【宇宙】探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子 岡山大学地球物質科学研究センターが分析予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
小惑星イトカワの微粒子、三朝で分析 岡山大センター
2010年11月27日

探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子を、三朝町にある岡山大学
地球物質科学研究センターが分析する予定だ。はやぶさのプロジェクトにかかわっていた
中村栄三教授が、帰還に向けて分析設備を整えてきた。中村教授は「微粒子がいつできた
のかなど、総合的に微少量の物質を分析できる設備は世界で他にない」と意気込んでいる。

同センターは、これまでにも隕石(いんせき)の研究などの実績があり、物質に含まれる元素、
年代などを分析することができる。イトカワの微粒子が同センターにきた際には、十数人の
研究員で臨むという。

センターにある微細加工が可能な「フォーカスイオンビームシステム(FIB)」を使えば、
わずか0.01ミリメートルというイトカワの微粒子1個を5枚程度に薄く切断することができる。
スライスした微粒子は、電子顕微鏡で1ナノメートル(1ミリメートルの100万分の1)まで観察できる。

これまでに宇宙航空研究開発機構が調べた鉄とマグネシウムだけでなく、他の元素についても
厳密に調べる。センターが備える「2次イオン質量分析計」は、同じ元素でも重さに違いがあるかまで
計測することができ、地球外の物質かどうかを決定づけられるという。

微粒子の成分を調べると同時に、形成された年代が判明すれば、太陽系の歴史に迫ることができる。
ただ粒子の大きさが小さいため、中村教授は「どこまで情報がとれるか、やってみないとわからない。
徹底して調べたい」と話す。

はやぶさは2003年に打ち上げられた。イトカワへの着陸時に弾丸を発射して飛び散った
岩石や砂を採取する予定だったが、05年の着陸時には弾丸が不発だった。
今回確認されたイトカワの微粒子は、はやぶさ本体が着陸した際の衝撃で巻き上げられた
と考えられている。微粒子が入ったカプセルは、今年6月に7年ぶりに地球へ帰還した。(西村圭史)
___________________

▽記事引用元
http://mytown.asahi.com/areanews/tottori/OSK201011260135.html
asahi.com(http://asahi.com/)配信記事
画像:岡山大学地球物質科学研究センターの電子顕微鏡。
1ナノメートルの世界が右側のモニターに映し出される=三朝町山田
http://www.asahi.com/areanews/images/OSK201011260133.jpg

▽関連
岡山大学地球物質科学研究センター
http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jp/
主要研究設備一覧
http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jp/facilities/#fa_top

▽関連スレッド
【宇宙】はやぶさカプセル内の微粒子約1500個 小惑星イトカワ由来であることが判明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289877427/
2名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:26:10 ID:DhR7IekN
大都会岡山
3名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:26:30 ID:eQdWvGUz
↓ブサヨニートの嫉妬
4名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:31:16 ID:XV/jv+b+
こんなもん調べられて世界中から羨ましがられるだろうな
5名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:33:01 ID:z/neeFqE
>>4
これでイトカワのものだって事がちゃんとわかったら、他国にも
配るとか無いのかな?
6名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:37:38 ID:Rub6Rmlb
>>5

ウリによこすニダ
7名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:38:06 ID:ZhVa9ukJ
>>5
ある。
試料を回収できたら一部をNASAとかに配る契約になってる。
8名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:46:11 ID:2A28Fed+
>>5
もちろん国内が最優先だが、
深宇宙用の通信アンテナを貸してくれたアメリカと
着陸のためにウーメラ砂漠を使わしてくれたオーストラリアには優先的に配る。

この三国が調べた後、十分な研究施設を持った研究者に配ると思う。
9名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:46:16 ID:4M2yGJ0M
魔法の粉
10名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:49:26 ID:pmUSqKEI
試料を宅急便で送ったらりするのか?www
紛失するかもよw
11名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:49:59 ID:T0gh+626
なんで岡山大?
12名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:51:15 ID:2NRb85LC
岡山kら世界へ
13名無しのひみつ:2010/11/28(日) 01:06:40 ID:4UIHRbc6
岡山人=朝鮮人
同胞として誇らしいニダ!
14名無しのひみつ:2010/11/28(日) 01:11:16 ID:grUhK+2U
なんか優秀な計測機器は日本に多いらしいから結局国内でやるんじゃないの?
15名無しのひみつ:2010/11/28(日) 01:39:33 ID:Zjn/PaCS
粒子のスペクトル分析して、
それがイトカワ全体のスペクトルとパターンが一致すればイトカワの粒子ということになるだろう。
16名無しのひみつ:2010/11/28(日) 01:41:52 ID:jm52sy0T
岡山大だけど研究所の場所は鳥取なんだな。
ゲン担ぎに中和神社でお祈りしてからやれ。どうせすぐ近所だし。

NASAにはDSN使用の交換条件的な契約があるしサンプル数もあるので配るね。
欧州も十分な研究施設があるな。
17名無しのひみつ:2010/11/28(日) 02:24:45 ID:jv2Hf23F
もしもはやぶさを飛ばしたのが

アメリカだったら
ロシアだったら
シナだったら
半島だったら
18名無しのひみつ:2010/11/28(日) 02:41:19 ID:BqLastUy
>>17
米露:
 サンプルリターンが目的なら手堅い設計にする
 (余裕ある打ち上げロケット+科学推進オンリーの探査機*複数同時(米のみ))
 トラブル発生時は早々に諦める&すぐさま次を飛ばそうとする
中朝:
 そもそも行ける技術力がないが、成果はいつものように捏造する
 誰の目にもおかしいと発覚したあとでもごり押し

19名無しのひみつ:2010/11/28(日) 03:17:27 ID:4RMyiIoW
百分の一ミリを5枚におろせるビームってすげーなw 素直にびっくらこいたわ
20名無しのひみつ:2010/11/28(日) 04:28:12 ID:Mtb+ZCa/
アラレちゃんとか古いぞw
21〈(`・ω・`)〉売韓ザパニーズ二号機:2010/11/28(日) 04:37:05 ID:C1FHeAzQ
我々の負け犬技術敗戦国韓国の汚い花火はまだですか、
同胞の韓国ネトウヨケーセッキのみなさん。
22名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:07:21 ID:8L1uSu7M
同じ元素でも重さに違いがあるなんてことあるのか?
23名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:18:17 ID:Qj0kqNXS
>>22
同素体ってご存知?
24名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:19:04 ID:Qj0kqNXS
ちげえ、同位体だorz

この二つ昔から間違えまくってるな…
25名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:25:35 ID:8L1uSu7M
電子か何かの数が違うってそういえばあったっけ
もう何十年も前の話だから忘れちったw
26名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:30:07 ID:jm52sy0T
中性子ね。
27名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:47:26 ID:9jfA2pUb
さすがは日本の中心岡山だな
28名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:52:20 ID:Hk3fKVUe
大学院生を見ると、留学生が多いな。

岡山大学地球物質科学研究センター
http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jp/
29名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:59:37 ID:781JM2UH
こう思っている人は多いだろう
「次はもっと多めに持ってきてくれ・・・」
30名無しのひみつ:2010/11/28(日) 08:25:05 ID:SfihpUck
>>23
用語は正しくな。
 >>22は同じ元素って言ってる。

同素体
  同じ元素から構成されるが、結晶構造(原子配列)・結合様式が異なる単体同士の関係をいう。

同位体
  同じ原子番号を持つ元素の原子において、原子核の中性子(つまりその原子の質量数)が異なる核種の関係をいう。

31名無しのひみつ:2010/11/28(日) 10:01:19 ID:uWQulsvK
へ〜クション〜
32名無しのひみつ:2010/11/28(日) 10:47:44 ID:imk07YLg
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン
33名無しのひみつ:2010/11/28(日) 11:07:47 ID:l+TjY0ND
>>わずか0.01ミリメートルというイトカワの微粒子1個を5枚程度に薄く切断することができる。

すげ〜
34名無しのひみつ:2010/11/28(日) 12:11:12 ID:QII+3pde
>>30
同素体って何?
と説明文からそういう物体を想像してみた・・・

あ、ダイヤモンドと炭素(カーボン)のことかw

【材料】世界で最も硬い人工ダイヤモンド「ヒメダイヤ」 直径1センチ合成に成功/愛媛大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290609467/l50
35名無しのひみつ:2010/11/28(日) 14:31:59 ID:QII+3pde
>>29
まだB室は開けて無い


1回目の着陸のときにミスって、派手にぶっ転んで着陸した。
そのときに砂が入った可能性がある。それがヘッドスライディングなのか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
足からのスライディングだったのかで、大きく結果が変わるが、それはわからない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
36名無しのひみつ:2010/11/28(日) 14:39:42 ID:jm52sy0T
とりあえずマスコミの欲しがる物は出したので、もうエサくれくれ状態から開放されて
じっくりとキュレーション作業に専念しているんではないだろうか。
37名無しのひみつ:2010/11/28(日) 14:53:32 ID:HmgQhrZt
スプリング8はー?
38名無しのひみつ:2010/11/28(日) 19:02:39 ID:QII+3pde
>>37
来年から
39名無しのひみつ:2010/11/28(日) 19:19:54 ID:Hk3fKVUe
そういえば、スプリング8も岡山の近くだな。
40名無しのひみつ:2010/11/28(日) 20:01:45 ID:elYNuPvD
>>17
アメリカ:二機体制
ロシア:ちょっとずつグレードアップしながら数機
シナ:成功した探査機だけ発表
半島:成功してから起源を主張

ま、こんなところかと。
41名無しのひみつ:2010/11/28(日) 20:58:46 ID:c5yx5vk+
地球の起源

宇宙の起源

生物の起源
42名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:11:58 ID:jm52sy0T
Spring−8は兵庫県の西部、竜野市と佐用町の間だな。
佐用町はSpring-8の他に西はりま天文台もあって裏山C。
43名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:24:50 ID:XF+HevYy
岡大だけど地球物質科学研究センターは鳥取の三朝温泉にある。
豆な。

地球物質科学研究センターは昔は「温泉研究所」という名称だった。
豆な。


44名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:27:05 ID:B/QHydlu
はやく巨大怪獣にならないかな
45名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:40:15 ID:yGljWEa7
>>9

「はやぶさ」回収の微粒子、正体は「ハッピーパウダー」

ttp://kyoko-np.net/2010111701.html
46名無しのひみつ:2010/11/28(日) 23:19:04 ID:zTQtedqz
【植物】「宇宙小麦」を植え付け 岡山大資源植物科学研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290436484/l50
47名無しのひみつ:2010/11/29(月) 08:06:29 ID:2GodXHOR
>>43
>昔は「温泉研究所」という名称

なごんだ。
48オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/11/29(月) 08:46:30 ID:BX0Gcw8C
これが大都市岡山(↓)

岡山駅東口からの風景
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/coruscant.jpg
岡山県庁と市内東部を流れる旭川 向こう岸の巨大な緑地帯が後楽園である
http://features.cgsociety.org/stories/2004_12/talaros/highrez_tal.jpg
岡山のビジネス街
左からベネッセ本社、中国新聞社本社、英会話イーオン本社、そして一番右が林原グループ総本社である。
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/origamicitymp.jpg
岡山一番街(岡山駅地下商店街) 世界初の本格的ジオフロント
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/60256-1152359707-large.jpg
岡山駅を発車した新幹線500系
http://www.transfuture.net/transart/future_city_249.jpg
児島湖周辺 奥に見える超高層ビル群は天満屋ハピータウン
http://cache.gizmodo.com/assets/images/gizmodo/2008/06/doha-quatar-mead.jpg
児島・下津井 瀬戸大橋が見える
http://home.comcast.net/~chrisstoski/gallery_images/sf_waterfront_sunset_01.jpg
県北部の農村地帯には航空自衛隊の最新装備
http://ayuayu-mix.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/cimg2009_2.jpg
ナカシマメディカル株式会社
http://img3.wiredvision.jp/news/200903/2009030221-3.jpg
49名無しのひみつ:2010/11/29(月) 11:33:59 ID:iqa/WYfO
>>42
夏には100万本のひまわりも咲きます。
ぜひお越しください。
50一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/29(月) 11:53:33 ID:cT5uwGa1
この何とか研究所もグルの可能性がある。
気をつけろ。
中に入ってた粒子なんざ、地球のゴミにきまってる。
騙されるなよ。
51名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:02:00 ID:32RRf97n
また君かw
52名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:11:21 ID:SVP9UYxf
はやぶさ伝説ははじまったばかり
論文ラッシュはこれからだぜ
53名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:55:29 ID:iHb48H4j
凄いな。俺のチンチンも5万枚くらいにスライスできるのか
54名無しのひみつ:2010/11/29(月) 15:54:37 ID:CAmU7hRL
AtoZじゃ北大で分析するって言ってなかったか?
55名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:11:24 ID:0vDt1GTK
>>54
1500個以上見つかってるからいろんなとこで分担するんじゃない?
56名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:29:07 ID:/QAicGxc
>>54
初期分析に参加する研究機関のリスト

【固体粒子】
東北大・茨城大・北大・阪大・首都大・岡山大
オーストラリア国立大・JPL

【気体】
東大・九大

【有機物】
九大
57名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:32:29 ID:2mGDnmx5
>>56
・・・有機物って存在するんか?
発見されただけでもとんでもない希ガス
58名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:33:57 ID:/QAicGxc
>>57
「仮に発見された場合には」って書いてあった
59名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:34:28 ID:TyaUIoec
527 :名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:28:11 ID:LYug+/SR
B室開封、まだなん・・・待ちくたびれたぁ・・・


B室開ける前に、カプセルひっくり返してとんとんやったら
大きい粒子出てきちゃったw
60名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:35:09 ID:TyaUIoec
http://twitter.com/ots_min

はやぶさブリーフィングなう。さあB室はどうなった
約1時間前 Keitai Webから

B室は未開封だが、A室から光学顕微鏡で見えるサイズの微粒子がさらに数百個見つかったらしい
12分前 Keitai Webから

ひっくり返してとんとんしたら出てきたと。ただし現時点で由来は不明
11分前 Keitai Webから

http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/a8a37b0dd45a198aca8be2490829a173
61名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:44:03 ID:cJbwjbZs
Q NHK
シャーレの上でトントンは初めて?

Q 赤旗
トントンといのは
何をどうトントンしたのか
もう少し詳しく

Q 朝日
トントンはいつやったか

Q 日経サイエンス
トントンとやって
サブミクロンオーダーが無数に落ちている可能性は

62名無しのひみつ:2010/11/30(火) 05:17:08 ID:0Wmgq6vy
あら、B室の叩き出しちゃったのね
63名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:56:07 ID:pKI2BnKM
>>62
叩いて出てきたのはA室
B室のはまだこれから
64名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:47:42 ID:FfrK+9xE
最初の採取のときに入ったチリが部屋切り替えのときに入り込んだ可能性はあるかも。
65名無しのひみつ:2010/12/01(水) 00:32:25 ID:hXVxH++w
回転ドアにちょっと隙間持たせてあるから有り得るらしいね
66名無しのひみつ:2010/12/01(水) 10:33:44 ID:/gRiRWx3
さあ、もっと強く叩いてみよう。
67名無しのひみつ:2010/12/20(月) 09:56:32 ID:jANWlM3O

研究所あるのは鳥取県じゃねーかw
68名無しのひみつ:2010/12/20(月) 12:01:41 ID:hKS22KNp
こんな駅弁にやらせて大丈夫か?
偏差値は法政や日大レベルだろ?
69名無しのひみつ:2010/12/22(水) 05:25:17 ID:OH+y2j+6
同素体同位体で思い出したが、物理板で酸素ほどにも重いヘリウムは
作れますか?

と質問して「素人がなにを言ってるんだw」という感じで嘲笑されたことが
ある。仕方ないので自分で調べたら理化学研究所が質量数10のヘリウムを
作ったことがあった。もちろん一瞬で崩壊だけど。
70tiugykkkおうそうさま
mitus yosjihnaosi mariosuper redododo