【古生物】1億2000万年前の巨大魚類か 「パキコルムス科」の可能性が高い歯三本の化石発見 研究の進展に期待/群馬・神流町

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
1億2000万年前の巨大魚類か 神流で歯3本 化石発見
2010年11月24日

神流町恐竜センターなどが進める同町内の化石発掘調査で、
約一億二千万年前(中生代白亜紀前期)の地層から、史上最大の魚を含む、
絶滅した魚類「パキコルムス科」の可能性が高い歯三本の化石が発見された。
確認できれば、白亜紀前期では国内二例目となり、世界的にも珍しい。
六月に日本古生物学会で発表され、研究の進展が期待される。 (菅原洋)

同センターによると、化石が見つかった地層は、
かつて海が内陸に入り込んで河口だった地域にあり、海水と淡水が混じった「瀬林層」。
白亜紀前期は一般的には「イグアノドン」などの恐竜が生息していた。

歯は二〇〇八年、長さ一七・五ミリ、最大幅五・三ミリと長さ三一・七ミリ、
最大幅八・九ミリの二本を発見。〇九年に、長さ一四・〇ミリの一部が見つかった。
三本はいずれもほぼ同じ場所で発掘された。

同センターの研究の結果、三本には▽全体的に真っすぐ▽とても薄い▽両縁が膨らむ▽縁が鋭い
−というパキコルムス科の四条件と一致した。ただ、歯だけでは、この生物の体長や体形は
推測できないという。

同科の化石では、石川県の旧白峰村(現白山市)が二〇〇〇年、
約一億四千万年前の地層から下あごの骨を東アジアで初めて発見したと発表している。

日本古生物学会で県立自然史博物館(富岡市)などとの連名で研究成果を発表した
同センターの久保田克博学芸員は「これまで町内で恐竜の歯の化石が三種類見つかっているが、
明らかに特徴が違うので、興味を持って調査した。ほかの部分の化石を見つけるなどして、
確認のための調査を進めたい」と意欲を見せている。

歯の化石は現在、長さ一七・五ミリの一本のみを同センターで常設展示している。
______________

▽記事引用元
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20101124/CK2010112402000083.html
東京新聞TokyoWeb(http://www.tokyo-np.co.jp/)配信記事

「パキコルムス科」の可能性が高い歯3本の化石=神流町で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20101124/images/PK2010112402100030_size0.jpg
2名無しのひみつ:2010/11/25(木) 00:19:52 ID:yFOyJywC
sengoku38は、2chから絶滅したん?
3名無しのひみつ:2010/11/25(木) 00:21:36 ID:vs603ztO
俺はアマゾンで新種発見スレのほうが古生物より伸びないと思うな
4名無しのひみつ:2010/11/25(木) 00:40:53 ID:VshDi9gl
小銃の弾みたいに見えるね。
5名無しのひみつ:2010/11/25(木) 00:41:10 ID:L4OT50zQ
【生物】【古生物】スレのレスのつき方の傾向
韓国がらみ>一般ニュースになる話題>遺伝子改造>中生代>外来種>始生代>現生の新種>分子
6名無しのひみつ:2010/11/25(木) 00:43:01 ID:ZZaYtTtL
キャンドル氏が耳に刺してるアレですね
7名無しのひみつ:2010/11/25(木) 00:57:34 ID:Gb8AqnTb
ここの恐竜足跡化石見に行ったことあるよ。
道路際の岩壁に穴がボコンと幾つか空いてた。
傍の神流川では中生代の化石が取れる。
上流の上野村には関東一の大きさの不二洞がある。
8名無しのひみつ:2010/11/25(木) 01:01:18 ID:mk4ZkLtZ
>>1
>かつて海が内陸に入り込んで河口だった地域にあり、海水と淡水が混じった「瀬林層」。
>白亜紀前期は一般的には「イグアノドン」などの恐竜が生息していた。

瀬林からイグアノドンが出たかってのw
せっかくスピノサウルス類、オルニトミムス類という「ジュラシックパークのあれ」という
おあつらいむきな説明が使えるような連中が出てる日本屈指の産地なのに台無し。

中日新聞社のレベルなんぞそんなもんか。
9名無しのひみつ:2010/11/25(木) 01:06:20 ID:RzOEQhit
さすがこの時間じゃ出てこないかw>素人
10名無しのひみつ:2010/11/25(木) 01:45:47 ID:NE7azV9w
あれが出てこなきゃ、スレ立てる方も、ちと不安だわな。
11名無しのひみつ:2010/11/25(木) 04:39:32 ID:QS56YA/c
パキコルムスの想像図を見せて
12名無しのひみつ:2010/11/25(木) 05:10:49 ID:J+yRrXq5
中生代に生きた史上最大の魚類といわれる
パキコルムス科リードシクティス

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/ri-dosikuthisu.html
13名無しのひみつ:2010/11/25(木) 06:09:14 ID:qlHjq+QR
1億と2000年前から愛してる〜
14名無しのひみつ:2010/11/25(木) 07:35:53 ID:qFRcsQmx
すごいよなぁ
一億年前があったということは
一億年後もあるということだよ
その時俺はいないんだぜ?
すごいよなぁ
15名無しのひみつ:2010/11/25(木) 07:39:43 ID:T0OWFmq/
あれ?素人さん居ない。
16名無しのひみつ:2010/11/25(木) 07:47:16 ID:91P42btn
現生魚類の分類体系でどのあたりの絶滅群なんだ?
17名無しのひみつ:2010/11/25(木) 08:25:05 ID:j3G5vjmn
>>5
わりと実際の重要度って不等号が逆だよね。
進化関係は韓国無関係でも「起源」がスレタイに入ると韓国スレになるのが2ch品質。
18素人 ◆GD..x272/. :2010/11/25(木) 08:29:47 ID:gRH/bTlj
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

パキコルムス科というのは、史上最大の魚類である
リードシクティスを含む魚類の一群。
19名無しのひみつ:2010/11/25(木) 08:51:30 ID:j3G5vjmn
>>16
アミアがかろうじて近いかな。
ガーも近いとしてたころもあったが今はそれより少し新しい系統らしい。

マグロやコイなんかからすると軟骨魚類、ハイギョ、チョウザメぐらいのより古い系統を除いて
ほとんどの魚から遠いって考えたほうが早いくらい古くに別れた系統。
古代魚って言われるアロワナ類より古いし。
20名無しのひみつ:2010/11/25(木) 09:17:23 ID:91P42btn
>>19
ありがと。そんなに古い系統なのか。
想像図がイワシやカツオに似てたり下から。
21名無しのひみつ:2010/11/25(木) 10:33:33 ID:mNiwQNQ4
リードシクティス・プロブレマティカス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%82%B9
1889年にイギリスのピーターバラで初めて発見された。
見つかった個所は尾びれ、鰓櫛、頭蓋の一部、若干の肋骨など断片的なもので、正確な全長は分からない。
後の1984年、同所で同じパキコルムス科に属す硬骨魚アステノコルムスが、
また翌1985年には3mに及ぶ尾びれが発見された。
このアステノコルムスは尾びれの七倍の体長を持っており、
リードシクティスの尾びれと体長がそれと同じ比率であるならば、
尾びれから推定される体長はおよそ21mとなる。
また頭骨の幅からの推定では約28mと、シロナガスクジラに匹敵する大きさに見積もられている。
舌顎軟骨から推測される最小の推定値でも14mで、史上最大の硬骨魚とされている。


22名無しのひみつ:2010/11/25(木) 14:35:40 ID:77vf2ka8
こういうのって大型種ほど幅が狭くなるイメージだなあ
ナガスクジラ類で体長と、頭骨や尾びれの大きさを比較して相関取ったり
べき級数で近似した例は無いものか

舌軟骨とか口って、特に体長に対する比例度合いが少ない気がする
23名無しのひみつ:2010/11/25(木) 15:13:06 ID:ynWy8ZNG
>>21
プランクトン食ってる割に鋭くて大きい歯だな
当時はプランクトンもでかかったのかね
24名無しのひみつ:2010/11/25(木) 15:41:06 ID:PeT6RQ15
スレタイで深海で生物はっけ・・・なんだ化石かとがっかりした
25名無しのひみつ:2010/11/25(木) 15:53:00 ID:lBlSwP/F
>>24
どこ読んで深海だと思ったんだよ。
26名無しのひみつ:2010/11/25(木) 18:47:36 ID:nnZMnY2s
パキコルムスとバルサミコスって似てるよね
27名無しのひみつ:2010/11/26(金) 12:26:27 ID:I7JS1ey7
全身骨格が見つかるといいな
28名無しのひみつ:2010/11/30(火) 14:53:30 ID:RkJFTkJt
>>12
で、でけええ
てかなんでプランクトンを漉しとって食うのに
するどい歯があるの?
29名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:35:53 ID:Z30GT6rd
>>12
なんて可愛らしい顔
30名無しのひみつ:2010/12/28(火) 14:16:49 ID:NeETEJkk
この記事でどう楽しめばいいか分からない
古生物にあるロマンがない
31名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:39:23 ID:JT8HuWX3
>>30
そうか?
>>12のサイズの「魚」だぞ?恐竜や恐鳥や哺乳類じゃないんだぜ
まあ魚である以上、さかなクンさんなら捌いてくれると思うが。笑顔で
32名無しのひみつ:2010/12/28(火) 19:30:57 ID:Z7TV1WAG
でかいな
ロマン満載だわ
33名無しのひみつ:2010/12/28(火) 21:17:37 ID:1vBlwGYM
古代生物に巨大なのが多い理由って酸素濃度が高かったからだっけ?
34名無しのひみつ:2010/12/29(水) 06:49:40 ID:g2OiKZry
硬骨魚類は大きさに限度があるのではないか?
軟骨魚類やクジラの最大級よりずっと小さいのは理由があるはず。
35素人 ◆GD..x272/.
>>34
>>1は硬骨魚類だが。