【宇宙】初の「銀河系外惑星」を発見、誕生過程に謎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 天の川の端に初の「銀河系外惑星」が見つかったと、独マックス・プランク天文学研究所(Max Planck Institute for Astronomy)の
Johny Setiawan氏らのチームが18日、発表した。

 米科学誌サイエンス(Science)電子版に掲載された論文によると、この星は高温のガス状惑星で、木星よりやや大きい。
地球から2000光年離れた寿命末期の恒星を、16日程度の短周期で公転している。「HIP 13044 b」と名付けられた。

 この2つの星は、超小型銀河が約60億〜90億年前に天の川銀河に飲み込まれた後に残ったものと考えられるという。

■きわどく生き残った惑星、余命わずかか

 チリのラ・シヤ天文台(La Silla Observatory)の巨大望遠鏡で確認された「HIP 13044 b」は、
恒星のすぐ近くを公転しているため極めて高温とみられる。
恒星は、中心部の水素を使い果たして膨張する「赤色巨星」になりつつあるが、
「HIP 13044 b」は膨張に飲み込まれずに生き残ってきたと考えられる。

 だが、恒星は既に幾つかの惑星を飲み込んで膨張速度を速度を速めている可能性があり、
「HIP 13044 b」も近く「最期」を迎えるだろうという。
つまり、この惑星に残された時間はあとわずかなのだ。

■定説で説明できない惑星誕生の謎

「HIP 13044 b」の生成過程には、研究チームも首をかしげる。
現行の惑星生成モデルでは、重元素をほとんど含まない恒星は惑星を持てないが、
この恒星には水素とヘリウムより重い元素がほとんど含まれていないため、
定説とは異なる方法で形成されたと考えられるという。(c)AFP/Jean-Louis Santini

▽記事引用元 AFPBBNews(2010年11月19日 14:50)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2776130/6483212
(画像はソースを参照下さい)

▽Sience「A Giant Planet Around a Metal-Poor Star of Extragalactic Origin」
http://www.sciencemag.org/content/early/2010/11/17/science.1193342.abstract
2名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:08:55 ID:kf1zKzXo
なんだ銀河系の近傍か
3名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:15:13 ID:4BnFIQj6
HIPって何?
4名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:20:19 ID:k+1k9dqB
>現行の惑星生成モデルでは、重元素をほとんど含まない恒星は惑星を持てない
その定説が間違いだったのだろ。もっと頭をヒネれや。
5名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:30:59 ID:9vsnOoWz
惑星なんて恒星が「出産」したものなのにな
太陽(ガス天体ではなく地殻天体)が木星と土星
(いずれもガスではなく地殻天体)を生み
木星が大赤斑直下の大火山から地球や火星、金星を生み出したように
6名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:32:13 ID:k+1k9dqB
>3
「hip planet -rock -hop」 で Web 検索したが、わからなかった。
7名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:32:24 ID:2T+HurV6
2000光年か。いくら天文に興味をもつ人間でも、
「あっしには関わり合いのねぇことでござんす」と言う以外如何ともし難いな。
8名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:40:49 ID:kf1zKzXo
>>3
ヒッパルコス星表。ヘンリー・ドレイパー星表(HD)の類。
9名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:43:31 ID:k+1k9dqB
>>8 さんには遅れをとったが、このくらいは見つかった。
http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/1007/1007.0425v4.pdf
HIP って、Hipparcos Catalogue に由来する番号なのかも。未確認。
10名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:47:51 ID:k+1k9dqB
後付けだけど、「略称 HIP 星表」とかいうキーワードで検索すればよかったのかー。
11名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:52:35 ID:m6JjWt4s
2000光年か・・・
もし光の99%の乗り物で行くとしたら乗員の時間だと大して掛からないんでしょ?
観測者からすると2000年なのかもしれんが・・・
12名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:54:21 ID:JBdiHlZx
2000光年で銀河の端っこって事は上か下方向ってこと?
地球から見て銀河の中心方向の逆だったら2000光年ってことないよね。
13名無しのひみつ:2010/11/19(金) 23:10:51 ID:LlChcQYS
2000万光年じゃなく、たったの2000光年かよ

つまらん

てか、そこは銀河系外じゃないだろw
14名無しのひみつ:2010/11/19(金) 23:39:05 ID:m6JjWt4s
太陽系自体が端っこだから充分有り得ると思うが・・・w
15名無しのひみつ:2010/11/19(金) 23:40:15 ID:54ucadMa
>>13
だな。「元」銀河系外と言いたいのかね。
16名無しのひみつ:2010/11/19(金) 23:55:30 ID:UbEjpjl8
銀河系の直径が約10万光年だからいまいち銀河系の外ってかんじがしない
一応銀河系の円盤の上か下側の外らしいけど…
ソース読むと銀河系にくっつき損ねた惑星なんだね
17名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:34:25 ID:LeoOH4XI
bカワイソス
18名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:39:34 ID:F0Gnphff
>>5
ヴェリコフスキーって言われたいの?
19名無しのひみつ:2010/11/20(土) 01:01:42 ID:ecn+V+sG
恒星のなりそこないが捕獲された?
20名無しのひみつ:2010/11/20(土) 11:25:53 ID:dNvSwQ1K
>現行の惑星生成モデルでは、重元素をほとんど含まない恒星は惑星を持てないが、
>この恒星には水素とヘリウムより重い元素がほとんど含まれていないため、
>定説とは異なる方法で形成されたと考えられるという

てことは太陽って水素とヘリウムだけかと思ってたけど俺が知らなかっただけで意外と重元素があるってこと?
それとも太陽系はその「定説」以外でできたってこと?
優しいエロイ人おねがい
21名無しのひみつ:2010/11/20(土) 15:42:50 ID:re7sxqUn
2000光年なら銀河系の引力圏内じゃなイカ?
22名無しのひみつ:2010/11/20(土) 16:14:59 ID:Mr/oB6Ct
若い恒星(したがって重元素の含有率が低い)には惑星はあまり見られないが、この恒星には惑星がある、っていうこと!?

それか、塵埃の少ない領域で恒星が誕生したから惑星系の材料不足!?
23名無しのひみつ:2010/11/20(土) 16:20:39 ID:4lK42Ddm
何か騙されてる気がするw
            _____________     ・←2000光年離れた銀河系外の惑星
===============( 銀河系 )=====・=========
             ̄ ̄ ̄ ̄    ↑太陽系
←--------------10万光年--------------→
24名無しのひみつ:2010/11/20(土) 20:29:28 ID:BWR6Ym44
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
25名無しのひみつ:2010/11/21(日) 00:37:33 ID:hiaZ4W2Q
>>21>>23
てかハロー領域を銀河系外と言っていいものかどうか。
26名無しのひみつ:2010/11/21(日) 00:41:16 ID:9qzELICJ
AFPの記者がじゃなくて論文のタイトルが Extragalacticなんじゃ発表した奴自体が
これは銀河系の外じゃと宣言しちゃったわけか。
27名無しのひみつ:2010/11/21(日) 06:47:13 ID:bKORemjz
>>20
太陽系の材料になった星間ガスに重元素が含まれていたからこそ、
一緒に生まれた地球にも重元素が含まれてる。
28名無しのひみつ:2010/11/21(日) 07:33:23 ID:zrUWskly
つーかガス状惑星なんだから重元素関係なくね?
29名無しのひみつ:2010/11/21(日) 16:41:39 ID:sZ8a88df
「銀河系外惑星」と聞いて最初大マゼラン雲あたりで見つかったのかと思った。
>>25
確かにそれは言えるよね
30名無しのひみつ:2010/11/23(火) 23:07:52 ID:/2S/ynCd
第一世代の恒星で今頃赤色巨星になる星ってあるんだね。
31名無しのひみつ:2010/11/24(水) 02:58:31 ID:OfSHiwPB
>>20
現在の太陽は、恐らく、この宙域の最初恒星ではない。

純粋に水素とヘリウムだけの恒星からスタートして、
酸素・炭素・鉄・鉛などの重元素を生み出しては消滅して行った、
何世代かの恒星を経て現在の太陽、現在の太陽系がある。

そういう意味では、現在の太陽は、
地球を始めとする惑星の「親」ではなく、
むしろ、1世代前の太陽が崩壊して撒き散らした元素から
同時に生まれた「兄弟」と言える。
32名無しのひみつ:2010/11/24(水) 03:14:54 ID:IJo0Dscw
銀河系外?太陽系外じゃなくて?
33名無しのひみつ:2010/11/24(水) 03:26:30 ID:wH8DrzXl
あれ?近くで超新星が起こるって事?
34名無しのひみつ:2010/11/24(水) 03:27:41 ID:Z0C0V7IM
銀河に飲み込まれ損なった星なんでいちお銀河系外なんじゃ
35名無しのひみつ:2010/11/24(水) 06:01:48 ID:MfA6SP+4
銀河系の外なんてどうやって惑星みつけんだよ!
って思ったら、別に銀河系外ってほどの位置にあるわけじゃないんだな
36名無しのひみつ:2010/11/24(水) 08:28:31 ID:qesbBEoZ
>>5
> 5:名無しのひみつ(sage)
> 2010/11/19(金) 22:30:59 ID:9vsnOoWz
> 惑星なんて恒星が「出産」したものなのにな
それ どんな揺乱の星よ
37名無しのひみつ:2010/11/24(水) 09:51:48 ID:Qprs/RQo
>>11
光速の99%だと、宇宙船時間でも200年だ。1代じゃたどり着けんぞ。
38名無しのひみつ:2010/11/24(水) 10:27:12 ID:DVBjzUmt
どうみても天の川銀河の一部だろ。銀河の形から外というのは嘘に近い。
天の川銀河は最近の研究でアンドロメダ銀河のように綺麗な渦巻ではない
ことが判明している。それのかなり変な形だ。
39名無しのひみつ:2010/11/24(水) 10:59:00 ID:DVBjzUmt
観測なしの思い込みによる「天の川銀河の予想図」
http://science-podcast.jp/voynich/img/213-2.jpg
http://www.ne.jp/asahi/tk/7777/astronomy/ourmilkywaygalaxy~35.jpg


現実の観測による天の川銀河の形
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/08/20streams_around_milkyway/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/18rings_around_milkyway/index-j.shtml
>スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)は、「宇宙の地図」を作ることを目的
>とした大規模なサーベイである(解説参照)。SDSSのプロジェクトのひとつ「SEGUE」
>では、天の川銀河にある2500万個の星について、速度の計測が行われた。速度ごとに
>星を分類した結果、銀河を取り巻く14本の構造が明らかとなったのである。その
>うちの3本は、すでに発表されていたものである
http://www.astronomy.ohio-state.edu/~dhw/SDSS08/mwhalo.jpg

どこまでが天の川銀河であるかの境界線とかまだまだ未知ってことさ。
40名無しのひみつ:2010/11/24(水) 14:53:05 ID:ozy/1aSN
銀河系外じゃないって言うレスが多いが、
この惑星以外にそういう距離にある惑星が他にあるのか?
41tiugykkk:2010/11/24(水) 21:55:47 ID:/KvhDwD9
nidaimesugurutaiho seko-
42名無しのひみつ:2010/11/25(木) 04:16:23 ID:HaFyLSSm
>>40
過去宇宙モデルで恒星系に惑星がある確率を遥かに超えた数の惑星が近傍に
確認されている。
これが何を意味しているか理解できれば、他にあるかではなく発見されたのは
砂浜の中の1つ粒の砂にすぎないってこと。
観測精度の向上により、これから捨てるほど発見されるのは間違いない。
43名無しのひみつ:2010/12/03(金) 12:31:55 ID:xW9eAeCt
もし我らの銀河系もどっかと衝突したら、
住人にどんな影響があるんだろうな。
滅びてしまうの?
44名無しのひみつ:2010/12/03(金) 13:08:57 ID:brCje1zl
>>43
はっきりわかるような変化は何も起きない。
45名無しのひみつ:2010/12/03(金) 13:22:23 ID:wZpYtKD7
>>43
超新星爆発の頻度が増加し、銀河系のハビタブルゾーンが急激に減少する。
46名無しのひみつ:2010/12/04(土) 17:53:36 ID:+P8neEXJ
もうその都度一喜一憂すんのやめろよ
どうせ何年かしたらすみません間違えてましたになるんだからさ
47名無しのひみつ
光年期ならしょうがない