【技術】ハンドルなくGPS自動走行…夢の1人乗り電気自動車 慶応大の「オープンキャンパス」で披露

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
慶応大は13日、川崎市幸区の研究施設「新川崎タウンキャンパス」で、同大が開発
した最先端技術の数々を公開する「オープンキャンパス」を開いた。

研究成果を地域住民たちに知ってもらおうと、毎年行っている事業。
8輪駆動で、最高時速が370キロの高性能電気自動車(EV)「エリーカ」の
開発で知られる清水浩教授は、エリーカの技術を使って研究中の1人乗り電気自動車を披露。
ハンドルがなく、全地球測位システム(GPS)で目的地まで自動走行する
仕組みで、清水教授は「障害のある人も利用できる」と意義を強調した。

大西公平教授の研究室では、ロボットの手が物に触れた感触を、遠隔操作している人
も同様に感じることができる技術を紹介。ロボットを使った外科手術などに応用できる
という。また、小池康博教授は、世界最速の通信用プラスチック光ファイバーについて
説明した。


1人乗り電気自動車のシステムを説明する慶大の清水浩教授
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101114-684055-1-L.jpg
▽記事引用元 : (読売新聞)(2010年11月14日10時34分)
 http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101114-OYT1T00057.htm

2名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:18:34 ID:faygMmYK
>「障害のある人も利用できる」
障害がありまくる場所でも利用できる?
3名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:18:54 ID:5fQMtL+y
清水先生がんがれ!
清水先生をNHKの番組で見かけて録画を繰り返し見た平民の俺が応援してます!
4名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:22:00 ID:Fbl/SIKx
待ってたよ!
5運転ミス:2010/11/14(日) 12:30:04 ID:Vj3GG7xi
強制保険に入らなくても良いよね。
6名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:35:05 ID:/yawdgLQ
飛び出してくる自転車や歩行者、
信号やら工事やってる一般道を走れるようにはさすがにならんよな。
7名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:38:25 ID:VNX/Entd
最高時速が370キロの高性能電気自動車とは別物かよ!

記事まぎらわしい
8名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:46:38 ID:Oo7IW6CP
これは大前准教授の技術。清水先生は他人の成果を勝手に自分の成果にするプロ。で、お金集め。
9名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:53:12 ID:Lk3OxQ8P
GPSの精度ってどの程度?
10名無しのひみつ:2010/11/14(日) 12:57:38 ID:35XbttvA
GPS"も"使って自動走行するんじゃないの
GPSだけじゃ危険だろうし
11名無しのひみつ:2010/11/14(日) 13:08:27 ID:m1Y4ilvx
死ぬのは一人の方がいいからね
12名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:11:53 ID:5uEHNdqI
GPSだけじゃ無理。街中に入ったら狂うだろうし、そもそもきちんと走るべき車線に
沿って走れるほどの精度が無いし、さらにリアルタイムな道路状況が分からないと
いけないし。確かに"夢"の自動車だな。
13名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:16:39 ID:Y0NsRChf
本格的にやるなら日本独自の衛生が必要だな
それなりの数を打ち上げれば位置情報に関しては
相当な精度になるだろうし
14名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:18:11 ID:+3BwPwBR
単なるGPS頼りの自律制御車を公道で走らせられる訳もなく
精々ゴルフカートが関の山だよね
15名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:26:50 ID:GjlRuVzx
この車で370kmも出たらタヒぬなw
16名無しのひみつ:2010/11/14(日) 15:13:23 ID:ggXbdY6x
すべての自動車が自動制御なら高速道路くらいなら
なんとかなるかもね。
17名無しのひみつ:2010/11/14(日) 15:18:15 ID:twAAxC7u
みちびきを追加で打ち上げる理由ができたな
18名無しのひみつ:2010/11/14(日) 15:26:46 ID:2njz+yIc
トンネルで止まるんか?駐車場とかどうすんの?
19名無しのひみつ:2010/11/14(日) 15:33:31 ID:7RDUpXme
いざというときマニュアル操作できないなんて嫌すぎる
走る棺桶確定だな
20名無しのひみつ:2010/11/14(日) 15:37:11 ID:d/fdUCCp
まぁた清水センセの大(ry
21KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA :2010/11/14(日) 16:00:34 ID:buiz6+xR
(゚_゚)なにげに、8輪。
なにげに、生徒が閉じ込められている。
22名無しのひみつ:2010/11/14(日) 16:09:37 ID:T3dstFjE
   _,,,
  _/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,)
 ( ゚____・) 何だか横風に弱そうでつねぇ
23名無しのひみつ:2010/11/14(日) 16:18:03 ID:xdrJ941h
まぁこういうのは工場内とか施設内で使えるようになるのだろう。
24名無しのひみつ:2010/11/14(日) 16:29:39 ID:AGdTozTJ

 写真良く見ると、奥の方でエリーカがガルウィング開いてね?
25名無しのひみつ:2010/11/14(日) 16:39:22 ID:OGRERsAh
>1

こえぇぇぇぇぇぇ!!

これで勝手に車道とかに出て行かれた日には・・・・ 防御力0に近いだろ。

乗用車とかトラックに当たったら即死だろうな。
自動操縦だぜ? 機械が見てなかったらアウト。
26名無しのひみつ:2010/11/14(日) 16:59:19 ID:wlI9R6hG
下手に操作可能になるより完全自動の方が安全だろうな。こういうのだと。
屋根無しで小走りくらいの速度で運用するってのも有りかもしれない。
27名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:04:55 ID:gJhHpOXH
清水のオッサンは「環境に貢献したい」とこの分野に入ったのに、今や完全なる”現実逃避”。
こういう現実逃避してる人間にばかりスポットを当てていることも腹が立つ。
現実の課題克服に向けて真面目に研究している人、頑張っておくれ。
28名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:10:42 ID:TwAPUSiO
GPSがずれたり、測定できんかったらどうすんのや?
29名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:29:01 ID:FjsFyxrh

砂漠で使えばいいじゃんwww
30名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:30:48 ID:o66SZ1xv
> ハンドルなく

ブレーキは付いてるんだろうな。
31名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:31:10 ID:RMwq/to2
>>8
どこにでもそういうタイプの奴っているんだなぁ
32名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:34:36 ID:WX8vncCL
これでもアクセルとブレーキを踏み間違える人はいるだろう

原子力自動車に自動操縦は不可欠な技術
33名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:37:17 ID:tnMZkAnw
34名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:55:01 ID:lERUrQtS
自動操縦どの程度のレベル何だろうな?
Googleみたく公道試験走行できるレベル何だろうか?
35名無しのひみつ:2010/11/14(日) 18:03:47 ID:gMaiTLxr
カーナビ頼りに黄葉見に行ったら迷子になりまくりの話を聞いて笑ったばかりなのに
36名無しのひみつ:2010/11/14(日) 18:12:37 ID:dFuZOTYZ
てかゴルフ場に似たようなのあるだろ
37名無しのひみつ:2010/11/14(日) 18:30:47 ID:gJhHpOXH
ゴルフ場で実用に供されてるのと一緒にするなよ・・・実用車が可哀相だ
38名無しのひみつ:2010/11/14(日) 18:59:06 ID:utCqOaPF
無人戦闘爆撃機に応用できそうだな
39名無しのひみつ:2010/11/14(日) 19:07:47 ID:FjsFyxrh

ハンドルないのが許せん。

オートが故障したら、手動だろうが。。

ほんとうの技術者ならこんな発想はしねぇよ
40名無しのひみつ:2010/11/14(日) 19:15:57 ID:3a+JZItf
これぐらいの方が安心感がある。
http://jr6ebf.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/04/14/rimg156938t.jpg
41名無しのひみつ:2010/11/14(日) 19:38:31 ID:lERUrQtS
>>39
他にも自動操縦の車はあるけどハンドルなしは聞いた事無いな

そもそも自動的に動く装置で人間が操作可能な部分が
手動で操作できないってのは有り得ないなw
42名無しのひみつ:2010/11/14(日) 19:40:32 ID:/SvCrsnn
トンネルはどうすんすか?
43名無しのひみつ:2010/11/14(日) 19:50:40 ID:6QJUyjVV
電気自動車で称賛を浴びる一方、AKB48には罵声を浴びせた。
44ぴょん♂:2010/11/14(日) 20:01:15 ID:8CckIrvk BE:468672236-2BP(1029)
実は、軍用無人装甲車両です。
45ぴょん♂:2010/11/14(日) 20:03:57 ID:8CckIrvk BE:520746645-2BP(1029)
ところで、車庫入れどうするの?
46名無しのひみつ:2010/11/14(日) 20:07:22 ID:ol/25z50
>>42
GPSの使えないビルの間やトンネル内では、カメラやレーダーレーダー
による空間認識で車線の走行・障害物の回避を行います。
開けた場所に出るとめくら運転に戻ります。
47名無しのひみつ:2010/11/14(日) 20:14:07 ID:1WB1jOOl
Eliicaってもうちょっとネーミングセンスどうにかならなかったのかね
48名無しのひみつ:2010/11/14(日) 20:35:16 ID:ZXn5u89D
これって事故ったら責任がメーカーにいくんじゃない
それとも保持者ってだけで操作してないのに購買者に責任が行くのかな
49名無しのひみつ:2010/11/14(日) 20:48:23 ID:UUf6RqM4
日本人って機械にやらせるの好きだよね。こういう発想が世界有数の
工業国になった理由だと思うけど。
人あまりの時代に機械任せで合理化するのはどうかと思うぞ。
結果的に仕事が無くなり、生活保護世帯が増えた。
生活保護も機械にやらせればいいんじゃないか?w
50名無しのひみつ:2010/11/14(日) 21:02:12 ID:HZG7UGdm
クルーズコントロールだって怖くて使えない
51名無しのひみつ:2010/11/14(日) 21:17:08 ID:z0tdBUTU
>>49
日本が特別機械化好きって感じはしない
分野によっては海外の方がずっと進んでる

機械化=人件費削減でもあるから
人件費比率が高いと言われる日本で
機械化が進むのは極自然な事だ
52名無しのひみつ:2010/11/14(日) 21:42:06 ID:opWBol+I
>>40
それ,斜めにコケるんだが。
53さざなみ:2010/11/14(日) 23:14:02 ID:0Ol6BHUQ
なんと!
完全な全自動の車ですか!

まるでSFみたいで格好いいぞ!
54名無しのひみつ:2010/11/15(月) 01:30:11 ID:nhTME6zG
>>52
うしろに荷物乗せると意外に安定するんだよ。
これでも名車だぞ
55名無しのひみつ:2010/11/15(月) 04:32:06 ID:7Nc7AxjA
【宇宙/情報】みちびき:電波信号一部暗号化も 「なりすまし」防止で
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289562703/l50
56tiugykkk:2010/11/24(水) 19:39:30 ID:/KvhDwD9
kokujinntteshirokurenacchaku rrw
57名無しのひみつ
ださ、かっこわる、キモ。