【宇宙】宇宙にゴミ残しません ロケット残骸、安全に落下処理 /JAXA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、来年1月にも種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げる大型ロケット「H2B」で、
打ち上げ後のロケットエンジンの残骸を安全に落下させる実験に取り組むと発表した。
ロケットの落下物による地上への被害の報告はないが、残骸が万が一、地上に落下して被害をもたらしたり、宇宙空間を漂うごみになったりするのを防ぐ。

 実験を試みるH2Bロケット2号機は、国際宇宙ステーション(ISS)に実験装置などを送り込む無人輸送機「HTV」2号機を搭載する。
HTVの分離から約1時間半後、第2段エンジンをそのまま落下させず再び噴射して移動。大気圏で燃え尽きなくても、ニュージーランドとチリの間の太平洋に落下するという。

 従来、第2段エンジンは数日間上空に滞在して大気圏に突入して燃え尽きるか、宇宙空間を漂う宇宙ごみになっていた。

▽記事引用元 日本経済新聞(10/10/27 19:31)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E1868DE0E5E3E2E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
2名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:02:44 ID:QTo4p3xd
始めるのが遅い。
3名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:06:36 ID:R+2VdYRl
これはちょっとすごい技術。
MARVを超えるかも。。。
4名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:10:16 ID:nllWXTjo
MIRVです
知ったか乙
5名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:11:51 ID:KHFZNPlP
完全な形で回収して、リユースまで出来れば最高だよね。
6名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:26:59 ID:1klmEZhO
>>5
再利用型はやろうとすると技術的な問題から
どこかで妥協して半端なものが出来上がる
スペースシャトルがその例
はっきりいって使い捨てのほうがいい
7名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:27:28 ID:ET5CTueV
>>2
そだね
やっていて当然の事だったかもな
8名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:27:30 ID:uLjCdoC8
自動制御で発射台まで戻ることが出来たら凄いな。
9名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:29:58 ID:10v5Kx/5
処理しなければならない理由は何があるんでしょうか。スペースデブリじゃダメなんですか?
10名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:38:54 ID:YTw6IVvL
間違って某国に落としたら戦争
11名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:51:36 ID:acnPFPY+

はやぶさ以来、

本来の目的より、
ゴミの方がうけるってやっとわかったかwwww
12名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:51:39 ID:4kVEws/n
ようこそ、デブリ課へ。
13名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:51:58 ID:W7sJB/tu
密かに超高々度爆撃ミサイル開発か!!? スゴイな日本は。
これは狙い通りに地上に落とせる事を証明する実験って事か。
14名無しのひみつ:2010/10/27(水) 22:01:02 ID:wDsKCJsd
アルカニダの漁船に当たるだろ。
15名無しのひみつ:2010/10/27(水) 22:04:56 ID:uDlyWLvO
>>9
お前の国のおかげで大惨事になるとこだったよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288103897/
16名無しのひみつ:2010/10/27(水) 22:49:02 ID:woKrm+Qb
JAXA自体がゴミなんだけどなwwww
17名無しのひみつ:2010/10/27(水) 22:57:19 ID:uDlyWLvO
>>16
あっゴミがネットしてるw
18名無しのひみつ:2010/10/27(水) 23:08:55 ID:T21USs1i
>>13
おっと。それ以上は完成してからのお楽しみだ。
19名無しのひみつ:2010/10/27(水) 23:18:31 ID:90Y4ybq1
第2段エンジンをそのまま落下させず再び噴射して移動。
目標の半径10m以内に落下させ、地上のゴミも処理します。
20名無しのひみつ:2010/10/27(水) 23:18:46 ID:wfxwZtii
>>16
おまえ自体がゴミなんだけどなwwww
21名無しのひみつ:2010/10/27(水) 23:32:33 ID:To+qnKio
>>2
これでも世界的に見れば早い方なんだぜ
22名無しのひみつ:2010/10/28(木) 02:02:01 ID:Wz/JKBZ3
どうしてこんな物を地球に落とす!
23名無しのひみつ:2010/10/28(木) 02:45:28 ID:SBA1iB5W
まあこの打ち上げの場合では放っておいても2・3日くらいで落ちてくるんだけど、
やっておいて損はない。
24名無しのひみつ:2010/10/28(木) 02:46:08 ID:mN/qkxBi
>>13
大陸間弾道ミサイル(ICBM)な
こんだけ衛星打ち上げてる日本にその技術が無いと思ってたのか?
はやぶさのカプセル再突入見たろ?
軌道上からピンポイントで落とす技術が無ければあれは出来んだろ
それと日本は兵器級核燃料さえあれば一年以内に核分裂型核弾頭の
開発を完了出来ると諸外国は見ている
ガンバレル型なら兵器級高濃縮ウランがあれば2〜3ヶ月で完成出来る
あれは実験の必要が無いからな
半島が必死こいて衛星打ち上げロケット開発してる理由が分かった?
25名無しのひみつ:2010/10/28(木) 02:56:18 ID:mN/qkxBi
>>3
これはハード的な技術ではなくソフト的な技術
3発以上の突入体をそれぞれ狙って放出する技術の方がレベルは高い
衛星を複数同時に打ち上げてる時点でこの技術も保有出来てる
違いは狙った軌道に乗るよう放出するか狙った地点に落下するよう放出するか
日本はこの技術持ってるんだぜ?
何気に日本凄いだろ
26名無しのひみつ:2010/10/28(木) 02:59:48 ID:vCNgx/nH
日本が10のゴミを自己処理しても、シナチョンが1000のゴミを新しくばらまくから意味なくね?
27名無しのひみつ:2010/10/28(木) 04:53:16 ID:Nsb/hoTU
シナがゴミ沢山出すんだから意味ねぇよ
28名無しのひみつ:2010/10/28(木) 05:17:21 ID:RqW30IOH
何に配慮してんだよ
むしろ地上から宇宙にゴミを捨てろ
29名無しのひみつ:2010/10/28(木) 05:19:25 ID:sCalrjOT
>>24
あっそう
えらそうに言う事じゃないよなあほ
30名無しのひみつ:2010/10/28(木) 07:46:50 ID:oVuKhK9H
なんかMIRVみたいだな
31名無しのひみつ:2010/10/28(木) 08:06:40 ID:JfdUTjhk
太陽に向かって捨てたらいいじゃん
32名無しのひみつ:2010/10/28(木) 08:27:33 ID:5foNe5YF
>>26-27
世界中の非難が中国に集まったとき、「日本も酷いぞ」と言わせないために大事なこと。
33名無しのひみつ:2010/10/28(木) 08:46:39 ID:Wyt9EHti
ギレン閣下がアップを始めました。
34名無しのひみつ:2010/10/28(木) 09:09:06 ID:iCsdO6xc
一見無駄に思えるけど
こういう試行錯誤が後々の成功につながっていくんだよな
35名無しのひみつ:2010/10/28(木) 09:27:31 ID:w/Sgsagu
JAXAが打ち上げに失敗したロケットもちゃんと処理しろよw
36名無しのひみつ:2010/10/28(木) 09:41:03 ID:ivtK/QPp
これが実用化できると複数地点を狙えるミサイルに転用できるね
37名無しのひみつ:2010/10/28(木) 09:46:23 ID:ivtK/QPp
>>35

過去に打ち上げ失敗したエンジンを原因究明のため太平洋から回収した実績がありますが・・
38名無しのひみつ:2010/10/28(木) 09:53:18 ID:6Fvxgdps
南朝鮮は日本のEEZにロケット墜落させたが、ちゃんと抗議したんかよ?
39名無しのひみつ:2010/10/28(木) 10:04:06 ID:AlyQxDSg
てか、この軌道修正作業を、メインエンジンでやるんかな??

なら、再点火やら姿勢制御やら噴射調整やら、、、、大変そう。
てことで、次は、2段目エンジンの高機能化の実験でもあるのかしらん??
40名無しのひみつ:2010/10/28(木) 10:07:18 ID:WATsmeQO
>>39
元々再点火は通常の運用範囲内で行っていて、再々点火の実験も完了済み。
41名無しのひみつ:2010/10/28(木) 10:12:09 ID:kzKVZLU3
使用済みロケットに姿勢制御と軌道変更の能力を持たせるのか
いろいろと楽しそうだな
新型ラムジェットの実験でもこっそりやろうってか?
42名無しのひみつ:2010/10/28(木) 10:22:19 ID:ivtK/QPp
このために第二段ロケットに必要な変更って何?

衛星切り離しの時の噴射から第二段を保護するシールドとか第二段の再点火後のエンジン制御装置や追加燃料くらい?
43名無しのひみつ:2010/10/28(木) 10:23:51 ID:WATsmeQO
>>42
特にないかと
44名無しのひみつ:2010/10/28(木) 10:29:06 ID:rv5P17Lc
中国と韓国がスゴイ勢いでゴミを撒き散らすのであまり意味はありません
45名無しのひみつ:2010/10/28(木) 11:37:39 ID:znloCeR+
>>42
電池
いまのままだと50分しか持たない
46THE 名無し:2010/10/28(木) 12:07:20 ID:TawYkLWP
>>24

ま、お前も俺らも社会のボトムズだから言う権利はないがな
47名無しのひみつ:2010/10/28(木) 12:17:49 ID:k5X5N4DT
さすが日本ですね

日本人でよかったわ
48名無しのひみつ:2010/10/28(木) 15:32:08 ID:HFjcsk6H
要らないんなら太陽に送り込めば良いんちゃう?
49名無しのひみつ:2010/10/28(木) 15:59:34 ID:+9+4yh9Z
太陽突入って超大変なんですよ
50名無しのひみつ:2010/10/28(木) 16:36:53 ID:TI7eM22x
>>44
デブリ除去宇宙機の研究も進んでるんで意味はあるかと。
できれば国際社会から金もらって掃除屋開業したいところだけど
中国は金払わないだろうなー。
51名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:32:01 ID:abulIOMB
アリアンロケットの残骸がISSに異常接近したこともある。
52名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:41:15 ID:pyCIl+5L
>>37
韓国も海に落ちたナロをちゃんと責任持って探して回収するべき
53名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:44:11 ID:pyCIl+5L
>>39-43
【宇宙】H-IIAロケット 打ち上げ能力を大幅改良へ 3年後打ち上げ目標=文科省
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284732445/l50

夢の再々着火機能実現に向けて
54名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:47:36 ID:pyCIl+5L
>>48-49
月に落とすだけで、静止軌道衛星の10倍大変
55名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:58:16 ID:fhkqtPXh
募集してたニックネームはどうなった。
俺は申し込んだぞ。
56名無しのひみつ:2010/10/28(木) 23:45:26 ID:mN/qkxBi
>>36
複数衛星同時打ち上げの時点でその技術は保有出来てると何度いえば…
57名無しのひみつ:2010/10/28(木) 23:51:49 ID:mN/qkxBi
>>44
中国はともかく韓国はまだ一度も宇宙ゴミを出した事は無いぞ

軌道到達も出来ずに宇宙ゴミなど出せるわけがあるかw
58名無しのひみつ:2010/10/29(金) 00:00:53 ID:eP+gON4L
>>49
太陽へ向かって加速して突入させるのと減速して落下させるのでは
どちらの方が大変?
59名無しのひみつ:2010/10/29(金) 00:33:29 ID:VNVbDmgO
>>58
お前は何を言ってるんだ。
60名無しのひみつ:2010/10/29(金) 00:47:56 ID:ErBoIKHl
>>35
失敗しても成功してもこれにしても最終的に落ちてくるのに変わりはありませんが
61名無しのひみつ:2010/10/29(金) 06:25:29 ID:uEhwaJjf
これなら弾頭以外の部品も攻撃に使えるから無駄がないね。
62名無しのひみつ:2010/10/29(金) 08:54:42 ID:P66uRZ58
>>45
春頃からやってたのLE-5B-2エンジンのアイドルモード燃焼試験と
低推力スロットリングの機能・性能確認試験の半分はその為じゃないの?

アイドルモード燃焼で熱電池発電。
63名無しのひみつ:2010/10/29(金) 08:57:25 ID:kBlhNEf3
一方、中国は衛星を爆破した
64名無しのひみつ:2010/10/29(金) 09:15:49 ID:VTtoFZQJ
こっそり支那の都市部に落とせばいいじゃん。
ゴミ溜めの街にゴミ民族が何千万、何億と住んでんだから、今さら問題ねえよ。
65名無しのひみつ:2010/10/29(金) 09:43:05 ID:CwNCY8U2
反対側だから。
66名無しのひみつ:2010/10/29(金) 10:25:17 ID:OVmeDrLD

一方で衛星爆破させて宇宙でゴミを撒き散らした国があったな

地球でも宇宙でも迷惑かけてるあの国が



67名無しのひみつ:2010/10/29(金) 10:29:01 ID:svDvFyUJ
まあシドニーのオペラハウスに落ちるわけじゃなし
68名無しのひみつ:2010/10/29(金) 10:50:51 ID:QDveNmMV
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/07/22/0436224

オーストラリアの航空宇宙企業「エレクトリック・オプティック・システムズ」(EOS)は、地球軌道上のスペースデブリを捕捉するレーザー
追跡装置を開発したと発表した(AFPの記事、EOS社のプレスリリース)。レーザーは地上から照射され、
直径10センチほどの小ささのスペースデブリまで捕捉・追跡し、宇宙飛行士や衛星を衝突などから守るという。

http://www.ilt.or.jp/menu/1-5.html

レーザーで宇宙デブリを照射してその反動でデブリの軌道を変え、大気圏に落下させることが考えられます。
当研究所では、宇宙デブリの発見方法や的確にレーザーを照射するための技術を開発しています。

宇宙ステーション側から、このようなレーザー照射が出来ないものかなあ
69名無しのひみつ:2010/10/29(金) 15:03:58 ID:d65v39aU
白樺に落とすんですね
70名無しのひみつ:2010/10/30(土) 01:33:03 ID:EDyRmVyE
中韓がゴミを宇宙に撒き散らすとか言ってる奴いるが、何のための残骸処理だ。
各国がばら撒いた残骸の清掃を金で請け負えば事業になるんじゃないか。
71名無しのひみつ:2010/10/30(土) 01:35:31 ID:3NjZlg4Z
>>70
鉢巻そりゃまだ無理だ、だからゴミ出すなって話だ。
72名無しのひみつ:2010/10/30(土) 01:48:21 ID:cOyvXA6m
>>70
韓国は幸か不幸かまだ軌道には到達していないので…
73名無しのひみつ:2010/10/30(土) 02:05:47 ID:rZeH0Mls
>>42
分離してから地球一周してるからな。

新型電池システムの性能確認と
おそらく燃料残存量から蒸発量を見積もるつもりなんじゃないかと思う。
というか三年を待たずして、ほとんど完成なのか?
74名無しのひみつ:2010/10/30(土) 02:13:18 ID:YKclc5bD
>>71
現状だと焼け石に水ってなだけで技術的には可能な域に入ってきてるよ
JAXAとかRSCエネルギアとか米空軍あたりがそれぞれ本気で検討してる

JAXAの今の所の構想は↓
http://www.ard.jaxa.jp/research/mitou/mit-removal.html
75名無しのひみつ:2010/10/30(土) 18:44:02 ID:FTWrUBEx
まだ宇宙に人類が飛び出してから100年もたっていないから問題
見えないけど。300年先にはゴミが邪魔で宇宙に出られなくなるのかな。
その頃には今の途上国もロケット打ち上げてるだろうし。
76名無しのひみつ:2010/10/30(土) 19:42:42 ID:5jc8arT0
はやく宇宙行こうぜ!!!
77名無しのひみつ:2010/10/30(土) 20:49:08 ID:K9WpeXLj
プラネテス
78名無しのひみつ:2010/10/31(日) 01:29:15 ID:1umuA+D1
ロケット残骸に爆弾付けて目的地点に落とせばいいのか
79名無しのひみつ:2010/10/31(日) 01:30:30 ID:1umuA+D1
>>72
 自力ではの話だろ。他の国のロケットで打ち上げたものとか
80名無しのひみつ:2010/10/31(日) 01:45:37 ID:yAfwQba9
日本だけ、こういう技術があっても
シナがゴミをぶちまけながら打ち上げるから無意味。

CO2をグラム単位で削減して喜んでも
シナがトン単位で日々増やしてるから、無意味。
81名無しのひみつ
>>74
技術的に可能なのは、軌道上でドッキングが出来た時代からだよ。
ずっと昔。
必要性と作業コストを天秤に掛け、いまだに作業コストのほうが重い。
本格的に必要になるのは、作業コスト以上に被害が出続け、
保険料が作業コストの半分くらいを超えた頃じゃないかな。
この場合、天秤に掛けるのは必要性であって、安全性ではない。