【考古学】考古学蔵書の流出は「学問的危機」 「登呂」関連など協会の5万6千冊が英国へ寄贈、日本考古学協会方針。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼20-25@あんたレスφ ★
考古学蔵書英国に流出へ 「登呂」関連など協会の5万6千冊

考古学で国内最大の学会、日本考古学協会(東京、菊池徹夫会長)が所蔵している遺跡発掘報告書など約5万6千冊の蔵書について、
保管コスト高などを理由に英国の研究所に一括寄贈することを決めたことが14日、分かった。弥生時代の生活ぶりの解明につながった
登呂遺跡(静岡市)の報告書など戦後60年以上にわたって蓄積された貴重な蔵書がそろい、会員からは「海外流出は文化資産の損失」と
反発する声がある。協会は急遽(きゅうきょ)、16日に兵庫県で臨時総会を開き会員の意見を聞くが、紛糾が予想される。

考古学協会は昭和23年に設立され、大学教授や自治体の教育委員会の発掘担当者ら約4200人が会員。

蔵書は当初、都内の協会事務所で保管していたが、手狭になり、30年ほど前から千葉県市川市の市川考古博物館や都内の倉庫で保管。
現在は一括して埼玉県所沢市内の倉庫に置かれている。

蔵書の利用は、市川考古博物館に保管していた当時は年間数人程度で、倉庫の蔵書は段ボール箱に入れられたまま。一方、倉庫の賃貸料
などに年間約100万円かかるうえ、資料を整理して常時閲覧ができるように整備すると多額の費用がかかる。

協会は「保管は限界」として、平成19年度に蔵書の一括寄贈の方針を決定。昨年、寄贈先を公募したが、国内の研究機関などからはゼロで、
唯一応募した英国のセインズベリー日本芸術研究所に決まった。

同研究所は、大英博物館で土偶展を開くなど日本文化の研究に実績もあるため、考古学協会の理事会は寄贈先に選定。
今年3月に寄贈の覚書を交わした。今後、数年かけて蔵書の目録づくりが行われた後、英国に運ばれる予定になっている。

ただ、この経緯について「理事会だけで進められ、十分な説明がない」と一部の会員が反発。会員の1割以上約500人の反対署名が集まった。

寄贈に反対する橋口定志・東京都豊島区教委学芸員は「蔵書は戦後の日本考古学の発展過程を示す文化的財産。海外放出は学問的危機」とし、
「コストや保管場所の確保で難しい面もあるが、蔵書の有効活用を考えるべきだ」と訴える。

考古学協会理事の石川日出志・明治大教授は
「蔵書の活用について何十年も議論したが、具体化する目途が立たない以上、現実的な方法を探るしかなかった。国内で保管したかったが苦渋の選択」
と話す。

▽ ソース Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000521-san-soci
▽ 画像 梱包状態で倉庫に保管されている蔵書=埼玉県所沢市
http://amd.c.yimg.jp/amd/20101015-00000521-san-000-0-view.jpg

依頼を受けて立てました。
2名無しのひみつ:2010/10/15(金) 09:58:29 ID:ni59Itwa
>寄贈先を公募したが、国内の研究機関などからはゼロ
>一部の会員が反発。会員の1割以上約500人の反対署名

反発した会員がこれらの研究機関の関係者が含まれているなら、まずコイツ等を除名しろよw
責任を果たさず会の運営を妨害しているんだから。
3名無しのひみつ:2010/10/15(金) 09:58:44 ID:M2CUh0Y/
電子化まじおすすめ
4名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:02:05 ID:EvOpWSel
電子化だろうな
寄贈するならGoogleに協力してもらえよ
5名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:03:50 ID:QMMHOxKy
国内でゴミになるなら、海外でも大切にしてくれる場所に預けた方が良い
6ムリ言うなよ:2010/10/15(金) 10:06:17 ID:JJ+F6TL/

文句言うなら時期を見て言え
今頃言うても遅すぎる。
自分で引受先を考えているなら、話は別

7名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:07:55 ID:mcwNGuXv
鬱陵島渡航禁止の触書がオークションに 韓国側の落札懸念

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090227/trd0902270131002-n1.htm
 江戸時代に「竹島」と呼ばれた韓国領の鬱陵(うつりょう)島について、
「朝鮮国に属しており、渡航を禁じる」との内容が書かれた江戸時代の立て札
が、京都市内で3月に開かれるオークションに出品されることが26日、
分かった。鬱陵島は現在の竹島(韓国名・独島)とは異なるが、立て札の
記述は韓国側が竹島を自国領と主張する際にたびたび引用されているという。
立て札が韓国に渡る可能性もあり、竹島問題と向き合う島根県の関係者らは
成り行きを懸念している。
 同県の竹島問題研究顧問の杉原隆さん(70)は「韓国側が『竹島』と
記述された鬱陵島の資料を買い集めているという情報もある。史実は変わら
ないが、今回の立て札も韓国に渡れば自分たちの都合のよい資料として
使われるだろう」と指摘するが、同県総務課は「財政状況が厳しいので
落札は難しい。韓国側に値段をつり上げられると太刀打ちできない」と
しており、行方を不安視している。
8名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:08:54 ID:fkMOfwPx
なんで電子化進めてこなかった????
文系ってのは紙で記録が残ってないと駄目なのか?
9名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:12:20 ID:ynYiNB6p
>>8
電子化にも金がかかるだろ。
グーグル先生のところは無料でやってくれるの?

ってか会員が1000円づつ出せば保管場所も問題なくない?
10名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:15:56 ID:QQgiluPr
「ちょっと日本の文献あさりにイギリス行ってきます。」
(ウマー)
11名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:21:13 ID:vRZB/oAW

海外でせっせとスキャンして、グーグルブックスで売るから買え

12名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:24:31 ID:dQ4GkcYz
>>9
唐変木の集団だからな。
13名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:25:08 ID:vRZB/oAW

ナガノとかグンマの奥地に、考古学研究所や考古学科を設置していれば、こんなことにはならなかったのに・・・

きさまらが土人をバカにして、嫌がらせをするから、こういうことになるのだ

14名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:33:33 ID:KT05aRB4
とりあえず電子化しろよ。
15名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:43:01 ID:sQhzgCfe
日本の学者は研究がトロすぎ。論文書かないやつとかいるし。外国人のほうが一生懸命やってくれそう。
16名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:59:18 ID:9WkEA84q
国会図書館は何やってるんだ。こういうのを保存するのは国家の仕事だろ。
電子化してネットで公開しろよ。協会も公募するんじゃなくて国会図書館に強く要望すべきだし、国会図書館の方も見て見ぬふりじゃなくぜひ寄贈してほしいと要望すべきだろ。
手間がかかるからイヤだですむ問題じゃないだろ。菅なんとかしろ。
17名無しのひみつ:2010/10/15(金) 10:59:28 ID:TnG7pGuG
>>現在は一括して埼玉県所沢市内の倉庫に置かれている。
閲覧できない資料って・・・価値ないじゃん。

みんなどうやって研究してるんだ?
18名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:03:24 ID:GVy06To3
南朝鮮なら、60年後に、
「無理やり強奪された。返還、謝罪と賠償しろ」の世界だな。

日本でよかったね。
19名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:10:20 ID:DEem3aAw
国会図書館より巨大な
国家の知的資産管理施設を構築すべし!

20名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:13:55 ID:oHUdVJCj
電子化もいいが、原書を保存しておかないと捏造されたら訂正できなくなるぞ
21名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:18:36 ID:uH77K46c
>>17
考古学の第一資料は遺跡と遺物だから。
これは考古学史を研究する人にしか価値のない資料。
自費出版が多い。
22名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:21:35 ID:q9YPyQ5P
>>20
これ、86年にmitaと文部で複写して「謄本写し」の割印したのが文部にあるし、
電子化したのもあるけど、90年代半ばだったと思うけど電子透かしが入れられて
ないのであれば今後も保管されていくよ。
23名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:25:05 ID:V0ScO3dZ
>今年3月に寄贈の覚書を交わした。
もう決定してるのか
24名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:29:42 ID:qX6+fD86
>>16
支那朝鮮に有利な資料の保存以外はちゃんとやるなと国会からのお達しですので、
こんな余計な物まで手が出ません…法案まだ通ってないのに圧力とか…おかしい。
25名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:50:07 ID:6w7WLtgl
>平成19年度に蔵書の一括寄贈の方針を決定。
>昨年、寄贈先を公募したが、国内の研究機関などからはゼロで、
>唯一応募した英国のセインズベリー日本芸術研究所に決まった。

もう完全にアウトじゃん。協会側はきちんと手順を踏んでいる。いまさら騒ぎ立てたほうがただのクレーマー
26名無しのひみつ:2010/10/15(金) 11:57:26 ID:zB2xMdEf
大切にしてくれるところが持っててくれたほうがいいだろ
27名無しのひみつ:2010/10/15(金) 12:05:00 ID:M2CUh0Y/
話が固まってからじゃないと、「じゃあお前がやれ」と言われるからな。
うまいね。
28名無しのひみつ:2010/10/15(金) 12:15:17 ID:V7OITX/m
ミンスの基地外仕分け議員が仕切る日本よりも
大英博物館をもつ本場イギリスの方が信用できる

いいんじゃね
29名無しのひみつ:2010/10/15(金) 12:41:31 ID:HqSkXERn
反対署名でがんばるより
国内で引き受け先を見つけるとかしてやれ
30名無しのひみつ:2010/10/15(金) 13:03:27 ID:G53Otwck
イギリスなら大事に保管してくれるよ
31名無しのひみつ:2010/10/15(金) 13:11:00 ID:4KTtAzhN
なんで!イギリスじゃ!いけないんですか!
32名無しのひみつ:2010/10/15(金) 13:19:27 ID:U2+0e9pF
会員一人につき13冊保管したら。
33名無しのひみつ:2010/10/15(金) 13:22:35 ID:fjuRqMJV
> 蔵書の活用について何十年も議論したが
もう既に自分達が歴史的遺物だなw
34名無しのひみつ:2010/10/15(金) 14:12:53 ID:SY0vBa2r
>>7

懸念通り韓国人が落札しました

【竹島問題】日本が必死に持ち出しを防ごうとした「独島立て札」の秘密 [03/06]
http://read2ch.com/r/news4plus/1267898101/

>この立て札は昨年3月15日、日本の競売会社の古裂会(こぎれかい)で
>価格120万円で公開競売に出された。
>日本人3人が138万円と145万円、150万円で応札した。
>5万円差で落札されたものを韓国人事業家が引き取った。
35名無しのひみつ:2010/10/15(金) 14:19:36 ID:yNfq3siP
イギリス行ったほうが電子化で誰でも見れるようになるんじゃないか
36名無しのひみつ:2010/10/15(金) 14:25:27 ID:Gd0RGeRd
              .  -――‐- .
           ,. イ            `|
          / ,. -―ァ ¨ ̄/ ̄)`:|
          r' {//⌒) 7 + /⌒)+ ,|
          |  |:x/)  ん / __,∠:|
          |  |:/ 廴ムr :7l丁:「|ハ∧:|
         }  |:イ i ∧ レlハl斗z≦|
        | ノ./|-从{≦{     ' fぅ:|
        l/'{ i :ト:l,ィiぅ::ハ       込|  このスレにインデックスちゃんが興味を持った模様です
         | 八トト.ヘ V:.ツ  、   ,(i)
          }    |∧ ´        ト、i)
         ,′  |:.小.    , -―(ヽi)
          i    j:.:、!:.:> .      (`i′ググッ
          |    ∧:. V:._l_レ≧,一彡ヘ|
37名無しのひみつ:2010/10/15(金) 14:32:50 ID:2pwm3wPW
>数年かけて蔵書の目録づくりが行われた後、英国に運ばれる

アホか
目録もつくらずに年間利用者が増えるわけないだろ
そもそもの怠慢が招いた事態だな
38名無しのひみつ:2010/10/15(金) 14:59:24 ID:hpcB+vG5
アニメ図書館作ってる場合じゃないですね
39名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:10:35 ID:XFkuGkTC
国会図書館は隠れ反日推進だから日本の貴重な蔵書なんか
保存する気ないだろ。クソ政権も金出す気もなさそうだし。
40名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:11:02 ID:jIMIZjCg
まぁ、日本の学会なんてレベル低いからね。
バイトの同窓会みたいなもん。
41名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:27:06 ID:OQSJxJ+o
自国の歴史を他人まかせにすれば、自由に領有権を主張されてしまうじゃないか。
42名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:45:47 ID:MrqNrK2J
古文書ならともかく報告書なら電子化で完全解決だろ常識的に考えて
43名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:47:56 ID:MrqNrK2J
>>9
んなもん学生にやらせりゃいい
考古学科の連中なんかもともと人足みたいなもんだし
44名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:48:58 ID:Mwy8iPcO
そういえば、独立行政法人がやってる学術情報サービスのサーバーが
仕分けされたね。

日本中の学会のサーバーがどこかにサーバーを移転するって。
今かなり大変な状態だよ。
日本学術会議の会員学会をしっかり保証するシステムでもあったけど、
天下り組織に成り果ててしまったから仕分け。
国家公務員の天下りって、いろんな文化を破壊する。

何が優秀な国家公務員だ?迷惑な国家公務員の方が正しいじゃないか。
45名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:49:21 ID:MdScFkbK
こんなの国が保存するべきだろ。
46名無しのひみつ:2010/10/15(金) 16:57:47 ID:TZS4rBZD
学生が逃げ
資料が逃げ

そしてだれもいなくなる
47名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:02:06 ID:2hKaHusL
>>45
永田町の国立国会図書館が一括して預かるべきだ。
保管費用は国が出せ。
レンホウも説得しろ。
48名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:05:58 ID:bQWVa5Gd
>>21
日本の考古学の歴史か
考古学を学ぶ日本人なら誰もが興味を持ちそうなもんだけどな
49名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:07:22 ID:2hKaHusL
4200人も会員が居るなら
一人10冊スキャンをするという人海戦術で5万6000冊をスキャンできるだろ。
なぜ、その程度の事をやらないんだ?
50名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:10:04 ID:bQWVa5Gd
電子化とか複製を如何こうって問題じゃなく
原本がイギリスに行っちゃうよーって話じゃね
51名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:11:03 ID:fgMfVvXe
>こんなの国が保存するべきだろ。

本当ですね。戦後の日本という国は伝統とか文化というものの敬称を蔑ろにしすぎ。
こういう国は廃れてしまうよ・・・・・本当は素晴らしい文化が沢山あったんだけど見る影も無いよな・・・・

そもそもこういった類のものは国が保護、保存すべきだし、金に代えられないものだよ。

売りに出そうとしてる人にしてももっと知恵を絞って努力すべきだったと思う。そうすればこういった事態は避けられた。
52名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:11:56 ID:fgMfVvXe
継承だった・・・・
53名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:13:58 ID:2hKaHusL
>>50
原本はいらねえよ。
だって考古学の蔵書が流出するわけじゃなく
考古学者の会議とかの議事録や名簿や日本の考古学者の歴史なわけでしょ?
日本の考古学がどのような過程をへて発展したかを刻んだだけで
ぶっちゃけ原本が無くとも全然構わない代物だろ。
本来、毎年少しずつ電子化して古いものから順次焼却処分にすべきであった。
54名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:16:42 ID:2hKaHusL
そういえば、日本中どんな会社も社史は議事録が存在すると思うけど
それらの社はどうしてるんだろ?
アホみたいに全会議の議事録とか後生大事に地下倉庫で保管してるんだろうか?
なんとなく置き場所が無くなったら古い順番からシュレッダーにかけてる気がする。
55名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:25:39 ID:GpOgAsDF
>>43
学生を奴隷や人足程度としか考えていないなら
それ相応の仕事しかしてもらえないぜw
56名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:26:22 ID:bQWVa5Gd
>>53
一次ソースと2次ソースって、考古学やる人にとって結構違うもんなんじゃねーの?
57名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:30:53 ID:2hKaHusL
>>56
これって日本考古学協会の持つ議事録なんじゃないかな。
記事からはっきり読み取れないけど。
一次も二次もなく一定期間が過ぎたら処分してよい程度の資料としか思えないんだけど。
58名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:39:08 ID:4VXtYezz
発掘資料の報告書なんだったら、さっさと電子化すればいいのに・・・
遺物や巻物っていうんなら話は別だけど。
59名無しのひみつ:2010/10/15(金) 17:54:34 ID:dsOwBBwF
たいした費用じゃないんだから、その手の関連の天下り一匹減らすだけで都合つくだろ、ったくよ
60名無しのひみつ:2010/10/15(金) 18:03:32 ID:2s5JIJKU
バブル期から行政が無駄につくりまくりやがって、日本中のあちこちにある「箱物」を活用できないもんかねえ
61名無しのひみつ:2010/10/15(金) 18:28:38 ID:DEBTMFnL
>>1
スレタイ考える奴さ、
タイトルをもっと推敲しろよ。

「『登呂』関連などの5万6千冊を英国に寄贈 日本考古学協会が方針」

とかさ。
正しい「てにをは」を心掛けようぜ!
62あんたレスφ ★:2010/10/15(金) 19:46:57 ID:???
>>61
(´Д`|||)確かに。
63名無しのひみつ:2010/10/15(金) 20:56:26 ID:zRy9gUeL
電子化&オンライン化すれば解決しそうな事なのにねえ。
パソコンも使えない爺さん達が全てを決めてる学会か?
なんとも情けないな話だ。
64名無しのひみつ:2010/10/15(金) 21:03:44 ID:rIsRcASJ
ああこれは、イギリス経由で中国に渡るのが規定路線だから。
65名無しのひみつ:2010/10/15(金) 21:22:06 ID:J+ynMyfw
自炊しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハードディスク1個で済むだろwwwwwwwwww
本当にバカしか居ないんだなwwwwwwwwwww
66名無しのひみつ:2010/10/15(金) 21:51:30 ID:qdcvZByB
どうせ国は予算なんて出してくれないなんていう
思い込みがあったんじゃないか?

こういった事に限らずもう少し教育関係に予算出してやれよ。
67名無しのひみつ:2010/10/15(金) 21:54:27 ID:jTRmFW6L
ウエーハッハ!引っかかったなチョッパリ!
イギリスからウリナラに寄贈させて改竄する計略ニダ!
ケンチャナヨw歴史とは創られるものスミダ!
68名無しのひみつ:2010/10/15(金) 21:55:35 ID:6dP5Q/YM
つゴッドハンド!
69名無しのひみつ:2010/10/15(金) 23:45:51 ID:j6lcgLiU
予算は無し!!
わが国には人材もいらん!!
70名無しのひみつ:2010/10/16(土) 05:05:51 ID:qmP1D+Zp
よくわからんが、2次的資料だったとしても、訂正の書きこみとかその書き込まれ状況とか、はさみこまれたチラシなんかにプライスレスな価値がある可能性はないんかな。
国会図書館が無理なら旧帝大とか仏教系とか天理大とかどうよ?
71名無しのひみつ:2010/10/16(土) 05:34:57 ID:KrShCDXJ
電子化しろよ。
コストは数百万円だろう。
72名無しのひみつ:2010/10/16(土) 17:25:13 ID:o3qhGG0G
とりあえず登呂遺跡に行って来ました
かわいい女の子が来てて得した気分です
73名無しのひみつ:2010/10/16(土) 20:35:55 ID:kaTO2bbJ
イギリス行き中止らしいな
74名無しのひみつ:2010/10/16(土) 20:58:33 ID:e6+ulPCR
4200人の会員が10万ずつ出せば、電子化はおろか紙の本のまま保管する
考古学専門図書館ができると思うが。
75焼いた牛 ◆x.jmmNN9hA :2010/10/16(土) 23:44:49 ID:SgSsleUb
協会員に年間250円の会費を出してもらえば保管料賄えるのでは…(?´ `)
76名無しのひみつ:2010/10/17(日) 01:21:02 ID:dD8LrYm2
PDF化する金もないの?
77名無しのひみつ:2010/10/17(日) 13:16:03 ID:nlYs2imQ
【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/
78名無しのひみつ:2010/10/18(月) 12:16:55 ID:EX2RclbC
500年後のこの資料の価値を考えればいいんじゃね
500年前の同じような資料の価値を考えればいいんじゃね
79名無しのひみつ:2010/10/23(土) 00:06:03 ID:TZZ918I5
電子化論者に告ぐ…この世界は画像厨のみ生きられる世界
確かに電子化のコストは安いよ?
でも電子化しても、そんじょそこらのフォーマットじゃ学問的価値は皆無
電子化してもこの世界の住人が満足できるレベルとなると、
最強に重くなる事確実。下手すりゃ一冊DVD5枚は確実。
つまり1ページが美術品と同等の解像度が必要です

報告書てのは本のほぼ7〜8割が絵や図や写真であり、
いかに「事実」を二次元で表しているか、基地外レベルで判断します
印刷工程上の理由でも、ちょっとズレたりしたら…
やる資格なし消えろ死ね自費で修正版を出せやっぱ死ねと社会的抹殺です
電子化は、著者以外が改竄出来る可能性もかなり拡大しちまいます

すなわち原著を改竄出来る…それは捏造です
日本の報告書など誰も信用しなくなっちまいます。まさに某国の黄教授

しかも電子化したらその電子化フォーマットを持たない者は閲覧不可能
つまり学問の公共性に反するだけでなく、
税金使った発掘成果がそのフォーマットを持つ人のみの限定閲覧
公共事業成果の公開として、公平性に著しく欠けている事になりやす

私個人はイギリスへ寄贈もアリという意見ですが…
寄贈したら管理のコストは下がりますが、
日本考古学の土壌の排他的優位は、確実に失われると思います

つまり…
将来何もわかってないイギリス人が、
日本の天皇はNinjya中国人であると主張しだす危険性が…


80名無しのひみつ
電子化のコストって安くないぞ。
今の製本のいい時代の本でスキャンすることを前提にしてないか?

古い本だとスキャンできないので専門家に写真取ってもらわないと
いけないから、1ページ1000円とかざらだよ。
それでも文字が大きい日本語ならなんとかなる方で、
細かい字でびっしり書かれた洋書とかなら2000円はいく。