【スパコン】自作スパコンで世界一に挑戦 不要PC90台。 甲府商科専門学校の三教諭、学生と共に円周率世界記録に挑む。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あんたレスφ ★
2010年10月04日(月)
自作スパコンで世界一に挑戦、甲府商科専門学校3教諭
不用パソコン90台接続、円周率、学生と計算へ 。

甲府商科専門学校の教諭3人が、授業で使わなくなったパソコンを有効活用しようと、
90台をつないで大規模な数値解析の際に使われるスーパーコンピューター(スパコン)
のような高速処理のパソコンシステムを作った。

1台当たりの性能は、家庭で使う機種と同じだが、原田貴裕教諭(44)によると、
パソコンをつなぎ合わせたことで処理スピードがアップし、これまで長時間かかった
情報処理科の授業が効率化されるメリットがあるという。

今後パソコンを自作するなどして追加、最終的には110台分のシステムにし、
「学生たちと、円周率計算の世界記録などに挑戦してみたい」(原田教諭)と考えている。

システムを手掛けたのは、原田教諭、金丸浩司教諭(30)、中田貴映教諭(35)。
原田教諭によると、同校が授業で使うパソコンは、市がメーカーとリース契約し、
3年ごとに更新している。契約を終えたパソコンは無償で譲り受け、
小中学校の職員室や図書室などで使っていた。

3人は、学校への配備が一段落したため、パソコンの有効活用策を考えた。
これまでにリース契約を終え、授業で使わなくなった90台のパソコンをケーブルでつなぎ、
一つのコンピューターシステムとして使えるように設定。
計算する機能としてパソコン1台に数個内蔵されているCPU(中央演算処理装置)が280個となり、
高速計算を可能にした。

性能を調べたところ、パソコン1台で1時間半以上かかる作業が、このシステムではわずか24秒。
処理速度は300倍以上になったという。

情報処理科では、図面から3次元画像を作る科目があり、これまで1台のパソコンでは数時間から
数日かかっていた。原田教諭は「スパコンを使うことで、50分の授業時間内に作業を終えることができ、
授業の効率的につながる」と、来年度から2年生の授業で活用、高度な授業を取り入れていく予定。

「高速計算できるようになれば、円周率の小数点以下を兆単位で出すなど膨大な量の数値解析ができる」
という原田教諭。円周率では、長野県の会社員が自作のパソコンで円周率の小数点以下5兆けたまで計算、
フランスの技術者の約2兆7千億けたという記録を大幅に塗り替えている。
「コンピューターに興味のある学生と一緒に計算プログラムをつくり、記録に挑戦してみたい」
(原田教諭)と意気込んでいる。

▽ ソース 山梨日日新聞 web版
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/10/04/2.html
▽画像
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/201010/20101004_02_1.jpg
2名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:53:25 ID:GLFdKd80
何日かけてもいいなら、誰でも世界記録を更新できる。
3名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:54:05 ID:aaGNa3o0
おもしろい
4名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:55:16 ID:oGhYXMbD
一番になれるかな
5名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:55:57 ID:smgmgt0x
暇なやつがおるな
6名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:56:20 ID:aaGNa3o0
>>2
じゃ、やってみせてくれ
7名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:56:33 ID:7ip6oXvB
90台のパソコンって、場所の無駄だろ。
そんなの置くほど、教室が余ってるなら、賃貸で稼げよ。
8名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:57:22 ID:3+kuQDwk
電気代に予算つくかね。
9名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:57:43 ID:9nGkrMA6
めちゃ電気代かかりそうだな
10名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:58:35 ID:/e5Oyr41
>90台のパソコン

3年で無償って?  税処理は大丈夫なの?
11名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:59:55 ID:tMTXQG/d
なんだよ
市がバックアップしたのに価値はなし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
自宅でこの前やった人のほうが価値があるわ
何いまさら
そんなことしてる暇あったら先生として勉強しろよ
12名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:02:46 ID:0hbqQSgJ
楽しそう
13名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:03:17 ID:kw6erRsy
>>10
普通に36回払いで買うよりは高い
14名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:04:22 ID:Y2vHF7p3
システム組むのに生徒も参加していれば、教育上の価値あり。
授業じゃなくって、コンピューター部とかでね。
15名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:06:49 ID:ywOR5qJE
なんで90台並列にして処理速度が300倍になる?
OSが違うとかベンチマークを最適化しなおしたとかインチキしてないか?
16名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:09:36 ID:ZOLGNLmi
電気代やばそう、全然エコじゃないw
17名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:10:17 ID:/A0nWr6a
1兆ケタ=一兆バイトのデータを保存するにはどんだけ大量のHDDが必要なんだ?????
と思ったら1Tバイトなんだな・・・・そのへんのお店で売ってるHDDでいけるのな・・・
18名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:11:15 ID:xrWMk354
挑戦っていう段階で記事にするなよw >馬鹿記者

世界記録を更新して記事かけ、あほ
19名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:12:26 ID:Muci1/Op
戦う君の歌を
戦わない奴は笑うだろう。
20名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:13:03 ID:xrWMk354
>>15
CPUが280個だそうだ。
90代のPCでCPUが280個? 特注品のPCだったのかな?
21名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:13:24 ID:M643DbLN
不要じゃないだろ、必要なPCが90台なんだろ
22名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:13:30 ID:VIcsrvcT
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::蓮舫r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l      仕分けます
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
23名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:16:24 ID:9ZDojsQl
ケーブルは何?
24名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:19:09 ID:jkD9/nYP
このシステムを使えばエンコが数分で終わるってことか
25名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:21:52 ID:xrWMk354
>>24
エンコのソフトを一から作り直す必要はあるがなw
26名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:28:02 ID:sKLdUj4j
これが成功すると困る勢力がある臭がする
27名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:29:47 ID:HoEqkFGZ
>>26
成功も何も、よく記事になってるじゃん この手の話は
28名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:31:34 ID:xrWMk354
グラボを5,6台のPCに入れて、クラスタ化した方が
性能も高いし、電気代安いし、地球に優しい希ガス
29名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:37:56 ID:ywOR5qJE
>>20
コア数のことじゃないか?写真に出ているPCをどう見ても、マルチCPU(しかも、数の上からは
3または4CPU)には見えん。
それにマルチCPUにしてもリソースの取り合いや、調停が必要だから100個のCPUを集めても、
通常、単体CPUの100倍の処理能力には全然及ばない。

あと、これ故障率の計算してるのかね?110台のPCが数日間フル稼働して一台もエラーを
発生しない確率ってどのぐらいだろ。
30名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:42:31 ID:44vWU6La
>>19
全くその通りだ。ネガレスかっこ悪いw
31名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:50:25 ID:sKLdUj4j
>>27
何言ってんだかさっぱりわかりません。
よく記事になってるからどーした?
32名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:52:50 ID:nmuc4nez
>>20
デュアルコアCPUを積んだPCが40台とクアッドコアCPUを積んだPCが50台って事じゃないか

>性能を調べたところ、パソコン1台で1時間半以上かかる作業が、このシステムではわずか24秒。
>処理速度は300倍以上になったという。
元々のソフトがマルチCPU環境に最適化されていなかっただけな気がする
33名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:56:36 ID:YDXQ7m6U
円周率計算って分散処理できるの?
34名無しのひみつ:2010/10/04(月) 22:04:12 ID:TMLob0i4
発熱がすごそうだな
35名無しのひみつ:2010/10/04(月) 22:06:07 ID:sKLdUj4j
冬は暖房いらずだな
36名無しのひみつ:2010/10/04(月) 22:08:36 ID:unzqx/7t
やめておけ円周率計算なんかさせるといつかかならず自我に目覚めるぞ
37名無しのひみつ:2010/10/04(月) 22:09:43 ID:1OvoA5pF
>>33
詳しくわないけど
スパコンだって基本的には複数のCPUを繋いで計算するわけだから
プログラムとマシンのセッティングさえ出来れば可能だと思うけど

元のパソコンはどれくらいの性能なんだろう?
38名無しのひみつ:2010/10/04(月) 22:11:39 ID:CIKqvxcf
草の根スパコン
39名無しのひみつ:2010/10/04(月) 22:26:58 ID:2YEkPhAm
>>32
デュアルコアとクアッドコアのマシンを授業で使わなくなったって...
うちの会社のPCはほとんどシングルコアだというのにw
40名無しのひみつ:2010/10/04(月) 22:30:47 ID:CIKqvxcf
>>39
学校で「CG部」立ち上げれば傑作出来そうだな
41名無しのひみつ:2010/10/04(月) 23:02:34 ID:4giTxORX
?スパコンのようなもの?

バロスw
42名無しのひみつ:2010/10/04(月) 23:54:01 ID:BBSijAFl
教育として有益なら電気代がどうとか些細なことだ
43名無しのひみつ:2010/10/05(火) 00:05:23 ID:EDOxwza7
今時なんの珍しい話ではない
44名無しのひみつ:2010/10/05(火) 00:24:07 ID:rzJwo5xJ
電気代が物凄そう…
45名無しのひみつ:2010/10/05(火) 00:31:28 ID:kiZzN10z
汎用性ゼロ
スパコンの代役にはならんな
46名無しのひみつ:2010/10/05(火) 00:46:10 ID:ng1HiLy+
どうせetherだろうから、大した性能は出ない。
前に1台でやったやつは、1台だから通信で遅く
ならなかった。
47名無しのひみつ:2010/10/05(火) 00:58:48 ID:/K58U4yW
電気代がもったいない。エコじゃない。
48名無しのひみつ:2010/10/05(火) 01:23:33 ID:zdZ/dnnM
自作ってどっから自作なの?バレンタイン見たいに商品買ってきてばらして元どおりじゃないように作り直したら自作?
49名無しのひみつ:2010/10/05(火) 02:27:55 ID:JhV8u9+v
スパコンの意味わかってないんだろ?
アホすぎるわ
50名無しのひみつ:2010/10/05(火) 02:40:48 ID:IkMBepH6
スパコンとかメインフレームて時代錯誤だよね。
米空軍もPS3を沢山繋げて演算してるし
51名無しのひみつ:2010/10/05(火) 03:08:11 ID:s1fjB11p
素人にわかるようにと書かれた記事だろうが
自作おたくのオレには、易しい記事のようで理解しづらい。

そもそも90台並列で処理速度があがるというくだり。そもそも平均化された
ら信号の伝送速度が下がることはあってもあがる事はないだろ。
52名無しのひみつ:2010/10/05(火) 03:08:59 ID:KOGlQZbr
最近はPCクラスターもスパコンって言うらしいな
53名無しのひみつ:2010/10/05(火) 03:12:05 ID:M8uQA8H+
理研涙目wwwwww
54名無しのひみつ:2010/10/05(火) 03:30:42 ID:RiCGndsB
グラボが要らないからPCI-Express x 16でPC間をバス接続できる

並列処理っつう程ではないが、高速バスで大量のメモリ搭載になるから
メモリ効率の悪い演算には威力を発揮すると思う。

ま、スパコンと言われると えーっと言いたくなるわな。
55名無しのひみつ:2010/10/05(火) 03:50:49 ID:Jhoo0Eok
円周率の計算はともかくとして、学生に並列システムの構築や使い方を体験させる教材にはなるな。
56名無しのひみつ:2010/10/05(火) 03:53:29 ID:9IhjrddV
まぁ挑戦だけならウチのオンボロでも出来るしな
57名無しのひみつ:2010/10/05(火) 05:33:41 ID:9/B8roor
90台で300倍?、元のプログラムがクソだっただけだろ
58名無しのひみつ:2010/10/05(火) 06:25:21 ID:JmJGiONg
世界記録出す直前でブレーカーが落ちて涙目
59名無しのひみつ:2010/10/05(火) 06:43:33 ID:3o11xHM9
円周率計算はIOがネックだから、何台並べても速くならん

>自作スパコンで世界一に挑戦、甲府商科専門学校3教諭 

逆宣伝www
60名無しのひみつ:2010/10/05(火) 07:29:45 ID:ryAbQNHN
>>54
昔はK6-2/400の1万円PCを数十台繋いだ奴をスパコンとか言ってたんだぜ?
61名無しのひみつ:2010/10/05(火) 07:36:03 ID:eaGQE5kA
90台で280コアだと2コアのと4コアの組み合わせとしてそれぞれいくつずつになるのを計算する
方程式ってどうなるんだっけ
62名無しのひみつ:2010/10/05(火) 07:46:44 ID:MgjxTuyc
LINKS−1の仕様ぐぐっても出て個ね
GRAPEはどんなだったっけか
63名無しのひみつ:2010/10/05(火) 08:00:07 ID:+8Q5sUB0
> パソコン1台に数個内蔵されているCPU(中央演算処理装置)が280個

> 性能を調べたところ、パソコン1台で1時間半以上かかる作業が、
> このシステムではわずか24秒。 処理速度は300倍以上になったという。

何かおかしくない?
64名無しのひみつ:2010/10/05(火) 08:00:34 ID:mQ2QuarY
学校で使わなくなったPCって、FM-TOWNSとか?
6528:2010/10/05(火) 08:27:25 ID:eU9SiDrD
まあPS3のクラスタリングの方が高性能で電気代も安いが

OtherOS禁止なんでね
66名無しのひみつ:2010/10/05(火) 08:33:49 ID:hkN32cil
>>63
ああ、オマイの頭がおかしいな。

Cray使いの俺から言わせれば、これはアリ。
今時スパコンなんか買ってもさー、どーせ数年で使い物に
ならなくなっちゃうんだから、無駄なんだよなー。

ま、その数年は使い倒すが。
67名無しのひみつ:2010/10/05(火) 09:01:51 ID:G3LYHNbg
>>65
それ以前に信頼性が・・・
68名無しのひみつ:2010/10/05(火) 09:24:31 ID:usdp+K4Z
この手の専門の学生はリアルで企業の将来の頭脳。引く手あまた。
69名無しのひみつ:2010/10/05(火) 09:25:48 ID:N/bJlnAD
1.5時間*60分*60秒/24秒=225倍

2時間*60分*60秒/24秒=300倍
だな

記事は300倍以上じゃなくて200倍以上の誤記じゃないの?

>>66
PC複数台使ったクラスタで
CPUまたはコア総数280で300倍以上の性能なんて
MPIをよっぽど上手くチューニングしても出ないよ?
70名無しのひみつ:2010/10/05(火) 09:44:13 ID:rilMcOS8
正直に、スゴイ。こういう事をする所から始まるんだよ。
試行錯誤の無い所から科学技術は発展しないし人材も育たない。
なんか電気代だの場所がなんだのとバカみたいなこと言ってるのがいるが
こういうのは本物のバカか特アの国民だろう。
71名無しのひみつ:2010/10/05(火) 09:57:34 ID:w7QRmJqe
つーか、BOINCでやれ
72名無しのひみつ:2010/10/05(火) 09:58:52 ID:DCAj0USV
スパコンの能力を過信しすぎてる奴って、単なるアホだろ

73名無しのひみつ:2010/10/05(火) 10:08:10 ID:s1fjB11p
自作の要素がなにも書かれてないが、何を自作したんだ。
筐体からだしたMBを直結して90台繋げたってんならわかるが
市販のケーブルで既存の機器を繋げるってのはモノがあれば出来るって
だけだろ。
74名無しのひみつ:2010/10/05(火) 10:09:04 ID:P5qYtEb7
usbでつなぐんだろ。そうなんだろ。
75名無しのひみつ:2010/10/05(火) 10:41:17 ID:d8lCneSJ
90台のパソコンでCPUが280個とあるから、大雑把に考えても1台当たり3コア相当。
4コア以上が過半数を占てる事になるんだけど、 "使わなくなった90台" てのはホントなのか?
76名無しのひみつ:2010/10/05(火) 10:45:18 ID:ivJ7m/Na
クラスタリングのソフトを自作してまで作ったのなら素晴らしい事だが
出来合のものを組み合わせただけだもんなぁ
77名無しのひみつ:2010/10/05(火) 10:49:30 ID:ZgWq4Ylo
>>75
ここの小中学校や図書館は4コア6コア当たり前なんだよ!
78名無しのひみつ:2010/10/05(火) 11:48:10 ID:kMQqAKcs
授業に使うのが主目的だから挑戦するのは別に良いと思うけど

円周率の桁数の記録ってあまり意味無いよな
桁数に加えて、掛かった時間(計算速度)だとか
構築,運用費用(コストパフォーマンス)とかで優位性を示すならともかく

1位 90日間で5兆桁
2位 131日間で2兆6999億9999万桁
3位 73時間36分で2兆5769億8037万桁

って言われても3位のは速いね、としか・・・
79名無しのひみつ:2010/10/05(火) 11:58:26 ID:31v/t9cH
どうせごく普通のイーサネットだろ

InfiniBandのボードとか一番低速の奴でも一枚10万はするぞ。
それにケーブルとスイッチで、2000万くらいになりそうだ。

パソコンは別で。
80名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:00:33 ID:JmJGiONg
>>70
お前は無知で無恥だな
81名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:16:58 ID:eU9SiDrD
4コアCPUのPCが退役って
我が家では未だ主戦力なんだが
82名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:25:34 ID:ivJ7m/Na
台数に比べてプロセッサ数が多いのはハイパースレッディングによる
仮想プロセッサ数も含めてるのかも
83名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:30:20 ID:eU9SiDrD
>73
無知でワラタ
繋げりゃ出来るってんならお前やれよ
84名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:33:35 ID:bLXR349p
>>70
民間人のそれも高校がやってるから記事になってるだけで
特筆して新しい技術でもすごい技術でもない

高校生が廃品利用してソーラーカー作りました的な
大企業のビジネス世界からみたら箸にも棒にもかからん

85名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:38:16 ID:eU9SiDrD
>70
電気代も考えるのが大人
無視したら、続けられない

でもまあ、最初は不用PCの再利用して
電気代には目をつぶり
次は電気代も意識させた設計に持ってくのが現実的

その過程に生徒を参加させることだな
86名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:41:13 ID:G3LYHNbg
>>83
クラスタリングするだけならMiko gnyoでも入れれば誰でもできますよ。
あとは、必要な数を集められるかどうかだけの勝負で・・・

ただ、瞬間最高速度はともかく、実効演算速度がどの程度になるかは、
チューニングによりますけど・・・
8769:2010/10/05(火) 12:48:09 ID:N/bJlnAD
>>82
ハイパースレッディングを使うと並列化効率が落ちるので

>計算する機能としてパソコン1台に数個内蔵されているCPU(中央演算処理装置)が280個となり、
>高速計算を可能にした。
>
>性能を調べたところ、パソコン1台で1時間半以上かかる作業が、このシステムではわずか24秒。
>処理速度は300倍以上になったという。

は益々難しくなる

しかし、π計算以外の有効な使い方は無いのかい?
88名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:58:14 ID:LVgohxnh
>>50
>米空軍もPS3を沢山繋げて演算してるし
PS3のファーム上がってOSインストール不可になって計画ポシャって無かったか?
89名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:58:47 ID:Gdn7bgWp
3年でリースが終わって、PC90台でCPUが280個って、かなりCore2 Quadが混じってるだろ。
なんと贅沢な…
90名無しのひみつ:2010/10/05(火) 12:59:51 ID:qPB8NCUC
>61
つるかめ算でググれ
91名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:01:04 ID:G3LYHNbg
>>90
2コアが鶴、4コアが亀、うまく対応したなwww
92名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:01:13 ID:EnzxdXVu
事業仕分けして正解だったな

>>90
いちいちうざいよ
93名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:14:48 ID:MgjxTuyc
グラボも使う技術無かったっけか
94名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:17:33 ID:G3LYHNbg
>>93
あるよ
95名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:26:47 ID:XGTeTl+0
専門学校の話か。高校の教師が暇なのでやったのかと思った。
まぁ公務員は時間外使ってまでこういうことやらないか・・・
96名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:30:55 ID:iU6nEGwO
「自費でやれ」
97名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:44:43 ID:+5EjxIAL
1台あたり本体のみの消費電力を60ワットだとして
一ヶ月で電気代900円ぐらいかな。

900円X90台=81000円(一ヶ月)

電気代は内緒に違いないな。
98名無しのひみつ:2010/10/05(火) 13:49:26 ID:+5EjxIAL
写真見るとデスクトップか!!

10万超えるね
99名無しのひみつ:2010/10/05(火) 14:13:50 ID:Gdn7bgWp
>>97
200Wくらいで20万円コースじゃなかろうかw
100名無しのひみつ:2010/10/05(火) 14:14:33 ID:kMQqAKcs
電気代は学校負担、というか市の負担だしな
101名無しのひみつ:2010/10/05(火) 14:58:24 ID:LMfTJGtK
>>17
お前なに言ってんだ?
1兆桁の数字をなんでメモリ上で10進数で保持しないといけないんだよ。
102名無しのひみつ:2010/10/05(火) 15:14:35 ID:3fqPTFRQ
一般家庭のPCレベル90台って・・・

なんでそんなものボロボロ捨てるんだ?
103名無しのひみつ:2010/10/05(火) 15:29:35 ID:JmJGiONg
>>68
頭脳www
IT土方しか仕事ないからwww
104名無しのひみつ:2010/10/05(火) 15:47:06 ID:s1fjB11p
>>83

そんなの現にオレやってるよ。別にお前に言ってないのに
なぜオレにふってきたんだ。アンカーの打ち方くらい覚えろ。
105名無しのひみつ:2010/10/05(火) 20:26:46 ID:Nio8HEVB
>>84
>民間人のそれも高校がやってるから記事になってるだけで 
>特筆して新しい技術でもすごい技術でもない 
>高校生が廃品利用してソーラーカー作りました的な 
>大企業のビジネス世界からみたら箸にも棒にもかからん 

高校生が実際にやったならそういう弁解もありだが、舞台はいまや全入できる大学に
進学しなかった学生が集まる専門学校で、

>自作スパコンで世界一に挑戦、甲府商科専門学校3教諭 
>不用パソコン90台接続、円周率、学生と計算へ 。 

と、教諭が学生ができるかもと期待してるだけなので、箸とか棒以前

教諭がほとんどの作業をやって学生の成果だってことにする手もないではないが、
ところがその教諭の能力が、、、

>性能を調べたところ、パソコン1台で1時間半以上かかる作業が、このシステムではわずか24秒。 
>処理速度は300倍以上になったという。 

というが、90分(5400秒)の作業が24秒になっても速度は225倍、二時間が24秒になって
やっと300倍なのに、300倍以上って、、、

使ったアプリも、完全に並列化できるモンテカルロかレイトレイシングあたりだろうけど、
そこに突っ込む以前に以前に計算間違えてるんじゃ、話にならん

専門学校の教諭が割り算できないって、ゆとり教育の成果、ここに極まれり
106名無しのひみつ:2010/10/05(火) 20:43:02 ID:OZwiT7jl
たまには円周率以外の無理数に挑戦して欲しいよね。
自然対数の底とかの方が記録作りやすいんじゃないかな?
107名無しのひみつ:2010/10/05(火) 20:45:34 ID:G3LYHNbg
>>106
パイには漢をその気にさせる何かがある。
108名無しのひみつ:2010/10/05(火) 20:49:43 ID:OZwiT7jl
>>107
じゃぁ 2π で計算したいね
109名無しのひみつ:2010/10/05(火) 21:00:42 ID:31v/t9cH
この手のプログラムって、人数集めて作るようなものじゃないから
この教諭がどの程度プログラミングと数学の能力を
もっているかだな。

生徒など力仕事とモニター監視くらいにしか
役にたたん。
110名無しのひみつ:2010/10/05(火) 21:16:38 ID:abAQoP+I
これのどこが有効利用なんだ?
111名無しのひみつ:2010/10/05(火) 21:24:00 ID:euIKeTvM
PC90台を使い世界一に挑戦

90台の約3割が勝手な行動していることが判明。
PCの故障と判断し、残り7割だけで動かす事に・・・
しかし、又もや3割が勝手な行動していることが判明する。
関係者は苦慮した。
112名無しのひみつ:2010/10/05(火) 21:26:38 ID:A34QB4nb
純粋に面白そうだ
113名無しのひみつ:2010/10/05(火) 21:37:00 ID:ivJ7m/Na
http://www.kcc.ac.jp/
この学校のサイトを見てもなんの情報も無いな
114名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:15:01 ID:jXmQT0jH
>>10
確かにパソコンの固定資産税は
リース契約期間は勿論リース会社が払うけど、
その後に学校に譲渡したとなると・・・

って、よく考えたら学校は税金免除だw
115名無しのひみつ:2010/10/06(水) 00:54:07 ID:EG5Z+wbl
こういった記事って万人を対象にしていても、キーワードを押さえて、簡略でも
専門用語ででもそれの説明をつけないと、折角の話題がとんでも話になるよな。

これだって自作スパコンっていってて、タイトルだけで中味別だもんな
116名無しのひみつ:2010/10/06(水) 00:56:11 ID:97nx+KcQ
きっとスパルタン・コンプレックスの略だな
117名無しのひみつ:2010/10/06(水) 09:13:33 ID:MVbPQgzh
>>106
文系のアホな新聞記者がネイピア数なんか知るわけないだろ。そしたら記事にならないよw
118名無しのひみつ:2010/10/06(水) 12:52:22 ID:4SGqWEqb
3年前の4コアcpuってTDPが高かったから
60wじゃ足りないだろ

電気代の明細見たいな
119名無しのひみつ:2010/10/06(水) 13:30:52 ID:PrUX7dxU
2台ほど部品取りに貰うこと出来ませんか?
いや、マジで
120名無しのひみつ:2010/10/06(水) 13:31:06 ID:tKpIKltH
世界一なんて地域おこし事業だ
121名無しのひみつ:2010/10/06(水) 17:21:02 ID:EG5Z+wbl
>>119

110台まで増やすと言ってるんだから、1台たりとも欠かせないだろ。
それまで待つしかないんじゃね。
122名無しのひみつ:2010/10/06(水) 18:03:32 ID:8SDXFEdE
SETIみたいに分散コンピューティングでやればいいんじゃないの?
123名無しのひみつ:2010/10/06(水) 21:13:59 ID:W+luhOy2
3匹のオタク
124名無しのひみつ:2010/10/07(木) 11:46:00 ID:JPxA69GU
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっπ!おっπ!
 ⊂彡
125屑猫鍋 ◆ghclfYsc82 :2010/10/07(木) 13:06:51 ID:uCAQJway
そういうワンパターンではアカンわナ。


126名無しのひみつ:2010/10/07(木) 15:18:26 ID:wzVjN2mK
>>122
やってることは、イーサネットで構築したLANで、
3Dソフトに付属してるネットワークレンダリング機能で分散レンダリングしてるだけだと思うよ。
SETIの仕組みとそう違いない。
127名無しのひみつ:2010/10/07(木) 15:48:52 ID:qK8p7Jmr
くだらねえ。高い電気代払って一生円周率でも求めてろ!www
128名無しのひみつ:2010/10/07(木) 16:08:26 ID:fKe2RUz2
おいらのPCでもやってみるから式教えてよ
何÷何なの
129名無しのひみつ:2010/10/07(木) 20:54:18 ID:sjQXRAKm
>>128
3÷1だよ
130名無しのひみつ:2010/10/07(木) 20:56:19 ID:irz/vjtN
IBとか通信線強化なんてしてないだろうな
131名無しのひみつ:2010/10/07(木) 21:17:10 ID:cF5joaMw
2コア40台= 80コア
4コア50台=200コア
合計90台

って事?
132名無しのひみつ:2010/10/07(木) 21:27:25 ID:bK88P8nH
冬にやるんなら、まあいいんじゃね
133猫鍋は屑猫の巣 ◆ghclfYsc82 :2010/10/08(金) 22:45:40 ID:cmdbwXjT
夏でも我慢してヤレや


134名無しのひみつ:2010/10/08(金) 23:11:42 ID:1SoEJgO9
きっとすごい事なんだろう。
けど円周率に挑むだけってのもなんかな〜
135名無しのひみつ:2010/10/08(金) 23:33:09 ID:m/Rwub/G
円周率よりも、将棋でもやらせる方が学生の勉強になると思うが。
136猫鍋は屑猫の巣 ◆ghclfYsc82 :2010/10/08(金) 23:57:42 ID:cmdbwXjT
このハードで本物の処理速度が出るのかどうかは別として、並列処理系を実際に
使ってみるという意味では面白いのではないでしょうか。


137名無しのひみつ:2010/10/09(土) 00:57:35 ID:tJr+JmS0
経験値上がるよな。
高校の科学部で、8ビットマイコンの自動演奏(もちろん単音)の
プログラム発表なんかで、てんぱってた俺が懐かしい。
138猫鍋は屑猫の巣 ◆ghclfYsc82 :2010/10/09(土) 01:53:39 ID:v0Xs4PFY
流石に時代が違いますよね。まあ4004とか8008はもう既に博物館の展示品ですから。


139名無しのひみつ:2010/10/09(土) 17:17:16 ID:Rvnr2Iho
猫ウザい



140猫鍋は屑猫の巣 ◆ghclfYsc82 :2010/10/09(土) 19:12:44 ID:v0Xs4PFY
>>139
アンタ達は大変に運が悪いですなァ まあ諦めて下さい。


141豚鍋は屑豚の巣:2010/10/09(土) 20:33:19 ID:Rvnr2Iho
>>140
アンタは大変に運が悪いですなァ まあ諦めて下さい。

142〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/09(土) 20:47:35 ID:v0Xs4PFY
まあパロディっちゅうんはそういうモンですかね。


143名無しのひみつ:2010/10/09(土) 21:32:04 ID:2HTqtBSG
Πを計算するソフトを自作でもすれば素晴らしいが、フリーのを拾ってきてだろうな
商業高校だから珍しがられるだけか
144名無しのひみつ:2010/10/09(土) 21:35:28 ID:e4+kcxHZ
>>143
確かにΠは、あっという間にdでもない桁数になるなwww
145名無しのひみつ:2010/10/10(日) 03:05:01 ID:sWGPohax
>>143
商業高校じゃなくて、市立の専修学校だよ
146名無しのひみつ:2010/10/10(日) 09:48:22 ID:ilxDbIHo
学生集めのアピールには良いな。
147名無しのひみつ:2010/10/10(日) 12:26:24 ID:5zeKrT2r
PRにするならホームページに記事になったことなどを紹介すると思うのだが、
http://www.kcc.ac.jp/  には何の記述も無いな
148名無しのひみつ:2010/10/10(日) 12:34:22 ID:+BBmDMPp
>145
なら市民が税金の無駄遣いを指摘するべき
149名無しのひみつ:2010/10/10(日) 12:35:44 ID:+BBmDMPp
リース切れは市民限定オークションにかけるべき
150名無しのひみつ:2010/10/10(日) 12:36:51 ID:+BBmDMPp
>147
電気代を突っ込まれると困るから
151名無しのひみつ:2010/10/10(日) 12:49:26 ID:q/701RwM
理研終了wwww
152名無しのひみつ:2010/10/10(日) 12:59:58 ID:+2GhkaWY
これって遅くても稼動し続けたら無限マラソンみたいに相手が脱落待ちで
自然にトップになるっていうもんなの?
それとも走り続けてても後から出発した高速マシンにあっさり抜かされるようなもの?
153名無しのひみつ:2010/10/10(日) 19:25:47 ID:E6teZlOQ
円周率ばかりでなく将棋とか囲碁のプログラムで最強のを作ったほうが良いのと違うか
154〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/10(日) 20:23:22 ID:lFdmEDz/
IBMのBleue Geneの基本設計の際に、チェスを実装してカスパロフ氏と対決さ
せたのは有名な話ですね。だからという訳でIBMのスパコンは性能が良いかど
うかはワシは知りませんけど。


155〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/10(日) 20:25:30 ID:lFdmEDz/
訂正:
Bleue Gene → Blue Gene


156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157名無しのひみつ:2010/10/11(月) 00:42:33 ID:DMhwiZ0X
何なの、この猫って奴?かまってちゃん?
158名無しのひみつ:2010/10/11(月) 01:17:34 ID:HA1uKtIm
理系板とこの板で見るな
コテがころころ変わるが、トリップ同じだから同一人物だろうな
159名無しのひみつ:2010/10/11(月) 02:17:20 ID:KY+NakUx
>情報処理科では、図面から3次元画像を作る科目があり、これまで1台のパソコンでは数時間から
>数日かかっていた。原田教諭は「スパコンを使うことで、50分の授業時間内に作業を終えることができ、
>授業の効率的につながる」と、来年度から2年生の授業で活用、高度な授業を取り入れていく予定。
円周率だけだと思ったらやるじゃん
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161名無しのひみつ:2010/10/11(月) 12:08:00 ID:TH2IQmZR
>原田教諭、金丸浩司教諭(30)、中田貴映教諭(35)。

やたらとキムチ臭が漂う名字だな。
162名無しのひみつ:2010/10/11(月) 12:13:45 ID:QhLDmtCG
円周率の計算など、ニートより断然始末が悪い。
時間と金の無駄使い。環境にも優しくない。
自己満足にもほどがある。
もっと、社会に役立つ事をしろ。
163名無しのひみつ:2010/10/11(月) 12:26:40 ID:Z8c2C4Ew
軍事利用が封じられている日本で
HPCの有効利用は制限されちゃうんだよな

自分が他に思いつくのは
気象(流体計算含む)、核融合(プラズマ含む)、CG(医療系含む)、人工知能
くらいかな

この学校はCGに利用するらしいから有用といえるのでは?
日本のCG系の学会にパフォーマンスなり結果報告してくれれば無駄にならないはず
164名無しのひみつ:2010/10/11(月) 12:59:30 ID:9lRQHvq3
>>161
東亜に逝けよ
165名無しのひみつ:2010/10/11(月) 15:01:21 ID:n9jTYdJC
ジャンクを掻き集めて、省電力で、すごいHPC作ったお
っていうのなら、注目すんのに

4コアCPUのPCなんて陳腐な物でも90台も繋いだら処理速度が300倍にアップしたお
すごいでしょ。
でも電気代は無視してほしいお

ってことだろ


すごくねーし、もったいねーし
166名無しのひみつ:2010/10/11(月) 15:48:43 ID:+hBTXcR4
産廃のE6600と8800GTのPCなら寄付してやる
167ぴょん♂:2010/10/11(月) 16:06:20 ID:UZQhaYzg BE:937343849-2BP(1029)
>>128
それを1サイクルでやったら褒めてやる
168〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/13(水) 03:52:15 ID:b/mEWdZl

169名無しのひみつ:2010/10/13(水) 04:57:31 ID:5NAjow3F
>>7
金貸し、資産貸しが余りまくってる時代です
170名無しのひみつ:2010/10/13(水) 09:03:31 ID:zbRpO+wJ
まあ、昔のワークステーションとパソコンがいつの間にか同化しちゃったのと同じように、クラスターもスパコンも区別する必要がなくなるだろう( ・ω・)y─┛~~
171名無しのひみつ:2010/10/13(水) 09:34:30 ID:msjFDFyk
糞スレあげんな、ネット支那ウヨ
172名無しのひみつ:2010/10/13(水) 10:27:09 ID:zbRpO+wJ
なんで怒ってるの(´・ω・`)
173名無しのひみつ:2010/10/13(水) 10:53:50 ID:F0UKC7D1
またパイか…
174名無しのひみつ:2010/10/13(水) 10:56:26 ID:kJnp3naA
甲府商科って、西下条のあれ?
175名無しのひみつ:2010/10/13(水) 12:47:35 ID:6lvBY7PI
>>171
文句言う前に半角全角をきちんと使い分けろカス
176名無しのひみつ:2010/10/13(水) 12:50:42 ID:zOv1vPC8
スパコンで作った3DCGがはちゅねのネギ振り
それが日本
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178名無しのひみつ:2010/10/13(水) 19:01:16 ID:n24KZMmm
何?猫ってキーワードをNGワードにしろっての?難しいわそりゃ・・・・・ホイホイッと完了。
179〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/13(水) 19:52:42 ID:b/mEWdZl

180猫は数学愛好家 ◆ghclfYsc82 :2010/10/14(木) 10:28:41 ID:tPRm2Cx1

181名無しのひみつ:2010/10/14(木) 13:44:40 ID:lk43i5+W
>>1
言ってくれれば現役バリバリの
PC8801mkSRとFM77を貸してあげたのに
遠慮するなよ


182猫は数学愛好家 ◆ghclfYsc82 :2010/10/14(木) 14:31:00 ID:tPRm2Cx1

183名無しのひみつ:2010/10/14(木) 14:37:20 ID:hYa5PPLD
無駄に廃品PC使うより低電圧PCを使った方がもっと早くなりそうなw
184名無しのひみつ:2010/10/14(木) 14:57:30 ID:/uRo/HxR
円周率世界記録って、なんだかドミノ倒しとか
学園祭のオタク系イベントになってきたような
185名無しのひみつ:2010/10/14(木) 15:04:22 ID:WdqONE8s
186名無しのひみつ:2010/10/14(木) 15:32:29 ID:Bcb4iiWX

 ただのオナヌーだな
187名無しのひみつ:2010/10/14(木) 15:36:14 ID:k/fSlySt
私 本当は目撃したんです 昨日電車の駅 階段で
ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い
私 驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった
ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です
188名無しのひみつ:2010/10/14(木) 15:39:35 ID:k/fSlySt
ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる
189名無しのひみつ:2010/10/14(木) 15:41:29 ID:kMt/tny/
国家レベルでやっているところには負けるな
190名無しのひみつ:2010/10/14(木) 15:57:46 ID:D4Ry27uz
CPUが300個でも処理速度が300倍なんて単純なことには絶対にならないのだ!
191名無しのひみつ:2010/10/14(木) 16:24:23 ID:EmF6++gJ
>>190 絶対にない、ということもないだろ。画像処理の場合、並列性が高く、通信もほとんどないだろう。
分割したことにより、CPU当たりのメモリ使用量が減って、キャッシュヒット率が大幅に向上すれば、台数以上の効率がでないとも限らない。
192名無しのひみつ:2010/10/14(木) 16:37:11 ID:D4Ry27uz
>>191
それが絶対に無いのよ・・・・
プログラムにはどうしても並列で処理できない部分が出てくるし、
割り当てと通信を上手くやらないと遅延も起きるし

>分割したことにより、CPU当たりのメモリ使用量が減って、キャッシュヒット率が大幅に向上すれば、台数以上の効率がでないとも限らない。
これは、メモリがボトルネックになってる時点でCPUの性能を発揮できていないから処理速度を比べるベースにもならない
193名無しのひみつ:2010/10/14(木) 16:48:51 ID:EmF6++gJ
>>192 まるですべての並列プログラムを知ってるかのように、そこまで決め付けられるのか不思議w
>処理速度を比べるベースにもならない
ってそれもあなたの勝手な定義だろw
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195名無しのひみつ:2010/10/14(木) 17:49:45 ID:9UpUHiys
まあ、厳密に300倍になることはないだろう。
画像処理にしても、まず最初に画像を分割するなりして
300台に配信するだけで結構なロスになる。

今どきの安物クラスタなら線が細いから
単純な仕事なら、300台に配信する時間の間に
一つの仕事が終わることだってあり得る。
196名無しのひみつ:2010/10/14(木) 17:55:51 ID:EmF6++gJ
>最初に画像を分割して、300台に配信
各CPUが画像を読み込んで、自分の割り当て分だけ処理すればいいだけ。
197名無しのひみつ:2010/10/14(木) 18:45:46 ID:9UpUHiys
>>196
だーかーらー、画像ファイルにして
各PCのハードディスクに送るだけでも大変でしょ。

それに、どのCPUがどの部分の画像を処理するのか
互いに通信しあって決めなきゃならないでしょ。

あらかじめプログラムに決め打ちしててもいいけど
人間が300台のパソコンのプログラムに書き込むのに
何時間かかるの?

そういう時間も必要なんだよ。
198名無しのひみつ:2010/10/14(木) 18:52:41 ID:EmF6++gJ
>>196 どのCPUが処理するのかを互いに通信し合って決めないようにプログラムを組むんだよw

>300台のパソコンのプログラムに書き込む
ってあんたバカ? 自分が下手な並列プログラムしかかけないからって他もそうだと思い込むなよw
199名無しのひみつ:2010/10/14(木) 18:59:15 ID:9UpUHiys
>>198
どのCPUが処理するのかを互いに通信し合って決めないようにプログラムを組むんだよw

どういう手段使うの?
200名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:03:49 ID:9UpUHiys
よくある並列機ギャグで

1時間の計算が、1分で終わります。
ただし準備に2時間かかります

みたいなネタだな。
201名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:09:00 ID:EmF6++gJ
>>199 総rank数と自分のrankさえ分かれば、互いに通信せずに分割できるだろ。
202名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:14:01 ID:9UpUHiys
rankが何を示しているのは分からんが画像分割数と解釈する。

で、肝心の画像はどこから?
自分のrankとやらはいつ決めるの?

そのときに割り当てを決め打ちしたのと一緒だね。
203名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:17:41 ID:EmF6++gJ
>>202 rankが分からないw お前がMPIすら理解できてないのが分かった。
204名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:19:30 ID:9UpUHiys
>>203

で、答えは?
205名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:21:48 ID:EmF6++gJ
>>204 自分のバカ自慢してるの。rankの意味を調べればわかるだろw
206名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:27:17 ID:9UpUHiys
はいはい、ググった。分割プロセス番号ね。

それで、画面をどう分割して、どういう風に割り当てるか、と
300台に画像を取り込むコスト

どうやって減らすの?
207名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:37:21 ID:EmF6++gJ
>>206 だから自分がわからないだけなのに、なんでそんなにえらそうなのw
全部の台数と自分が何番目かが分かってれば、自動的に割り当てできるだろうが
>300台に画像を取り込むコスト
それこそ予めプレ処理として、コピーしておけばいいだろうが。それを計算時間に含めるかどうかは
別としてなw マウントして共通ディスクから読み取る方法も有るわけだ。
208名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:37:33 ID:9UpUHiys
これは分割する前の、前準備が大変という話なので
分割プロセスを表すrankとやらを出されても
正直言ってどうでもいい話なんだよね。
209名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:40:38 ID:9UpUHiys
>全部の台数と自分が何番目かが分かってれば、自動的に割り当てできるだろうが

始めに決め打ちする可能性も言ってる。
自分が何番目か分かるというのは
まさに決め打ちに過ぎない。

>それこそ予めプレ処理として、コピーしておけばいいだろうが。それを計算時間に含めるかどうかは
>別としてなw マウントして共通ディスクから読み取る方法も有るわけだ。

そう、そのプレ処理に時間がかかる。まさに計算は一瞬で終わるが
準備に3時間かかります。なんて間抜けシステムになる。

マウントしてHDDを共有すると遅いよ。
210名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:46:09 ID:EmF6++gJ
>>209 だからMPIや並列化が分かってれば、そんなことが出来ることは簡単に理解できるんだよ。
お前が分からないのを標準化するなって。
プレ処理に時間が掛かれば間抜けなシステムね。ESや超並列のシステムはたいてい、ステージングするわけだ。
お前のオレ様理論では、並列化効率を出すときには、ステージング時間も含めることってかw
211名無しのひみつ:2010/10/14(木) 19:54:50 ID:9UpUHiys
ESとかまさに前処理、後処理で苦しんでる。
演算能力はものすごいけど、その結果を格納するストレージの性能が
不足するので、レンタル時間の全てを演算に使うなんて芸当は出来ない。

もう撤退してしまったけど、京速でNECとHITACHIが組んだのは
ストレージのため。

さすがにNEC、HITACHIは分かっている。
212名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:00:09 ID:9UpUHiys
>>210
要は、前処理、後処理は、自分の主張に都合が悪いから
演算時間に入れるなと言っているように見える。
213名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:12:16 ID:BW0abu1w
終わったか
EmF6++gJは並列プログラミングの経験なさそうだな。
214名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:15:58 ID:D4Ry27uz
つまりCPU300個にしたからって処理速度が300倍にはならないんだよね??
215名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:17:11 ID:9UpUHiys
分割できる部分は300倍になるけど
通信とか分割できない部分があるから
300倍にはならないんじゃないかな
216名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:21:07 ID:EmF6++gJ
>>212 そんなことは言ってないだろ。並列化効率が1を超えることは絶対にないというから、
そんなこともない、って言ってるだけだろ。
まあ、前処理・後処理を含めて並列化効率を出してるやつも見たことないがなw
217名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:24:29 ID:9UpUHiys
たとえば100分時間がかかるプログラムがあるとする。
1割の10分は並列化できないとする。

残りの90分の演算は並列化できて
300倍で演算すると0.3分で計算できる

トータル10.3分となって、9.7倍の早さ
300倍の演算能力があっても、10倍にもならない。
218名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:28:51 ID:9UpUHiys
>>216
ずいぶん主張が引っ込んだけどまあいいや
前処理後処理も、現実的な運用には大事なんだよー

前処理後処理を含めると、1台でやるより
遅くなったり、たいして速くならなかったりで
ボツになる話は結構あってね。

etherのハブが点灯しっぱなしで
システムダウンしたり。
219名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:34:59 ID:EmF6++gJ
>>217 だから理論上はそうであっても、実際問題として並列化効率が1を越すことはある。
ググレばすぐにでてくるだろうがw
220名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:38:04 ID:9UpUHiys
>>219
そういう希有な例を余り知らないから
ググるキーワード教えて。

どういう条件ならあり得るか興味はある。
221名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:40:20 ID:L5+fd8Vt
ID:9UpUHiys mpiも理解しないのに説得ねー。
この問題でも、90分の計算が24秒になってるんだから、プレポスト処理を含めても、恐らく効率は十分に出てるだろ。
で相変わらず自分は違うからって、それを標準だと言い張ってるしさ。
222名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:45:49 ID:BW0abu1w
>>221
おまえは意味を理解してないだろ
それともEmF6++gJがID変えたのか?
223名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:48:54 ID:9UpUHiys
>90分の計算が24秒になってるんだから

18秒ですな。
まあ、ここは前処理後処理や並列化できない部分も
含めた話なので。
224名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:50:47 ID:EmF6++gJ
>>220 ほんと偉そうに薀蓄たれる割にそんな検索もできないのか。
並列化効率が1を超えることをSuperscaleって言うんだよ。
225名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:54:23 ID:G4l6cwG2
普通のイーサーネットを使ってクラスターを組んでも意外と速くなるもんなんだな
通信の部分がネックになってもっと性能が出ないかと思ってた。
226名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:56:33 ID:9UpUHiys
superscaleでググってもCPU台数より効率が上がる例が見つからない
グスン。
227名無しのひみつ:2010/10/14(木) 20:58:35 ID:EmF6++gJ
>>225 問題によるだろ。モンテカルロみたいに、もともと並列性が極めて高く
通信のgatherを工夫するプログラムを組めばかなり効率はでることもある。
逆にFFTみたいな問題は全くダメ。
228名無しのひみつ:2010/10/14(木) 21:02:02 ID:EmF6++gJ
>>226
英語を含めてる? 
日本語だと例えば、ttp://d.hatena.ne.jp/ange1/20100514/1273853146 とか・・・
229名無しのひみつ:2010/10/14(木) 21:05:26 ID:9UpUHiys
>>228
ほう、これはOpenMPですね。
ありがとう。
230名無しのひみつ:2010/10/14(木) 21:21:00 ID:EmF6++gJ
231名無しのひみつ:2010/10/15(金) 00:57:11 ID:jbpCI7dr
for(int i = 0; i < N; i++) {
  func(i);
}

というプログラムを1CPUで逐次的に実行する場合と、
N CPUで並列に実行する場合。

N並列で実行しても、アムダールの法則により実行時間は1/N以下にならない。
だがこれはアルゴリズムをチューリングマシンで実装した場合である。

普通のCPUでは、ロード・ストアの時間が過去の実行命令によって
いくらでも変わるので、1/N以下の実行時間を達成できる場合もある。稀にだが。
232名無しのひみつ:2010/10/20(水) 12:51:46 ID:perpCF5U
俺詳しくは分からんが、この準備時間って1処理毎に発生しないんだろ
一回準備しとくんなら1処理あたりの時間は無視できる

何かなあ
ループ内で初期化作業させる効率の悪いコードを思い出した
233名無しのひみつ:2010/10/20(水) 12:57:47 ID:perpCF5U
この教えて君の主張は
プロトコルを毎回決めるネットワークしか無いよって言ってるようだな
234名無しのひみつ:2010/10/20(水) 13:15:44 ID:FHrf414D
こういうのに文句言うのが2chの腐ったオタク。
自分では何も行動しない。
235名無しのひみつ:2010/10/20(水) 14:59:19 ID:Wy4Wfpfe
たまたまキャッシュに収まるとき
ループ部分だけ、1/Nより速くなる場合もなくはないと。
236名無しのひみつ:2010/10/21(木) 07:24:31 ID:+XKlh4Z9
使い古したマシンの有効利用はいいかもしれないが、corei7 Extream の性能は数年前のCPUとはけた違いだぜ・・・?
237名無しのひみつ:2010/10/23(土) 02:12:01 ID:Xg+47LLM
おっπ
238名無しのひみつ:2010/10/23(土) 02:27:40 ID:LLOwmgLI
世界一の円周率計算の結果を出せないスパコンに予算いくらだしても
ベンチマークが世界一なだけでなんの意味もない。
つまり特定用途の側面で評価しているだけにすぎないわけだ。
239名無しのひみつ:2010/10/23(土) 15:07:56 ID:I3LTutlj
ボキのK6(300MHz)プロセッサは
役に立ちまつか?
240名無しのひみつ:2010/10/26(火) 10:43:38 ID:n8gN20T0
もっと有意義な計算をしてくれ
241名無しのひみつ:2010/10/27(水) 20:50:47 ID:rg4w1cwZ
だから〜
特定の桁を求めるBBQ法は16進数だけど結局10進数に変換できんの?
んで40兆ケタ目の数字は何よ求めたんだろとっとと公開しろよボケ
242ぴょん♂:2010/10/27(水) 21:16:52 ID:LyIbwyBv BE:260373252-2BP(1029)
自作というならHDLでCPU書けよ
243名無しのひみつ:2010/11/11(木) 16:34:20 ID:RaS0L5mg
で、これは実際問題 並列接続なのか?
どこにも書いてないのだが、聞いたほうが早いか
244名無しのひみつ
VHDLで4ビットなら何とか。
ゲートとセルがどのくらいいるのか知らんが。