【技術】1つのスピーカーで部屋のどこにいても同じ音−立命館大 3D音響 「音像プラネタリウム」開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
プラネタリウム投影機の映像のように、一つのスピーカーからの音が
室内のどこでも同じように聞こえる3D音響システム
「音像プラネタリウム」を、立命館大情報理工学部
(滋賀県草津市)の西浦敬信(たかのぶ)准教授らが開発した。

「5・1チャンネルサラウンド」といった従来の3D音響システムと異なり、
聴く人の周囲に複数のスピーカーを配置する必要がなく、
再生する場所も制約されないという。

システムは、発信源からの距離が遠くなったり、反射したりしても
減衰しにくい超音波を利用。特殊スピーカー10個を取り付けた
正二十面体の装置「ベースユニット」(縦横0・9メートル、高さ1・2メートル)を
部屋の中央部に置き、超音波に変換した音を流して壁などに反射させる。
音源から遠ざかるほど小さくなる通常の音と違い、
音の聞こえ方は音源からの距離に左右されない。

壁の反射材の形状を調整すれば、聞こえる方向や位置を変えることも可能。
今後はベースユニットに重低音を鳴らすスピーカーを
搭載するなどして、音質向上を目指すという。


音像プラネタリウムを構成するベースユニットや反射材
 http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100927-778347-1-L.jpg
▽記事引用元 : (2010年9月27日 読売新聞)
 http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20100927-OYO8T00310.htm
立命館大学 音情報処理研究室 音像プラネタリウム
http://www.aspl.is.ritsumei.ac.jp/projects.htm
2名無しのひみつ:2010/09/28(火) 00:21:02 ID:IHN716ds
>>1
ボースが似た奴作ってるだろ
3名無しのひみつ:2010/09/28(火) 00:26:01 ID:oymhIchw
基礎知識として 普通のスピーカーは高音になるほど指向性が鋭くなり、低域は指向性が広い
4名無しのひみつ:2010/09/28(火) 00:28:32 ID:UaFlaoJ0
これのどこが「1つのスピーカー」だよww
5名無しのひみつ:2010/09/28(火) 00:28:38 ID:AAzzpAod
ありえない。たとえひとつのスピーカーでなくともありえない。
6名無しのひみつ:2010/09/28(火) 00:34:47 ID:AD/QlJhQ
>>5
まあ普通に考えてありえないよねw
っていうか、文章読む限りは部屋の壁の形状とか材質がキーポイントっぽいじゃん
よっぽどの視聴環境を整えない限り意味の無いスピーカーだと思うよ
7名無しのひみつ:2010/09/28(火) 00:35:33 ID:O9DL/Xsr
これって何処で使うの?
8名無しのひみつ:2010/09/28(火) 00:37:21 ID:f6uJCOiq
>>7 西浦敬信のオナニー部屋
9名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:02:24 ID:3thwL20/
>1つのスピーカーで
>特殊スピーカー10個を取り付けた
  _, ._
( ゚ Д゚)
10名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:03:55 ID:OO5PaCEt
運賃は全て無料です。
商品の品質はA品です。
商品は全く写真の通りです。
■HP:URL: http://www.98jp.com
11名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:05:18 ID:O2QZCXS6
でも、お高いのでしょ?
12名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:20:03 ID:hu5piWXn
えーと、超音波を搬送波にして可聴音で変調、それを人間の骨格(頭)で復調ってことか?
13名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:22:08 ID:zX6S8EK8
パラメトリックスピーカーから出た音を
壁に反射させまくって均一にしようということか?
14名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:31:44 ID:CM3hKUao
>>4>>9
確かにww
15名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:41:25 ID:GbkTAvVG
なにか大きめな施設では需要ありそうだけど
個人では物好きしか居ないだろうな
16名無しのひみつ:2010/09/28(火) 01:54:50 ID:JgX6fK/y
昔から同じようなものがあったはずだが・・・
17名無しのひみつ:2010/09/28(火) 02:10:51 ID:ifsYfUAM
情報理工はこういうことを勉強しているのか
BKCでも理系でもないから初めて知ったわ
18名無しのひみつ:2010/09/28(火) 02:33:40 ID:ccmfeERZ
>聴く人の周囲に複数のスピーカーを配置する必要がなく、

えっ? 
19名無しのひみつ:2010/09/28(火) 03:40:50 ID:dH42cNuf
前向きに解釈すると全天周囲モニターの音版みたいなものかな?
20名無しのひみつ:2010/09/28(火) 03:43:24 ID:Bmx4yPoW
>>1
おせーよ。


【AV】スピーカー不要の3D音響 超音波に乗せ反射、立命大が開発[10/09/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284004702/

【技術】 空耳よりも臨場感? 超音波で聴く3次元音響 立命館大学が開発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284995764/


遅すぎてどっちも既にdat落ちしてる。
21名無しのひみつ:2010/09/28(火) 04:28:07 ID:YBq7/KvE BE:567783252-2BP(162)
徳井の出番
22名無しのひみつ:2010/09/28(火) 05:41:26 ID:yGaS1gDv
見た目はSONYのが良いな
23名無しのひみつ:2010/09/28(火) 07:15:15 ID:gQsd7BZH
大人数の箱とかしか使い道が浮かばないんですが
24名無しのひみつ:2010/09/28(火) 07:34:30 ID:vRnwlzqU
またまた日本がやってくれました
日本の技術は世界一
25名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:22:00 ID:WcAM0kzO
小さなプラネタリウムで、生解説してもハウリングしない音響システムなら
良いかも...
26名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:39:20 ID:yLZ7HWWv
電車が右から左へ走り抜けていくって音が部屋の何処にいてもどっちを向いていても右から左に聞こえるなら凄いな
27名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:02:27 ID:KnlH1XS+
>>26
脳を乗っ取るしかないな
28名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:23:39 ID:yZMOrXg5
オーケストラ1つを買うよりは安い。
お買い得だ。
29名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:25:09 ID:MXYBDBAE
タイムドメインスピーカーと聞き比べてみたいが、多分どっちも買えない。
30名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:47:40 ID:lSJkCMFs
まあ俺の部屋の乱雑さの前では1千万円のスピーカーも数百円のスピーカーも同じなんですけどね
31名無しのひみつ:2010/09/28(火) 14:13:43 ID:LhM02urK
スピーカーはいっぱいついてるわ、反射板は必要だわ、、、
どうしようもねえな。
先が見えん。

それより脳に直接とかそういう方向で研究してみてくれ。
32名無しのひみつ:2010/09/28(火) 14:42:31 ID:5q1h1zzf
離れても小さくならない音って?
こっからでもジョンイルのば〜かって言ったら聞こえるの?
33名無しのひみつ:2010/09/28(火) 14:43:34 ID:O/JVJdD/
ヘッドフォン+ホロフォニクスで
34名無しのひみつ:2010/09/29(水) 02:28:37 ID:8Y4ZW48C
>>1は自分の目を一つの目と言うのか。
健常者ならこんなばかなことは言わない。
スピーカー一つでは立体音塲再現は不可能。
35名無しのひみつ:2010/09/29(水) 02:39:49 ID:MgulwV6q
>>32
当然ニダ
36名無しのひみつ:2010/09/29(水) 03:31:41 ID:BynynzA/
サラウンドヘッドフォンも方向性がいまいちって聞くけどこれはちゃんとしてるのかな?
37名無しのひみつ:2010/09/29(水) 04:39:09 ID:f6TkcSWs
>>1は一つのエンクロージャーにスピーカーユニットが複数ついてるから、
「一つじゃない」という奴は、2wayや3wayのスピーカーも「一つじゃない」と言うのかな?
38名無しのひみつ:2010/09/29(水) 19:06:18 ID:XQ14VT9M
>>37
ソースをよく読め
そもそも記事内で「1つのスピーカ」と「特殊スピーカー10個」の
記述があって矛盾してる
39名無しのひみつ:2010/09/29(水) 22:04:13 ID:f6TkcSWs
>>38
混乱はしてるが矛盾はしてないでしょ。
スピーカーユニット自体も「1個のスピーカー」だし、
一つのエンクロージャーに複数のスピーカーユニットが収まった物も、
一般的に「一つのスピーカー」。
帯域別ユニットの2way・3way等ばかりではなく、
同じスピーカーユニットが複数付いてる製品もあるよ。

元記事の文章が下手糞なのは間違いないけど、
記事を読んだらその意味は十分理解できるでしょ。
40名無しのひみつ:2010/09/30(木) 01:00:25 ID:2urKYxNh
超音波を可聴音で変調した音波を室内の反射板(復調板)に照射して可聴音に戻すってことか?
反射板を配置するなら大丈夫だろうけど実際の室内みたいな状況だとどうだろうな・・・
そのへんはこれからの課題か
41名無しのひみつ:2010/09/30(木) 06:52:14 ID:6X0Gocnf
なんか位相歪みの固まりの様な。一度は聴いてみたい。
今回は一つのユニット等とすべきだった。そのユニットは複数のスピーカーで構成されており従来は二つ以上のユニットが必要だったと説明すれば良い。記事の重要な点の一つはここだろう。
一つのスピーカーでは誤解を招きやすい。取材記者の限界か。
42名無しのひみつ:2010/09/30(木) 10:43:10 ID:q56khor5
スピーカーが1つと言ってもいいんじゃない?
10個使ってるのは単に"全ての方向に音を出す1スピーカー"
を簡易的に作っただけで、本質じゃないでしょ。
43名無しのひみつ:2010/10/05(火) 07:17:10 ID:WrjQf4jF
>>34
恐らく10個のユニットからは夫々定位の違う音が出ているのではないかと推測する。
単純に言うと、正二十面体の左側ユニットからは左方向の音、右側ユニットからは右方向の音が出ているのだと思う。
なのでアンプも10ch分必要になるかと。
44名無しのひみつ:2010/10/06(水) 01:01:26 ID:RsJ+oMks
「電源と電源の配線が一個」というのが本質だろうな。
コーンが幾つで構成されていようがユーザはどうでも良い。
反射板が必要なところは惜しいけど
その場所にアンプの電力配線しなくて良いところだけがいいってことかな。
45名無しのひみつ:2010/10/06(水) 17:01:33 ID:RVZbDD44
単にモジュールを組み合わせた一つのデバイスって事じゃないのか
46名無しのひみつ:2010/10/06(水) 17:17:28 ID:Xp+6kx4Y
いつものように、不正確な記事と、それを更に誤読するバカで
混乱を極めるスレとなったか。
47名無しのひみつ:2010/10/06(水) 17:26:14 ID:mT78GV3n
test
48名無しのひみつ:2010/10/06(水) 20:47:50 ID:fWR0r0qE
そんなんどうでもいいから
隣人騒音キャンセラーつくれよ
マジ売れると思う
49名無しのひみつ:2010/10/07(木) 14:40:26 ID:4FvcVTP3
超音波が聴ける犬や猫などペットにとっては
これ以上ないほどの拷問。
あと、超感覚的ピュアオーディオ厨たちに
『聞こえる音が人工的でまろやかさがない』などと批判される。
50名無しのひみつ
超音波はやめろ。
難聴になる。