【数学】円周率5兆ケタまで計算 パソコンを百数十万円かけて自作/長野の会社員

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇雑記帳:円周率5兆ケタまで計算 ギネス申請へ
 
長野県飯田市の会社員、近藤茂さん(55)らが、円周率を、
従来の世界記録を大幅に塗り替える5兆ケタまで計算した。
近くギネスブックに申請するという。

最新技術を駆使したパソコンを百数十万円かけて自作。
計算プログラムを作った米国の大学生と共同で、5月から3カ月かけて計算した。
かつてはスーパーコンピューターの独壇場だったが、
近年は高性能パソコンによる記録更新が相次ぐ。

近藤さんは円周率に学生時代から興味があり、十数年前から計算を始めた。
パソコンの過熱を防ぐのは“ローテク”の扇風機。
「究極の自己満足。次は10兆ケタを目指す」。夢も円周率のように続く。【仲村隆】

毎日新聞 2010年8月28日 18時10分(最終更新 8月28日 19時09分)

---------------
▽記事引用元
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100829k0000m040014000c.html?link_id=RSH05
毎日jp(http://mainichi.jp/)配信記事
2名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:03:02 ID:Z+/Oobbl
よくわからん、、
3名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:04:12 ID:uJXIeOo6
もっと前に詳しい記事あったよね
4名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:06:31 ID:jgR2bgdL
正確な円周と直径のソースは?


5名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:09:02 ID:uIoAJvOi
>>4
5兆桁の円周率のコピペ張られたら1スレで収まるかな?
6名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:11:00 ID:WMZ8Cmuu
>>5
1桁=1文字=1バイトだから、5兆桁は5兆バイト=5テラバイト

貼れんw
7名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:11:49 ID:Osg2gXx+
> 5兆ケタまで計算
> パソコンを百数十万円かけて自作
> 3カ月かけて計算した

一方のフランス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1263307176/

> 世界記録がパリ在住の情報処理技術者によって破られた。
> 131日間かけて2兆6999億9999万けたまで計算
> スーパーコンピューターが樹立してきた記録を2千ユーロ(約27万円)弱のコンピューターが破った
8:2010/08/28(土) 23:14:16 ID:jgR2bgdL
>>5

日本の方でないのかも知れないが、それは所与になっているという理解でいいのだね?
9名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:19:51 ID:uIoAJvOi
>6
て事は1スレ512kbだから・・・・。




頭がパンクした
10名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:24:58 ID:MtiaigWv BE:208298742-2BP(1029)
DSPつかえば もっと早くなりそうな悪寒。
11名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:25:24 ID:L45kPEzL BE:3820896588-PLT(25511)
俺の誕生日とか何桁目ぐらいに出てくんだろう
12名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:26:19 ID:TTYYAzuQ
すごいと言えばとてつもなくすごいことなんだろうが、すごくないと言われれば
ごくろうさま、てな感じ
13名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:28:53 ID:L4e/zci8
多分、GPUも使って計算させたんじゃないか?
CPUだけじゃ到底無理。
14名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:30:15 ID:15snJTxP
人間ってすごいよな
15名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:32:29 ID:1E9NyI77
google で PI って入れたら出てくんのに、なんでわざわざ計算してんの?w
16名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:34:32 ID:j8lVZroC
円周率なんかコピペで良いだろ

一々計算しなおすな
17名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:35:30 ID:W4TK7qE2
3Dエロゲの為にPC買い換えた俺と通じるものがあるわ
18名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:54:08 ID:zcir46BK
スラドより
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/08/04/0740221
PCのスペックはXeon X5680(6コア、12スレッド同時実行可能)×2、
メモリ96GBで、OSはWindows Server 2008 R2(64ビット版)だそうだ。

この人って全桁の検算はしてなかったから、ギネスに公認されるのかな
19名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:56:55 ID:suqX482J
変態新聞は変態が好き
類が友を呼ぶ
というか、長野って…
20名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:58:17 ID:XfvpozEt
円周率は「3」だぞ  何言ってんだこいつ
21名無しのひみつ:2010/08/28(土) 23:58:45 ID:uoyAKk0b
円周率www
お前はそもそもなんなの
22:2010/08/29(日) 00:04:17 ID:NfxNo0Lr
つまり、これは計算のベースになっている正確な直径や円周は定かでなく、
結果として計算された円周率の正確性は問題でなく、単にコンピュータの
処理能力を競った話という理解で宜しいのですね?
いや、別にイチャモンを付けている訳でなく、前提の数字が正確に判って
いるなら、そこから求められる円周率も難なく求められるのではと、酔っ
払い文系頭で思ったまでです。
23:2010/08/29(日) 00:06:39 ID:NfxNo0Lr
私の日本語もおかしかったですね。
酔っ払いですので御容赦ください。



24名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:10:00 ID:YRc69Nm5
>>22
文系か何系かはともかく、
まずは「円周率」でググってから書き込むことをお奨めする。
25名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:13:26 ID:AZUiLyIr
ネタかと思ってたら本気で直径とか言ってんのかよこのアホは。
26名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:15:44 ID:ObWFKHcm BE:390560235-2BP(1029)
>>18
130ワットですか・・・ 暑そうですね
27名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:17:00 ID:tY9cNklg BE:1432836746-PLT(25511)
今度から10桁ぐらいは使ってやるか
28名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:18:21 ID:bVYP7LoM
【長野】 「究極の自己満足。次は10兆ケタを目指す」 〜自作パソコンで円周率5兆ケタまで計算 ギネス申請へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283003747/10

10 名前:名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 23:05:34 ID:wk09Rroh0
計算プログラムを作った米国の大学生アレクサンダー・J・イーの
スクリーンショットがアニオタ丸出しでワロタ
29名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:19:18 ID:6exEQ0BH
>>22=4
何言ってるのか最初、分からなかったが、円周÷直径の計算を
してると思ってるのね。
30名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:26:19 ID:ObWFKHcm BE:390560235-2BP(1029)
2ちゃんねるではよくある話
31名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:35:10 ID:k6PSRdQx
ガウス・ルジャンドルのアルゴリズムでも使っているのかね?
もう1サイクル回せば10兆ケタいくかもしれんね。
32名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:43:03 ID:WiIX9FmW
これ今月の頭に流れてたのよね、変態新聞はなぜコラムで今頃オナニーしてるの?
33名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:45:18 ID:cXArAHll
なんでこの手の記録は円周率ばかりなんだ
34名無しのひみつ:2010/08/29(日) 00:45:47 ID:+uLpIivk
BOINCでもやったほうがよほどいい
35名無しのひみつ:2010/08/29(日) 01:15:59 ID:eSK+ul6L
>>33
むかし、オイラーという偉い学者がいて、超強力な数学手法を見つけたので、
無理数なのにπだけは、計算がとっても容易。

まぁ、eでもいいんだろうけど。
36名無しのひみつ:2010/08/29(日) 01:16:22 ID:9UFB4gn5
検算までして3ヶ月なら相当驚異な記録
37名無しのひみつ:2010/08/29(日) 01:17:51 ID:9Wp1JYrt
ちなみに円周率をどうやったら計算できんの?
プログラムは外人とか聞いてそっちのがすごいと思うんだがw
38名無しのひみつ:2010/08/29(日) 01:32:11 ID:idflxAgz
2進なら先の桁だけ高速に検算できるらしいな。
これだけのマニアならそのくらいはしてんじゃね?
39名無しのひみつ:2010/08/29(日) 02:00:45 ID:8algAp40
別に本人たちは悪くはないが話がしょっぱすぎる。
Bellardの5倍の価格で、3倍のプロセッサ、16倍のメモリを積んで、
90日で5兆。Bellardは100日で2.7兆。

こういっては何だが、イメージ的には
自分のプログラムの正しさ、ソフトウェアの力、
個人所有のコンピュータの力を世に知らしめたスーパーハッカーと、
成金もどきの小金持ちをスポンサーにつけたスクリプトキディって感じ。

大学生はアルゴリズムの改良はあったとして、せめて記録は辞退しろよ。
おっさんは大学生と協力せずに一人でギネスでも何でも狙っとけよ。
40名無しのひみつ:2010/08/29(日) 02:19:35 ID:UNSK9huk
HDDと時間さえあれば何京けただろうが計算できるだろ
何を騒いでるのか理解できん。
ばかなの?
41名無しのひみつ:2010/08/29(日) 02:35:09 ID:1y+8fSFm
それだけの桁を計算する
時間があれば、宇宙人の一人でも
見つけられたかもしれないのに。
もっと有意義なことに使え。
42名無しのひみつ:2010/08/29(日) 02:48:30 ID:2AXVgo7f
スーパーコンピュータを3ヶ月円周率の計算に占有できれば
>>1の記録なんてあっさり超えるんだけど
43名無しのひみつ:2010/08/29(日) 03:16:42 ID:qwitam7a
>>40
そのシステムを作れる所が偉いんだろ
真似しろって言っても出来ないだろw
44名無しのひみつ:2010/08/29(日) 06:51:07 ID:KzIr8HcD
アリアハンでアバカム覚えるのとどっちが大変なんだろうか
45名無しのひみつ:2010/08/29(日) 07:09:54 ID:7+A9pdEa
「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる

 無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。
同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って改めて計算しなおしたところ、10桁目で割り切れたという。
10桁目の最後の数字は「0」だった。

 千葉電波大学の研究グループの発表によると、円周率計算に際し、改めて既存の円周率計算プログラムを点検してみたところ、円周の誤差を修正する数値に誤りがあることに気が付いた。
この数値を正常値に直して計算しなおしてみたところ、円周率は10桁で割り切れたという。

 同大の発表では円周率は「3.151673980」。
3.1415・・・と続く、従来考えられていた数値は全くの誤りで、早急に修正が必要だという。
また、これをうけて円周率暗記記録のギネス認定(5万4千桁)も取り消される見通し。

▽円周率暗記世界記録保持者の西岡さんの話

 死にたい。
46名無しのひみつ:2010/08/29(日) 07:42:11 ID:aSyLDgXg
>>45
それ虚構新聞だろw
47名無しのひみつ:2010/08/29(日) 08:05:20 ID:SZbNqC0J
ポケコンが世に出始めのころ、メモリを限界まで使って200桁くらいまで計算して遊んだ。
もう30年も昔の話。
48名無しのひみつ:2010/08/29(日) 08:47:26 ID:7tGuZhHD
パズルのハノイの塔で64枚の円盤を移動させるには、最低でも1844京6744兆737億955万1615回かかる。これもPCで実際に手順を示してくれないか。
49名無しのひみつ:2010/08/29(日) 08:50:07 ID:+kg29gUh
>>37
たしか1-1/3+1/5-1/7+・・・とかだった気がする。
こいつらが使ってる計算アルゴリズムはもっと立派なんだろう。
50名無しのひみつ:2010/08/29(日) 09:47:31 ID:h1ipLM4L
あの〜数学&算数赤点だった俺です。
5兆桁の余りから0,0〜を切り取り。余りだけ入力し再び再計算しそれを繰り返したら
無限に計算できない?
例)0、000(略)余り→余りを入力し計算。

超ユトリ発言ですいません。
51名無しのひみつ:2010/08/29(日) 10:33:37 ID:aHVDx2dx
>>50
ゆとりにあやまれ。
52名無しのひみつ:2010/08/29(日) 10:41:40 ID:9UFB4gn5
ゆとりでももっとマシな発想する
つーか5兆桁を一辺に演算してるとでも思ってるのか?
部分部分に切り出して計算してるに決まってるだろ
53名無しのひみつ:2010/08/29(日) 10:48:03 ID:iJOcLOQh
馬鹿だなあ、全ての答えは42なんだよ。
54名無しのひみつ:2010/08/29(日) 10:57:13 ID:Vq9NEaZM
近藤さんって、オーバークロックの近藤さん?
55名無しのひみつ:2010/08/29(日) 11:06:01 ID:+gVuXMRa
直径と円周が整数の円は無いって事?
実際に書いた円の円周が無限って事になるの?見た目は有限なのに・・・
教えてエロい人
56名無しのひみつ:2010/08/29(日) 11:08:12 ID:XA9fXqZj
もう20年以上くらい前に読んだ4コマ漫画で、ある数学者が自作でものすごいスーパーコンピュータ作って
「さぁ、これで円周率を1兆桁まで割り出して世界的に有名になってる!」って息巻いてたら
4コマ目のオチが新聞の見出しで「円周率9999億9999万9999桁で割り切れる!!」っての見て
ワナワナ震えてるってのがあったんだけどねw
当時は円周率ってひょっとしたら割り切れてしまうものではないかと考えられたみたいだ。
57名無しのひみつ:2010/08/29(日) 11:21:06 ID:K3SZ8C57
実は5兆1桁目で割り切れたりしてなw
58名無しのひみつ:2010/08/29(日) 11:22:17 ID:ObwGVJqY
>>55
無理数は実数です
無限じゃありません
59名無しのひみつ:2010/08/29(日) 11:37:36 ID:yw2Ji3Ib
>>55
紙に書き出すと無限に数字が並ぶけど、実際は定まった一定の値なんだよ>無理数

ちなみに無理数は有理数全体よりはるかに多いんだ。どっちも無限に存在するんだけど、
無理数の無限のほうが有理数の無限よりレベルが上なんだ。
実数直線上の点を適当に指して、それが有理数である確率は限りなくゼロに近いんだぜ。
60名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:00:16 ID:ObwGVJqY
>>59
無限に大小なんて存在しないでしょ
密度が違うだけで
61名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:08:39 ID:yw2Ji3Ib
「存在」のレベルのことを言ってるんだよ。
言葉足らなくてごめんね。でもこの程度は読解してほしかった。

ゆとりに話をするのは大変だ。
62名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:10:33 ID:AQjocepV
10進数の0.4を、2進数で現してみたら、無理数のことが少しわかるかもしれない
63名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:21:33 ID:iRE9oEWd
しかし、こんな円周率ごときでさえ計算に時間がかかって、しかも答えが終わらないのに
何億光年も先の星の直径とかかなり適当なんだろうな。
64名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:40:40 ID:EHdMEU1j
exp(iπ)=-1

→iπ=Ln(-1)
→ π=Ln(-1)/i
65名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:49:23 ID:tY9cNklg BE:2865672386-PLT(25511)
ラマヌジャンの公式も一般式で円周率説明出来たよね
正しいのかどうかは知らないけど
66名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:53:48 ID:tcnqyCJw
>>63
そりゃ生きてるのか死んでるのかすら適当な国ですから
67名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:55:39 ID:8ex2SxN8
>>1
大金つぎ込んでご苦労様だな
仕分け人に一番がいい理由を説明してやってください
68名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:59:48 ID:fn1Jm9JC
5兆桁かあ。
これ、出力データを記憶させるだけでも大変だなあ。
69名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:06:21 ID:MXvsUTlJ
>>55
w
70名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:22:32 ID:xoyxykqj
うちのPCでも時間かければ何桁でも計算できるだろう
それだったら1ヶ月で何桁まで計算できたとかそういう技術的な競争の方が良さそうだけどな
71名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:24:50 ID:DIA3Mx9S
>>60
その密度の大小のことを言ってるんでしょ
72名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:27:22 ID:WiIX9FmW
おれ、1/9を10兆ケタまで計算したぞ
73名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:28:59 ID:8algAp40
なんだよ密度って。
1.5は1.0より密度が高いとかそういう冗談?
74名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:34:45 ID:fn1Jm9JC
無限の濃度ってヤツだな。
75名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:37:58 ID:fzhjPIlM
これって何か得することあるの?
76名無しのひみつ:2010/08/29(日) 13:45:47 ID:dSIzPKKu
>>7
日本の一般社員は金がかかってるから3倍近いスピードでてるなw
77名無しのひみつ:2010/08/29(日) 15:45:47 ID:qJkOuDG7
>>13
>多分、GPUも使って計算させたんじゃないか? 

こないだのフランス人によると、

http://bellard.org/pi/pi2700e9/
Why didn't you use a GPU (Graphics Processing Unit) ?
The Pi computation algorithm I used is I/O bound, so the extra processing power
of the GPU would not help much. What really matters is the speed of the hard
disks. The question would be different if the computation could be done in RAM,
but it is currently too expensive, at least for me ! 

http://bellard.org/pi/pi2700e9/pipcrecord.pdf
We put only 6 GiB of RAM to reduce the cost. It means the amount of RAM
is about 170 times smaller than the size of the final result, so the I/O performance
of the mass storage is critical.

だから、2TBくらいのRAMディスクを用意すれば、ずいぶん速くなりそう

>>42
超えるのは当然だが、スーパーというほどは超えず、むしろスパコンが見劣りする

仕分ければよかったのに
78名無しのひみつ:2010/08/29(日) 15:52:18 ID:fn1Jm9JC
別にスパコンはπの計算のためだけに存在するわけじゃねーべ。
79名無しのひみつ:2010/08/29(日) 15:53:35 ID:SZbNqC0J
スパコンの無駄使い
80名無しのひみつ:2010/08/29(日) 15:54:48 ID:q7rInSSs
>11でコレ思い出した
ttp://www.faireal.net/articles/4/23/#d60401
81名無しのひみつ:2010/08/29(日) 15:55:01 ID:+3oluq8T

そろそろ汎用じゃなくてπ専用MPUを設計しろよ。

AMDあたりに頼めば石にしてくれるんじゃないの?
82名無しのひみつ:2010/08/29(日) 17:34:50 ID:QCtoZgV+
金田教授のコメントが欲しい
83名無しのひみつ:2010/08/29(日) 19:22:08 ID:8UhfD7BD
記録を破れば一時的にでも歴史に名を残せるな
やって見る価値はあるか
84名無しのひみつ:2010/08/29(日) 19:54:49 ID:WDzQdNc1
>>81
電卓
85名無しのひみつ:2010/08/29(日) 20:25:32 ID:tQAs+Io0
>>53
イルカを平気で殺す人類がその答えを理解するのは到底無理
86名無しのひみつ:2010/08/29(日) 21:06:57 ID:mD+c5xe7
>>18
そのスペックでPCと呼べるのか?w
87名無しのひみつ:2010/08/29(日) 21:17:15 ID:vAbeQb3S
>>86
個人で使うんだからパーソナルだろ
88名無しのひみつ:2010/08/29(日) 21:29:30 ID:IH4BYz6c
π専用のMPU作れとか言う奴よ。

おまえが作ったらどうだ?
89名無しのひみつ:2010/08/29(日) 21:45:01 ID:R4bqwfFo
>>85
ネズミだろ

しかも、それも計算の内
90名無しのひみつ:2010/08/29(日) 21:47:43 ID:a2C4eTNC
>>1
小学生時代に算数の授業で円周率学んでたとき、教師に質問したら右ストレートとバケツ廊下のコンボ食らったの思い出した。
91名無しのひみつ:2010/08/29(日) 22:12:21 ID:tQAs+Io0
>>89
いやいや、イルカ殺しているうちはネズミにまで想像がおよぶべくもない
というハナシよ

>>90
一体どうしたら殴られるんだよw
おっぱいの円周率でも聞いたのか?
92名無しのひみつ:2010/08/29(日) 22:21:32 ID:ubKySl8N
昔読んだプログラミングの教本でマーチンの公式だとかいうのが出てたな
逆正接関数のテーラー展開だか何とかでさっぱり意味が分からなかった
93名無しのひみつ:2010/08/29(日) 22:24:15 ID:A3K/Tx3E
時間かければ誰でもできるが、それでもこれまで五兆ケタの計算した
人はいないんだからなぁ。
スパコンで五兆ケタも計算するのは時間の無駄だからやらないだけだけど、
これみてやっぱスパコンは不要とかいうやつが必ず出てくるのが面白い w
94名無しのひみつ:2010/08/29(日) 22:26:39 ID:YGxbNqjg
>>93
気象計算で
・普通に買える部品でのPCで4カ月
・スパコンで2時間
の差か
95名無しのひみつ:2010/08/29(日) 22:30:56 ID:A3K/Tx3E
ググったら円周率の計算の歴史ってへぇって感じ。
計算した人   年代     その結果
古代エジプト人 BC4000年頃 3.1?
アルキメデス  BC200年頃  3.14?
フィボナッチ   1200年頃    3.14156?
関孝和      1700年頃    11桁
ニュートン     1665年     16桁
マーチン     1705年      100桁
シャンクス    1874年       707桁
ENIAC      1949年       2037桁

和算の神様も頑張ったんだな
微積とかも考え出したってどんだけすごかったんだろ
96名無しのひみつ:2010/08/29(日) 22:30:57 ID:Qzy7wBWu
>>94
台風の進路予測とか、4ヶ月かける訳にいかないもんな
97名無しのひみつ:2010/08/29(日) 22:33:53 ID:ubKySl8N
>>94
気象計算もboincみたいなの介して民間のコンピュータに分散処理させようず
98名無しのひみつ:2010/08/29(日) 23:26:30 ID:a2C4eTNC
>>91
円周率ってどこを計ってるんですか?って聞いたのよ。
その教師、外周を一本の線にして説明してたから、
『外周線の内側と外側で長さが違うから、無理に直線にしたら長さ変わるじゃん』って突っ込んだのよ。

その後の教師の返答がおかしかった(内容は忘れたが少なくとも納得できない)もんで、引き下がらなかったら右ストレート。
授業妨害するならこれでも持って外でてろ!って言われて水バケツもって授業終わるまで廊下行き。
99名無しのひみつ:2010/08/29(日) 23:37:44 ID:iRE9oEWd
>>98
授業中いきなり
「お前ら薔薇族を知ってるか。勉強になるぞ。先生はさぶも買っている。
お前らも一度読むべき。買いたいけど恥ずかしいというなら、先生の家に来れば読ませてやる」
って本気で言い放った国語教師よりマシ。
100名無しのひみつ:2010/08/29(日) 23:59:46 ID:3e430/cT
どう考えてもこれは演算させた自作PCよりも、それを作った長野の会社員よりも
プログラムを書いた米国の大学生の方がすごいと思うんだがw

ハードウェアの必要要件はプログラム走らせる前から計算できるんだから、
それに合わせて組むだけだろ
101名無しのひみつ:2010/08/30(月) 00:10:47 ID:T2j5GV0d
>>99
俺は株をやって儲けた、勉強になるからおまえらも株をやれと宣った中学社会科教師の方がまだマシか…
102名無しのひみつ:2010/08/30(月) 00:16:28 ID:aF8YYKBH
>>98
外周の直線化したら外と内で長さは確かに違うから、伸ばした時点で厳密には台形になる
そして、その直線化?した線の幅だけ半径が変わるから問題ない。

が、小学の先生程度の頭じゃ答えられんかもしれんなぁ…。
103名無しのひみつ:2010/08/30(月) 00:18:11 ID:mIR6m4j/
スパコン→短時間で計算できるところがすごい。π計算は指慣らし。
PC→長時間で計算できるところがすごい。安いパーツの耐久性や熱暴走を乗り越えている。
電源事情が悪いところではこの記録はでないであろう。
UPSでも数分しかもたんし。
104名無しのひみつ:2010/08/30(月) 00:19:28 ID:FkZ6vVxy
冬になったらこの人の家に行きたい
いつも暖かそう
105名無しのひみつ:2010/08/30(月) 00:36:04 ID:QUy0KDe+
大学や研究施設のスパコンでこれやったら税金の無駄遣いになるから
最近はやってないだろ

金田とかいうのが一時期スパコン乱用してたくらいで
106名無しのひみつ:2010/08/30(月) 00:58:35 ID:osZjWd6R
今スーパーコンピュータで本気だせば100兆桁はいけると思うが、
このご時世じゃ無意味とか言われて仕分けのネタにされるだけだしな
107名無しのひみつ:2010/08/30(月) 01:50:50 ID:RwwkLhPv
>>102
マジレスすると線に幅なんかないっす。
108名無しのひみつ:2010/08/30(月) 01:57:54 ID:gjYt6WwH
>>98
内側だろうが外側だろうが円周率は同じじゃね?
109名無しのひみつ:2010/08/30(月) 02:14:11 ID:3Q9QPCJV
>>98
まずは“ユークリッド幾何学”から説明しなくちゃならないね。
110名無しのひみつ:2010/08/30(月) 02:19:49 ID:wda/thEb
計算した円周率は、10新法なのかな。
16進法なら、任意の位置の桁を求める公式があるんだが
これ使えば記録を1桁だけのばすのは簡単なことだよな。

>>95
ルドルフがいないな。
111名無しのひみつ:2010/08/30(月) 02:23:45 ID:LVOWYIW+
>>98
目を閉じて円を思い浮かべるんだ
それが縁だ
112名無しのひみつ:2010/08/30(月) 03:15:47 ID:EJK1nvfv
>>110
アホだろお前。
113名無しのひみつ:2010/08/30(月) 03:16:30 ID:EJK1nvfv
16進数での公式は検算に使う位が関の山。
114名無しのひみつ:2010/08/30(月) 07:18:32 ID:XCc+W6r6
私が子供の頃は円周率100万桁とかにロマンを感じていたものだが
5兆桁が計算できてしまう世の中になってしまったらただの乱数表
にしか見えない。というかダウンロードして見る気にもならない。
115名無しのひみつ:2010/08/30(月) 10:34:01 ID:TI5OiBKS
電気代は何桁いったのかな
116名無しのひみつ:2010/08/30(月) 12:40:42 ID:PiN3PnfW
>>114
なんか同意した
行き着くところまで行ってしまってる感じがする
117 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/08/30(月) 15:02:08 ID:ZwVh0JZ7
「暗記しますた」って言うやつがきっと出てくるに1ヲン。
118名無しのひみつ:2010/08/30(月) 16:49:51 ID:UWnAmYuo
>>117
ない
に100ジンバブエドル
119名無しのひみつ:2010/08/30(月) 16:55:18 ID:osZjWd6R
暗唱しますた
120名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:30:54 ID:5Z+85L8s
実務でもっとも円周率のケタ数を多く必要とする分野って何?
巨大な丸いガスタンク作ってるとこかな?
121名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:35:17 ID:5Z+85L8s
あ、巨大電波望遠鏡とかあるな あれかな
122名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:40:16 ID:IgWbXehq
>>120-121
巨大がどのくらいを意味してるかわからんが、10m程度で間違いなく数cmは、熱膨張するから、意味ない。
123名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:46:31 ID:09k6rAzr
これって円周率の数値が入ってるだけのHDが幾つかあるんだよな
挑戦する直前でそのぶんの金考えてやめるな俺は
124名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:49:26 ID:5Z+85L8s
>>122
意味ないとか言ってないで、実務上どのくらいの円周率ケタ数を必要としてるか言ってくれ。
知らないなら絡むな、うざいから。
125名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:52:18 ID:IgWbXehq
>>124 おまえが無知なんだろw
巨大望遠鏡で円周率の桁数を必要とするだってw
126名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:56:03 ID:yh98raeT
>>6
すごいな。人間のゲノムサイズはCD-ROMに収まるレベルというのに。
適した圧縮形式とかできるのかね。なんかそっちの方が面白そう
127名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:57:52 ID:5r04dnfu
>>121
100mの電波望遠鏡でも、その縁に並んでる原子の数は10^13個程度だから、
13ケタしか必要ないと言える。
128名無しのひみつ:2010/08/30(月) 18:02:42 ID:WmfQ3pWH
時間標準が15桁くらいで、周波数と角速度の変換に円周率が必要だな
129名無しのひみつ:2010/08/30(月) 18:03:54 ID:5Z+85L8s
>>127
だからさー、知らないなら絡んでくるなっつの。
実務で原子レベルまで必要としないくらい分かるよ。
なんで知らないのにしゃしゃりでてくるの?バカなの?目立ちたいの?
ほめてほしいの? あー、よちよち。ぼくちゃんえらいねー。
130名無しのひみつ:2010/08/30(月) 18:06:10 ID:5Z+85L8s
あー、実務で原子レベルを左右する円周率精度が必要な分野もあるかもしれんから129は訂正しとこう。
あんまりバカが絡んでくるもんだからつい言い過ぎた。まあ、ガスタンクでは必要とされないだろうけど。
131名無しのひみつ:2010/08/30(月) 18:09:38 ID:8vE4nMli
       _.,,,,,,.....,,,
     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
  /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|
  |::::::::|  ,,,..... 。 ..,,,,, |;ノ
  ,ヘ;;|   -・‐  ‐・= |  
  ヽ,,,, |   -ー'_ | ''ー | 
    |   /(,、_,.)ヽ |      君、ルートって知ってる?
     |  ヽ-----ノ .|        
      ヽ   ̄二´ ./      最近の人はルートも知らないんだよね
     _,,ゝ     .(,_     
   /´  `ー-一´`ヽ        
   /  、      , |     いいかい、3.1519・・・
  /   ノ        |  l     
  (  y'l       l_ |     
  ヽ ヽ.        |' }      
   \ソ`ー─‐一ヾ/
     |    ij  ノ         
      |   |.   |
     |    |   l            
       i'  ,}  ,ノ
      l   | /
      |,_、|,/
       (゙  ))
132名無しのひみつ:2010/08/30(月) 18:32:27 ID:2zEBFyhX
22/7 = PI
133名無しのひみつ:2010/08/30(月) 18:43:09 ID:9r/N3BFZ
ゆとり世代って、円周率「3」じゃないの?
134名無しのひみつ:2010/08/30(月) 18:54:07 ID:wNBPuvT4
ハードが凄ければ、桁数は大きくなり、時間も短くなるのは想像の範囲内なんだけど
メモリを効率的に利用するとか、使ったアルゴリズムを知りたいな。
教えてエロイ人
135名無しのひみつ:2010/08/30(月) 19:33:32 ID:OpXj5EZg
355/113 を計算してみれ
136名無しのひみつ:2010/08/30(月) 20:13:27 ID:EnruUl8v
1位じゃないとだめなんですか?
2位じゃダメなんですか?
137名無しのひみつ:2010/08/30(月) 20:46:08 ID:W93k69DA
近藤さんは○○○に学生時代から興味があり、十数年前から○○を始めたという。

138名無しのひみつ:2010/08/30(月) 22:16:40 ID:ZBwiM5Xi
>>40よりはばかじゃないなw
139名無しのひみつ:2010/08/30(月) 22:35:02 ID:9r/N3BFZ
旧スペックのハードウェアで稼働中のプログラムを
新スペックに完全移行する方法さえ確立していれば
新しいハードウェアと交換するだけでいいじゃんね!
140名無しのひみつ:2010/08/30(月) 22:36:58 ID:1gonwsRx
>>80
それ見た当時も思ったんだが、カスラックやディズニーがいつか本気でそれを言い出しそうで怖い
141名無しのひみつ:2010/08/30(月) 23:00:08 ID:GBO1Cgyb

>>114

5兆桁だとBCDで2.5テラバイトになるから
ダウンロードするよりHDDを宅配してもらえ
142名無しのひみつ:2010/08/30(月) 23:05:01 ID:jvxNAD8L
>>1
最初から超高性能スパコンで5兆ケタの結果出しといて、
29,800円のAtomのULCPCでprintf()すればいいんじゃね?
143名無しのひみつ:2010/08/31(火) 00:01:54 ID:xDbTtt3O
これってなんか意味のあることなの
いつも思うことなんだが
円周率を何ケタ言えるとかもうそうだが…
144名無しのひみつ:2010/08/31(火) 00:11:20 ID:3ab0k+lw
>>130
宇宙。
宇宙関連の軌道計算で下21桁まで使ったとか。
そのくらいでも人類は月に行ける

145名無しのひみつ:2010/08/31(火) 00:28:32 ID:ovqm7y8v
長野って、こういう偏屈(失礼)な奴が時々
おっと眼を見張るようなことをやらかすよね。
だから、長野の人は好きだ。
146名無しのひみつ:2010/08/31(火) 00:43:20 ID:zmbkG2Aw
少し頭使って計算してみればわかるが、小数点以下40桁程度でこの宇宙の円周の大きさが水素原子の直径以下の精度で出る。
大きい方で使う必要がある桁はこのくらいかね
147名無しのひみつ:2010/08/31(火) 00:49:32 ID:ki5Yo7+R
ID:5Z+85L8s 恥ずかしいやつだなw
自分でバカをさらしてて、他が絡んでくるだってさ、
望遠鏡に円周率の精度が必要とやらを早く示せよw
148名無しのひみつ:2010/08/31(火) 01:17:28 ID:CodwQnWD
わりとどうでもいい
149125:2010/08/31(火) 01:19:33 ID:x/0hwQci
電波望遠鏡ってあのでっかいパラボラアンテナのことですか。
普通の望遠鏡をイメージしてたんで何いってんのこいつ?とか
思ってました。ごめんなさい<(_ _)>
150名無しのひみつ:2010/08/31(火) 01:25:23 ID:ARdf+/ZO
>>149
なに自演してるのw、晒し上げ。
151125:2010/08/31(火) 01:33:33 ID:x/0hwQci
いえ、自演じゃありません。本人です。
本当にバカでした。ごめんなさい<(_ _)>
152名無しのひみつ:2010/08/31(火) 04:38:04 ID:lTGSdxp9
>>133
違うよ。
勝手に国で定められてるだけで、実際それで教えてる学校はないに等しい。
信じてるのは与えられた情報を鵜呑みにしちゃう国畜だけ。
153名無しのひみつ:2010/08/31(火) 06:48:29 ID:ARdf+/ZO
>>149 お前(ID:5Z+85L8s)だろ、バレバレなんだよw
電波望遠鏡ってあのでっかいパラボラアンテナでも円周率の精度なんか無縁だからw
だからお前は無知だっていわれてるんだよw
154名無しのひみつ:2010/08/31(火) 07:21:17 ID:WqQGqGVh
5兆桁ねぇ
5兆桁覚えたら認めてやるよ
155125:2010/08/31(火) 09:07:13 ID:Uiu4CJdw
おいらのせいでクソスレ化してしまいました
本当にごめんなさい<(_ _)> 反省してますorz
156名無しのひみつ:2010/08/31(火) 11:11:34 ID:eIKjI/yp
答えが正しいことを確認するためには、ギネス桁数+1桁の計算が必要だが
157名無しのひみつ:2010/08/31(火) 12:27:50 ID:Cr8byPVc
100兆ケタ目に神の言葉が書かれているわけだが
158名無しのひみつ:2010/08/31(火) 12:30:30 ID:3ab0k+lw
1000兆桁目からはずっと0が続くらしい
159名無しのひみつ:2010/08/31(火) 12:31:39 ID:eNpRnCd+
誰か>>139の技術が確立されてるのか教えてください
160名無しのひみつ:2010/08/31(火) 12:41:30 ID:8LNVhliu
演算能力はともかく、結果を記録するHDDの管理が面倒くさそうだな。
161名無しのひみつ:2010/08/31(火) 13:30:56 ID:xDeJVq7n
>>159
そういう技術(?)は、かなり昔からあるが、それを使ったらギネス級のπの計算は無理だよ。
その時に使えるハードに対応して、ぎりぎりのチューンをしたソフトウエアじゃないとね。

業務システム用のCOBOLとかなら40年以上前のソフトが最新ハードで動くわけだが、高速なπの計算がそんな言語で出来るわけがないw
162踊るガニメデ星人:2010/08/31(火) 15:27:55 ID:ornrQs9J
そろそろ割り切れないかな・・・。
163名無しのひみつ:2010/08/31(火) 15:34:36 ID:eNpRnCd+
>>161
そうなんですか?
一度5兆桁で終了して、また新たに10兆桁を目指すよりも
世界中の最新ハードウェア間で同じプログラムを乗り継いだほうが
結果的にギネス記録を更新しやすいと思うのですが。
164名無しのひみつ:2010/08/31(火) 16:50:22 ID:1xPbxWDS
あってるかどうかの確認ってどうやるの?
165 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/08/31(火) 16:55:07 ID:apnUPINn
>>164
国会で過半数をとったら正しいことになってる。
166名無しのひみつ:2010/08/31(火) 17:22:23 ID:OQmfd9MJ
多分、今までに使ったPC代で家が一軒買えてるな
167名無しのひみつ:2010/08/31(火) 21:39:20 ID:3ab0k+lw
>>163
その最新のハードウェアを動かすプログラムの部分が
π計算プログラムの半分くらいとか……なんじゃね?
168名無しのひみつ:2010/09/01(水) 00:05:51 ID:lCce77/T
俺は5000万も稼いだぞ。昨日の取引で。

俺は5000万も稼いだぞ。40年日雇いで。
169名無しのひみつ:2010/09/01(水) 12:19:23 ID:CKnvDvQv
>>152
違うよ
国でそんなこと定めていない
学習塾の煽りCMにみんな騙されただけ
170名無しのひみつ:2010/09/02(木) 08:25:42 ID:Jh/5h/up
>>152
昔から、木の幹とかの直径を計算するときなどには3でいいよ
としていたんだが、
塾が国が3だけを教えるかのように宣伝したんだよ。
情弱すぎるだろ。
171名無しのひみつ:2010/09/02(木) 15:27:15 ID:30JALHlD
>>22
    ∞ 1
π=∫   ――――― dx
    −∞  1+x^2
172名無しのひみつ:2010/09/02(木) 22:36:26 ID:87hykpdB

「知ったかアンチテーゼ運動」というのは、
「知ったか」している人の主義・思想を叩き潰し、
それを正当化するためのテーゼを広める運動。
つまり、「知ったか」に対するアンチのテーゼ運動。


円周率なんか、何ケタ言えようがね、
仮に円周率500万ケタをソラで言える奴がいても、そいつが言った500万ケタを、
信用が絡む計算その他で、そのまま採用しますかね?

人が何ケタべらべら言えようが、現代社会じゃ、計算機の結果を採用する。
173名無しのひみつ:2010/09/03(金) 23:06:34 ID:YvjDL66S
>>92
atanのテーラー展開が出てくる時点で、
ちゃんと解っているようにみえるが・・・
174名無しのひみつ:2010/09/04(土) 01:05:20 ID:NlEeBVOe
15年前の初代Pentiumで100万桁計算するのに5000秒ぐらいかかったから今のCPUは10秒。
あと15年すりゃさらに500倍演算速度が速くなり5兆桁なんて1日かかんないんじゃないの。
175名無しのひみつ:2010/09/04(土) 05:16:39 ID:W5y6eEes
>>6

バイナリ化して容量減らしたとしても
13Byteで31桁
単純計算でも4KByteで1万桁
39MByteで1億桁
374GByteで1兆桁
1.8TByteでやっと5兆桁

そこからさらにZIPしてもたぶん1TBがいいとこだろうな
ひぇぇ
176名無しのひみつ:2010/09/04(土) 10:15:46 ID:mXohj2s/
>>175
ZIPでほとんど圧縮できないよ。
それがランダム性っていうもの。

でも、
「円周率5兆桁」
と6文字に圧縮できる。
177名無しのひみつ:2010/09/04(土) 10:34:59 ID:K8GhvzDw
>>176
π5兆桁
で4文字だ
178名無しのひみつ:2010/09/04(土) 10:37:19 ID:xCawGcNS
ただ単に、00、01、………、FFがならんだバイナリファイルを
圧縮したらもとより大きくなったのを思い出した。
179名無しのひみつ:2010/09/04(土) 21:37:17 ID:eJwwVLQC
>>163
計算アルゴリズムの改良のが重要なんじゃない?
180名無しのひみつ:2010/09/04(土) 22:32:02 ID:+mgFA0qR
FoldingとかSETIのほうが有意義だよな
181名無しのひみつ:2010/09/04(土) 22:57:19 ID:PwY5wJk4
何十兆でも時間とHDDの容量さえあれば計算できるだろ。
自慢することでもない。
182名無しのひみつ:2010/09/04(土) 23:05:33 ID:Ok+19cJP
5兆桁暗記なら・・・・・・・・・
183名無しのひみつ:2010/09/04(土) 23:13:48 ID:uJ94B6I0
円周率って素数と関連してんでしょ。
なんかそんな話聞いた。
184名無しのひみつ:2010/09/04(土) 23:20:43 ID:R2QhGhn4
>>174
これからはパラレリズムの時代。
1コアの中でVLIW&SIMDでパラレル + マルチコア + マルチノ〜ド
185名無しのひみつ:2010/09/04(土) 23:27:02 ID:kiTvhT27
>>184
VLIWって実用化してるの?
186名無しのひみつ:2010/09/04(土) 23:34:15 ID:aTy67lAo
>>181
1桁増えるごとに指数関数的に必要な容量と時間が増えていく
187名無しのひみつ:2010/09/04(土) 23:44:37 ID:CXKhLuc7
>>181
何も成し遂げたことのないニートがえらそうに他人を批評・批判しちゃダメ。
大人しく一生引きこもってなさい。
188名無しのひみつ:2010/09/04(土) 23:59:10 ID:54cSuxE9
>>187
ニートじゃない奴の大部分は、何も成し遂げられずに死ぬんだけどな。

189名無しのひみつ:2010/09/05(日) 00:45:18 ID:XtRe6L44
>>188
ニートは、何も成し遂げられずに死ぬんだけどな。

こうですね><わかります!
190名無しのひみつ:2010/09/05(日) 07:17:55 ID:0csa/7oz
>>185
いつの時代の人だ?
ItaniumとかCrusoeとか、随分前から実用化はしている。
ただ普及しないだけだ。
191名無しのひみつ:2010/09/06(月) 01:51:25 ID:mAMO7dhi
誰か円周率を著作権登録しちゃえば。
192名無しのひみつ:2010/09/06(月) 02:17:15 ID:fuguJgyH
193デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/08(水) 23:10:31 ID:NyB+bSYC

194名無しのひみつ:2010/09/09(木) 01:39:18 ID:SMl4Gq/c
7兆桁でアセンション
195デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/09(木) 02:25:45 ID:SfIsJ8sa
ド素人の質問で悪いんやけんどナ、昨年の世界記録をしはった:
http://bellard.org/pi/pi2700e9/index.html
(フランス人Fabrice Bellard氏のHP)
みたいな詳細情報は何処にありますのん?


196名無しのひみつ:2010/09/09(木) 06:20:40 ID:nqca3RmQ
>>187
お前はいい加減働けよ

197デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/09(木) 11:24:55 ID:SfIsJ8sa

198デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/11(土) 14:24:14 ID:RNqRWjh9

199名無しのひみつ:2010/09/12(日) 11:36:28 ID:jgf8vZnK
円周率をその桁まで計算するプログラム自体が、
円周率のデータを圧縮したものとして認められる。
200名無しのひみつ:2010/09/12(日) 20:10:28 ID:lDhqNCHH
>>199
ジェネレータとデータの圧縮は別概念
201デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/14(火) 19:12:29 ID:d93T+dOq

202デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/20(月) 09:06:16 ID:oflxZQZq
円周率の場合では正しいソースコードならば、数学ではまあ『厳密解』に相当
スルんでしょうね。でも計算機内部の数値データは幾ら精度が高くても有理数
でしかアリマセンから、従って何百兆桁を計算しても何千兆桁を計算しても、
ソレは近似解でしかない訳ですね。でもだからと言って(純粋)数学的に考え
ると「こういう計算」は全くの無意味という訳でもないんでしょうけれど、で
も「その意義」は私には理解が出来ませんね。但しアルゴリズムやコードの最
適化とかメモリ管理の方法とか、そういう計算機の部分ではきっと凄く大きな
意義がアルんでしょうね。

まあ私にはそういうのは関心も無ければ理解も出来ないので、スパコンで従来
やっていた話を聞いては、「まあベンチマークなんだろう」という程度の理解
しかしていませんでしたが、でもベラール氏といい、また今回といい、安価な
パソコンでココまで出来るというのは計算機関係の人達にはきっと物凄いイン
パクトがアルんでしょうね。ソレが今後に何処にどういう形の波及効果が出る
のかは凄い興味がアリマスね。


203名無しのひみつ:2010/09/20(月) 09:17:01 ID:Sbbv/D1b
円周率ばかりもてはやすのは、

スポーツで一時期野球ばかりをもてはやしたのに似てる

円周率以外にも重要な数はいくらでもある
204名無しのひみつ:2010/09/20(月) 09:34:40 ID:qUKF2pYU
俺の作った円周率計算プログラム
途中で割り切れたもんな
205武蔵坊ブンケイ:2010/09/20(月) 12:49:05 ID:GIcjs+B9
マジな話これどうやって検算するんだろ?
認定するほうは、「毎回毎回糞めんどくさいことやりやがって」
と思ってるんじゃないのか?
あるいは証明するための検算の数式かなんかがあるのか?
まさか前回のギネス認定の桁までは参照して、その次の桁から検証のための計算するとかw

ほんとリケイの方は尊敬に値する
206デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/20(月) 14:05:37 ID:oflxZQZq
>>205
ド素人ながら理系としては、検算というのは恐らく:
★★★『数種類の異なった公式と異なった実行ファイルで計算して結果比較をスル』★★★
とかではないですかね。まあ二種類か三種類の違った方法でチェックをすれば
大丈夫みたいな気がしますけどね。NASAでの計算も二台だったか三台だったか
の計算機で別々にやらせてチェックするみたいな話を昔に聞いた覚えがアリマ
スしね。でもコレは山勘なのでもし違っていたらイケマセンから、計算機とか
数値計算のプロの方にでもちゃんと訊いて下さいませ。


207名無しのひみつ:2010/09/20(月) 19:10:09 ID:aREzi1sJ
>>203
KYな奴。。

野球のヒーローインタビューで、
「野球だけがスポーツじゃないですけど、どう思いますか?」
と発言してるようなもんだ。
嫉妬丸出し、見苦しい。
208名無しのひみつ:2010/09/20(月) 20:20:05 ID:X98673pu
ぱいぱいは偉大だ
209名無しのひみつ:2010/09/20(月) 22:15:51 ID:zpFbARjw
>>205-206
ttp://www.asahi.com/digital/pc/TKY201008040488.html

>フランスの計算のときに行われたように、
>検証のため最終けた付近の32けた(16進法)を別の公式で計算したところ一致した。

>スパコンで世界で初めて1兆けたの記録を作った金田康正・東京大教授は今回の計算について
>「別の公式で全けたをチェックしていない不完全さはある」としながらも、
>パソコンの性能が向上して「家庭用のパソコンを使って力ずくで長大な計算が行える時代になったのは確か」とみている。


今回は検証に関してはやや手抜きという事。
210デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/20(月) 23:19:09 ID:oflxZQZq
>>207
いや、>>203氏はKYどころか『大変に重要な指摘』だと思いますね。まあ私は
ド素人ですけど、でも例えば:
1.リーマンゼータ関数の非自明な零点のニューメリカルな追跡
2.オイラーコンスタントのニューメリカルな追跡
とか他には何でしょうかね、そういうモノは円周率よりも遥かに面白いと思い
ますけどね。

他にどんな可能性がアルのかを、寧ろ>>203氏に教えて戴きたいですね。


211名無しのひみつ:2010/09/21(火) 03:04:39 ID:bDxKAiLg
円周率計算でいったいコンピュータのどんな性能が測れるのか理解できん
212デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/21(火) 12:39:09 ID:1e6kNi4i
>>209
ああ、なるほど。「そういう事」というか「そういう考え方」なんですか。ど
うも有難う御座いました。でももしそうであれば、他のタイプの大規模数値計
算の場合であっても同様の考え方で検算をスルんでしょうかね? まさか全て
の天気予報の数値計算をダブルチェックしているともちょっと考えにくいんで
すけどね。


213名無しのひみつ:2010/09/21(火) 13:01:31 ID:f571XuOf
>>95
関孝和、調べたらスゴイ人だね。
養子がアホで文献が散逸ってのが残念。
214名無しのひみつ:2010/09/21(火) 13:15:27 ID:5z89X6tq
関孝和は円周率にはまって、パトロンから
裏紙かき集めたってエピソードがあるな。

若き故の過ち、という感じもするが。
215名無しのひみつ:2010/09/21(火) 13:16:13 ID:dok6pQUb
>>212 天気予報は多次元の強非線形計算、解析解なんてないから検算なんてしないよ。
観測データと比較して、どの程度あうようになったかを検討するぐらい。
もちろんソルバーやモデルごとの検証はしてるけどね。
216デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/21(火) 14:37:13 ID:1e6kNi4i
>>215
やっぱりそうなんですか。まあ非線形PDEの数値解析の場合に全部を検算とい
うのは確かに無理があるんでしょうね、なるほど納得です。でも「それでは」
という素朴な疑問なんですが、例えば私が『非常にキワドイ場合』と思う:
1.現状の宇宙開発
2.航空機(特に戦闘機等の軍事用途)の流体力学の数値計算
3.暗号解読
4.原子炉や核弾頭の設計
みたいなケースはどうしえるんですかね? アト、『精度保証付き』という
言葉だけは見た事がアリマスけど、その『意味スル所』というのは何なんで
しょうかね? 私はド素人なモンで・・・


217名無しのひみつ:2010/09/21(火) 14:57:25 ID:lQUL6uEu
素数をそれくらい抽出してくれ
218名無しのひみつ:2010/09/21(火) 15:02:01 ID:peEt/DHi
時間さえかければ良いだけだろw
219名無しのひみつ:2010/09/21(火) 15:17:59 ID:/Kfix3Xf
で、5兆桁の中にシェークスピアの一節は現れたのかい?
220名無しのひみつ:2010/09/21(火) 15:49:55 ID:mxlmZJk/
100円ショップで売ってるコンパスがあれば手軽に円周率が実現できるぞ
221名無しのひみつ:2010/09/21(火) 16:58:43 ID:dok6pQUb
>>216
2については基本的には天気予報と同じ。精度保証付というのは、打ち切り誤差・丸め誤差等の数値誤差が
等価な状態(特別な誤差が卓越しない)で数値解が得られるというのを保証していたと思う。
天気予報や航空機設計では元々条件が厳しすぎて(レイノルズ数が高い)、格子分解能が不足していることを
考慮したモデルの誤差も含まれていていて、この影響が大きく、大きな計算資源がほしいというのはそういうこと。
スペクトル解析と同じで、解析手法に問題がなくても、サンプリング数が物理現象以下だと無意味、というのと同じ。
222デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/21(火) 19:27:14 ID:1e6kNi4i
>>221
度々ド素人の質問で大変に恐縮ですが、先程の書き込みの後で気付いた事は:
★★★『実行した(数値)計算の検算を考える事と、
             (精度保証という)誤差の問題ば全く別の議論』★★★
なのではないかという事です。つまり、例えば円周率の数値計算では:
1.厳密な値からの誤差は(結果が正しければ)『計算した桁数だけ』で決まる。
2.実行した計算が正しいのか誤っているのかは誤差の問題ではなくて;
  A.使用する計算公式の適切性。(コレは解析学の問題である筈。)
  B.アルゴリズムやメモリ管理等にミステイクが無い。
  C.ソースコード(及びコンパイラ)にバグが無い。
という理解を取り敢えずはしましたが、コレで正しいでしょうか?

だから『精度保証の問題』とは明らかに違いますね、何故ならばごく単純な場
合を考えてもdouble precisionとかmultiple precisionとかを指定すれば当然
に結果は違って来ますから。


223名無しのひみつ:2010/09/21(火) 20:20:00 ID:9KQ+Wozh
俺の頭には円周率は30桁くらいしか入っていない
224名無しのひみつ:2010/09/21(火) 20:35:46 ID:Xqp6cZA+
谷ケイさんが一言  ゴチョーン
225名無しのひみつ:2010/09/21(火) 20:38:56 ID:KHhvgwvy
√2とか√5とかも無限に、数字が続くと思うが
こちらは、計算しないにかな。
226デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/21(火) 20:41:16 ID:1e6kNi4i
>>221
加えて質問ですが、以下は『実行された数値計算には誤りは皆無』と仮定した
とします。(つまり『検算は一切不必要』という状況を仮定。)この仮定の下
では、もし仮に「外部から整数型ではない入力は一切しない」という条件であ
れば、計算結果に対してどういう誤差が伴うかはきちんと解析学的な議論で裏
を取っておきさえすれば、後は計算に際しての浮動小数点の長さだけをコーデ
ィングの時に決めた段階で『結果がどの範囲内で正確なのか』がほぼ自動的に
決まるという気が(ド素人の私には)何となくしますけど、こういう考え方は
間違っていますかね?

例えば(常)微分方程式とかであれば、差分近似をする「そのピッチ」とでも
言うんですか、まあそういうのを決めておけば誤差は評価が可能である様な気
が何となくしますけどね。まあ素人考えですけど。恐らくコレがご指摘の格子
分解能というモノなんですかね? もしそうだったらピッチは細かければ細か
い方が良いに決まってる訳で、従って使用スル計算機のリソースが大きければ
大きい方が宜しいのは当たり前というか当然ですよね。(こういう議論をしな
くてもリソースが大きい方が良いのは当たり前ですけど。)


227名無しのひみつ:2010/09/21(火) 21:24:56 ID:qTZkiUQM
>>226
> 間違っていますかね?

間違ってる。
228デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/21(火) 21:27:32 ID:1e6kNi4i
>>227
なるほど。ではこの議論の何処がどういう風に間違っているのかを教えて下さい。


229デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/21(火) 22:01:53 ID:1e6kNi4i
>>227
この議論のどの部分というかどの考察がどう間違っているのかを正確にご指摘
を願います。私は素人ですからなるべく正確に記述して下さいませ。


230デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/22(水) 02:30:23 ID:rVytrlM0
>>227
日付けが変わりました。なので朝までにご返答をお願い致します。


231名無しのひみつ:2010/09/22(水) 02:46:38 ID:gIMtInly
>>226
まったくの第3者で同じくド素人ですが、
微分方程式の例で行くと、ピッチが同じであっても
変化率の大きいところと変化率が小さいところで
精度が変ってくるのではないでしょうか。

で、定ピッチではなく変化率に合わせた動的なピッチの取り方が
計算負荷を軽減できるのでは。
おっしゃっている定ピッチは、どこも最小ピッチで計算している感じでしょうか。


的外れなことを言ってるかと思いますがご参考になれば。
釈迦に説法かと思いますが「バタフライ効果」を調べてみてください。
232名無しのひみつ:2010/09/22(水) 04:06:06 ID:+TRxXbi+
誤差を拡大しまくるカオス系や、NP困難な過程やら、実際に計算を実行するまでどうしようもないような
プログラムをくむことが可能。

故に、間違っている。
233名無しのひみつ:2010/09/22(水) 04:07:19 ID:RwE3BolI
円周率のエレガントな検算はざっとググルと方法がないみたいだな。
検算方法わかればもしかしてノーベル賞もの?
234名無しのひみつ:2010/09/22(水) 09:48:46 ID:rnZIR/TK
別のアルゴリズムで計算した結果と比較するだけじゃん
円周率を計算したっていうことは2通り以上のやり方で答え合わせが終わったってこと
235名無しのひみつ:2010/09/22(水) 10:40:43 ID:DugXdZev
>>226
そのような仮定が成り立つ場合では、可能な場合もあると思うけど、実問題ではありえないということ。
初期条件・境界条件自体に誤差が伴い、物理モデルにも誤差が入っている、解像度も不足していて誤差がある。
どれか一つの誤差だけを掘り下げても意味はないということ。上の方でバカが円周率の桁数を必要とするといっていたけど、
その桁にあうほど、他の誤差も抑えられなければ意味がない。
解像度が高い方がいいのは当たり前と簡単に言うけれど、じゃあ、天気予報や航空機設計で適切な解像度を確保することができると思ってるの?
またできたとしても、数値計算上の自由度も爆発的に増えて、数値計算上の誤差が伴わないなんてそれこそありえなくなるんじゃないの。
236名無しのひみつ:2010/09/22(水) 12:56:53 ID:RwE3BolI
>>234
普通の検算は誰も聞いてないと思うよ
237 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/09/22(水) 14:01:16 ID:Z0SpKBmK
π進法なら割り切れるかもすれん。
238デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/22(水) 18:05:20 ID:rVytrlM0
>>231
>>232
その「バタフライ効果」っていうのは、例えば微分方程式で「初期値の変化に
対する連続性」とか力学系の「上田アトラクター」とか、きっとそういう話で
すよね。私はそういう話は今迄に一度も勉強をした事がないから何も判りませ
んけど、でも何だか「アウト・オブ・コントロールの数学」みたいで怖いとい
う印象ですよ。

でもまあ、どんな事であっても:
★★★『やってみなければ何も判らないのは当然だから、先ずは何かをやってみる』★★★
というのは当然に基本でしょうから、でも「計算機は非力」みたいな印象をど
うしても持ってしまいますね。ソコが『私がド素人である事の証明』なんでし
ょうけど。

今からネットで「バタフライ効果」のドキュメントを読んでみます。どうも有
難う御座いました。


239デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/22(水) 19:06:23 ID:rVytrlM0
>>235
円周率の数値計算の場合は別としても、確かに『応用上意味がアル現実的な問
題ではそういう理想的な状況はまずは有り得ない』というのは私にでも理解出
来ます。そもそも、もし初期条件や境界条件の与え方に誤差が全く無いという
条件を無理に仮定しても:
★★★『誤差が理論上存在しない物理モデルというモノは現実には存在しない』★★★
というのは事実でしょうね。(まあMaxwell方程式とかSchrodinger方程式まで
疑うという立場がアルのかどうかは知りませんけど。)超単純に考えても、例
えばIsingモデルは(真隣との相互作用しか考慮しないので)近似モデルでし
かないと私は理解しています。

だから「こそ」、どんな数値的な(計算なり測定なりの)結果にも誤差がアル
のは当たり前だと考えて、ソレでも尚且つそういう結果を手にした上で:
★★★『そういう(計算)結果がどういう意味で妥当であるのか』★★★
という事を何らかの意味で保証スル理論というか理屈みたいなモノは何だろう
かというのがド素人としての私の疑問です。尤も「そういう評価」みたいな事
が可能であるかどうかは知りませんけど。

つまり『絶対に外れない天気予報の数値計算』とか『絶対に墜落しない航空機
を設計スル方法』なんてモノは存在しないに決まってる訳で、従ってご指摘の
様に何らかの判定基準を以て『適切である』という言い方をしなければならな
いのは当然だと思います。ですが『何を以て適切であるのか』をハッキリとさ
せなければたとえスパコンを用いてであってもどういう精度でどんな計算をや
らせたら良いのかが判らない様な気が私はしただけですよ。


240デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/23(木) 01:10:27 ID:uH2VQO92
訂正:
当方の書き込み(番号>>238を指す)に於いて:

連続性 → 非連続性


241デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/25(土) 14:33:52 ID:JLNO3SDp
I found the posting as:
>31 :132人目の素数さん:2010/09/25(土) 04:01:58
> 猫がすげー勢いで科学ニュース+板を荒らしてる
> このスレのレスへのメッセージと題して
> 自分の書き込みがあるスレすべてに同じレス(長文引用と長文レス)をつけたり
> コピペのストックだ!とか言ってスレに脈絡のないこと書き込んだり
> 自分は無知ですから!無知ですから!といいながら
> 実際には自分の無知を指摘されると言い逃れするわ
> 「明日までに返答をください」だのなんだの攻撃的な態度をむきだしにするわ
> 人格障害の典型
>
> 事業仕分けでネトウヨに荒らされたと思ったら、今度は数学板から荒らしがやってくるとは・・・
which you find in:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284471390/
with the title:おいらっちによる猫様への謝罪

I have no comments for this message.

--neko--
242名無しのひみつ:2010/09/25(土) 20:34:14 ID:BpZou3/V
色々なスレで保守荒らしやってる糞コテは死ねばいいと思うよ。
243デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/25(土) 20:41:15 ID:JLNO3SDp

244名無しのひみつ:2010/09/25(土) 21:00:34 ID:w0tj8tEA
Google が本気出したらすぐに更新される悪寒
245名無しのひみつ:2010/09/25(土) 21:05:20 ID:weVdH52g
>>244
個人が持てるレベルの資源で挑戦するから意味があるのであって、
この場合はスパコンや大規模なクラスタで実績を上げても比較にはならないのさ。
246ぴょん♂:2010/09/25(土) 21:16:23 ID:uXOZMMTn BE:624895564-2BP(1029)
>>244
Map-Reduce じゃパイの計算には向かないだろ
247名無しのひみつ:2010/09/25(土) 21:23:12 ID:wT2dL/1+
mapReduce向きのアルゴリズム開発からやりそう。
248デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/25(土) 22:06:20 ID:JLNO3SDp

249名無しのひみつ:2010/09/25(土) 22:08:08 ID:9gVlBuKK

 パイパイ
250名無しのひみつ:2010/09/25(土) 22:23:04 ID:XjJ2jRj9
スパコン涙目wwwwwwwwwwwwww
251名無しのひみつ:2010/09/25(土) 22:38:46 ID:HOKIIOz0
いやいや
スパコンならもっと早くて多く出来るんじゃないの
更新してないだけで
252名無しのひみつ:2010/09/25(土) 22:42:45 ID:LdK9nmN5
すごいのかもしれんけど、ホントどうでもいい
253名無しのひみつ:2010/09/25(土) 23:11:30 ID:79g89HiN
割り切ってみせろよ!
254名無しのひみつ:2010/09/25(土) 23:20:27 ID:6p8fFNhv
たしかにすごいが、ゆとり教育じゃおよそ3
255名無しのひみつ:2010/09/26(日) 02:17:29 ID:mk2o9JOx
ちなみにこうゆうのって十進クラスで計算してるの?
じゃなくて実際は二進で計算してて、十進に直すと5兆桁になるってことなの?
256名無しのひみつ:2010/09/26(日) 03:11:45 ID:lL4Phpri
>>255
数学上は2進数のままでも問題ないが、
通常記録は十進数で行うので中間データとしても各桁を十進数で持つことになる。
32bitで9桁、64bitで19桁持てるな。
1バイトで2桁持たせるBCDコードも有力。
257名無しのひみつ:2010/09/26(日) 04:58:19 ID:RVWVfjuN
>>216
2,4に関しては実験や測定装置の精度の制約が厳しい(良くて有効桁数5桁くらい?)ので
シミュレーションや理論なりで高精度に計算できても高精度で実現象と比較する術が無い

よってシミュレーションや理論同士の検算もやって単精度程度の比較しか行わない

無次元時間で長時間のシミュレーションは計算機のアーキテクチャやコンパイラの最適化の違いなどで
計算順序が異なる事により結果が変わるという事もあるので倍精度の有効桁数いっぱいまで
比較するのは意味無い
258デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/26(日) 05:46:58 ID:8Bm7uUTl
>>257
私は実験や測定精度の事は何も知りませんので極めて馬鹿な質問をしたんです
けど、でも例えば物理の有名な話で:
★★★『QEDとか一般相対論のニューメリカルな検証はamazing digitsでなされた』★★★
という事は良く言われますよね。そのamazing digitsというのが何桁なのかも
私は知りませんが、でも恐らく超精密エレクトロニクス技術を駆使すればかな
りの桁数まで確保出来るからこそQEDや一般相対論や、また電波天文学やらAB
効果の実験的な検証まで出来るのではないかとド素人の私は考えたんですが、
ソレは桁数の確保という意味では誤りですかね?

まあでも計算機特有の事情を考えても、特に整数演算でなければ丸め誤差とか
はCPU内部のキャッシュとかでも当然に起こるでしょうから、従ってアーキテ
クチャやコンパイラの違いだけでも何かが起こるというのも納得ですね。

専門家の方とお見受け致します。コメントを戴きましてどうも有難う御座いま
した。

敬具

猫拝
259名無しのひみつ:2010/09/26(日) 06:14:31 ID:qJlQ7wbW
計算結果がどの桁まで正しいのかを決めるのは観測結果であって、入力値や測定値の誤差より
著しく計算値の精度を上げても、それは単にリソースの無駄。
260名無しのひみつ:2010/09/26(日) 08:07:31 ID:BTeflnBT
ところで、πが無理数であるというのは証明されてるの?
261名無しのひみつ:2010/09/26(日) 11:58:11 ID:lL4Phpri
>>260
πが超越数であることが証明されている。
超越数は無理数のカテゴリに入る。
262デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/26(日) 15:36:19 ID:8Bm7uUTl
>>259
ソレは「当たり前の事」であって、私でも理解しています。私の指摘は:
★★★『現代のハイテクを用いれば、例えば素粒子論の測定でも桁数は上がる筈』★★★
という事だけです。また物性関係でも「AB効果の実証」みたいなのもあります
事で。


263デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/26(日) 19:09:26 ID:8Bm7uUTl
猫のコピペで今日はコレ。



>117 名前:132人目の素数さん :2010/09/26(日) 15:10:11
> 日本の大学院は一旦解体しないと再生はせんよ。
> いつまでもだらだらと旧来の方法を続けても、世界的に飛びぬけた
> 天才はおろか普通の数学者も輩出されんだろうし、ましてや就職に特に
> 有効というものでもないからな。
>
> 幾ら現状のシステムで頑張って、GCOEだろうがCRESTだろうが
> 中身はそんなに変わるもんじゃないだろう。
> みんなも腹の底では、現在ある教育・研究システムに我慢が出来ない
> 事だってあるんじゃないか?
>
> おとなし過ぎた結果、自民党時代の道路族と一緒で、ある日突然、
> 国が余り過ぎた大学を解体するかもしれん。国立大はまだは余裕はあっても私立には無いからな。
> しかし国立とて全くの磐石ではない。
>
> 何処かで書いたけど文部科学省でも解体しようという意見は少なからずあるし
> 近い将来、その波は確実に来る。
>
>118 名前:132人目の素数さん :2010/09/26(日) 15:52:48
> >>117 その前に日本が解体されて中国の植民地になるよ。
>  当然数学なんてやらせてもらえないでしょうね。
which you find in:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284145152/
with the title:東北大学大学院理学研究科数学専攻
264名無しのひみつ:2010/09/26(日) 22:01:50 ID:U9Wj2VUd
3.14の14が次に何桁目に出てくるのか
3.141の149が次に何桁目に出てくるのか
3.1415の1415が次に何桁目に出てくるのか
3.14159の14159が次に何桁目に出てくるのか
3.141592の141592が次に何桁目に出てくるのか
3.14154926の1415926が次に何桁目に出てくるのか
3.14159265の14159265が次に何桁目に出てくるのか
3.141592653の141592653が次に何桁目に出てくるのか
気になるぜ・・・・
265名無しのひみつ:2010/09/26(日) 23:23:18 ID:qPyG6NDS
10進数で割り切れなくても、他の進数では割り切れていたりして。
266名無しのひみつ:2010/09/26(日) 23:34:16 ID:Urg64eC2
>>265
π進法しかなかろう
267デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/27(月) 01:24:04 ID:5Miw31pR
>>266
では『π進法の数学的に厳密な定義』をこの場でして戴きます。迅速な返事をお
待ちしています。


268名無しのひみつ:2010/09/27(月) 01:41:33 ID:Pb+Nsl7h
>>267
円周率πを底とする位取り記数法です。
左に1桁ズレるとπ倍になり、右に1桁ずれると 1/π倍になります。

10進法  π進法
    0     0
   π     1
  2π     2
  3π     3
   π^2   10
   π^3   100
   π/10   0.1
   π/100   0.01

こんな回答でよろしいでしょうか。
ネタにマジレスはカコワルイですよ。
269名無しのひみつ:2010/09/27(月) 01:41:47 ID:1J2RNnRX
お前ら本当に頭いいよな・・・
この板来るとまじで感じる
頭いいやつ多いなぁって。
270名無しのひみつ:2010/09/27(月) 02:17:34 ID:91daKomm
>>268
10進法  π進法
   1/π   0.1
   1/π^2   0.01

だろ。

キチガイコテハン相手だからって密かにボケるなよ。
271名無しのひみつ:2010/09/27(月) 02:28:05 ID:Pb+Nsl7h
>>270
あ・・・w 素で恥ずかしい。

指摘ありがとう。訂正の上お詫び申し上げます。
272デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/27(月) 03:19:35 ID:5Miw31pR
『学問的に真面目な議論が出来る場』になって欲しいからワザとやっています。


273デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/27(月) 03:21:33 ID:5Miw31pR
返答のお礼を申し述べるのを忘れていました。どうも有難う御座いました。

敬具

猫拝
274デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/28(火) 04:22:46 ID:FKEa6jMP

275デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/28(火) 17:03:39 ID:FKEa6jMP
キチガイコテハンが常に見張っていますから充分にご注意下さいませ。


276デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/28(火) 22:39:24 ID:FKEa6jMP

277デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/29(水) 10:26:04 ID:dr3BYEXX

278名無しのひみつ:2010/09/29(水) 11:25:29 ID:OyEXKhBk
スーパーコンピュータを超えているの?
279デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/29(水) 12:23:34 ID:dr3BYEXX
「もし仮に」という事で考えて:
★★★『スパコンAで10時間掛る計算がパソコンBで20時間で出来る』★★★
という状況があったとします。その場合に結論として:
★★★『パソコンBはスパコンAを(性能という意味で)超えている』★★★
という主張が可能かどうかは処理したい問題とか計算の目的にも依存スルと思
います。また費用の問題も当然に考慮スル場合が多いと思います。


280デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/29(水) 18:54:21 ID:dr3BYEXX
今から読み返したら全然説明になってませんね。まあワシは専門家ではないので。
まあ「例えば天気予報はパソコンでは出来ない」という程度の話という事で。


281名無しのひみつ:2010/09/29(水) 20:16:12 ID:zYeK7CJA
>>279
え?AとB逆ではなくって??
282名無しのひみつ:2010/09/30(木) 00:44:20 ID:EEEgcG0r
逆だけど、相手はキチガイコテハンだぞ。放っておけ。
283デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/30(木) 01:30:35 ID:cYKZxcxz
>>281
はい、「そういう事」です。ご指摘をどうも有難う御座いました。


284デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/30(木) 01:32:58 ID:cYKZxcxz
>>282
大変に良くご理解戴いてるみたいですね。まあ私には拘わらない事だと思います。





285デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/30(木) 08:52:01 ID:cYKZxcxz

286デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/30(木) 12:17:52 ID:cYKZxcxz

287デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/30(木) 15:22:47 ID:cYKZxcxz

288デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/30(木) 21:08:13 ID:cYKZxcxz

289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290名無しのひみつ:2010/10/01(金) 06:12:32 ID:YovZ/BxT
正確な円周率求める公式思いついた俺天才

円周率=円の面積÷半径×半径
291ゆとり:2010/10/01(金) 06:16:52 ID:0iD/ODhm
昔からこぞって円周率計算してる人がいるけどなんか意味あるの?

およそ3で良いじゃんw
292名無しのひみつ:2010/10/01(金) 06:18:42 ID:YovZ/BxT
【問題】

円の面積が42uでその半径が2mの場合の円周率はいくらか?
293名無しのひみつ:2010/10/01(金) 07:22:01 ID:muwv5NLv
>>292
一辺4mの正方形でも面積は16uしかないのにそれってホントに円か?
294あぼーん:あぼーん
あぼーん
295デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/01(金) 12:12:56 ID:FcyyqXZ4

296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297名無しのひみつ:2010/10/01(金) 21:37:50 ID:g8I/O2Du
ねこさん、ねこさん。
なぜマルチ化するのですか?
298デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/01(金) 21:44:04 ID:FcyyqXZ4
>>297
いえいえ別に、特段の意味なんてアリマセンよ。まあ見え易ければと思いまして。


299名無しのひみつ:2010/10/01(金) 22:23:17 ID:g8I/O2Du
ねこさん、ねこさん。
マルチはあまり好まれない行為ですよ。
議論を活発にするどころか、かえって荒らしと思われてしまう恐れもあります。
釈迦に説法かと思いますが、その辺もご配慮頂ければと思いますよ。
300名無しのひみつ:2010/10/01(金) 22:36:43 ID:w0TrDWgn
またイグノーベル賞ねらいか
301デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/01(金) 23:07:50 ID:FcyyqXZ4
>>299
ホウ、然様でっか。ほんなら暫くは大人しく様子を見てまっさかい、皆さんで
カキコをなさって下さいまし。ほんでワシは釈迦とはちゃうさかい、何でもご
意見は言うて下さいまし。ワシに出来る事は配慮しまっさかい。


302デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/02(土) 01:51:25 ID:+TPA2ypC
ワシは猫ォー
303デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/02(土) 19:23:10 ID:+TPA2ypC
>>299
ワシは「アンタが言う通り」にや、ちゃんとご配慮っちゅうんをしてるさかいナ、
アンタがカキコをせえや ワシが読んだるさかいナ。


304名無しのひみつ:2010/10/02(土) 19:38:34 ID:RzNeMSzK
>>303
ねこさん、ねこさん。
機嫌を損ねてしまったのならごめんなさいです。
悪気はないのですが、マルチはマナー違反になりますよと
お伝えしたかっただけですよ。

各スレでご自由に議論を進めて下さいです。
305デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/02(土) 21:07:28 ID:+TPA2ypC
>>304
いやいや、機嫌なんて損ねてませんからお気遣いなく。まあマルチはなるべく
避ける様にしますんで。そもそも私には機嫌なんていう考え方は無いので、そ
ういう事は一切無視して下さいまし。


306名無しのひみつ:2010/10/03(日) 16:40:28 ID:RJ+Jti1v
会話レベル低い
307名無しのひみつ:2010/10/03(日) 16:51:10 ID:No0OXRrR
精神障害のコテがスレを制圧してるからな。
308デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/03(日) 20:32:46 ID:lW6d43Oj
Here I copy and paste the following posting:
>501 :名無しのひみつ:2010/10/02(土) 23:49:36 ID:csKGah15
> なかなか良い議論が出来る板になってきたし、それなりに皆さんの
> 忌憚の無い意見を聞くことが出来た。
> かつての日本の風潮として、科学的研究は分かる者だけがやれば良いという
> 雰囲気が確かにあったし、国民は疑問符???満載の気分で税金を納めていたのだが、研究者からの
> 国民への直接的な啓蒙活動があってこそ、両輪(受け取る側と税金を払う側)として機能すると思う。
> 遅ればせながら
>
> 設問:「何故、2番では駄目なのか?」について論ぜよ。
>
> については、競争相手が世界中に居た場合、どの様に研究で勝ち残るか、もしくは認められるかを
> 考えさせる意味で、実は中々良い問題提起だと思う。
>
> かつて益川博士が述べていたのだが、素粒子の世界では天才、秀才が先頭を競って、
> 熾烈な競争を繰り広げている。そこで博士一周遅れのレースに参加する事で、独自の研究を切り拓いた。
>
> 「はやぶさ」でもそうであったが「世界一」というよりは誰もが注目しなかった「世界初」を
> 成し遂げた。この差は非常に大きい。因みにNASAは火星探査機「マーズ・オブザーバー」を
> 始め探査機計画で失敗が続き、この度「はやぶさ」の成功を受けて探査機「オシリス」が再浮上。
> つまりライバルが出現したのだ。「はやぶさ」以前の各国の計画はあったのだが頓挫したりと。。。
>
> 探査機のミッションの成功そのものよりも、その過程で獲得された技術を宣伝し、
> さらにビジネスに繋げ、それによって投下された税金が
> 還元されるのだと、もっと声を大きくして言うべきである。「はやぶさ」に関しては擬人化したり
> また励まされて復職したとの話も聞くが、お涙頂戴ばかりでは本来の目的が伝えられない。
> 「はやぶさ」の目的は技術テストの意味の方が遥かに大きい(例:GPSへの応用)。
>
> 俺は日本人の持つメンタルを否定しないが、経済に繋がるものは科学者、並びに国が声を大にして
> 言うべきである。雇用問題にも貢献すると。低コストでかつ惑星間航行を達成した偉業も
> 大事だが、その技術を世界に認めさせ、技術を元に商売をするのが世界の常識。
> アメリカであれば、支払われた税金以上の見返りを取り戻すであろう。
> 政府が出来る事はその為の戦略を打ち出し、国民を納得させる事。カネの沙汰ではない。
> 要約すれば、
>
> 「2番では駄目なのか?」
>
> に対しては、誰もが(世界が)気付かなかった着想に目を向ける事によって、結果、1位だろうと
> 2位だろうと順位の問題ではなくなる。また無用な競争も防げる。
> 何々?そんなこと口で言うのは容易いだって?
> 既に「はやぶさ」が証明したではないか?
> ナンバー・ワンではなくオンリー・ワンが俺の答えだ。
>
which you find in:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1278417703/l50
with the title:【ポスドク】博士課程修了者の完全雇用を 文科省・経済産業省 対策へ

I think that this message contains very important points to be discussed
in very detail.

--neko--
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311あぼーん:あぼーん
あぼーん
312名無しのひみつ:2010/10/03(日) 21:34:51 ID:uUJSdFvy
>>308
> かつて益川博士が述べていたのだが、素粒子の世界では天才、秀才が先頭を競って、 
> 熾烈な競争を繰り広げている。そこで博士一周遅れのレースに参加する事で、独自の研究を切り拓いた。  
> 「はやぶさ」でもそうであったが「世界一」というよりは誰もが注目しなかった「世界初」を 
> 成し遂げた。この差は非常に大きい。

それをやったのがESで、世界一にもなったどころか、長くその地位を維持した

> 探査機のミッションの成功そのものよりも、その過程で獲得された技術を宣伝し、 
> さらにビジネスに繋げ、それによって投下された税金が 
> 還元されるのだと、もっと声を大きくして言うべきである。

ところが、何もわかってない野中を筆頭とした馬鹿どもが、見かけのFLOPSにつられて富士
通なんかを参入させた

ES2も、見かけのFLOPS重視のあまり肝心の部分の予算を削った結果、ぼろぼろ

同じく何もわかってない糞コテは、死ね
313デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/04(月) 07:15:25 ID:RGhVRrEA

314低脳猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/04(月) 14:24:45 ID:RGhVRrEA

315低脳猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/05(火) 18:00:41 ID:dKkinnHh

316低脳猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/05(火) 20:12:46 ID:dKkinnHh

317名無しのひみつ:2010/10/05(火) 20:35:10 ID:/xtotHug
double 型でやると 15 桁くらいしか計算できないけど、
それ以上の桁数の計算ってどうやってんだ?
2進化10進数 (BCD) か?
318低脳猫 ◆ghclfYsc82 :2010/10/05(火) 21:55:00 ID:dKkinnHh
multiple precision

--neko--
319名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:19:47 ID:hlO6a566
こんなにやっても答えが見つからないのは円周率の計算方法が間違ってるかもね
320名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:27:57 ID:OZwiT7jl
割り切れちゃう方が間違ってる気がするw
321名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:35:46 ID:Wr84wxPp
そのうち、円周率の数字の並び方を解析し出すかもしれんな
とりあえず、等確率なのか、なんらかの偏りがあるか知りたい
322名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:55:51 ID:8PZ4Jj84
>>99
そのエロゲいつ発売?
323屑猫鍋 ◆ghclfYsc82 :2010/10/06(水) 01:45:36 ID:sHwEkH7F
324屑猫鍋 ◆ghclfYsc82 :2010/10/06(水) 15:55:55 ID:sHwEkH7F

325名無しのひみつ:2010/10/06(水) 20:49:23 ID:QdnQSm/h
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっπ!おっπ!
 ⊂彡
326屑猫鍋 ◆ghclfYsc82 :2010/10/06(水) 21:38:11 ID:sHwEkH7F

327屑猫鍋 ◆ghclfYsc82 :2010/10/07(木) 10:03:27 ID:uCAQJway

328屑猫鍋 ◆ghclfYsc82 :2010/10/07(木) 18:01:37 ID:uCAQJway

329名無しのひみつ:2010/10/07(木) 19:02:55 ID:LZIcTJer
申請は自由だ
ただし、掲載されるとは限らんが
330屑猫鍋 ◆ghclfYsc82 :2010/10/07(木) 21:00:45 ID:uCAQJway

331猫鍋は屑猫の巣 ◆ghclfYsc82 :2010/10/08(金) 22:51:49 ID:cmdbwXjT

332猫鍋は屑猫の巣 ◆ghclfYsc82 :2010/10/09(土) 19:27:34 ID:v0Xs4PFY

333〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/09(土) 23:16:21 ID:v0Xs4PFY

334名無しのひみつ:2010/10/10(日) 02:58:02 ID:sWGPohax
変な猫が張り付いてるな。気持ち悪いな
335〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/10(日) 20:51:19 ID:lFdmEDz/
>>334
まあ観念して諦めるこっちゃ


336名無しのひみつ:2010/10/10(日) 21:11:29 ID:1RI9Zfr2
単純に計算するんじゃなくてなぜ割り切れないのかを明らかにした方がいい
337名無しのひみつ:2010/10/10(日) 21:31:29 ID:dxoCZBSl
むしろ割り切れることの方が奇跡な気がするのだけど
確かに証明は困難だね。

tan π/4 の逆関数を展開したもので証明するのかな。
338あぼーん:あぼーん
あぼーん
339名無しのひみつ:2010/10/11(月) 00:46:50 ID:DMhwiZ0X
>>337
もうちょっと数学を勉強してから発言した方がいいよw
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341〜猫がウザい〜 ◆ghclfYsc82 :2010/10/13(水) 04:00:47 ID:b/mEWdZl

342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343名無しのひみつ:2010/10/13(水) 22:28:09 ID:0KdX/Gaw
↓どうしてこんなバカが書き込もうとするんだろう。氏ねばいいのに。


336 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2010/10/10(日) 21:11:29 ID:1RI9Zfr2
単純に計算するんじゃなくてなぜ割り切れないのかを明らかにした方がいい

337 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 21:31:29 ID:dxoCZBSl
むしろ割り切れることの方が奇跡な気がするのだけど
確かに証明は困難だね。

tan π/4 の逆関数を展開したもので証明するのかな。
344名無しのひみつ:2010/10/13(水) 23:50:45 ID:6lvBY7PI
>>343
仕方ないだろ。超越数とか知らないんだろうし。arctanの級数展開を知ってるくらいで喜んで書き込んでるんだから。
345名無しのひみつ:2010/10/14(木) 08:36:54 ID:9UpUHiys
円周率が割り切れたってギャグはよくあるが
マジでやってんのか………
346名無しのひみつ
新手のベンチマークかよ