【数学】数学のエキスパートが3ヶ月かけて作成した「世界一難しい数独」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1JD@かしゆかさんφ ★
数独というのは一般的に、初めから埋められている数字が少ないほど難しく、上級者は一目見ただけで
大体その問題の難易度がわかるそうです。しかし、「これは手応えがありそうだ」と感じた数独に、「勘」を使わないと
「論理」だけでは解けない部分があったり、解が複数存在すると判明したときには、がっかりするのではないでしょうか。
そういった数独は、数独として正しくありません。

フィンランド人の科学者が、解が一つだけ存在し「当てずっぽう」ではなく「論理」のみですべてのマスを埋めることができる
「正しい数独」の中で限りなく難しい、「世界一難しい数独」を作り出すことに成功したそうです。

詳細は以下から。9 by 9 Sudoku Solver
http://www.sudoku-solutions.com/sudokusolver.php

こちらがその「世界一難しい数独」。ω-3脂肪酸のサプリメントを販売するEfamol社の依頼で、科学と応用数学の博士号を持つ
フィンランド人の環境科学者Arto Inkala博士が手がけた数独作成プログラムにより作成されました。

http://gigazine.jp/img/2010/08/22/hardest_sudoku/sudoku01_m.jpg

チェスや将棋のように、「ここにこの数字を入れたらあそこがあの数字で埋まり……」と「数手先」まで考えることにより解く数独では、
何手先まで考えねばならないかというその数が増えるほど、難易度は高くなります。

作成には3ヶ月かかったというこの数独ですが、「当てずっぽう」ですぐに解けてしまう人もいるかもしれません。
「3つか4つのまぐれ当たりにより、15分や30分で解けてしまい、どこがそんなに難しいんだ、と疑問に思う人もいるかもしれません。
しかし、このパズルをロジックのみで解くには、普通は数日間はかかるでしょう」とInkala博士は語ってます。

余暇の時間にパズル作りを楽しむというInkala博士。科学と応用数学の博士号を持つInkala博士自身は数学のエキスパートですが、
「パズルを解く人は、足し算ができる必要すらありません。論理的思考と注意力、そして粘り強さが数独を解く鍵となります」と語っています。

解答はこちら。
http://gigazine.jp/img/2010/08/22/hardest_sudoku/answer.jpg
なお、この数独に挑戦した編集部員は30分であきらめてしまったので、解答作成には9 by 9 Sudoku Solverを使用しています。

Gigazine
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100822_hardest_sudoku/
http://gigazine.jp/img/2010/08/22/hardest_sudoku/doc.jpg
2名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:26:22 ID:9C92KtmJ
答えをのせるなよ
3名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:26:41 ID:DpyVnj0f
数独か
お好きな人にはたまらんようだが・・・
4名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:30:17 ID:z45amB+1
ロジックのみだと、一意解であることを示すために
他のを仮定すると矛盾が出てくることを
いちいち考えるのが面倒なんだよな
5名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:30:39 ID:9dm8uEFO
>科学と応用数学の博士号を持つフィンランド人の環境科学者Arto Inkala博士

数学のエキスパートってほどの人でもなかろう
6名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:41:02 ID:05avX1TJ
っていうかラマヌジャンだと一瞬で解くんだろうなと思った奴は他にもいるに違いない

ペレルマンでも、またこの人よりは違うだろうなw
7名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:43:08 ID:mEZ/LV8t
科学の博士号とは何ぞや

と化学の博士課程学生がつぶやいてみる

でも博士号2つ持ってるって良いな
日本のシステムでは難しいけど
8名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:43:47 ID:S9MNTFnK
1 4 5 3 2 7 6 9 8
8 3 9 6 5 4 1 2 7
6 7 2 9 1 8 5 4 3
4 9 6 1 8 5 3 7 2
2 1 8 4 7 3 9 5 6
7 5 3 2 9 6 4 8 1
3 6 7 5 4 2 8 1 9
9 8 4 7 6 1 2 3 5
5 2 1 8 3 9 7 6 4
9名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:49:08 ID:sgE1wIZ2
うちのオカン、ロジックのみのはずだが一時間で解きやがった
10名無しのひみつ:2010/08/22(日) 23:59:03 ID:7sOfG6aK
おかんにやらせるか。
俺はピクロスのが好きだ
11名無しのひみつ:2010/08/23(月) 00:02:34 ID:s/YwuJYj
145327698
839654127
672918543
496185372
218473956
753296481
367542819
984761235
521839764
12名無しのひみつ:2010/08/23(月) 00:07:25 ID:M+ZKP1v+
こんなんで時間潰すぐらいなら
囲碁か将棋やったほうが良くね?
13名無しのひみつ:2010/08/23(月) 00:22:21 ID:Iie34jJ7
>>6
ラマヌジャンは一晩寝たら解けてる

ガウスは傍から見ると解けたのかどうか分からないくらいひたすら計算続けて
後でノートみると似たような組み合わせで一意解を持つ問題の分布が記録されてる
14名無しのひみつ:2010/08/23(月) 00:32:55 ID:5i5Ru5by
答えが出てる段階でダメだろ。

「答えは後日」or「答えは貴方次第」で十分です。








さて、ニコリに投稿してくるかな。
15名無しのひみつ:2010/08/23(月) 00:50:05 ID:RJSmJylv
>>14
>>1
>3つか4つのまぐれ当たりにより、15分や30分で解けてしまい、どこがそんなに難しいんだ、と疑問に思う人もいるかもしれません。
解くこと自体はそんなに難しくないってさ
16名無しのひみつ:2010/08/23(月) 02:07:13 ID:MjWyWU1u
こういうのはひたすら気持ちのいいオナニー法を見つけることに喜びを見出すbbspinkの連中に似た性癖
そう性癖
17名無しのひみつ:2010/08/23(月) 02:10:01 ID:JSRg7FLi
このレベルじゃニコリの通常問題だな
解法としてはアゼン扱いされるだろうけど
18名無しのひみつ:2010/08/23(月) 05:09:44 ID:gmILyehK
>>8, >>11
答えは>>1にも出てるし、
とりあえず論理的な説明つきで一マスずつ埋めていこうぜ。

□□53□□□□□
8□□□□□□2□
□7□□1□5□□
4□□□□53□□
□1□□7□□□6
□□32□□□8□
□6□5□□□□9
□□4□□□□3□
□□□□□97□□
19名無しのひみつ:2010/08/23(月) 05:26:13 ID:USxdIfI1
この53むし□□□
8□□□□□□2□
□7□□1□5□□
4□□□□53□□
□1□□7□□□6
□□32□□□8□
□6□5□□□□9
□□4□□□□3□
□□□□□97□□
20名無しのひみつ:2010/08/23(月) 07:27:33 ID:UWgPBiha
>>7
コンピューター将棋に革命をもたらしたソフトも化学博士の余芸だ
21名無しのひみつ:2010/08/23(月) 07:28:09 ID:DWkDOSTY
□□53□□□□□
8□□□5□□2□
□7□□1□5□□
4□□□□53□□
□1□□73□□6
□□32□□□8□
□6□5□□□□9
□□4□□□□3□
□□□□□97□□

2個入れた
あとは神の領域
22名無しのひみつ:2010/08/23(月) 07:54:44 ID:JGjInjOD
ホームズの暗号のやつも仮置きが必要になったところで挫折したわ
23名無しのひみつ:2010/08/23(月) 08:03:51 ID:Fucv3R75
>>19

この53むし□□□
8□□□□□□2□
□7□□1□5□□
4□□また53むし
□1□□7□□□6
□□32□□□8□
□6□5□□□□9
□□4□□□□3□
□□□いな970□
24名無しのひみつ:2010/08/23(月) 09:04:41 ID:8eVLc4Kd
3から埋めればヨシw
25名無しのひみつ:2010/08/23(月) 10:03:09 ID:lkAv6Uyd
>>「当てずっぽう」ですぐに解けてしまう人もいるかもしれません
 
1つに決まるコマがない以上、
どこのコマからスタートするか、いくつかの可能性のうちどの数字を選ぶかは
明らかに「当てずっぽう」。
 
左上のコマから順に「1」「2」・・・・と入れていくことと大差ない。
ちょっとした工夫ぐらいではどんぐりの背比べ。
26名無しのひみつ:2010/08/23(月) 10:08:22 ID:Npgxc9JB
どのようなゲームですか?
遊び方教えて!

               AKB48大野似 20才より
27名無しのひみつ:2010/08/23(月) 10:19:04 ID:xGHu+l0u
>>26
タテ、ヨコ、3×3の小9マスそれぞれに1〜9が過不足なく全て入るようにするゲームだよ。
28名無しのひみつ:2010/08/23(月) 10:23:26 ID:Npgxc9JB
>>27
ありがと。
なんか簡単そうだね。
29名無しのひみつ:2010/08/23(月) 10:34:28 ID:KkvXW3ZS
>>27
何でピッタリ数字が入るか不思議。
マス数が決まっている以上、数字のパターンは有限だろうから、
問題数も有限と考えてOKなのかな。
30名無しのひみつ:2010/08/23(月) 10:54:33 ID:Q43aKeuh
景品に商品券をつけたら
日本の主婦なら一万人正解して応募するはず。
31名無しのひみつ:2010/08/23(月) 10:59:25 ID:mTtGBXne
論理に背理法が含まれるならやる気にならん。
あんなもんコンピューターにやらせるべき
32名無しのひみつ:2010/08/23(月) 11:01:08 ID:DWkDOSTY
トライアンドエラーを繰り返せばねwコマ大みたいw
33名無しのひみつ:2010/08/23(月) 11:22:58 ID:GxXVM0Rq
ダンカンなら30分で解けるレベル
34名無しのひみつ:2010/08/23(月) 11:43:25 ID:JO82YGpN
2,3手先を読んで埋まるから手軽で楽しいの頭の体操なのに、
ありえんほど先まで読まないと解けない数独なんて体操というより苦行
35名無しのひみつ:2010/08/23(月) 12:04:40 ID:mFArcBoX
>>12
お盆に久しぶりに将棋をやったら、あまりの面白さに驚いたww
36名無しのひみつ:2010/08/23(月) 12:18:37 ID:lkAv6Uyd
1つの解を導くことはできるとして
それが唯一であることの証明は
人間には難しいのではないかい?
 
で、さっきパソコンで総当り(数秒もかからない)で確かめたけど
答えは1つだった。
37名無しのひみつ:2010/08/23(月) 12:38:06 ID:FdBZYwPd
>>34
さああと2枠で完成だと思ったときに
どう見ても同じ数字が1列に2つ存在してることに
気づいたとき、己のバカさ加減を呪う
38名無しのひみつ:2010/08/23(月) 14:23:27 ID:RXJuyyMs
>>1
まじめに解こうと思ったけど、まったく判らん。
39名無しのひみつ:2010/08/23(月) 15:30:01 ID:xGHu+l0u
>>37
すっごいよくわかる。
何かの間違い、自分のせいではないと一瞬思うけど。どう考えても自分がやったこと。
そんなときは少し、謙虚さを学ぶ。

>>29
すみません。わかんねっす。
40名無しのひみつ:2010/08/23(月) 16:17:18 ID:43rxeO/q
□□53□□□□□
8□□□5□□2□
□7□□1□5□□
4□6or7□□53□□
□1□□73□□6
6or7□32□□□8□
□6□5□□□□9
□□4□□□□3□
□□□□□97□□

こういうのはだめ?
41 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/08/23(月) 16:31:25 ID:ykwNw2Xs
>>36
当てずっぽうに埋めるのを避けて解けば、
(数手読んで)ここがこうだからここにはこれしか無い
と確定的に埋めてくだけだから一意解であることは
自明じゃん。
42名無しのひみつ:2010/08/23(月) 17:36:47 ID:+lxnLxZF
>>1
>フィンランド人の科学者が、解が一つだけ存在し「当てずっぽう」ではなく「論理」のみですべてのマスを埋めることができる 
>「正しい数独」の中で限りなく難しい、「世界一難しい数独」を作り出すことに成功したそうです。 

何を言ってるのか、わからない

「論理」というのが、先読みすると破綻するものを避けるという意味なら、解が一つしか存
在しないなら常に十分な先読みで解以外を排除できる

全部埋まるまで先読みして破綻がないのは、解の場合だけだから

つまり、解が一つしか存在しない問題は常に論理だけで解け、「「勘」を使わないと「論理」
だけでは解けない」なんてことは、ありえない
43名無しのひみつ:2010/08/23(月) 17:48:44 ID:eojfdHUo
>>42
日本語でお
44名無しのひみつ:2010/08/23(月) 19:32:00 ID:nHndAygX
数独みたいな論理だけで単純な論理だけで解けるパズルはコンピュータに任せた方が効率的。
PSP版カズオを全面解いた俺が言うのだから間違いない。
45名無しのひみつ:2010/08/23(月) 19:47:59 ID:kqyzDVBL
朝のラッシュで歩きながら解いてる人がいた
どんだけ嵌ってんだよwww
46名無しのひみつ:2010/08/23(月) 20:03:28 ID:6IO3JXyT
解見てないから確定項だけ埋めてって見るかな、果たしてどこまで行くのやら
47名無しのひみつ:2010/08/23(月) 20:23:12 ID:Q5JCqWDy
確定はふたつだけかも
48名無しのひみつ:2010/08/23(月) 20:46:46 ID:Jj6rxXmz
私も難しい問題を以前に作ったので載せておきます。
私のプログラムでの評価値ではこちらの方が難易度が上となっています。
もちろん解は1個のみ存在します。

2-4-1--3-
-8------1
31-47--2-
4-21----3
-----7---
------28-
--8---59-
----98---
-7----3--

フィンランド人の科学者が、
何をもって「正しい数独」と定義し、
何をもって「世界一難しい数独」と主張しているのかは
私にはわかりません。

ちなみに、私のプログラムでは
どちらも0.004秒程で解けます。
49名無しのひみつ:2010/08/23(月) 21:10:21 ID:6IO3JXyT
>>47
そちらの言うとおり確定は二つだけだった。
今全箇所埋めて(準確定が一組あったからそこだけは整理)、一種類だけ攻めれそうだから分かり易くして確認してみる。
50名無しのひみつ:2010/08/23(月) 21:44:24 ID:xBrjZsX2 BE:2568132285-2BP(0)
>>42
解が一つしか存在しない、という条件は本来
与えられないものだろ?w
51名無しのひみつ:2010/08/23(月) 22:10:55 ID:sw91iqfi
数独は難易度の高い問題ほど仮置きが必要とか巻の要素が強いから嫌いだよ。
その点イラストロジックは論理で解けるのがほとんどだしね
52名無しのひみつ:2010/08/23(月) 22:26:05 ID:Jj6rxXmz
>>50
問題を作る側からすれば、ある条件を設定して作るのが普通。
フィンランド人の科学者は解が1個であるのが美しいと考えてそういう条件を自分に課した。
解く場合はもちろん解が1個であるという仮定はせずに解くべき。

ちなみに、
十分な先読みをすれば
解が1個かどうかにかかわらず
(解無しも含め)すべての問題が理論だけで解ける。

よって、作者の「論理だけで解ける」というのは
使える理論を明確に限定しないと意味の無い言葉である。
数学者であるので、
少なくとも自分の頭の中では明確に定義してあるはずだが、
記事をみるだけではまったく定義が分からない。
53未通女:2010/08/23(月) 22:46:41 ID:qo0OecY4
「難しい」というか「面倒な」だけ。
54名無しのひみつ:2010/08/23(月) 23:19:44 ID:6IO3JXyT
>>52
だね。
フィンランドの科学者が作った数独プログラムが最適だって証拠がそもそもない。
【より表記されてる数字が少ない】問題だったら>>1になるわけだけど、それ位の定義は欲しい。

ただ敢えて無意味な推測するんだったら
>チェスや将棋のように、「ここにこの数字を入れたらあそこがあの数字で埋まり……」と「数手先」まで考えることにより解く数独では、
>何手先まで考えねばならないかというその数が増えるほど、難易度は高くなります。
なんて言葉を30分で投げるような面子が言うとは思えないから、結局論理が必要な手数だけで単純に決めたんじゃないかね。

とりあえず>>1は3と5埋めて8通りになったけど、これ以上埋め込むと爆発的に試行回数が増えるからリタイヤだわ。
55名無しのひみつ:2010/08/24(火) 02:54:47 ID:PsmwR2mr
□□53□□□□□
8□□□5□□2□
□7□□1□5□□
4□6□□53□□
□1□□73□□6
7□32□□□8□
□675□□□□9
□□4□□□□3□
□□□□□97□□
場合分けしまくって、やっとここまでできた。
明日またがんばる
56名無しのひみつ:2010/08/24(火) 02:55:55 ID:r5RxD/uZ
9 by 9 の Hint でも詰んでるっぽいが、どうやりゃ5と3以外を導けるんだろう
57名無しのひみつ:2010/08/24(火) 03:22:02 ID:BbC+MdOJ
>>42

> 解が一つだけ存在し「当てずっぽう」ではなく「論理」のみで

うーん、数学の文学的記述の限界だな、これはw
で、なんだよその理論てのは!www
「解が一つ」っていってるんだろ?なら当てずっぽうも
エスパー君でもとけりゃ、それを理論と呼んでおk(w
58名無しのひみつ:2010/08/24(火) 03:45:24 ID:/L4VXqzs
数独ってマインスイーパーみたいなものか?
59名無しのひみつ:2010/08/24(火) 08:09:01 ID:4rKqV5vb
ヒントの数字が17個で解が1個という問題が何万個も見つかっているが、
その中に非常に難しい問題は存在しない。
(ちなみに、ヒントの数字が16個で解が1個になる問題は見つかっていない)

解が1個の問題で、どのヒントの数字を除いても解が複数になるような問題では、
ヒントの数字の数と難易度はあまり相関が見られない。

よって
> 数独というのは一般的に、初めから埋められている数字が少ないほど難しく、...
というのは疑問。
60名無しのひみつ:2010/08/24(火) 11:03:00 ID:4jTnjVRB
こことここに入るのが1と2だからそれ以外はいらなくて、だから3はこっちに入る
みたいなのを延々と繰り返さなきゃいけないのは辛い
DSでやるのに慣れたから、紙でやるのも面倒くさくてマジ無理
61名無しのひみつ:2010/08/24(火) 11:08:05 ID:pTZ1aE0/
>40
まったく同じ状態。
手が進んだら教えあおうぜ。
62名無しのひみつ:2010/08/24(火) 14:01:31 ID:MhM3w/oo
勘違いしてるヤツおおいとおもうんだが
このフィンランド人は完全にロジックで埋めれることを前提に作ってるから
仮置きの手法使って解いても意味ねーんじゃね?
63名無しのひみつ:2010/08/24(火) 14:05:04 ID:iJNkT8AD
難しすぎる

10万文字を10秒で読め、暗算世界記録のスピードを誇る
俺の右脳レベル世界で五指に入る俺の右脳を使っても解けない
64名無しのひみつ:2010/08/24(火) 14:07:46 ID:7nt/vr6H
10分かかって3つ入った
65名無しのひみつ:2010/08/24(火) 14:29:26 ID:u4ajHgsg
仮置き不要なのは、1つに決まる真ん中の「3」だけ。
 
後のものは何通りかの中から選ばなければならないが
もはや論理ではなく仮置き。
 
「だとすると」禁止では数独は解けないはず。
66名無しのひみつ:2010/08/24(火) 14:35:21 ID:/MoGkpQJ
答えあるんだから見りゃいいじゃん
67名無しのひみつ:2010/08/24(火) 14:45:22 ID:52q84NkT
>>66
山のテッペンまで全自動の乗り物で登るか道具使って登るか手足のみで登るかってだけ、どれで登るかは自由よ。
ただ乗り物は一本しか道ないけど、道具や手足の場合は登り方が千差万別だから色んなルートが出来るけどね。

68名無しのひみつ:2010/08/24(火) 15:05:15 ID:LhtSh0hb
答えじゃなくて解き方が見たいw
69名無しのひみつ:2010/08/24(火) 15:13:41 ID:Su1sxXr6
とりあえず4つ入った。
なんだかんだ難しいなw
70名無しのひみつ:2010/08/24(火) 15:14:06 ID:TXY7q4K3
高校の数学の先生が、数独の答えを自動で出すプログラムを自分で作ってたな
懸賞つきの雑誌でウハウハだぜ、と思ってみんなでゆずってくれってお願いしたけど、
にや〜って笑って「ダメ〜」って言われたわ

もしかして>>48は俺の先生?お体の具合はその後いかがですか?
71名無しのひみつ:2010/08/24(火) 15:22:41 ID:D1UgKRfZ
2時間かけてやっとできたwww

ルーズリーフ5枚消費したww
72名無しのひみつ:2010/08/24(火) 15:39:52 ID:u4ajHgsg
こういうパズルの答えを出すソフトは再帰呼び出しで簡単。
(9x9の大きさでは、計算量がわずかなので何の工夫も必要ない)

・解く(初期状態)
・解く( 経過 )
 あいているコマをさがす
 1から9まで順においてみる
   同じ数字がないか判定
   OKなら経過に追加して 解く( 経過 )
 最後のコマなら答え表示

問題を作るソフトのほうが激ムズ
73名無しのひみつ:2010/08/24(火) 16:02:49 ID:HIW9Pb0A
>>62
>勘違いしてるヤツおおいとおもうんだが 

勘違いしてるのは、作者なんだ

>このフィンランド人は完全にロジックで埋めれることを前提に作ってるから 
>仮置きの手法使って解いても意味ねーんじゃね? 

>>1
>チェスや将棋のように、「ここにこの数字を入れたらあそこがあの数字で埋まり……」と「数手先」まで考えることにより解く数独では、 
>何手先まで考えねばならないかというその数が増えるほど、難易度は高くなります。 

というふうな難易度の説明の上で「世界一難しい」という話だから、仮置きを何重にも
繰り返す必要があるってこと

最初の仮置きパターンが偶然あたれば簡単にとけるってことでもある

論理のみで他の解が存在しないことを説明するためには、数日かかるかもしれんが
74名無しのひみつ:2010/08/24(火) 16:03:51 ID:LhtSh0hb
> 1から9まで順においてみる
その場では同じ数字がなくて置けるかもしれないけど、
あてずっぽうに置くのと同じだから、後で詰まるんじゃないかな?
75名無しのひみつ:2010/08/24(火) 16:36:35 ID:rB6KLNbp
再帰だからね
9x9=81段用意すればokなんだよ
76名無しのひみつ:2010/08/24(火) 16:40:11 ID:DWg4jQe3
久々に数毒やったので40分ぐらいかかった...
コイツみたいに適当に置かないで決められる問題以外は認めん。
77名無しのひみつ:2010/08/24(火) 17:47:26 ID:0ezD/Ap5
5と3しか埋まらないorz
上から6行目で仮定を置くとうまくいきそうな気がするんだがなあ
78名無しのひみつ:2010/08/24(火) 17:51:02 ID:llFw38nU
>>4
パズルなんだし、より多くの人に解かれることで証明できるんじゃね?
79名無しのひみつ:2010/08/24(火) 18:19:11 ID:tzD2kc1+
1時間半かけて、10個埋めたけど、そこで詰まった。
その10個も合っているか分からないけど、

まだ答えは見ない。
80名無しのひみつ:2010/08/24(火) 18:23:42 ID:u4ajHgsg
「仮定法」とか「背理法」と呼ばれる「とりあえず入れてみる」という方法が
必要な場合には、解が1つであることを証明するのは困難
 
仮定が2通りや3通りなら人力でできるかもしれないが
5000通りとか10000通りの仮定が必要になったら
もう解が1つである証明は人間の力では難しい
 
で、この問題が「仮定」を一切使わないなら
論理で解けたと言えるだろうが、
どうだろう
81名無しのひみつ:2010/08/24(火) 18:34:58 ID:0VoFLsTd
ロジックとブルートフォースをはき違えてませんか?
82名無しのひみつ:2010/08/24(火) 18:44:26 ID:0ezD/Ap5
総当たりでも仮定を用いる方法でも論理は論理だろ
どれだけ単純な解き方ができるかが問題だ

つーか最も単純な推理でも仮定を用いてると思うんだが
この問題だと最初に埋まる3と5でもね
83名無しのひみつ:2010/08/24(火) 18:46:26 ID:tzD2kc1+
いかん。頭の中で勝手に、仮置きして考えてる。

だめだぁ。
84名無しのひみつ:2010/08/24(火) 19:10:10 ID:u4ajHgsg
いくつかの数読解法ソフトにかけてみたけど
最初の「3」と「5」以外は、いわゆる定石が一切通用しないようなんだが
たくさんの仮定をすることと、ブルートフォースになにか違いがあるんだろうか
85名無しのひみつ:2010/08/24(火) 19:14:19 ID:4rKqV5vb
>>70
単に自動で解くだけならわりと簡単に出来るが、
高速で解くにはそれなりの技術がいる。

>>72
遅くて良いならそれでもいいが....
問題を作るならそれなりに速く解けないとねえ。
86名無しのひみつ:2010/08/24(火) 19:18:02 ID:4rKqV5vb
>>80
慣れて来れば、
どこのマスに対して仮置きをするのが効率が良いかが分かるようになる。

仮置きしないと解けない問題はダメという主張は、
単に難しい問題が解けない言い訳でしかないと思ってる。
87名無しのひみつ:2010/08/24(火) 19:41:12 ID:tp57mlX+
1・2時間で解けてる人凄いな。
3・5が8通りになった奴だけど、整理したら7通りになって一番簡単そうなの解いたら即破綻して6通りになった。
置いたパターンにもよるけど次は4・6・7・8のどれかが攻めやすそうなんだが・・・1つ解いてみたら+6通りになったorz
88名無しのひみつ:2010/08/24(火) 20:07:59 ID:tzD2kc1+
一時間たったがまったく進まない。

ギブ
89名無しのひみつ:2010/08/24(火) 20:35:23 ID:Rd6/U5Gk
どっか決め打ちしてみ
90名無しのひみつ:2010/08/24(火) 20:53:41 ID:tzD2kc1+
>>89
ロジックで打ち勝てない自分は負け犬
91名無しのひみつ:2010/08/24(火) 20:59:34 ID:htkbc/r9
解けた人は解説してくれよ

理詰めで解けない
92名無しのひみつ:2010/08/24(火) 20:59:37 ID:tzD2kc1+
今日の成果

--53---7-
8---5--2-
-7--1-5--
426--53--
-18-732-6
7-32---8-
--45----9
-----97--

すでにどっかで勘違いしているんだろうなぁ・・・。
93名無しのひみつ:2010/08/24(火) 21:04:03 ID:tzD2kc1+
自分の成果すら写間違えていた・・・。
--53---7-
8---5--2-
-7--1-5--
426--53--
-18-732-6
7-32---8-
-675----9
--4----3-
-----97--
94名無しのひみつ:2010/08/24(火) 21:20:42 ID:tp57mlX+
>>93
それって三つ目は消去方で導いた?それとも他所を消去してたらたまたま浮かび上がった?
多分三つ目は真ん中左の6・7だと思うんだけど・・・
95名無しのひみつ:2010/08/24(火) 22:53:13 ID:TqgUE4za
これ最初の3と5以外は適当に入れてやっていくしかねーじゃん
記事が全くもって意味不明
96名無しのひみつ:2010/08/24(火) 23:06:12 ID:DuFJxzOD
やっぱ3と5の2手までしかできないよね…
まともにやろうとして時間を無駄にしたかも
97名無しのひみつ:2010/08/24(火) 23:09:30 ID:tzD2kc1+
>>94
ごめん。
指摘されている箇所が分からなかった。

から行列に記号入れてみた。よけい見にくかったらごめんなさい。

◆abcdefghi
ア--53---7-
イ8---5--2-
ウ-7--1-5--
エ426--53-7
オ-18-732-6
カ7-32---8-
キ-675----9
ク--4----3-
ケ-----97--

あとエiの7が抜けていた
98名無しのひみつ:2010/08/24(火) 23:21:26 ID:tp57mlX+
>>97
すまん、恐ろしく言葉足らずだった。
三つ目に埋めた数字って事で、まず1・2つ目はオf-3・イe-5ってのは分かるんだけど、三つ目がどこなのかなって。

三つ目は自分の頭じゃある程度は絞れても、そこが確定!って所まで行かなかったから仮置きしちゃったけど、どういうロジックでそこにたどり着いたのかなって思ったのです。
99名無しのひみつ:2010/08/24(火) 23:34:49 ID:8iQW9FS0
>>97
言っていいかどうか判らんが、既に間違えてるから最初からやり直した方が良いぞ
100名無しのひみつ:2010/08/24(火) 23:52:46 ID:Ud/YcAbb
ちょっとやってみたけど、2候補のマスは仮置きに対して耐性があるみたいだな。
101名無しのひみつ:2010/08/24(火) 23:56:00 ID:tzD2kc1+
>>99
やっぱりw
102ID:tzD2kc1+:2010/08/25(水) 00:43:31 ID:nCPxvnkn
すみません。
103ID:tzD2kc1+:2010/08/25(水) 00:44:25 ID:nCPxvnkn
やり直したら、2手目(3、5)で詰まりましたw
104名無しのひみつ:2010/08/25(水) 01:00:55 ID:NMvq3LUJ
見た瞬間に5分でできた。やったー。
105名無しのひみつ:2010/08/25(水) 03:01:54 ID:/aWWc1HF
5or9のところはとりあえず埋まったが論理に穴がないか確かめるのが面倒くさい
6or7のところは手強そうだな
106名無しのひみつ:2010/08/25(水) 07:39:47 ID:0kDl38VZ
数字が二者択一の場合、わざと間違った数字で「仮置き」することによって、
この解答が唯一であることを証明した。
結局19通りくらいの仮置きのうち、18通りくらいを排除してやっとできた。
要望があれば詳細を記す
107名無しのひみつ:2010/08/25(水) 08:54:30 ID:GdOrR6Fu
適当なマスを選んで   <--論理じゃない
2つ3つ仮置きしてみたら  <--論理じゃない
うまくいきました
108名無しのひみつ:2010/08/25(水) 09:01:28 ID:GdOrR6Fu
作者印から先生のお言葉

"But this one requires puzzlers
この数独は
to think ahead eight or nine steps at a time
8手から9手の先読みが必要です
- making very long deductions to
eliminate the possible candidates for each box."
そのため
1つのマスに入る数字を推理するだけでも
非常に長い時間がかかります
 
って、やっぱり「仮置きの8手読み」が正解なのかよ・・・
っていうか、それって「論理で解く」といえるんだろうかえ
109名無しのひみつ:2010/08/25(水) 09:07:01 ID:4A7fKKDz
論理じゃなきゃ何だと言うんだ。勘か?
110名無しのひみつ:2010/08/25(水) 10:16:56 ID:7CHYNace
数独やった事ないが、ググってルールを調べて20分で解けた。
数独歴20分だからよくわからんが、単純なアルゴリズムで解けるんだな。
111名無しのひみつ:2010/08/25(水) 10:28:07 ID:OO6h5itq
>>110
3手目、4手目の数字と位置教えて
1個しかないから

分からないなら夏休みの宿題さっさとやれ
112名無しのひみつ:2010/08/25(水) 10:29:17 ID:LS861TEg
Excelを使って、答えを2通りみつけた。

945327168
831654927
672819543
426985371
518473296
793261485
367542819
154798632
289136754

945327168
831654927
672918543
426895371
518473296
793261485
367542819
154789632
289136754
113名無しのひみつ:2010/08/25(水) 11:17:55 ID:GdOrR6Fu
一番したの段の「6」は「9」の間違い。
問題の入力ミス
114名無しのひみつ:2010/08/25(水) 11:35:19 ID:Asctl6SC
>>112
フィンランド人の数学エキスパートに間違ってますよ!って電話しちゃったよ(´・ω・`)
115名無しのひみつ:2010/08/25(水) 13:32:04 ID:p7OGiVw3
数独で仮置きを繰り返していくのって、方眼紙に書いた迷路を指で辿って解くのに似てるよな。
試してみて、駄目だったら元に戻って別ルート。
先読みの手数増やすのは、迷路だと間違ったルート選んでから突き当りに辿り着くまでの道程を長くするのに該当。
俺の勝手な認識だけど、こういうのは難しい問題じゃなくて解くのに時間が掛かる問題なんだよな。
116名無しのひみつ:2010/08/25(水) 13:39:25 ID:bFYEqinm
仮置きで解くのってなんかいやなんだよな。
数独自体あまりやったことないけど普通はそうやって解くもの?
117名無しのひみつ:2010/08/25(水) 14:33:00 ID:1kR0oAZ5
借り置き手法がどこまでロジックっていうのか分からないが、
この問題は借り置きをしてみるにしても、終盤ではなく序盤から
やらなきゃならないから、チトきつそうだね。
118名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:43:18 ID:6sFWDz9G
数独のゲーム
DSよりPSPのヤツの方がプレイし易かった。
119名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:50:37 ID:/VwjtxlY
625394817
841756923
379812564
486935172
512478396
793261485
167583249
954127638
238649751
これってダメ?
120名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:03:32 ID:GdOrR6Fu
4段目の「486935172 」の
「1」が「3」の間違い
問題の入力ミス
121名無しのひみつ:2010/08/25(水) 23:14:18 ID:7CHYNace
>>115
ただ、効率よく作業を行うには頭が必要になる。
多分、経験も重要。
122名無しのひみつ:2010/08/26(木) 00:25:46 ID:uIPxDMIX
-453-----
83--5--2-
-7--1-5-3
4----53--
-1--73--6
--32---8-
-6-5----9
--4----3-
-----97--
123名無しのひみつ:2010/08/26(木) 01:48:47 ID:z5gOuiUY
左上の3x3は1が入る可能性があるマスは2つ
中上の3x3は7が入る可能性があるマスは3つ
なので6通り1と7を仮置きしてみたらあっさり解けた
つまりこの数独を解いたってこと
1-53-7---
8------2-
-7--1-5--
4----53--
-1--7---6
--32---8-
-6-5----9
--4----3-
-----97--
124名無しのひみつ:2010/08/26(木) 02:51:46 ID:E8CMrji+
仮置き以外のロジックの解き方ってないの〜?
125106:2010/08/26(木) 06:03:57 ID:kvtUlMOV
要望なかったけど一応、この解答が唯一である証明
初期条件より
◆abcdefghi
ア--53-----
イ8---5--2-
ウ-7--1-5--
エ4----53--
オ-1--73--6
カ--32---8-
キ-6-5----9
ク--4----3-
ケ-----97--
ここで、cエ=6or7なので、とりあえずcエ=7と仮置きすると、
(数字は仮置きの番号。以下二者択一のみの仮置きにしぼる)

1)cエ=7
◆abcdefghi
ア--53---7-
イ8---5--2-
ウ-7--1-5--
エ4-7--53--
オ-1--73-56
カ6532---87
キ-6-5----9
ク--4----3-
ケ-----97--
126106:2010/08/26(木) 06:04:51 ID:kvtUlMOV
ここで、iエ=1or2なので、とりあえずiエ=1と仮置きすると、
1)-1)cエ=7,iエ=1
◆abcdefghi
ア1453--978
イ836957124
ウ279814563
エ427685391
オ918473256
カ653291487
キ7615--849
ク5947--632
ケ3821-9715
※dケとhケが1とかぶるので、不適

よってcエ=7のとき、iエで可能性があるのは2のみ、
また、cエ=7,iエ=2のとき、hエ=1or9なので、とりあえずhエ=9と仮置きする
1)-2)-1) cエ=7,iエ=2,hエ=9
◆abcdefghi
ア--53---7-
イ8---5--2-
ウ-7--1-5--
エ487165392
オ-1-873456
カ653294187
キ-6-5----9
ク--4----3-
ケ-----97--
127106:2010/08/26(木) 06:05:48 ID:kvtUlMOV
このとき、a5=2or9なので、a5=9と仮置きする
1)-2)-1)-1) cエ=7,iエ=2,hエ=9,aオ=9
◆abcdefghi
ア145326978
イ839457621
ウ276918543
エ487165392
オ912873456
カ653294187
キ-6-5----9
ク-9478--35
ケ-2-6-97X4
hケに入る数字がなくなってしまうので、不適

よってcエ=7,iエ=2,hエ=9のとき、aオで可能性のあるのは2のみ
また、cエ=7,iエ=2,hエ=9,aオ=2のとき、aア=1or9なので、
とりあえずaア=1と仮置きする
1)-2)-1)-2)-1) cエ=7,iエ=2,hエ=9,aオ=2,aア=1
◆abcdefghi
ア1453---7-←9が入らない
イ836-5-921
ウ972-1-5-3
エ487165392
オ219873456
カ653294187
キ-6-5----9
ク--4----3-
ケ-----97--
ア列に9が入らなくなるので、不適
128106:2010/08/26(木) 06:06:38 ID:kvtUlMOV
よってcエ=7,iエ=2,hエ=9,aオ=2のとき、aアで可能性のあるのは9のみ
1)-2)-1)-2)-1) cエ=7,iエ=2,hエ=9,aオ=2,aア=9
◆abcdefghi
ア9253---71
イ841-5--23
ウ37691-54-
エ487165392
オ219873456
カ653294187
キ-6-5----9←
ク-94----3-←下の9マスに4が存在しないので、不適
ケ-3-4-97--←

よってcエ=7,iエ=2,hエ=9,aオ=2のとき、aアは1,9どちらも
不適であるので、cエ=7,iエ=2,hエ=9,aオ=2のとき、aオ≠2
しかし1)-2)-1)-1)よりaオ≠9のため、cエ=7,iエ=2のときhエ≠9
よってcエ=7,iエ=2のとき、hエで可能性のあるのは1のみ
また、cエ=7,iエ=2,hエ=1のとき、aオ=2or9なので、aオ=9と仮置きすると
1)-2)-2)-1) cエ=7,iエ=2,hエ=1,aオ=9
◆abcdefghi
ア1-53---7-
イ8-9-5--2-
ウ-7641-59-
エ4-7--5312
オ912873456
カ653241987
キ-6-5---49
ク--4----3-
ケ-----976-
下中央の9マスに4が存在しないので、不適
129106:2010/08/26(木) 06:08:18 ID:kvtUlMOV
よって、cエ=7,iエ=2,hエ=1のとき、aオで可能性のあるのは2のみ。
また、cエ=7,iエ=2,hエ=1,aオ=2のとき、aア=1or9なので、aア=1と仮置きすると
1)-2)-2)-2)-1) cエ=7,iエ=2,hエ=1,aオ=2,aア=1
◆abcdefghi
ア12539-67-
イ84-75-123
ウ37--1-59-
エ497-85312
オ21--73456
カ653241987
キ761538-49
ク9X4167-35
ケ538429761
bクに入る数字がなくなってしまうので、不適

よって、cエ=7,iエ=2,hエ=1,aオ=2のとき、aアで可能性のあるのは9のみ
1)-2)-2)-2)-2) cエ=7,iエ=2,hエ=1,aオ=2,aア=9
◆abcdefghi
ア9253--174
イ841957623
ウ376412598
エ487695312
オ219873456
カ653241987
キ76-53--49
ク1947---3-
ケ53-1-976X
iケに入る数字がなくなってしまうので、不適
130106:2010/08/26(木) 06:09:24 ID:kvtUlMOV
よって、cエ=7の場合において、可能性のあるすべての場合を考慮したが
すべて不適だったため、cエ≠7より、cエ=6
2)cエ=6
◆abcdefghi
ア--53-----
イ8---5--2-
ウ-7--1-5--
エ4----53--
オ-1--73--6
カ7-32---8-
キ-675----9
ク--4----3-
ケ-----97--

cエ=6のとき、eエ=8or9なので、とりあえずeエ=9と仮置きする。
cエ=6,eエ=9のとき、bエ=2or8なので、bエ=2と仮置きする。
cエ=6,eエ=9,bエ=2のとき、bカ=5or9なので、bカ=5と仮置きすると、
2)-1)-1)-1) cエ=6,eエ=9,bエ=2,bカ=5
◆abcdefghi
ア-45327-98
イ83--5--2-
ウ-7--1-5-3
エ4268953--
オ918473256
カ753261984
キ-675-2849
ク-9478613-
ケ-8---976-
hウに入る数字がなくなるので、不適
131106:2010/08/26(木) 06:11:05 ID:kvtUlMOV
よって、cエ=6,eエ=9,bエ=2のとき、bカで可能性があるのは9のみ

2)-1)-1)-2) cエ=6,eエ=9,bエ=2,bカ=9
◆abcdefghi
ア-45327-68
イ83-654-27
ウ679218543
エ426895371
オ518473296
カ793261485
キ367542819
ク--4--X632
ケ-----9754
fクに入る数字がなくなるので、不適
よって、cエ=6,eエ=9のとき、bエ=2の可能性は全て排除されるので、
cエ=6,eエ=9のとき、bエで可能性のあるのは8のみ

cエ=6,eエ=9,bエ=8のとき、bカ=5or9なので、bカ=5と仮置きすると、
2)-1)-2)-1)
cエ=6,eエ=9,bエ=8,bカ=5
◆abcdefghi
ア-453--81-
イ831-5-62-
ウX7261-59-
エ486195372
オ-19873456
カ7532--981
キ-675---49
ク594----38
ケ1-84-9765
aウに入る数字がなくなるので、不適
132106:2010/08/26(木) 06:12:07 ID:kvtUlMOV
よって、cエ=6,eエ=9,bエ=8のとき、bカで可能性があるのは9のみ

2)-1)-2)-2)
cエ=6,eエ=9,bエ=8,bカ=9
◆abcdefghi
ア6-53--89-
イ8-195-42-
ウ-7941-56-
エ486195372
オ512873946
カ7932--185
キ3675--219
ク954721638
ケ128639754
eアに入る数字がなくなるので、不適
よって、cエ=6のとき、eエ=9である可能性はなくなるので、
cエ=6,eエ=8

cエ=6,eエ=8のとき、dオ=4or9なので、dオ=9と仮置きする。
cエ=6,eエ=8,dオ=9のとき、bエ=2or9なので、bエ=2と仮置きすると、
2)-2)-1)-1)
cエ=6,eエ=8,dオ=9,bエ=2
◆abcdefghi
ア64539-87-
イ831-5-92-
ウ279-1-56-
エ426-85397
オ518973246
カ7932--18-
キ-675--419
ク--4---632
ケ--2--9758
bケに入る数字がなくなるので、不適
133名無しのひみつ:2010/08/26(木) 07:40:35 ID:lgI1ToUT
cエ=6or7で始めてるけど、2.8.9の可能性はどこいった?
134名無しのひみつ:2010/08/26(木) 08:12:33 ID:K3SOKJI4
何だ、凄く簡単だったんだね
135名無しのひみつ:2010/08/26(木) 08:29:18 ID:SjdT+FVR
>>133
b列とオ行に6と7が入ってるから
cエとaカには6か7しか入らない
136名無しのひみつ:2010/08/26(木) 08:51:06 ID:1qIVTGQf
30分で5個おけた
その後30分で全然すすまん
何時間かかるやらw
137ID:tzD2kc1+:2010/08/26(木) 10:20:12 ID:3RaPWt3n
こつこつ、仮置きなしでやってますが、やっぱり、3手目がでてきません。
う?ん。

仮置きも一回、試して見たけど3手目から20数手まで進んだところで
破綻に気がついたので心が折れました。

◆!a_________!b_________!c______!d_________!e_________!f______!g_______!h________!I
ア!2,6,9,(1)__!2,9,(4)____!5________!3__________!2,4,6,8,9__!2,4,6,7,8!1,4,6,8,9!1,4.6,[7],9!1,4,7,8
イ!8__________!9,[(3)],(4)!6,9,(1)__!4,6,[7],9__!5__________!4,6,7____!1,4,6,9__!2__________!1,4,7,(3)
ウ!2,6,9,(3)__!7__________!2,6,9____!4,6,8,9____!1__________!2,4,6,8__!5________!4,6,9______!4,8,(3)
エ!4__________!2,8,9______!(6),[(7)]!6,8,9,(1)__!6,8,9______!5________!3________!1,[7],9____!1,7,(2)
オ!2,9,(5)____!1__________!2,8,9____!4,8,9______!7__________!3________!4,9,(2)__!4,9,[(5)]__!6
カ!(6),(7)____!9,(5)______!3________!2__________!4,6,9______!4,6,(1)__!1,4,9____!8__________!1,4,7,(5)
キ!1,2,7,<3>__!6__________!1,2,8,[7]!5__________!2,4,8,[<3>]!1,2,4,7,8!1,2,4,8__!1,4________!9
ク!1,2,5,7,(9)!2,5,8,(9)__!4________!1,6,8,[7]__!2,6,8______!1,2,6,7,8!1,2,8,(6)!3__________!1,2,5,8
ケ!1,2,3,5____!2,5,8,[3]__!1,2,8____!1,4,6,8____!2,4,6,8,[3]!9________!7________!1,4,[5],(6)!1,2,4,5,8

箱の記号
!A(abcアイウ)!B(defアイウ)!C(ghiアイウ)!
!D(abcエオカ)!E(defエオカ)!F(ghiエオカ)!
!G(abcキクケ)!H(defキクケ)!I(ghiキクケ)!
2拓!()=箱!<>=行![]=列!

かなり見づらい図に、なりましたが・・・
とりあえずexcelに貼り付けるて!でデータ区切りすると
多少見やすくなります。
やっぱりここから、仮置きかなぁ
138106:2010/08/26(木) 11:00:19 ID:kvtUlMOV
連投規制で書き込めなかったorz

よって、cエ=6,eエ=8,dオ=9のとき、bエで可能性のあるのは9のみ
2)-2)-1)-2)
cエ=6,eエ=8,dオ=9,bエ=9
◆abcdefghi
ア14539-867
イ839X5-124
ウ672-1-593
エ496185372
オ218973456
カ7532--981
キ3675--219
ク98472-635
ケ5216-9748
dイに入る数字がなくなるので、不適
dオ=9である可能性は全て否定されたので
cエ=6,eエ=8,dオ=4

cエ=6,eエ=8,dオ=4のとき、bカ=5or9なので、b6=9と仮置きする。
2)-2)-2)-1)
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=9
◆abcdefghi
ア-4539----
イ831-5-92-
ウ-79-1-5--
エ4269853--
オ518473296
カ793261485
キ167538X49
ク954-2--3-
ケ382649751
gキに入る数字がなくなるので、不適
よって、bカ=9である可能性はなくなるので、
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5
139106:2010/08/26(木) 11:01:45 ID:kvtUlMOV
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5のとき、cイ=1or9なので、cイ=1と仮置きすると、
2)-2)-2)-2)-1)
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5,cイ=1
◆abcdefghi
ア-453----8
イ831-5--2-
ウ-79-1-5-3
エ426185397
オ918473256
カ753296-8-
キ3675----9
ク594-6--32
ケ182X-97-5
dケに入る数字がなくなるので、不適
よって、cイ=1である可能性はなくなるので、
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5,cイ=9

cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5,cイ=9のとき、bエ=2or9なので、
bエ=2と仮置きすると、

2)-2)-2)-2)-2)-1)
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5,cイ=9,bエ=2
◆abcdefghi
ア1453-2-78
イ83975--2-
ウ672-1-5-3
エ426-853--
オ918473256
カ7532---8-
キ26753---9
ク594-27-3-
ケ3816497X-
hケに入る数字がなくなるので、不適
よって、bエ=2である可能性はなくなるので、
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5,cイ=9,bエ=9
140106:2010/08/26(木) 11:03:30 ID:kvtUlMOV
2)-2)-2)-2)-2)-2)
cエ=6,eエ=8,dオ=4,bカ=5,cイ=9,bエ=9のとき、
◆abcdefghi
ア145327698
イ839654127
ウ672918543
エ496185372
オ218473956
カ753296481
キ367542819
ク984761235
ケ521839764
と、すべて埋まり、これ以上仮置きする必要がなくなった。
これまでに、他の可能性を全て排除したため、これが唯一の回答である。
141名無しのひみつ:2010/08/26(木) 11:07:25 ID:3qeJqlPs
ついに正解現る。
天才!
142106:2010/08/26(木) 11:16:44 ID:kvtUlMOV
あと、>>128
1)-2)-1)-2)-1)
は、
1)-2)-1)-2)-2)
の誤りです
143106:2010/08/26(木) 11:21:36 ID:kvtUlMOV
その他の訂正箇所
>>127
a5→aオ
>>138
b6→bカ

列はカタカナではなく、数字を使ってやっていたので
(投稿時には見難くなると思い数字をカタカナに直したが)
144名無しのひみつ:2010/08/26(木) 11:37:14 ID:fWdm4Gr2
>>139
すごいですね!!わたしは最初の2時間でcエ=6までやってあきらめました・・・。
145名無しのひみつ:2010/08/26(木) 11:47:07 ID:W73gjJmA
>>106
ご苦労!たいしたもんだ。
146名無しのひみつ:2010/08/26(木) 12:22:03 ID:mcKB+JwZ
kvtUlMOV(13)お疲れ!そんな暇があったら仕事しろw いやすごい!
147名無しのひみつ:2010/08/26(木) 12:44:56 ID:Qx2Gjcqo
>>126
>ここで、iエ=1or2なので

とあるが

1)cエ=7
◆abcdefghi
ア--53---7-
イ8---5--2-
ウ-7--1-5--
エ4-7--53--
オ-1--73-56
カ6532---87
キ-6-5----9
ク--4----3-
ケ-----97--

この時点でhエの1とiエの2は確定では?
148106:2010/08/26(木) 13:04:47 ID:kvtUlMOV
>>147
その時点ではまだhエは1or9だと思ったけど・・・
ちょっと精査してみる
149名無しのひみつ:2010/08/26(木) 13:45:17 ID:W73gjJmA
それにしても3,5以外では最初から借り置きしないと
解けないというのでは、通常のナンプレを解く楽しみは
全くないですよね。借り置きは、頭の中で3-4手くらい先まで
読んで矛盾が発見されるという場合なら分かるけど、いちいち
解いていって、行き詰ったからあの数字は違っていたんだ、と
いうことを序盤からやるのは面白くないとも言えませんか?
150名無しのひみつ:2010/08/26(木) 14:01:02 ID:3qeJqlPs
数独は、正解かどうかの判定はすぐにできるけれども
解くためには膨大な手間がかかるという意味で
素因数分解とかと同じ暗号の仲間。
暗号を解く楽しみは一緒
 
逆に覚えた「定石」を適応していくだけって、
ストーリーの上で踊らされているようで、つまらない
151名無しのひみつ:2010/08/26(木) 14:02:20 ID:DkXFHpOj
>>147
どう考えても1or2
152名無しのひみつ:2010/08/26(木) 14:18:23 ID:Ir5e8GPG
一生懸命考えてもわけわからん天才が一瞬で説いてしまうんだお・・・
153ID:tzD2kc1+:2010/08/26(木) 17:06:47 ID:3RaPWt3n
>>152
凡人には一生懸命考えても分からないんでは無く、8、9手先まで行かないと
破綻しているのが分からないのが「ただ面倒」なだけ。

天才は、将棋の名人見たいに相当先の手まで、頭の中でイメージが沸くから
一瞬で解いてしまうんだと思う。でも、それは「仮置き」が天才的に得意なだけで
(もちろん、仮置き後の展開で定石も頭の中で展開しているのだとおもうけど)
154ID:tzD2kc1+:2010/08/26(木) 17:09:16 ID:3RaPWt3n
凡人用に、仮置きを使わない解のある問題が欲しかった。
まだ、仮置きを使わないで解いた人いないよね。

ただ、仮置きでも、解ける根気は尊敬します。
155ID:tzD2kc1+:2010/08/26(木) 17:32:49 ID:3RaPWt3n
あと、どの位置に仮置きをするか(手数が少なくて済むか)を
瞬時に判断できるか人も才能なのかな。
156名無しのひみつ:2010/08/26(木) 20:01:19 ID:kroHcYZo
ID:kvtUlMOVの解法だと
仮置きする場所は二者択一になった部分のみ
157名無しのひみつ:2010/08/26(木) 20:44:05 ID:Ccf76sfa
>>48
ttp://www.sudokuwiki.org/sudoku.htm
これでとけた
フィンランドのはとけない
158名無しのひみつ:2010/08/26(木) 22:53:43 ID:K8aM30gI
答え知ってる人質問させてください。
数独の一番下の右端っこは1は入らない事を
証明したつもりなんですがあってますでしょうか?
159名無しのひみつ:2010/08/26(木) 23:18:12 ID:issWH9P4
>>158
部分敵ネタバレなのでメール欄に書いておきました。見てください。
160名無しのひみつ:2010/08/26(木) 23:18:45 ID:0vwq6haO
意味がわからない。
例えば適当に問題作って一番右下に4が入ったとして、
1と4をそっくりそのまま入れ変えたらだめなのかな
161159:2010/08/26(木) 23:19:44 ID:issWH9P4
細かいことですが、>>159の敵は的の間違いです
162名無しのひみつ:2010/08/27(金) 00:14:55 ID:r4fwYd+I
>>159
ありがとうございます。
163162:2010/08/27(金) 00:20:23 ID:r4fwYd+I
しかし、一日中かけて、これしか分からないなんて…
これ本当に数週間かかるかもしれない。
164ID:tzD2kc1+:2010/08/27(金) 00:21:38 ID:WG0Xoq+H
すみませんが数学に詳しい方に質問です。
3手目が仮置きの手法で解けるのは分かったですが
3手目が仮置きでないと解けない理由(証明?)って
すごく難しいことですか?

ま、証明を書かれても、私には理解できないと思いますが。。。
165名無しのひみつ:2010/08/27(金) 04:24:54 ID:U9nAf14C
今まで数独やったことなかったけど、世界一難しいと言う問題に釣られて
Wikiでルールをざっと読んで挑戦してみた。
3日かかってやっと解けたので記念カキコ
166名無しのひみつ:2010/08/27(金) 07:33:26 ID:kq2SDO0z
>>164
「仮置き」とは何か、「仮置き」ではない解法とは何かを定義しないと
3手目が仮置きでないと解けないかどうかすら決まらない。

使って良いテクニックをきっちり定義した上で、
それらのテクニックだけで解けるかどうかは
コンピューターを用いた検証(証明)が一番かと。

ある簡単な解法テクニックのいくつかだけでは解けないことは
いくつかのツールが示している。
167ID:tzD2kc1+:2010/08/27(金) 13:46:07 ID:WG0Xoq+H
>>166
コメント有難うございます。
個人的な見解になってしまいますが、「仮置き」の定義は
(1)未定のマスに対して可能性のある数字を仮定で入力してみる
(2)先に進めて、破綻したら、その数字が間違っていたと判断する
(3)(1)に戻る。
以上の繰り返しです。
「仮置き」を行った場合、どんな問題でも、必ず解けると思っています。
ただ、場合によっては、非常に労力のかかる解法だと思ってます。
逆に、こういう労力のいる解法こそ、コンピュータの得意分野では
無いかな(ロジックは作者が簡潔にかけて、力作業は計算の速い
コンピュータに任せる)

今回の問題の場合、使ってよいテクニックの定義が無いのも事実で
「仮置きもあり」だというのも、正しいと思いまが、うたい文句の
「世界一難しい」というのがちょっと引っかかっていて「仮置き」が
必要なら、(手作業でやるなら)「世界一面倒くさい」問題かなと
感じました。

「たけしコマ大数学科」ではないけど、「美しい解法」を夢見ているのかもしれません。
168名無しのひみつ:2010/08/27(金) 14:43:04 ID:U9nAf14C
仮置きと言っても例えば、あるマスに1か2しか入らないとして
1で破綻することが分かったら2が確定するけど、
1を入れてから破綻までが10手とか20手も先なら実際に書き込んで見なければ
確認できないだろうけど2手3手だったら数字を書き込まなくても
考えれば分かる。
20手先で破綻するとして、もし数字を書き込まないで
アタマの中だけで考えて破綻まで辿り着いたら、アプローチは同じでも
「仮置き」にはならないの?
もしくは2手3手先で破綻するのがぱっと見て分かっても
頭の中で数字を入れて考えたら「仮置き」になるの?

169名無しのひみつ:2010/08/27(金) 15:12:28 ID:o55ReTyC
じゃあ最初の3と5も頭のなかで可能性を消去していって確定したから仮置きかな?
170ID:tzD2kc1+:2010/08/27(金) 15:37:33 ID:WG0Xoq+H
すみません。凡人なのであまり突っ込まないでください(笑)

>>168
「マスのなか2択で2、3手先読みできれば、わかるじゃん。」ってのは
正しいと思います。多分、無意識で私も使っていると思います。
ただ、2、3手で済むのか、10、20手先まで結果がでないのかは
最初の段階では分からないと思うんです。
「才能のある人は20手位は頭の中で分かるじゃん」って場合も
「仮置き」だと思ってます。
そこの手数の線引きは個人差があって、(コンピュータを使わなければ)
膨大な手間がかかる場合がある思います。

例えば、この問題を解くのがタイムレースであれば、仮置きはありだと思うし
20手先まで頭の中で展開できる人には面白い問題だと思います。

だから、(2、3手先までしか読めない)私は仮置きにはちょっと嫌悪感を抱いてます。
時間さえかければ、必ず解ける方法だと思うからです。
ならば、もっと、自分にとって驚く様な解法(他人には当たり前かもしれませんが(笑))を
見つけられたらなと思った次第です。

>>169
最初の3、5に関しては、先読みをしなくてもよいから、仮置きではないと思ってます。
167で書いた(1)の「可能性のある数字」が一つしかないからです。

(なんか、自分の意見の論理も破綻してきている様な気もしてます。)
171名無しのひみつ:2010/08/27(金) 16:26:48 ID:CRByRi9D
以前(今もかな?)ナンプレの「限界編」という本がありました。
「上級編」や「超上級編」はクリアできていたので、その「限界編」という
のを買ってみましたが、全く面白くありませんでした。借り置きで破綻が
判明するのが頭の中だけではできなくて、実際に書き込んでみないとできない
ような問題ばかりだったからです。本に直接書き込んでいくのがナンプレを
解く楽しみなのに・・。破綻するかどうかを確認するために進めていくのは
このゲームの持つ面白みではないと思います。
今回の「世界一難しい数独」も、ナンプレの面白さという点でいえば皆無
だと思います。
172名無しのひみつ:2010/08/27(金) 17:47:12 ID:k3p2C4xn
深い先読みの問題は、解くよりも作る側が楽しむパズルだな
173名無しのひみつ:2010/08/27(金) 17:56:10 ID:4MKcVKE4
仮置きして破綻したら引き返すのはどうもエレガントじゃない気がする。
174名無しのひみつ:2010/08/27(金) 23:50:48 ID:kq2SDO0z
>>167
人によってはXY-Wingは仮置きであるし、
人によってはXY-Wingは仮置きではない。
(あなたの定義ではXY-Wingは仮置き?それはなぜ?)

人によってはNaked Single / Hidden Singleですら仮置きであるという。
(他の数字を仮置きした場合に、複数個同じ数字が現れる ==> 矛盾)

だから、仮置き無しで解けるかどうかは仮置きの定義次第。

また、あなたが「仮置き」と定義したものさえ使わなければ良く、
他にどんなテクニックを使っても良いなら、
どんな問題でも「仮置き」を使わずに解ける。

それから、どっちかというとあなたの定義した「仮置き」は
いろいろな仮置きのテクニックがある中の「背理法」と言われる、ごく限られた方法でしかなく、
「世界一面倒くさい」と言って解くのをあきらめる前に、
もうちょっと「仮置き」を用いる色々なテクニックを考えるべきかと。

自分が知っている比較的簡単なテクニックだけで解ける比較的簡単な問題を、
比較的短時間で解くのが楽しいというのであれば、
このスレを除くべきではないと思う。
175ID:tzD2kc1+:2010/08/28(土) 00:22:26 ID:7VKqpTU2
>>174
まずは、ご教授いただき有難うございます。

正直、数独の定石もよく分かっていない私が発言するのも
何なんですが、素人なりに思いのたけを叫んだ次第でございます。

なので、提示していただいた方法(XY-WingやNaked Single
/ Hidden Single背理法)について勉強してから出直して
きたいと思います。

個人的には、「比較的短時間」で解くと言う楽しみではなく
難しくても比較的「労力(コスト)がかからない方法」があれば楽しいなと
思っています。

なにはともあり、凡人へのコメント有難うございました。
(凡人の私のコメントは無知(または支離滅裂)なのでご指摘頂けるだけでも
とてもありがたいです。)
176名無しのひみつ:2010/08/28(土) 00:32:42 ID:bNzypYeE
それを見つけるのはパズルを解くより難しい
177名無しのひみつ:2010/08/28(土) 14:13:47 ID:dp7JTy7A
>>171
> 以前(今もかな?)ナンプレの「限界編」という本がありました。

おそらくそれは廣済堂出版「脳を鍛える数字パズル ナンプレ 限界篇」でしょうか?
その本なら巻頭で記述している試行錯誤としか思えないような「仮定法」を使わなくても、
多くの問題はNice Loop等で解けますよ。中級程度のやさしい問題もいくつかあります。
まだ絶版にはなっていないと思いますが...
178名無しのひみつ:2010/08/28(土) 18:58:43 ID:uEv5mN1D
普通に解けた。やってみての感想「ナンプレとしての面白味に欠ける」

解き方としてはココにコノ数字入れたら後々面倒と思う場所に入れるって感じかな
数回の仮定で埋まったけど面白味はないです><
179162:2010/08/29(日) 17:10:43 ID:SNae2JxT
俺もできた。
疲れた〜
180名無しのひみつ:2010/08/30(月) 12:55:02 ID:OVNTOASD
>>177
それです、その本です。
Nice Loop等で解けるとのことですが、そのような解き方を解説して
いるサイトってご存知ですか?
181名無しのひみつ:2010/08/30(月) 14:52:27 ID:8WJ/9eKZ
>>180
ggrks
182限界篇:2010/08/30(月) 20:39:30 ID:dfpN7hY+
>>180
http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.html (基本から超弩級まで)
http://blogs.yahoo.co.jp/bea_nies/folder/1509238.html (Nice Loop詳細)
http://fukujin2k.blog88.fc2.com/blog-date-20100529.html (ALSテク詳細)

英語ですが、上記にも載っていない超難問テクがある以下のサイトもお勧めです。
http://hodoku.sourceforge.net/en/techniques.php
http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique

「超上級編」と「限界編」の間に「難問編」「超難問編」があるので、まずそれを試されては?
超難問編も理詰めで解こうとするとテゴワイですよ。


183名無しのひみつ:2010/09/02(木) 22:50:31 ID:atBPYOGq
>>13
一方エルデシュは覚醒剤を使った
184名無しのひみつ:2010/09/05(日) 03:51:33 ID:TqQNBNIs
結局、仮置きしてかなり数手先読みしないと先に進めなくなる限界は>40ってことでok?
185名無しのひみつ:2010/09/05(日) 14:05:45 ID:9fz8dMRE
仮置きしたらいつか解けるだろ
186名無しのひみつ:2010/09/05(日) 18:55:51 ID:IuN6eSCT
>185
き み は ば か だ な
187名無しのひみつ:2010/09/07(火) 15:56:47 ID:nxUKzZ5h
なーんだ、最初の3と5以外は仮置きしないといけないのか。
このインチキ野郎、wktkして紙に書き写した俺の時間を返せ。
188名無しのひみつ:2010/09/07(火) 16:53:57 ID:hEhodwYh
むしろ解けそうで解けない問題を考えるんだ
189デブ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/08(水) 22:13:00 ID:NyB+bSYC

190名無しのひみつ:2010/10/03(日) 02:31:14 ID:PRDd4MRn
191名無しのひみつ:2010/10/11(月) 10:28:06 ID:1vqSNIRh
論理で解くことは本当に重要か。

数学の定理などは、数学者のヒラメキで
生み出されることがある。
このヒラメキは、勘によるところがある。

既に分かっている定理を組み合わせて
斬新な真実を見透かす場合も、
その真実を見透かすために、どの定理を
組み合わせたらよいかというのは、
何の論理によるのか。

偶然のヒラメキを論理により導くことを
正当とするのなら、ヒラメキ自体が冷遇される。

192名無しのひみつ:2010/10/11(月) 15:14:02 ID:ZaH+WPCb
>>191
日ごろの論理を駆使する努力が99%あるからこそ
1%のひらめきが生きてくる。
論理が駆使できなければ、
ひらめいたとしても解決にはたどり着けず
アイデア倒れになるだけだ。
193名無しのひみつ:2010/10/11(月) 16:21:58 ID:WH9EK4J/
>>192
横スレだけど、数独をヒラメキで解くことの是非とは離れて一般に
ヒラメキという論理の枠外の力を借りなければ次の一歩は生まれないという事実を述べてるだけ。
論理が重要なのは間違いないが、同じく重要な構成要素であるヒラメキが冷遇されてよいわけがないと。

自分も数独を勘でとくのはいいと思わないけど、数独のいろんなテクもヒラメキの力を借りて思いつかれて
論理で裏付けをとってテクとして成立したんだから、ちょいとはヒラメキも認めてあげてよねってことで。
194名無しのひみつ:2010/10/11(月) 20:10:52 ID:UE5qenc9
とりあえずこいつの中ではヒラメキ=電波受信みたいなもんなんだな
195名無しのひみつ:2010/10/11(月) 20:39:18 ID:iPJWrN+/
>>194
自分もガキの頃は、理詰めとは一切を論理で処理すると思ってた。
でもよくよく考えたら、それでは実際とは乖離してると気付いた。
ほんとに理詰めが得意ならちゃんとメタ視点をもってもう一度よく考えてみることをしてみたらいい。
196名無しのひみつ:2010/10/12(火) 18:44:48 ID:zrWXa0Pi
ナンクロの40分の方が難しい。
197名無しのひみつ:2010/10/13(水) 20:43:12 ID:c82AH1EO
どうしてヒラメキがだめで理詰めでなければだめなのか、
それを理詰めで説明せよ。
198猫は数学愛好家 ◆ghclfYsc82 :2010/10/14(木) 16:59:41 ID:tPRm2Cx1
I've found the following very curious posting:
>818 :名無しのひみつ:2010/10/13(水) 05:31:11 ID:F/4xhzV+
> >>816
> 私はまったく逆の意見を持っています。>>815の問題点は、「嘘をついた」というところに
> あると思っています。「嘘をついた」と判断した根拠は、「専門は?」と聞かれて答えられ
> なかったという事実です。たとえ誤魔化すにせよ、本当の研究者ならそれなりの誤魔化し
> かたをするはずです。(ちなみに私はソフトコンピューティング周りの研究をしています。)
> 専門家でないのに、出身大学を挙げたり学位を持つと主張するなら、それは「嘘吐き」です。
>
> ポス毒問題を含めた学的環境の問題は、広い社会的広がりを持っており、そういう意味で
> 専門家以外の方の参加も大いに結構だと思います。ですが、「嘘吐き」の参加は困ります。
> 研究を生業としている人は、研究においてなにより重要なものは「誠実さ」であることをよく
> 知っていると思います。権威とか常識とかよりなにより大切にすべきものです。だから、
> ことさら研究者は嘘をつくような人を激しく嫌悪するのが普通だと思います。
>
> 私は嘘をつくような人に議論に加わって欲しくないというのが正直なところです。
>
that I found in the missing/compressed thread:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1278417703/
with the title:【ポスドク】博士課程修了者の完全雇用を 文科省・経済産業省 対策へ

--neko--
199名無しのひみつ:2010/10/14(木) 17:06:46 ID:gQOG0QrF
この問題は丸一日ぐらいで解けたけど、
それから雑誌に載っている数独がどんどん早く解けるようになった。
200名無しのひみつ
数独は計算式みたいなもんだから、時間をかけて計算していけば誰でも回答できそうな気がする