【地球温暖化】氷河から巨大な「氷の島」が崩落 グリーンランド北部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
米デラウェア大の研究チームによると、北極圏のデンマーク領
グリーンランド北部のペテアマン氷河から5日、面積260平方キロの
巨大な「氷の島」が分離し、海上を漂流し始めた。

このまま南下すれば、カナダとグリーンランド間のネアズ海峡をふさぐ可能性もあるという。

チームによれば、崩落した氷塊の大きさは米ニューヨーク・マンハッタン島の約4倍で、
高さは超高層ビル、エンパイアステートビルの約半分ほどに達する。
氷塊に閉じ込められている水の量はハドソン川の流量にして2年分以上、
全米国民が利用する水道水にして120日分にも相当する。
北極圏で観測された崩落としては、1962年以来の規模だという。

同チームは北極から約1000キロに位置するネアズ海峡の氷の状況を研究している。
今回の崩落は米航空宇宙局(NASA)の人工衛星が最初に観測し、
カナダ氷層局の研究者が数時間後に確認した。

デラウェア大の研究者によると、このまま海流に乗ってネアズ海峡をふさぐことも考えられるが、
小さな塊に分裂する可能性もある。
その後も海岸沿いに漂流を続け、2年以内には大西洋に到達する見通しだ。

専門家らによると、北極圏では気温上昇による氷の融解が進み、
数十年以内に夏期には海氷がすべて消滅する可能性もあるとの報告も発表されている。

▽記事引用元 : 2010.08.08 Web posted at: 09:59 JST Updated - CNN
 http://www.cnn.co.jp/science/AIC201008080001.html


関連 : National Ice Center プレスリリース
 http://www.natice.noaa.gov/Petermann.html?session-id=0d40505299aaf86994b08d22c17d5760

同プレスより 欧州宇宙機関Envisatが撮影した衛星写真(8月5日撮影)
 http://www.natice.noaa.gov/images/PetermannIceberg3.jpg?session-id=0d9c01992a202b979a5fcafef092edfb 

*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279204460/164
2名無しのひみつ:2010/08/09(月) 04:42:05 ID:c/ILbFM2
3名無しのひみつ:2010/08/09(月) 04:42:54 ID:kXlhYt4Y
地球オワタ
4名無しのひみつ:2010/08/09(月) 04:49:38 ID:kWKrzU5M
空がピンクなのに強い雨

こんなことって普通だっけ
5名無しのひみつ:2010/08/09(月) 04:53:41 ID:DoVPDeD8
>>1
>全米国民が利用する水道水にして120日分にも相当する

このデータに何か意味があるのか?
6ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!:2010/08/09(月) 04:54:46 ID:wm0ZTRGG
デイアフタートゥモローかよw
朝っぱら空が黄砂現象で黄色なのは怖いよなwww
7名無しのひみつ:2010/08/09(月) 05:02:34 ID:fEDPslNO
今?
8名無しのひみつ:2010/08/09(月) 05:10:38 ID:8yTarXeL
地球が熱くなってるなら、
北極へドンドン水を送り込めばいいんじゃないかな。
したら、全体的には冷たくなると思う。
9名無しのひみつ:2010/08/09(月) 05:39:38 ID:xuhmbwC6
面白い夢だな
10名無しのひみつ:2010/08/09(月) 05:40:30 ID:BeRUqGYc
イギリスまで船で行けるww
11名無しのひみつ:2010/08/09(月) 05:52:43 ID:AdUqV+r8
>>5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281256819/49

49 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/08(日) 18:04:15 ID:aFWRUNub0

計算したけど

▼163年間、香川県民がうどんを茹で続けられる水量
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

早明浦ダムなんてめじゃねーよw
12名無しのひみつ:2010/08/09(月) 05:56:27 ID:vLiYuV9E
ロシア大勝利
13名無しのひみつ:2010/08/09(月) 05:59:43 ID:oE2ACSrF
>>5
東京ドーム何杯分みたいな感じじゃないの・・・
14名無しのひみつ:2010/08/09(月) 06:24:21 ID:d1XObzZB BE:1275828277-2BP(1029)
タイタニック号の再来ですか?
15名無しのひみつ:2010/08/09(月) 06:25:27 ID:d1XObzZB BE:911305875-2BP(1029)
>>11
日本まで 引っ張ってこいよw
16名無しのひみつ:2010/08/09(月) 07:11:38 ID:w8DdrWIA
地球は寒冷化してるの!

丸山先生の本読めよ
17名無しのひみつ:2010/08/09(月) 07:58:10 ID:7RDquLMS
温暖化が加速し続け、ようやく1962年並の温暖になったってことか?
18名無しのひみつ:2010/08/09(月) 08:50:21 ID:JNy715yD
氷河が存在している時期を氷河期という
つまり今は氷河期
19名無しのひみつ:2010/08/09(月) 09:12:08 ID:qo807HfO
その定義なら氷期と間氷期で区別しないと
20名無しのひみつ:2010/08/09(月) 09:47:07 ID:4dGo8Hbw
>>16

>丸山先生の本読めよ

お前頭大丈夫か?
武田よりはマシだけど一旦言っちまったことを引けなくなった学者ほど
情けない物はないぜ。
彼もオーロラ研究に特化してればよかったものを
21名無しのひみつ:2010/08/09(月) 10:19:23 ID:hynqKrDv
地球温暖化懐疑論批判
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/pages/236/all.pdf

どっちが正しいのか専門外の人にとっては分からん
22名無しのひみつ:2010/08/09(月) 11:23:22 ID:MVrV8+hD
これを曳航して紅海かペルシャ湾に・・・
23名無しのひみつ:2010/08/09(月) 11:26:03 ID:gFaMkBCS
24名無しのひみつ:2010/08/09(月) 12:23:03 ID:NQtFnZCI
>>20
赤祖父さんと混同すんなw丸山さんはプルームテクトニクスだ
25名無しのひみつ:2010/08/09(月) 12:27:56 ID:gFaMkBCS
赤祖父さんは世界的に認められている科学者。丸山や武田とは格が違う。
26名無しのひみつ:2010/08/09(月) 12:41:07 ID:brytbu6r
>>北極圏で観測された崩落としては、1962年以来の規模だという。

過去にもあったんなら問題ないだろ
27名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:15:45 ID:fU5YYZct
>チームによれば、崩落した氷塊の大きさは米ニューヨーク・マンハッタン島の約4倍で、
>高さは超高層ビル、エンパイアステートビルの約半分ほどに達する

うおおおおおおおおおおおおおおおお
想像できません
28名無しのひみつ:2010/08/09(月) 13:26:00 ID:3sjY9/zh
世界的に認められているwそれが正しいとは限らない
暖かくなることが悪思考が既にエコエゴ詐欺に犯されている
冷害はあっても暖害という言葉は無い、武田先生もおっしゃておられる。
29名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:47:27 ID:92vtk7v4
温暖化で氷がとけて、海の表面近くを淡水がおおって海流が止まり、地球が寒冷化するってのを
以前、NHKでやってたな。
30名無しのひみつ:2010/08/09(月) 14:56:46 ID:3sjY9/zh
二酸化炭素を減らそうだエコだと風潮する元凶NHK
そのNHK自身が10年前より二酸化炭素を8割も多く排出している事実

ネット世代には通用しない、二枚舌情報ヤクザに騙される者は少ないから安心だ。
31名無しのひみつ:2010/08/09(月) 15:32:54 ID:TfjSCqeu
そもそもヤバいのは北極ではなく南極の氷が溶け出した時なんだよね?
教えて2ちゃんの博学な人達
32名無しのひみつ:2010/08/09(月) 16:29:32 ID:aLIN6EHB
でも、昔は氷なかったぜよw
南極ですら温暖な気候ですた。
33名無しのひみつ:2010/08/09(月) 16:31:55 ID:82aOKtwg
>>31
グリーンランドもやばい。 
ただ今回のは氷河の末端で、もともと水に浮いてたところだろうから海面上昇と直結するものではない。
34名無しのひみつ:2010/08/09(月) 16:33:55 ID:rBDkQqJD
氷が溶けたから温暖化ですってのがアホだな。アホの声のデカさは天動説の時代から
まるで変わってない。
35名無しのひみつ:2010/08/09(月) 16:39:41 ID:aLIN6EHB
温暖云々はメディアに踊らされすぎだよな。
地球規模では年に0.004度しか変動がないって話だ。
36名無しのひみつ:2010/08/09(月) 16:57:31 ID:/0NDtyiM
温暖化ファンにはもってこいの出来事だな。
37名無しのひみつ:2010/08/09(月) 17:03:51 ID:aLIN6EHB
そんな事よりも、津波は起きないのか?
崩落があんだけでかいと少なからず起きそうなものだが。
38名無しのひみつ:2010/08/09(月) 17:26:24 ID:+je/xYjC
ロシアの森林火災も酷いしな
乾燥した元永久凍土はよう燃える
39名無しのひみつ:2010/08/09(月) 17:47:46 ID:avtbgp1g
>>38
そりゃ可燃性ガスがたっぷり含まれてるからな
40名無しのひみつ:2010/08/09(月) 17:56:14 ID:Q1N9gRVv
夏だなぁ
41名無しのひみつ:2010/08/09(月) 18:17:03 ID:AdUqV+r8
42名無しのひみつ:2010/08/09(月) 21:07:29 ID:Nlr7p0pw
>>37
崩落じゃなくて氷の河がずるずる流れ出てきて根元が折れただけ
それが記録的に大きいのでニュースになった

これが温暖化云々言うヤツは荒川の水流を見て日本の砂漠化も心配するんだろうね
43名無しのひみつ:2010/08/09(月) 22:40:22 ID:qo807HfO
氷河の流れの速さの方が問題だな。
44名無しのひみつ:2010/08/10(火) 03:47:52 ID:yeMuDS5m
やっぱり地球は暑くなってるやないか!
「温暖化はデマ!」と言うてる奴こそ嘘つきやったんや!
45名無しのひみつ:2010/08/10(火) 08:46:32 ID:ttmktaJC
ロシアは暖かくなって何故悪いと言ってる
先進国は丁度良い所で安住して、寒い所の人の事は考えないのよね。
46名無しのひみつ:2010/08/10(火) 08:51:03 ID:ttmktaJC
温暖化結構
温暖化で一番困るのは中国とアメリカ悪が苦しむのは愉快

海に囲まれている日本は一番安全。
47名無しのひみつ:2010/08/10(火) 09:06:24 ID:4afCNtEY
>>44
お前、昔から馬鹿と言われてたろ
48名無しのひみつ:2010/08/10(火) 09:10:44 ID:SBuJkeyi
津波とか起きるんじゃないのか
49名無しのひみつ:2010/08/10(火) 11:16:39 ID:h6jg7ItI
>>44
どっかの先生が暴露してたじゃん。
温暖化って事にしないと研究費が出なくなるからって。
50名無しのひみつ:2010/08/10(火) 11:52:42 ID:HHR1suSB
>>41
日本まで運んできて東京湾にすっぽり収められれば
首都圏が涼しくなるな・・・
51名無しのひみつ:2010/08/10(火) 12:11:30 ID:ph6bRboE
暑いいいいいいいいいい

氷の島の上に寝転びたいお
52名無しのひみつ:2010/08/10(火) 13:33:15 ID:e6vC6cVQ
>>38
タイガの切り出しとかタバコ銜えて酒あおりながらやってるから
火の不始末で森林火災が良く起こるw
53名無しのひみつ:2010/08/10(火) 17:05:19 ID:EwtjCjtr
>>45
ロシアは元から降水少ないから水不足に悩みそうだし、すでに今年は高温のせいでかなりの不作だろ
いずれ砂漠化が酷くなると思う
うれしいのは港が凍りにくくなる海軍だけだろうな
54名無しのひみつ:2010/08/10(火) 19:08:56 ID:A7O7JEcL
俺の住んでいる市の1.5倍の範囲がひょっこりひょうたん島状態か。
すごいな。
55名無しのひみつ:2010/08/11(水) 13:08:08 ID:6o0IHBGk
>>41
涼しくなったよ。ありがとん
56名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:29:03 ID:ZQaFM3Tf
あぁ、これってイギリスの変態兵器…氷山空母の再来かな?
57名無しのひみつ:2010/08/12(木) 02:46:12 ID:qI0QzuiS
ハイネセンかよ
58名無しのひみつ:2010/08/13(金) 15:45:50 ID:NOnBHW/l
温暖化否定厨はアホ
59名無しのひみつ:2010/08/13(金) 17:46:55 ID:aoZoMTi2
>>58
同意、温暖化の旗振りNHK自身90年代から8割も二酸化炭素排出が増やし撒き散らしている
即刻NHKま解体すべき。
60名無しのひみつ:2010/08/13(金) 17:48:42 ID:u42OVe2n
温暖化厨も同じくらいアホ

目くそ鼻くそを笑うって言葉知ってるか?w
61名無しのひみつ:2010/08/13(金) 18:00:29 ID:iRd+MIno
否定厨は害を及ぼさないが、温暖化厨は金をむしり取ろうとするから害がある。
民主の利権である環境税など愚の骨頂。莫大な税金を取る割に景気回復に
なんら寄与しない。儲かるのはエコを騙っている一部のメーカーのみ。
62名無しのひみつ:2010/08/13(金) 18:14:13 ID:fFbuNEAj
原子力空母数席派遣して、アンカー打って東京湾まで引っ張ってくると、
相当なヒートアイランド対策&省エネになりそうなきがす
63名無しのひみつ:2010/08/13(金) 22:32:31 ID:AHXejMxG
エコを謳って消費を促し、CO2排出を増やしているだけだからな
エコに釣られて買う消費者の問題だなwww
64名無しのひみつ:2010/08/13(金) 22:42:42 ID:3OdO+J3X
>>63
「ぼくのうちは貧乏なので新製品を買えません」まで読んだ
65名無しのひみつ:2010/08/14(土) 07:07:18 ID:vXXpzvQf
氷河の切れる前、切れた後を衛星写真で見るとこんな感じ。
http://anlyznews.blogspot.com/2010/08/blog-post_692.html
66名無しのひみつ:2010/08/14(土) 07:45:23 ID:GxdwiZtX
超巨大氷山空母「ハボクック」接近!
67名無しのひみつ:2010/08/14(土) 09:50:57 ID:KOmI4Tyj
ゴルゴのネタで氷山を持ってきて水不足を一気に解消!っていうのがすでにあります。
20年以上前の作品です。さいとう先生すごすぎ。
68名無しのひみつ:2010/08/14(土) 11:09:11 ID:eVeRG2iD
イイーキルスか
69名無しのひみつ:2010/08/14(土) 20:15:25 ID:vukgS51p
>>67
学研の出来る、出来ないの秘密にも載っていたよ
30年ほど前じゃないかな?

おそらく、共通の元ネタが有るんだと思う
70名無しのひみつ:2010/08/14(土) 20:17:54 ID:gUh7o6Wj
>>69
出来る、出来ないの秘密は俺も読んだけどそんなのあったっけ?
71名無しのひみつ:2010/08/14(土) 23:58:29 ID:hQ67fOsq
っつーか火星とか昼と夜で何百度も温度違うんだから、
何十年も何百年も気温変わらん地球の方が僥倖なんじゃないの?
5度とか10度とか変わったくらいで大騒ぎすんのってどうかと思う。
誤差とかブレの範囲内だろ。

しかも陸地が地表の30%しかなくて、その狭い陸地の何十分の1にしか住めないちっぽけな人間が
地球の生涯の何万分の1、何十万分の1の時間で気象全体に影響与えられるなんて
人間の事買いかぶり過ぎじゃね?
72名無しのひみつ:2010/08/15(日) 08:18:49 ID:+wbw2ONf
>>71
そもそも、温暖化厨が信じている「地球の気温は未来永劫変化がない。
だから今の温暖化は異常だ。」という考えがおかしい。
長い地球の歴史では暑い時期もあったし寒い時期もあった。
今より平均気温が15度高い時代でも熱暴走など起こらなかった。
人間ごときが地球に変化を与えられると考えるのがおこがましいんだよ。
73名無しのひみつ:2010/08/16(月) 19:01:44 ID:efe+Hrlw
「地球の気温は未来永劫変化がない」なんて誰が主張してんの?

気候は様々な要素によって変化するもので、現在は人為的なCO2排出により温暖化が予測されている。
その変化は現在の社会にとって不都合である可能性が高いから何とかしようね、って話だよ。

15℃も高くなることではなく、わずか3℃くらいの変化で人類社会は大きなダメージを受ける脆いものであるということで
人間の起こす変化は自然が起こす変化に比べれば小さいが、人間社会はそれに耐えられない、ってこと。

地球からすれば核兵器で人類が絶滅しようがどうでもいいが
人類にとっては核兵器の被害は深刻である、ってことと同じ。
74名無しのひみつ:2010/08/23(月) 04:56:12 ID:52V9cj4/
グリーンランドって人口少ないけど、
移民できるの?
人口少ないから移民したら簡単に乗っ取れるよね?
75名無しのひみつ:2010/08/23(月) 17:12:17 ID:DBftfUyN
>>74
中国人ならやりそうだなw
76名無しのひみつ:2010/08/23(月) 17:29:55 ID:++PM2oyN
>米ニューヨーク・マンハッタン島の約4倍
>高さは超高層ビル、エンパイアステートビルの約半分
>水の量はハドソン川の流量にして2年分以上

どれもピンとこないんですが。
普通に縦横高さ何メートル・・・って書いてくれた方が解りやすい気がする。
77名無しのひみつ:2010/08/23(月) 19:23:54 ID:GV5bVMBD
>>76
具体的に書くと大したこと無いからこう書いてるんじゃないか。
ナチスヒトラーの演説手法と一緒です。
78名無しのひみつ:2010/08/23(月) 19:55:53 ID:okINaRDT
28km×15km×200m だね。
79名無しのひみつ:2010/08/24(火) 05:30:13 ID:LQZaEdu1
>>73
人為的な要因より、地球&宇宙的な(太陽活動等)いわいる自然の作用だったらどうすんの
今度は「人類は自然に逆らう、それが人間だ」って立場をきちんと表明しつつ、冷却対策を唱えるのかい?
80名無しのひみつ:2010/08/24(火) 11:07:25 ID:0VoFLsTd
>>79
人類にとって都合の良い現在の気候(や生物多様性)を維持するため、
(軌道上に日照傘を設置するなどの)対策をするのは当然だろ。

「自然を大切に」の「自然」は、「人類にとって都合の良い自然」を指してるんだぞ。
81名無しのひみつ:2010/08/24(火) 11:12:55 ID:UDcdQlY3
> 28km×15km×200m

いや、具体的に書いた方が大したことあるように思える・・・
山手線の面積がマンハッタン島と同じくらいだって書いてあったから、
山手線約4個分くらいで、高さ200mでそ?

琵琶湖の面積が670km2くらいで、平均水深41mくらいで、貯水量が27.5km3らしいから・・・
82名無しのひみつ:2010/08/24(火) 13:01:22 ID:0VoFLsTd
「アメリカ合衆国で1年間に消費されるピザの合計面積(約500km^2)」の半分程度の面積と考えると……
83名無しのひみつ:2010/08/24(火) 13:27:12 ID:WlGYEnCN
>>74
グリーンランドって名の通り、発見された当時は、緑の大地だったらしい
現在も、地図帳を開けば分かるが、町が存在する
84名無しのひみつ:2010/08/24(火) 13:32:14 ID:MzOOSXuj
>>83
発見したのがバイキングで、緑豊かな大地に移住した。
だからグリーンランドはデンマーク領なんだよ。
85名無しのひみつ:2010/08/24(火) 19:37:48 ID:LQZaEdu1
>>80
この質問、基本、エコ派に答えて欲しいんだよね…
73が80だったら、もうしわけないけど
86名無しのひみつ:2010/08/24(火) 19:44:59 ID:q52OlkXI
アマゾンとプレーリーが壊滅してもシベリアとカナダが穀倉地帯になり
サハラ砂漠が熱帯雨林になればいいのか
87名無しのひみつ:2010/08/24(火) 22:00:20 ID:2zoC7tQz
>>73だけど、>>80のように出来るだけ人間に適する環境を維持するっしょ。
88名無しのひみつ:2010/08/25(水) 00:21:34 ID:4rSkILL/
とりあえず東京湾に浮かべて
89名無しのひみつ:2010/08/25(水) 01:04:18 ID:rCEjIZ7O
>>87
温暖化現象はデメリットと逆にメリットが出るところがある、つまり地域差があると思う
このメリットをきちんと考慮に入れて「社会にとって不都合」と判断してるわけ?

人間に適する環境なんて、北から南、いちがいに語れる問題じゃないよなw
90名無しのひみつ:2010/08/25(水) 07:15:42 ID:4A7fKKDz
地域差があるってのも最悪なんだよ。紛争を誘発する。
91名無しのひみつ:2010/08/25(水) 09:01:17 ID:7CHYNace
>>83
説の一つといや一つなんだが、実はグリーンランドの南端がノルウェーのオスロあたりとだいたい同じ緯度なので、かつてグリーンランド南部は緑に覆われていた可能性は高い。
まだ証拠は見つかってないけど。
92名無しのひみつ:2010/08/25(水) 12:14:45 ID:Z3yvOc+8
>>83
当時のグリーンランドの南端だね。
当時でも南端やその周辺以外には人は住んでないよ。

>>89
当然。
メリット・デメリットを判断して「デメリットの方が多い」って結論が出てる。
93名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:44:51 ID:rCEjIZ7O
>>92
ほほう…
じゃぁ、デメリットとメリットあげてみてよ
これがこう変わるだろうから、これがなくなって被害額いくらみたいなどんぶりしかないと思うけどねw
逆に温度上昇後のメリットは被害より現在においてみえずらく、予想の及びもつかないところで出てくると思うしね
単純にデメリットは引き算で、メリットは化学変化みたいなもの
だいたい、まじめにメリットを研究しているところがどれだけあるのからしても疑問w
94名無しのひみつ:2010/08/25(水) 20:16:30 ID:LPZxG60S
>>89>>92>>93
メリットとデメリットの量的な比較に意味はないと思われる。
国家間でメリット・デメリットが同時発生すること自体が、深刻な紛争の原因になる。
経済学的な不公平感よりもさらに解決困難な政治・社会学的問題が発生する。

環境社会学ではメリット側=受益圏、デメリット側=受苦圏と呼んで
「受益圏と受苦圏が分離している場合、紛争は解決困難」と結論が出てる。
95名無しのひみつ:2010/08/25(水) 22:10:29 ID:rCEjIZ7O
>>94
つまり、基本、自然とか人間に適する環境うんぬんでデメリット・メリットを語るのは無意味ってことなのよね…

そう、現在の環境でも受益圏、受苦圏は当然存在していて、
受益圏が政治・社会学的に強い力を持っている場合がほとんど
このバランスが崩れるのが困る、現在のパワーバランスを維持したい、
つまり環境問題はそういう問題も多く含まれるってこと
だから、受苦圏はそんなに深刻と思ってないし、むしろ環境が変わってもいいんじゃね?
とぐらいに思ってるところも多い

そこで、「いやいや地球ヤバイ、地球に住む人みんなの問題」、との必要以上に強い論調で煽ってる現実があるわけ
さらに、ここに環境ビジネスの宣伝が上乗せドン
96名無しのひみつ:2010/08/25(水) 22:45:39 ID:psLV6Vxm
どっちがどうかよう知らんが、オラぁこれ以上暑いのは無理だとこの夏痛感しただよ。
97名無しのひみつ:2010/08/26(木) 03:58:16 ID:mD+5732U
なんで氷が解けると海面が上昇するの?
氷から水になると体積は減るのに…
氷山の一角って言葉にもあるように海面下にある氷のほうが圧倒的に多いから
一見、氷が解けても海面は上昇しなさそうに見えるんだけど。
98名無しのひみつ:2010/08/26(木) 18:02:31 ID:2o+aFHtu
>>97
二つの要因がある。まず第一に、氷が解ける温度になることで、水の体積が
増える(熱による膨張)。これはものすごい規模、というわけじゃないけども
無視できるほど小さくもない。
もう1つが、南極の永久氷の融解。こちらは海面上ではなくて大陸の上にある
氷なので、海に流れ込めば直接的に水量を増やして水面を上昇させる。
99名無しのひみつ:2010/08/28(土) 04:03:40 ID:Yq9sf4Oa
>>97
メリット、デメリットってこんなあんばいもんかもな…
夏は暑いが、変わりに春も秋も冬も暖かいわけだから
蒸し暑いが日照りで作物がやられるわけでもないし、
夏の電気の冷房より、化石燃料の暖房の消費が減ったほうがいいんだろw
100名無しのひみつ:2010/08/28(土) 04:04:26 ID:Yq9sf4Oa
ミスった >>99>>96
101名無しのひみつ:2010/08/29(日) 01:36:39 ID:Ytf0T7s8
>>98
氷の体積は水の1.1倍だって中学で習って無いのか?
102名無しのひみつ:2010/08/29(日) 02:35:03 ID:AZUiLyIr
>>101
で?
103名無しのひみつ:2010/08/29(日) 12:14:29 ID:XNwkG7jO
温暖化の諸研究、対策とか本当に無駄としか言いようがない
もし人類による温暖化が進んでいるのなら、そんなことをちまちまやっても焼け石に水
人間の数を数十億単位で減らしていかないとおっつかない
104名無しのひみつ:2010/08/29(日) 18:41:07 ID:qIZfH77A
>>98
温暖化が進めば、南極の氷は増えると力説してた温暖化脅威派が居たんだけどなw
105名無しのひみつ:2010/08/29(日) 21:23:06 ID:VZPaUdBL
南極の周辺で、0℃キワキワの所にある氷は溶けるけど
中央の-50℃とかふざけた寒さの所は逆に水蒸気が流れ込むから氷は増えるらしい。
106名無しのひみつ:2010/08/30(月) 17:30:54 ID:lAnm2dKO
結局、南極の氷は増えるんだよな?

温暖化が事実なら温暖化防止じゃなくて、
以後の世界を見据えたところに金を使ってほしい、というかそうすべきw

エコカーやCO2削減はそれなりにいいことと思うけど、なんか頭ずれてる
107名無しのひみつ:2010/08/30(月) 19:18:30 ID:1w/6yyvv
南極の棚氷面積は縮小しているが、内陸部の氷厚は増えている。
つまり、南極だけを見れば海水を氷で取り込んでいることになる。
108名無しのひみつ:2010/08/31(火) 10:52:43 ID:eIKjI/yp
>>105
融点を越えて氷が固相から液相に移る過程で、
その一部が昇華して気相にまで移相するというのは
にわかには信じがたい話だ。
109名無しのひみつ:2010/08/31(火) 16:44:23 ID:JHvRGYix
>>108
氷は普通に昇華するよ
フリーズドライって聞いたことない?
110名無しのひみつ:2010/08/31(火) 20:47:13 ID:IWCq8O63
なんか、話がみえねぇよ
南極の海岸付近の氷は溶ける、
これまで以上に過冷却水滴の水蒸気?が流れ込む内陸は氷を増やす

これ以外になんか現象があるわけ? まじめに知りたいのだが、
111名無しのひみつ:2010/09/01(水) 05:04:52 ID:94RYBhj9
>>110
まあ、それで周辺の海流が変わったりするわけだけど
氷の量については基本はそれで良いんじゃね?
112名無しのひみつ:2010/09/05(日) 00:14:01 ID:Pn4FNtER
地球の歴史から見れば、この数世紀は比較的に暖かな間氷期だろ。
太陽の活動も不活発な様子だし、大きな流れとしてはまた氷河期へ向うという予測に分があると感じるんだよな〜。

今年の夏の暑さは温暖化とは関係ないけど、米は豊作になるんじゃね?
新米が楽しみだよ。
温暖なの好き。
113名無しのひみつ:2010/09/05(日) 00:15:41 ID:m583qVYw
春先の冷害がたたって、米は例年並みだってよ。
114名無しのひみつ:2010/09/05(日) 02:07:00 ID:Pn4FNtER
>>113
え〜、そうなのか。

ウマイ日本酒の恩恵にもあずかれると思ったのに残念だよ。
ブドウ酒で「当り年」ってのあるから、それと同じようにイケるかと。
115名無しのひみつ:2010/09/05(日) 02:40:29 ID:n4H39tMi
豊作じゃないかも知れないけど、米の質自体は例年よりもいいんじゃない?

酒の味と米の関係は良く知らないけど。
116名無しのひみつ:2010/09/05(日) 05:57:54 ID:lUl9VzX8
雨が少ないから、どうかな
117名無しのひみつ:2010/09/06(月) 05:11:32 ID:/hzUxM1U
米に関していえば、日照り気味で、日照時間が長い方が豊作になる。

というか作況指数の予測は、現時点で2000年来の豊作
ttp://www.sakurazensen.com/kome/sakkyoudoukou.htm
118名無しのひみつ:2010/09/06(月) 20:42:15 ID:KN6H0hP+
>>115
気温が高すぎても濁ったりして質が下がるよ。
稲の葉っぱが元気になりすぎて米まで栄養が行かなくなる。
119名無しのひみつ:2010/09/06(月) 20:48:55 ID:ZhSnWy9T
高温障害ね
120名無しのひみつ:2010/09/06(月) 21:30:51 ID:qX11QrQ9
熱帯夜は植物にとってまずいらしい
121名無しのひみつ:2010/09/06(月) 22:45:49 ID:aGxUk8Ia
北極の氷も絶賛回復中ですww
122名無しのひみつ
>>121
ん?マジで?と思ってみたけどまだ落ちてるよ。
あと半月くらいは減り続けるんじゃない?
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm