【自動車工学】50年前のクルマと今のクルマがぶつかったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あんたレスφ ★
50年前のクルマと今のクルマがぶつかったら

現在のクルマは安全になったと誰もが思っていますが、それを実際に体感することは難しいでしょう。
しかし、あるWebサイトで50年前の車と現在の車がぶつかったら、其々がどの様に壊れるのかを見る事ができます。
米国の保険機関の団体IIHS(Insurance Institute for Highway Safety)が同機関の設立50周年を記念して、
50年前の米GM社の「Chevrolet Bel air」と2009年モデルの「Chevrolet Malibu」を衝突させその映像を
公開しているのです。(この内容は日経Automotive Technoologyが6月末に発行したカーエレクトロニクスの基
礎を学ぶ別冊「図解カーエレクトロニクス」を執筆して頂いたデンソーの方が別冊内のコラムで紹介していたものですが、
興味深いのでここでも取り上げました。)
 
速度40mph(64km/h)でオフセット衝突した両車の被害の違いは一目瞭然です。Bel airは前面ウインドーが側面まで
回り込むような大きな曲率を持つガラスを用いているため、Aピラーの付け根がかなり後ろ側にあり、
しかも直角に立っています。また、当時はフロントフレームの衝撃吸収構造も取り入れられていないようで、
Malibuとオフセット衝突したBel airはフロントバンパーが車室に食い込み、Aピラーは完全に変形し、運転者の
足元スペースがなくなり、膝が胸につくほど押されています。当時はエアバッグもないので、運転者は衝突時に
ステアリングホイールに打ち付けられ、大きな損傷を負っているように見えます。
 
一方のMalibuは、フロントフレームはつぶれているものの車室空間は完全に確保されており、運転者の頭部への衝撃は
エアバッグの展開によって緩和されています。このように、同じ衝突でも昔のクルマでは大事故になるのに対し、
今のクルマでは被害がはるかに小さくなっています。
ボディの衝突安全構造が進化し、エアバッグが装着されたことによるものと言えるでしょう。
 
先日、エアバッグの取材でスウェーデンAutoliv社の日本法人オートリブを取材した際には、全世界の死亡要因で
交通事故が占める割合は2004年に 2.2%で全体では9位であると聞きました。これは2008年にWHO(世界保健機関)
が出した統計情報によるもので、1位の虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)が12.2%を占めるのをはじめ、交通事故の
上位には脳血管性疾患やHIV/AIDSなど数多くの疾患が並びます。
 
しかし、今後交通事故の占める比率は上がっていくと予想されています。
新興国で自動車が普及することで総台数が増加し、事故も増えていくというのです。
2030年には気管支・肺ガンの3.5%などを抜いて交通事故による死亡は3.6%まで増え、死亡要因の第5位となると
WHOは予測しています。
 
今後、世界的に小型車が増える傾向にあることも課題になりそうです。例えばフロントフードが長い大きなクルマに歩行者が
ぶつかった場合と、ノーズが短くフードがほとんどないような小型車にぶつかった場合を考えてみます。

大きなクルマでは足が払われてから、頭部がフロントフードにぶつかるため、
頭部の保護性能を改善していくことが被害軽減につながります。

一方、小型車ではフード面積が小さいため、歩行者とぶつかるやいなや頭部や胸がガラスやフェンダなど
硬い部分にぶつかって、大きな損傷となる可能性があります。
 
小型車の安全性を向上させるためには、エアバッグなどパッシブセーフティ技術を安価に装着することだけでは十分でなく、
歩行者や障害物にぶつかる前にいかに速度を下げて衝突を回避するかというアクティブセーフティ技術も重要になってくるでしょう。

50年前のクルマに比べればはるかに安全になった現在のクルマですが、安全性の向上に終わりはないと言えそうです。

▽ ソース 日経Automotive Technology
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20100706/184016/

▽ 画像
http://www.iihs.org/50th/belair_malibu_lg.jpg
http://www.iihs.org/50th/malibu_oc_lg.jpg
http://www.iihs.org/50th/belair_oc_lg.jpg

▽ 画像元のサイトです IIHS 50th anniversary
http://www.iihs.org/50th/
2名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:03:59 ID:qWR4bd6c
旧車マニア即死
3名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:04:25 ID:0lKSzTCk
動画で前に見たな。
今の車の安全はハイテン様様だな。
4名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:04:35 ID:NHX00ZHr
なんでタイヤ白いの
5名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:05:12 ID:QVvYqkGx
ランボルギーニカウンタックLP400とムルシェラゴの衝突実験も頼む
6名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:07:18 ID:83v/PIbe
もうじき自分で運転する車種はなくなるから安心だよ
道路から情報もらって運行制御されるから。
自動乗り合いバスみたいなもんだねwww
7名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:07:37 ID:/YQfIQ6p
シボレーインパラってそんなに弱かったかなぁ
大型車だし、相手の今の車なんだ?
8名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:11:21 ID:83v/PIbe
【交通/政策】政府、スピード違反での事故防止へ…速度抑制装置の導入検討 [10/06/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277826366/

これからは、事故っても被害者当人か運行制御の国家機関が当事者。
電車事故で乗客がほとんど責任関係ないようにね。
ww
9名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:14:17 ID:U55qt8yV
シェビーベルエアーを実験に使うなんてモッタイナイ
10名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:18:54 ID:guFnwbkB
デジャブか?
前にも見たぞ
11名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:22:10 ID:jnUZ1Uz5
>>5
牛はどっちも大破するに違いない
12名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:23:32 ID:9d31gsvu
50年前の自動車=走る棺桶 だったからなー
13名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:25:22 ID:w4xL4I2q
より頑丈に作るという発想はないの?
正面衝突でも軽く凹むくらいにさ。
14名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:27:12 ID:83v/PIbe
なんか、昔どっかで
「フェラーリなら、ぶつかる前に前に出てきた歩行者をかわして猛スピードですり抜けられる。
そのためブレーキより、むしろアクセルを踏め」
みたいなのを聞いたことがあるぞw
15名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:27:57 ID:kuF8F/dn
>>13
えっ?
16名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:29:48 ID:wZgia9zz
25年前の車になるものだと思ってました。
17名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:29:49 ID:PFOrWPK4
車がこわれてエネルギーを吸収しないと中の人間がエネルギーを喰らうハメになるからな。
衝突時に小さい物体が宇宙まで飛んでいく様なモノが出来れば、それがエネルギーを
吸収するので、車も人も無事。
18名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:30:13 ID:qkiACfYW
>>13
?人間がもたんだろ
鋼鉄の箱に入って地面に落とされてみろよ
19名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:33:57 ID:nVqu6tB1
確かに都市伝説的に昔の車のほうが鉄でしっかりフレームを作っているので頑丈だって聞いたことあるな
今の車はプラスチックとかカーボンとか使ってるからだめなんだとかなんとか
ようは設計の問題だってことだよな

いくら乗ってる人間の安全は確保できても、歩行者の安全はまったく進歩しないのが残念だな
フロントがクッションになるとかしょぼいのではなく、もっと抜本的な安全対策してほしいわな
20名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:34:22 ID:oKIisMw0
21名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:36:49 ID:Dv4n8AmT
インパラもったいねえええええええええええ!なにすんねんアホ!!!
22名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:38:37 ID:rEiwzE7j
初代ムスタング(米国ではいまだに走ってる)の実験があったな。
後ろからあてられるとトランクからのハメコミの燃たんが裂けて、後部座席と
トランクの仕切りがベニヤのためガソリンが運転席に散らばって発火という
すさまじいものだった。
後日、初代ムスタングの後ろを運転したが、ウインカー、ブレーキランプが
小さすぎて見えづらく肝をひやした。事故が多いのを実感した。
23名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:39:55 ID:eJ3COtAj
>>18
人間は潰れても車は無傷
カーマニアの理想だろ?
24名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:40:11 ID:b8zf45Z3
>>13はこの手のスレに書き込まない方がいいぞ
25名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:40:34 ID:kz9qrDuY
うーわ、画像開いて驚いた。こんな思いっきりぶつけたんだ・・・

しかし、これは分かりやすい・・・
26名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:41:35 ID:zrJtYBvT
>>13
学校は、もう夏休みか?
27名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:42:05 ID:nVqu6tB1
まあ、軽トラで高速を走る勇気はお前らにはないだろうな
事故る前からこの状態みたいなものだからな
http://www.iihs.org/50th/belair_oc_lg.jpg
28名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:42:56 ID:Mer80fWI
>>1
>先日、エアバッグの取材でスウェーデンAutoliv社の日本法人オートリブを取材した際には、全世界の死亡要因で
>交通事故が占める割合は2004年に 2.2%で全体では9位であると聞きました。

交通量が違うのに単純に比較できるのかよw
29名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:44:05 ID:rEiwzE7j
戦車なんか横転すると中のやつが死んでるよ。戦車は変形しないのに。
重いとエネルギーがすごいから脳味噌がやられる。
カウンタックも頑丈だからあまり壊れてなくても中のやつは死ぬ。
30名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:46:32 ID:3s0GjZN9
>>13

子供か
31名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:49:07 ID:unoc2R3d
>>13
VIPに帰れ
32名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:53:10 ID:IH4G0L7s
>>19
歩行者の安全は車の前面にでっかいスポンジ(台所スポンジのオバケみたいなの)
つければおk
33名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:56:28 ID:kz9qrDuY
>>32
スポンジだとはじき飛ばされそうだから、よくテレビに出てくるアレ、ほら、
タマゴを叩きつけても割れませんみたいな、衝撃吸収材をつけるとか。


・・・あの衝撃吸収材、タマゴの代わりに人間を落としt
34名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:58:28 ID:/XsDxzGi
昔は硬く作って今は衝撃吸収させるのは分かっているが、
50年前の車は錆びたり劣化していないのかな。
同じ鉄の棒でも50年前のと今製造したのでは
比較してもだめだろ。
35名無しのひけつ:2010/07/08(木) 12:59:10 ID:SlHilajg
鉄の塊のV8エンジンが前にあっても負けてしまうのか
36名無しのひみつ:2010/07/08(木) 12:59:54 ID:gZE9QjVA
最新の車でも、事故でフレームの類を修復した車の
衝撃安全性ってどーなんでしょうか
37名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:05:27 ID:zVuEBZRX
>>13
その段階はとっくに通り過ぎた
38名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:06:22 ID:IRnMX4vz
現在の車だって作ると所によっては・・・
http://www.youtube.com/watch?v=uOQKGhSytng
39名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:10:22 ID:eKNuwiCM
旧車乗ってるヤツは無茶な運転しないだろ
車は死の恐怖と戦いながら運転するべき
40名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:10:45 ID:qkiACfYW
>>36
応力を吸収出来ないか、集中するかのどちらかと思われ
41名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:11:12 ID:/XsDxzGi
42名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:12:57 ID:zVuEBZRX
つい最近超高級クラッシックカーが事故にあったという海外ニュースを見たのだが
記事が見つからん・・
43名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:13:02 ID:FSw6PBF0
歩行者にエアバッグ着用を義務付ければ良いんじゃね?
44名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:15:53 ID:qkiACfYW
>>41
前から後ろからw
45名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:21:17 ID:WjVAILji
科学バンザイ!

科学の進歩を否定する奴はクズ
46名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:28:41 ID:WeU5yia1
今の現代のクルマと50年前のクルマだったらイイ勝負しそうだな
47名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:29:46 ID:MtegFt/e
>>14
何そのメカドック的発想
48名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:35:47 ID:ScOSf7g8
ジェームスディーンは速度違反のフォードに追突されたんだよね
49名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:36:02 ID:3FBDXEDP
>>19 いくら乗ってる人間の安全は確保できても、歩行者の安全はまったく進歩しないのが残念だな
夜間用の赤外線カメラ装備とか、スバルの自動緊急ブレーキとか、芽は出つつあるよ。

50名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:36:46 ID:KbsbiX/F
ここまでバック・トゥ・ザ・フューチャーpart2無し
51名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:42:54 ID:+PwNY3BK
52名無しのひみつ:2010/07/08(木) 13:48:19 ID:+PwNY3BK
>>19
昔の車乗ってみればわかるよ
剛性というものが全く無いから危険過ぎる

同じ鋼鉄に見えても、粘りとかぜんぜん違う
53名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:16:40 ID:VWmzg8Pn



ローライダー激突死だわwwww



54名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:19:44 ID:7FqPibk2
おれなんか、中国製の軽のバンで向こうの高速走ったことあるが、マジで怖かったぞ。
最高速度60km(それ以上出ない)ですら、高速で車線変更すると、車内の四角い空間が
歪むのがはっきり分かる。ボディーの上部がシャーシの動きより遅れる。
あれなんかで、ぶつかったらとおもうと。。。。
55名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:23:46 ID:HP01g2NN
>速度40mph(64km/h)でオフセット衝突
  ↑
と言う事は40mph(64km/h)で走って来た車同士が衝突したんだよな?
相対速度128km/hって事でいいのか?

そうじゃなきゃあんなに潰れないよな?
56名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:33:02 ID:zVuEBZRX
どうだろう
ただ今時の車も128km/hで静止物にぶつかったら画像程度では済まない気がする
57名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:38:36 ID:FmXgAZBM
>>13
凹むなよ




叩かれたからといって
58名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:41:52 ID:Rr9+rSJt
>>13
このレスみると福知山線を思い出すな
車体の剛性上げろって意見があれで沢山でなかったっけ?
いくら車両の剛性あげてももうスピードで脱線したら意味無いのに
ATSの改善が唯一にして最善の対策
まあ最近はトラックとの衝突を考慮して先頭車の構造は各社が改善に取り組んでるけど
59名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:46:53 ID:IEJqNfl0
>>1
50年前のクルマと今の軽四がぶつかったらどうなるの?
60名無しのひみつ:2010/07/08(木) 14:52:29 ID:372Nnqef
>>13
うらやましい人気ぶり
菅も嫉妬
61名無しのひみつ:2010/07/08(木) 15:22:48 ID:tYJ45x/A
おまいらまんまと>>13の釣りに引っかかったなw
62名無しのひみつ:2010/07/08(木) 15:24:31 ID:7xXaPbL0
昔のボルボって >>13 的な発想じゃね
63名無しのひみつ:2010/07/08(木) 15:26:27 ID:pD7sDOc3
>>4
リボンタイヤだね。大むかし流行ったらしい。
64名無しのひみつ:2010/07/08(木) 15:29:26 ID:oA8MdCpq
旧車ヲタ涙目w
65名無しのひみつ:2010/07/08(木) 15:35:14 ID:ArqN43SD
F1見てるとよくわかる
これやべえだろ、と思ったら平気な顔してドライバー出てきて、ピットでケンカしてたりするからな
66名無しのひみつ:2010/07/08(木) 15:54:10 ID:By6IPelU
>>52
剛性はどちらかといえば素材というより設計の問題。
まあ旧車となれば経年劣化の所為も大きいが…
67名無しのひみつ:2010/07/08(木) 16:57:47 ID:G7+rrYoZ
>>13の人気に嫉妬
68名無しのひみつ:2010/07/08(木) 17:00:31 ID:b0yxxuPz
安全と信用といつつちょっとぶつけただけでへこまして修理費用でももうけるんだから良い商売だよな
69名無しのひみつ:2010/07/08(木) 17:10:43 ID:/n5IsNt7
>>13
すごいなこの人
70名無しのひみつ:2010/07/08(木) 17:35:58 ID:NHX00ZHr
>>63
いちおう突っ込んでおくが、新車のほうのタイヤの話だよ?
71名無しのひみつ:2010/07/08(木) 17:40:07 ID:hYUDnRUC
大したもんだな。技術の勝利。
72名無しのひみつ:2010/07/08(木) 17:42:13 ID:3MiNo6FH
>>13
人気者だな
73名無しのひみつ:2010/07/08(木) 17:46:23 ID:keJVws6j
>>13
の人気に嫉妬。

考えが浅すぎるから
子供か女だろうな。
74名無しのひみつ:2010/07/08(木) 17:48:19 ID:iu9rEgd4
こういうのは信頼できないな。PRしたい目的に従っていくらでも操作できるし。
50年前の車なら当然素材も劣化してるしな。
75名無しのひみつ:2010/07/08(木) 18:20:09 ID:5Zl4hM8y
>>19

バック・トゥ・ザ・フューチャーにそんなセリフあったな。
76名無しのひみつ:2010/07/08(木) 18:30:58 ID:iyjo0TwR
ぶつかる形してるからぶつかるのであって全ての角がスラントしてて上部が
丸くなっていればみんなツルリと
空は飛びそうだけども
77名無しのひみつ:2010/07/08(木) 18:33:04 ID:AiJnR957
二人乗りのちっせえ電気自動車と旧車とを正面衝突させる実験を見せてもらいたい。
78名無しのひみつ:2010/07/08(木) 18:35:34 ID:RN6RE1MI
2ch歴長いけど、>>13 の人気は異常
79名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:02:17 ID:Uv/qHRPf
>>32
昔の車や鉄道には、
フロントに網を備えて当たった衝撃でポンッと開いて、
人をすくい上げる物があった。
以前見た動画を捜してるけど見つからん。
80名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:03:12 ID:bYrnK0jd
>>13
>>19
逆に柔らかくす発想は?
当った瞬間、周囲取り込んで
発泡スチロールボールになっちまうの。
81名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:03:28 ID:FaLbuZH9
そのうち「13」という名のいかつい車が発売されよう
82名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:13:10 ID:6BHVzBfb
詳しい人教えて
俺行儀がわるくてさ
ステップワゴンの助手席に乗るときは
いっつも足をエアバックある箇所の左側に上げているんだ

もちろんエアバックの場所とはべつのところね

こういう状況で車と正面衝突した場合って、どうなるのかな?
83名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:28:09 ID:A5NzjRhO
クラッシャブルじゃないのにクラッシャブルとはこれいかにw
84名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:38:42 ID:qkiACfYW
>>13
>>58が指摘している通り、衝突すると必ずベクトルに沿った玉突き状態になる。
自分の前の物が頑丈に出来ていたら、自分はそれに対して激突する。
車の衝突安全性が成立する為には前方の場合キャビンが後端に近いほど有利。
後方においては、トラックみたいのが有利。
噛み砕けば、前突だと後ろの席のおかんに潰される。
後突の場合は、おかんバッグ作動。
85名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:40:44 ID:U6DXh/n2
>>13
いや、俺は支持する。
頑丈なの欲しいもん。バンパーが柔いとか理解出来ない。
86名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:44:01 ID:qkiACfYW
>>85
カンガルーバンパーじゃ在るまいに何を撥ねる気だ?
87名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:52:59 ID:mew+xtKN
>>13人気者すぎ

88名無しのひみつ:2010/07/08(木) 19:55:00 ID:cuZ5jGLU
旧車マニアですけど、これCGですよね?;;
89名無しのひみつ:2010/07/08(木) 20:02:54 ID:rX8cHbLD
まあ・・・ぶつからなければ、どうということはない
90名無しのひみつ:2010/07/08(木) 20:09:26 ID:qkiACfYW
>>88
アメ車のりなら、段差越えで経験する船酔いで納得汁
91名無しのひみつ:2010/07/08(木) 20:19:00 ID:6C0Y8ZHo
なんか文化財使って破壊実験したような後味の悪さ
92名無しのひみつ:2010/07/08(木) 20:37:36 ID:rCsLewny
93名無しのひみつ:2010/07/08(木) 20:59:04 ID:q4JRd9td
ボディの外側をコンニャクみたいなぷるぷるした素材で覆ってみてはどうだろう
斬鉄剣も怖くないし
94名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:01:14 ID:kqfr4CVs
>>77 :名無しのひみつ:2010/07/08(木) 18:33:04 ID:AiJnR957
>二人乗りのちっせえ電気自動車と旧車とを正面衝突させる実験を見せてもらいたい。

同じような結果でしょう。
今の日本の車は、その衝突安全性は法律で決められている。
軽と普通車の衝突安全性は同じ。
ただクラッシャブルゾーンの大小はある。
95名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:02:17 ID:hX125Nd1
>>35
むしろその鉄の塊が車内に飛び込んでくる…
96名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:14:09 ID:9CF7lgfB
>>3
じゃぁクロモリとかだとチョー安全な車できるの?
97名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:22:56 ID:w+1lBeSk
>>13

www
98名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:29:16 ID:qkiACfYW
>>94
但し弾き飛ばされるので、リバウンドがきついのと、
二次、三次の衝撃を受ける事にもなる。
第一、サンドイッチがもっとも危険なのに軽は耐性不足。
99名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:33:32 ID:X+4cnDyr
>>13
人気爆発
100名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:41:03 ID:v3vHQqdJ
謝罪するなら焼き土下座だろJK
101名無しのひみつ:2010/07/08(木) 22:07:50 ID:aRwiV9fS
デモリションマンっていう映画に未来のエアバッグみたいのが出てきてたな
泡が出てきて運転手と歩行者を同時に守るという
102名無しのひみつ:2010/07/08(木) 22:25:39 ID:6BHVzBfb
画像を見たけどこれって
昔の車の形状に、現代のショック機構を組み込めば最強ってこと?
ボンネットとトランクスペースがあるのはやっぱりいいんだよね?

今はコンパクトカーブームになっていて、走る棺桶だと誰も気づいてないのが恐ろしい
103名無しのひみつ:2010/07/08(木) 23:11:40 ID:b2CSA1MK
50年前のボルボvsヒュンダイ
ボルボ圧勝
104名無しのひみつ:2010/07/08(木) 23:12:28 ID:IiKeuIER
105名無しのひみつ:2010/07/08(木) 23:34:00 ID:szP4wk0d
50年後にはぶつかる前にシートが射出されたり、
ターボジャンプするようになるかな?
106名無しのひみつ:2010/07/08(木) 23:37:52 ID:Lx4Z2dgT
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00180278.html

昨日の大阪の事故は凄かった。
よく生きてたもんだ
107名無しのひみつ:2010/07/09(金) 00:18:27 ID:srpWQJ00
レクサス LFA と、やってみたら、、、、

108名無しのひみつ:2010/07/09(金) 00:21:13 ID:n2MkzuLk
>>92
当時の車ってヘッドレストもシートベルトもなかったのか。そら怖いな。
109名無しのひみつ:2010/07/09(金) 00:36:32 ID:AjdAe+QO
後ろにエンジンをつけて前は事故っても取替えできるようにすればもっとよくね?
110名無しのひみつ:2010/07/09(金) 00:39:41 ID:VrkJg2q1
クラッシュテストと言えば中国のこのトラック
http://www.youtube.com/watch?v=D827IxEJVS4
111名無しのひみつ:2010/07/09(金) 01:02:32 ID:iJxcPQxv
旧車が木っ端微塵だから最近の車側が助かったともとれるな・・。
112ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/09(金) 01:30:14 ID:Kn1qi3NG
車種によるだろ
60年代なら装甲車みたいに分厚い鉄製で無駄に重い車がいっぱいあったはず
113名無しのひみつ:2010/07/09(金) 01:31:14 ID:4bZ5IZd9
技術的に考えて、車内にエアバッグ付けられるなら車外にも付けられるだろ?
だから車体の前方のどこかに外に飛び出るエアバッグ付ければいいだけだろ
対歩行者用として
114名無しのひみつ:2010/07/09(金) 01:50:16 ID:7LlvPL41
50年前はいいから、
20年前と10年前と今の車を比べてくれよ。

毎年3%づつ値上がりしてるんだぞ。

20年前、クラウンは300万マークUは190万だ。
115名無しのひみつ:2010/07/09(金) 01:54:38 ID:7LlvPL41
50年でごまかすな。
この当時と比べて、どれぐらい性能が上がったのか教えろ!

トヨタ クラウン 168.4万〜501.2万円 1987年9月
トヨタ マークII 170.3万〜319.5万円 1988年8月

物価は上昇してねぇぞ!
116名無しのひみつ:2010/07/09(金) 03:19:34 ID:8X6Mjfqt
>>14
小学2年の時の担任がまさにそのような状況を目撃して、翌日やや興奮気味に学校で
その話をしてくれたことを思い出した。
117名無しのひみつ:2010/07/09(金) 06:51:22 ID:mFYsg4yj
この前のニュルブルクリンクのトヨタとBMWの衝突事故を思い出した
118名無しのひみつ:2010/07/09(金) 07:21:48 ID:RBjLcjnm
119名無しのひみつ:2010/07/09(金) 09:51:38 ID:F9foTFIz
クラウンとホンダの何かのクラッシュで
クラウンがトランク全損に対して
ホンダが車体前半分無くなってるのを見たことあるな。

ぐちゃぐちゃだったので、ホンダの何か分からなかった。
120名無しのひみつ:2010/07/09(金) 13:16:16 ID:kRdfWjwV
>>112

昔の車は外版が厚いだけで肝心の骨格と衝撃吸収性が弱いから駄目だよ

>>115

20年前の車と乗り比べて違いを感じないならある意味幸せだと思う
121名無しのひみつ:2010/07/09(金) 13:34:12 ID:HBAq8DLQ
>>79
路面電車か
122名無しのひみつ:2010/07/09(金) 13:34:32 ID:UTCQGFac
>>13
こんな奴を女と決め付けんな
馬鹿でもわかるってのに
ガキだろ?
123名無しのひみつ:2010/07/09(金) 13:46:33 ID:qTSAO9Ak
自転車とボブ・サップが正面衝突したら自転車が大破する?
124名無しのひみつ:2010/07/09(金) 13:51:03 ID:yxfmgNl9
>>86
雪にハマった車を押し出す。
125名無しのひみつ:2010/07/09(金) 14:54:59 ID:U4krs+bk
なんでタイヤ白く塗ってるのかね?
スローカメラで見たときに破片の飛び散りが見やすいように?
126名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:40:25 ID:B+4yEBhR
50年前の車ならなんの力を加えなくても置いておくだけでバラバラになってもおかしくない。
そんなオンボロに新車をぶつけて勝った勝ったといって騒いでも説得力はないな。
127名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:59:53 ID:f3OoUi5e
半世紀前の車にシートベルトとエアバッグがあれば、野球のスタルヒンも
死なずに済んだだろうな。写真を見る限り、車の損傷は大したことなかった
ようだから。
128名無しのひみつ:2010/07/09(金) 22:05:28 ID:eEtv/Vhk
>>1よりも>>13の人気ぶりの方がよほどニュースだ
129名無しのひみつ:2010/07/09(金) 22:08:04 ID:MuWvEXl5
強度が逆じゃ無くて良かった…
130名無しのひみつ:2010/07/10(土) 02:17:42 ID:hCnOPpS6
衝突したら、映画だと100年未来にタイムスリップする。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:08:10 ID:gGCF09jc
50年前のクルマと今のクルマがぶつかったら

矢追純一なら、車同士が対消滅する
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:30:57 ID:5+Cdh7QV
衝突予防も金次第

前方&前側方(出会い頭事故にも有効)&後方プリクラッシュ搭載で、軽一台分相当のオプション価格乗せ
(トヨタのマジェスタとかの場合)

でも、次はこれにするよ。
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:15:38 ID:yVT5+tu/
>>50
>>75
あのフォードに体当たりしたらこのデロリアンはぺしゃんこだみたいなセリフだよな
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:49:46 ID:p0Luyt/T
エリミネーター(フォード1933クーペ)のことも思い出してあげて下さい
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:25:20 ID:hBiOST0p
もったいねえw
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:10:11 ID:MeKX20hb
装甲乗用車マダー?
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:49:21 ID:vtac8B1r
前後クラッシャブルゾーンを各々1m義務化したらクルマがかっこよくなって、安全性、空力ともに向上するのにな
クラッシャブルゾーンは緩衝材以外搭載不可で
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:06:06 ID:5dA2EilU
>>137
高速作業トラックの後部がそんな感じでございますが
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:16:58 ID:AHWzcJYn
>>137
1mバンパーか?
昔5マイルバンパー何てのが有ったが、モノコックより頑丈で、泣き笑いだか笑い泣きだかした事有るよ
140名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:07:57 ID:ZQPbZM+H
最近の観光バスはガラスの面積が多いから昔のバスのほうが強いかも
昔は観光バスなんかなかったか?
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:48:21 ID:WsLfb7uf
>>139
5マイルバンパーって、バンパーの厚さが5マイルあるのかとおもっちゃったい
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:30:27 ID:XbIwUEat
>>58
衝突事故による死因って

(a) 急減速のために脳や内臓が振り回されることによる内部的な破壊
(b) ガラスや部品で身体を傷つけることによる外部からの破損

の二つだよね

現代のクルマの衝撃対策って、

(A) 客室を囲む前後をつぶれやすくすることによって客室の急減速を抑えて(a)を防ぐ
(B) 客室をつぶれにくくすることで(b)を防ぐ

と考えてよいかな

で、福知山線の電車の場合、ボンネットもないから、車体のほぼすべてが客室と考えてよいよね?
だとすると、車体の剛性を高めてつぶれにくくするのは有効ではないの?
あのとき、マンションにぶつかって破壊された1,2両目で死者が多かったよね
後続の車両のように車体の構造が維持されてたら犠牲者も減ってたんじゃないの?

どうだろう?
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:04:33 ID:QDRfbB4r
>>6 
免許いらなくなるな。
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:16:21 ID:vtac8B1r
>>142
電車は最初から事故らない前提の設計だろう
実際はたまーに事故るけどw
飛行機が落ちない前提なのと同じ
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:50:43 ID:AHWzcJYn
>>142
確かに、車両が全く変形しないか、微々たる物だったりした場合、
一両目で有っても前の方の乗客がクッションに成って後方の乗客が
命拾いした可能性は有るだろうが、お前の言ってる事は>>13レベルだぞ。
単純に、マンションに対する自爆事故とした場合、
死傷者の多かった1,2両目から順番にクラッシャブルゾーンで
最後尾の乗客とは全く異なる感覚を味わったと言う事。
改めてご冥福をお祈り致します。
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:36:55 ID:XJ49N6wt
>>38
中国のトラックだっけ?

向こうは人より荷物の方が重要だからこんな設計になる
147名無しのひみつ:2010/07/11(日) 23:41:14 ID:sPRNwt9s
鉄球の回転があれば・・・
黄金の回転を衝突時に使えれば・・・!
148142:2010/07/12(月) 17:15:46 ID:Gi9ET8WV
>>144
>電車は最初から事故らない前提の設計だろう

それはそうなんだが、それだと>>13>>58の話が始まらないんでw
事故ったら、という仮定でね
149142:2010/07/12(月) 17:24:51 ID:Gi9ET8WV
>>145
んー、いまいち言ってることが分からないんだけど。。。

>>142を言い換えると、クルマの場合は
車体 − 客室
の部分をクラッシャブルゾーンにすることで客室の破壊を抑えられるけど
電車の場合、
車体≒客室
で、クラッシャブルゾーンを設けられないんだから車体を頑丈にすれば
客室の破壊は抑えられるんじゃないの?
150名無しのひみつ:2010/07/12(月) 17:41:47 ID:c/QHpS2M
頑丈そうなアメ車が…
151名無しのひみつ:2010/07/12(月) 17:44:06 ID:F7nYi7Q2
>>149

中の人間を固定してないといくら車体が頑丈でも意味ない
車もシートベルトしてないとまず助からない
152名無しのひみつ:2010/07/12(月) 17:56:47 ID:OP0m6TJZ
>>13の人気に
153142:2010/07/12(月) 19:18:25 ID:FyNbfwi/
>>149
頑丈を捨てがたい様だが、肝心なのは減速Gを如何に緩和するか。
時速100キロで激突(0.01秒として)約283Gに成る。
頑丈な箱に何を期待しているんだ?
154名無しのひみつ:2010/07/12(月) 19:21:03 ID:z72NyaTp
>>149
クラッシャブルゾーンをもうければいいと思うが。
ロングノーズでそこは空でも貨物でもいい。
問題は運転手だなあ・・・2両目に置けば安全確認が怪しく、1両目にすれば運転手だけ安全じゃない・・
155名無しのひみつ:2010/07/12(月) 19:47:57 ID:bevt44bP
フロントがフレームにガッチリと強国に固定されるように造り、
そのフロントも先が尖って前方へにせり出してる形ならば正面衝突したとして
ドライバーも車体も比較的安全なはずだ。

全ての車がそうならば、軌道が反れるだけだ。
ただし他の車の横面に突き刺さった場合やガードレールに正面から行った
場合は知らん。
156名無しのひみつ:2010/07/12(月) 20:02:19 ID:cMjmETIh
クルマの安全性はもう十分だよ
157名無しのひみつ:2010/07/12(月) 21:21:04 ID:g3VuJVpE
>>13
凹むわその
158名無しのひみつ:2010/07/12(月) 22:35:43 ID:9RFVrx1q
丈夫な車体論は大賛成である。
例えば戦車と乗用車が60Kmで正面衝突したとしよう、
乗用社は吹き飛びその中の運転手は助からないだろう
そして戦車の中の人は無傷であろう。
これこそが丈夫論の真髄である、丈夫な車体と
大質量は中の乗員を十分保護出来るのである。
しかし、その丈夫論に押され全ての車が戦車みたいになったら、
更にでかく又重く作らねばならず、それを買う者の経済負担が
増す事になる、これは今の経済事情では許されない事である。
然るに、如何に軽く尚且つ中の乗員を守るかが残る選択肢なのである。

以上。
159名無しのひみつ:2010/07/12(月) 23:35:57 ID:cMjmETIh
そんなら最初から戦車に乗ればいいやん
160名無しのひみつ:2010/07/13(火) 07:11:50 ID:DDAyyLm6
>>158

世の中の車が全て戦車みたいなったら同じじゃね?
戦車同士がぶつかれば乗用車同士ぶつかるのと同じになるんじゃないの
161名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:09:32 ID:8ccyPLt0
>>158
車くらいのスペースの中で、ミリセカンド単位で60km/sで放り出されてもいいならそれもよし。
162名無しのひみつ:2010/07/13(火) 09:09:53 ID:8ccyPLt0
60km/sってなんだよw
60km/hね
163142,149:2010/07/13(火) 10:30:51 ID:28aYrVAu
>>151
車体の強度以外の条件は同じと仮定して。
そうじゃないと話が発散するから。

>>153
疑問なのは、>>58で書かれている電車の車体の強度を高めることと、
クルマの衝撃対策とは、矛盾してないんじゃないのか?ってこと。

減速Gは抑えることが重要だが、電車ではそのためのクラッシャブルゾーン
を設けられないから、>>142で書いたうちの(a)による被害を変えられない。
で、客室部≒車体の強度を高めることによって、
>>142で書いたうちの(b)による被害を減らせないのだろうか?

少し話を変えると、ワンボックスカーや軽トラなどについては、
車体の強度を高めることが事故対策になってないの?

いずれにせよ、時速100キロでの衝突で犠牲者を0に抑えられるなどとは思ってないよ。
>>58が書いているように、事故を予防することが第一であることは重々承知している。
164名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:23:29 ID:dAiWjhvY
大きな車が安全ということはない

アルトとインパラが正面衝突したらアルトが勝つのが常識

165名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:27:17 ID:mrRtPNQ6
戦車開発か何かの小ネタで、
開発したベテラン技術者がどんな砲撃でも耐える戦車を作って、実際に砲撃して
試すときに自分が乗り込むと言い張ってたのを周りが抑えて犬を入れて、
実際に砲撃したら外見はまったくノーダメージだったけど、中の犬は全身から血を吹き出して死んでたってのがあったな。
166名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:38:08 ID:dAiWjhvY
>>165
それシュレーディンガーの犬
167名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:50:05 ID:UdWaI/Jj
現役車同士で、相撲みたいにやってほしいなあ。

トヨタ部屋とかホンダ部屋とかあって、、、・
168名無しのひみつ:2010/07/13(火) 13:02:07 ID:A1lal+ht
うわ、全レス始めちゃうのかよ
169名無しのひみつ:2010/07/13(火) 16:04:56 ID:slxc98TI
まあ、事故の半分は自滅で
交通安全的な危険度と、それにともなうダメージは速度の2乗×重さの2乗に比例するから、
軽四とクラウンでは、クラウンのほうが死にやすい計算なんだけどね。
170名無しのひみつ:2010/07/14(水) 20:22:32 ID:850hZXZ8
クラウンに乗ってて後ろから日産サニーかなんかに突っ込まれたことがある。
こっちは後席に乗ってた人も無傷。サニーの運転手はシートベルトしてなくて
病院行き。
現実の交通環境、実際に起きる事故のレベルでは絶対に大型車が有利だよ。
新型の軽より中古の普通車を買うのが生き残るコツ。
171名無しのひみつ:2010/07/14(水) 20:56:50 ID:l6BUgW2l
ミニバンの3列目だと、殆ど最後尾まで距離がないので
これで追突されると怖い。

路面が凍結したときに、おそるおそる走っていて
ふとバックミラーを見ると、後ろの車が勢いよく走ってきていて
怖かった。

フットブレーキ連打して警告したら速度を落とした。
172名無しのひみつ:2010/07/14(水) 21:43:30 ID:g+7XyG8J
>>171
GJ!無事でなによりだよ。

3列目がリクライニングさせてリアウィンドウに頭がくっ付きそうに成ってるのを偶に見掛けるが、
後ろから引っ叩いて遣りたくなるよ。トラックが来たらどうなるんだろ?

余談だが、昔、あるポップグループのメンバーの誰かが高速道路で
単独スピンして、後ろ向きに、確かガードレールに突っ込んだんだよ。
結果、助手席の彼女がシートベルトをしていたにも拘わらず、
脳挫傷だか脳挫滅で死んじゃったんだ。合掌
シートを倒して仮眠中だったが為に、シートベルトをすり抜けちまったらしい。
そして大破した車体後部と共にクラッシュしちまったんだ。
シートバックの角度に因ってはシートベルトの拘束力も徐々に失われる。
みんなも気を付けてねっと(`・ω・´)ゞ
173名無しのひみつ:2010/07/15(木) 07:25:48 ID:BFng7kMQ
しかしエアバッグってよく間に合うもんだな。
174名無しのひみつ:2010/07/15(木) 08:53:58 ID:BbDYjDDb
>>171
>フットブレーキ連打して警告
路面凍結してるときこれやるのもちょっと怖いな(^^;)
バックフォグランプとかはなかったの?
おれはこういう場合はこれでバックパッシングする。
175名無しのひみつ:2010/07/15(木) 15:20:51 ID:AgJmwp4P
>>170
どちらかというとそれ、シートベルトしましょうねの話じゃね。
176名無しのひみつ:2010/07/15(木) 15:34:53 ID:BbDYjDDb
>>169
>>170
ダメージの吸収能力も大型と小型で違うから、クラウンが死にやすいとは言い難いな。
それと自損なら(相手が無限大質量に近い壁とかなら)自重の二乗じゃないと思う。自重比例でしょう。

車に対するなら、自重二乗比例だっけな?

だが、重い車ほど他者へのダメージでかい=治る程度の重症が、後遺障害付きになったり死んだりになるんで、
自分が死ぬよりきついことになるかも知れませんよ。

>>171
3列ミニバンはこれがあるからねえ・・・そんな用途が本当にあればマイクロバスみたいなの買えと・・・
もしも希ならそのときだけレンタカー分乗なりタクシーなりにしろと・・・

177名無しのひみつ:2010/07/15(木) 18:02:05 ID:Ue69Vpqy
なんでタイヤ白いの?
178名無しのひみつ:2010/07/17(土) 18:25:25 ID:/v7jY4Sr
>>34
同じ鉄では無い。
新品でもメーカーにより強度は全く違うだろう。
日本の新日鉄が製造している 高張力鋼は、世界最強クラス。
179名無しのひみつ:2010/07/17(土) 19:21:17 ID:iztAwpIH
昔、四駆のCMを作ろうとして、
「オーケストラが会場に行こうとしてら、間に合わなくなったので、
山道をガンガン走って間に合いました」のシナリオで
マネキンにタキシードを着せ、楽器を持たせて、ラフロードを目一杯走らせて
ドアを開けてみたら、お行儀よく座っていたマネキン達の、首が全部すっ飛んでいて、
撮影が没になった事があったそうな。
180名無しのひみつ:2010/07/17(土) 19:26:04 ID:QAnBt+P6
なぜ、ボルボでやらない
181名無しのひみつ:2010/07/17(土) 19:43:48 ID:WHJGdu/K
>>179
マキネンかと思って焦ったわw
182名無しのひみつ:2010/07/17(土) 20:21:31 ID:AgWXEUxX
>>158
つまり、頑丈な車を作って、人間の対衝撃度を稼げばいいんだろ。
プラグスーツ着て、液中で、肺まで疑似体液で満たして液体を呼吸。

中耳が空洞で残ってしまうから、鼓膜をぶち抜いて、空気中は普段は骨伝導
補聴器使用。
案外忘れやすいのが、頭蓋骨の表面に広がってる副鼻腔。簡単に疑似体液
が入りやすいように穴開けとくか、シリコンでも最初から入れとくか?
183名無しのひみつ:2010/07/17(土) 20:53:52 ID:FsHuAenb
液中だと衝突した瞬間にGの水撃作用で水圧が急上昇するわけだが
184名無しのひみつ:2010/07/17(土) 21:29:32 ID:AgWXEUxX
>>183
プラス側の圧力には、かなり強い。身体自身が殆ど水だから。
逆に、その衝撃波があちこちで反射したり、衝撃波の背面が負圧になると、
真空より圧力は下がれないので、キャビテーションが起きる。
物理的に大きな体積の変化なので、多分、体組織は激しく損傷する。
185名無しのひみつ:2010/07/17(土) 22:12:35 ID:hpYObeqJ
では、温度を上げて全部気化させてはどうか?
186名無しのひみつ:2010/07/17(土) 22:27:33 ID:WHJGdu/K
>>185
本末転倒
発想は認めるが
187名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:47:57 ID:AF4yIo2M
>>6 名無しのひみつ sage New! 2010/07/08(木) 12:07:18 ID:83v/PIbe
>もうじき自分で運転する車種はなくなるから安心だよ
>道路から情報もらって運行制御されるから。
>自動乗り合いバスみたいなもんだねwww


もうじき、日本の一般庶民が自動車なんて買えなくなるから
大丈夫。
188名無しのひみつ:2010/07/20(火) 09:15:15 ID:mV2xZ9Uu
>>184
頭部のカウンター・クーはそれだっけ?
189名無しのひみつ:2010/07/20(火) 10:35:22 ID:142n/LLD
>>185
エアバックの応答時間と同じ時間で人体を一気に気化
させるには相当なエネルギーが必要で、核反応に頼る
ことになるかもしれない。しかも、可逆性にとぼしく
恐らく乗員は死亡するだろう。
190名無しのひみつ:2010/08/08(日) 22:24:59 ID:mohAGAUw
>>184
よくわからんが、柳田理科雄氏の著書で

「巨大ロボットの、空間が広がるコクピットに生身で乗って、殴りあう?」
「危険だ!これは危険だ」
「粘性の高い液体・・そうだ、サラダ油のような粘性の高い液体でコクピットを満たせば安全」
みたいな論(大意)を見たことがあるが、実際は違うのか。


あの本好きなんだけどなぁ、あちこちで「トンデモ論だ!」というのが噴出して、
楽しむに楽しめない・・
191名無しのひみつ:2010/08/16(月) 12:20:08 ID:icSaVLfE
中の人間が、ピエトロの和風ドレッシングを
よく振ったような状況になりそうだな。
192名無しのひみつ:2010/08/16(月) 13:27:06 ID:x3ZGIhZY
193名無しのひみつ:2010/08/16(月) 14:06:17 ID:TdHCs3/r
>>190
理科雄説の真偽を解説する本が欲しいな('A`)
194名無しのひみつ:2010/08/24(火) 00:24:51 ID:TyN9UI+R
>>193
あるぜ。
タイトル忘れたけど。
195名無しのひみつ:2010/09/11(土) 15:26:54 ID:Un2fQJ0u
>>192
ボルボでも最新のコンパクチに敵わないのか
196名無しのひみつ:2010/09/11(土) 15:42:12 ID:O0ualNLk
ボルボは衝突しても乗員を守ります。
ホンダ(だっけ?)は衝突をしません・・・なんて海外CMを見た憶えがある。
スバルのアレもそういう事なんだろうね。
でも最上級グレード専用オプションってのがダメ。軽にも付けさせろw
197名無しのひみつ:2010/09/12(日) 10:37:16 ID:S1Zvbvs2
人間とぶつかったら、車の方が潰れるようになるのはいつの日か?
198名無しのひみつ
トヨタ博物館で昔の車を見たけど、ヘッドレストが無いし、
シートベルトも腰の部分だけ。これじゃ死ぬわけだよ・・・
でもトヨダAA型はトラックとぶつかっても勝てそうだ。