【超電導】常温で超電導状態、石栗助教成功 逆方向に電圧掛け相殺

このエントリーをはてなブックマークに追加
1主夫16号φ ★
常温で超電導状態、石栗助教成功 逆方向に電圧掛け相殺

(2010年6月29日午前7時26分)




特定の物質を超低温に冷やした際に電気抵抗がゼロになる「超電導」について、福井県の福井高専は
28日、同校の石栗慎一助教(34)が室温で同状態を作り出すことに成功した、と発表した。電流を
半導体に流した際に発生する電圧を、外部から電圧を掛けることで打ち消して、抵抗ゼロの状態にする
もので、石栗助教は「今は微弱な電流でしか実現できないが、大きな電流を流せるようになれば、
コンピューター機器などに幅広く応用できる」と話している。

この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25〜30日)で発表、優れた
成果に贈られる特別賞の一つに選ばれた。

超電導は金属などを絶対零度(マイナス273度)近くまで冷やすことで起こる。従来の研究は、マイナス
140度程度の比較的高温でも超電導状態となる物質の開発に主眼が置かれていた。

石栗助教は、まったく別の方法で超電導状態をつくり出した。半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、
半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。その電圧の逆方向となる電圧を外部から掛ける
ことで、互いの電圧が相殺し合う格好となり、電気抵抗ゼロの状態となる。

通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、電圧ゼロの状態
でも電流が流れ続けるという。石栗助教は室温以上の温度で超電導状態が継続することを理論上確かめ
たほか、実際に実験でも、半導体の電圧がゼロになることを確認したという。

この回路のシステムは電子機器の基盤などで再現可能で、実用化すれば「ノートパソコンや携帯電話の
電池の消耗を抑えたり、より反応速度を上げるなど、電子機器に広範囲に応用できる」(石栗助教)という。

ただ、現状では10マイクロアンペア程度の微弱な電流でしか超電導状態がつくられていない。コンピューター
機器などに応用するには、1千倍程度の電流で実現する必要があり、石栗助教は「大きな電流で超電導
状態がつくれれば、損失ゼロの送電線なども可能になる。システムの大型化などの課題もあり、まだいくつ
もの技術革新が必要だが、開発の端緒にはなるのではないか」と話している。

国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められ
たわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。

研究成果は近く論文にまとめ、海外の学術誌に発表する。

ソース: 福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=22208&storytopic=1
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20100629073412_1809600423.gif
2名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:49:52 ID:Ekom9Swn
御坂?
3名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:50:12 ID:EESwnaiZ
さて困りましたね。。。
4名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:51:41 ID:X2wIBbGv
常温で超電導だと・・・・
5名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:54:30 ID:jouyO34p

で、波動エンジンはまだできんのか?
6名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:54:47 ID:OfjTYMNg
よっしゃー。後は実用化・大量生産だー。
7名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:57:22 ID:hZs0Iq6c
>>1
>半導体を組み込んだ回路に電流を流すと、半導体には電気抵抗による電圧が、一方向に生じる。>その電圧の逆方向となる電圧を外部から掛けることで、互いの電圧が相殺し合う格好となり、

>電気抵抗ゼロの状態となる。

まじかよw
8名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:58:03 ID:lsLX7OBl
ノーベル賞もの
9名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:58:47 ID:XDDrBclg
特殊な電源装置「電流源」
特殊な電源装置「電流源」
特殊な電源装置「電流源」
10名無しのひみつ:2010/07/01(木) 19:58:52 ID:xjk0ksTU
お前らには理解できない
これは電線経路中の抵抗をなくす技術で、超電導と同じ状態を作り出した研究
これが超電導では無いから
11名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:00:49 ID:FI2aScq1
ノーベル賞ものじゃね
まあ特殊な電源装置ってのが気になるが
12名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:02:01 ID:h6DH17Yn
スラドでの反応はいまいちだったな
おれはさっぱり理解できない
13名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:02:22 ID:UGr+ywCs
>>7
>電圧の逆方向となる電圧を外部から掛ける
そもそも電子が流れてなくね?
14名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:06:12 ID:UU2EYfvH
電流源ってなんだよカッコイイな
15名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:06:29 ID:mhFIdojA
なあ、電流は圧力の低いほうに流れるって聞いたんだが、
>>1でなんで流れんの?
16名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:07:20 ID:hZs0Iq6c
助教「なんだか良く解らんが、結果がでたので、とにかく結果を発表しよう。」
会議主催「なんだか良く解らんが、日本の学者がすごい結論を出した。とりあえず賞をだそう。」
福井新聞「なんだか良く解らんが、国際会議で賞をもらったらしい。とりあえず記事を書こう。」
権威「なんだか良く解らんが、新聞にコメントを求められた。とりあえず無難な事を言っとこう。」
2ch「なんだか良く解らんが、ノーベル賞もんだろ、これww」
17名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:08:00 ID:hybI6S/1
絵を見てもさっぱり分からん
半導体と電流源に何か秘密があるのか?
18名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:10:30 ID:AjSKXRW1
熱いパソコンから解放される!?
19名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:14:13 ID:lwfgB1AJ
>通常、電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、電圧ゼロの状態
>でも電流が流れ続けるという。

もしかして、こっちのほうがスゴイんじゃね?
20名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:16:09 ID:hZs0Iq6c
この微弱な電流を流すために、じつは微弱な電圧かけてるだろ、これ
21名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:18:21 ID:gI3szhuZ
えーっとその、つまりアレか、簡単に言うと
二重の極み?
22名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:22:50 ID:u0oumDP1
昔から負性抵抗を使って回路全体の抵抗を見かけ上ゼロにするものがありましたよね
エサキダイオードだったかな?

この実験は本物の超電導なのか
23名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:26:00 ID:LtKca/5U
エキサイトバイクやfzeroの加速床みたいな感じ?
24名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:26:36 ID:EaDbM86x
これはあくまでも超電導であって、超伝導ではない。
25名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:29:05 ID:XElDlKXz
電圧0の状態で、電流を慣性で流すっていうことなの?

26名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:30:44 ID:B0/M9y2B
負性抵抗は抵抗の傾きが逆なだけで
超伝導とは何の関係もない
27名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:31:43 ID:I6Ms7OQq
永久機関を発明、とか、常温核融合に成功、とかと似た臭いがするんだが
28名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:31:49 ID:li1yXY6U
常温で超電動こけしが出来たとすれば、AV界も安泰だ。
29名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:32:05 ID:teU6W6ZR
超伝導とは何の関係が無いとしても、これってノーベル賞ものじゃね?
30名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:32:49 ID:QxuJbN8m
なにィいいいいいいいいいいいいいいいい!?
これはすごいwww
31名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:36:17 ID:mhFIdojA
>>16
このスレッドは「胡散臭い」で満ちてるじゃねーか。
モニターから臭わないのか?
32名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:38:03 ID:uDsT6LLE BE:624895283-2BP(1029)

電圧ゼロで CPUを動作させることができるとする。

消費電力ゼロだよな?

えっ?
33 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:40:52 ID:cdUbH2yi
こんなスレ立てて詐欺の片棒担ぐんじゃねえよ
34名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:41:11 ID:3gtLxyjl
>>1
> 電圧ゼロの状態では電流は流れないが、特殊な電源装置「電流源」を使うことで、電圧ゼロの状態でも電流が流れ続けるという。

これが話しのキモなのに、原理説明無しかよ。
35名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:47:19 ID:fMPefISX
本当ならノーベル賞
じゃなきゃ、売名行為の最低人間
36名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:49:43 ID:a6LlqNR8
アントニオ猪木が興味を示し始めました
37名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:57:30 ID:M4P84Pba
国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められ
たわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。

結局何なんだ?
38名無しのひみつ:2010/07/01(木) 20:58:07 ID:f8WEEfC8
論文待ち。
39名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:00:47 ID:7MYJrILm
これじゃまだ何も・・・
40名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:03:40 ID:0i8R0rQa
とりあえず記念カキコ
41名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:13:27 ID:UMnwvXmY
>>1
の絵を見る限り、半導体にオーミックコンタクトと容量性コンタクトを作っただけ。
これだと横方向の電界分布が生じるから電流は流れる。

…ってな簡単な落ちではないだろ、さすがに。
42名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:17:39 ID:bezCs8ee
はいはい。「水で走る車」みたいな似非科学だろどうせ。
43名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:20:13 ID:NqjkgN85
>>特殊な電源装置「電流源」を使うことで、電圧ゼロの状態
でも電流が流れ続けるという。

この電流源は超伝導で電気抵抗0なのか?電流源を使用するのに
電力が必要とか言うんじゃないだろうな。
44名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:21:03 ID:ztGmwqBz
超”電”導www
45名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:22:06 ID:iR4+i6+Y
このおっさん電流源という名のアンプの仕組みわかってないだろ?
46名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:23:05 ID:jA+JQdhZ
一部の業界では「超電導」を使うよ。
個人的には「超伝導」が正しいと思うが。
47名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:24:27 ID:AeUhVkEi
超伝導状態なら、マイスナー効果も出ているのかな。
48名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:25:53 ID:wKVi9zTi
回路に電気を流す
外部から電圧をかけて相殺する
もう一回電気を流す

電気代三倍じゃね
49名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:26:01 ID:eglxXbCH
「超伝導」とは言っていないね。
「超伝導状態」と表現している。
「電気抵抗ゼロ」の要件は満たす可能性はあると思うけど
「マイスナー効果」は無理だろう。
50名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:26:54 ID:HAVANmlb
電気関係の業界は「超電導」
物理関係の業界は「超伝導」

って感じかなぁ
51名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:37:33 ID:x2gJXKr+
0電気抵抗よりマイスナー効果だろ
52名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:43:54 ID:cNu6ScLd
電流源って、普通の定電流電源じゃないのか?
53名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:44:54 ID:4mVPYita
アブスト見つけた
http://www.scribd.com/doc/29933716/Icsm2010-Book
のS-O-078

In this case, charge carrier concentration is spatially
non-uniform. The concentration gradient of the current
source leads to diffusion of the charge carriers, and
the motion of these carriers contributes to current
density. An electric field is not needed to move the
charge carriers, because they move by diffusion and
not by drift.

荷電粒子の拡散運動が電流を生む??
…安定性の低い電流源にダイオードでもつないだのかね?

54名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:46:08 ID:fyKWfkR0
これってさ
超伝導のところはいいだろうけど、
”電流源”のところに、過度な負荷がかかるって落ちじゃない??
55名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:47:43 ID:eglxXbCH
旧科技庁&学会:超伝導
旧通産省&業界:超電導
面倒なことではある。
56名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:49:48 ID:kf4p+w9D
そもそも、特別賞を取ったという設定で手に持ってる盾は
この学会の発表者全員に配られものなんだが。
57名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:53:08 ID:eglxXbCH
電位がない2点間を電荷が移動すれば見かけ上電気抵抗はゼロということ。

58名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:53:34 ID:+wIHTDFl
電流は電子の流れ、じゃ電圧とはなに?
抵抗とはなに? オームの法則は小学生の実験だからね。
電圧ゼロで電流が流れれば抵抗はないよね。
抵抗がないということは格子振動による電流トラップが
ないのだから、超伝導状態だよね。
外部から強制的に格子振動を止めることができるという簡単な
方法ということだから、すごいんじゃないの。
単に冷やして格子振動を止めるじゃ脳ないものね。
59名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:55:42 ID:mhFIdojA
>>56
マジでか…
マスゴミの杜撰な取材が暴露された?w
60名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:58:12 ID:VuI7QEiP
乾電池を一本のエナメル線で繋いで指を火傷するのとは違うんだろうな、きっと。
61名無しのひみつ:2010/07/01(木) 21:58:19 ID:eglxXbCH
>強制的に格子振動を止めることができる
そりゃすごい
62名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:04:37 ID:6f8m/AKA
           .  -――ー-,. .
         / . : : : : : : : : : >: .\
          /廴 : : :′: : : : : : :> : .  }ヽ
        /^ 7 ー { | - - : :く - ヽ ヘ'.
      / 〈〉′:./i:.!.{ :/: : iハ 「Z_: : '.: :ハ
     .: .: il:. ./:i:.l:..: V:イ .:l:. :i |  ミ:. i : .|
      |i.:.:.|{:.:廴|:ト:.{:、V}:..:|:.:/}} u_.ヽ| : .|
      |l:.i:从.:|从{≧ー乂/}ナ≦´  ト} : .i.!
     N{Vハ{弋:::歹  / 弋::::歹 ノ-、: .|′
       { (i///        ///i) }: .{
       |ヽ._. u         u ;イ:.. i:|
       | /八           小!:.. l:{
       ノイ: .:l i> . ^^^^^^^^. イ:.:. {|:.:i:N
     / }.: .:li:|!:.:iL i ー i爪li:.:|i:.:. ||:.从
       {∧:|}ハノ` ァi r '´ V:小:. :ノ' ′
        {__V ヘ _/ ,} }ヽ ノ`ー<:{
     /´      〈 j        `ヽ、
    / i         ヽ{          ハ
   ,′|!         |            i′ l
63名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:06:59 ID:Blpefchs
これは無差別テロです。誰もが狙われる可能性がありますので注意して下さい!

創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276500916/5

※電磁波、BMI兵器による被害詳細と技術解説、ガスライティング被害と手法の詳細解説記事まとめ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276500916/5

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 35
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276923030/
引寺利明さんは集団ストーカー被害者
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1277519685/

ばれないようにやってる意味を自らぶち壊してるようですが、見せしめの
つもりでしょうか? テロがばれると脅迫に変更すると言うのは、絶対に
テロを止めないという意思表示であり、完全なテロ目的の集団であることの証明です。

見せしめと言う方向転換は自分ら的にかっこいいらしいです。
64名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:09:54 ID:Pl0DslYy
あ、佐天さんは別よ?
65名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:12:17 ID:V3CV5WB7
>>19
電流源ってのはそういうもの、負荷のインピーダンスにかかわらず一定の電流を流せる電源で電気的に出力インピーダンスが無限大とみなせるような電源回路を構成して作る
66名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:16:46 ID:Pl5BiFj6
これ、電圧が相殺してゼロになったら
抵抗無限大になるんじゃないの?
67名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:18:36 ID:PLDxFhRn
なんとなく、「やっちゃった」臭がするんだが。
まさか、
・半導体に電流源をつなげて、電流を流す。
・半導体両端の電位差をモニターしながら、電流源と並列接続した電圧源の電圧
 を上げて半導体両端の電圧がほぼ0になるように調節する。
・電流源が出す電流と電圧源が出す電流が等しくなると、電圧源(理想電圧源+
 内部直列抵抗)と電流源(理想電流源+内部並列抵抗)のうち電流源の内部抵抗
 が無視できる状態ができ、理想電圧源の起電力と内部抵抗での電圧降下が釣り合い
 電圧源の出力をショートした状態に落ち着く。
ってことではないだろうな?
68名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:26:04 ID:kf4p+w9D
>>59
マスコミが杜撰なのか、本人が意図的にやってるのか・・・
こういう小さい学会だと賞の証拠なんて残らないから
言ったもん勝ちなところがあるからな。
69名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:26:59 ID:bhK5l3eN
超伝導状態なのは >1 図の右側?左側?
70名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:28:17 ID:grLAWWf/
文面の端々から胡散臭さが漂ってくるが
一抹のロマンを感じたので不問とする
71名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:31:14 ID:kD9kDOK3
超伝導状態にするために電気使ってるのって意味あるのか
72名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:34:15 ID:iR4+i6+Y
>>67
正解だと思うよ
73名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:37:19 ID:V3CV5WB7
>>67
実際にやっている作業はそうだと予想するが、その半導体の両端電圧が0になっているにもかかわらず有限の電流が流れているってのが新しいのでわ
74名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:38:35 ID:lgSTFIob
これ凄くね?不可能と言われてた気がする
従来は物質探しのニュースばっかり報道されてたけど
別の方法でもできるんだな
75名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:53:42 ID:V96BlzLm
なんつーか、オーディオアンプに負帰還かけたら出力抵抗がほぼ0になりますよ、とか
そんな程度の話な気がする
76名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:54:15 ID:UqcDK31V
>>37
味噌汁で顔洗って出直してこい。

て事じゃね?
77名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:55:33 ID:9K66uABG
>>67
半導体両端の電位差がゼロの状態で電流が流れたので、
その間は「超電導状態」とみなしたってことだね。

>現状では10マイクロアンペア程度の微弱な電流でしか超電導状態がつくられていない
胡散臭いなぁ。計算誤差程度じゃないのか?
78名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:57:43 ID:V3CV5WB7
>>77
電流計測でマイクロアンペアオーダーなら誤差とは考えにくいが、なにか見落としがあるような気がするな・・・・
79名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:58:18 ID:NZLUpDuS
常温だと導線の抵抗あるだろ?
特殊な導線でも使ってんのか
80名無しのひみつ:2010/07/01(木) 22:59:30 ID:juJbT2L8
>>53の要旨を見る限りでは
>The device is based on the idea that the voltage that produces Joule heating
>can be in proportion to the voltage derived from the line integral of an
>internal electric field using a condenser when the current is supplied to a
>doped semiconductor by a current source.

この部分が最大のポイントだと思うんだが。

>However, in this study, negative voltages were generated although the
>direction of the current was constant.

この辺もデバイスの特異な部分。実験条件でデバイスに電流を流すと電流と
逆方向に電圧が現れると(つまり抵抗が負であるように見える)。
81名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:00:21 ID:iR4+i6+Y
電圧ForceでKelvinCT測定したいと相談に来たバカ思い出したよ
82名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:03:07 ID:4+GtGUuQ
電圧がゼロになったから、抵抗もゼロになったよ〜って
オチじゃないだろうな?
83名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:09:10 ID:+opvQoLr
とりあえず追試待ち
84名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:10:23 ID:fHwGFuLG
次は出資の募集ですね
85名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:13:15 ID:V96BlzLm
>>82
いや、まさにそう言ってるんでしょw
対象の前後で不要な電圧降下を検出して別電源から逆の電流を流してキャンセルすると
大昔のオーディオアンプの歪打消し回路みたいなもんじゃね?
86名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:18:31 ID:4FHP2gvY
これってほんとうに半導体に電流が流れてるのかね。
電圧源からでた電流が電流源を通って再び電圧源に
帰っているように思えるんだが。



87名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:19:40 ID:J9cdlJI9
SUEEEEEEEEEEEEEEEのか?
88名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:24:54 ID:1C+nYzUL
>>49
超伝導状態とはいわゆる
超伝導のことですが?
89名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:26:51 ID:+opvQoLr
これって、ノイズキャンセリングした状態を無音だと言ってるだけじゃね?
90名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:31:52 ID:SmPHVx82
実はドクター中松が特許出願済み
91名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:45:07 ID:kKxW7BnP
>国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められ
>たわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。
また微妙な言葉をもらったもんだな。
92名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:49:21 ID:B1vg8p92
>>91
この先生は本物だけど、プログラム見ると司会なので
嫌でも何かコメントを する必要があっただけだと思われ。
93名無しのひみつ:2010/07/01(木) 23:55:58 ID:U+yTQSmL
論文発表まで待たないとなんともいえない感じだな。
本当であってほしいが。
94名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:01:32 ID:Bejpr1O5
言っとくけど電流源は別に特殊なものじゃないからね
モータ駆動する普通のインバータだって電流源動作する
95名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:04:34 ID:/BrQ8HlH
漏れは数年前、青山学院大相模原キャンパスの学園祭で、
秋光純先生に直で会って、説明を聞いたもんね。

今度、福岡伸一先生にも会いたいな。
96名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:09:50 ID:SDNOtgPD
正負電源で上下対称の回路を動かすと中点に電流が流れて無いように見えるのと同じ感じ?
97名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:10:06 ID:1h1dz6Sz
これって電圧が一定じゃな状態になったらどうなるんだろ
瞬間的な電圧降下みたいな感じで。
不均衡になった分の電気が流れるとか?よーわからんけど
98名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:10:55 ID:wW/1iU6p
ナノテクへ応用すれば大きな成果につながると思われ
99名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:13:20 ID:HSHJniKJ
見かけ上,抵抗がゼロに見えるだけじゃね?
むちゃくちゃ大きな電流を流しても発熱が無いようにできれば
応用には役立つだろうけど
100名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:15:35 ID:Bejpr1O5
うーん、記事が本当なら電流源と電圧源を並列接続してるように聞こえるが、
それはまずくないか?
101名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:16:53 ID:Gjw283uR
>>96
それは実際に電流が流れてないっしょ。これは、電位差がない抵抗体(のはずの半導体)に有限の電流が流れているってのが新しいのでわ
102名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:35:37 ID:ark5t/QV
>>100
図をみると電池のほうは繋がってない。
電界をかけてるだけ。
103名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:40:23 ID:+g4EwA9S
>>102
つまりこの電池の絶縁が不十分で電流が流れる、と
10453:2010/07/02(金) 00:48:16 ID:YSpVAnQO
>>80
> >The device is based on the idea that the voltage that produces Joule heating
> >can be in proportion to the voltage derived from the line integral of an
> >internal electric field using a condenser when the current is supplied to a
> >doped semiconductor by a current source.
>
> この部分が最大のポイントだと思うんだが。

その部分が最大の謎なんだけど、自分にとっては…。

> >The device is based on the idea that the voltage that produces Joule heating
> >can be in proportion to the voltage derived from the line integral of an
> >internal electric field using a condenser when the current is supplied to a
> >doped semiconductor by a current source.

ドープされた半導体に電流源からの電流が流れるとき、
ジュール熱を生じる電圧は、
コンデンサーを使った(?)その内部の電場の線積分に由来する電圧に
比例しうる?

1ページの抄録なのに、コンデンサのこと、半導体のことが
この1文にしか書いてない…

> >However, in this study, negative voltages were generated although the
> >direction of the current was constant.
>
> この辺もデバイスの特異な部分。実験条件でデバイスに電流を流すと電流と
> 逆方向に電圧が現れると(つまり抵抗が負であるように見える)。

そとから電圧がゼロになるように調整しているのでは。
電圧が負になったって、それは調整が狂ったのでは…。
105名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:53:33 ID:EWJ3IqAp
トルコと聞くとどうもセルカンがチラつく・・・。

本当に電圧がない状態で電流が流れてるの?
通常の超伝導では電圧が降下しないだけで電圧自体はあるんだよね?
超伝導と言うからにはマイスナー効果も確認されたの??
106名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:54:09 ID:TNKdfbyd

電界分布が

↓ -0.5E
__
|↑| +1.0E
 ̄ ̄
↓ -0.5E


となって、外から見たらゼロっぽいだけじゃないのか?

きちんと内部の電界分布を解析してからの方が良いんじゃないか。
rejectされないよう気をつけてね。
107名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:55:04 ID:HGRDmyY1
>国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められ
>たわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。

秋光先生、まっとうな発表ならば、疑問点があったら結構厳しくつっこむよ。
アブストみるだけでも???なのに、このコメントはどういうことか推して知るべし。
108名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:55:47 ID:EWJ3IqAp
送電ロスをゼロにするために逆電界が必要って何かフクザツ。
109名無しのひみつ:2010/07/02(金) 00:56:00 ID:u+e/t044
常温超伝導マジかよすげぇ・・・
110名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:00:44 ID:EWJ3IqAp
2008年にも日本応用物理学会で発表してるみたいだけどそこは認められなかったのかね?
111名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:02:26 ID:EWJ3IqAp
112名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:03:12 ID:TNKdfbyd
逆方向の電界で超電導状態になるのかな。
逆に、順方向の電界を印加したらどうなるんだろうな。
113名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:04:53 ID:9E1PvCXM
バンドの傾きを電界で無理やり0にするのか

マイスナ効果とか現れんの?
114名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:06:20 ID:SDNOtgPD
>>101
ああ、なるほど
トンクス
115名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:10:55 ID:EWJ3IqAp
ああ、この記事はココをツッコムのか。

> 国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められ
> たわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。

つまり、世界的権威から実験と理論が完全に認められて、「たわけ」ではないけれど頑張って欲しいと。
東スポなみのセンスに脱帽w
116名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:12:55 ID:F+N+iguZ
はやく

・超電導



・超伝導

の表記を統一してくんないかね
117名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:14:47 ID:TNKdfbyd
>>116
電気工学と物理学の抗争は永遠に続くのであった。。。

電場とか超伝導とかキモイ。
118名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:42:52 ID:Ss0FQnmD
これ、なんか装置のノイズとか拾ってんじゃないのかなぁ
こういう理想的な回路が実現しているかは怪しい
かなり怪しいと思う
日本の科学界の信用を落とさないでくれw
119名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:44:32 ID:Ksw7ybh3
もしかしてレーザー冷却の電流版って感じ?
よく解らんけど
120名無しのひみつ:2010/07/02(金) 01:57:33 ID:dBdGIwGC
これで国際会議行って記者発表までして、高専教員のレベルが激しく疑われるレベル。
秋光先生はコメント使われて可哀相だな。
これがF山先生とかなら問答無用で切り捨てる。
121名無しのひみつ:2010/07/02(金) 02:38:15 ID:Worj7b5r
よくわからんが、プールで泳ぐ時に水の抵抗があるけど
流れるプールだとその抵抗が無くなる、みたいな事?
122名無しのひみつ:2010/07/02(金) 02:40:31 ID:LMjpRgDG
あーあ、福井高専やっちまったなww

34歳、若気の至りで許されればいいけどもw
123名無しのひみつ:2010/07/02(金) 03:05:46 ID:Worj7b5r
クセのあるマトンを赤ワインで相殺して臭みをゼロに!!
的な香り
124名無しのひみつ:2010/07/02(金) 03:18:07 ID:RHDjd3Wu
クーパー対がなんたらかんたら
125名無しのひみつ:2010/07/02(金) 03:38:52 ID:B59+v4Zh
電池と電流源を半導体を介して接続しただけのような気がする。
126名無しのひみつ:2010/07/02(金) 03:42:23 ID:PApyUUPT
なにこれ。
127名無しのひみつ:2010/07/02(金) 03:43:18 ID:B59+v4Zh
電流というか電子が動かなければ・・・そういうことかw
128名無しのひみつ:2010/07/02(金) 04:11:57 ID:qHhuAQl8
超電磁スピンはまだか
129名無しのひみつ:2010/07/02(金) 04:14:13 ID:3SkzZXnZ
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このスレを立てたんだ。

じゃあ、注文を聞こうか。
130名無しのひみつ:2010/07/02(金) 07:23:53 ID:lFcZryWW
この学会、ICSMはまともな国際学会
日本物理学会年会にあるトンデモセッションとは違うし、そこで、口頭発表が許可されたということは、
専門家が要旨を見て面白いとは思われたということ

発表した先生自身が、本当に画期的だと思っていれば学会発表などせず、Nature/Scienceにでも投稿していだろう

理論的には面白いよね、というところか
131名無しのひみつ:2010/07/02(金) 08:17:03 ID:ImAQ6AYE
アンオブタニウムを作ることに成功したのかね
132名無しのひみつ:2010/07/02(金) 08:19:52 ID:8EdT9oWN
これはやばいwアウトw抵抗体なら半導体じゃなくてもおっけ。
てかこの接続方法だと抵抗があるから辻褄があう。
133名無しのひみつ:2010/07/02(金) 08:44:31 ID:cRvBvHCo
原理は単純。
単純すぎて盲点に近い。

そんな方法で良かったのか。ってのが感想。

しかし、抵抗ゼロを作るのに電源が必要だから、結局電気は食うんだよな。
どこまで無駄な消費電力を減らせるかだろうなぁ。
134名無しのひみつ:2010/07/02(金) 08:50:30 ID:6s6YGq31
>>117
逆だろw
超電導なんてどう考えても誤変換が一般化してしまった2ちゃん言葉と同類
135名無しのひみつ:2010/07/02(金) 09:04:21 ID:eCP3OJ/I
で、その10マイクロアンペアを流すために消費する電力を教えて栗。

それに 
10マイクロアンペア流せる電線を1000本たばねれば、10ミリアンペアになるんだから
>1の文章は何か変。
136名無しのひみつ:2010/07/02(金) 09:56:25 ID:NX3FJl1X
なんだ、天龍源か
137名無しのひみつ:2010/07/02(金) 10:26:52 ID:xZ8Bm5Gh
a
138名無しのひみつ:2010/07/02(金) 10:28:03 ID:xZ8Bm5Gh
自殺か
139名無しのひみつ:2010/07/02(金) 11:02:09 ID:HlxqB8x8
>>67
そんなまともな話ではない。

図をみれば半導体は4端子なんだが、

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20100629073412_1809600423.gif

その二対の電極に逆向きの電圧をかけて、「相殺して電圧ゼロに!!」と主張してるだけ。
140名無しのひみつ:2010/07/02(金) 11:16:03 ID:CeOTGFhD
>>130
査読がある学会でもないし、超伝導先進国(のはず)の日本から
申し込みがあったのでよく分からずに通してしまったというだけ。
主催者もまさかトンデモな発表のためにトルコまで来るとは
思わなかったろうしな・・・
141名無しのひみつ:2010/07/02(金) 11:27:07 ID://7mLdl6
これ、半導体には電流流れてなくて、どこかの漏れ電流拾ってんじゃね
142名無しのひみつ:2010/07/02(金) 11:54:24 ID:kobNjd0m
マジ?
常温超伝導は眉唾だ
都市伝説みたいなもんだから信用するな
って言われてたよね
本当だったら凄いね
143名無しのひみつ:2010/07/02(金) 12:30:46 ID:ZBuQHHsy
おいおいおい大ニュースじゃないか
144名無しのひみつ:2010/07/02(金) 13:00:32 ID:mJzE6pZQ
ふつうにトンデモだろ?
145名無しのひみつ:2010/07/02(金) 13:06:45 ID:a9tltUzw
常温超電導が無いという理屈があったら、
それはそれで凄いとおもうけど、
まぁ直感的にあるとおもうよ。いずれ見つかるか人工的に作られるとおもう。
今の高温超電導ですら出てくる前は理論的に否定されていたんだから。

でもこの実験は謎が多すぎるね。。。
146名無しのひみつ:2010/07/02(金) 13:18:18 ID:QdM7scq0
大きな電流が流せないって抵抗が大きいからだろ?
147名無しのひみつ:2010/07/02(金) 13:26:40 ID:YVr3+Mt4
ノーベル賞きたんじゃね
148名無しのひみつ:2010/07/02(金) 13:27:17 ID:oHhjO1i0
普通の超伝導でも大電流は流せないじゃん
149名無しのひみつ:2010/07/02(金) 14:05:21 ID:UtaIfSaV
これは、今までの超伝導とは別物ナ感じがするな。
まあ、新しい大発見なのは確か。
150名無しのひみつ:2010/07/02(金) 14:13:01 ID:UtaIfSaV
抵抗のない物質を探すのが今までの超伝導研究だった。
今回は、電圧のない所作って電子を押し込んだら、電子って空走するんじゃないの?って話だろ。
151 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/07/02(金) 15:15:27 ID:yrxKkq77
あれだな、料理人が食材の質で争ってるときに
こいつだけ横でこんな新しい調理法できたよー(^o^)/って感じ
152名無しのひみつ:2010/07/02(金) 15:19:09 ID:lFcZryWW
>>140
よくわからなかったのなら、口頭発表じゃなくて、ポスターに回されていたはず

MgB2とか、鉄超伝導体とか、日本発の超伝導体が続いているから、という補正はあったかもしれないが
153名無しのひみつ:2010/07/02(金) 15:32:27 ID:mt2rw3Um
>>16
ネチズン「なんだか良く解らんが、韓国起源だろ、これww」
154名無しのひみつ:2010/07/02(金) 15:54:45 ID:xzQbsV6f
>>1
電流が流れる場所全体で電位差がゼロであることをどうやって確かめたのかが気になるねえ。
電流源につながった2電極間にはしっかり電圧降下による電位差あるようだから、
極端な話、この図の2組の電極が離れていれば当然のように流れるわな。
外部からかけた電界、伝導体の内部には入り込まないはずだし。
(雷が鳴りまくって一様な数千V/mの電位差がかかっている日にも電流がある電気回路は普通に動く)

半導体ならどうかと言われるとわからんが、とにかく半導体内の電位差がどうなっているのか
どうやって確かめたのかがわからんとなんとも・・・・
155名無しのひみつ:2010/07/02(金) 15:56:43 ID:a9tltUzw
温度差があるだけで電流ながれちゃうよね
156名無しのひみつ:2010/07/02(金) 16:07:29 ID:xzQbsV6f
>>155
案外上面に光が当たっているという落ちだったりして・・・
157名無しのひみつ:2010/07/02(金) 16:10:05 ID:Q/SWIVJo
自分の実験装置がどういう動作をしているかも理解できていないバカだよ。
トンデモにすら届かない。まともに取り合うだけ時間の無駄。

はっきり言えば、科学ニュース+板の話題ですらない。
DQN+の範疇だ。
158名無しのひみつ:2010/07/02(金) 16:21:21 ID:e8UrhAAF
>>152
本来はそうなるべきだが、プログラム委員がそこまで
判断できるレベルじゃなかっただけだろ。
そもそもたいして権威がある学会でもないし。
159名無しのひみつ:2010/07/02(金) 16:25:51 ID:ZjMLk0Be
結局トータルじゃ消費電力減らせませんでしたってなりそう
しかも高専って所が怪しさ満点
160名無しのひみつ:2010/07/02(金) 18:43:33 ID:Gjw283uR
>>158
ここで原文も読まずにトンデモだって断定している連中よりはまともな人間が判断していると思うが
161名無しのひみつ:2010/07/02(金) 19:46:17 ID:I9pptoft
デジタル回路なら10uAで十分だろ…
162名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:03:15 ID:MQEngtKB
これはノーベル賞確定だろ
163名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:11:43 ID:xhLes9au
超伝導とゼロ抵抗はイコールではない。
マイスナー効果とか相転移温度とかはどうなってるんだ?
これは好意的に見てもゼロ抵抗なだけだ。
164名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:29:10 ID:C8QfUZyb
こういう突飛な研究が新たな科学者の入門を促すから貴重な研究だね
165名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:35:08 ID:mRmTat03
特殊な電源装置ってのが凄く気になるが、記者が全く理解できてないのは伝わった
つーか超伝導にはマイスナー効果が必須なのに、抵抗ゼロってだけで全く関係ないよね
166名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:44:57 ID:qcmWbOp/
えーっと電流源は電気科の人間なら皆知ってるはずなんだが.....
167名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:46:23 ID:NxP6D17+
どんな導電体でも、わずかの抵抗がある。
線が太くて、抵抗が小さくても、精密に計測すれば
その分の抵抗分だけ、電圧降下がある。
その電圧降下分だけ、電圧をちょっと足してやれば
見かけ上電圧降下はゼロになる=抵抗ゼロに見える。
おお、超電導

なんて落ちじゃないだろうな
168名無しのひみつ:2010/07/02(金) 20:48:53 ID:NxP6D17+
えー、jwCと、jwLと、力積と、過度現象の微分方程式と、ラプラス変換で
地獄を見たぼんくらでござる。
169名無しのひみつ:2010/07/02(金) 21:13:44 ID:m9/NIbl2
常温で超伝導しちゃうお弁当がついに作れるのかっ!
170名無しのひみつ:2010/07/02(金) 22:09:44 ID:aR3SZutb
電流源と電圧源を同時につないで
どこの電圧モニターして抵抗をどう定義したのかねえ?
測定できないと思うが。
寄生抵抗考えてなかったなんて落ちじゃないの?
素人臭いし
171名無しのひみつ:2010/07/02(金) 22:21:31 ID:UtaIfSaV
順風で自転車を漕ぐと、楽チンだよね。
抵抗は回路全体で見るとあるわけだし、電流源が破綻する心配はないだろ。
局所的な大電流が必要な素子に利用できそうだね。次世代HDDのヘッドとか。
172名無しのひみつ:2010/07/02(金) 22:35:01 ID:UtaIfSaV
逆起電力を打ち消す電圧源は、正反対の逆起電力を起こすってことだろ。
通常の抵抗であれば、今回の電圧0の部位は、渦電流は0だお。
アバランシェやトンネル効果で説明付くのか?
173名無しのひみつ:2010/07/02(金) 23:19:22 ID:VwyDzMZP
工学系ってプレプリントみたいなやつないの?
174名無しのひみつ:2010/07/03(土) 00:35:19 ID:ZrNXfzXd
で、いくら儲かるのかね?
175名無しのひみつ:2010/07/03(土) 00:48:38 ID:bxa2MYdQ
常温はダメだ、常温は
176名無しのひみつ:2010/07/03(土) 01:22:52 ID:v65X4Ljp
常温超電導なんて簡単さ。真空つくって電子をその中に走らせればいいだけ。
177名無しのひみつ:2010/07/03(土) 01:27:53 ID:tjkHRbN5
>>176
リターンを取らないとチャージアップして電流は流れないし、リターンをとると電極間に電位差が出るから >>1 と同じ結果にはならないぞ

それはそうと、この半導体の電圧降下0はどうやって測定したんだろうか
178名無しのひみつ:2010/07/03(土) 03:09:01 ID:TEcZE2vF
たんぱ
179名無しのひみつ:2010/07/03(土) 03:21:48 ID:aNJT3PY2
>国際会議では、超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から「実験、理論が完全に認められ
>たわけではないが、頑張っていただきたい」と声を掛けられたという。
という部分がひっかかる。遠まわしに「何かおかしいいんじゃないの?」と言っているのではあるまいか?
180名無しのひみつ:2010/07/03(土) 03:47:54 ID:rlQztGml
>>176
空間電荷効果がある
181名無しのひみつ:2010/07/03(土) 03:57:47 ID:iBiKkcFR
超電導とか言ってる奴は趣味レーションとか言ってる池沼と同じ

元の英語を知らない 中学英語は習ったということだけが誇り
パソコンいじれるくらいで電気知ってますとドヤ顔でも肝心の物理学は赤点
電気と電子の差が理解できないレベル
182名無しのひみつ:2010/07/03(土) 04:17:50 ID:AlJtVgrD
これは超電磁ロボが完成する日も近いな。
183名無しのひみつ:2010/07/03(土) 04:45:31 ID:qgERY4Yu
>>181
JISにそう書かれてるんだから工学者は超電導。
実際、電気は通すが磁気は通さないという物理的特性から考えても、こっちの方が分かりやすい表現じゃないか。

superconductiveという単語だって、単にelectricを省略しただけだし
ただ直訳しただけでは、やはり物理的な意味が間違って伝わる。
184名無しのひみつ:2010/07/03(土) 05:01:47 ID:iBiKkcFR
>>183

理系はお前のように糞味噌一緒にはしないんだよwww
185名無しのひみつ:2010/07/03(土) 05:09:30 ID:qgERY4Yu
>>184
言葉遊びは文系のやる事じゃないかな。
186名無しのひみつ:2010/07/03(土) 05:11:26 ID:iBiKkcFR
>>185

文系とは議論しても平行線なのは人類始まってからの鉄則
もうやめようぜ 無意味だわw
187名無しのひみつ:2010/07/03(土) 05:16:37 ID:qgERY4Yu
>>186
で、君は超伝導こそ正しいと解釈してるようだけど
その理由くらい聞かせてもらってもいいんじゃないのかな?
188名無しのひみつ:2010/07/03(土) 08:36:14 ID:FwPXfMP3
そもそも、でんどう(←なぜか変換できない)という言葉が無いのに、
超つけて超電導はありって、馬鹿かと >>MS-IME
189名無しのひみつ:2010/07/03(土) 09:40:34 ID:fCz2NWOo
>>183
それだったら、超電気伝導か超導電だね
190名無しのひみつ:2010/07/03(土) 12:14:03 ID:XvViEUh7
>>183
>実際、電気は通すが磁気は通さないという物理的特性から考えても、こっちの方が分かりやすい表現じゃないか。

ないわー
191名無しのひみつ:2010/07/03(土) 13:34:36 ID:jgxlorng
最初に「超伝導」と憶えると「超電導」は気持ち悪く感じる。
たぶん、逆の経験をした人もいるだろうね。
192名無しのひみつ:2010/07/03(土) 13:42:36 ID:xHmqWHaO
conductivity
con・duc・tiv・i・ty
―【名】【U】
1 【理】 伝導性[力,率,度].
2 【電】 導電率.

超伝導、もしくは、超導電がよかったということか
193名無しのひみつ:2010/07/03(土) 13:55:34 ID:Xs/30SgW
超電磁スピンVの字斬り!!
194名無しのひみつ:2010/07/03(土) 14:05:06 ID:Tabl8Cw/
うさんくさー
195名無しのひみつ:2010/07/03(土) 14:24:31 ID:YtdyGhJF
>>191
全く、逆だわ
超伝導?変換ミスって思ってたし。
196名無しのひみつ:2010/07/03(土) 14:24:45 ID:4yqidEuY
今は昔の高温超伝導ブームの頃、
通産省(今は経産省)系の役所や学会に出す文書は「超電導」、
文部省・科学技術庁系の役所・学会に出す文書は「超伝導」って
分けていたなぁ。
間違えると、書類を突き返されたりしたよ。

当時は未確認超伝導物質「USO(Unidentified Superconductive Object)」
なんてあった。
某大学が「30℃で超伝導状態になる物質を発見!」なんてプレス発表したが、
実験装置が結露して試料の電極間が短絡してただけなんて笑い話があった。
あと試作したYBCO系が90Kで超伝導転移したんで、外部報告したところ、文系の
阿呆が90℃って書いてしまって一騒動っていうのも記憶にある。
197196:2010/07/03(土) 14:28:08 ID:4yqidEuY
>>196
おっと、USOは
Unidentified Superconducting Objectでした。
失礼しました。
198名無しのひみつ:2010/07/03(土) 14:37:33 ID:tjkHRbN5
>>196
ムラごとの方言ってあるからなぁ・・・ 陰イオン陽イオン、負イオン正イオンとかも学会ごとに訂正が入ったり入らなかったりするし
199名無しのひみつ:2010/07/03(土) 14:55:29 ID:46m47iPv
超伝導であろうが、超電導であろうが
イメージする内容が一緒であるならば
さして違いはなかろう
それよりも、超伝導という現象は言葉の意味を
定義できるほど解明されていない
このことの方が問題である。
200名無しのひみつ:2010/07/03(土) 15:50:45 ID:C/O1K4fi
>>1
こんなまどろこしいことするなら
pn接合つくらずに
シリコンにそのまま電流流しても同じじゃないのか?
201名無しのひみつ:2010/07/03(土) 17:46:43 ID:Ugj22hzK
超伝導という言葉が先にあって、その読み「ちょうでんどう」の誤変換が超電導である事は明らかだろうに・・・

そもそも電導って何だよw
202名無しのひみつ:2010/07/03(土) 21:17:06 ID:8MoU8EzU
電圧がなくても電流が流れるってのはどんな科学なんだ?
203名無しのひみつ:2010/07/03(土) 23:30:59 ID:C/O1K4fi
>>202
拡散とドラフトの内の拡散だろ。
板の上に砂を垂らしていくような感じ、それが拡散。
さらにその板を傾ければドラフト。
204名無しのひみつ:2010/07/03(土) 23:53:19 ID:qgERY4Yu
>>201
もう涙拭けよ。
205名無しのひみつ:2010/07/04(日) 10:52:57 ID:4VBIFUUj
2008年11月に応物で発表してて、まだ論文がない。
投稿してもアクセプトされなかったのでは
206名無しのひみつ:2010/07/04(日) 14:26:19 ID:5vqPPSAd
ループした銅線の一部を加熱して、
加熱箇所を一方向に移動するだけでも
かなりの循環電流が流れるんだよね。
電位差がないからこれも超伝導?
207ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/04(日) 14:34:19 ID:rEKNhfbq
永久磁石の電流のことじゃん?
208名無しのひみつ:2010/07/04(日) 15:16:29 ID:bAATmfLa
>>205
そういや、昔、電気の国際会議に参加したらナントカ効果という聞いたことの
ない現象の研究発表があって、よくよく聞いているとどうもUFOの飛行原理
に関係が有るらしい。プロ氏には出たが論文はもちろん出てない。
209名無しのひみつ:2010/07/04(日) 17:02:58 ID:WHwcQZxq
Kevinモジュールの使い方間違ったんだろ?
若気の至りってやつ
210名無しのひみつ:2010/07/04(日) 19:53:42 ID:C/GkjLPO
インピーダンスがどうなってのかわからんよね

Z=R+jX

のリアクタンスXはどうなってるのだろうか
tanφ=X/Rだから、Rが0になると無限大になり、φ=90になるのか
それともXも0になるのか
211名無しのひみつ:2010/07/05(月) 01:27:42 ID:RCKZTPcY
電流源っていうのは、一定の電流が流れるように電圧を制御する
装置なので(少なくとも配線のわずかな抵抗に対する電圧は必要)
発明の要ではないな。

> 互いの電圧が相殺し合う格好となり、電気抵抗ゼロの状態
この説明だけでは、電界がなくなって電流が無くなってしまい
抵抗が見えなくる状況しか想像できない。

電子が半導体の原始にぶつかれば流れは先に行くほど滞り、それに
よって、元の方に電子がたまって電界が発生するはず。その電界によっ
て滞らずに流れるようになる。
外部から逆の電界を与えても、それよりも僅かに強い電界が発生して
いるから流れているなんだが、その辺が全く説明されてないんで、
やはり、アレなのかな??
212名無しのひみつ:2010/07/05(月) 09:24:20 ID:BZ6X7o/g
>>1
特殊な電源装置「電流源」

怪しいぞ
213名無しのひみつ:2010/07/05(月) 10:03:48 ID:FmOG96kg
>>210
リアクタンスは電磁誘導とか誘電率とか電気抵抗とは発生原理が違うから残ると思うよ
逆にその効果も消えるとすれば超伝導材料で電磁石が作れなくなる
214名無しのひみつ:2010/07/05(月) 12:08:31 ID:qXap9CCy
名古屋
215名無しのひみつ:2010/07/05(月) 12:50:35 ID:gg/rvhUP
常温核融合はどうなった?実用化されると石油メジャーが困るので潰された?
216名無しのひみつ:2010/07/05(月) 12:52:36 ID:9WKzaz9/
>>215
あれは核融合ではなく架空融合でした
217名無しのひみつ:2010/07/05(月) 13:20:45 ID:z4BYwjaO
>>215
いま阪大某所で常温核融合によるヘリウム製造器を調整中、
218名無しのひみつ:2010/07/05(月) 14:00:43 ID:9WKzaz9/
>>217
その調整というのは今後100年は続きます
219名無しのひみつ:2010/07/05(月) 14:30:30 ID:z4BYwjaO
その間、ずっとヘリウムができ続けている。














と煽ってみるw
220名無しのひみつ:2010/07/05(月) 19:10:52 ID:w0rbEMNI
常温核融合ってトンデモ研究者同士がお互いにトンデモ評価をしあって成り立ってるアレな世界らしいな
まともな人は関わりたがらない
221名無しのひみつ:2010/07/05(月) 19:43:59 ID:APAoBpw1
電圧源の方は、電界掛けているだけで
電流は流してなさそうだが

なぜ、電流源側の電圧が相殺できるのだろう。

それと、図を見る限りでは、半導体と言うより
シリコン使った、単なる抵抗体にしか見えないんだが。
222名無しのひみつ:2010/07/05(月) 20:21:35 ID:+d+Cfnib
核変換は本物っぽいの?
223名無しのひみつ:2010/07/05(月) 20:54:44 ID:t+Bx+4jc
まあ、これがもし本当なら
既存の物理法則が全部崩壊するなw
224名無しのひみつ:2010/07/06(火) 03:13:17 ID:+HbT6EyK
いわゆる超伝導と同列に扱っていいのだろうか?
225名無しのひみつ:2010/07/06(火) 10:05:30 ID:4WLMg1v/
常温超電導・・・
ヒヒイロノカネやオリハルコンの時代到来まだぁ?
226名無しのひみつ:2010/07/06(火) 15:40:22 ID:U4D1FnQu
う〜ん。
電圧0で電流流れるから超伝導ってのなら、光照射下の太陽電池とか、温度差
与えた熱電対やペルチェ素子とかを短絡すりゃできる。
227名無しのひみつ:2010/07/06(火) 20:04:31 ID:A/kyOFFd
電子工学科出身だったけど

τ=1/RC

だっけ。R=0だと時定数はどうなるのか
インダクタンスだと

τ=L/R

だっけ。R=0だとどうなるのか
228名無しのひみつ:2010/07/06(火) 20:07:04 ID:adf7h2aV
>>226
出来る?
俺には思いつかないので教えてくれ。
229名無しのひみつ:2010/07/06(火) 20:10:40 ID:qYQh3OBn
>>228
少なくとも、>>1と同じことは簡単にできるのでは。
豆電球を乾電池につなぎ、
豆電球のガラス面に電極を貼り、電球フィラメントに掛ける電圧と逆方向に電圧をかける。
>>1報道だけみればこれと大差ない気がするが。

紹介した記者がバカなのか本当にその発表が変なのかは知らん。
230名無しのひみつ:2010/07/06(火) 20:33:22 ID:rlweOFba
報道されてもう直ぐ1週間だけど、続報が無いところをみるとネタかな?
231名無しのひみつ:2010/07/06(火) 20:50:15 ID:adf7h2aV
>>229
それは流石にひどいだろ…もちょっと「すいませんやっちゃいました」的な何かがあると俺は信じる。
232名無しのひみつ:2010/07/06(火) 21:29:56 ID:FhBKsRjA
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1011407.jpg

重力に例えるとこゆこと・・・じゃないよね。
233名無しのひみつ:2010/07/06(火) 21:31:04 ID:FhBKsRjA
234名無しのひみつ:2010/07/06(火) 21:34:07 ID:LUYdZLxc
すいません、エネルギー保存則を知りませんでした。
235名無しのひみつ:2010/07/06(火) 21:52:06 ID:n68v8zoT
こんな雰囲気のもの?
            +
   ┌─|>|─┴─|>|─┐
(→)┤             ├(→)
   └─|>|─┬─|>|─┘
            -
236名無しのひみつ:2010/07/06(火) 22:45:35 ID:RNYRRXMx
とりあず自分でキャリア分布の不均衡による拡散電流だと言ってるのに(これも無茶苦茶だけど)
理論ではクーパーペアを仮定した理論で説明出来た(キリ!
って言ってる時点で、クルクルパーとしか思えんw

少しでも電気回路が分かる人は、一度回路図書いてみると良いよ
頭痛くなるからw
237名無しのひみつ:2010/07/07(水) 00:51:43 ID:7z21U/i/
→→→→→→→→→→→→→→→→→→
↑ ┌──┐ ┌───────┐  ↓
↑ +  │ ├──┐    │  ↓
↑ 電  ┴─┴  │    −  ↓
↑ 池  半導体  V=0 電流源 ↓
↑ −  ┬─┬  │    +  ↓
↑ │  │ ├──┘    │  ↓
↑ └──┘ └─(電流計)─┘  ↓
↑         10μA    ↓
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
238名無しのひみつ:2010/07/07(水) 01:00:55 ID:lO+W2+p+
>>237 こうか?

  →→→→→→→→→→→→→→→→→→
 ↑ ┌──┐  ┌───────┐   ↓
 ↑ +    │  ├──┐        │   ↓
 ↑ 電    ┴─┴    │        −   ↓
 ↑ 池    半導体   V=0  電流源   ↓
 ↑ −    ┬─┬    │        +   ↓
 ↑ │    │  ├──┘        │   ↓
 ↑ └──┘  └─ (電流計) ─┘   ↓
 ↑             10μA       ↓
  ←←←←←←←←←←←←←←←←←←
239名無しのひみつ:2010/07/07(水) 03:45:35 ID:5UGSjgTq
それやね
ただ、どこで電圧電流を測ってるのかは分からないんだけどね

理論的にはどこで測っても同じなのだが
接触抵抗やらなんやらを考えるとそこ重要な気がする
240名無しのひみつ:2010/07/07(水) 04:12:53 ID:6Wa9xI+f
この図がまずい
簡略化しすぎ
241名無しのひみつ:2010/07/07(水) 04:24:55 ID:deovSp1q
>電流を半導体に流した際に発生する電圧を、
>外部から電圧を掛けることで打ち消して、抵抗ゼロの状態にする

すまんがさっぱりわからない
242名無しのひみつ:2010/07/07(水) 04:37:13 ID:rTTdjCVZ
電圧がゼロだから超伝導?
なにそれ
243名無しのひみつ:2010/07/07(水) 09:49:06 ID:5ng0menV
>>239
電圧は測ってない。0Vのはずだと断定してるだけ。
244名無しのひみつ:2010/07/07(水) 10:31:31 ID:jG5H6wMM
ホール効果だろうw
245名無しのひみつ:2010/07/07(水) 10:38:28 ID:1/4eTsor
半導体のNP結合はどこでやってんのかね?
NPなきゃ、ただのR
246名無しのひみつ:2010/07/07(水) 13:21:05 ID:P7Vm4uPK
>>245
MOS FETなら、Rとして電流を制御していますよ。
そのRが十分小さいから電気製品に沢山使われるようになったわけです。
その電流を制御するためにも電流を流さなくてよいということもあります。

ホール素子ならPN接合も必要ありません。
247名無しのひみつ:2010/07/07(水) 13:59:56 ID:1/4eTsor
FETはON抵抗は大きめだよ。ものによるけど。
良いところはゲート容量が小さくて、インピーダンスが大きいところ。
248名無しのひみつ:2010/07/07(水) 14:41:40 ID:cmaWHTT4
金属だと自由電子がフォークダンスなんだろうけど
半導体だと接合面でホールの効果もあるだろうから
なんだかよくわからんな

フェルミ準位とか関係あるのだろうか
249名無しのひみつ:2010/07/07(水) 17:21:52 ID:ks+GpC4l
発表しただけでなく賞ももらってるね、レーザーの発振と超伝導って似てるんだっけか。
何かおきてればいいね。
250名無しのひみつ:2010/07/07(水) 17:27:14 ID:THJ6GYVr
>>196氏とはどこかで会ったことがありそうだ
251名無しのひみつ:2010/07/07(水) 18:22:39 ID:P7Vm4uPK
>>247
ゲート容量が小さいといえるかどうかも、
ものによるでしょう。
色々な種類の半導体が作られているのは、
得手不得手があるからですよね。

絶縁膜を通して電圧をかけるだけということは、
超伝導にするのに、電力ゼロでOKみたいですが、
本当なんでしょうかね。
石栗慎一助教は、超伝導コイルに関する論文を
書いているようなので、測定ミスというのも
考えにくいです。
252名無しのひみつ:2010/07/07(水) 21:50:08 ID:svPI2Ze7
うーむ・・・電流源の電流の向きと電圧の向きが一致しないように見えるんだが・・・逆じゃないのか?
単純に電池で外部からバイアスされてるから、電圧0Vで電流が流れているように見えてるだけじゃないのか?
253名無しのひみつ:2010/07/07(水) 22:08:04 ID:pOTfBA+y
電位差をセンスしているポイント間の電位差はゼロだけれど
絶縁膜越しに電圧かけてる表面の電位は勾配を持っている。
電流源からの電流は表面電位差で流れている。
電流が流れている経路での電位降下を測定していないので
ゼロオームはトリック。  なんじゃないのかなー

先生、投稿まだ?
254名無しのひみつ:2010/07/07(水) 22:16:10 ID:YXO6ix4n
うまく計ると
見かけ上、抵抗ゼロで電流が流れているように見えますよ

でも電流が流れるためには
他のところでロスってるので
結局全体の回路で考えると
これまでどおり熱も発生してます
超伝導でもなんでもありませんね

って話だろ
255名無しのひみつ:2010/07/07(水) 23:15:45 ID:lO+W2+p+
電位勾配ゼロの所に電子をどんどん注入してクーロン斥力で電子が移動して電流
流れてるように見えるだけってことはないよな
256名無しのひみつ:2010/07/07(水) 23:54:43 ID:7DBJvpUC
>>254
実際はどうやって電圧を測ってるの? この記事からだけじゃわからないけど
257名無しのひみつ:2010/07/08(木) 00:32:33 ID:jeZgMxk4
まあ、イチャモンつけてる奴もなにかトンデモ研究成果を発表したらよかんべw

否定ばっかりしてて空しくねえか?w
258名無しのひみつ:2010/07/08(木) 04:45:31 ID:b9cgCKw+
検証を否定と捉えるアホに科学と名の付く物は荷が重すぎると思う。
259名無しのひみつ:2010/07/08(木) 10:47:20 ID:0jRIH/2N
>>238
>>1の図を見ると、左の回路と右の回路は、つながっていない。
左の回路は、半導体にも接触していない。
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20100629073412_1809600423.gif
260名無しのひみつ:2010/07/08(木) 21:17:56 ID:b1UrhgDE
超伝導体の電気抵抗は、低抵抗を測定する一般的な方法である
四端子法を使うようです。
電流を流す端子のすぐ近くに電圧を測る端子を接続するだけです。
これで、電圧/電流=抵抗が求められます。
261名無しのひみつ:2010/07/08(木) 23:50:44 ID:hZ0RPCu/
20年前に、2010年でこんなレベルの議論してるとは思ったひといる?
262名無しのひみつ:2010/07/09(金) 00:33:00 ID:tD1zJL2r
20年後も、こんなレベルの議論してると思いますよ。
263名無しのひみつ:2010/07/09(金) 00:56:32 ID:tD1zJL2r
>>259
>左の回路は、半導体にも接触していない。
MOSFETだって、ゲートはソースやドレインと接触していませんよ。
264名無しのひみつ:2010/07/09(金) 01:19:08 ID:0U9mAmzb
2008年の応物発表聴いてた奴はいないのか
265名無しのひみつ:2010/07/09(金) 09:10:43 ID:68uU71ey
>>263
そういうことだよな。そう言うのと一緒。
266名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:50:37 ID:0YiE69Fj
左の電池って、結構大きなエネルギーを消費してるよね。
267名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:24:48 ID:yPtueErb
見かけ上の完全導体ってこと?
268名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:19:13 ID:tD1zJL2r
>>266
>左の電池って、結構大きなエネルギーを消費してるよね。
図を見る限り、絶縁膜を介して電圧を加えていますから、
流れる電流は、ゼロだと思えます。
それなら、消費電力もゼロだということになります。

これは、公開されている情報からの推測です。
やはり、測定条件や測定結果が必要で、
それ無しで断定することはできないでしょう。

それより、10マイクロアンペアの電流で、
例えば、0.1ミリオームの抵抗だとすると、
1ナノボルトの電圧が測定されるはずです。
0.1ミリオームでも超伝導体ではありません。
そんな、極低電圧を測定できるものでしょうか?
269名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:40:19 ID:JR6caP8O
>>268
ナノボルトオーダーぐらいだと、市販のオペアンプを使ってもちょっと電気に詳しい高校生程度なら簡単に測定できる。
270名無しのひみつ:2010/07/09(金) 22:57:01 ID:k6WYf4Ej
全く電気に詳しくない中年女には無理だろう。
271名無しのひみつ:2010/07/10(土) 00:16:33 ID:he/3s0Bz
>>268
雑音が乗るので常温でnV測定は無理でしょう。
いちばんの疑問は測定に使ったモジュールの構造かと思います。
大学教授でもへんてこな測定をする方もときどきおられますから。
272名無しのひみつ:2010/07/10(土) 00:33:25 ID:iabVa96Z
マイスナー見るまでは、なんとも
273名無しのひみつ:2010/07/10(土) 01:44:01 ID:F5aBWNrb
>>255
そういうことじゃないの?
逆起電力を発生させずに電子を押し込むことができるってことだろ。
274名無しのひみつ:2010/07/10(土) 01:50:05 ID:F5aBWNrb
もともと半導体回路は、仮想接地できるとか、熱抵抗が負とか、光電変換するとか、熱電変換するとか、変な特性満載だから、このような現象もあるのかなと思う。
275名無しのひみつ:2010/07/10(土) 02:22:53 ID:aUezgmiY
V=IRだ
超電導状態ではR=0だからV=0だろ?
だから逆にV=0にしたらR=0になって
 超 電 導 だぜ!!!

とかそういう話でしょ?
276名無しのひみつ:2010/07/10(土) 03:17:53 ID:Wi6u+zI3
>>271
nV測定できないって何十年前のレベルだよw
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:10:04 ID:he/3s0Bz
↑実習不足の高専生ハケーン
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:43:33 ID:/aHfq4yY
>>277
今のCPUの回路幅レベルじゃ、nV単位で動いてなきゃ回路が短絡するっしょ!
nVで演算回路を駆動できるのだから、電圧くらい計れるだろ。
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:33:20 ID:GBAr22/l
nVレベルだと、オペアンプ3連続すれば
それくらいのゲインは稼げるが

ノイズも一緒に増幅するし
新たなノイズも入ってくるので

ノイズに埋もれるな。
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:53:51 ID:s8TufbI0
高温超伝導体の実習資料らしきものをみると
10ミリアンペアとか50ミリアンペアを流すそうです。
それ以上だと配線から発生する熱で計測する温度に
誤差が出るそうです。
それでも、10マイクロアンペアからすれば、
千倍の電流です。
測定方法に問題がある可能性はありますね。
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:23:03 ID:s8TufbI0
0.1ミリオームの抵抗器を見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/delsol/mkb500-50.html
500アンペアも流すことができるそうです。
500アンペアで50ミリボルトが計測できるそうで、
型番からもこれが最大値だろうと読み取れます。
最大消費電力は、25ワットで、最大でハンダごてぐらいの
熱が発生することになります。
この抵抗器でマイクロアンペアの電流を計測するよりも
難しいことができるかですね。
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:04:01 ID:s8TufbI0
>>275
>だから逆にV=0にしたらR=0になって
単純にV=0にするとI=0になるだけです。
その状態では、通常は、Rは意味を持ちません。
電気の流れを水の流れに置き換えてみます。
リング状のパイプに水流(電流)をおこすには、
ポンプで水圧(電圧)を与える必要があります。
ポンプが無かったら一時的に水流を起こせても
すぐに止まってしまいます。
超伝導体では、それが止まらないというのが
不思議なのです。
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:17:14 ID:enTugb6c
ボルテス5みたいなもんだな
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:24:25 ID:s8TufbI0
>>272
>マイスナー見るまでは、なんとも
マイスナー効果は、
臨界電流が10マイクロアンペアなので
臨界磁場もとても小さいと思われ、
磁石を浮かせる事はできないでしょう。
逆に考えて、磁石を近づければ
臨界磁場以上になって、
超伝導状態で無くなると考えられます。
ホール効果みたいなことも考慮が必要かもしれません。
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:32:52 ID:enTugb6c
しかし、ソースが福井新聞だけってのも寂しいね・・・
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:20:29 ID:OXxzodI8
29933716-Icsm2010-Bookを読んでみました。
理論については超伝導や半導体の専門家でないので
理解できません。
理論はともかく測定結果を評価してみます。
評価できる情報はグラフが2つです。

グラフの縦軸が100マイクロボルト単位です。
デジタル表示らしいので、0と表示されていても
50マイクロボルト以下であることを示しているだけです。
従って、5オーム以下だということです。
これでは超伝導だとは言えませんね。

グラフの横軸が時間で目盛が0.1分単位です。
計測はもっと細かくやっていますが、よくわかりません。
しかし、この時間には何の意味があるのでしょうか?
装置の電源を入れてからの時間ということでしょうか?

グラフから負の電圧のデータが除外されています。
データを加工してはいけませんね。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:05:17 ID:ubpR5Zj5
これって本当なら大変な話じゃないの?
追試の結果とかどうなってるんだろ?
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:52:25 ID:OXxzodI8
29933716-Icsm2010-Bookの220ページ目の翻訳結果

S-O-078
半導体で静電界と拡散電流によってもたらされる新しい超伝導性
S. ISHIGURI
Fukui National College of Technology, JAPAN
[email protected]

本論文は、従来の超伝導体とかなり異なるユニークな分極化超伝導素子を提案します。
定電流源を使用するこの素子は、新しい超伝導概念の可能性を示します。
素子は、ジュール熱を起こす電圧が、電流が電流源によってドープした半導体に供給される場合に、コンデンサーを使用した内部電場の線積分に由来した電圧に比例することができるという考えに基づきます。
この場合、電荷キャリア濃度は、空間的に不均一です。
電流源の濃度勾配は電荷キャリアの拡散につながります、そして、これらのキャリアの運動は電流密度に寄与します。
それらがドリフトによってではなく拡散によって移動するので、電場は電荷キャリアを移動させるためには必要ではありません。
ジュール熱に関連した電圧が内部電場からの電圧に比例しているので、半導体中の電圧の合計はゼロです;
しかし、電流源からもたらされる電流は、電流の合計がゼロであることを防ぎます。
この研究は、上記の現象が拡散電流状態からの超伝導状態に帰着することを実証します。
理論では、素子中の2個の電子がペアを形成することが実証され、また、すべてのペアのボーズ=アインシュタイン(BE)凝縮が起こされます。
このことから、私たちは電圧なしで超伝導電流を得ます。
更に、私たちは実験装置を開発し、電気抵抗の再現可能な低下とエネルギーギャップの生産を確認しました:
図1では、私たちが提案した超伝導素子を使用する実験の結果が示されます。
この図に示されるように、私たちは、サンプル電圧がほとんどゼロまで下がったと確認できます。
しかし、輸送電流はゼロでなくて、一定でした。
図2は、実験の別の結果を示します。
この図のサンプル電圧も、ほとんどゼロまで落ちます。
この図では、いくつかのデータポイントは示されていません。
直流にもかかわらず、これらのポイントは負の電圧として測定されました。
直流を物質に供給するとき、一般に、正の電圧を発生させます、そして、この物質はエネルギーを消費します(すなわち、ジュール熱の生成)。
しかしながら、この研究では、電流の方向は一定でしたが、負の電圧が発生しました。
これは、回路中のバッテリーの機能と似ていて、実験のサンプルが(エネルギーを消費せず)エネルギーを放出したことを意味します、すなわち、供給された電流にもかかわらず、それはジュール熱を発生させませんでした。
この放出したエネルギーが熱ではなかったので、それは半導体中の磁界エネルギーであるに違いなく、それは、マイスナー効果およびBE凝縮への相転移をもたらしました。
このときに、我々は半導体の電気抵抗が完全にゼロであったと言うことができます。
それらが運動エネルギーを持っていないので、最低水準エネルギーの電子がエネルギーを消費せず放出しないことに注意してください。
したがって、この実験中のエネルギー放出は、自由電子エネルギーが最小のエネルギー準位より低いレベルに落ちて、超伝導でのエネルギーギャップが生まれたことを意味します。
図 1と2における実験が異なった日に現象の再現性を確認するために行われたことに注意してください。
私たちの多くの実験から、実験の条件が同じだった時、サンプル電圧のゼロへの低下は確かに観察されました。
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:19:33 ID:RrK/veTF
ドヤ顔で長文乙
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:32:11 ID:YjhTc9x3
>>271
DCでいいんだからノイズなんてほぼ問題にならないだろ
291名無しのひみつ:2010/07/12(月) 06:48:31 ID:OTbegQvc
検証実験待ちだな。
292名無しのひみつ:2010/07/12(月) 13:41:11 ID:emRAJbv/
CPUのプロセス細分化って、あと2世代で限界なんでしょ?
ジョセフソン素子復活するといいネ。

昔、人間の脳の働きにはボーズ=アインシュタイン凝縮が関係してるって本があったけど
あれどうなったんだろうなあ。
293名無しのひみつ:2010/07/12(月) 20:45:12 ID:T7sD3izI
>>291
トンデモじゃないなら
2008年の学会発表時点でかなり騒がれているはずだし、
検証もされているはず
そういう話を聞かないってことはそういうことなんだよ
294名無しのひみつ:2010/07/12(月) 20:53:02 ID:qkKeTgBI
超流動では、液体ヘリウム4が
パイプの中を流れ続けるらしいです。
295名無しのひみつ:2010/07/12(月) 20:54:44 ID:/eONOaTj
超流動って、表面張力と粘性がゼロになる現象じゃなかったっけ。
296名無しのひみつ:2010/07/12(月) 21:52:09 ID:Q01Uas0u
福井県民だけど、福井新聞は嶺南の自称発明家が永久機関研究してますー
って記事をローカル面に載せた前科があるからな…
しかも、2重振り子で運動エネルギーを無限生成できるかもという内容だった
県内で独占状態にあるから、何でも書きたい放題です
297名無しのひみつ:2010/07/13(火) 20:49:34 ID:G3aph9de
超流動には、永久流というのもあるらしいです。
298名無しのひみつ:2010/07/13(火) 23:28:18 ID:237VR4G6
そこに水車つければ!
299名無しのひみつ:2010/07/14(水) 00:09:27 ID:xgtmiG6L
高専と聞いてやってきましたがさっぱりわからないので帰ります
300名無しのひみつ:2010/07/14(水) 00:42:38 ID:N1OhMk65
>>298
>そこに水車つければ!
水車をスルーして液体ヘリウムが
流れるだけじゃないかな。
301名無しのひみつ:2010/07/14(水) 00:55:14 ID:N1OhMk65
超流動って、現象は面白くても
応用が利かないなー
302名無しのひみつ:2010/07/14(水) 07:09:36 ID:1bfuOyCF
>>301
He4の分離精製に、これ以上便利な方法はないぞ。
これを上手く循環的につかった希釈冷凍機の原理は、ビューチフォー


…でも、それ以外にあんまりないかw
303名無しのひみつ:2010/07/14(水) 21:53:12 ID:N1OhMk65
液体ヘリウムフリー希釈冷凍機というのを見つけました。
希釈冷凍機の暖かい側を冷やすのに
4ケルビンの液体ヘリウムでなく
別の冷凍機を使うということですね。
希釈冷凍機では液体のヘリウム3とヘリウム4の
性質の違いを使い10ミリケルビン程度まで
冷却できるというのは、想像の範囲外です。
実験室でしか必要がなさそうな装置であることは
理解できます。
304名無しのひみつ:2010/07/14(水) 22:23:15 ID:N1OhMk65
>>290
LT1028 - 超低ノイズ・高精度・高速オペアンプ
電圧ノイズ
1.1nV/√Hz(MAX)@1kHz
0.85nV/√Hz(TYP)@1kHz
1.0nV/√Hz(TYP)@10Hz
35nV(P-P)(TYP)(0.1Hzから10Hz)
ノイズがナノボルトオ−ダーなんですね。
305名無しのひみつ:2010/07/14(水) 22:32:18 ID:nEZDk01A
>288
なんか言ってる事メチャクチャじゃね?
306名無しのひみつ:2010/07/14(水) 22:35:28 ID:N1OhMk65
LT1028/LT1128の電圧ノイズは50Ω抵抗のノイズ以下です。
と概要に書いてありました。
307名無しのひみつ:2010/07/14(水) 22:54:28 ID:JES0c12m
>>304
だからDCでいいんだろ、積算すりゃ消えるじゃん
308名無しのひみつ:2010/07/14(水) 23:03:02 ID:9rq31Z+O
半導体使う限り、量子ノイズは必ずでるからね。
通常の領域では余り考えなくていいけど
ハイゲインだと面倒
309名無しのひみつ:2010/07/15(木) 15:01:41 ID:w0UUZRCk
常温超伝導でやったら電気バカ食いってこと?
310名無しのひみつ:2010/07/15(木) 21:56:08 ID:znEM5lGb
オルバニープロジェクトという高温超伝導ケーブルによる
送電の実用化実験がアメリカ合衆国であったそうです。
全長350m、電圧34.5kV、電流値800Aの3相が一体となった
三心一括型高温超電導ケーブルだそうです。
期間は、2002年11月〜2007年11月で、
結果は、成功だそうです。
現在は、送電ロスが5%ほどあるそうなので、
それより、液体窒素を冷やす電気代が少なければ、
省エネということになりますね。
もちろん、実用化するなら設備や維持にかかる費用も
考えないとだめですよ。
311名無しのひみつ:2010/07/15(木) 22:11:43 ID:JdwsjKlh
室温?
312名無しのひみつ:2010/07/15(木) 23:21:31 ID:71ms3a+q
室温らしい・・
ソースは福井新聞だけだが・・・
313名無しのひみつ:2010/07/15(木) 23:56:34 ID:oi3mW8Z4
ググったが、福井新聞のほかは2ちゃんねる関係のサイトしかヒットしないな。
おまけに、発表されたって言う「超電導と磁性についての国際会議」とやらも、この記事がらみ以外じゃヒットしねえ。
314名無しのひみつ:2010/07/16(金) 08:11:46 ID:3P0WCtf1
室温でも電圧をゼロにすれば抵抗もゼロになるってことか
315名無しのひみつ:2010/07/16(金) 08:42:39 ID:xtIzPoci
第2回超電導と磁性についての国際会議
316名無しのひみつ:2010/07/16(金) 08:48:00 ID:xtIzPoci
半導体じゃワイヤにできないから
送電線や電磁石にできない。
高性能な半導体素子にできたら
すごいかもということかな・・・
317名無しのひみつ:2010/07/16(金) 08:53:53 ID:hSy8Mc5j
福井新聞の飛ばしか。
318名無しのひみつ:2010/07/16(金) 09:28:52 ID:xtIzPoci
記事を見る限り発表したという事実だけで、
それだけで発表内容が正しいなんて思い込みでしょ。
319名無しのひみつ:2010/07/16(金) 19:55:24 ID:t0lNXhet
まあ研究ってのは一気に認知されるなんてのは稀で
たとえホンモノでもジワジワくるもんだしな
320名無しのひみつ:2010/07/16(金) 21:29:37 ID:9zA9GfGY
髪の毛擦って帯電させた下敷きを皿回しみたいにクルクルまわすと
それは電流って事でいいのかな?
下敷きの任意の2点間の電圧を計っても0Vになったとしたら超伝導?
321名無しのひみつ:2010/07/16(金) 22:39:26 ID:xtIzPoci
>>320
確かに電荷の移動は電流です。
でも、それって高電圧を発生させる静電発電機ですよね。


322名無しのひみつ:2010/07/16(金) 23:24:10 ID:gwqIZMf2
導体の両端に電圧かけても電場は生じないけど
半導体の両端に電圧をかけると電場が出来る
323名無しのひみつ:2010/07/16(金) 23:25:58 ID:eDypTE6Z
>>322
>導体の両端に電圧かけても電場は生じないけど
生じるよ。抵抗値が0じゃないなら。
324名無しのひみつ:2010/07/16(金) 23:42:06 ID:Vs2/WTFL
電圧がかかるなら電界は生じるだろ。
325名無しのひみつ:2010/07/17(土) 07:00:21 ID:EVXFAt1P
>>319
常温核融合みたいなのは勘弁ですよね。
あれのおかげで、大部分の科学者は水の電気分解で
電極を溶融させた事がある事になってしまっています。
326あぽー:2010/07/17(土) 09:26:40 ID:ejXwBxO5
超伝導エヴァンジェリオン!!
327名無しのひみつ:2010/07/17(土) 09:48:00 ID:MpStS4l7
>>326
なんでもエヴァにするエヴァ厨はカエレ!

で、ガンダムでいうとどういう事なのかね、これは?
328素人:2010/07/17(土) 19:32:42 ID:iEmK+2Yw
>>325
でも常温核融合は出来てるんでしょ?
三菱がやってるじゃない。
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/index.html
元素変換って言ってるやつ。

これ以上は荒れそうだからやめておくが。
329名無しのひみつ:2010/07/17(土) 21:58:13 ID:EVXFAt1P
発表直後のごたごたのことです。
否定意見の中で電極の溶融が珍しくないと
言っているわけですから、
その中には、常温核融合だったものも
含まれているはずですよね。
でもそれを実験の失敗と片付けてしまったわけです。
だとすると、その科学者達にセレンディピティが
無かったことになります。
発表を焦ったのも重大なことなのに
誰も気がついていないはずはないという
思いがあったからなのでしょう。
330名無しのひみつ:2010/07/17(土) 22:33:18 ID:vmHg9V+m
>その中には、常温核融合だったものも
>含まれているはずですよね。

普通に「みんなしっぱいだった」という選択肢が無いのが香ばしいな
331名無しのひみつ:2010/07/17(土) 22:43:08 ID:bBtsPtK6
>>329
べつに長時間電解続ければ、電極が溶けちゃうのは当たり前のことなんだが。
で、核融合なんて突拍子もないことが起こってるなら、それなりの現象が観測
されてなきゃおかしいわけで。
見落としちゃいました、てへっ なんてことがあるわけ無いと思うんだけどね。
332名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:06:57 ID:EVXFAt1P
イオン化で溶けるのではなく、
熱による溶融ですよ。
333名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:10:06 ID:vmHg9V+m
>>332
電解液に電流流せば熱は発生するけど?
334名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:31:22 ID:EVXFAt1P
>>330
期待した結果でなければ、
それは失敗です。
だから、みんな失敗だったわけで、
それが正解でしょう。
335名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:34:56 ID:vmHg9V+m
>>334
うん、「みんな失敗で、常温核融合も起きていなかった」ってことでOK?
336名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:39:31 ID:EVXFAt1P
>>333
電極が溶融するほどの熱が
電解液に漬かった状態で
発生するわけですね。
紙鍋料理でもどうです。
337名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:54:15 ID:vmHg9V+m
>>336
>電極が溶融するほどの熱が
>電解液に漬かった状態で
>発生するわけですね。

うん、発生する熱量が大きく、伝熱状態が悪ければね。
紙鍋料理も、薄い紙で小さな炎を使ってるからこそできる話。

338名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:56:19 ID:EVXFAt1P
>>335
その失敗の中から発見することができるのが
セレンディピティなのです。
339名無しのひみつ:2010/07/17(土) 23:59:22 ID:EVXFAt1P
>>337
なるほど、そういう実験をやっている
研究者なのですね。
340名無しのひみつ:2010/07/18(日) 00:07:27 ID:+zV7XaVD
>>338
>その失敗の中から発見することができるのが

失敗の中に本物があれば、ね
「全部失敗だった」という可能性を排除して考えるのは
「本物もあるはずだから、本物がある」というトートロジー

>>339
っていうか、その程度の実験は専門でなくてもやってる話。

熱量は電流に依存するわけで、別に制限があるわけではない。
したがって「核融合反応による熱で電極が溶けた」可能性があるならば
「ジュール熱によって電極が溶けた」という可能性だってあるわけで。

「凹凸があった方がいい」とかいうのはショートとか、伝熱不良とか、コンタミとかの原因になりやすい。
フツーにそれを疑うべき。

学生実験でありえねー数値を出す奴はいつでもいるけど
そんな失敗の中に「じつはスーパー合金を発見したんじゃね?」とすぐに飛びつく奴が馬鹿。
失敗の原因を考えて、それらの可能性を一つずつ潰して、疑いようのないレベルに持っていってから発表する。
341名無しのひみつ:2010/07/18(日) 01:04:47 ID:2O+toioa
>>340
金属の熱伝導度で金属電極、比較的融点の低いアルミですら600℃以上だけどそれだけ温度を上げるには
どの程度電流を流す必要があるんだろう、電力はどのくらいかな。
342名無しのひみつ:2010/07/18(日) 06:37:29 ID:+zV7XaVD
>>341
温度を上げることは問題では無いよ。
小電力でも、一部をショートさせればその部分が溶ける。
そういう小さい電極を使ってるから測定ミスが指摘されている。

常温核融合で電極が溶けたって言ってる実験でも
バチッと光って一部(μmサイズ)が溶けたってだけ。
交流を使ってるので、電気分解で発生した水素と酸素がパラジウム触媒で爆発的に反応したって考えられるし、
その場合、どれ位の酸素や水素が反応するかは、それまでにどれ位の水素が溜まっているかにもよる、
343名無しのひみつ:2010/07/18(日) 11:46:49 ID:znij9ssd
中性子検出器って置いてなかったのかね
344名無しのひみつ:2010/07/18(日) 14:30:26 ID:ODHlfi2T
>>343
常温核融合の話?
置いてあったけど反応してないか、ノイズ(バックグラウンド)が多すぎてわからないかのどっちか。
345名無しのひみつ:2010/07/18(日) 20:44:56 ID:l6n1qC+E
高温超伝導だって、現在の理論では
説明できていない部分がありますからね。
常温核融合や常温超伝導が可能になる
可能性だってあると思っています。
346名無しのひみつ:2010/07/18(日) 21:05:03 ID:l6n1qC+E
>>340
>失敗の中に本物があれば、ね
たぶんその通りなんでしょうね。
でも、全部失敗なんだから調べる必要なしというのもね。
それだと、間違いなく本物を見逃してしまうことになります。
それが、自分が期待しているものでなかったら
なおさらでしょう。

>>342
>小電力でも、一部をショートさせればその部分が溶ける。
電気分解で電極をショートさせるような失敗もするわけですね。
電極の固定方法に問題があったのかな?

>交流を使ってるので、電気分解で発生した水素と酸素がパラジウム触媒で爆発的に反応したって考えられるし、
それの方が再現しやすそうですね。
普通の水の電気分解でも
そういうことがよく起こるということでしょうか?
347名無しのひみつ:2010/07/18(日) 21:25:50 ID:ODHlfi2T
>>346
> でも、全部失敗なんだから調べる必要なしというのもね。
アメリカでは、税金で調査委員会まで作って調べてるのに。
「間違いだった」って指摘は全部無視する派ですか?

だいたい、本来は懐疑派が調べてあげる義理なんて無いんですよ?
348名無しのひみつ:2010/07/19(月) 05:11:34 ID:MHf1Uw0o
だよね〜>懐疑派が調べてあげる義理なんて無い

>>346
>普通の水の電気分解でもそういうことがよく起こるということでしょうか?
よく起こる。
http://www.j-tokkyo.com/1998/C02F/JP10202243.shtml
>電解液中に浸漬した両極間の電圧を0より次第に上げてゆくと、その電圧−電流特性は図3に示す曲線となる。
>すなわち0よりAまでは電圧に比例した電流が流れ、被加熱体(陰極)表面には電解により水素の気泡が発生する。
>通常の電解処理においてはこの範囲で実施される。さらにA点以上に電圧を上げると、
>発生する水素や水蒸気のため被加熱体と電解液との接触がときどき断たれ、そのとき火花放電が起こる。
>A・B間での火花放電が断続的に生じ、液面が大きくゆれる。
>さらにB点以上に電圧を上げると被加熱体全面がガス膜に覆われ、
>ガス膜を通して細かいアーク放電が生じ、続いて被加熱体表面が加熱される。
>B・C間では電圧が高いほど電流も多く、加熱温度も高くなる。

ここでは直流100Vくらいかけてるけど、
>電解によって陰極表面にガスが発生し、電極表面を覆った。分解ガス中で放電が始まり陰極が赤熱した。
というように、「常温核融合」で言われてる現象が起きている。

必要な電圧は電極の表面など条件によって変わるし、
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kochan/workshop/essay/el9408a.htm
では
>40V〜50V程度で電極が薄く発光しはじめ、電圧を上げるにしたがいそれが火花に変わる
と、ほぼ同じ条件で行っている。

「常温核融合」って言ってる人の話はこういう初歩的な知識を押さえてのことか、はなはだ疑問だな。
349名無しのひみつ:2010/07/19(月) 15:01:24 ID:ezpTzUpm
永遠に平衡のとれたショート状態ってことか?
350名無しのひみつ:2010/07/19(月) 19:46:12 ID:On73Pb77
火花放電を起こしている状態を電気分解というのもすごいな。
351名無しのひみつ:2010/07/19(月) 21:36:46 ID:On73Pb77
>>349
>>1 のことですよね。
現在、常温核融合に大脱線しています。
>>288 によると拡散電流が電圧なしで
流れることを利用しているみたいです。
それで電圧が必要なドリフト電流を
電圧なしにすることができるのか
疑問です。
352名無しのひみつ:2010/07/19(月) 21:49:27 ID:On73Pb77
>>348
「放電電解加熱による廃水処理方法及び装置」は、
面白いですね。
栄電子工業株式会社は、メッキ屋ですから、
こういうことを考えられたようです。
「最大1日1,300トンを浄化する大型廃水処理システム」
というのに使われているのかもしれませんね。

「エレクトロニクスライフ」誌の記事の方は、
SF読み物ですよね。
なかなか面白かったです。
他にも何か無いですか?
353名無しのひみつ:2010/07/19(月) 23:22:36 ID:8eRdgECL
>>348
しかし、常温核融合っつーか核変換が起こっているって主張は、単に「電極が溶けたから」ってだけじゃなく投入電力量と
発生熱量を比較してありえない発熱を観測した。って主張だったはずだけど?
354名無しのひみつ:2010/07/19(月) 23:27:55 ID:+xC3k9Oe
>>351
外部電圧で電荷分布を不均一にしたら、それは安定した状態であって、拡散電流が流れる
わけねーだろ。
355ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/20(火) 01:50:52 ID:8sAIOHz0
ぜんぜんわからんが この人の経歴を調べたほうが速いかもしれない
ムーとかの常連のいっちゃってるおっさんなのかもしれないし

って上のほうみたら エレクトロニクスライフかよ
ムーとかわらんじゃん
356名無しのひみつ:2010/07/20(火) 02:00:58 ID:Hkc94eUY
>>353
そんな簡単に発熱量測れるのか?
そもそも基本ちゃんと抑えてるのか?ってことだろ
357名無しのひみつ:2010/07/20(火) 02:15:48 ID:z5AYvcW9
常温核融合は(調査に)国家予算が下りてたけど否定的な結果が出たんだよね
358名無しのひみつ:2010/07/20(火) 02:49:39 ID:Jsa9n+fd
>>356
え? 発熱量の測定って19世紀から物理とか化学測定の基本中の基本だけど?
359名無しのひみつ:2010/07/20(火) 04:04:50 ID:MVMSVw6s
おいおまえら、常温「超電導」の話しろやww
360名無しのひみつ:2010/07/20(火) 20:46:22 ID:WPpcaE3j
>>357
初期の懐疑的な時代の調査だろう。

常温核融合は、核変換に名を変えて
研究予算を通ってるだろう。
361名無しのひみつ:2010/07/20(火) 22:35:35 ID:846wAc9Q
>>356
http://www.lenr-canr.org/StudentsGuide.htm によると
フローカロリーメトリーやゼーベック熱量計を使っているそうです。
名前だけで、どんなものなのかわからないです。
362名無しのひみつ:2010/07/20(火) 22:52:47 ID:846wAc9Q
>>355
超伝導と半導体を組み合わせることで、
超電導研究の世界的権威といわれる
秋光純・青山学院大教授を煙に巻き、
「実験、理論が完全に認められたわけではないが、
頑張っていただきたい」と声を掛けられたし、
優れた成果に贈られる特別賞だってもらっています。
まあ、国際会議といっても第2回ということらしいですし、
権威はないのかもしれませんが、
核変換みたいなのが、実際に存在するのですから、
研究が全く無意味ということはないでしょう。
363名無しのひみつ:2010/07/20(火) 23:43:24 ID:846wAc9Q
>>347
>だいたい、本来は懐疑派が調べてあげる義理なんて無いんですよ?
そのかわり、否定することもできないのですよ。
懐疑派は否定派ではありません。
懐疑派ができることの1つに、
その対象が正しければ、それを補強することができる
というのもあるのです。
364名無しのひみつ:2010/07/20(火) 23:58:10 ID:Fp6xfbGn
>>363
誤:否定することもできない。
正:否定してあげる必要はない。

何が言いたいのかよくわからんが、懐疑派は提唱者の言い分を聞いて、疑問点を問いただすだけだ。
立証責任(それには当然否定も含まれる)はあくまでも提唱者にある。
365名無しのひみつ:2010/07/21(水) 00:29:59 ID:gBleH6Xy
>>362
>優れた成果に贈られる特別賞だってもらっています。
これについては>>56参照

> 「実験、理論が完全に認められたわけではないが、
> 頑張っていただきたい」と声を掛けられた
これは、オカルトくさいから適当にあしらったよって感じがする
366名無しのひみつ:2010/07/21(水) 00:34:56 ID:g4CpCOAr
>立証責任(それには当然否定も含まれる)はあくまでも提唱者にある。
それは、理解していますよ。
だから、否定も肯定もしていないのです。
それで、懐疑派の人たちは、ここに書き込むことで
何をしようとしているのですか?
367名無しのひみつ:2010/07/21(水) 00:40:05 ID:g4CpCOAr
>これは、オカルトくさいから適当にあしらったよって感じがする
無視しちゃえばよいでしょ。
全員に声を掛けたのならご苦労さんです。
368名無しのひみつ:2010/07/21(水) 01:01:04 ID:jjHjXnl1
3週間考えてみたが、全然わからない
電子を軽く押してみたら、全くエネルギーを必要とせず動いたって言いたいのか?

それより私が大馬鹿なだけの可能性の方が強い
369名無しのひみつ:2010/07/21(水) 05:23:02 ID:vGMMSXxE
>>358
その基本ができてないってのが調査の結果ボロボロ出てきたわけで。

>>366
単なる井戸端
370名無しのひみつ:2010/07/21(水) 05:39:42 ID:Q0LIJbbP
すごそうだけど意味が分からん。
負性抵抗を使った発振器なら既にあるが。
371名無しのひみつ:2010/07/21(水) 07:11:40 ID:8oUQBgm+
負性抵抗の一種ではないのか?
まあ、新しい特性であれば、応用を含めてよく研究すべきだね。
日本はビジネスへの応用力が弱い。
単なる発見だけでは税金の無駄。
372名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:19:11 ID:g4CpCOAr
>>369
>単なる井戸端
なんか、必死っぽいけど、
それが楽しいわけですね。
私も、私なりに楽しんでいます。
373名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:29:02 ID:g4CpCOAr
>>56 では、
>この学会の発表者全員に配られものなんだが。
って書いているから、
同じ学会で発表しているということですよね。
何か賞はもらえたのでしょうか?
特別賞って、何か特別なものがもらえるのでなく、
同じ盾に特別賞と書いてあるだけなのかもしれませんね。
374名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:32:27 ID:K6/G8md2
鏡見とけよ
375名無しのひみつ:2010/07/21(水) 22:47:04 ID:g4CpCOAr
負性抵抗では、負の電圧は発生しませんよね。
私は、性能の悪いMOSFETかなと思っていますが、
これも、負の電圧は発生しません。
負の電圧がデータから削除されてしまっているので、
測定誤差かどうかもわかりません。
静電結合ならパルス状の電圧になると思います。
376名無しのひみつ:2010/07/22(木) 00:43:58 ID:112rNms3
飽和電子のところてん現象じゃないのか。
逆方向電圧を掛けることで、電圧が相殺されつつ電流、すなわち電子が流入する。
その際、アバランシェも起こっているかも。
そうすると、逆起電力を発生せずに電子があふれ出る可能性があるか?
377名無しのひみつ:2010/07/22(木) 01:03:39 ID:FPjVtr8E
負性抵抗で発振しているとしたら
直流しか想定していない測定機器では、
正確な測定は不可能ですね。
378名無しのひみつ:2010/07/22(木) 03:52:40 ID:fcYIM4l2
>>375
>負性抵抗では、負の電圧は発生しませんよね。

そうですね

>私は、性能の悪いMOSFETかなと思っていますが、

なぜですか?

>これも、負の電圧は発生しません。

まぁそうでしょう

>負の電圧がデータから削除されてしまっているので、

どこを見ればわかりますか?

>測定誤差かどうかもわかりません。
>静電結合ならパルス状の電圧になると思います。

静電結合ならパルス電圧になるのはなぜでしょう?

>>377
正確な測定はできませんが、発振しているかどうかはわかるでしょうJK
379名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:24:51 ID:FPjVtr8E
>>378
性能の悪いMOSFETというは、
>>1 の図が変形したMOSFETに見えたからです。
電池がつながっている電極は、ゲートそのものに見えます。
ゲートがチャンネル全体をカバーしていなくても
ソースやドレインの近くに電界を加えれば
流れる電流を制御できるはずです。

負の電圧のデータは、
http://www.scribd.com/doc/29933716/Icsm2010-Book
にありますが、
私のノートでは、そのまま見るには、重たすぎました。
そのため、Facebook に登録しなければなりませんが、
Download ボタンで
29933716-Icsm2010-Book というPDFをダウンロードしました。
220ページ目のFig. 2でプロット点がない部分がそれだと思われます。
>>288 に訳があります。
しかし、横軸が時間というのは、未だに納得がいきません。
それに、なぜこんな時間がかかるのだろう。

静電結合については、微分回路を構成する可能性が高いです。
電池の電圧が静電結合で漏れているなら微分波形である
パルス状の電圧になるはずだと思ったわけです。

他の可能性としては、
電池の電圧からの漏れ電流がありますが、
電流源を外して測定すれば、容易にわかるはずです。

発振しているかどうかですが、
構造が似ているガン・ダイオードになっていたら
その周波数はマイクロ波ですから、
特別な測定装置が必要かもしれません。
まあ、発振させるには4V以上が必要みたいですし
そんなに具合よくガン・ダイオードになったりしないはずで
可能性は低いと思いますが
定電流源がその程度の電圧を供給している
可能性は無視できないでしょう。
380名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:39:36 ID:112rNms3
ああ、再現実験したいなあ。
せめて5mmくらいの長さでこの現象が起きたら、比較的電圧チェックが容易だろうに。
381名無しのひみつ:2010/07/22(木) 21:59:54 ID:fcYIM4l2
>>379
FETを構成するには通常N型とP型の組み合わせになるはずですが、>>1の図には単に半導体としか書かれておらず
このような重要な事項を欠落させて発表するってのは考えにくいのでわ? 図も発表者から提供されているはずだし

そのPDFによると、キャリアの濃度分布による拡散電流と言っているから、FETと原理的に似ていると言えなくもないけど・・
ただFETの場合どうゲートをコントロールしてもSD間の電圧降下はあるから、今まで知られていた現象とは全く違う現象
であることは間違いないんでしょう(測定ミスでなければ)

本文にはデータ点のないところは負電圧になっているところと説明していて起電力が生じていると説明しているが、
このアブストラクト程度じゃちょっとわかりませんね。ちょっと胡散臭いっつーか苦しい説明。
実際どの程度の電圧かもわからないし・・・

>静電結合については、微分回路を構成する可能性が高いです。

微分特性にも積分特性にもなるけど、ほぼDCのこの回路だとどっちなったところで関係ありませんね
382名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:28:21 ID:FPjVtr8E
>>381
FETには、基本的にPN接合は必要ありません。
ただ、電極として便利だから使っているだけでしょう。
動作で重要なのは、チャネルの状態を電界で制御する
ことだからです。
MESFETの構造図を検索してみてください。
383名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:54:28 ID:FPjVtr8E
>>381
ほぼDCといっても、グラフの横軸が時間であれば、
電源投入のような過渡現象を表しているはずです。
384名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:01:45 ID:FPjVtr8E
>>381
アブストラクトに10マイクロアンペアでの
測定結果であると書かれていないのも
怪しいです。
385名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:09:16 ID:qTSa2r42
ところで福井”高専”ってどこ?
専門学校?
386名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:28:44 ID:FPjVtr8E
>>385
検索しろよ。すぐに見つかる。
サイトには周辺地図だってある。
ウィキペディアなら福井工業高等専門学校で載っている。
387名無しのひみつ:2010/07/23(金) 05:57:42 ID:H/O3Uo4o
>特定の物質を超低温に冷やした際に電気抵抗がゼロになる「超電導」について、福井県の福井高専は28日、
>同校の石栗慎一助教(34)が室温で同状態を作り出すことに成功した、と発表した。

この「同状態」が、
「超電導状態と見かけ同じ状態」という意味か、
「超電導状態」という意味か、

それで胡散臭さが違って来る。
388名無しのひみつ:2010/07/23(金) 08:20:26 ID:bY7crn/U
>>387
みかけ上でさう。
電圧0で電流が流れるという点で。
389名無しのひみつ:2010/07/23(金) 08:34:37 ID:oSsVGvRJ
>>388
そもそも電流が流れている場所で電圧ゼロかどうかもはっきりしない。
390名無しのひみつ:2010/07/23(金) 15:03:23 ID:5R10aORS
てか、査読経る前に賞を貰う、って、この業界だとアリなの?
391名無しのひみつ:2010/07/23(金) 19:50:55 ID:H2t7PtLA
何でもありの発表会の範囲内の賞だから
内容が査読に通るかなんて関係ない範囲での
研究内容の重要さユニークさでもらえる賞と
いうことでしょう。
392名無しのひみつ:2010/07/23(金) 19:56:44 ID:U+Xw37XU
電流源

精力剤みたいだなw
393名無しのひみつ:2010/07/23(金) 21:22:18 ID:H2t7PtLA
電圧源も効きそう
394名無しのひみつ:2010/07/23(金) 21:40:31 ID:H/O3Uo4o
まあそう言うな、福井高専じゃわっしょいわっしょい喜んでるだろうに。
395名無しのひみつ:2010/07/23(金) 21:50:16 ID:H2t7PtLA
世界的権威が頑張っていただきたい
といっているわけですからね。
必ず成功する研究だけが正しい研究ではありません。
失敗から重要な成果を得られる場合だってあるのです。
396名無しのひみつ :2010/07/23(金) 22:01:35 ID:iOGpHeEo
田中さんのノーベル賞も
国内学会の地方支部会でしかも日本語の発表要旨がベースになってるわけで
いいんでねえのか?どういうカラクリで選考委員の目にとまったのかは謎だがw
良い物は海外で密かに注目されてるってことかも。
まあ日本の科学は停滞しているわけですし、いいんじゃないですかね?w
日本人の真の業績は日本人には見えないのかもしれないしw

397名無しのひみつ:2010/07/23(金) 22:21:22 ID:+kT7T/X9
>石
>栗
>慎
>一




こんな苗字および名前の奴のやることを信用すること自体無意味だわ。
こいつらの本国でもついこないだやらかしたじゃん。なんかの研究でさ。
ほぼインチキだって。
398名無しのひみつ:2010/07/23(金) 22:32:23 ID:/NEwrmTU
>>396
本来貰えるはずの人が、すげえDQNだったとか。
ノーベル内部で揉めて、じゃあ、お前以外なら誰でもいいや!で、探したら田中さんがいた。

ま、ソースはネットなんだがw
399名無しのひみつ:2010/07/23(金) 22:50:50 ID:5R10aORS
>>397
?
石栗将監、でggrks
400名無しのひみつ:2010/07/23(金) 22:55:27 ID:B2sJq4jc
ただの磁石の反発なんじゃね?
401名無しのひみつ:2010/07/23(金) 22:57:39 ID:cySZ86gg
静電気がもれてる状態じゃないのか?
402名無しのひみつ:2010/07/23(金) 23:10:22 ID:0wbTAeal
電顕で試料に電子線当てると試料にバイアスかけなくても試料電流流れるんだが
それとはちがうんだろうなあ、たぶん
403名無しのひみつ:2010/07/24(土) 01:46:48 ID:Nl6U1eaA
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
404名無しのひみつ:2010/07/24(土) 01:48:19 ID:Nl6U1eaA
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これって浮く車とかが実現可能になるって事でおkなんですかね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
405名無しのひみつ :2010/07/24(土) 01:54:00 ID:Nl6U1eaA
カク・ミチオ大先生に聞いてみよう。
406名無しのひみつ:2010/07/24(土) 02:08:26 ID:zgOQGuz/
>>56
>そもそも、特別賞を取ったという設定で手に持ってる盾は
>この学会の発表者全員に配られものなんだが。

これで分かるだろw
407名無しのひみつ:2010/07/24(土) 05:46:37 ID:E5NCfsyQ
>>406
そいつなら、そういう賞の有無で答えることができるだろう。
何で回りくどい説明しかできないんだ。
そいつも、それだけのやつだということだろう。
まあ、特別賞というのが、本当に特別に出されたものなら
知らなくて当然だが。
408名無しのひみつ:2010/07/24(土) 11:59:11 ID:E5NCfsyQ
>>>397
おまえの本国はどこだ?
409名無しのひみつ:2010/07/24(土) 12:03:50 ID:E5NCfsyQ
>>402
電子線は、電流そのものだろ。
410名無しのひみつ:2010/07/24(土) 14:59:35 ID:MaojTFDS
高専って普通の高校に入れなかった馬鹿が行くところだろ。
こんな高度な研究しちゃっていいの?
411名無しのひみつ:2010/07/24(土) 15:20:30 ID:3Wu/uPRe
と、定時制しか行けなかった知障が何かもうしております
412名無しのひみつ:2010/07/24(土) 16:28:27 ID:aAApfZLG
>>410
高専によっては普通の高校よりかなり難しかったりするんだが・・・
福井高専がどうかはしらん。
413名無しのひみつ:2010/07/24(土) 16:50:09 ID:zgOQGuz/
>超電導研究の世界的権威、秋光純・青山学院大教授から。。。声を掛けられたという。

なんかホントに世界的権威かどうかも怪しくなってきたなw
どっかその辺のオッサンてことはないの?
414名無しのひみつ:2010/07/24(土) 17:53:37 ID:TPz5XtDJ
>>413
本物の秋光先生のはず。発表したセッションの座長だったんだから、そりゃ、なにかはコメントするだろう
415名無しのひみつ:2010/07/24(土) 21:02:32 ID:E5NCfsyQ
>>414
その権威の言っていることを私が理解したところでは、
発表内容はまだまだだが、目のつけどころはよいので、
諦めずにがんばってくださいということです。
特別賞というのも、それにそったものと考えると納得できます。
高温超伝導の発見だって最初の内は誰も評価していませんでした。
科学者としての権威だからこそ、新しいことを頭ごなしに
否定したりはしないし、可能性があれば励ましたりもする
ということでしょう。
416名無しのひみつ:2010/07/24(土) 21:43:47 ID:Nl6U1eaA
ノーベル賞確実だね。
417名無しのひみつ:2010/07/24(土) 22:13:50 ID:aAApfZLG
>>415
>高温超伝導の発見だって最初の内は誰も評価していませんでした。
ほんと?最初から大騒ぎだった記憶があるけど・・・
表に出るまで信じて貰えなかった時期が長かったの?
418名無しのひみつ:2010/07/25(日) 02:43:16 ID:t4BEdIxg
>>417
ウィキペディアの受け売りだからね。
取っ掛かりとなった発見は、ドイツの会議で評価されず、
IBM T.J. Watson研究所での鑑定でも否定されています。
ドイツの雑誌への投稿により追試が行われ、肯定されることで、
フィーバーになったということですね。
十分確実な発見でも、こういう事は起こりうるということです。
419名無しのひみつ:2010/07/25(日) 23:29:33 ID:JBNLD3QP
放射性物質から出るβ線を電流と考えると超伝導?
420名無しのひみつ:2010/07/26(月) 10:15:36 ID:g6NYnY44
>>419
電子線を電流として使って超をつけるなら、
真空管は超伝道管だわな。
発明当時はそう言う存在だったんだろうけど。
421名無しのひみつ:2010/07/27(火) 01:36:36 ID:vb/gnecT
東北大学でも同じような研究があることを見つけました。
内容を読んでみましたが、
半導体を超伝導にするのは簡単ではないようです。

東北大学原子分子材料科学高等研究機構
透明な絶縁体を電界効果で超伝導に
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20081013/
422名無しのひみつ:2010/07/27(火) 04:19:15 ID:qlyGtmCe
>421
それと今回のは全然違うと思う。
423名無しのひみつ:2010/07/27(火) 12:15:54 ID:vb/gnecT
>>422
確かに、電界を加えるという所ぐらいしか合っていませんね。
でも、この部分がミソだと思われるので、
比較することには意味があるでしょう。
半導体を超伝導にするための条件というのもあります。
高濃度の伝導キャリアが必要だとありますが、
今回のキャリアの分布とかなり異なっていますよね。
424名無しのひみつ:2010/07/27(火) 17:49:22 ID:8weHQmUc
これでバックトゥーザフューチャーなどの近未来の
浮く自動車が可能になるわけですよね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
425名無しのひみつ:2010/07/27(火) 18:08:59 ID:8weHQmUc

コーネル大学がホバリング自動車を研究中です。

http://www.gizmodo.jp/2008/04/post_3512.html
426名無しのひみつ:2010/07/31(土) 20:42:30 ID:cJfIsiFQ
こういうのって続報が無くて消えていくの、多いよな
お詫び板があるんだから、続報板作って追跡してくれんかね
427名無しのひみつ
自分で実験しないと、ホントにそうなるか分からない