【物理】“神の粒子”は5種類あるとの新証拠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
【物理】“神の粒子”は5種類あるとの新証拠

Ker Than
for National Geographic News
June 17, 2010

 物理学の標準模型では説明できない“刺激的”な研究結果が発表された。“神の粒子”が5種類
存在する可能性が加速器実験で示されたという。

 ヒッグス粒子と呼ばれる理論上の粒子は、宇宙のすべてに質量を与えると考えられている
ため、“神の粒子”という名も持っている。

 欧州原子核研究機構(CERN)が運営する大型ハドロン衝突型加速器(LHC)での実験
も、ヒッグス粒子の発見を目指している。LHCは2010年3 月、半分の出力で粒子衝突
実験を開始した。

 物理学の標準模型では、すべての素粒子はヒッグス粒子との相互作用によって質量を獲得
するとされている。このヒッグス粒子は1種類ではなく、質量は似ているが電荷の異なる
複数の種類があるとする説もある。

 今回、アメリカのイリノイ州バタビアにあるフェルミ国立加速器研究所の研究者たちは、
複数のヒッグス粒子が存在する新たな証拠をつかんだと主張している。

 フェルミ研究所の陽子・反陽子衝突型加速器テバトロンによる「Dゼロ」と呼ぶ実験で
最近、陽子と反陽子を衝突させた場合、反物質より物質の粒子ペアが生じる確率の方が高い
と判明した。

 確率の差は1%未満で、ごくわずかだ。それでも、今回の研究に参加した同研究所の
理論物理学者アダム・マーティン氏によると、ヒッグス粒子の種類を1つとする標準模型
では説明できないという。「本当にわずかな違いだが、標準模型のルールにとっては非常に
大きな差だ。1種類しか認めない標準模型は、Dゼロ実験の結果を説明するには不足だ」
とマーティン氏は話す。

 一方、ヒッグス粒子が5種類あると仮定すれば、実験結果の説明が成り立つ。この
考え方は標準模型の拡張版で、2ヒッグス二重項模型と呼ぶ。「標準模型を拡張する際、
新たな粒子や相互作用を導入した。その相互作用は、物質や反物質に異なる形で作用する
可能性があり、より有意義な実験結果が得られるかもしれない」とマーティン氏は話す。

 もし複数のヒッグス粒子が存在すれば、それぞれが物質に異なる形で作用している
可能性がある。その場合、標準模型の枠を超えた未知の理論が見つかるかもしれないと
研究チームは期待している。「標準模型を拡張する方法の多くが、第1段階として複数の
ヒッグス粒子を付け加えている」とマーティン氏は言う。

 同じフェルミ研究所に所属する理論物理学者クリス・クイッグ氏は、「今回の研究結果は
かなり刺激的だが、まだ予備的なものにすぎない」と強調する。「疑う理由はないが、
これほど意外で理解が難しい結果については、時間をかけてじっくり考えていく必要が
ある。とにかく、早くから騒ぎ立てないことだ」。

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック・ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100617001&expand

▽画像  イリノイ州、フェルミ国立加速器研究所にある陽子・反陽子衝突型加速器
テバトロン(2009年撮影)。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-higgs-boson-particle-may-exist_21711_big.jpg
Photograph courtesy Reidar Hahn, Fermilab 

>>2以降に続く)
2星降るφ ★:2010/06/17(木) 20:18:22 ID:???
>>1の続き)

 もしマーティン氏らが主張する通りヒッグス粒子が5種類存在すれば、スイスのLHC
でも検出できるはずだ。「われわれの解釈では、ヒッグス粒子が重すぎるという可能性は
ない。LHCが本格稼働を始めれば間違いなく検出できるはずだ」とマーティン氏は語る。

 LHCの重イオン衝突実験装置ALICEのプロジェクト責任者で、イギリスにある
バーミンガム大学の物理学者デイビッド・エバンス氏は、電子メールで次のような
コメントを寄せている。「個人的には、ヒッグス粒子が 5種類ある可能性は低いと
思うが、もし正しいと証明されればLHCからますます目が離せなくなるだろう」。

 今回の実験結果は、物理学の研究論文が登録されているウェブサイト「arXiv.org」で
公開されている。

(引用ここまで)
3名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:19:58 ID:azu6OrVr
ヒグシーノも増えるのかよ。やれやれ
4名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:23:24 ID:vDnKUjgF
わかんねー
5ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/17(木) 20:26:17 ID:ldMO7oBn
5種類全部当てると遺産が俺のものにーーー
6名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:29:25 ID:4dH6Moi5
宇宙のすべてに質量を与える・・・
亜光速航法のカギがここに?
7名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:31:09 ID:okFnpVaM
クォークに何種類もあるだの、「カラー」があるだの言い出してから
もう素粒子物理学なんか信じるのをやめた。
8名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:34:03 ID:QpqDQnQP
万法唯識
9ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/17(木) 20:36:21 ID:ldMO7oBn
質量に種類が5個できるのかな?
10名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:37:19 ID:6TkWuGWr
アイアンマンでスタークが作ってたやつもこれ?
11名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:37:36 ID:Q1AtbQ8a
5
陰陽五行説
12名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:39:50 ID:Qcwp9MUy
質量が解明できれば
13名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:40:04 ID:SUCDxfBw
これは確認できると何が言えるようになるわけ?

相対論はいわゆるウラシマ効果とか重力レンズ、量子論は非局所性とかそういうエキゾチックな話が
あったけど。
14名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:41:27 ID:ybObiR3O
全力運転での実験結果に期待
15名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:44:22 ID:5iBJOvrE
小林・益川理論

もしクォークが3世代(6種類)以上存在し、
クォークの質量項として世代間の混合を許すもっとも一般的なものを考えるならば、
既にK中間子の崩壊の観測で確認されていたCP対称性の破れを理論的に説明できることを示した
16名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:48:00 ID:IAj1G+H/
ま〜、そういうことだ。

俺はサッパリ知らないけれど・・・・
17名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:55:37 ID:HHdZ+ukM
ミノフスキー粒子とミノフスキー粒子とミノフスキー粒子とミノフスキー粒子とミノフスキー粒子
18名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:56:44 ID:AZCwdyaP
一昔前に超ひも理論で大騒ぎしてた人達って今何してるの?
19名無しのひみつ:2010/06/17(木) 20:57:51 ID:stmNyk2H
世界を説明する理論を
構築すると、必ず矛盾・例外が発見され
それを説明するために新たな理論が・・・・の繰り返し。
20名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:01:09 ID:/mXT0osP
本当に5種類でいいのか?
今のところ判っているのが5種類だったって事になるんじゃないかCERNの実験で?
21名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:01:21 ID:bLbq+CIE
・ミノフスキー粒子
・コジマ粒子
・GN粒子

あと二つどうぞ
22名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:02:44 ID:LqaEFzlt BE:104149722-2BP(1029)

ただの統計のマジックとかないの?
23名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:06:45 ID:wp6eLbjb
高度に発達した物理学は中2と区別がつかんな。
24名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:10:44 ID:zjEYiwnV
>>21
ゼッフル粒子
25名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:11:04 ID:LqaEFzlt BE:1874686289-2BP(1029)
俺様理論との区別を科学的に解説してください
26名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:19:27 ID:4dH6Moi5
>>21
もちろん、タキオン粒子
27名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:21:16 ID:WGE9YkW3
ヒッ…
   /\__/\
  / ―  ― :\
 | ー、  ー、 :|
 | ノ(o_o)ヽ :|
 |  r===、 .:|
  \ `ニニ′.:/
  /`ー―――イ\

グスッ
   /\__/ヽ
  /     :\
 |      :|
 | /   \ :|
 | ー   ー .:|
  \ ノ(__)ヽ.:/
  /丶=ニ=ノ-イ\
    .',`.
    。 ,

28名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:22:12 ID:Uc31QbEF
誰かわかりやすく説明してくれ
29名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:25:09 ID:WGE9YkW3
>>28
   /\__/\
  / ⌒  ⌒ :\
 |(●)  (●) :|
 | ノ(__)ヽ :|
 |  トU-U-イ .:|
  \ `ニニ′.:/
  /`ー―――イ\
30名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:33:50 ID:ZIu3RohG
ザビ家の人間には分からんよ
31名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:34:03 ID:HQuj9zZn
メガ粒子最高
32名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:34:25 ID:ccaxxAgX
ヒッグス二重項って聞いたことはあるけど全くワカラン分野だな
素粒子物理なんて先が無いよ
33名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:34:35 ID:WhvvS+2h
地水火風空
木火土金水
どっちだ
34名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:49:23 ID:YnGFGTWk
ヒッグス粒子を構成するさらに小さい粒子があり、それを構成するさらに小さい粒子があり、それは反粒子によって構成される。
反粒子は反ダークエネルギーによって生成され。。。。
要するにいつまでたっても終わらない。。
35名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:53:05 ID:17O7GkmR
光粒子タキオンが発生すると言う壁掛けを売ってた奴がいた
そいつに聞かないと話が良く分らないな
36名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:54:21 ID:xrtsqTot
【ネット】「ドブス写真集つくる」と一般女性を無理やり撮影したDQN大学生、大学にバレ処分も…首都大学東京「大変遺憾」★3

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276775172/
37名無しのひみつ:2010/06/17(木) 22:13:16 ID:6UQEuj+Z
ダークマターは?
38名無しのひみつ:2010/06/17(木) 22:14:44 ID:k07wYqd4
波動エンジン
歌(愛・おぼえていますか)
ミノフスキー粒子
S2機関
絶対遵守のギアス
39名無しのひみつ:2010/06/17(木) 22:34:50 ID:IHHzEYMV
実はその5種類を形成するのはたった1つの何かの組合せなんだろうな結局。よくしらねーけど。
40名無しのひみつ:2010/06/17(木) 22:38:54 ID:KTjabp0D
田代砲が完成する、までしか分からねー。
41名無しのひみつ:2010/06/17(木) 22:44:22 ID:Vq3WbKQz
反空間を考えれば5種類もいらないんだよ
42名無しのひみつ:2010/06/17(木) 22:51:57 ID:KheXeSr5
神とか厨臭い名前つけるとポストなんとかのインチキ学者が調子乗るからやめとけよ
43名無しのひみつ:2010/06/17(木) 22:52:26 ID:Wm3TwMnS
神とかやめろっつの

ふつうにヒッグス粒子でいいだろ
44名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:14:43 ID:fGc6wdn/

     | |      \      ∧_∧        ∧_∧     /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ><) ≡3    (>< )うう… /__|
     ||鬼||( ><)  \  |  ⊃ヽC      C/⊂  |    /|||||
  _ ||殺||./   [¢、)  \  、_( ))     ( ( )_ノ    / | ̄|_∧ ウウ・・・
  \ ||し ||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \        ∧∧∧∧∧     / |  |<;)
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   < の   わ >  /   |  |⊂ | わかんないんです…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <      か >  /   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \< 予   ん > /
 わかんないんです…           <      な > /
――――――――――――――― < 感   い >―――――――――――――――――
      ∧              ∧  <       ん >
     / ヽわかんないんです/ ヽ <  !!!   で >
    /   ヽ          /  ヽ<      す >       ∧_∧∩ / ̄ ̄
   /    ヽ______/     / ∨∨∨∨∨ヽ       (;>< ノ<先生、わかんないです!
  /                      /          \  __/ノ   /   \__
 /  ┯━┯         ┯━┯ / わかりません   \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   )   ) _____  )   )/ たすけてください!  \||\          \
|   (   ( ヽ      / (   (/     (><; )      \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
                   /       ∩∩ .)        \
                   /       (_(_つ        \
45名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:15:07 ID:i282IdD+
>>7
その内素粒子周期表が出来るかもなw
46名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:15:12 ID:ip9fOZ18
>>7
クオークは現在9種類だよね。
カラーは3種類_(3原色)+2種類(補色)。
47名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:15:15 ID:QVfcKYMI
GN粒子の事か…
48名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:24:24 ID:K2oAowFt
根源に迫れば段々単純化していくと思ってたのに、
最近の物理学は根本素粒子が複雑化していってるよなw
49名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:26:25 ID:aTJvRhi4
余剰次元と素粒子の関係がわかればなんとかなるって誰かが言ってた
50 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:26:48 ID:YkR4Pgi0
>>48
クォークも電子もまだ根源的物質じゃないのかもな。
51名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:27:18 ID:/LDVpVU/
見たことも無いモノを、あたかも見たかのように。
はまむらじゅんかよ!?
52名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:27:39 ID:ZAzRBGWa
神とか時代遅れもはなはだしい。
仮になんらかの存在があったとしても、それは伝承にある神ではない。
連中はこじつけるだろうが。
53名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:52:18 ID:U/eS3w5o
上野涼子さんが五人いるでおk?
54名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:53:33 ID:7g/uucBx

光子
量子
素子
分子
振子
55名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:56:34 ID:LsADIAeJ
5種類すべて見つけたと思ったら、反ヒッグスやら超ヒッグスやら
わらわら出てきて更に収集が付かなくなるような予感。
56名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:56:40 ID:faPysnsi
つまりフィフスエレメントですね。
57名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:02:14 ID:ip9fOZ18
>>50
クォークはともかく電子は根源物質で決まりだよ。
58名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:03:42 ID:keBNxJhQ
ハーバードの美人教授のやつはどうなったの?
59:2010/06/18(金) 00:08:01 ID:w6GVK4kg
>>57

 光子は?
60名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:12:08 ID:WuFJ7Te1
波動的実在の顕在化が粒子なのだから、
何種類の粒子があっても、それは、
楽器の種類を数え上げるくらいの意味しかない。
61名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:12:13 ID:EMjnfIki
これが世の中の役にたつんですか?研究費の無駄じゃないですか?蓮方
62名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:27:59 ID:nNsNaGCw
プレプリントを探したが、なかなか見つからなかったじゃないか

http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0906/0906.1014v2.pdf

要するに陽子と反陽子をぶつけると、物質と反物質が1%ぐらい対等にできなくて、
それはもっとも単純なヒッグスのモデルとは会わないと言っているようだ。

より複雑なモデルでは説明できると主張しているが…
単純な統一理論から程遠くなる一方だな
63名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:28:08 ID:7n98Hz0Y
   _,,,
  _/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,) ・
 ( ゚____・)ノ みっけた〜
64名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:34:49 ID:EeNhaedg
>>59
光子は+電子(陽電子)と−電子(普通電子)が合体して出来た物。
65名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:36:21 ID:vKLBtI94
はやぶさのカプセルに粒子はいっているかも??
66名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:39:19 ID:RVpEbrVk
電球から出る光子は…
67名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:39:31 ID:EeNhaedg
>>62
陽子と反陽子が合わさると完全な対消滅が起こらずに
多様な粒子が生まれるのは昔から知られている。
だから純粋な実験では電子と陽電子(反電子)衝突
実験を行う。
68名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:52:52 ID:nNsNaGCw
>>67
記事にもプレプリントにも、陽子ー反陽子と書いてあるから、
ノイズの多い、こっちの実験だろ。

補足すると、5つのヒッグスが必要なのは、超対称標準理論らしいから、
これを本命と見てるようだ。
69名無しのひみつ:2010/06/18(金) 01:28:46 ID:Ks2e8Ezw
こうやってどんどん小さい粒が見つかっていくんだろうね
>>46
以前から、どのくらいの大きさの粒から
色がついているのか気になってたんで調べてみたんですが
やっぱりよくわからなかったです
70名無しのひみつ:2010/06/18(金) 01:37:31 ID:3HTCctBM
つーか、ヒッグス粒子が5種類もあると、それはもう標準理論を
根本から作り直した方が早いんじゃ・・・「素」粒子じゃないし既にw

電子と原子核と光子の3種類だけで宇宙ができていると
思ってた幸せな時代(アインシュタイン他、ほとんどの物理学者が皆そう思ってた時代、があった)
が懐かしい。

物理学は不思議だ・・・、ミクロで根本的で宇宙開闢の瞬間の「素」に迫るほど、
それを扱う数式は爆発的に難しくなる。
その一方で、宇宙が膨張しきって惑星がくるくる回る静かな世界になると、
それを支配するニュートン力学は中学生でも理解できるほど単純になる。
「素に迫るほど複雑になる」なんて奇妙な性質だと思わんか?

宇宙の進化の過程は最初から情報として封じ込めて圧縮してあって、
それが単に展開される過程が進化や時間であると、そう言う風な印象さえ受ける。
超プラトン的世界観とでも言うか・・・
71名無しのひみつ:2010/06/18(金) 01:45:53 ID:WwPHpn+R
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´              ,. -- 、
      ○             ,' , '⌒,ノ
       O           .__ i/  ´
        o    ,,.. '"´ ̄ (__)r'ヽ         と
         。 /        ` ´`ヽ        思
           ,'     ,、 ─-     ',       う
           ! 、 ,.i- i ハi,;-ァ!、 i   i      神
           i i i !,-;!、  ':,_rハiノ|   .|     .綺
           レV!. i.ハ_r! 、  "" i |.   |     で
            i.八"    _   ノ |.  |      あ
            l.|ゝ.>,,、__,,.. イノ レハ  |      っ
            レ| l  | ,.イ-ーニノト.ー 、i |     た
             .| l ,.ヘ、ニ_ノノ  `ヽ!
              | / //不\ヽ    `ヽ
72名無しのひみつ:2010/06/18(金) 01:53:43 ID:3u/g4/wW
スプリング8は今なにやってるの? 今回のみたいなことはやってないの?
73名無しのひみつ:2010/06/18(金) 02:09:28 ID:3HTCctBM
>>72
あれは強い放射光を発生させて、それを「測定の道具」として使って、
化学、材料工学、なんかの、実用上の学問を推進する研究施設であって、
純粋な自然科学の物理学として何かを発見する施設じゃないんだよ。

放射光は、粒子加速器の性能を阻害する邪魔者と思われてた。
加速した粒子を磁場で曲げると「出ちゃう」ものだからだ。放射光を
出す分だけ粒子加速器にとってはエネルギーの損失になるのだ。
放射光施設は粒子を加速させつつ必要以上に磁場で曲げて放射光の方を逆に取りだす施設。

しかし実用科学的には発見の泉だった、そこに目を付けた日本の学会は上手い。
予算を付けたこともいい。米国などはこれに後から追随した。

そういうものにちゃんと予算を付けられるアタマが国の中央にはある。
74名無しのひみつ:2010/06/18(金) 02:10:23 ID:1xt0XUPz
Spring8は放射光を発生させる機構であって、粒子同士を衝突させて壊すような加速器の施設とは性質が違う
75名無しのひみつ:2010/06/18(金) 02:11:16 ID:32QB/G9O
つ・・・粒子
76名無しのひみつ:2010/06/18(金) 02:50:57 ID:Mbf6s3k+
つーか、>>1を三行にまとめて、わかりやすく解説してください。
77名無しのひみつ:2010/06/18(金) 02:57:48 ID:7blLNPcs
これも凄いけど
違う次元があるかどうかの証明も早く
78名無しのひみつ:2010/06/18(金) 03:45:16 ID:82tdoeWO
>>19
そりゃ、人間が世界の原理を見つけるなどということは、
「人間は世界にある全てを観測できる感覚器官を持ち、全てを理解できる知能を持つ特別な生物である」
という前提が真でない限り有り得ないからな。
まあ、原理的キリスト教徒なら「人間は神に似せて作られた」とかいう信仰を前提にするだろうから
それもいいだろうが。
実際のところ、人間などは所詮、ミミズに毛が生えた程度の生き物でしかない可能性の方が高いわけでw
79名無しのひみつ:2010/06/18(金) 04:38:42 ID:PRYtfTOJ
磁石ぐるぐる回して世界が破滅する!とかやってんだからもういいよって感じ
80名無しのひみつ:2010/06/18(金) 04:50:51 ID:BNHZi4Fe
質量って何ですか?
81名無しのひみつ:2010/06/18(金) 04:51:45 ID:7blLNPcs
>>80
空間を歪める強度
82名無しのひみつ:2010/06/18(金) 05:10:47 ID:24/IoJu3
神の餃子って読んでしまった。もっかい寝れたら寝る
83名無しのひみつ:2010/06/18(金) 05:17:39 ID:ZuJx5VTZ
クオークと聞いてQuarkXPressしか思い付かない俺は、
解ろうとするのは諦めて、これからInDesignで仕事するわ。ゴミ書きスマソ
84名無しのひみつ:2010/06/18(金) 05:35:07 ID:hLwWW+ra
>>54
素子がいちばん締まりが良かったな
光子はおませで積極的だった
85名無しのひみつ:2010/06/18(金) 06:16:06 ID:K1odp5WD
>>39
たぶん同じ物なんだけど見ている角度とかが違うだけなんだよ(´・ω・`)シ
86名無しのひみつ:2010/06/18(金) 06:23:59 ID:K1odp5WD
>>48
昔は、土、風、水、火の四つが根源だったのにね(´・ω・`)シ
87名無しのひみつ:2010/06/18(金) 06:34:13 ID:22dqEggv
なぜヒッグス粒子は1っ個か5個じゃないといけないんですか!?
2個じゃ駄目なんですか!?3個は!?4個でも駄目なんですか!?
88名無しのひみつ:2010/06/18(金) 06:34:38 ID:mvgX+CEX
陰陽五行説が正しかったということか、木火土金水(wood, fire, earth, metal, water)。
インド風に五大なのかもしれんが。
いずれも要素論でなく、分類的論理だが。
89名無しのひみつ:2010/06/18(金) 08:47:55 ID:nuVeJARW
そのうち七大罪の素粒子も見つかりそうな勢いだなw
90名無しのひみつ:2010/06/18(金) 09:00:32 ID:whfq/RX2
この5種類にカラーや反粒子等がある事が判明して、
反重力やワープが可能になる超展開を期待したいw
91名無しのひみつ:2010/06/18(金) 09:19:50 ID:2x5ZA9/K
神とかw
西洋人は永遠の中二病
92名無しのひみつ:2010/06/18(金) 09:27:02 ID:KW+xwOtW
>>69
色が付いてるんではなくて

3つの組で構成されてる
光の三原色で説明すると分かりやすい!
じゃあ色ってことで

です
93名無しのひみつ:2010/06/18(金) 10:05:45 ID:0oAv5XAi
力ずくで素粒子を作り出してるようにしか見えないんだよなw (素人考えでスマソ)
94名無しのひみつ:2010/06/18(金) 10:27:40 ID:Ti173OQV
古事記に曰く
天地創造に関わった五柱の別天津神(ことあまつかみ)
95名無しのひみつ:2010/06/18(金) 10:54:54 ID:WMijw9J/
>>57
>クォークはともかく電子は根源物質で決まりだよ。
電子が根源物質ってことは、電子は物質を構成する最小要素であって、
電子を構成しているさらに小さな要素はないってことだよね?
他の何かから電子が作られることはないということだから、
この宇宙が開闢した瞬間に、現在この宇宙に存在するすべての電子が発生したということですか?
96名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:14:51 ID:t3rUZRT2
>>80
加速のしにくさってことでいいんでないの。
97名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:16:05 ID:2x5ZA9/K
ヒント:クォークの電荷
98名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:19:18 ID:hjlNZjwp
とにかく、早くから騒ぎ立てないことだ。
99名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:28:27 ID:0P5WPpHs
>>95
違う。
質量とエネルギーは等価だから電子が質量を持つ何かに変換される事もあるし、質量から発せられたエネルギーが電子になる事もある(正確な言い回しじゃないが)。

例えばベータ崩壊。
陽子が中性子に変わる過程でウィークボソンが発生し、ウィークボソンが崩壊して電子とニュートリノが出来る。
ウィークボソンが崩壊する以前には電子はどこにもいないよ。
100名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:41:14 ID:WMijw9J/
>>99
その場合、ウィークボゾンの実態が、電子+ニュートリノ+αであるという可能性はないの?
ウィークボゾンが素粒子であるという前提で考えたなら、ウィークボゾン崩壊前は電子は存在しないということになるが、
ウィークボゾン自体が、電子やニュートリノを構成している要素と同じ構成物質で作られているとしたら
電子は素粒子ではないということにならないか?
俺はいずれにしろ、相互作用の大統一の論理が判明しないと、何が素粒子かはわからないと思うんだが。
101名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:05:05 ID:x+hn6BNe
スレタイにちゃんとヒッグス粒子って書いてほしかった
102名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:09:07 ID:FIU8QII7
…ヒッグス粒子5種類…
ウィークボソンと合わせて8種類…

だれか理解するためのおすすめの本を推薦してくれ…
103名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:26:00 ID:IdGzyVsj
ウェッジ、俺いつの間にか神呼ばわりされてるんだが・・・
104名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:26:10 ID:y/8CsGra
どんだけ粒子の数が増えるんだよ
105名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:43:10 ID:3HTCctBM
増えすぎたので一種類のひもの振動の違いでいろんな粒子ができてて、
元は一つなんだよ!というのが超ひも理論。

しかし直接にも間接にも実観測できる可能性はゼロ※なので、それって
科学って言えるの?と科学者の間からも疑問が出る諸刃の剣。
プラグマティックな科学者にはオススメできない。

※超ひもの長さは、原子核を太陽系のサイズにまで拡大してもまだ本物の陽子より小さいw

物理学は根源を追求している内に物質という概念をとうに超えてしまっている。
クオークだって、それ一つでは存在できずに他のクオークとセットで色電荷がゼロでないと
存在し得ない、という奇天烈な性質を持っている。3つあるのに1つだけでは
存在しないという、謎かけみたいな・・・
106名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:46:41 ID:tpesnFvb
なるほど、分からん。
107名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:50:23 ID:YUbibBWG
電子スピンが止まった状態で一つ
電子スピンが始まった状態で一つ
電子スピンが続いた状態で一つ
電子スピンが遅い状態で一つ
電子スピンが逆回転して一つ

まるで独楽だな
108名無しのひみつ:2010/06/18(金) 13:21:21 ID:KXpOS6H7
逆排他律みたいな
109名無しのひみつ:2010/06/18(金) 13:32:14 ID:u9dvi4Fh
物質なんてないっていつわかるの。
110名無しのひみつ:2010/06/18(金) 13:47:14 ID:0P5WPpHs
>>100
> その場合、ウィークボゾンの実態が、電子+ニュートリノ+αであるという可能性はないの?

可能性でいいなら、いくらでも。
でもそういう議論が学者から上がらない程度には、現状の素粒子物理学は各理論同士の辻褄が合ってるよ。
だから逆にそれをぶち壊してくれるくらいの驚愕の結果が出る事が期待されてるわけ。
111名無しのひみつ:2010/06/18(金) 14:05:15 ID:LCTjP2cf
一種類なんだが、振る舞いによって5種類に見えると

俺が予言しました




将来はノーベル賞かな
112名無しのひみつ:2010/06/18(金) 14:13:30 ID:EZlOOfjs
低学歴の俺が考えてみた。 ヒッグス粒子5種類というのは何の不思議も無い。

そうでなければ、物理世界は安定しないからな。
自分の考えでは、物理世界の究極の世界は5次元と6次元の組み合わせだろ。
素粒子の世界では、ボースが6次元由来で、フェルミは5次元由来ね。
5次元+6次元=11次元で超ひも理論と符号する。ボースとフェルミは固定的なものではなく、エネルギー作用によって
互いに変身するんだろ。超ひもサイズでの余剰次元の世界は、5次元と6次元の組み合わせによる多様体で揺れ動いてるはず。
5次元と6次元が最も安定するエネルギー状態は、多次元においてサッカーボールと同型の幾何学的構造をしてるんじゃないだろうか。
ちなみに、炭素原子60個からなる切頂二十面体(サッカーボール状)構造のフラーレンを、C60フラーレンと呼ぶ。
炭素原子は6角形の構造に連なってチューブ状になる(カーボンナノチューブ)。このチューブ状の構造は
エネルギーが瞬時に伝播する超伝導という現象と深い関係があるとおもわれます。
ボースのみが持つ物理的性質ですね。
113名無しのひみつ:2010/06/18(金) 14:17:18 ID:ICrkx2Ml
結局、昔「エーテル」と呼んでいた物?
教えてエロい人
114名無しのひみつ:2010/06/18(金) 14:39:35 ID:xc30OKiM
>>112
あほか
世の中、2次元万歳だぞ!
115名無しのひみつ:2010/06/18(金) 15:04:49 ID:yBv/3Xmk
なんだかよくわからないが、>>1

拡張ヒッグス模型のほうに、より信憑性がある

って言いたいのか?
116名無しのひみつ:2010/06/18(金) 15:27:19 ID:3HTCctBM
>>113
大昔にエーテルと呼んでいた概念と似ているという指摘はあるが、
数学的にも観測的にも隔世の感はある。

エーテルは光は何の中を伝わっているのか?という疑問に対して、
波・水の関係が、光・エーテルだと考えてたわけで、
ヒッグス粒子とは空間を満たしているもの、という点が似てるだけだな。
今は光子の存在と、量子力学の粒子・波動の二重性で光の性質は解決している。
問いの課題が違う。

ヒッグス粒子はね、原子核と電子の間のスキマにだって、
陽子と中性子の間のスキマにだって、みっちりと詰まっている。
ヒッグス粒子のスケールにとっては鋼鉄も空気もさして違いがないぐらいにスカスカ。
だからそれを見るにはウルトラ高密度な状態を作らないといけない。
117名無しのひみつ:2010/06/18(金) 15:33:31 ID:wNtTnQ9s
解りやすく説明すると
ヒッグス粒子の3種類は3次元空間に対応する
もう1種類は時間に
そしてもう1つは余剰次元に対応する
計5種類
118名無しのひみつ:2010/06/18(金) 15:34:16 ID:mNMwIvH/
もっかどごんすいだな。天とか言うなよ。
119名無しのひみつ:2010/06/18(金) 15:49:35 ID:0sITmakL
光子が質量0なのはヒッグス粒子より小さいからなのか?
120名無しのひみつ:2010/06/18(金) 15:52:41 ID:jboV2byN
ガウォークは?
121名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:04:50 ID:8mtU4mV5
この世は「地水火風空」の五大で成り立ってるはず。
122名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:06:09 ID:Zw9gEwGz
よくわからんがつまりヒッグスが5種類あるように見える原因は
○○粒子の組み合わせで説明ができるが、よくよく調べてみると○○粒子も5種類あるように見えて
それは△△粒子の組み合わせで説明ができるが、△△粒子も5種類あるように見えて
理論上□□粒子の組み合わせと考えるとうまく説明ができて

    ・・・

ということなのね。
123名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:07:02 ID:eUDcvbhq

┌─────────────────────┐
│                                 │
│ 逃げよ逃げよ、すべてのジュネーブから逃げよ   │
│ 黄金の土星は鉄に変わるだろう           │
│ 巨大な光の反対のものがすべてを絶滅する     │
│ その前に天は前兆を示すだろうが          │
│                                 │
│ ノストラダムスの予言集 第9章44番        │
│                                 │
└─────────────────────┘

 意訳:

 スイスのジュネーブにあるCERNが
 あたかも土星(サトゥルヌス)の環のような、巨大な円環による実験装置を作り出す。
 しかしその黄金のように貴重なものも、
 やがては鉄屑のごとき無価値な代物と化すだろう。

 なぜなら実験によって作られる巨大な光の反対のもの(ブラックホール?)が
 周囲に大きな破滅をもたらすからだ。
 その前に天に前兆が現れる。
 ゆえに皆、ジュネーブから逃げよ
124名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:08:56 ID:PNbeHHZ/
年々体重が増加しているのは神の粒子のどれかのせいか
125名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:12:45 ID:U3wZMqPg
貴方を災害時に生存させようと肉体が努力してるだけです
126名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:14:41 ID:eUDcvbhq
>>121
「地水火風空」とは
簡単に説明してしまえば物質の5状態の事。

地……固体
水……液体 (固体が熱によって構造相転移したもの)
風……気体 (液体が熱によって構造相転移したもの)
火……プラズマ (気体が熱によって更に構造相転移し、中性分子が電離したもの)
空……更なる加熱によって分子そのものが完全に消滅した状態。未だ観測されてはいない
127名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:17:38 ID:ORHQRj5z
宇宙の冷却とともに真空はヒッグス粒子の海になってしまったわけです。
クォークやレプトンはヒッグス場と反応し、あたかも水の中を泳ぐ魚のごとく、
ヒッグス場によるブレーキを受けることになり質量のある粒子と同じふるまいをします。
光はヒッグス場とは反応しないので光速で飛び質量はゼロのままです
http://www.kek.jp/kids/class/particle/class01-10.html

空間は、すべてヒッグス粒子に埋め尽くされているのか?ヒッグス粒子の海に総てが浸っているのか?そうなのか?本当に?
128名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:41:00 ID:Vc0QRB87
ところで、加速器による実験はこれから先活発になると思うけど、重力子が発見される可能性もあるのかな? 教えてエロい人。
129名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:52:06 ID:eUDcvbhq
>>128
重力の正体はボケ老人のアインスタイン他が提唱した
グラビドンなんていう架空の概念でも何でもなく
プラズマに起因するものであるから、
そんなものは未来永劫発見されないよ
130名無しのひみつ:2010/06/18(金) 16:59:20 ID:8mtU4mV5
>>129
なんでもかんでもプラズマで説明がつくと思うなよ。大槻教授!
重力はプラズマなんかとは無関係だ。
重力は明らかに霊的な現象で、地縛霊が引き起こす力。
131名無しのひみつ:2010/06/18(金) 17:04:45 ID:GUfd2Iop
「じんの つぶこ」が5人?
132名無しのひみつ:2010/06/18(金) 17:22:21 ID:0P5WPpHs
>>119
カイラル対称性が破れてないからだよ。
ビッグバン後にこの対称性を自発的に破った素粒子達が質量を持ってる。逆説的な話だが。
133名無しのひみつ:2010/06/18(金) 17:42:07 ID:k2KnTc38
原子多すぎ

ハドロン多すぎ

クォーク多すぎ
134名無しのひみつ:2010/06/18(金) 17:44:24 ID:UFa4Lxdk
ヴィックスドロップってもの凄い技術で作られていたんだなぁ
135名無しのひみつ:2010/06/18(金) 17:55:18 ID:t3rUZRT2
場の量子化とか何が何だかわけわかめ。
波動関数とか場みたいものと思えば、場も粒子として観測できるとか、そんなイメージなんかな。

そもそも粒子自体存在するのかね。
観測による幻ってことは無いんだろうか。(ひょっとしてそれが超弦理論?)
136名無しのひみつ:2010/06/18(金) 17:58:22 ID:0sITmakL
>>132
カイラルなんとかってさっぱりわがんね。。
鏡に映った自分の姿が自分と違う動きするってことしかわからん・・orz
137名無しのひみつ:2010/06/18(金) 18:02:52 ID:oXTKOCB5
これは無差別テロです。誰もが狙われる可能性がありますので注意して下さい!

創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276239737/2

※電磁波、BMI兵器による被害詳細と技術解説、ガスライティング被害と手法の詳細解説記事まとめ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276239737/2

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド  38
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276239737/
■◇■集団ストーカー被害の真相■◇■ part 6
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1275524177/

ばれないようにやってる意味を自らぶち壊してるようですが、見せしめの
つもりでしょうか? テロがばれると脅迫に変更すると言うのは、絶対に
テロを止めないという意思表示であり、完全なテロ目的の集団であることの証明です。
138名無しのひみつ:2010/06/18(金) 18:03:54 ID:pBm2oIzZ
■俺の認識

LHCが最新設備なので新粒子発見が確実なので、
旧式のフェルミ研究所が今までの確証の無いデータで
「俺、一番乗りで発見したもんねwうぇうぇうぇw」
と騒いでる。
とりあえず言っておけば、勝手にLHCで超精度で追試してくれる。

でだいたいあってるしょ?
139名無しのひみつ:2010/06/18(金) 18:46:18 ID:L9L8LDlY
>>119
要は光子がヒッグズ粒子(場)の影響を受けないって話じゃなかったっけ?
他の素粒子はヒッグズ粒子と反応して本来光速で移動できるところができなくなる
質量ってのはあくまで見方の話
140名無しのひみつ:2010/06/18(金) 19:56:13 ID:Uy6QwhD8
↓が「パンツのひも理論」を発表するらしいぞ!
141名無しのひみつ:2010/06/18(金) 20:30:02 ID:/rLm6m91
泣き虫五人兄弟ってことか
142名無しのひみつ:2010/06/18(金) 20:46:05 ID:HIBfd1P9
いつまでもシンプルにはならないねぇ・・
143ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/18(金) 21:46:02 ID:IzOq5RxR
物質の構造は観測者が創造してるんだよ。
自分の頭のイメージを鏡で見ているようなもんだ。
観測をやめれば素粒子なんか消え去るだろ。
まあ、この宇宙はそういう風に作られてるんだ。
144名無しのひみつ:2010/06/18(金) 22:48:08 ID:EeNhaedg
>>92
3つのクォークで構成されているのが核子で
2つのクォークで構成されているのが中間子と
言われている。
145名無しのひみつ:2010/06/18(金) 23:12:37 ID:BjG/D6s9
逃げよ逃げよ、すべてのホモから逃げよ ??│
│ 黄金の肉棒は鉄に変わるだろう         ? │
│ 巨大な穴の反対のものがすべてを絶滅する  ???│
│ その前に男は絶頂を示すだろうが        ??│
│                              ???│
│ ノストラダムスの予言集 第9章44番
146名無しのひみつ:2010/06/18(金) 23:18:14 ID:Pt3yywup
物理学は神の粒子を5個祀った。

おお神よ粒子よ、信仰を守りますwwwwww
147名無しのひみつ:2010/06/18(金) 23:21:11 ID:MPxsRsoG
こりゃ猿にラッキョウの皮を剥かせているようなもんだな。
148名無しのひみつ:2010/06/18(金) 23:34:27 ID:ZDWRir/5
万物は可能性で出来ているってレベルに達するのは何時の日かね
149名無しのひみつ:2010/06/18(金) 23:40:54 ID:Pt3yywup
量子力学では予言されたいた。
150名無しのひみつ:2010/06/19(土) 00:22:41 ID:tuPWWIJc
階層構造は永遠に続く・・・物理学、終わったな
151名無しのひみつ:2010/06/19(土) 00:38:56 ID:f7TgtcLe
>>147
所詮、ちょっと頭がまわる猿程度でしかない分際で、何故か
「自分達は世界の構造を解き明かせる能力が与えられた特別な存在なんだ」
と思い上がっている滑稽な生物、それが人間。
152名無しのひみつ:2010/06/19(土) 00:41:51 ID:ck4y8slK
>>1
だんだんギリシアの五大元素とかインドの四大元素とかに
先祖返りしてる気がする
153名無しのひみつ:2010/06/19(土) 01:03:25 ID:YYeJdyjY
>>150
この世界に内包されている人の頭脳が、この世界を理解しようとするから、
どうしても階層構造な認識になちゃうんだな。とか適当に言ってみたり(`・ω・´) シ

この世界の真理を知りたくば、神の立場から世界を見る必要があるね、
神の立場ってどこか知らんけどw
154名無しのひみつ:2010/06/19(土) 01:09:28 ID:uL6Sul4F
>>153
神の立場から見ると、猿が自分で妄想した世界認識を自分だけの論理で説明しようとして何も無いところにゴミの山を積み上げてるように見えるんだろうな。きっと。
155名無しのひみつ:2010/06/19(土) 01:20:14 ID:IUSeZDHq
> >>150
> この世界に内包されている人の頭脳が、この世界を理解しようとするから、
> どうしても階層構造な認識になちゃうんだな。とか適当に言ってみたり(`・ω・´) シ

>>153
そういうのを「総体的自己飲み込み」と言う。
それが居る空間をそれが内側から表現する、というメタ構造。
生物は自分の中にDNAという形で自分を持っている、ことと少し似ている。

だまし絵で有名なMCエッシャーはそういうのを絵画的に表現している。
「エッシャー プリントギャラリー」で検索すると出てくるのがそれ。

街の風景を見ている人物は、実はその風景の中に居るのだ・・・

エッシャーの「だまし絵」は単に不思議というだけでなく、
その着想が物理学者であるペンローズの影響を受けているの。
156名無しのひみつ:2010/06/19(土) 01:32:00 ID:7m//ls0Z
>>62
ぶつけるから余分な運動エネルギーが色んな粒子を生むのかもしれん

陽子と反陽子をそーっとくっつければ良い
157名無しのひみつ:2010/06/19(土) 01:37:35 ID:jNF7FDNJ
ヒ、ヒ・・・
ヒッグスん!


失礼。
158名無しのひみつ:2010/06/19(土) 01:49:29 ID:E0HQ90pN
魂も重力の影響を受ける?宇宙で死ねばマイナスとか?
159名無しのひみつ:2010/06/19(土) 03:15:31 ID:D//syoyM
>>158
魂は物質でもないし、物理で測れる現象でもない。
否定するならソースもってこい。
160名無しのひみつ:2010/06/19(土) 05:35:50 ID:A0vj3G8+
>>62
>要するに陽子と反陽子をぶつけると、物質と反物質が1%ぐらい対等にできなくて、 

そんなの、CP対称性が破れてるんだから当然の結果だよね。

>それはもっとも単純なヒッグスのモデルとは会わないと言っているようだ。 

質量がでっかくなりすぎってのも、これまた既知じゃねーのか?

「ヒッグズは見つかりませんでした」というだけの論文のような気がする。
161名無しのひみつ:2010/06/19(土) 06:03:09 ID:6MoqW9+q
陽子反陽子衝突において、弱い相互作用によるCP対称性の破れが、対生成に1%「も」偏りを起こすなんて異常だろjk
162名無しのひみつ:2010/06/19(土) 06:48:39 ID:40C10L6F
>>28
質量ってなんで存在してるのか?って疑問があるんだよね。
物凄く端折ると、密度が違う物質、例えば鉄の塊と発泡スチロールの
塊を同じ大きさにそろえても、それを動かすために必要な力は
違うよね、ここままでは良い?

で、この同じ大きさの時の重さの違いを密度って言うんだけど
それは違うものから出来てるんだから違うっていう事、ここまでが
高校までの知識。

では何故違う物質なら密度が違って来るんだろ?質量が大きい小さいって
どういう事ってそもそも質量って何?

って事で、色々考えた結果、物を動かそうとするとヒッグス粒子ってのが
出来て直ぐに消滅する、このヒッグス粒子を作るのに必要なエネルギーの
違いが質量なんだって事。
なんでヒッグス粒子が作られて消滅するかってのは、ボースアインシュタイン
凝縮とか色々あるんだけどさ。

んで、このヒッグス粒子ってのは物凄いエネルギーじゃないと目で見て判断できるほど
寿命が無いわけよ、それで高エネルギー加速器使った実験で見つかった、いや
まだだってやってきたわけ。それが日本LHC実験ね。
163名無しのひみつ:2010/06/19(土) 06:54:51 ID:40C10L6F
>>162
んで、LHCが昔考えてたよりも低エネルギーで見つけることに成功したから
(そりゃあ発泡スチロール動かしても出来て消滅するんだから、物凄い精密に
実験したら低エネルギーでも見つかるはずなんだけど、無茶苦茶見つけにくい)
アメリカの人も同じように実験してみたら(正確にはこれまでのデータの再検討なんだろうけど)

ヒッグス粒子には、5種類あるんじゃないかって発見したわけ、
これは物凄い事で、質量、簡単に言えば重さだけで動かすのに
必要なエネルギーが決まると旧来考えられてきたのに、電荷や
磁場によって動かしやすさが、ほんのちょっぴり変わるかもって言う
大発見なんだよね。

すまん言い過ぎた。

でもそういう可能性のある大発見で、ヒッグス粒子に性質の違う種類が
あると、動かしやすさも5種類あるって考えるのはまぁ普通かなって事
これを人類が制御できるのかどうか、これはこの5種類の性質を精密に
調べてどんな条件でどんな風にどうなるかって事をちゃんと調べないと駄目
だけどね。

って言う大発見。
164名無しのひみつ:2010/06/19(土) 06:55:10 ID:A0vj3G8+
>>161
そう?論文では特に強調してないけど。
165名無しのひみつ:2010/06/19(土) 08:28:52 ID:z0DimvG4
この素粒子物理学が発展して、実用できるようなトコまでいったら、自分の質量を自由に変えれたりできんの?
166名無しのひみつ:2010/06/19(土) 08:40:56 ID:qI8dFCtQ
>>162

粒子の世界に密度持ち出すなよボケ
167名無しのひみつ:2010/06/19(土) 08:49:29 ID:ksHY3A7G
だ待って聞いてりゃようことみつこはわかるがつぶこはないだろ
168名無しのひみつ:2010/06/19(土) 13:33:25 ID:A0vj3G8+
>>166
核力は近すぎると斥力になるって話もあるから、密度の話もありだろ。

162は駄目だが。
169名無しのひみつ:2010/06/19(土) 13:39:10 ID:qI8dFCtQ
>>168
斥力だったらそうだな
170名無しのひみつ:2010/06/19(土) 16:54:43 ID:40C10L6F
>>168
中学生にも理解できるようにと思ったんだけど、やっぱり密度は
陽子中性子の数で説明できちゃうから駄目かな。

いやでも、同じ空間に陽子や中性子が沢山あると何故重くなるのか?
質量が大きくなるのかって疑問なのだから、構わないような気もするし。
対案無き批判は嫌いだな。
171名無しのひみつ:2010/06/19(土) 17:15:00 ID:pZlDLGtz
>>1
それよりも余剰次元はやく見つけろよ!
172名無しのひみつ:2010/06/19(土) 17:26:36 ID:qI8dFCtQ
>>170
概念に対案とかアホか
173名無しのひみつ:2010/06/19(土) 17:40:35 ID:iDMfOGGk
単なる学者の数字遊びの都合のいい結果から妄想してるだけ。

そもそも数学の根本からして正しいなんてことはないんだから。

0とか1とか2とか そういうはっきりと言い切れる数学は間違ってる。
自然は数というより切れ目のない連続性でできてるんだから。
174名無しのひみつ:2010/06/19(土) 17:44:40 ID:40C10L6F
>>172
あぁ文章読めない人なんだ。
>>28が俺にもわかるように説明してくれと頼んでるので、
ちゃんとした理解は無理だろうけど、イメージを想起させる
事くらいは可能ではないかと思って、書いたのが>>168
だから正確ではないのは当たり前なので、どうやってイメージを
想起させれば良いのかっていう悩みね。

レンホーみたいなのが、出てくるのはしょうがないけども、
レンホーには賛成できない、って言ってくれるのは、自然科学の理解者
(自然科学を理解している人って言う意味じゃないよ)だと思うんだ。

だからここで求めた対案とは、もっと旨い説明。
気の利いた中学生レベルの知識の人にどうやってこの研究の意義を
想起させるかっていう事、その目的への対案が欲しいって事ね。
175名無しのひみつ:2010/06/19(土) 17:48:32 ID:mNj6Phnv
あははははw 古代インド人は数千年前に
7つの微塵を予測していた。あと2つかな?

神なんて言ってるから遅れちゃうわけですw
あえて言うなら「神々」にしといたらよろしいかとw
176名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:06:32 ID:A0vj3G8+
>>169
斥力?電子と電子のクーロン斥力で、固有のスケールが出るわけないだろ。

引力が斥力に変わる距離が固有のスケールとなんだ。
177名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:20:13 ID:qI8dFCtQ
>>176
すまんな、核子のレベルの話ではありえるのかと勝手に想像してる

クーロン力では斥力関係ないだろうね
距離の二乗に反比例するから

あ、密度って言葉に対しての話だから
178名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:37:31 ID:qbf56yQn
厨2歓喜

179名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:47:49 ID:lu4Q3x8P
>>162
いや、うまい説明とか以前に根本的に間違ってるから。

密度は質量の説明に持ち出すべきではない。

> って事で、色々考えた結果、物を動かそうとするとヒッグス粒子ってのが出来て直ぐに消滅する、

嘘つけ。

> このヒッグス粒子を作るのに必要なエネルギーの違いが質量なんだって事。

ヒッグス粒子自体の質量だな。

> なんでヒッグス粒子が作られて消滅するかってのは、ボースアインシュタイン凝縮とか色々あるんだけどさ。

お前解って書いてないだろ。

> それが日本LHC実験ね。

LHCは日本じゃないだろ
180名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:49:25 ID:40C10L6F
>>179
KEKだった。ごめん。
181名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:54:30 ID:lu4Q3x8P
>>163

> (そりゃあ発泡スチロール動かしても出来て消滅するんだから、物凄い精密に

だから嘘つけ

> 実験したら低エネルギーでも見つかるはずなんだけど、無茶苦茶見つけにくい)

根本的に間違い。
発泡スチロールの質量エネルギーではなくて、ヒッグスそのものの質量エネルギーが必要なの。

> ヒッグス粒子には、5種類あるんじゃないかって発見したわけ、
> これは物凄い事で、質量、簡単に言えば重さだけで動かすのに
> 必要なエネルギーが決まると旧来考えられてきたのに、電荷や
> 磁場によって動かしやすさが、ほんのちょっぴり変わるかもって言う
> 大発見なんだよね。

ヒッグス場以外の場も質量に影響するのは、ヒッグスの種類とはまた別。

> でもそういう可能性のある大発見で、ヒッグス粒子に性質の違う種類が
> あると、動かしやすさも5種類あるって考えるのはまぁ普通かなって事
> これを人類が制御できるのかどうか、これはこの5種類の性質を精密に
> 調べてどんな条件でどんな風にどうなるかって事をちゃんと調べないと駄目
> だけどね。
>
> って言う大発見。

まず日本語がおかしい。
182名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:54:42 ID:qpqSBy37
>>170
陽子・中性子の前に結晶構造もあるよ。
183名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:55:43 ID:TM2LQ45m
誰か6次元のエロ画像ください・・・
184名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:55:53 ID:lu4Q3x8P
>>180
KEKではヒッグス探してねーよ
185名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:58:26 ID:40C10L6F
>>184
探してないけど見つけたんだよ。
186名無しのひみつ:2010/06/19(土) 18:59:54 ID:lu4Q3x8P
>>185
はあ?
なにしれっと嘘こいてんだよ。
このニュース>>1はフェルミラボだろ
187名無しのひみつ:2010/06/19(土) 19:03:45 ID:lu4Q3x8P
> でもそういう可能性のある大発見で、ヒッグス粒子に性質の違う種類が
> あると、動かしやすさも5種類あるって考えるのはまぁ普通かなって事

あと、従来の理論でもヒッグス場は3種類あるって言われていたよ。
そのうち、物質に質量を与えるのが中性のヒッグス場。
だから今回発見された5つのヒッグスも質量には関係しないかもね。
188名無しのひみつ:2010/06/19(土) 19:20:12 ID:ZS/ICOqr
劉氏
189名無しのひみつ:2010/06/19(土) 19:26:30 ID:tofQdnvA
スターターキットとして5種類 そのあともどんどん増えるよ
190名無しのひみつ:2010/06/19(土) 20:53:25 ID:wlQn5OuQ
いっとくけど、俺自身全部は、神のつくったものだよ。キリスト教の聖書にそう書いてある。

ビッグス粒子くらいなんともない。
191名無しのひみつ:2010/06/19(土) 20:59:33 ID:DKXqZPMH
地水火風空
192名無しのひみつ:2010/06/20(日) 17:56:20 ID:lu0hSgw3
正五角形の辺と頂点を結ぶ線で二等辺3角形を描く動作を三回行うと(ヒッグス場3種という説と関連あり)
内部に向きが逆(対称性)の正五角形の図形ができる。以後、同じことの繰り返しで万華鏡の世界。
そして、ヒッグス粒子の数も無限に増殖。
193名無しのひみつ:2010/06/21(月) 08:48:54 ID:mFVzFguY
5種あると、さらにそのそれぞれを説明するための粒子がまた必要になるとは
考えなかったんだろうか。
194名無しのひみつ:2010/06/21(月) 09:03:35 ID:6HDdKkB/
なんで?
195名無しのひみつ:2010/06/21(月) 19:52:03 ID:xSSpU7ZU
古事記 天地初発

天地初めて発れし時に、高天原に成りし神の名は、天之御中主神、
次に高御産巣日神、
次に神産巣日神、
此の三柱の神は、並に独神と成り坐して、身を隠しき。
次に、国稚く浮ける脂の如くして、くらげなすただよへる時に、
葦牙の如く萌え騰れる物に因りて成りし神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遅神、
次に天之常立神。
此の二柱の神も亦、並に独神と成り坐して、身を隠しき。

上の件の五柱の神は、別天津神ぞ。
196名無しのひみつ:2010/06/22(火) 02:01:33 ID:Z3mRoafM
素粒子実験てぇのはね、パチンコで玉をはじいてチューリップに玉を入れる
のを研究しているようなものです。ただ玉のはじかれている様子は目には
見えないんですけどね。
197名無しのひみつ:2010/06/22(火) 02:17:05 ID:lY4broyY
粒子もフラクタル図形のような基本単位の繰り返しなんじゃ
根源を求めても無駄
198いのち:2010/06/22(火) 05:39:27 ID:N9JM3Axd

木火土金水

陰陽五行
199名無しのひみつ:2010/06/22(火) 08:07:24 ID:FdYMcRV3
>>197
その「無駄」であることを確かめるために研究してるんだよ。
200名無しのひみつ:2010/06/22(火) 09:48:15 ID:SzZMlN37
ヒント
タキオン粒子
201名無しのひみつ:2010/06/22(火) 14:15:49 ID:N2ZcC0kY
等速直線運動してたらヒッグス粒子と反応してブレーキがかからないの?

そのへんの辻褄どうやって合わせられるの?
202名無しのひみつ:2010/06/22(火) 14:18:24 ID:BYV00L11
質量数百GeV程度もあるヒッグス粒子がそこら辺に落ちてるかよ
203名無しのひみつ:2010/06/22(火) 17:26:43 ID:jzRceyCS
神の餃子は5種類あると聞いて飛んできました。
腹ペコで死にそうです。
204名無しのひみつ:2010/06/22(火) 18:05:43 ID:oa1wQDvD
>>173
「自然が連続である」という根拠はどこから?
すくなくともあなたの脳は電気信号で動いてて、
電気信号ってのは連続じゃないよ。電子1個が最小単位だから。

>>201
ブレーキがかかってるから等速直線運動するんだよ
205名無しのひみつ:2010/06/22(火) 18:35:40 ID:ACmZUsze
>>204
電子の電荷量が分割不可能な最小単位ってこと、いつ証明されたの?
206名無しのひみつ:2010/06/22(火) 22:46:40 ID:OAv8RhG6
JJトンプソンが1900年代初めに計測したな
207名無しのひみつ:2010/06/22(火) 22:54:05 ID:oa1wQDvD
>>205
いや、厳密に最小単位ではないよ。
でも現状わかってるかぎりの脳内の相互作用では電子の電荷が最小単位でしょ。
未発見のエキゾチックな相互作用が働いてる可能性は否定出来ないけどさ。
208名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:11:13 ID:bu/rPlmy
オカルトと類似を見出して何でもかんでも結びつける奴は死ねよ
209名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:17:16 ID:WsJGuFW7
なんだかそのうち増産して原子みたいに100個超えそうだな
210名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:18:11 ID:DSxVSZ0d
ここまでエル・プサイ・コンガリィ無し・・・
211名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:22:23 ID:aMLJgzvI
ヒッグス粒子を集めるゲームがはやりそうだな。
バトルして勝てば捕まえることができ図鑑にはいる。
図鑑に全種集めたとおもったら、伝説のヒッグス粒子とかまぼろしのヒッグス粒子とか出てきて終わらないww
212名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:39:48 ID:5iQRcwSE
素粒子って何か飽きた
213名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:49:49 ID:GquPvUvV
草薙素粒子

そのうちだれか擬人化するんだろうねぇ。
214名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:53:22 ID:G9z00vb6
ここは素人が無理して賢ぶるスレです。
215名無しのひみつ:2010/06/22(火) 23:59:37 ID:Cy8OT42G
>>214
そんなあなたに ほのぼのスレッド

【宇宙】6月3日に木星で観測された謎の閃光は隕石 ハッブル宇宙望遠鏡の画像から明らかに
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1276875018/
216名無しのひみつ:2010/06/23(水) 09:19:31 ID:oluZLAg+
もう訳が分からん
217名無しのひみつ:2010/06/24(木) 13:32:51 ID:6UguSqHN
要は超対称性標準模型を支持するってことだよ。
218名無しのひみつ:2010/06/26(土) 13:29:16 ID:0q79ssOP
ダークマターといっしょ
見つけられない
見つけたと思ったら
また欠陥が見つかって別の理論を
丁稚アゲなければならなくなる

21世紀のエーテル
219名無しのひみつ:2010/06/26(土) 16:37:20 ID:bzHjItzi
猿がラッキョウの皮を向くように、まだ人間は
最小単位の素粒子に行き着かないか・・。
220名無しのひみつ:2010/06/26(土) 18:18:19 ID:b59/pdhv
>>213
とっくの昔に擬人化されてアニメにもなってんじゃん
221名無しのひみつ:2010/06/26(土) 19:58:06 ID:X7J4ce3Y
よくワカラナイ…
最小単位の素粒子を研究してたら
さらに小さい単位の素粒子が泡構造を成しているのを発見したあたりで
もーむりぽ ってコトすか?
222名無しのひみつ:2010/06/27(日) 05:07:54 ID:YXjxqIlO
きっとフラクタル
アルゴリズムを見つけた方がいい
223名無しのひみつ:2010/06/27(日) 05:45:24 ID:8B2IVb77
このレベルじゃエネルギーも粒子も大差ないんだろ。
実は新しい粒子を作ってるだけで、重力とは無関係だったりしないのか?
224名無しのひみつ:2010/06/27(日) 08:43:35 ID:3D7/+2hr
ポイントは測定技術だな。測定精度が上がり続ける限りより小さい粒子が発見され続ける。
225名無しのひみつ:2010/06/27(日) 17:42:27 ID:rzrUDlfj
探してんのは質量の大きい素粒子だぞ。
226名無しのひみつ:2010/06/30(水) 14:47:12 ID:g7vsO4Le
>>3
もともとSUSYは最低限THDMだろ
>>9
実際に物質に質量を与えるヒッグスは1つ
>>13
現在の物質優勢な宇宙を説明できるかもしれない
>>18
数学
人によってはExtraDimensionとかに移ってるけど
>>20
二重項が三つあれば9つのHiggsができるけど、理論的に今の実験の制約にかかるので難しい
二重項+三重項で7の可能性は捨てきれないし、二重項+一重項の可能性もある
まだまだ解らないよ
>>22
統計のマジックっぽいよ
ホントだったらCDFも何らかの兆候があるはず
>>32
プランクスケールの先まであるよ
>>46
クォークは6種類といわれてるけどカラーまで考えると18種類
>>57
それはまだ解らないでしょ
今の素粒子物理だと構造が解らないだけでテクニカラー的な事があるかもしれない
>>70
素の定義はそれ以上分割できないなので素粒子がたくさんあってもおk
>>87
物質に質量を与えるには軸が上向きと下向きにある二重項じゃないとできない
二重項なのでパラメータは二つと思うかもしれないけど虚数なので実は四つ。
でも、そのうち三つは無くなってしまう。力を与える粒子に食べられちゃうんで。
なので二重項が1つだとパラメータつまりヒッグスの数は1つ。二重項が二つだと5つ。
二重項1つと三重項1つだと7つ、二重項二つと一重項1つだと6つ。
いろいろできるよ。
>>128
単純な重力子は加速器実験では見つけることは出来ない(mono jet とかがおkならありだけど)
余剰次元がアル場合には重力子の励起状態はパラメータに夜が発見できる
>>132
カイラルはフェルミオンだけじゃね?
ウィークボゾンは質量持ってるじゃん
本来はU(1)もSU(2)も質量を持ってるけど
たまたま1つのボゾンが質量を持たない成分になっただけじゃね?
>>138
そういう言われ方は悲しいけど実験の終わりになると兆候が見えたと言い始めることは多いよ
確かに統計的にはどちらとも言えないけどね。次の予算とかも絡むからなあ
>>147
益川さんも同じようなことを言ってた
現在の素粒子がホントの素粒子であって欲しいみたい
>>160
KM行列では説明がつかないほどでかいというのが重要
>>187
食われる前のヒッグス粒子は4つですよ、標準モデルでは
>>217
SUSYかはわからんでしょ
ヒッグス二重項が二つというのもまだわからんし
他にも色々可能性はあるよ
227名無しのひみつ:2010/07/07(水) 06:57:41 ID:xJRGWGeT
素粒子を最終単位まで追っていったらそこには別の宇宙時空が広がってました、なんて事態になったりしてな

神は昔は身近にいたが、次第に遠くに追い遣られて今は宇宙の地平面と素粒子の世界にいるんだな
228名無しのひみつ:2010/07/07(水) 19:22:22 ID:TKxbstYs
>>226
素粒子がたくさんあるというのは釈然としないな〜。なんかね。
宇宙は何もないところから始まったわけで、その時に起爆剤となった力が
一種類なのか三種類なのかはわからないけど、それが例えば一種類の力から成り立っているとしたら、
一種類の力が作用して生み出す最小単位の物質は一種類じゃないとダメなんじゃないか。
一種類の力から例えばA粒子とB粒子の2種類の素粒子が生まれるのだとしたら、
Aが作られる時には、Bが作られた時とは違う何かのファクターが必要になる。
すると今度は、そのファクターの根源は何なのかということになる。
一種類の力が同じ条件で作用してるのに別の素粒子が発生するというのは釈然としない。
同じ種類の材料(力)から、同じ条件で作られたものが異なるとしたら、
それは材料の量の違いとしか考えられない。
量的な違いがあるとしたら、それは最小単位とは呼べないのではないか?
229名無しのひみつ:2010/07/07(水) 23:14:09 ID:i95th0ut
超ヒモでも当初は5種類位のメカニズムが独立に提案されて
いたらしいが最近ではかなり統合されてきた様だね。
230名無しのひみつ:2010/07/07(水) 23:55:53 ID:K+aR0rMd
宇宙は何もナイところから始まった…って
何も無いのに起爆剤となる力はアルのか…
理解できない…

なんなんだ素粒子って???
不思議過ぎてワカラン…
231名無しのひみつ:2010/07/08(木) 00:22:49 ID:0Wz11MKa
フェルミラボの近くって、原っぱでなんにもなくて、日本で言うと、牛久を超えたあたりか。アルゴンヌが土浦あたりとして。

バタビアという標識だけを覚えている。
232名無しのひみつ:2010/07/08(木) 00:56:29 ID:dmUNgnbw
宇宙を根本的に理解するには、宇宙を破壊するしかない
しかし現在の人間が扱えるエネルギーにはかぎりがある
光学顕微鏡しかないのに、ウイルスの研究をしようとしている
昔の医学者みたいだ、素人目にもどっか間違ってる感はある。
233名無しのひみつ:2010/07/08(木) 04:20:05 ID:hYUDnRUC
>>228
崩壊モードは複数あって、単に確率がことなるだけなのだが。
234名無しのひみつ:2010/07/08(木) 08:50:27 ID:p6qyXaKL
>>233
確率なんかとは関係なく、同じ材料から複数の最小単位が発生するというのが理解できないだけ。
崩壊モードといったって、量子だって複数の崩壊パターンがあるものは最小単位ではないよ。
235名無しのひみつ:2010/07/23(金) 15:24:22 ID:h/Xh9rbo
認識における量子論ギャップだな
アインシュタインですら陥った陥穽だし
理解するまで勉強しろという他ない
236名無しのひみつ:2010/07/24(土) 09:47:01 ID:bvpAR4Cc
宇宙全体の波動関数でも考えてドツボにはまっててください
237名無しのひみつ:2010/07/31(土) 20:19:39 ID:D4tVM67n
明子
尚子
洋子
恭子
満子

俺を造ってくれた五大元カノ
238名無しのひみつ

っていうのは嘘だ、バカヤロー!!