【脳】ヒト族 ヒトの脳はワニを食べて大きくなった?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あんたレスφ ★
ヒトの脳はワニを食べて大きくなった?

穴居生活を送る初期の人類はクロコダイルも食料としており、その脂肪に富んだ肉を食べることが
ヒトの脳が大型化した一因となった可能性があるとする新しい研究が発表された。

この研究は、ヒトが水生動物を食べていたことを示す最も古い証拠となる、有史以前の“調理場”で
発見された骨や人工遺物に基づいている。

195万年前のものとみられるケニア北部の遺跡から、石器とともに、解体されたカメ、クロコダイル、
魚の骨が発見された。人骨は出土しなかったが、自然遺物の組み合わせを見ると、当時のヒトは
この場所を食事の準備専用に使用していたと考えられる。

研究チームによれば、食生活に水生動物の獲物が加わったことが、ヒト族(ホミニン)の一部の種の脳が
大型化した一因となった可能性があるという。ヒト族とは、現生人類であるヒト、ヒトの祖先、それらと
進化的に近い種を指す。

脳の大型化の一因と考えられる理由は、爬虫類や魚類の肉には長鎖多価不飽和脂肪酸(LCPUFA)が
特に豊富に含まれているからである。南アフリカにあるケープタウン大学の考古学者で研究を率いた
デイビッド・ブラウン氏によれば、この良質の脂肪がヒトの脳を進化させた「数ある主要な要因の1つ」だ
との意見もあるという。

鮮新世の後期(約300〜180万年前)に“脳に良い食事”が行われていた証拠が発見されたことで、
約180万年前のヒトやその近縁種の中に、現生人類の直接の祖先とされるホモ・エレクトスなど大きな脳を
持つものがなぜ出現したのかを説明できるようになるかもしれないとブラウン氏は期待する。

このケニアの遺跡は、かつては大小の川が絡み合うように流れるデルタ地帯で、48種類ほどの動物の
遺物が見つかっている。初期の人類はここで水生動物だけでなく、古代のサイ、カバ、レイヨウなどの
哺乳動物を食べていたという。

また研究チームによれば、先が尖った単純な作りの石器による切断痕が残る動物の骨もあったという。

ただし、ケニアのヒト族がワニ狩りをしていたわけではないとブラウン氏は指摘する。ワニの死体を漁って
肉を調理場に持ち帰り、細かく切り分けて生で食べていたようだ。この時代、人類はまだ火を使用していなかった。

フロリダ州タラハシーにあるフロリダ州立大学の人類学者で、この研究には参加していないディーン・フォーク氏は
電子メールによる取材に対し、「水生生物を取り入れた食生活が成長や発達の面で健康的なものだったという考えは、
理にかなっているように思える」と答える。しかし、「脳が200万年ほど前に急激に大きくなったという従来の説は、
この10年間でその根拠を失っている」とも話す。

例えば、フォーク氏が率いて2000年に「Journal of Human Evolution」誌に掲載された研究で、ヒトの祖先である
アウストラロピテクス属のいくつかの種は、脳の一部の形状の変化が200万年前よりずっと前から始まっており、
形状の変化は脳の大型化と関係があるとしている。

いずれにしろ今回の研究を率いたブラウン氏は、「ヒト属(Homo)全般にとって、進化のある時点で様々な哺乳類や
爬虫類を食べていたことが、適応する上で有利に働いた可能性がある」と語る。

この研究は「Proceedings of the National Academy of Sciences 」誌で2010年6月1日にオンラインで公開された。

▽ ソース ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100603001&expand

▽ 画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/humans-ate-crocodiles-kenya_21172_big.jpg
2名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:22:02 ID:0MglzLtj
そんなわけアリゲーター
3名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:24:11 ID:qXum+XsH
>>2
あるのか無いのかどっちだよ
4名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:25:26 ID:YkJvuKH7
そんなわけナイルワニ
5名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:26:58 ID:Pw7gNN/t
ワニうまい
また食いたいなぁ
6名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:28:08 ID:59+x/7gF
爬虫類食べたときない(´・ω・`)
誰か食べたときある家具師いる?
どこで食べられますか?
7名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:28:22 ID:Cz2p74uG
魚の油が関係あるなら、イルカの脳の大きさにも関係してくんのかな
8名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:29:04 ID:59+x/7gF
>>7
そしたら鮪とかも頭良くなるのじゃないの(´・ω・`)?
9名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:29:22 ID:xUC34xys
珍説の背後にクロコガイル
10名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:33:31 ID:1Y+wqJk9
脳が大きくなったのは直立歩行のおかげだ、4足歩行だと
重い脳を首が支えられない、恐竜は脳が首の付け根に分散して
あったともいわれてる、この科学者はほんとに学者?
11名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:34:06 ID:2h2Y2KLa BE:1249791168-2BP(1029)
んじゃ どうして魚の脳みそは あんなに小さいの?
12ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/03(木) 23:34:52 ID:bNjYuvi/
まあ、おまいの脳は脂肪でできてるのかもしれないがな
13名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:36:00 ID:U830sQzF
ヒトの脳内部そのものの進化の過程の話かと思った

スレタイまんまだった
14ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/03(木) 23:36:51 ID:bNjYuvi/
現在 ワニ食ってるやつが下から数えたほうが早いほど知能が発達してないのはなんでなんだお
15名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:44:34 ID:2yNX72me
にわにはにわわにがいた
16名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:44:56 ID:AaoMsxMP
昔の人ワニ捕まえられたんか
17名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:47:49 ID:6plEtUuV
ワニを喰って脳が大型化したのなら,
ワニを喰わない現代人の脳は小型化するはず

学説というには杜撰すぎる
18名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:50:22 ID:3y2K94iJ
>>17
裏命題は必ずしも正しいとは限らない
19名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:51:11 ID:8jK4JNOM
…ワニを喰ってる
20名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:55:20 ID:BUbdUVFF
ワニワニパニック
21名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:56:02 ID:tu5PEXDr
パリッシュって頭いいんだぜ?
22名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:57:39 ID:6plEtUuV
>>18
そりゃそうだけど,ある種の栄養を摂取して,遺伝的に脳が発達するなら
俺もワニ喰って,息子がノーベル賞でも取れる・・・わけないだろ
23名無しのひみつ:2010/06/03(木) 23:59:06 ID:B/C/GSNp
ひ、拾いですけどこ、これって何なんですか??!

http://gurox.net/7/modules/wordpress2/index.php?cat=14




24名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:02:17 ID:CC1h94ll
>>23
スレ痴
25名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:10:28 ID:W6+BZ7A5
大きさで出来が決まるならゾウやクジラが世界神だよな。人間なら相撲取りが王様のスモーキングだよな
26名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:12:16 ID:2jpAGuxt
>>17
ワニに変わる脂肪食えば小さくならんだろ
27名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:16:18 ID:GmCqHECq
>>23
やっぱ人間は身体も大きくならんといかんな。猿に近いやつかも
しれないが。
28名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:17:35 ID:iedT6lxA
長鎖多価不飽和脂肪酸を摂り続ければ脳が際限なく発達するかといえばそうでもないね
脳は全エネルギーの20%も消費しているから、これ以上発達したら体が持たん
自然はバランスよくできてるんだよ
29名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:17:50 ID:rVdEQbRX
もみぢのにしき かみのわにわに〜
30名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:19:11 ID:Hw2aiCk3
魚介類って聞いたけど」
31名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:26:18 ID:NlD+id0X
>>10
じゃ、ペンギンはナゼ脳が大きくならない?
32名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:33:30 ID:iedT6lxA
>>31
脳が大きくなったら這って長距離を移動できないだろ?
試しに腹ばいになって首だけ上げたままの姿勢でいてみ
数分しかもたないよ
33名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:33:44 ID:+uJNONy5
ちがうワニ
34名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:34:15 ID:0TK8wtW8
ペンギンは現状に満足して向上心がないんだ
35名無しのひみつ:2010/06/04(金) 00:45:25 ID:ies42pTW
36名無しのひみつ:2010/06/04(金) 01:00:42 ID:iTJ79dkl
ワニ肉かたいよ
37名無しのひみつ:2010/06/04(金) 01:03:09 ID:bWDc2CCT
太陽をパクパク
38名無しのひみつ:2010/06/04(金) 01:11:10 ID:u+cUVaXo
獲得形質は遺伝しないだろ
39名無しのひみつ:2010/06/04(金) 01:15:14 ID:Thk0Nzz6
ワニを食う属と食わない属があって、後者が淘汰された?
ワニを食うと脳が拡大する属とそうじゃない属があって、以下同文?
40名無しのひみつ:2010/06/04(金) 01:31:51 ID:3a5RJL94
肉食が脳を大型化させたって話は
NHKとかでもやっていたような
41( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/06/04(金) 01:45:34 ID:KPt2W3Dt
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<人間を食ったワニの脳が進化してもいいような気がする
42名無しのひみつ:2010/06/04(金) 01:52:57 ID:l3S81t0T
肉食獣の食べ残しの骨髄食べて脳が発達したって言われてなかったっけ
あと、ワニってヘルシー食材(脂肪が少ないから)
とか言われてなかったっけ…
あと、ワニ食って頭が良くなっても、獲得形質は遺伝しないと思う

>>6
スッポン鍋屋さん
>>16
生まれたときから巨大じゃないからな…
43名無しのひみつ:2010/06/04(金) 02:05:40 ID:jLGxO2kR
>>23
..おい、これ何だ?ヒマラヤの雪男とかは聞いた事あるが
こんな巨人は聞いた事も見た事ないぞ。ニュースで報道された事ないよ。

上の正体不明のヘンな生物は別としてバカデカイ骸骨は何だ。CGかコラなのか?
44名無しのひみつ:2010/06/04(金) 02:06:02 ID:aRIXB70X
45名無しのひみつ:2010/06/04(金) 02:21:56 ID:A+cr1BhM
仮にワニ食った個体の脳がよく成長したとしても
後天的に得た形質は遺伝しないだろ。
46名無しのひみつ:2010/06/04(金) 02:34:05 ID:Dk1awnUL
獲得形質が遺伝しなくても文化は遺伝する
硬いものを食べなくなった人間種のあごは細くなっていく
より脳が育ちやすい文化というのはあるだろう
47名無しのひみつ:2010/06/04(金) 02:34:14 ID:aSZ0TqST

チンパンジーも小型猿を狩って肉食をする。

初期の森林人類も肉のおいしさを知っていて、その誘惑からサバンナに進出した。

初期は肉食動物の食べ残し、ワニなどを狩るのはその後だろう。
48名無しのひみつ:2010/06/04(金) 02:48:26 ID:VM6y/4yX
ワニはうまそう
49名無しのひみつ:2010/06/04(金) 02:52:30 ID:aC27jFwq
>>41

人を食ったような話だな。
50名無しのひみつ:2010/06/04(金) 05:38:31 ID:KI1ALPyb
グッドワーニング
51名無しのひみつ:2010/06/04(金) 06:08:46 ID:XR7Qza18
ワニというのは有りえる。人類がチンパンジーと遺伝子レベルでは非常に近い
のに外見はかなり違う。一番目立つのは毛。なぜ人類は毛を失ったか。
乾燥したサバンナに出るときに体温上昇を汗で調整する機構で生き延びられるとは
とても思えない。毛はサバンナでは必要。毛は水辺で失ったという説がある。
イルカやカバなどの水生生物には毛がない。水中では毛より体脂肪が有効。
チンパンジーはほとんど体脂肪がないし泳げない(水を怖がる)。
人類は良く泳ぐし水かきの痕跡まである。水辺の深いところまで行くと
自然に二足歩行になる。そして一番重要なのはもぐるとき呼吸を止めること。
呼吸を制御できれば発声が可能になる。チンプは心臓を止めることが出来ないと
同様に呼吸を制御できない。だからしゃべれない。初期人類が水辺で
チンプと別れ、ワニの死肉を食っていたと言うのは有りえる。
52名無しのひみつ:2010/06/04(金) 07:26:34 ID:OerZ/GcB
つまりヒトの最終進化系はパリッシュ。
53名無しのひみつ:2010/06/04(金) 07:29:45 ID:0zKWTPeK
>>6
すっぽん鍋 中国 イモトと同行
54名無しのひみつ:2010/06/04(金) 08:29:45 ID:aTAC750z
ワニに見えたのは絶滅寸前の恐竜だった
55名無しのひみつ:2010/06/04(金) 08:59:50 ID:biDrvn/M
なるほど、ここで水に特に親しんだわけか。
56名無しのひみつ:2010/06/04(金) 09:26:47 ID:y5k8+sPN
<ワニの死体を漁って肉を調理場に持ち帰り>
これは違うだろ ワニが死んだら他のワニやハイエナにすぐ食われる
やっぱり200万年前も格闘したんだ
旨そうなワニがおる ワニも旨そうなサルがおると思う 食うか食われるか
ワニ1匹とサル10人だな サル3人くらい犠牲でワニ1匹獲った
ワニの脚も骨付きフライドクロコでいけそうだな
57名無しのひみつ:2010/06/04(金) 09:57:05 ID:W9H5DCoc
そういやクロコダイルダンディーさんて
今なにやってるの?
58名無しのひみつ:2010/06/04(金) 10:07:55 ID:ZshiFUOd
体育大学出身の奴らに
「おまいら、脳みそ筋肉だもんなぁ〜」
と言ったら、逆に
「お前なんか、脳みそ脂肪じゃん」
と言われちまったよ。
とほほ。
59名無しのひみつ:2010/06/04(金) 10:34:16 ID:C1cnjWO+
ワニ食べてる地方の人間は今頃脳が2mくらいになってるはず
60名無しのひみつ:2010/06/04(金) 10:52:15 ID:lAJFgSvq
>>38>>42>>45
個体から個体への遺伝では獲得形質は遺伝しないが、
集団レベルでは間接的に遺伝してるかのように進化するのかもな。

ある個体がワニを食う。

個体の脳が肥大する。

その個体の生活形態(一種の「文化」)が変わり、他の個体より適応度が高まる。
(以前のヒトならば、脂肪摂取が生活形態改善までつながらなかった)

生活形態が適応度にリンクするようになる。
(以降、脳の大きさと生活形態が相乗的に進化する)

脳の大きさが適応度にリンクするようになる。

脳の大きな個体の割合が増える。

集団の脳のサイズが大きくなる。→進化


というロジックならありえる、のか?
ちと苦しいが
61名無しのひみつ:2010/06/04(金) 10:53:38 ID:/5wxroG+
>>51
君、頭悪いねってよく言われるでしょ
62名無しのひみつ:2010/06/04(金) 11:22:58 ID:4Ptl5mJ+
>>51
>イルカやカバなどの水生生物には毛がない。水中では毛より体脂肪が有効。

イルカやクジラは完全に水中のみの生活をしているが、アザラシやアシカやラッコには毛がある。
水に入ったり出たりの生活のためには毛は必要だ。水棲説は今ではこじつけですね。
カバやゾウに毛がないのは単純に身体が大きいから。
何トンもの体重だと身体に熱が溜まりすぎて危険なので、毛をなくした。
人間は100キロもない。毛を無くす利点などないよ。

ワニの死肉を食べるために岸辺に寄ったら、間違いなくワニの餌食になっていただろうな。
63名無しのひみつ:2010/06/04(金) 11:35:25 ID:XR7Qza18
>>62 では人間に毛が無い事実をどう説明する?
64名無しのひみつ:2010/06/04(金) 12:52:45 ID:A+cr1BhM
>>62
俺は100kgあるぞ
65名無しのひみつ:2010/06/04(金) 12:57:50 ID:yPv31bZW
>>63
性淘汰
66名無しのひみつ:2010/06/04(金) 13:02:51 ID:w+0g53o4
昔から疑問だったんだけどさ
人間の髪の毛って放っておいたらいくらでも長くなるでしょ?
でも動物界の生き物の体毛はだいたい長さ決まってるじゃん。
人間の脇毛や陰毛がある程度の長さにしかならない(抜ける)のと同じだと思うんだよね。
なのに髪の毛だけ伸び続ける。
あれって何でなんだろう?他にもそんな生き物いるかな。
67名無しのひみつ:2010/06/04(金) 13:03:12 ID:4Ptl5mJ+
>>63
おそらく人間が体毛を失ったのは、ごく最近でしょうな。
シラミの分化の研究から、7万年ほど前、という説もある。

島泰三の「はだかの起原」という本に詳しく書いてある。

>>64
ごめん、実は俺も100キロあるんだwwww
68名無しのひみつ:2010/06/04(金) 13:06:13 ID:4Ptl5mJ+
>>66
人間の髪の毛に近いのは。馬のタテガミだな。

つまり体毛と髪の毛はまったく別物だ、と言えるかもしれない。
69名無しのひみつ:2010/06/04(金) 13:18:01 ID:w+0g53o4
>>68
なるほど。ありがと
70名無しのひみつ:2010/06/04(金) 13:30:54 ID:XR7Qza18
>>65 毛が無い男は良くもてると言う事か? 
>>67 で、7万年前になんで体毛を失ったって?
71名無しのひみつ:2010/06/04(金) 14:15:33 ID:yVZaW7Vb
生でワニか。
寿司ネタが増えそうだな。
72名無しのひみつ:2010/06/04(金) 14:20:41 ID:YuehXFpR
>>66
髪7年ぐらい伸ばしてるけどここ2年ぐらいは70cmぐらいで止まってるぜ。
73名無しのひみつ:2010/06/04(金) 14:31:38 ID:t7b3qZeo
>>17
妊娠中にワニを食えば胎児の脳みそが大きくなるのかも
74名無しのひみつ:2010/06/04(金) 15:06:06 ID:l3S81t0T
>>65
だったら肌が極彩色になってもいいはず!
マンドリルだって顔の肌が極彩色だし、ヒトも色がわかるのだから!
>>66
毛には寿命があるから。眉毛とか短い時に抜けてしまうだろ?
老化すると寿命機能が壊れて長くなってしまうことがあるが
>>72
擦れてちぎれちゃうんだな
75名無しのひみつ:2010/06/04(金) 16:24:32 ID:yPv31bZW
>>70
7万年前=トバ火山

>>74
毛むくじゃらのゴリ女とスベスベオニャノコどっちとやってもいいって言われたらどっち選ぶ?
また、人類特有の社会淘汰とでもいうべきもので望まれない赤子が抹殺されたことも多かっただろう
ちょっとでも畸形だとつまはじきにあう。
個性や人権なんて言い出したのはたかだか数十年の話で、文明を持つ前からずっと淘汰は続いてきた。
76名無しのひみつ:2010/06/04(金) 16:37:49 ID:XR7Qza18
>>75 俺はすべすべが好みだけど、女房は毛深いほうがいいって言ってるよ。
トバ火山がどうした、火山で毛が焼け落ちた?
77名無しのひみつ:2010/06/04(金) 16:39:01 ID:SE3PxkHD
野坂昭如>>100
78名無しのひみつ:2010/06/04(金) 16:41:46 ID:XR7Qza18
>>77 そうそう、奴はもてたのか?
79名無しのひみつ:2010/06/04(金) 17:01:24 ID:h6L3r0TZ
噛み砕く(閉じる)力はとんでもないが、開ける力がものすごく弱いので
両手で閉じた口を押さえてやったらどうしようもできない。
みんなもアリゲーターに出くわしたら口を押さえような!
80名無しのひみつ:2010/06/04(金) 17:03:16 ID:MwAJCfRp
散々でてるが、獲得形質に過ぎないよな。

>>36
部位にもよるんだろうが、普通に鶏肉みたいだった。
81名無しのひみつ:2010/06/04(金) 17:42:57 ID:KsQJCJP4
>>79
いや…そこは逃げようぜw もし運良く口を押さえる事が出来たとしても、
大の大人が2人ぐらいで押さえ付けてない限り、軽く振り回されて外されるよ。
尻尾でシバかれただけでも、腕の骨折れるぐらいらしいし。
82名無しのひみつ:2010/06/04(金) 17:50:59 ID:KsQJCJP4
>>21
>>52
じゃあパリッシュの天敵の斎藤雅樹は、何喰ってたんだろw
83名無しのひみつ:2010/06/04(金) 18:13:09 ID:DAvjy5c3
脳の神経細胞は胎児の期間でしか基本増えない
進化の過程で、胎児である期間が長くなっただけ
84名無しのひみつ:2010/06/04(金) 18:20:28 ID:tg5++L4p
大きな脳を持って生まれた人間でも生き残りやすくなった、と言ってるんだろ?
獲得形質の話はしてないと思うが
85名無しのひみつ:2010/06/04(金) 18:44:23 ID:lO4ExaYl
>>23
なんだ山崎先生じゃないか。
86名無しのひみつ:2010/06/04(金) 19:00:53 ID:Yv8iMHYa
そんなわけあるカイマン
87名無しのひみつ:2010/06/04(金) 19:20:32 ID:l3S81t0T
>>75
普通猫はスフィンクスを排除すんのか?
88名無しのひみつ:2010/06/04(金) 19:49:18 ID:SdYMl/+h
ビアホールで別のテーブルに座っとる知り合いが
こちらのテーブルに一皿料理よこしよった
何にも知らんと食べたがな。
後で分かったことやがその料理、実はワニの肉のフライやった。
鶏肉のフライみたいな感じやったな、別に問題ないで。
89名無しのひみつ:2010/06/04(金) 20:04:33 ID:69xcNh/9
ジョー東は頭悪そうだけどな
90名無しのひみつ:2010/06/04(金) 21:18:00 ID:LlWjgjpA
パリッシュの脳を調べてくれ
91名無しのひみつ:2010/06/04(金) 21:20:24 ID:GDaAd7nO
まあ今もワニに食われる奴もいるのだから
その当時は捕まえようとして逆に食われる者が多かっただろうとは思う(合掌
92名無しのひみつ:2010/06/04(金) 22:24:10 ID:Arw64Jp8
南米のオオカワウソはワニを襲い、豊かな栄養分を含んでいるワニのシッポの付け根だけを食べる
人もさもありなん
93名無しのひみつ:2010/06/04(金) 22:50:59 ID:oD85B/H+
>>88
確かに鶏肉に似て淡白な味だな。
そういえば、カエルもそうだった……
哺乳類はある意味特殊なのかな?
94名無しのひみつ:2010/06/04(金) 23:06:56 ID:jPBKcqZ6
こんなセントラルドグマを無視したような仕事が
PNASにのるのか。
95名無しのひみつ:2010/06/04(金) 23:20:08 ID:Z2waB7nm
>>93
両生類→爬虫類→鳥類と分かれてったからな。基本的に近い種。
96名無しのひみつ:2010/06/04(金) 23:33:27 ID:/IbaPkXv
つか日本に野生のワニ居ないのが不思議
97名無しのひみつ:2010/06/04(金) 23:55:40 ID:UXeeH/G9
>>96

マチカネワニがいたけど、有史以前に絶滅
98名無しのひみつ:2010/06/05(土) 00:12:55 ID:z26ZqxCT
>>91
なるほど!
食われない為に脳が大きくなったのかっ!
99名無しのひみつ:2010/06/05(土) 03:07:19 ID:qyP+Rch4
今のサメは古代名ワニ
100名無しのひみつ:2010/06/05(土) 04:20:30 ID:FjjpFEXl
>>86
絶対アリゲーター
101名無しのひみつ:2010/06/05(土) 13:41:51 ID:6Lc74dDo
>>93
つまぐろ
>>95
両棲類→哺乳類
だが…
>>96
つシロワニ

おおっと、サメだった
102名無しのひみつ:2010/06/05(土) 13:59:16 ID:CypvYTwo
食人族でもワニ食ってたな
103名無しのひみつ:2010/06/05(土) 16:27:45 ID:yOqb7V9s
ヒト族 × ヒト属 ○
ここまで指摘がないとは
104名無しのひみつ:2010/06/05(土) 16:31:24 ID:RXnOswsL
>>94
セントラルドグマは個体レベルでの話
105名無しのひみつ:2010/06/05(土) 16:50:20 ID:kJwjI/y7
ウニに見えた
106名無しのひみつ:2010/06/05(土) 18:52:03 ID:PYSMSZpR
>>80
鳥は恐竜の末裔だから
107名無しのひみつ:2010/06/05(土) 19:28:07 ID:JJzlKX82
「水生動物を含む広範な食生活」と言うのと、「ワニ食って大きくなった」とは
だいぶ違う気がする。
108名無しのひみつ:2010/06/05(土) 20:03:45 ID:AcXH93v1
>>84
大きな脳があるとそれだけ生存に必要なエネルギーが増えるから
成熟するまでの期間は不利な要素も大きいだろうからな
育児にコストをかけやすくなったのが最大の要因な気がする
109名無しのひみつ:2010/06/05(土) 20:10:22 ID:z26ZqxCT
>>108
>育児にコストをかけやすくなったのが最大の要因な気がする
脳が大きくなったからでは?
110名無しのひみつ:2010/06/05(土) 20:18:35 ID:KlZ4pt9E
>>104
個体でタンパク→RNAのフィードバックがかからなかったら
どうやって変化が起こるんだ?
111名無しのひみつ:2010/06/05(土) 20:19:06 ID:AcXH93v1
>>109
うんと、豊富な食料があって道具を扱えるようになると
当然子孫にコストをかけやすい環境ができるけど
タマゴが先かみたいな話になるけど
どんどんいいサイクルが出来上がる事で
脳が大きい個体が生き延びやすい環境が出来上がっていった感じじゃないかな
112名無しのひみつ:2010/06/05(土) 21:30:02 ID:z26ZqxCT
>>111
そうだよな、納得だよ。
ニワ卵論争は嫌いじゃ無いがw
113名無しのひみつ:2010/06/05(土) 21:48:11 ID:oAk3Obt3
>>110
個体の繁殖率の違いが、集団のDNA構成の変化につながって
(後の世代の)個体のDNAにフィードバックされる。
114名無しのひみつ:2010/06/05(土) 22:06:27 ID:Mo1HuwcY
人を食った話じゃないのか?
115名無しのひみつ:2010/06/05(土) 22:19:00 ID:JJzlKX82
>>110
栄養を摂ったから大きくなったって話じゃないよ。
そういう、ヒトが今まであまり接してこなかった栄養を有効活用出来る遺伝子が、
新しい食文化の中でより有利なものとして集団内に広まったという話。
116名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:45:02 ID:mzaKQewK
人間の脳にもワニ脳と同じ形の領域があるという話があるな。
喰われたワニの脳が人間を乗っ取ってw、、、
117名無しのひみつ:2010/06/06(日) 00:58:49 ID:OU8g16kM
>>116
ミギー
118名無しのひみつ:2010/06/06(日) 01:22:49 ID:OPFykitr
デイビッド・ブラウンはあの天才物理学者エメット・ブラウンの甥
119名無しのひみつ:2010/06/06(日) 04:03:49 ID:SYxNCeNY
これ、ワニ肉の販促プロパガンダ。
「水生生物を食べよう」という意味で、クジラ肉の確保に利用させてもらおう。
120名無しのひみつ:2010/06/06(日) 13:32:25 ID:SWEmbXtM
>>37
嫌煙厨が過激すぎるから反動的に鈍なことでも擁護しないとバランスが取れないんだよね
本当は擁護したくないよ
121名無しのひみつ:2010/06/06(日) 18:39:05 ID:xEFBwlwG
なんか記者が突っ走ったっぽくないか?

最初の研究の主たる主張は「昔のヒトがワニを食ってたことがわかった」ということで、
脳が大きくなったっていうのはいくつかあるおまけ的考察だったんじゃないか。

その部分だけを抜き出して別のセンセに聞きに行ったっていう。
122名無しのひみつ:2010/06/06(日) 20:14:02 ID:Bw3uzwzV
>>3
ひょんげ〜〜ぶっ!!
123名無しのひみつ:2010/06/08(火) 10:19:39 ID:/eHockF3
犬肉食べると脳みそが小さくなる研究して欲しい。


                      あっ、結果もう出てるか。
124名無しのひみつ:2010/06/08(火) 12:51:16 ID:Aq4sF3yQ
>>123
ほかにも小さい部分があるじゃないか。
125名無しのひみつ:2010/06/09(水) 14:56:34 ID:6HhahaHs
>>1
獲得形質は遺伝しない
高校レベルの知識だろ・・・
126名無しのひみつ:2010/06/09(水) 15:22:30 ID:rcr3CAhS
>>1を読んで獲得形質の話としか思わない奴は、高校のテストでも普通に赤点だな。
127名無しのひみつ:2010/06/09(水) 15:52:05 ID:Ex4Udel3
ハイハイ爬虫類脳爬虫類脳
128名無しのひみつ:2010/06/09(水) 18:55:10 ID:VsJjV94U
>>125
断尾実験で否定されたと考えているのなら、昔の知識だぜ?

断尾実験はあくまで単なる怪我であって、自然に獲得した形質とは異なる。
ぐぐってみ? マウスを運動させ続けたら後の代では生まれつき筋肉が発達してたとか
いう実験がなされているよ。
129名無しのひみつ:2010/06/10(木) 07:11:42 ID:w6Yxxm3Q
雄と雌では遺伝も異なるのかな
130名無しのひみつ:2010/06/11(金) 21:16:25 ID:JCKBWzBO
これで明日スーパーのワニ肉が売り切れになる
131名無しのひみつ:2010/06/13(日) 14:29:25 ID:370YqOgN
>>128

インドネシアの私の知っている養殖場では、エサはカルシウムを豊富に含み、安く仕入れが可能な鳥
の頭だけをエサにしています。 ワニが食する肉の味にワニ肉の味が似るとは思いませんが、鳥の頭は
栄養価も高く、それだけを食して育ったワニ肉には、臭みが全くありません。


132名無しのひみつ:2010/07/03(土) 23:49:51 ID:OTH9zyd3
ワニは実際高いコミュニケーション能力があるからね。
仔供守るし。
133名無しのひみつ:2010/07/28(水) 15:47:19 ID:E5h0R5wy
むしろ今までの研究ではワニだけは食料から除外してたとする
根拠を知りたい。

でなければワニを食っていたがニュースになるわけがない。

134名無しのひみつ:2010/07/28(水) 16:10:48 ID:9He+ada/
あーだといえばこーだと
135名無しのひみつ:2010/07/28(水) 16:41:35 ID:2jKajn6k
>>133
除外していたわけではなく、単に今まで明白な証拠がなかっただけ
基本的には、ワニを含む幅広い食生活を送っていたようだ、というニュースだし
136名無しのひみつ:2010/07/28(水) 17:44:44 ID:IJrPHxlg
アクア説の証拠?
137名無しのひみつ:2010/07/28(水) 18:05:45 ID:9GRC4ds0
つまり
近年の鳥・豚・牛の伝染病の流行対策として
ワニを食べることが良いことだというすり込みですね
いい研究だw
138名無しのひみつ:2010/07/28(水) 23:33:20 ID:KXbWz0Y/
なんでワニの中にたくさん含まれてるのにワニは脳が大きくならなかったのだろうね
139名無しのひみつ:2010/09/15(水) 13:18:56 ID:BkTmlZgr
で、皆はAlligator jerkyを大量注文したかい?
140名無しのひみつ:2010/09/27(月) 21:06:35 ID:pGXgCpZk
昔の人は
強かったんだな!
多分、素手でワニシバクなんて余裕
141名無しのひみつ:2010/09/27(月) 21:15:37 ID:8WNK8wvq
ほんとあっちの「研究者」のレベルは幅大きいな。
何でラマルクが生きてんだろ。
142名無しのひみつ:2010/09/28(火) 03:51:09 ID:dH42cNuf
脳がワニを食べるの?何それこわい。
143名無しのひみつ:2010/09/28(火) 07:57:48 ID:D5NnmGXR
まぢ?今から食べてくる
144名無しのひみつ:2010/09/28(火) 20:59:01 ID:bFD5iyAE
竹内久美子先生を呼んできなさい。
おーっと、小室先生はもうよべないからね。
145名無しのひみつ:2010/09/28(火) 21:16:55 ID:E9XZAwxA
>>17
きっかけになったんだろ
今は十分大きくなって完全に自我が出来たから

勉強したりして刺激することで大きくなっていく
146名無しのひみつ:2010/09/28(火) 21:18:54 ID:K3U8DkiQ
昔は3時のおやつ的な物が欲しくなると、
川でワニを殴り殺して食べてたからね。
147名無しのひみつ:2010/09/28(火) 21:31:43 ID:1dueJwmh
昔の人間はSFみたいにマジで新天地を探して彷徨うって感じだったんだろうなあ。
当事者になるのは御免だが、楽しそうだ。
148名無しのひみつ:2010/09/28(火) 22:12:03 ID:WEmsiAz8
だから、肉を食べることで脳が大きくなるのなら、
トラやライオンなどの肉食獣はどうして人間より大きな脳じゃないんだ?
奴らは肉しか食べないんだぞ。
149名無しのひみつ:2010/09/28(火) 22:42:06 ID:LOqdaey3
魚の油に多く含まれる長鎖多価不飽和脂肪酸(LCPUFA)、特にオメガ3系が重要なんだと思う。
肉や乳製品などには飽和脂肪酸が多い。
150名無しのひみつ:2010/09/29(水) 00:24:05 ID:QGqWC/YC
>>148
全体的に同系統の動物でも
肉食動物の方が草食動物より脳が大きい傾向にあるよね。
人間は異常な動物なので、参考にならんw
151名無しのひみつ:2010/09/29(水) 01:43:06 ID:uoFE1p6j
食べ物の効果 + 5本指の手なども使ったからかな?
152名無しのひみつ:2010/09/29(水) 01:46:20 ID:qFexUs4L
ねーよww
153名無しのひみつ:2010/09/29(水) 03:12:45 ID:7gAOkuub
映画「バタリアン」では脳味噌食いたがってたな
154名無しのひみつ:2010/09/29(水) 20:36:33 ID:zYeK7CJA
>>150
肉食と草食で同系統の動物って例えば何??
155名無しのひみつ:2010/09/30(木) 01:21:54 ID:QKuoFYcg

共食いして脳が発達したんだろ
156名無しのひみつ:2010/09/30(木) 07:03:05 ID:QmcLBQHo
Mr.ヒガシ
「昔の私はハリケーンアッパー、タイガーキック、爆裂拳、スラッシュキックしか使えませんでした
 ワニ肉のおかげで今ではスクリューアッパーが画面端まで届きます。」
     
157名無しのひみつ:2010/10/09(土) 09:26:23 ID:1MAmOUB1
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2EAE2E7818DE2EAE3E2E0E2E3E29EE4E3E2E2E2
【浜松名物「ウナギに続け」 ワニでバーガーやパイ菓子】
ワニをウナギに続く新名物に――。
レストラン経営のクロコダイルジャパン(浜松市)は
養殖業者の小池ワニ総本舗(静岡県湖西市)と組み、
ワニを使ったハンバーガーやパイ菓子を売り出す。
ワニはコラーゲンなどを含む食材。
関係者は「ワニ食文化を浜松から広めたい」と意気込む。

ハンバーガー「クロコダイルバーガー」はワニの尾の肉を使う。
パテはケチャップとタルタルソースをかけたカツと、みそ味のハンバーグの2種類。
ワニ肉は淡泊な味わいといい、試食した浜松市の鈴木康友市長は
「軟らかくておいしい」と絶賛した。
ライブハウス窓枠(浜松市)で10日から販売する。価格は800〜1000円程度。

抽出したコラーゲンを使ったパイ菓子「ワニのしっぽ」も商品化。
アクトシティ浜松のアンテナショップ「e〜La(いーら)浜松逸品館」
で販売しており、価格は16枚入りで1500円。
158名無しのひみつ:2010/10/09(土) 09:53:44 ID:VqkMVWvz
犬の肉を食べても賢くならないことは既に立証されている。
159名無しのひみつ:2010/10/09(土) 11:14:23 ID:FtjoRlMu
ありゃ人類とはまた違う種だから一概には言えん
160名無しのひみつ
ワニを狩るのはインパラを狩るよりは遥かに簡単だと思うんだが
水辺から離れたワニを見つけたら(陸上を他の水辺へ移動することはある)
水辺へ近づけさせない方向へ追い立て
地上でも俊敏だが持久力が無いワニを疲弊させ
デカい石や鋭い石がいっぱいある狩り場へ最終的に追い込んで
頭目掛けてデカい石を数発投げ落とせばいい。
危険は伴うけど目をつけば噛むのをやめるなどの習性を知ってれば実行可能