【宇宙】火星探査車「スピリット」 活動6周年 砂地から抜け出すどころかさらに深く埋まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
NASA火星探査車「スピリット」、活動6周年
January 3 - 2010 - 火星

アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「スピリット」(MER-A)が
米東部標準時3日(日本時間4日)、火星へ着陸して丸6年を迎える。

NASAは火星面を移動しながら探査する無人探査車として、2003年6月と7月に
同型のローバー「スピリット」(MER-A)と「オポチュニティ」(MER-B)を打ち上げた。
先に打ち上げられたスピリットは2004年1月3日、火星への軟着陸に成功、
その3週間後の25日にオポチュニティも軟着陸に成功した。

両探査車はもともと90日間の活動予定であったが、6年経った現在も稼働中である。
過去に水があった可能性を強く示唆する複数の痕跡や火星に落下した隕石など、
科学的発見を数多く上げてきた。

また、赤道付近で稼働するオポチュニティに比べればやや高緯度で走行するスピリットは、
季節の変化を大きく受ける。特に冬期は厳しい低温と電力低下に見舞われるのだが、
これまで3度の越冬に成功している。

ところが昨年春より、スピリットは車輪を砂地に取られて動けない状態が続いている。
運用チームによる脱出作戦が続けられているが、芳しい成果は得られていない。
しかも冬が近づきつつあり、太陽電池を陽当たりのよい北側(同車は南半球で活動している)へ
向けねばならないのだが、それも危うい状況にある。

今年5月に冬至を迎えるが、現在のままでは電力不足で活動停止に追い込まれる可能性がある。
ただ最新のレポートでは、砂地から抜け出すどころか、さらに深く埋まってしまったとのことである。

なお、掲載の画像は12月26日に取得されたものである。
左前輪が深く埋まっているのがわかる。

▽記事引用元
http://www.sorae.jp/031006/3526.html
http://www.sorae.jp/newsimg10/0103spirit_sol2126.jpg
sorae.jp(http://www.sorae.jp/

▽関連リンク
■NASA's Mars Rover has Uncertain Future as Sixth Anniversary Nears
http://www.nasa.gov/mission_pages/mer/news/mer20091231.html

▽関連スレッド
【宇宙】火星ローバー「スピリット」 右後輪も壊れる 救出作業が一層困難に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260802331/
【宇宙】 無人探査車スピリットが火星の砂地にはまって半年、ついに前進指令を送信…脱出に挑戦 [09/11/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258087558/
2名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:15:07 ID:9cBQOrKu
この調子でコアまで潜ってしまえ。
3名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:19:32 ID:89Vc+VXL
スピリットがんばれ
ついでにハヤブサもがんばれ
4名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:28:06 ID:DW9OjDE3
残念だな
とても残念だ
自民でも民主党でもサッパリ動きが取れなくなって久しい漏れとオーバーラップする。
5名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:28:58 ID:jrWeSXZU
次はタイヤを改良して発射だな
6名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:40:07 ID:nlOD/GRY
誰か車輪の前に毛布敷いてきて
7名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:43:13 ID:1xnxzWEz
ヤクザを抜けようとしたチンピラが入れ墨彫られるってことあるからなあ
8名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:43:16 ID:oS68KzLv
>>3
いっそ、はやぶさ運用チームに頼めばなんとかしてくれるかもしれんなw
9名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:52:20 ID:tgP6IJ8s
2010/01/03 23:14:06 【宇宙】火星探査車「スピリット」 活動6周年 砂地から抜け出すどころかさらに深く埋まる
2010/01/03 23:13:27 なんで生きてるの?
吹いたw
10名無しのひみつ:2010/01/04(月) 00:00:27 ID:1gFY/IcI
足を単独で上げる機構とか付ければ良かったのに
11名無しのひみつ:2010/01/04(月) 00:08:39 ID:wybb+NcR
これが「はやぶさ」なら
技術者の「こんなこともあろうかと」技術で乗り切れたのにね
12名無しのひみつ:2010/01/04(月) 00:12:02 ID:NsGTdhJG
なんで1台しか活動してないんだろうね。
何台も活動させてやれば助け合えるのに。
13名無しのひみつ:2010/01/04(月) 00:21:21 ID:+YzIoPPW
>>10
あるよ?
14名無しのひみつ:2010/01/04(月) 00:27:49 ID:BLa8e+Si
>>12
えっ?
15名無しのひみつ:2010/01/04(月) 00:37:34 ID:Fz5AYpE7
スピタン\(^o^)/オワタ
16名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:04:53 ID:au7SNnsC
火星人が、バカじゃねーのプゲラって言ってるよ
17名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:05:43 ID:kC64Mg7f
台本
18名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:06:22 ID:wKrhpU2E
もっと極地点の調査やろうよー
19名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:21:08 ID:CTdLnUrK
真田さ〜ん!
20名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:28:56 ID:ZI9ok4He
写真を見るとタイヤ径が思いのほか小さい。
・地球より重力が小さいから、それでいいのか。
・ペイロードの都合で、あえて小さく抑えたのか。
・そんな危ない所には決して近づかない、という運用方針だったのか。
でも予定の90日間を大幅大幅に超えて動いてたんだから、大成功だよな。
21名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:31:23 ID:kdndDANZ
まさに墓穴
22名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:31:49 ID:J48aq0Hp
心配ない
はやぶさたんが助けにいくよ
23名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:48:44 ID:4MNRH2/L
90日の予定が6年も動いたんだから十分だろ
24名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:52:51 ID:4YWy1BJn
もう6年か・・・
CPU系は知っているが、一体どんな蓄電池を積んでいるのやら。
一番最初のローバーは着陸したときの台座が通信中継局代わりで
車より台座が程なくお亡くなりになって使えなくなったっけ。
あっちは保温用にプルトニウム積んでたのにねぇ。


>>18
フェニックスが次の春にサバイバルモードから復帰することを期待するしか
25名無しのひみつ:2010/01/04(月) 02:00:20 ID:0XYpakkM
もう少しすれば「なぜか自然に」砂地から抜け出してる
からだいじょうぶだよ。太陽電池パネルに神風も吹いたし。
26名無しのひみつ:2010/01/04(月) 02:01:17 ID:j4wfkPkU
http://livedoor.blogimg.jp/tomoro12/imgs/8/5/85ded631.jpg
やっぱ車輪の径が小さいような。
いや、スパイク+アクティブサスペンションもある?
予定の事態だったりして。
27名無しのひみつ:2010/01/04(月) 02:23:53 ID:Ql6U+nuv
車輪の下にアリジゴクみたいなのがいるんじゃないの?
28名無しのひみつ:2010/01/04(月) 02:31:00 ID:gr+w+xOm
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
29名無しのひみつ:2010/01/04(月) 02:39:40 ID:QKyeoTnl
火星に蟻地獄がいる証拠だなこれ
30名無しのひみつ:2010/01/04(月) 03:07:20 ID:oUN9SFMl
俺の人生と一緒だな・・・(´;ω;`)
31名無しのひみつ:2010/01/04(月) 03:14:17 ID:QmX2w4KF
しかし>>30の人生など誰も気にとめない
32名無しのひみつ:2010/01/04(月) 03:15:40 ID:oUN9SFMl
>>31
助けろコラ!!(`・ω・´)
33 株価【85】 :2010/01/04(月) 03:25:54 ID:mHJyZ62S BE:354812827-2BP(1143) 株優プチ(scienceplus)
>>32
。・゜・(ノД`)ヽ(´Д` )ナデナデ
34名無しのひみつ:2010/01/04(月) 04:32:05 ID:ZWaooEhK
4輪の内ひとつが動かなくなって
引き摺ってる状態だったんだっけ?

35名無しのひみつ:2010/01/04(月) 04:40:51 ID:nWgr/uRz
(´・ω・)カワイソス
36名無しのひみつ:2010/01/04(月) 08:08:11 ID:EuCJqFRd
アシモを火星に飛ばして助けるミツション希望だ

人型だと、よけい熱くなれる
37名無しのひみつ:2010/01/04(月) 08:18:07 ID:HT0R0TpC
こいつ、予算不足で科学者自身がジャンク屋巡ってパーツ集めしたんだよ。
最新のパーツだとノイズに弱いが、専用のパーツを作る余裕は無い。
で、古い電子機器を足で探し回ったんだと。
38!omikuji:2010/01/04(月) 08:35:32 ID:laTn+nwc
バルーンタイヤじゃないのかよ。
埋まって当たり前だわ。
39名無しのひみつ:2010/01/04(月) 09:33:36 ID:axGp4TjB
だからランクル70でないと駄目だって言ったのに。
40名無しのひみつ:2010/01/04(月) 09:50:12 ID:OzQCOLyp
アームみたいなので車体持ち上げとか・・・無理かやっぱり
41名無しのひみつ:2010/01/04(月) 10:11:23 ID:TxQY3ALk
かわいそうだ!もちろん助けにいくんだろ?
42名無しのひみつ:2010/01/04(月) 10:38:21 ID:5k1XrlEK
アームを地面に突き刺しながらシャクトリムシみたいに進める機構が無いのは失敗。
キャタピラはどうかと考えたけど外れたら一発で終了だから無理だな。
複数のキャタピラならタイヤと変らなくなっちゃうし。
まあ地面に突き刺せるアームで進んだり方向を転換できる方式が良さそうだね。
タイヤ付きのバックホーみたいに。
今度はホットケーキの粉の上でも進める方法を考えてくれ
43名無しのひみつ:2010/01/04(月) 10:56:46 ID:7qjm0jhw
また冬を越せればいいけどなあ
44名無しのひみつ:2010/01/04(月) 11:05:39 ID:1SF1zL72
>>40
センサーが汚れると助かる意味が無いからね
45名無しのひみつ:2010/01/04(月) 11:31:55 ID:sw13T3Nq
真田さんは不在だったんだな
46名無しのひみつ:2010/01/04(月) 11:38:11 ID:ThfG2MSk
火星人のいたずらだな
47名無しのひみつ:2010/01/04(月) 11:46:15 ID:PcRY2Cpg
>>42
おそらくJAXAが作ってるとそういう機能を入れていたんだろな。
って思う俺は異端だろうか?
48名無しのひみつ:2010/01/04(月) 11:50:40 ID:re5vD6zb
NASAには真田さんは居ないのか?
49名無しのひみつ:2010/01/04(月) 12:59:46 ID:AtVlXTCl
また火星人か
50名無しのひみつ:2010/01/04(月) 13:07:45 ID:bMSYMgyH
無能すぎだろ。誰作ったの?予測できるだろ・・・これはさすがに。
51名無しのひみつ:2010/01/04(月) 13:23:11 ID:4Vdu8JT5
砂地でのスタックはジャッキアップしてタイヤの下にそのへんで拾った板切れを敷くのが
めんどくさいようで一番の近道。
52名無しのひみつ:2010/01/04(月) 13:31:36 ID:chU6hcuN
サンドワームを調査しているうたに
サンドワームの巣穴に落ちたんだろ
53名無しのひみつ:2010/01/04(月) 14:19:35 ID:+1AEpZoM
>>8>>11
かたや同じ1月3日の日本のニュースは・・・。

>はやぶさくんのイオンエンジン再点火成功! 良いニュースでした。
>ttp://ameblo.jp/hayakawa-moon/entry-10426076502.html
54名無しのひみつ:2010/01/04(月) 14:22:51 ID:+xjnL8VK
数十年後、皆が忘れたときに奇跡の復活。
誰も気づかないところに貴重な情報を送り続ける。
人類、核戦争で滅亡。
WALL・Eみたいな展開?
55名無しのひみつ:2010/01/04(月) 16:08:13 ID:7qjm0jhw
スピリット「長い旅で疲れたよ、、、」
オポチュニティー「お疲れ様、おやすみなさい」
56名無しのひみつ:2010/01/04(月) 17:56:25 ID:QFGOvJE5
車輪ではなくてbigdogのような4足の方が抜け出せそうだがなー
57名無しのひみつ:2010/01/04(月) 23:20:07 ID:PexTfFmC
ロシアがもうすぐサルを火星に送り込むから引っ張り上げてもらえ。
58名無しのひみつ:2010/01/04(月) 23:45:50 ID:ABSLWGf8
のぞみ2がいくまで ちょっと待ってろ
59名無しのひみつ:2010/01/05(火) 00:50:57 ID:Hy41JhPJ
4WDじゃないのかよw
60名無しのひみつ:2010/01/05(火) 03:28:36 ID:wKoP8dNJ
遠い未来
火星が人が殖民するようになると
文化遺産あるいは世界遺産に登録されたりするのかな
61名無しのひみつ:2010/01/05(火) 04:19:38 ID:8IdVmNXC
将来は今後興る火星人がオーパーツとして認定する
62名無しのひみつ:2010/01/05(火) 04:46:45 ID:AcBqtPiV
ある時急に動き出してビビるんだろうなぁ
誰だよ!板敷いた奴は!?って
63名無しのひみつ:2010/01/09(土) 20:38:23 ID:jFaBpfz0
ムシロの方が良く車輪に噛みつかれてくれるので、抜け出しやすい。
64名無しのひみつ:2010/01/10(日) 17:29:10 ID:4m0ts/Bc
スピリット「ふえぇぇぇぇん!抜け出せないよぉ・・・助けてお母さぁぁぁんうわぁぁん」
65名無しのひみつ:2010/01/10(日) 19:50:36 ID:uJUHyjHk
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262924878/l50
66名無しのひみつ:2010/01/10(日) 19:57:25 ID:Hq2kz42H
ロシアが猿を火星に飛ばすらしいから、ASIMOを便乗させてスコップで掘り出させてやれ。
67名無しのひみつ:2010/01/10(日) 20:08:57 ID:6bTi+50I
底面にジャッキみたいなのをつけとけばよかったのに
68名無しのひみつ:2010/01/11(月) 15:03:53 ID:o1v2g304
NASAには「こんなこともあろうかと」といって秘密兵器を出してくる技術者はおらんの?
69名無しのひみつ:2010/01/11(月) 15:20:39 ID:CNtrvKIz
まあ減価償却は充分達成だな
70名無しのひみつ:2010/01/11(月) 16:11:21 ID:PXMwlZ8o
>>68
もう出し尽くしたんじゃない
予定以上に充分働いたからもういいでしょ
71名無しのひみつ:2010/01/11(月) 16:37:03 ID:wlQFAqKn
火星人さんと遊んだんだろう。
72名無しのひみつ:2010/01/11(月) 19:11:49 ID:4jlkW1xX
火星人がナメゴンの卵と一緒に送り返してきたりしてな
73名無しのひみつ:2010/01/11(月) 22:18:09 ID:GuVJCCXV
次世代のマーズ・サイエンス・ラボラトリーは逆噴射装置で空を飛ぶ。
当然、砂地から脱出する事くらいはたやすい。

http://www.youtube.com/watch?v=E37Ss9Tm36c
74名無しのひみつ:2010/01/12(火) 21:03:32 ID:HTAXfmL/
平均気温50度で二酸化炭素濃度が呼吸困難レベルまで地球環境が悪化したとしても
火星に住むよりは遥かにマシゆえに、火星に移住する積極的な理由もないわな
75名無しのひみつ:2010/02/15(月) 21:06:39 ID:Qsuu1onU
イトカワの技術者がアドバイスするべき
76名無しのひみつ:2010/02/16(火) 05:24:48 ID:+i1gs8ex
ゴノレゴはやぶさタソに引導を渡しに逝ってもらうべき。
岩石破砕銃で脳天に一発。楽にしてヤレる。
まあ、2〜3年かかるがw
77名無しのひみつ:2010/02/16(火) 05:30:10 ID:vrHltbwJ
>>73
それ、着陸時だけだよ〜。
乗用車と同じ位の重量(0.8t)あるから、ホバリングする親機から
吊り下げて降ろす。

あとは、原子力電池で火星の1年以上動くとか。
78名無しのひみつ:2010/02/16(火) 10:59:35 ID:GWHhBv72
危機的状況に陥ったら、着陸時、飛んでいった母船が空から現れて救出してくれるんだよ。
79名無しのひみつ:2010/02/17(水) 18:46:06 ID:hpEjSaIO
火星まで俺が行ければよいしょっの一発で救えるんだが
80名無しのひみつ:2010/02/18(木) 23:41:15 ID:SWzlprPl
??
質量190kg超だぜ?
まぁ、重力も半分だけど。
81名無しのひみつ:2010/02/28(日) 23:57:20 ID:IQlf3NFs
当初の設計寿命が3ヶ月だから、ここまで動いてくれたのは嬉しい誤算。
電源が尽きるまでは気象観測等で観測・監視を続けるだろうな。
82名無しのひみつ
キャタピラにすれば良かったのに。