【化学工学】ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず ニスを赤外線で分析/仏独研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず、仏独研究
2009年12月05日 14:19 発信地:パリ/フランス

【12月5日 AFP】イタリアの弦楽器製作者アントニオ・ストラディバリ
(Antonio Stradivari、1644〜1737)が作った弦楽器の名品ストラディバリウス(Stradivarius)。

その特別な音色の秘密として木材や接着剤、防虫剤としての鉱液、バイオリンの形状など、
専門家の間でさまざまな議論がかわされてきたが、有力視されてきたのは表面の塗装に
使われた「ニス」だった。

しかしフランスとドイツの専門家チームが、4年にわたる研究の結果、ニスはごく普通のものだったと発表した。

研究チームは、ストラディバリが約30年の間に作ったバイオリン4丁とビオラ1丁のニスを
赤外線で分析した。その結果、ニスの材料として使われていたのは、18世紀の工芸家や
芸術家の間で一般的だった油と松やにの2種類だけだったことが分かった。

研究に参加したパリ(Paris)の音楽博物館(Museum of Music)のJean-Philippe Echard氏
(化学工学)は「ニスが音色に影響を与えていると言えるだけの知見は得られなかった」
と述べた

琥珀(こはく)やハチが作り出す蜂ろうなどがニスに含まれているとの議論もあったが、
それらの材料は一切検出できなかったという。さらに、松やにも豊かな色合いを出すために
使われた可能性が高く、この他に見つかった赤い顔料も、見た目を変えるために使われた
ようだという。

研究チームは「ストラディバリは特別な秘密の材料を使わなかったのかもしれない。
弦楽器製作、特に木材の仕上げに秀でた工芸家だったのだろう」とし、
ニスのレシピは非常にシンプルなものだったと結論づけている。(c)AFP/Benoit Fauchet

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2671336/4995259
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/
2名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:29:24 ID:M62CuVof
化学工学?
3名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:32:40 ID:9JD7xXDZ
レーザー干渉で振動モード一発なのに
それやっちゃうと
ストラディバリが中国で大量生産になっちゃうからなWWWVVVVMMMM
4名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:35:14 ID:xt8uRLbP
ストラディバリはコピーできないのかな
生で聞き比べした事あるけど安物との音の違いが全くわからなかった
5名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:36:12 ID:vt4HVY/V
>>2
引用元も」化学工学って書いてあるけど、
化工屋の仕事じゃなくて、分析屋の仕事だよなぁ・・・
6名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:43:04 ID:12WC4FbH
俺みたいな朴念仁からすると、そんな何千万円差の音色の違いがあるようには思えないんだが、
有名ゆえのプラシーボじゃなくて、他の高級バイオリンと比べてそんな明確な違いがあるものなの?
7名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:52:43 ID:utw9F8cZ
結論:気のせい
8名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:58:55 ID:icfap8c2
ストラディバリウスが良い音するのはストラディバリウスという名前のせい。
その名前が付くことで値段が天井知らずになり、必然的に世界的バイオリニストしか弾けなくなる。
世界的バイオリニストが弾くことで必然的に良い音で鳴る。


人類史上、もっとも論理的な証明おわり
9名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:01:06 ID:BLjCIGwB
ヴァイオリンのニスの匂い(安息香か?)、甘くてたまらん
10名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:13:07 ID:OJTj1trK
あの差がわからんとかどういう耳してんだよ…
11名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:15:18 ID:iLorCHVk
あれ?細菌や微生物が目に見えない小さな穴を沢山空けてるから共鳴が凄いって漫画で見たぜ
あれは嘘だったのか!
12名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:23:45 ID:Dp6+uRCr
ナノカーボンヴァイオリン最強
13名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:35:01 ID:uKU5fkD1
>>6
ちがいはあるよ。

演奏者だけじゃなく観客レベルで判るよ
倍音の豊かさ艶やかさが違うよ。
14名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:41:29 ID:E/pJQD3C
バイオリンはかなり違いが分かりやすい楽器だぞ
日本人が聞いてやわらかい、深い、あたたかいとか感じたら高いやつだよ
15名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:49:08 ID:hQpsz5SA
楽器もそうだが絵や工芸品は単に投資の対象
遥か昔中世から現在に至るまでオーナーやパトロン達は自分がコレクションしている作品をいかに釣り上げるかに心血を注いできた
名だたる名士達によって価値が異常に集中してしまった作品がいわゆる名作と呼ばれるもの

だから作者不明だったゴッホの絵が数千円で売られたりピカソの落書きに億単位の値がついたりする
芸術なんて所詮裸の王様なんだよ
16名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:49:28 ID:p6CEXQZk
糸川英夫がバイオリンを作った時のことに関して書いた本に
(多くの譜面を調べて一番使われる音にあわせて設計したそうな)
「ニスなんて音質に関係あるかい」とか書いてたな
17名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:55:41 ID:xXBuRQ5m
木だよ、木
ストラディバリやグァルネリが輩出した頃は小氷期で
バイオリオンに使う樹木が生育するのに適した気候だった。
目の詰まったいい木材が取れた。
18名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:55:49 ID:qS7usUwv
スピーカーのエンクロージャだと塗料で音が変わるとか言うけどバイオリンは変わらないのね。
19名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:01:00 ID:Pc2pbtKr
木の選別の仕方じゃね?
それだと職人しか解らない事だし
あとは接着方法とか
あと接着時の温度管理とか
20名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:01:19 ID:PT/N6iyN
狂ったピュアオーディオの世界と違って
バイオリンはかなり分かりやすいよ

思い通りの音の出しやすさ
弾きやすさ
出る音量とか桁違い

コンクールやコンサートの場合
数千万以上するやつじゃないとまともに音が出ないし届かない

ただし値段は作者と保存状態だけで決まるから
演奏者にとってのお買い得品とか自分に合う合わないは存在するけどね
21名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:04:10 ID:1NDvJIOv
菌類にかもされた木材を使い、名器「ストラディバリウス」を超える音色を作りだす
http://slashdot.jp/science/09/09/18/0220252.shtml
22名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:08:05 ID:ZxunKnI4
何年か前にテレ東で朝早くやってたストラディバリの番組で
ニスに含まれる防腐剤だか防虫剤に秘密があるって言ってた製作家がいたな。
その人その成分入りの洗剤に木を漬けてから作ってた。
プロの評価はなかなか良かったみたい。
おれには違いはよくわからんかったが・・・
あの動画また観たいな。
23名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:08:22 ID:dGQ6Pt32
>>10
それが良い男だと洗脳された結果だけの癖に
24名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:08:49 ID:cbon0WC7
>>4
実際、プロでも違いは分からない。
実験で、ストラディバリと模造品の音の聴き比べをどこかの有名な楽団員をサンプルにやった。
すると、模造品のほうが音がいいと判断した楽団員が多かった。

なぜストラディバリの人気が音楽家の間で高いのかというと
聴衆に「うまく聞こえる」ってのが重要なわけで、ストラディバリの名前が効果的なんだと。
25名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:13:14 ID:ARjCTxXY
>>8
その証明には明確な誤りがある(楽器に差がないというのが事実と仮定しても)
でも藻まいには分からないだろうw
26名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:15:48 ID:OyYx2My3
材木の差だよ
27名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:19:45 ID:1L+HfGvm
古いから。
28名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:38:12 ID:GjK4rH7Y
でもなあ、木工品だから、やっぱ古すぎるとヘタルらしいね。

金管楽器は長らく吹いたことあるけど、妙にヘンなヤツ以外は吹き手で決まるみたい。

ピアノは、格安のアップライトからオーケストラと張り合えるような
コンサートグランドピアノまで弾いたことがあるけど、
あれは弾き手より楽器のほうが影響大だと感じた。
29名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:45:37 ID:z+3fma0m
ストラディバリウスは精力絶倫で、製作途中のバイオリンを寝室に置いて
毎夜、喜びの歌を聴かせたので音がよいのだ、と聞いたことがある。
30名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:03:55 ID:z5YOHvKm
そこそこの値段の物と聞き比べると確かに違うんだけど
どっちが「良い」かと問われるとちょっと困る
31名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:05:09 ID:RNkqQt3E
エレキギターですらヴィンテージのボディとPUは鳴りが違う(ちゃんと定期的に弾き込む事が必要だけど)
生音で勝負するヴァイオリンだと音色や弾き心地にやはり格段の違いがあるんだろうね〜

まあ第一は天下の名器を所有しているという満足感がそう聴こえさせるんだろうけどさ
32名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:16:36 ID:Q2KBpTvy
音のよしあしは共鳴する木材の材質が重要だから、
あの時代の木材がよかったんじゃないかな。
33名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:27:54 ID:7OEp0JC6
ワインと同じ、ブラインドテストすりゃ人によって異なる結果が出る
34名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:52:11 ID:1jhcMTbg
ニスをニスった
35名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:53:39 ID:ZAChBmaC
ぶっちゃけ、ブランドによる洗脳だろ、こんなもん
36名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:59:26 ID:VQ8uYiEa
思い込みだろうな
ヨーロッパ人が評価するから洋画が高くなる、という現象と同じで
客観的にみて洋画なんて大したもんでもない。
37名無しのひみつ:2009/12/07(月) 04:17:21 ID:SrHmZTM5
名器なのは本当だと思うが、果たして客観的に明確な違いがあるのか?

安物とは違うだろう。
でも、現代の技術で作られた100万〜500万くらいのヴァイオリンと比較して、
プロなら聞き分けられるわけ?
もちろん、ブラインドテスト(目隠し)して。
38名無しのひみつ:2009/12/07(月) 04:24:15 ID:HH32vFs7
>>37
違いはわかるけど、どっちが優れているかどうかって言うのとはまた別だからなぁ…
39名無しのひみつ:2009/12/07(月) 04:46:32 ID:DsaZ5/9b
>>31エレキギターなんか関係ないよ。オールドのレスポールが1000万なんてアホだわ
40名無しのひみつ:2009/12/07(月) 07:27:26 ID:kUo9BUva
だいたいの所は>>28氏の所見どおりだと思う。

ちなみに1959がエレクトリックギターとして最高なのは異論はないが
ぶっちゃけ現時点でまともに使おうとすると今じゃ実用に耐えられない。
(なので所有者の殆どは持ってても今じゃライブに持ち出さない)
41名無しのひみつ:2009/12/07(月) 07:39:27 ID:MeNAOYny
>>39
でも実際に使っている人の感想はとても似てるんだよ。
曰く、イマジネーションや表現力が広がる、みたいな。
42名無しのひみつ:2009/12/07(月) 07:45:56 ID:SbyB5Sub
まあ俺みたいな素人がブラインドテストしたとこで何もわからないんだろうな。
43名無しのひみつ:2009/12/07(月) 08:15:25 ID:OnSRCo5M
博物館に保管してるやつも月に一回ぐらい取り出して
定期的に鳴らしておかないとだんだん音が悪くなっていくらすい
湿気を吸って響きが悪くなるんだな
44名無しのひみつ:2009/12/07(月) 08:27:43 ID:yVPxmpO0
仮面ライダーキバスレになるかと思いきや、全然ネタ出てないのな。
45名無しのひみつ:2009/12/07(月) 08:36:26 ID:9NLuFK5r
ブランドとか思いこみとか言っている奴はアホ
ど素人にも笑っちゃうほど違いが分かる
46名無しのひみつ:2009/12/07(月) 08:37:42 ID:kVW6kkoU
おまえら天上の弦を読め
47名無しのひみつ:2009/12/07(月) 08:40:42 ID:tU8RlDpR
音がいい楽器は
音量も大きいのでわかりやすい
48名無しのひみつ:2009/12/07(月) 08:47:48 ID:GooE+NxS


弦だろ?



49名無しのひみつ:2009/12/07(月) 09:03:47 ID:6fBUYdgn
>41

過去の有名ミュージシャンがそう言ってたから、そう言う気がするだけ。
有名人格付けチェックみたいに、ブラインドテストしたらわからないよ。
50名無しのひみつ:2009/12/07(月) 09:07:49 ID:9ftFW/oV
二重盲検法でテストしてみないとなんとも言えないな
ストラディバリウスと現在科学を使ったそのコピーとの聴き比べ。
51名無しのひみつ:2009/12/07(月) 09:18:44 ID:Q90+TPm9
音が違うこと自体は、別にマニヤじゃないシロウトでもわかるが、じゃぁどちらが高いの? と言われるとわからない。
それに付随する伝説やらブランドで需要が決まって供給量と相まって値段が決定されるんだろうなぁ
52名無しのひみつ:2009/12/07(月) 09:39:25 ID:9ftFW/oV
>>51
プラセボじゃないと言い切れる実験結果はあるのか?
53名無しのひみつ:2009/12/07(月) 09:42:14 ID:ZAChBmaC
>>52
個人的には二重盲検法でテストしてもらいたいけど、
参加してくれる被験者がいないだろうなw
54名無しのひみつ:2009/12/07(月) 09:49:10 ID:54lVM0jQ
ただのネームバリュー
好事家どものオナニーショー
55名無しのひみつ:2009/12/07(月) 09:58:41 ID:EZX/DEMp
>>53
そんなに難しい話じゃないって。
前に言ってる人も居たけど、とにかくでかい音が出せるのが名器だから。

狭い部屋ではなくて、コンサートホールで試せば誰でも間違えないよ。
56名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:00:19 ID:0hR+1e3O
プラシーボ。
57名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:15:43 ID:T3yCPsy6
>とにかくでかい音が出せるのが名器
弦楽器は触ったことがないけど、「でかい音が出せる」のは
必須条件かもしれないね。「出せる」んだから、無理して
ゴリゴリやる必要がない。結果、ほかの部分に注意が行き届く。
58名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:24:09 ID:VJpPzkSd
今風に炭素繊維で作ったらいいのに
59名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:25:47 ID:T3yCPsy6
>でかい音が出せる
ちょっと科学板的に考える。
弦のほうは似たようなものだとすると (張り替えるしね)、
本体が、どれだけいろいろな音にうまく共鳴するのか、
そこがキーポイントなんだろう。
木製の構造物、それ自体が大切というのは、納得できちゃうな。
60名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:28:29 ID:ZAChBmaC
単にでかい音が出せるだけなら、
金属系のほうが適正は高そう
で、それを木の音に近いように加工してやれば、、、
61名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:31:43 ID:T3yCPsy6
>>58
>今風に炭素繊維で作ったらいいのに
アクリル板で作るくらいはやってるぜ
62名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:34:54 ID:ZAChBmaC
アクリル板とかどんな過疎板だよ、と思った俺はもう駄目だ
63名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:35:51 ID:T3yCPsy6
木ってバカにならないよ。(重量・強度比で)
日本の木造家屋は地震に強い。(火災にはモロ弱いけど)
木製飛行機ってのもあったし。
64名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:42:33 ID:GDj+aJ5k
65名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:46:07 ID:ZAChBmaC
つい最近もチタン削り出しってのがあった
66名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:46:39 ID:DQgQueHk
二重猛犬法じゃねーけど>>21見ろよ
材料の木のでき具合ってことで結論出てんだろ
今回のはそれをサポートしてるだけだ
67S ◆KMyTcmL3ws :2009/12/07(月) 10:58:00 ID:kB34NJk2


基本に沿ったしっかりした作りのヴァイオリンなら音の違いはありません。

違うと感じるのは値段の違いによる思いこみです。いわゆるフラシーボ現象。
証拠に、カーテンを隔てて聞き比べして当てる人が存在しません。

ストラディバリウスだからいい音のはずと言う思いこみするぐらいなら普段持っ
ている楽器に同じぐらい愛情を掛けれる精神を持つことの方が大切です。


68名無しのひみつ:2009/12/07(月) 11:00:32 ID:2hFp1Uax
>>66
アドレス貼っても誰にも反応してもらえなくて
ムカついて出てきたかw

ゆとりども相手にカリカリしてんじゃねえよw
69名無しのひみつ:2009/12/07(月) 11:07:26 ID:AMCgzfio
昆虫の殻からとったキチン質のニスと塩水に長時間漬け込んだ木材が
ストラディバリウスの音色の秘密と昔聞いたが、ウソだったのか。
70名無しのひみつ:2009/12/07(月) 11:59:44 ID:aGCEzUm8
>>63
>木ってバカにならないよ。(重量・強度比で)

自分で育って、100mにも及ぶ高さになって、風雪雨に耐えている。
スゴイよな。最後は、やはり倒れるんだろうがー。
71名無しのひみつ:2009/12/07(月) 12:03:22 ID:neW5gsQ8
上の意見見てると、ストラディバリがなぜ音がいいのかっていうのは
名手がずっと弾いてきたから、木がそのいい響き方で鳴るようになってるせいのような気がしてきた。
72名無しのひみつ:2009/12/07(月) 12:08:19 ID:uKU5fkD1
>>69
昆虫の殻じゃないよラックカイガラムシという虫の出す分泌液だよセラック塗装は
73名無しのひみつ:2009/12/07(月) 12:25:24 ID:VmSiWYN6
>>8
実に的を得てると思う
後ギターについてはアンプやシールド、PU内配線やピックでも大分変るし好みが分かれるからね

ピアノはかなり個体差でると思う
74名無しのひみつ:2009/12/07(月) 12:31:41 ID:2hFp1Uax
自演乙

それと、的を「射る」な
75名無しのひみつ:2009/12/07(月) 13:07:01 ID:at8tMFD2
「的を射る」または「当を得る」でおながいします
的を得るで間違う人多いけど当を射るで間違う人がほとんどいないのな
76名無しのひみつ:2009/12/07(月) 13:20:52 ID:SNOwu4jB
良いバイオリンは弾きやすくて、豊かな厚い音が出るよ。
77名無しのひみつ:2009/12/07(月) 13:24:18 ID:66ZNbscH
バリ薄
78名無しのひみつ:2009/12/07(月) 13:25:24 ID:at8tMFD2
ストラディバリウム
79名無しのひみつ:2009/12/07(月) 13:37:15 ID:+OZh7w8r
あれ?偶然に作成時に取れた木が良く詰まっていたため・・
という夢もロマンも無い話で落ち着いたんじゃなかったっけ?
80名無しのひみつ:2009/12/07(月) 13:41:07 ID:dRoF3LmJ
ニスのふしぎな旅
81名無しのひみつ:2009/12/07(月) 13:49:52 ID:Ba4u9p6f
楽器作りっていまだに経験が全てな世界なの?
とっくに任意の響きを設計できる段階になってると思ってた
82名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:12:27 ID:2R1nhVXm
>>8

すごい馬鹿を見つけた
83名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:15:34 ID:2R1nhVXm

どこだかの実験番組で、液体中で木に圧力を加えていたな。目のつまった木というのは
それに相当するんでは。
84名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:21:36 ID:6v1/yZjI
材質、木目、形状、厚み、組み立て、といった要素の方が、
そりゃ大きく関係するだろう。あたりまえじゃないか
85名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:22:27 ID:LkYA3aau
>>28
ピアノは消耗品だと聞いたことある
同じ木製品なのになぜバイオリンは長年もつのか不思議
86名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:37:38 ID:kvVVw5Q2
一方がストラディバリウスですって言って
普通のバイオリンを台聴き比べしたら
どんな結果がでるんでしょうか?
87名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:52:30 ID:EvxCIsqV
同感。
ストバリが良いと言うのもプラシーボ効果の典型だろ。
88名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:53:53 ID:6v1/yZjI
>>85
常時20トンもの張力がかかっているので、どうしても素材が疲労するそうだ
89名無しのひみつ:2009/12/07(月) 15:15:02 ID:vJCYd3kb
素人と、オーディオマニアと、楽器、音楽知識のある専門家を1000人ぐらい集めて
ブラインドテストやって、それで統計学上有意な差があれば認める。
俺自身は耳が節穴なのでまるで違いが分からない。
90名無しのひみつ:2009/12/07(月) 15:32:55 ID:SZnd4tc0
いやいや、今は音を科学分析できる時代だろ?
聞こえるとか云々じゃなくて違うのか違わないかといったら純粋に違う
違いが分かる人と分からない人の差があるんだよ
91名無しのひみつ:2009/12/07(月) 16:33:55 ID:LkYA3aau
>>88
なるほど、どうも。
最初これ聞いた時、バイオリンは何千万かで買って何千万で売ればいいけど、
ピアノはこういかないので、ピアニストも大変だなと思った。
92名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:26:17 ID:FcAHsUrW
なんだ エステバリスじゃないのか
93名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:54:13 ID:2hFp1Uax
↑アニメのネタしか知らないクズヲタが
どうして芸術関連のスレに書き込もうとするんだろう
94名無しのひみつ:2009/12/07(月) 18:05:36 ID:tQ8GZS5J
同じストラディでも初期製作と絶頂中期と安定した後期じゃ音が全然違うって言うよな
素人には解らんわ
95名無しのひみつ:2009/12/07(月) 18:50:36 ID:tBpS96fj
スタインウェイとヤマハのピアノの違いなら分かる
96名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:13:42 ID:3f4xm2mM
後藤みどりより ハーンの方が上手く聞こえるのは楽器の差じゃないかと思う
97名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:36:35 ID:2hFp1Uax
>>96
ヒラリー・ハーンは何弾いてもやたらと伸びやかだし
五島みどりは時に神経質で線が細い印象をうけるけど
五島よりハーンが上手いと思ったことはないよ
98名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:37:20 ID:2hFp1Uax
>>97
訂正 五島→五嶋
99名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:50:16 ID:O2CIaAh6
スーパーコンピュータで分析すれば一発でわかるはずなのに、
何故やらない? まぁ、大人の事情があるのかもw
100名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:55:34 ID:8GfQMNAN
ストラディバリウスと現代のバイオリンを
何の先入観もない素人100人に聞き比べさせれば?
客観的なデータがとれるかもよ。

ただ、音楽なんて先入観の塊で聞く人の価値観次第だから
楽器も「銘品であること」を楽しめばいいんでない?
101名無しのひみつ:2009/12/07(月) 19:56:18 ID:2hFp1Uax
>>99
baka...
102名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:30:26 ID:UA3IT4wi
芸術家も経済的格差社会か
103名無しのひみつ:2009/12/07(月) 20:33:51 ID:v4Lp3bEa
だが、当時使われていた弦や弓の作りは、現在使用されているものとは違う
のであるんだが。そこが不思議。
104名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:09:19 ID:kUo9BUva
個体差に関して言わせて貰えば
構造が単純な楽器ほど出やすい。
ピアノに限らず木製の楽器はほぼ全て耐久消費財と考えて貰っていい。

>>67氏のいうプラシーボ効果って奴は全否定させて貰おう。
ジャンル違いで申し訳ないが
ファクトリーメイドのある種の楽器を
10本弾き比べてまったく同じ音がでるとか
そんなレベルの耳で語っていい話ではない。
105名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:21:21 ID:54lVM0jQ
正倉院宝物庫に紺瑠璃杯のがあってだなw
100均で売ってるガラスコップ以下の出来なんだがw
そんなもんが国宝だぜ?
106名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:25:35 ID:py+DTsF6
二重盲検テストは難しいから、プラシーボの真偽はいつまでも白黒つかないんだろうな。
聞く方はともかく、演奏者にストラディバリウスであることを隠すのは無理だもんな。
107名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:01:19 ID:hLSf3in9
才能ある工芸家が魂を込めて作った。
だから素晴らしい音色なんだよ。
それで良いじゃないか。
108名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:15:47 ID:+Js53u6G
ハイフェッツだっけか
衝立の陰でストラドと工場製のいちばん安物のヴァイオリンを事務用クリップでミュートしたの弾きくらべてみせたら
観客のほとんどが安物のほうに軍配上げたって話があったな
109名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:26:23 ID:OTOs6FFw
いい楽器=演奏しやすい楽器だろ
音色の差は、ある程度の優劣はあっても、ほとんどは単なる好み

と、金管吹きが申しております
110名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:42:24 ID:yZcFK66k
音色のひみつ?
ただのブランドだろ
111名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:01:15 ID:JD1mOS7u
経年変化は音への影響が大きいよ
112名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:02:00 ID:qV9kYafO
てめえの耳がお粗末なだけなのを認めたくなくて
必死に違いなんてねえよと冷笑して片付けようとする
哀れな池沼がいるね。そんな惨めな人種に生まれなくて
よかった。ピアノ習わせてくれたお母さん、ありがとう。
113名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:18:19 ID:9ftFW/oV
>>112
自信があるならお前が聞き比べを主催しな。
114名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:25:31 ID:9ftFW/oV
しかし、ここは科学に興味がある人種が集まってくる板だろ?
人間の五感が誤魔化され易いことも知っているはずだ。

なのにこんなにブランドを盲信する権威主義者ばかりとは。
日本のお先真っ暗だな。
115名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:03:23 ID:qV9kYafO
下層階級の僻みはみっともないよ。
下層階級は下層階級にふさわしい話題の板さがして
そっちに篭ってろ。
116名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:06:33 ID:R5ao31Xq
現代の名工達が本当はどう思ってるかが重要だと思うよ
材料選びからデキの全てを理解してるんだろうし
117ピュアオーディオ:2009/12/08(火) 00:11:34 ID:GW2Qh0jh
響棒や力木が違う。
その結果、芯の強い張りのある響きが出る。
ブラインドで一発で当てられる。
118名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:12:09 ID:+7TdaH/u
>>99
(笑)
こいつにとってスパコンって、世の中のすべての謎を
一発で計算して解き明かしてくれる「魔法の箱」なんだろうな。
こんな奴、アフリカの土人と変わらねえよな。
119名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:13:53 ID:zDvHvQIh
どっちの音が高い楽器かと問われれば素人には難しいが
弦楽器で音が大きく出せるのが名器になってきたって理屈はとても分かり易いな。
当然古くから演奏者はそれを求めてきたわけで。
120名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:20:09 ID:0Xg5/E6B
なうあ〜   まとめます。 ここまでのレス

A. 機種やメーカーごとの音色の違いなんて人間には聞き取れない、思い込みだ。  派
B. 機種やメーカーごとの音色の違いは確かにあるが、良い悪いの判断はブランドなどによる思い込みだ  派
C. 訓練された人間(上等な耳を持つ人w)ならば音色の違いを聞き分けてメーカーや機種を特定できる  派

Cに関しては訓練の程度によっても分かれるかな。趣味が音楽程度の人、幼い頃からどっぷり浸かっていたひと。
そもそも絶対音感のように生まれつきの素養がないとダメとか.....
121名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:21:35 ID:/xeXJFjp

途中から、科学ではなくて宗教と変わっている。
122名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:24:58 ID:ajsQEf1I
昔テレビで安物のバイオリンとの演奏比較が
あったけど素人が聴いてもはっきりわかる違いだった。

なんというかスピーカーの違いに似ている。
千円台のPC向け安物スピーカーと数十万円の高級
スピーカーぐらいの違いがある。聴き比べれば絶対わかる。
123名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:31:32 ID:en3aNRYn
安物のバイオリンを一流のバイオリニストが弾くと
パワーに耐えられなくて折れるらしいよ
124名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:34:40 ID:zDvHvQIh
ちょい前にも番組でやってたよ。
俺が違うと思ったのは音の大きさと最後の伸び。
ストラデは伸びるんだけど、店で売っている物は伸びてなかった。
弦から離した後の音だから、素人目に見ても分かり易かった。
125名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:37:02 ID:ajsQEf1I
安物といってもストラディバリに比べて安いってだけで
それなりの値段はするらしいけど。

演奏したのは名前忘れたけどスリラディバリウスの
所有者で有名な演奏家。
126名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:39:11 ID:F5OVZhox
>>123
そりゃ伝説っぽいな。超ヤワなヤツだとポロッと・・ あり得る。
それが語り継がれて・・ 尾鰭もついて・・ 止まりません。
127名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:40:43 ID:2UElL8fG
>>121
うんうん、君にとっては理解不能な世界、宗教にたとえるしかないんだろうな。
そうじゃないと辛くて生きていけないもんな。
でも君が悪いんじゃなくて、育ちのせいだ。せいぜい親を恨め。
128名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:42:10 ID:ajsQEf1I
>>124
音の厚みが全然違う。
129名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:46:42 ID:zDvHvQIh
もしかして同じ番組か?
NHKだか目がテンだか忘れたけど
女の人の演奏者だった。
まぁその時のはブラインドテストじゃなかったから
ブラシーボ効果が多少合ったかも知れない。
130名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:47:27 ID:2UElL8fG
まあ、全然クラシックの素養もないような下層民をバカにするのも飽きたので
真面目な話をすると、あまりにストラディバリやグァルネリへの信仰が高すぎて
現代の名工による、そらら名器に近いか、もしかすると超えた楽器があっても
名のある演奏家でそんなものを持って演奏したら「ストラディバリの一本も買え
ないのか」とスノッブな聴衆に軽蔑され、そっぽを向かれるリスクがある。
それなら家を抵当に入れてでも一本買って置けば、投資は確実に回収できる。
131名無しのひみつ:2009/12/08(火) 00:57:55 ID:Zcnh+vix
あごの肉では?
132名無しのひみつ:2009/12/08(火) 01:03:29 ID:30obvKpg
あれ 木材を水に何年か浸かわせてセルロースが残ったいい木を使ってるでFAのはずだったけど・・・
133名無しのひみつ:2009/12/08(火) 02:13:24 ID:M1o+9zTr
名器に合わせて曲が作られ演奏法が開発されてきたので、どうしても
既存の曲を奏でるのに関しては名器が有利になるだろう。
例えばバイオリンが三味線のような形をしたものであったなら、それの為に
作られた名曲や名演奏法は、その三味線型の楽器に最適化されたものに
なっていることは否定できないはずだ。するとそれを別の形や構造をした
楽器で弾いても本来の最高のものにはなるまい。

それにしても、ストラディバリの時代に使われてた弦や弓は今張られている
ものとは異なると聞いているのだが。そもそも昔の楽器は今のものよりも
音が小さかったんだろ? (ピアノもそうだし)


何年か前に、ガラスで作った胴体を持つ透明なバイオリンを作ったメーカー
があってそれを演奏している音を聞いたが、あれはモロにガラス鳴りして
割れた音がしていた。もっと損失の大きな材料にしないとダメだな。

在日韓国人で現代のバイオリン名工の人が居たと思うが、それでもやはり
ストラトバリウスには及ばないのだろうか? 古楽器はもういい加減に
木質とか塗装が材料として劣化して音が悪くなる一方ではないかと
思われるのだが。(製造してしばらくの間は音がむしろ良くなる可能性は
否定できないが。)
134名無しのひみつ:2009/12/08(火) 05:55:55 ID:oNddsqjb
なんか菌で処理した木を使ったやつが凄くいいらしいみたいなレスしようと思ったらもう貼られてた
135( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/12/08(火) 07:31:39 ID:kFeit3RV BE:283462979-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<バイオリンの内側に貼られた前バリのせいでいい音が出てるからだろストラディバリ
136名無しのひみつ:2009/12/08(火) 09:54:40 ID:tyle/Y6E
>真面目な話をすると <-- 笑

>投資は確実に回収できる

何だ金の話か。 アホクサw
137名無しのひみつ:2009/12/08(火) 11:11:22 ID:uGonnuYS
芸術関係はあんま信用できないんだよなあ。
レンブラントの真贋鑑定も結局X線による鑑定結果で
従来の議論がかなり覆されちゃったし。
138名無しのひみつ:2009/12/08(火) 12:38:55 ID:M1o+9zTr
高音の伸びが良い板にするには、多分共鳴板を薄くしたり、
木質の細胞壁が堅くて、細胞のサイズが小さい素材を使えばいいのだろうな。
黒檀とか花梨(カリン)とかは?
胴体の曲面の形状も、共鳴モード相互が干渉しあう効果を持たせるに違いない。
バイオリンの音は人の声に似たところがあると感じられるのは、
人の声のフォルマントと似たあたりにバイオリンの共鳴周波数があって、
響く時に人声とおなじようなスペクトル分布の音が混ざるからでは?
139名無しのひみつ:2009/12/08(火) 13:11:06 ID:UUZbEJyI
ストラディ教に洗脳されてるからだろwwwww

自分が都合のいいように脳内変換してるだけwwww
140名無しのひみつ:2009/12/08(火) 15:50:01 ID:IhRi2gcT
とりあえずテレビで聞いたかぎり違いはわからん。

生で聞いたらわかったけど。

たぶん音に変換できない部分があるんだろうな。
141名無しのひみつ:2009/12/08(火) 17:15:28 ID:dn5HFkat
まだ腐った耳の下層民が吠えてるのかw
底辺の人間はかわいそうだな。
持てる者をねたみつつ惨めな一生を送る。
142名無しのひみつ:2009/12/08(火) 17:25:09 ID:Ow2nvCbw
弦楽器も金属に移行すれば耐久度高くて手入れも簡単だ
143名無しのひみつ:2009/12/08(火) 17:55:52 ID:O4pXxzkO
たぶんカーボンでこしらえたほうが良く鳴る
144名無しのひみつ:2009/12/08(火) 18:06:25 ID:AprW8AOz
バイオリンのあの形がよく響くって経験的に模索してたどり着いたのがすごい
あれが最適な形なのかな
145名無しのひみつ:2009/12/08(火) 20:12:30 ID:r5EUybkY
>>106
まったく同じデザインにして中学生に引いてもらえば?
146名無しのひみつ:2009/12/08(火) 20:34:18 ID:PsI9m6sB
じゃあオレが引いても良い音が出るのかい
147名無しのひみつ:2009/12/08(火) 20:40:35 ID:L6kyCaUp
>>146
練習すればよい音が出るらしい。いきなり弾いても・・掠れるだけか、漫画の噴出しみたいな音になる。
多分、年数が建つにつれて、硬い音から柔らかい音に変わるから、古い楽器が珍重される。

さすがに、金管楽器の場合には、それがないよね。
しかし、ブラスや打楽器の音がないと、迫力ある演奏が出来ないのも確か。
148名無しのひみつ:2009/12/08(火) 22:08:47 ID:HBszbuUh
金管楽器でも腐った牛乳流し込んだり
わざと割れた音を出してとかあるよ
149名無しのひみつ:2009/12/08(火) 22:47:14 ID:ff4PeRa0
バイオリンのことは分からんけど、ブラスバンドでユーフォニアムやってたから
100万超するたっかいやつがどんだけ柔らかくていい音するかは実体験した。
150名無しのひみつ:2009/12/09(水) 00:15:04 ID:jiXTijfc
金属の表面をケガいて、微小な凸凹を作れば、音が良くなるかもしれないし
悪くなるかもしれないな。
151名無しのひみつ:2009/12/09(水) 00:18:33 ID:H9HZWQXl
少なくとも錆びたら音が良くなることは絶対ないよw
152名無しのひみつ:2009/12/09(水) 00:45:24 ID:kLGFZ/FM
>>138
そんなシロウトの思いつき程度でいい音が出せるんなら今ごろ名器だらけだろうな
153名無しのひみつ:2009/12/09(水) 00:51:03 ID:MGs/Kemj
>>147
ブラスもヴィンテージあるからなぁ…
154名無しのひみつ:2009/12/09(水) 08:17:16 ID:M+eVcSo1
名器を良い音色でなかせる俺の指揮棒とテクニック
155名無しのひみつ:2009/12/09(水) 11:47:21 ID:BuBQVwvW
>>17
小氷期は500年くらい続いたんだから他の製作者のヴァイオリンだって同じ条件だろ
156名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:08:08 ID:nJFXLpGZ
>>153
ああ、古楽器のオーケストラもあるからね。
例:イギリスの「オルケストラ・デ・ロマンティックス」

バロック時代の音、ベートベーン時代の音と現在の楽器の音が違うからね。
例えばフルートは、今のは金属製だけど、木管楽器だし。

その時代の音楽を演奏するためには、そんな楽器も必要だからね。
157名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:19:59 ID:XBtzSzig
ヴァイオリンの「良い音」の基準が
ストラディバリウスなのだろう。
他の物でストラディバリウスを超えられないのは
それがストラディバリウスではないから。
158名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:26:46 ID:ls3JcY57
>>155
名人が良い木を使ったから歴史的名器ができたんだろ。
平凡な職人の作品は、標準よりはいいが、後代の名人には
劣るから歴史に残らなかった。

その程度の頭も働かないのか。ゆとり脳だな。
159名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:12:48 ID:pcZckUWG
趣味でチェロやってるけど、自分の30万の楽器と先生の2000万の楽器で鳴り方は全然違う
先生の楽器弾かせてもらうとすごく弾きやすいし上達した気になるよ
2000万のと、ストラディバリ級のを比べたとき、奏者が同様の差を感じるかはわからんけど、鳴り方響き方音色がやっぱり違うんだろうな
「鳴り方」っていう表現は弦楽器奏者なら伝わると思うんだけど普通に分かってもらえるかな
160名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:18:06 ID:nJFXLpGZ
「クラシック音楽好き」なら知っているよ。ついでに、オーディオ愛好家も。
オーディオマニアがスピーカの評価をするとき、「箱の鳴り方」がという言葉を使う。

弦楽器の場合には、弦だけが音を出すのではなく・・胴に響いてあの音が出る。
いな・・楽器全てがそうだけど・・筒や胴に音が響くことで鳴るんだから分かるはず。
161名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:23:17 ID:zZt1vGNr
ウィーンフィルのヴァイオリンは安物だよ。
名器の存在価値は否定しないけど…、

本体より弓の良し悪しのほうが奏者にとっては
影響大かな。
162名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:26:44 ID:nJFXLpGZ
「弓」というより、「楽器を鳴らす力量」かも知れないね。
「ソリスト」で活動するようになると「名器」が必要というのも分かる。

ソリストは、営業活動もしなければならないし、演奏活動もしなければならない。
よって経営者になるから、楽器代=必要経費ということで・・ちゃんちゃん。
163名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:46:18 ID:KA7mvBHz
ストラディバリつってもピンキリだろ
保存ちゃんとしてないとあんまりいい音じゃないだろうし
ブランドに騙されて買った成金のストラディバリは大体ハズレじゃねーの?

いいのは博物館か大学が演奏家に貸してるんじゃね?
164名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:00:07 ID:mUnUaZGu
ニスに精液混ぜてたのは絶対に内緒だぞ
165名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:27:44 ID:xecYfYuC
つまらない上に気持ち悪いレス投下した164は
ガンで苦しみにのたうちまわりながら氏にます
(-人-)ナムナム
166名無しのひみつ:2009/12/09(水) 19:24:05 ID:PzN3v0Mv
中の小人が高性能なだけだろ
167名無しのひみつ:2009/12/09(水) 20:32:12 ID:9tM9oETe
全ての弦楽器は、磨りガラスに爪立ててギィィィーーー!に通じる。
168名無しのひみつ:2009/12/10(木) 01:23:04 ID:AtDdnhbj
>>160
鳴る=共鳴する スピーカーは原音忠実な波形じゃないし、レスポンスが遅いから
いまは時代遅れだよ
169名無しのひみつ:2009/12/10(木) 18:01:17 ID:1jMfHdA3
>>159
千住さんが倍音の鳴り方が違うってデュランティについて言ってた。
170名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:29:48 ID:t82XM/TA
超一流の奏者はストラディバリの中でも超一級のを所有者から貸与してもらってて、
二流の演奏家が質の落ちるやつを必死に大金払って入手してるんだな。
171名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:42:08 ID:NuKbruRT
高い楽器を所有している人は、傍から見ればそんな高い楽器を買うのに
見合っただけの技量と修練を積んでいるはずだろうと映ることだろう。
 もしも10万円ぐらいのバイオリンしか持っていなければ、その程度で
十分であるような技量や情熱しか持っていないのだろう、よってヘボな
演奏者なのだろうと思うのだろう。
 一休禅師だったかの話で、ボロの袈裟をわざと着て相手のところに
出かけて粗末な扱いをされたが、上級の袈裟を着ていくと相手が礼を尽くして
遇しようとしたのを見届けた上で、あなたは袈裟を敬っているのだろうから
私を必要とはしていないのだろうといって袈裟を置いて帰ったという話に
通じるものがある。
172名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:11:41 ID:XQXoVc9f
出前コンサート
173名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:17:43 ID:hnY4vbON
>>8
多分その説で終了だろうなw幼稚園児が弾いてもいい音色は出ないだろう
174名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:22:13 ID:YzMQQUmp
>>168
まあ、ヘッドフォンステレオが流行っているので分かるよ。
でも、あの世界も同じ事・・・
ダイアトーンの音も有れば、タンノイの音も有る、はたまたボーズの音もあれば、
JBLの音もあったし、サンスイの音もある、テクニクスの音も有ったし、ヤマハの音も有った。

楽器ほど・・職人の名を現在に至らしめる程ではないが・・果たして、数世紀後には
どうなっているのか分からない。

ストラディバリウスでさえ、多くの工房から生まれた楽器の一つだろうから。
175名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:40:51 ID:V4EZRRNI
>>173
自演たのしい?
176名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:50:20 ID:Bf3Z3bav
>>175
ああ、楽しいよ
お前らバカどもが>>8を読んで納得するまで何度でもアンカつけて注目させてやる
177名無しのひみつ:2009/12/12(土) 08:32:15 ID:9Hs4LacJ
スピーカーはボーズが最高といっているのと変らない気がするがな。
178名無しのひみつ:2009/12/12(土) 11:41:13 ID:z/qNeVZe
クライスラーが普段のコンサートでは偽ストラディバリをあえて使ってたのは有名。誰も気づかなかった。
179名無しのひみつ:2009/12/12(土) 14:41:40 ID:KLSGbA7f
>>17
でFAしてた記事あったよな
180名無しのひみつ:2009/12/12(土) 14:48:02 ID:KLSGbA7f
>>155
あの時期の他の製作者も評価が高い。師匠のアマティやグァルネリ、ルジェッリとか。
クレモナで良い木が採れたらしい。
181名無しのひみつ:2009/12/12(土) 14:52:06 ID:+BCyS/9s
>>8は観客に質が違うと思わせる点については説明になっているが、
演奏家本人に質が違うと思わせる点については説明ができないから
合っているとしても片手落ち。
182名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:06:18 ID:9Hs4LacJ
縄文杉とかヒノキやクスノキ、柿の木などのような
日本の木材で作ったのではダメな音しかでないのですか?
183名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:15:28 ID:oxuyu3FY
そんなのやってみないと分からない。
一度や二度の試作で成功する見込みなんてないから
いろんな木材で何十本も試作しなきゃならない。
それでもモノになる木材が見つからないかも知れない。
そんなリスクを自分から冒す製作者はいないだろうな。

唯一可能性があるのは、林産資源のアピールを考える
どっかの自治体なんかが「費用はこちらが出すので
ウチに豊富な○○材でバイオリンを作ってください」と
持ちかけて、それがたまたま成功した場合くらいだな。
184名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:19:54 ID:KLSGbA7f
寧ろ圧縮材とかでなんとかなったりしないかなw

ワインを電気分解したら200年もののワインと同じ味になりましたとか、フランス涙目な研究あったよな日本で。
185名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:44:29 ID:OHfxjEou
エレキの場合弦の振動をPUが拾ってアンプで鳴らすだけだから
ボディは関係ないと思ってたんだけど実際には全然違っていた。

ボディの影響は大きい
186名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:45:48 ID:KLSGbA7f
音色って倍音だからねえ
187名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:49:04 ID:Grciq5P/
法外な値段からくる気のせい
188名無しのひみつ:2009/12/12(土) 19:15:26 ID:fdDk5P5/
「キバット!!」
189名無しのひみつ:2009/12/12(土) 19:18:04 ID:oxuyu3FY
誰も音色のサンプルを出さないので俺が出してみてあげよう
(メンデルスゾーンvn協奏曲)

諏訪内晶子(ストラディバリ 1714年製)
ttp://www.youtube.com/watch?v=KvbAPB34W9s
五嶋みどり(グァルネリ 1734年製)
ttp://www.youtube.com/watch?v=IWxSJJ2vtcA
ヒラリー・ハーン(グァルネリのコピー 1864年製)
ttp://www.youtube.com/watch?v=0aBMoRi8v-8


参考 諏訪内晶子 チャイコフスキーvn協奏曲
(チャイコフスキーコンクール優勝記念コンサート
 楽器不明 いわゆる銘器ではないと思われ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=GWu8ND3SQzU
190名無しのひみつ:2009/12/12(土) 19:19:05 ID:KLSGbA7f
>>188
ガブッ!
191名無しのひみつ:2009/12/12(土) 20:33:27 ID:+BCyS/9s
>>189
こういうのは既にサンプルとしての価値がない。
観客に目隠しで演奏者にも使用楽器を知らせずに演奏くらいでないと。
192名無しのひみつ:2009/12/12(土) 20:42:24 ID:cx63hDyE
>>191
お前が勝手に企画してろw
193名無しのひみつ:2009/12/12(土) 20:45:10 ID:cx63hDyE
191みたいなのは、テレビの「芸能人格付けコンテスト」の
楽器目隠し聞き比べで芸能人が不正解連発するの見て
「あはは、やっぱりわかんねーよな、あはは」って笑ってる
のがお似合いのレベル
194名無しのひみつ:2009/12/12(土) 21:59:39 ID:ekJFqAKY
ID:cx63hDyEは二重盲検法も知らんらしい
195名無しのひみつ:2009/12/12(土) 22:08:44 ID:xP/z76e9
ID:+BCyS/9sは教養のある人間が妬ましいんだろうな。
196名無しのひみつ:2009/12/12(土) 23:34:33 ID:Tbw8dOJW
>>182
杉とか檜はスカスカだからダメだろうなぁ....
197名無しのひみつ:2009/12/12(土) 23:38:10 ID:Tbw8dOJW
>>189
テレビでやっている芸能人格付けの楽器当てはハズしたこと無いが
さすがに漏れのネットブック内蔵のスピーカーではこれは全く違いがわからんw
198名無しのひみつ:2009/12/13(日) 00:03:34 ID:jrIRRFPv
ストラディバリのニスは指で押すと指紋が残るってマジ?
199名無しのひみつ:2009/12/13(日) 00:06:13 ID:q2vkPAL9
全く違いがわからん? 冗談だろ?
どれがストラディバリか知らずに聴いて言い当てられなくても(そんなの俺にもできん)
違いくらいはどんな安スピーカーでも分かるはずだ。

諏訪内とハーンの伸びやかな音色は甲乙つけがたいにしても
五嶋のは音色が重くて冴えなくて、最初これをCDで聞いたときはガッカリした。
録音のせいばかりにはできない。

しかし五嶋の、チャイコフスキーのライブ演奏は鳥肌モノ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=AW9So5ky-38
この人はライブで聴くべき演奏家なんだろう。(どんな演奏家でもそうだろうが…)
200名無しのひみつ:2009/12/13(日) 00:43:53 ID:QycE0Dns
バッハ「シャコンヌ」
千住真理子 ストラディヴァリ1716年製
http://www.youtube.com/watch?v=i5vF2ehJznQ
ヒラリーハーン ヴィヨーム1864年製
http://www.youtube.com/watch?v=5uCdKH_zHVs&feature=fvw

一定水準以上の楽器なら、あとはやっぱり本人の腕次第。
値段より本人のスタイルに合った音色のほうが大切。



高嶋ちさ子 ストラディヴァリ1736年製
ttp://www.youtube.com/watch?v=m_7TV0GFNg4&feature=related

あんたはストラディバリいらんやろ
201名無しのひみつ:2009/12/13(日) 04:40:58 ID:fN+ry8kG
バイオリンって演奏してる時って、弾いてる人は音うるさくないの?
あとバイオリンばっかり有名みたいだけど、コントラバスとかチェロもストラディバリウス
みたいな超高級なのはないの?
202名無しのひみつ:2009/12/13(日) 09:44:47 ID:N65LXCau
耳栓して弾いてる人もいるよ。
203名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:14:53 ID:9qcxrPzr
輪島塗りのバイオリンの音が聞きたいな。
204名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:56:47 ID:N65LXCau
漆塗りのは綺麗だった
205名無しのひみつ:2009/12/13(日) 13:08:11 ID:eSgKjbmR
>>200
いや高嶋は一番ストラディバリウスが必要だろw
そのくらいハクつけなきゃ聞いてもらえない
206名無しのひみつ:2009/12/13(日) 17:31:40 ID:7UT1eR3n
>>199
違うのは当たり前だろ。
同じ奏者が同一の楽器で別の日に弾いても違うんだから。
この場合はストラディバリウスだと当てられなきゃ意味ないんだよ。
207名無しのひみつ:2009/12/13(日) 17:45:04 ID:AksWbqEh
>>202
なるほど サンクス
208名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:29:19 ID:+L+NzKry
>>206
必死だなw
209名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:33:23 ID:a/SqDELU
バッハはよいね〜
210名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:39:11 ID:yI7/ADfj
>>201
コントラバスはどうかなあ。
もちろんチェロやヴィオラにもストラディバリウスはある。

奏者が聴いてる音は客席とは全く違う。当たり前だけどね。
211名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:02:59 ID:yI7/ADfj
Hahn、なんだそりゃと思ったが最後まで聴いたら悪くない。
212名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:11:34 ID:VDk8MFAH
ストラディバリウス信仰に毒されてるのって実は>>206みたいな奴のほうなんだよな。
普通の人は「いい音だねえ。へえ、ストラディバリウスか、道理で」くらいのもんだよ。
213名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:34:54 ID:nq73EWST
科学技術が発展した現在でも
300年前に作られた"道具”を追いかけてる事にロマンを感じるなぁ
214名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:40:36 ID:WUFHBYAJ
何か気持ち悪い人たちが沸くスレなのは理解した。
215名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:54:53 ID:OV7RJPzJ
マイナーだけど化学工学って学問があるんだよ
化学プラントの設計とかに使う学問
そして、これは化学工学にあらず
216名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:03:35 ID:B2nLSw+F
ニス、二ス、これらは違うのだ。
217名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:06:01 ID:reNoyZx4
>>212
普通の人は「ストラデなんちゃら」とか言われても案外ワカランと思う。
218名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:29:09 ID:QKbLmCaf
>>214
あんまり>>206を虐めるなよ。
「二重盲検法で有意な差が出ない限りストラディバリウスを名器だとは認めん!」て
一人でがんばってるんだから。誰のためかは知らんけど。
219名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:33:15 ID:UUDduArQ
むかしの加工技術がアレな時代なら音質にムラが出るのもわかるが、
今の世でも差がつくもんなのか?
鎌倉期の名刀なんか同一形状・重量の世界の刀剣と比較すると抜群に強靱らしいが、
その強度を現代技術で出せないなんて事は無い。

音色の良し悪しは数値化しにくいために、伝説が生き残れただけじゃないのか。
220名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:39:00 ID:QKbLmCaf
>>219
伝説を含めて、歴史を感じつつ音楽を鑑賞しちゃいかんの?
科学的なテストで「最高の名器」と証明されるかどうかは知らんけど、
少なくとも高水準の楽器群であることは確かじゃねえの?
一人の職人がこんなに「当たり」ばかり作れたのって、やっぱ凄いんじゃねえの?
「科学的には差がないんだ!過去の遺物を崇めるなんてけしからん!プンプン」
とか怒りながら鑑賞するのがお前のスタイルだっつーなら、ご苦労なこった。
221名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:14:32 ID:l/Fq65d9
弾くのは人間だから素晴らしい楽器だという心理効果もあるんじゃない?
222名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:16:15 ID:QKbLmCaf
>>221
それが許せない奴が約一匹いるんだよ
223名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:36:24 ID:Rsmnz4eq
木の経年変化は絶対に音に影響する。100年経った魂柱なんてカチンカチン。
生木とは別モノ。
224名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:42:11 ID:o02IRjB3
新作のバイオリンは100年は経たないと音が安定しないとか聞いたことある。
だからトッププロが19世紀以後に作られた楽器を使うことはほとんどないとか。
225名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:15:57 ID:Nr5j5fi6
バイオリンに限らず楽器の良し悪しを論じるのに、ブラインド・テストだけでその差が云々とか言ってるヤシはただのバカ。

確実に機械としての優劣があるレース・カーなどですら、外から走行しているところだけを見て、その良し悪しなど分るわもんじゃない。

楽器というのはレース・カーと同じように、奏者がある力強さでもって音を出したいと、
たとえばある角度や位置、強さで弓を弾きこんだりした時に(車でなら、あるターンで
スロットルやハンドルをさばいた時に)、まさしくその奏者の(あるいは運転者の)
イメージにぴたりと応えてくれるのみならず、時にそのイメージすら上回る反応を見せてくれるようなものを名器(あるい名車)というのだ。

それを外から見ていて同じ音量や似たような音色で鳴っている(同じ速度や軌跡でコーナー駈け抜けている)
からといって、それがそもそも奏者自身が意図してそうしているのか、またそれが易々とそうできているのか、
あるいは苦労してそうさせているのかなどは、弾いている(運転してる)人間でなければ分りっこない。

市販のスポーツ・カー程度の車にしか乗ったことのない人間が、いきなりF1カーに乗ってみたところで、
エンジンはすぐかぶるし、パワー・バンドもやたら狭い。だからそんな車に価値を感じられないこともあるだろう。
だが、プロのレーサーは違う。
彼らには確実に最大公約数的に「いい車」というもののイメージが共有されていて、間違っても市販車の方が
良い車などと判定されることはあり得ないのだ。

良い楽器というものが分ってくるためには、まずそれなりに相応しい訓練を経て、自らの技量が向上してこなければ話にもならない。
でもそういった修練を経て、少しずつ良い楽器というものが分ってくるようになってきた暁には、
良い楽器に出会うということが、それぞれのレベルで、いかに自分のイマジネーションを拡げ、
それを操る幸福感すら与えてくれるものかということがしみじみ分ってくるものだ。

一般的に言って、自分より上手い人が称賛する楽器を弾いても、自分としてはその差が分らないというのであれば、
それは、本当にその楽器に差がないからではなく、その人と自分の間にそれに反比例しただけの腕の差があるためだと考えた方が良い。

楽器や車に限らず、道具の良し悪しというものは、ノミやカンナでも包丁でも皆そうしたものだ。
226名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:29:10 ID:sT6VE8U2
>>225
分かったから、もうちょい言いたいことを簡潔にまとめる練習しろカス
227名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:58:09 ID:XQJjlChb
100年も経つと露骨に音が変わる。
228名無しのひみつ:2009/12/14(月) 01:45:06 ID:p5nrMaJ9
>>227
今なら百年後に同じ条件でテストできるって言いたい処だけど
奏者だけはどうにもならん
229名無しのひみつ:2009/12/14(月) 03:28:49 ID:kQbIqKrQ
なんでも車にたとえるとわかり易いって思い込んでるバカっているよね。
230名無しのひみつ:2009/12/14(月) 03:37:11 ID:2thVQYhl
>>219 同一形状で重量まで同じってそれ日本刀しかないだろ?
231名無しのひみつ:2009/12/14(月) 05:04:32 ID:nksjDaYw
>>220
たとえ現代の技術でストラディバリウスを超える音色が容易に達成されたとしても、
それによってストラディバリウスの価値が否定されると考えるのは変だよ。

現代の技術で作った超硬合金製の刀が、過去のどの日本刀より優れているとしても、
名刀の価値が否定されないようにね。
232名無しのひみつ:2009/12/14(月) 05:10:05 ID:9S90Pzu8
刀も焼きいれなどにより、無理やり結晶構造を凍りつかせて作っているので、
長-い年月の間には、段々と結晶構造が変化していき、最初とは切れ味や
堅さ、粘りなどが変るはずである。
233名無しのひみつ:2009/12/14(月) 05:19:40 ID:nksjDaYw
ああ、そういや木材も剛性が変化するらしいね。
材質や環境にも左右されるが、200〜300年くらいまで剛性が増すため、
「古いバイオリンは音が冴える」なんていわれる原因となる。
その後はゆっくりと剛性を失っていき、1000年くらいかけて木材に加工した頃の
剛性にもどる。
234名無しのひみつ:2009/12/14(月) 05:37:25 ID:DkcE5fwP
>>220
そういう考えには同意だが…。

ストディバリウス伝説は現在進行中のモノだろ?
このまま行くとカルトの領域に踏み込む向きもするけどね。

日本刀で言う妖刀村正とかの類になってる気がする。
235名無しのひみつ:2009/12/14(月) 07:23:36 ID:XQJjlChb
実際は外れも多いそうだ
236名無しのひみつ:2009/12/14(月) 07:41:42 ID:iBUBL62g
>>231
最新の素材を使って超絶な切れ味の現代版の日本刀を作って欲しいが
日本では作れないんだよなあ。法律で材料が決まってるから。
アメリカ人そういうの好きそうだからやってくれないかね。日本から刀工呼んで。
237名無しのひみつ:2009/12/14(月) 11:44:41 ID:ODFrROWq
>>234
というより科学ニュース板に来て「科学的に違いがなくても
ストラディバリウスの価値は云々」って言ってるのがスレ違いなんだよ。
そんなのは音楽鑑賞とかでやればいい話であって、
ここでブラインドテストの話をするのは当たり前。
ストラディは科学的に見るとどうなのか?ってテーマなんだから。

「聞けば違いは分かるだろ」は論外。
「本当にそうなのか?気のせいじゃないのか?」っていうのが
研究の基本的な態度なんだから。
238名無しのひみつ:2009/12/14(月) 12:13:14 ID:XJy3sis9
>>237
必死だなw
もっと肩の力抜いて生きろよ
239名無しのひみつ:2009/12/14(月) 12:17:17 ID:jpesdF33
てーことは現代でもストラディバリと同じものが作れんの?
細野不二彦の漫画だとニスの製法がわからないってやってたな。
240名無しのひみつ:2009/12/14(月) 12:22:45 ID:ODFrROWq
>>239
構造が分かることと再現できるかは結構別物だからね。
どの点が特徴的かで現在再現可能かどうかは変わる。
241名無しのひみつ:2009/12/14(月) 12:23:09 ID:9qQ2UrV/
>>239
年季が入っているからね。作っても同じになるためには、沢山の演奏家
の汗と涙が染み込まないといけないから・・。

多分、自然素材のニスだと思うよ。例えば、渋柿を木材工芸品に塗ると
光沢と艶が出てくるように・・・。

だから分析しても・・有機物だから変化するので・・断定に至らなかっ
たとするのが自然なような気がする。
242名無しのひみつ:2009/12/14(月) 17:58:18 ID:Qes2DUKK
みんながストラディバリウスの音を素晴らしいと誉めるのはいいとして、
なぜ誉められるのか、その理由の一端でいいから科学的な解明もせずに
ニスを科学的分析したところで、それは科学研究に値しない。
要するにこのニュースは科学ニュースではないと思うんだが、どうよ?
243名無しのひみつ:2009/12/14(月) 18:48:03 ID:bjmNQahu
>>242
ニスを分析しても音色の良さにはつながらない、という結論は早計な気がする。音色の良さは総合的な客観的評価であり、その構成要素のニスを
分析したという事実は残った。それを踏まえてじゃどうやって音色の良さの理由となるかを
評価するのかは課題として残っているはずだから。

ニスは平凡だが実はとんでもない塗り方だったのかもしれない。
というか億まで行くのは投資財団が吊り上げてるだけで、実際音は値段の比よりはあまり変わらないだろう、と思うww
244名無しのひみつ:2009/12/14(月) 19:01:18 ID:Qes2DUKK
>>243
俺の懸念をもうちょい詳しく説明すると、

●理想的科学研究
1)ストラディバリウスの音のよさを科学的・客観的に分析→特性を科学的に記述
2)ニスを分析
3)ニスに特別な成分を発見!(※今回の事実とは異なる)
4)現代の職人にその成分を混ぜたニスで作らせる
5) 1)で明らかになった特性が再現された!科学の勝利!

●今回の研究(が陥りそうな落とし穴)
1)みんながいい音だと言っている(※主観、根拠不明)
2)ニスを分析してみる
3)特別な成分発見!
4)現代の職人にその成分で作らせる
5)みんなが音がいいねと言った(主観) やったー!

科学的分析がオカルトに手を貸す結果になる恐れが生じる。
ストラディバリウスには、ニスに人間の血を混ぜてるんじゃないか
という伝説が当時あった。本当に血液が検出されたらどうすんのかと。
科学的根拠もなしに血を混ぜて、いい音だー!って、気持ち悪いだろ。
245名無しのひみつ:2009/12/14(月) 19:10:14 ID:Qes2DUKK
>>243
あと、
>実際音は値段の比よりはあまり変わらないだろう

この部分だが、例えば安打記録1位のイチローと2位の
選手との給料は大差がつく。実力、もしくは知名度1位に
カネが集中するのが資本主義だ、としかいえない。
246名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:23:30 ID:hBNWB8s/
>実際音は値段の比よりはあまり変わらないだろう

結局、ウダウダ文句言ってる奴は
これが気に食わないだけなんだよな。
頭悪いw
247名無しのひみつ:2009/12/15(火) 00:07:02 ID:OT5DaDMx
値段と関係なく構造上の特徴を科学的に知りたいけどな。
とりあえずニスが違うんならやっぱ材質か形だと思うんだが。
248名無しのひみつ:2009/12/15(火) 01:10:19 ID:ddhcE805
ストラドと同時代のピエトロ•ガルネリなどストラドに匹敵するものは結構あるよ。
249名無しのひみつ:2009/12/15(火) 01:59:13 ID:rhMkQOiD
絵かきの俺としてはニスが違うのならそのニスを作品に使って見たかったのだがな。
250名無しのひみつ:2009/12/15(火) 14:56:39 ID:wD4LxbJS
>>225
なんでも車に例える人っているよねw
251名無しのひみつ:2009/12/16(水) 01:48:48 ID:DsiYkQ4+
結局胡桃油とバルサム買って来てペタペタ塗ってただけだったんだね。
252名無しのひみつ:2009/12/16(水) 01:52:45 ID:zkJaAS1A
うっかりニス
253名無しのひみつ:2009/12/17(木) 07:04:13 ID:B98X4rZZ
ザーメン混じってたら発表できねぇだろw
254名無しのひみつ:2009/12/17(木) 11:31:02 ID:jmKuiLAU
なんでこんな気持ち悪いスレになってんの
科学ニュースなんだから芸術的な価値云々の話はどうでもいいだろ
255名無しのひみつ:2009/12/17(木) 11:59:34 ID:93FbXKFe
まったくの素人が聴いても違いがはっきりと分かるんだろうか

プロレベルでしか分からないなら
音質をデータにして調べたりしたんだろうか
256名無しのひみつ:2009/12/17(木) 17:24:33 ID:/INWPHv1
>>254
別に気持ち悪くないけど。
無教養な奴と日本語読解力のない奴にはそう見えるんだろうね。
かわいそう。
257名無しのひみつ:2009/12/18(金) 20:28:24 ID:X1XQdfhV
そりゃ普段したり顔で「ストラディの音色の秘密はニスにあるんだぜ〜」
とか言ってて否定されたら恥ずかしいもんなw
258名無しのひみつ:2009/12/18(金) 21:02:39 ID:svdtK11z
>>256
そのレスがすでに気持ち悪いと理解できないのか
259名無しのひみつ:2009/12/19(土) 15:01:17 ID:ibBaYSBx
>>258
低学歴なんだw カチンときちゃったんだね
かわいそう
260名無しのひみつ:2009/12/19(土) 17:04:33 ID:FyrI5gyZ
芸術的な価値が意味ないなら
この研究自体まったく無意味なのにねぇ
261名無しのひみつ:2009/12/20(日) 15:21:40 ID:FElHVH0h
ストラディと3万くれぇの安物聞き比べしたけど
全くわからん
262名無しのひみつ:2009/12/20(日) 15:50:47 ID:D6bWDATP
よかったじゃん、腐った耳で
下手に違いが分からないほうがある意味幸せだよ
263名無しのひみつ:2009/12/20(日) 16:16:51 ID:pa4D0yQ8
顔料が判明したから画期的
264名無しのひみつ:2009/12/20(日) 16:22:37 ID:5zk4hYUj
>>248
ガルネリはストラディみたいな大音量が出ないんじゃなかったっけ?
で、大ホール主体になった二〇世紀以降はストラディが有利だった
ような記憶がある。
265名無しのひみつ:2009/12/20(日) 18:40:13 ID:rhg6Z6ak
やはり芸術ネタは荒れるな
266名無しのひみつ:2009/12/20(日) 18:41:35 ID:ftz6AfmP
芸術ネタじゃなくて科学ネタなんだけどな。
267名無しのひみつ:2009/12/20(日) 20:33:39 ID:Mcd9Nidj
科学ネタじゃないかもしれないぜ
疑念は上のほうのレスに書いてある
268名無しのひみつ:2009/12/20(日) 21:16:03 ID:pa4D0yQ8
>>264
269名無しのひみつ:2009/12/21(月) 05:13:19 ID:Nym4CUu0
キモヲタの世界と同じ匂いがするわな
270名無しのひみつ:2009/12/21(月) 12:06:13 ID:RboevOVS
それはない
キモヲタは地球上で最も醜くて臭い生き物
271名無しのひみつ:2009/12/21(月) 12:55:48 ID:eVK4iRrs
時間のせいだと聞いてたが?

音色が時代と共に変わってるんだろ?

あと何十年何百年したら今ほど良い音色出ないかもって話じゃなかったか?
272名無しのひみつ:2010/01/01(金) 00:34:38 ID:nBMzujIH
処女の生き血を抜いてニスに混ぜて、。。。
273名無しのひみつ:2010/01/01(金) 02:37:21 ID:eVn41QQp
科学じゃなくて芸術ネタだろこれ
274omikuji 【1895円】 !:2010/01/01(金) 08:57:48 ID:9w7rZpE5
>>261
耳が健常ならさすがにそれはないって。
30万ならギリわからなくもないが、3万クラスはもはや楽器と呼べる音じゃない。
鉄琴のおもちゃピアノと本物の区別がつかないとか、ラジオのFM/AMがわからないとか。
そういうレベル。
275名無しのひみつ:2010/01/01(金) 12:09:00 ID:ev1M5Rv4
っていうか
科学的にこの音色がすばらしいとか基準があるのか?

値段を聞いてから演奏を聴くから素晴らしい音色って判断するもんじゃないの?
276名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:07:34 ID:nBMzujIH
西欧人にとっての美音と、東洋人にとっての美音は異なるかもしれない。
もっとも生育環境によるであろうが。
 セミや虫の鳴き声を雑音にしか聞こえない西欧人にとっての純粋な
楽音は脳の認識に於いて特別な地位を占めるのであろうが、東洋人に
とっては風のすさびや草のざわめき、そのような不定調の揺らぎを
伴ったカオスな音こそが、心の静寂をもたらすものではないだろうか?
277名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:10:26 ID:b7Lwv24/
処女の生き血とか妄想してるクズが適当なことほざくんじゃねえよ
278名無しのひみつ:2010/01/01(金) 23:37:07 ID:pYS0fHtV
今日放映された「芸能人格付けチェック」みてみ
高い楽器がいいのは素人の俺でも何となくよさが分かった
279名無しのひみつ:2010/01/02(土) 00:27:45 ID:8s4p382e
>>267
コード理論とかで、文化的背景とかが全然違うのに悲しい和音と楽しい和音の感じ方が大体同じってのが面白いよな
和音の感じ方が後天的な物でなさそうってのが
280名無しのひみつ:2010/01/02(土) 04:37:27 ID:DlEqc0lj

 ストラディバリウスは本当は音が良くない

むかしNHKの「科学ドキュメント」という番組で音楽の専門家4人招いて、
ストラディバリウスとその他2種バイオリンの音の評価をした。
どのバイオリンか判らないようにカーテン越しに演奏して聴き比べた結果、

 一番音が良かったのは「無量田(むらた)バイオリン」という現代の手作りバイオリだった、
”らしい”。

”らしい”というのははっきりした結果が出たにもかかわらず、影響を恐れて番組では
公表しなかったから。

 無量田バイオリン
 http://74.125.153.132/search?q=cache:-mJxHTscGFUJ:www5.big.or.jp/~sword/dry/dry_cr00.cgi%3Ffn%3D24+%E7%84%A1%E9%87%8F%E7%94%B0%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

281名無しのひみつ:2010/01/02(土) 04:47:43 ID:8s4p382e
>>280
公表されなかったのになんで知ってるん?
282名無しのひみつ:2010/01/02(土) 04:50:55 ID:DlEqc0lj

 >>280訂正

その番組はストラディバリウスを聴いたことのない音楽の専門家に音の評価と
どれがストラディバリウスか当てる内容だった。

その結果誰もストラディバリウスを当てられなかった。
普通の考えでは一番音が良いものをストラディバリウスと判定するはずなのに。
283名無しのひみつ:2010/01/02(土) 18:05:37 ID:KReOPubK
>>275
要するに、値段の高い絵は素晴らしいと感じるのと
同じですね。
284名無しのひみつ:2010/01/02(土) 19:46:58 ID:Mofj1mjm
バカな賎民が芸術を語るな
285名無しのひみつ:2010/01/02(土) 21:26:10 ID:hxEoYQy4
音のよさではなくて、奏者にとっての引きやすさ、音の鳴らしやすさだとしたら?
286名無しのひみつ:2010/01/03(日) 01:54:22 ID:g6nwvmt6
>>283
絵はほぼプラシーボだからな。
見て分かるならあれだけ不遇の画家が多いの説明できないし。
しかも絵画鑑定はプロでも相当怪しい。
287名無しのひみつ:2010/01/03(日) 02:15:28 ID:ZE5kyhaA
ボラックス
288名無しのひみつ:2010/01/03(日) 03:54:22 ID:9r30zMv+
>>286

だから、美術って芸術分野の中では近年すたれてるんだよね。
ポストモダン以降は特に、「投資対象の1つ」でしかなくて、
うまく話題性を掴んだ作家の作品のみが評価される。

イラストとかマンガの方が活気がある状態。
289名無しのひみつ:2010/01/03(日) 06:10:34 ID:D2reo0o0
>>282
ストラディバリウスを聴いたことがない音楽の専門家…

どこの馬の骨だよw

てか、ストラディバリウスと言っても色々だぞ。
中には保存状態が悪く劣化したものもある。

デュランティなんてまともな音が出てないし。
まぁあれは演奏力の問題かもしれんが…。
290名無しのひみつ:2010/01/03(日) 10:00:27 ID:Vv344bZ/
>>283
美術に興味のない者がそれよく言うけど鑑賞趣味の人間は経済原理なんか意識してません。
投機の話題としてのセンセーショナリズムに引き摺られるのは世間だけ。
逆にコレクターと呼ばれる人種にも算盤勘定抜きの価値観というのはあってね。
1000万のメルセデスと200万の茶器で盗まれたくないのは後者と言うのが普通だったりする。
勿論希少性で天秤にかければそうなるんだけど金銭価値には反映されてないってわけ。
億だ万だの数字を額面通りの値打ちだと思って論じるのは大概門外漢ばかりなんだよ。
291名無しのひみつ:2010/01/03(日) 10:55:27 ID:0NgqNSum
同じ葡萄を使い、同じ醸造をしたとしても
ワインの味は値段で決まり、値段はラベルで決まる

そんなもんだよ
292名無しのひみつ:2010/01/03(日) 11:37:33 ID:TqHquGjP
バカがえらそうに語るな
293名無しのひみつ:2010/01/03(日) 11:43:08 ID:pwbhwDW5
>>290
ってか本来的には「おれはこの作品がいいと思う( ^ω^)」
って主観を言ってればいいんであって「そういうことが教養だ」
とか「値打ちがある」とか痛いこと言い出すからおかしくなるんだよなあ。
294名無しのひみつ:2010/01/03(日) 11:46:56 ID:YqgNSlpN
ゼロにおまかせ?
295名無しのひみつ:2010/01/03(日) 15:03:06 ID:LWigT06K
教養って大事だよね。
貧乏人の家に生まれちゃったら教養すら身につけられない。
296名無しのひみつ:2010/01/03(日) 15:35:32 ID:5jjeEkQo
物事を単一的にしか見れないバカが多いな

同じストラディバリウスでも千差万別
彼が生涯何百本と作ったうちの数十本の最高傑作品は、とてつもなくいい音がする
反面状態が悪く、安いバイオリン並の音のものもある
芸能人格付けチェックのような日本の番組で使われるのは、大抵下のストラディバリウス
297名無しのひみつ:2010/01/03(日) 15:36:29 ID:LWigT06K
バカがえらそうに語るな
298名無しのひみつ:2010/01/03(日) 15:36:42 ID:wr2azCLk
化学工学じゃなくね?
とだけ書き込みに来たが既出でしたとさ
299名無しのひみつ:2010/01/03(日) 22:02:34 ID:jzVpEyCE
>>296
バイオリンで食べていますが、ストラディバイウスとかの名器は
凄く音が大きく出るので微細に表現可能です。
やっすいバイオリンだとめちゃ力入れないと音が出ないので、
聞けるレベルの音を出すのだけで疲弊して終わります。

だから、安いバイオリンにマイクつけてスピーカーで
流せば解決するのになぁ〜といつも思っています。
300282:2010/01/03(日) 22:03:11 ID:Q4TzItTn
 >>289
 >ストラディバリウスを聴いたことがない音楽の専門家…
 >どこの馬の骨だよw

その番組は東京芸大のガダニーニにまつわる贈収賄があったタイミングで放送された
25年以上も前のものだしその頃はストラディバリを聴いたことがない人もいたの
ではないだろうか。

別の専門家は”音の評価をした3人は確実な耳を持っている”と言っていた。

ストラディバリにも音が良いのと悪いのがあるとちゃんと宣伝しないと
ブランドもの詐欺になってしまう。

まあ、とにかく音の悪いやつはは博物館にでもかざっておくのがいい。

301名無しのひみつ:2010/01/03(日) 22:30:57 ID:Vv344bZ/
>>300
> 25年以上も前のものだしその頃はストラディバリを聴いたことがない人もいたの
>ではないだろうか。

有り得ません。
残念だがこの議題を論じるには見識が御粗末過ぎると言わざるをえないよ。
302名無しのひみつ:2010/01/03(日) 23:45:19 ID:fmE9slFa
>>301
>”らしい”というのははっきりした結果が出たにもかかわらず、影響を恐れて番組では
>公表しなかったから。

「NASAは全てを把握しているが影響を恐れて公表していない。(のになぜかオレは知ってる)」ってレベルのレスなんだからマジレスする値うちはあんまりないぜw
303名無しのひみつ:2010/01/04(月) 00:49:07 ID:SixLKx4J
ストラドに匹敵する楽器は実は多い。かのクライスラーもイギリス製の楽器をストラドの代わりにコンサートで使った。
304名無しのひみつ:2010/01/04(月) 01:34:53 ID:czIhM05u
ストラドが「聞き分けられる」って研究がないからそこで話は打ち止め。
かといって金にならんので誰もやらんという罠。
305282:2010/01/04(月) 03:30:46 ID:Z441GWMH
当時見た番組がNHKアーカイブスにありました、27年前のものです、
内容は全然詳しく書いてありません。

http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200998202080130051/

”無量田”バイオリンは”無量塔”の間違いです。
306名無しのひみつ:2010/01/04(月) 08:27:54 ID:kXDtSEc7
今のバイオリンの弓は当時のものとは異なる。弦も普通のを使えば当時のもの
ではない。バイオリンの首も、概して取り替えられていて当時のものではない。
そうなると本当に胴体のみの問題なのだろうかな。
307名無しのひみつ:2010/01/04(月) 12:12:29 ID:kXDtSEc7
ところで、ストラディバリウスは、コントラバスとかビオラ、チェロ、
ギター、マンドリンなどはあるの?
308名無しのひみつ:2010/01/04(月) 19:03:08 ID:y6cvkZqy
江戸時代のからくり職人田中久重が作った万年時計は昔の
刀職人しかできないロストテクノロジーが使われてて現代の
技術でも再現できなかったじゃないか。昔の職人を舐めたらあかん。
309名無しのひみつ:2010/01/05(火) 00:45:14 ID:gUc50j8x
>>307
ヴィオラ、チェロ、バロックギターなどはあるよ。ただチェロは現在より
当時は大型だったので小型化改造されてる。
310名無しのひみつ:2010/01/05(火) 00:52:53 ID:e5KKgOdH
日本人のストラド使用者 (wikiより)

南紫音    貸与:日本音楽財団
安永徹    貸与:日本音楽財団
辻久子    自己所有
竹澤恭子   貸与:日本音楽財団
諏訪内晶子  貸与:日本音楽財団
五嶋龍     貸与:NPO法人イエロー・エンジェル
千住真理子  自己所有
樫本大進   貸与:日本音楽財団
庄司紗矢香  貸与:上野製薬(株)名誉会長
神尾真由子  貸与:サントリー(株)
岩崎洸     不明
高嶋ちさ子   自己所有

あと、たしか葉加瀬太郎も一本持ってたと思う。

高嶋とか葉加瀬にはもったいないと思うんだけど・・・
311名無しのひみつ:2010/01/05(火) 07:13:34 ID:2nLaucNm
聞き手がストラディバリウスだからよく聞こえるんじゃなくって
演奏する方がやっぱり身の入った演奏になるんじゃないかな。

>>291
悲しい人だ、、、
312名無しのひみつ:2010/01/05(火) 08:39:50 ID:kiSeSRjj
1本3000万円ぐらいなら、テレビ局が視聴率とるために、
生放送で、ストラディを実際に演奏して見せた後に
一本解体してゴマ木にして燃やすということで話題作るとか
あるかもね。
313名無しのひみつ:2010/01/05(火) 12:29:36 ID:TIVlBwV+
バイオリンの赤い色がきらい
パイン材のような薄茶色でつくれよ
314名無しのひみつ:2010/01/05(火) 13:05:08 ID:NrKvd3F0
ありゃニス塗るからあの色になるんだろ
315名無しのひみつ:2010/01/05(火) 13:19:15 ID:DV0+GxP0
>>280
そんなやり方では一番きつくて耳障りな音の楽器がストラディバリウス
って結果になっても、別に不思議はない。

何度も言われているように、3000人のホールでコンチェルトを演奏する
奏者が選ぶのがストラディバリウス。
316名無しのひみつ:2010/01/05(火) 17:16:55 ID:kiSeSRjj
学研は大人の科学で、バイオリンの組み立てキットを売ったらいいのに。
もう削られている木材部品をにかわではりつけていって、最後に付属の
ニスを塗るとバイオリンが出来上がるというような。
317名無しのひみつ:2010/01/05(火) 17:56:41 ID:e5KKgOdH
>>316 ディアゴスティーニの方が売れると思う。
318名無しのひみつ:2010/01/07(木) 04:47:12 ID:ebWXLqdi
>>316
あんたキット作ったらいいじゃない。 結構新しい切り口だから買いたいっていう
物好きは100人はいると思う。 
319名無しのひみつ:2010/01/07(木) 07:31:30 ID:bJWQEyN4
すでにあるんだが
320名無しのひみつ:2010/01/07(木) 12:20:35 ID:BofsNDCU
>>317
部材がでかすぎて無理っぽいな。
321名無しのひみつ:2010/01/07(木) 23:47:18 ID:bJWQEyN4
4200円のバイオリンキットな。
http://tousuibito.hamazo.tv/e1902617.html
322名無しのひみつ:2010/01/08(金) 00:22:38 ID:4fsXiZv2
>321
それってニスを塗ってないみたいだが。
323名無しのひみつ:2010/01/08(金) 00:25:02 ID:sEsrXY/m
ニスの成分は判明したばかりだしな
324名無しのひみつ:2010/01/08(金) 01:04:09 ID:HjNZdXAZ
てえか理数系なおまいらのことだからコードの話とかになると思ってたが
意外とそうでもねえな。

数学的楽しみとして和製理論とかは面白いとおもうんだが
325名無しのひみつ:2010/01/08(金) 01:13:17 ID:IIvpEvnX
>>324
楽譜の数学とか色々出てるよな。漏れは好きだがそんな雰囲気じゃないしwww
326名無しのひみつ:2010/01/08(金) 12:30:34 ID:4fsXiZv2
4200円のバイオリンを、プロの名バイオリン奏者に弾いて貰って
どんな音がするかを聞いてみたいものだな。そうして、カーテンの
裏で被験者に聞いてもらってストラディと比較して聞き分けられるかを
調べる。
327名無しのひみつ:2010/01/08(金) 12:43:03 ID:hxNvf4TJ
>>326
安い弦楽器を甘く見すぎ。
一万以下ならストラドと言わず百万程度のヴァイオリンと比べても余裕で聴き分けられる。
どんな名手が奏でても音質自体が不快音だからどうにもならない。
328名無しのひみつ:2010/01/08(金) 12:53:10 ID:52lAfaRf
協和音と不協和音
329名無しのひみつ:2010/01/08(金) 15:10:13 ID:nqZGxEef
ぶっちゃけ鳴ってるのは弦だから
弾いてると耳元でいい感じの箱鳴りが聞こえるけど10メートル離れたら全く聞こえない
常識で考えりゃわかるだろ、弦のエネルギーと比べたら箱の反響音なんかほとんど無いも同然
4200円のキットもストラディヴァリウスも一緒
330名無しのひみつ:2010/01/08(金) 15:48:10 ID:NWeNUFRC
>>329
そういや、YAMAHAから弦と新素材の枠だけで、マイクで
ピックアップするバイオリン売ってるよね。実家にある。
331名無しのひみつ:2010/01/08(金) 16:05:11 ID:IIvpEvnX
>>329
そう思うんなら>>330に書いてあるようなスティックに弦だけ張ってある電気物と同じ弦を使っていてハコのついた楽器を生で鳴らしてみたらいい。
ギターなら同じスチール弦でハコ付きとハコ無しが売ってるから店にいってさわってみるとわかるよ。

そもそもハコが無いと音量が小さすぎるし弦の鳴る音もまさに金属音でしかないから、どんなに残念な耳の持ち主でもわかるはず
332名無しのひみつ:2010/01/08(金) 17:11:38 ID:oGjldIe8
333名無しのひみつ:2010/01/08(金) 19:39:57 ID:hxNvf4TJ
>>329
どこの世界の常識?
振動してメインの音を出してるのは本体の方だよ。
スピーカーで言うとコーンにあたる。
弦は中央の磁気振動子ね。
ヴァイオリンの胴は弦の振動を直接受けてそれ自体が音を出すんだよ。
334名無しのひみつ:2010/01/08(金) 21:01:20 ID:HjNZdXAZ
>>325
なんで純正律じゃなく12音階の平均律なのか?とか結構おもしろいよね。
てえかコードの組み方そのものが
まさに理数系ならではの楽しみといえるかもだ。
335名無しのひみつ:2010/01/08(金) 21:26:28 ID:N1Yr/45q
ギターは間違いなくニスで差が出るんだけどなぁ。
これみてニスというよか塗り方なのかもなと思った。
336名無しのひみつ:2010/01/09(土) 01:23:40 ID:4Wd0DWmh
もやしもんの話題が出てなかった
337名無しのひみつ:2010/01/09(土) 11:57:02 ID:n2R0yhsA
>>335
塗り方というより厚みだな。
ウレタンでも極薄塗装にするとすごく鳴るらしいよ。
338名無しのひみつ:2010/01/09(土) 12:51:18 ID:cyf6Paz9
今日書店で、学研がエレキギターの大人の玩具を売っているのを見て
しまった。
339名無しのひみつ:2010/01/09(土) 16:26:54 ID:FpXtjkZ0
>>5
化学工学って プラントでの挙動とか反応槽とか熱交換機がうんたらかんたら とかだよねぇ…
340名無しのひみつ:2010/01/09(土) 16:31:39 ID:FpXtjkZ0
(#`Д´)< かんだみょうじんーー   (白い恋人たちの節で)
341名無しのひみつ:2010/01/09(土) 16:50:11 ID:c4X0RZKN
なんだ ストラトヴァリウスじゃないのか
342名無しのひみつ:2010/01/10(日) 00:58:17 ID:AIgHrec+
>>338
でもアレはどうにもチューンが不安定みたいよ
問題はペグらしいけど
ネックもフレッドもプラスチックだしな
343名無しのひみつ:2010/01/10(日) 02:12:24 ID:hse7CcbZ
まあ>>8が結論だろうな
上のほうで、>>181が演奏者のことを書いてるけど、プレイヤーだって最初から良いものだと思い込んでるものを持てば
自然と自己暗示にかかるだろうし、もし思ったより大したことないと思ったとしてもさすがにそれを堂々と口にする人間は
あんまりいないのでは。
344名無しのひみつ:2010/01/10(日) 03:07:40 ID:e64XaDrg
345名無しのひみつ:2010/01/10(日) 03:26:45 ID:Xw33FsI/
SV120持ってるわ 
346名無しのひみつ:2010/01/10(日) 19:59:19 ID:hse7CcbZ
>>344
勘違い乙
347名無しのひみつ:2010/01/12(火) 00:55:39 ID:JafVlYcF
バイオリンって、本当にあの形が一番良い音が出るのかな?

試してないだけで、本当は違う形の方が良い音が出たり、
ってないのかな?
348名無しのひみつ:2010/01/12(火) 01:53:02 ID:nWeUsHCC
いつの時代も、楽器に合わせて曲を作るので
クラシックが続くかぎりヴァイオリンの形状は変わら無いでしょう
349名無しのひみつ:2010/01/12(火) 14:02:14 ID:wHTBjrFm
ワーグナーホルンは極端な例だけど、モネット使うクラシックのトランペット奏者もいる位だから
実用に耐える画期的な形状の物が出てきてもおかしくない
主流は変わらないだろうけどね
350名無しのひみつ:2010/01/16(土) 22:04:21 ID:Z85ybCLR
違う形のもっと良い音がする楽器ができたとして、
それはバイオリンなのだろうか。
351名無しのひみつ:2010/01/16(土) 23:45:15 ID:tMqEmRnN
新しい楽器が出来たとしても、それはクラシック音楽用に指定された楽器では
無いために、クラシック音楽には採用されないでしょう。
(実際には今のフルートやピアノやバイオリンも作曲当時の想定されてたものだ
とはいえないものなのですが。)
 エレクトーンとかエレキギターとか、尺八、胡弓、梵鐘、明珍火箸、
ハーモニカ、などはけっして伝統あるクラシック音楽のコンサートには
出られないのですよ。
352名無しのひみつ:2010/01/16(土) 23:51:04 ID:B/yZU70j
>>351
今時他の音楽意識しないヤツなんかいるのか?
どんな無能だ。
お前みたいなヤツは存在自体音楽をダメにする。
353名無しのひみつ:2010/01/17(日) 01:24:14 ID:zTO7Nh93
尺八はノヴェンバーステップスで使ってる
354名無しのひみつ:2010/01/17(日) 05:29:23 ID:fxJ0kF02
ベートーベンの交響曲を、尺八とハーモニカとエレキギターと明珍火箸、エレクトーン
をつかってN饗がコンサートを開いて貰いたいと思いますね。
355名無しのひみつ:2010/01/17(日) 10:15:51 ID:7Fk3usmI
>>351
別に使って欲しいと思うわけでもないが、決して〜なんて断言もどうかね
なんちゅうか、未だにこういう固定観念に囚われた人もおるのね
356名無しのひみつ:2010/01/17(日) 18:16:43 ID:zTO7Nh93
梵鐘はマダムバタフライで想定されているという話があった
357名無しのひみつ:2010/01/17(日) 18:29:42 ID:RmU4xTaa

ブラックダイアモンドは名曲
358名無しのひみつ:2010/01/18(月) 21:40:20 ID:fN3oaHcw
皆さんはお若いので、チンドン屋というものを知らないだろうな。
あの音楽こそ日本風に解釈された洋楽そのものだと思うね。
359名無しのひみつ:2010/01/19(火) 01:11:12 ID:lM/zyaM0
聖歌とかやってたよな、美しき天然
360名無しのひみつ:2010/01/20(水) 19:19:38 ID:Wuzyrujx
  ハ,,
 (゚、。 フ
  uu,,゙)^ 
 ( ゚____・) こんばんはマエダビバリでつ
 /U U
 しーJ
361名無しのひみつ:2010/01/28(木) 10:29:49 ID:q6v8PTmO
昔、ストラディバリウスの偽物騒ぎがあったとき、(騙されて買ったのは日本人)あちらでは骨董品として買うから音質より本物かどうかを第一に考えるけど、日本人は本物なら音がいいはずだと信じ込んでて騙しやすい。
結構、偽物は出回ってて日本人が購入してるのは大概そうだとか書いてあった。案外偽物の方が音も良かったりして。
…ブランドに弱いんだよね。
362名無しのひみつ:2010/01/29(金) 01:05:42 ID:NZbh1EsM
保存保管が悪ければ、木質が劣化していて音がスカスカすると思うな。
運慶などの木の仏像彫刻なども、きっと当時はずっと素晴らしい出来
だったのだろうが、今では表面が劣化して結構ボロボロになっているよね。
363名無しのひみつ:2010/01/29(金) 01:44:37 ID:OAzfh8MS
ストラディバリウスは各パーツの重量が共振するつくりを始めてやった
しかし、音質はいいが改造しないとオーケストラに対応できない
これを大型化したのがガルネリ、だから音はガルネリの方が音量音質共に優れてる
まあストラディバリウスは古典時代の量産期だからね
364名無しのひみつ:2010/01/29(金) 01:59:15 ID:Ik1VM1/L
>>351
クラッシックにそんな規定はないし
楽器が発明されなくなっただけで
実際楽曲に続々採用されてるんだけどね?
新しいことをやりたい作曲家が消えただけだよ
365名無しのひみつ:2010/01/29(金) 04:50:07 ID:MtUpQgGp
黒く塗り潰せ 月も太陽も
邪魔する奴らはダイナマイ
366名無しのひみつ:2010/01/29(金) 23:21:58 ID:mcVUot6p
>ストラディバリウス
語感が「美空ひばり」に似ている。
367名無しのひみつ:2010/01/30(土) 00:10:36 ID:Hf0/qT0h
んじゃおれはストラトヴァリウスで
368名無しのひみつ:2010/01/30(土) 17:13:58 ID:hS3p2Rpm
バブルの頃は本物だけど状態の悪いのが日本に流れ込んだそう
369名無しのひみつ:2010/01/31(日) 14:08:29 ID:wX1uCxvM
ミソラヒバリウス
アマティマリ
ガルネク・デル・ジェズー
370名無しのひみつ
>>366
その意で引き合いに出すなら「ストラディバリ」でよくね?