【環境】「稲作」も地球温暖化を促進する?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
「稲作」も地球温暖化を促進する?
2009年12月06日 13:18 発信地:ロスバニョス/フィリピン

【12月6日 AFP】アジアの農民は休暇に航空機で海外旅行をしたり、大型エンジンを搭載した
乗用車を乗り回したりすることは少ないかもしれないが、温室効果ガスの排出量削減の一つの
大きな鍵を握っているのは彼らだと科学者たちは指摘する。

現在、温暖化の要因として注目されているのは主に化石燃料の使用と熱帯森林の伐採だが、
温暖化の一因とされるメタンを最も多く放出するのが稲作の水田なのだという。
温室効果ガスとしては二酸化炭素がもっともよく知られているが、
大気中のメタンは二酸化炭素の少なくとも20倍もの温室効果があるとされている。

フィリピンのロスバニョス(Los Banos)にある国際稲研究所(International Rice Research Institute)の
生物学者レイナー・ワスマン(Reiner Wassmann)氏によると、メタンは温室効果ガスの全排出量の
5分の1を占める。メタンの主要な発生源はウシのゲップと生分解性の埋め立てごみだが、
全体の約10%は水田から放出されているという。

だが、稲作を、温暖化の主因であることが明らかな化石燃料の使用と同列に考えるのは誤りであり、
気候変動への影響を和らげるような農業をすればよいとワスマン氏は言う。

そのための第一歩として農民たちが実行すべきことは、水田の水を減らすことだという。
メタンは有機物が微生物によって水中で分解され発生するからだ。
今後水不足が顕在化すれば、節水型の農法が普及していくはずだとワスマン氏は指摘する。

しかし水田からは別の温室効果ガスである亜酸化窒素も放出されていることが問題を
複雑にしている。亜酸化窒素は広く使われている窒素肥料が発生原因であるとされる。
ワスマン氏は窒素肥料をより効率的に使うことも必要だと考えている。

7日から開かれる国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change)
第15回締約国会議(COP15)では、稲作の問題は本格的に取り上げられないと見られるが、
COP15後に開催されるより技術的な問題を話し合う会合で徹底的に討議してほしいと、
ワスマン氏は期待を寄せている。(c)AFP

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2671618/5003289
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/

▽関連スレッド
【環境】2008年のCO2濃度が観測史上最高に。メタンと一酸化二窒素も過去最高…世界気象機関
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1259057184/
2名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:48:38 ID:stMZj1mj
森林破壊する大規模牧畜こそ砂漠化の原因
3名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:52:01 ID:/88Vf0sa
稲は緑色植物だぞ??????
何だこの疑似科学者は
4名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:52:40 ID:w1rSIies
アホばっかりだな 温暖化は捏造だろ?
5名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:54:00 ID:QAU805qX
米喰うのをやめて小麦を食えですね そこまでクレームつける気満々なら

牛のゲップ先に何とかしろや
6名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:54:15 ID:/88Vf0sa
>>4
アホはお前だ
「二酸化炭素犯人説」は捏造の可能性あり
「間氷期の一時的温暖化」は現実
7名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:55:12 ID:Mg2vMdq2
水田如きでそんなに影響が大きいんなら
湖や沼も全て埋め立てた方が良いんじゃないかな?
8名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:57:14 ID:rtYMc9rm
え?間氷期のピークは過ぎて、これから寒くなってくんじゃねえの
9名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:59:09 ID:w1rSIies
>>6
お前に言われる筋合いはない。
実際温暖化しているという結論には至っていない。
寧ろ小氷河期にさしかかろうとしているという説すらある。
もう少し視野を広く持てないものかな?マスゴミ信者さんよ!
10名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:03:16 ID:7LczZjGf
とりあえず氷河期ビジネスへとっと鞍替えが当面の賢い商売人の選択

これなら、稲作こそ寒冷化抑止の秘策、促進せよ!のスローガンとともに、関連商売を何とかでっちあげていく
11名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:03:53 ID:27bw5Uqd

 なにこの小麦買えの自己厨理論wwwwwwwwwwwwww
12名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:08:49 ID:gt5saLtN
もう地下か海の中で資源循環させて暮らそうぜ日本人だけでな
13名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:15:23 ID:Qpfs8IHo
小麦買えっていったって、そもそも小麦の生産量にそれだけのキャパシティが
ないんじゃないか?
中国人が米食から小麦食に転換したら供給不足になって価格高騰でそれこそ
世界各地で暴動が起こるんじゃないの?
稲作地域を小麦作に転換して生産量を増やせるか?といったら気候的に
無理だろうし。
14名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:21:57 ID:vnee66F0
小麦に対する言及はねぇのか、おかしいぞ

>>13
生産量はアメ主体でもっと増やせる
大量の化石燃料を燃やしてなw
15名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:23:55 ID:uh5wOpaS
肉食に温暖化対策税でもかけるといいよ
世界中で一律に10%とか
16名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:41:02 ID:rwalz53M
稲作中止のおしらせ
17名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:59:12 ID:b1B0joKU
陸稲ってのがあってだな
18名無しのひみつ:2009/12/07(月) 00:59:54 ID:CuTULatW
要するに、CO2の嘘がバレたから次はメタンだって事かな。
19名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:00:28 ID:JUUOucy4
稲作は土着の神と癒着してんだよね。
生物学者のレイナーワスマンよ、あんまり突っ込んで活動すると刺されるよ。
20名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:04:07 ID:9QfY5U2i
また白人達の温暖化ビジネスか
日本人もいい加減だまされんなよ
21名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:09:33 ID:xGnHsrsG
稲作は千年以上前から続いてるが、水耕栽培が現代で爆発的に拡大したという事なの?
昔からあるけど急にメタンの排出が増えたの?
水耕と河川や湖沼地帯や干潟なんかは一緒なんじゃね?
牛のゲップよりコーラやペプシ等炭酸飲料やビールのゲップのが数桁違うレベルで凄いだろ?
22名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:26:59 ID:92uaLE8k
小麦食ってる馬鹿どもが米に乗り換えるだけで
世界の食料は間に合う計算だって聞いたが
23名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:28:50 ID:M/SiGMWE
お望みならバルト海が凍って出られなくなるように頑張ろうじゃないか。
鯨も喜ぶだろう。毛唐は凍死すればいい。
24名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:37:11 ID:SXAzx3/t

米すら食うなと言いたいのか?

陸稲だからかね?
25ジャスコ・イオンぐるーぷも不買:2009/12/07(月) 01:48:10 ID:guY+1J8l
稲作は人類に幸いをもたらす。
犬作は人類に災いをもたらす。
26名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:51:08 ID:Pc2pbtKr
んでも米やめて小麦にしたら砂漠化してもっと悲惨な事になるんでねえの?
そもそも水田って言っても色々とあるだろ
そういうリサーチもちゃんとやってるのか?
27名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:52:06 ID:Or57Mp7t
連作するなら水田の方が都合いいのに。

28名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:01:27 ID:psb3HNiu
>>27
いいもなにも陸稲ではできないです
病気で土が死ぬよ
29名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:12:46 ID:IudHMHeu
>生物学者レイナー・ワスマン

何故か大昔のアリの研究者をイメージしたw
30名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:24:52 ID:tlV+ju2R
そんなに小麦を売りたいか
31名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:50:11 ID:GjK4rH7Y
ほらほら、だんだん化けの皮が剥がれてきたぞ。

肌の黄色い人や黒い人は、埋蔵量に限りがある化石燃料を使ってはいけない。
化石燃料を使っていいのは肌が白い人だけ。
(と聖書に書いてある。解釈次第で何とでも言える便利な文書ね)
32名無しのひみつ:2009/12/07(月) 02:54:58 ID:GjK4rH7Y
>大気中のメタンは二酸化炭素の少なくとも20倍もの温室効果があるとされている。

それはいいとして、水蒸気のことを忘れていませんか?
33名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:12:31 ID:rTFGrHC+
>>2

大規模大豆畑では?
34名無しのひみつ:2009/12/07(月) 03:21:39 ID:YNFEM3C1
>>22
キリスト教圏に小麦食う人たちが多い
仏教圏に米食う人たちが多い

米は腹持ちがいいから、穏やかな民族になるんだろうか?
35名無しのひみつ:2009/12/07(月) 05:10:35 ID:ot0lY7jB
今まで何千年やって来てると思ってるんだよ。
その間の気温の変化とか考えてみろ。
36名無しのひみつ:2009/12/07(月) 05:29:11 ID:VzyaPvTL
人間減らせば一番効率がいい
環境問題口にするなら、地球のためにお前が死ねって感じじゃねw
37名無しのひみつ:2009/12/07(月) 05:30:15 ID:Vatel+mf
基本的に、気候状態は、下記の三要素で決まる
 「太陽からのエネルギー」
 「惑星アルベド」(地球全体の反射率…雲や地表面で30%程度反射・散乱される)
 「大気の温室効果」(メタン・水蒸気・二酸化炭素など)

二酸化炭素のみをパラメータとして考えるから、破綻がでてくる
我らがのストーブである太陽の活動レベルが下がれば、
受け取るエネルギーの総量も減るので、当然寒冷化に向かう
38名無しのひみつ:2009/12/07(月) 05:36:05 ID:TEAjbSEZ
もし稲作がなかったという仮定はないんだな。
今よりも比較にならない規模の湿地が広がってそうだが。

極限まで温暖化を推し進めれば、惑星規模で沼が広がった恐竜繁栄期に戻りそうだな。
多様な環境は減るが生物総数は今とは比較にならないぐらい増大する。
困るのは一度決めた陣地から移動すると戦争しなければいけない人間さんぐらい。
39名無しのひみつ:2009/12/07(月) 07:33:27 ID:JkBaQEau
牛を食べるの半分にしたら解決するよ…
40名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:01:06 ID:7VwNOoim
>>3
>>1読めよ。日本は減反進んでるから問題ないな。
41名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:57:34 ID:qKmnAACA
地球温暖化関連の研究って後ろ向きなのばっかりだよな
42名無しのひみつ:2009/12/07(月) 11:35:52 ID:X4+gRMi9
メタンは時間が経てば分解するんじゃねぇの?
43名無しのひみつ:2009/12/07(月) 11:44:39 ID:OiCYlSoV
なんだそりゃw
もっと先に減らすべきものがあるだろw
事業仕分けみたいだな
44名無しのひみつ:2009/12/07(月) 12:06:16 ID:tNydFqrT
あやしいんだよ

害悪は
工場>>>>>>>稲作や酪農

だろが
45名無しのひみつ:2009/12/07(月) 12:23:07 ID:bprNyOCU
稲科の植物は連作障害が出やすいけど、稲でそれが出ないのは水稲栽培だからでしょ?
温暖化の原因かどうかはともかく、節水しながらの稲作は厳しいかも
46名無しのひみつ:2009/12/07(月) 14:22:50 ID:H2IR/E19
環境保護問題は有色人種の国を滅ぼす為の方便です
グリーンピースやシーシェパードが日本の捕鯨に反対してるのは日本の食料自給率を減らす為
稲作が温暖化の原因だと言ってるこのニュースも米の自給率を減らしてパンを食べるように誘導する為
47名無しのひみつ:2009/12/07(月) 16:10:51 ID:WvDFYmpF
>1 をすんなりと読もう。
肌が黄色い人や、肌が黒い人が化石資源を使ってはいけない。
肌が黄色い人や、肌が黒い人が何人死のうと、肌が白い人は感知しない。
だろかな。
48名無しのひみつ:2009/12/07(月) 16:37:39 ID:EBJCxK3P
捕鯨の次に槍玉にあがるのが、長い歴史のある稲作・・・・?
49名無しのひみつ:2009/12/07(月) 16:41:13 ID:Jos45e4V
麦作はいいが、稲作はいけない。以上おわり。
50名無しのひみつ:2009/12/07(月) 16:43:44 ID:Jos45e4V
>>49
何、理由? 聖書に書いてあるからだ。
おまえ、聖書を読んだことないだろ。そういう野蛮人は死すべき。
51名無しのひみつ:2009/12/07(月) 16:58:20 ID:7VwNOoim
………
52名無しのひみつ:2009/12/07(月) 16:58:50 ID:9ffG+Jzq
稲作は極論の人間減少論に近いものがあるな
53名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:00:49 ID:R+QP2WMd
キリスト教者は地球の破壊者
54名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:13:36 ID:rF/IDUdk
ところでさあ、温暖化の議論て、「いかに温暖化を止めるか」ばかりで、
「温暖化した後にどう適応するか」が全然ないよな。
本当に温暖化してるなら、「適応」の方が重要だと思うんだけど。
しかも時間がないんだろ?
だったらすぐにでも、いかに止めるか考えるのなんか止めて、
いかに適応するかに全力を傾けないと、間に合わないんじゃないの。
「適応」の議論が全く出てこない点が、温暖化の最も胡散臭いところ。
55名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:18:56 ID:92uaLE8k
>>54
先進国のほとんどは寒冷地、大きな声では言えないが温暖化?ウェルカムwwだろ
56名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:23:32 ID:UHY901GU
まず牛のゲップをなんとかしろ。

話はそれからだ。
57名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:33:54 ID:qKmnAACA
>>54
すぐ適応できるから対策なんていらないよw
58名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:38:58 ID:HUnxDUTw
じゃぁ、麦酒や炭酸飲料も製造禁止にしろ。
地球温暖化を語りながら麦酒やコーラ飲んでて説得力無いだろ。
59名無しのひみつ:2009/12/07(月) 17:47:14 ID:+nrGan09
庭の草取りをやめましょう
60名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:20:30 ID:n9shX4Ij
>>58
またスレタイで脊髄反射のエセ愛国者か・・・
>>1に書かれてる日本語ぐらい読んで、内容に噛み合ったレスをしてくれよ日本人なら。
61名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:29:32 ID:mNSy9DdX
こういう重箱の隅をアイスピックでガリガリ削り出すような記事はもううんざりだ
62名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:30:13 ID:H2IR/E19
>>54
中東の人の生活様式真似すればOKだな
男はターバン被ってラクダに乗って通勤だ
63名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:44:56 ID:U1ibBlgk
「地球温暖化」とやらを本気で心配するんだったら今の市場経済の資本主義を
改めるしかない。すべての人間がアメリカ人の生活レベルになったら
25億人しか養えない。しかし、アホみたいな目標をぬかした鳩山を
始め各国首脳は資本主義を捨てようとしないだろ。みんな権力の甘い汁を
吸っている。いい加減温暖化は利権だと言うことに気づけ。
64名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:51:21 ID:7VwNOoim
>>54
温暖化は止めようのないことぐらい、誰だって解ってるが?
やろうとしてるのは進行の緩慢化。

>>55
ずいぶんオメデタイ脳だな。
65名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:51:24 ID:DeOL2RKA
土人科学者って信用できんなw
66名無しのひみつ:2009/12/07(月) 21:52:41 ID:JjX0X03t
はいはいはいはいはいもう
67名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:07:09 ID:HCI2vO07
稲作のメタン程度で温暖化が加速するならもう温暖化防ごうなんて考えはあきらめたほうがいいだろうね
ただ、化石燃料ばんばん使った現状の農法は改善しなきゃならんと思う
緑地増やしていると入っても、カーボンオフセット的に負荷がかなりかかっている
68名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:07:22 ID:rF/IDUdk
>>64
緩慢化をやるのは結構だが、
同時に各地域での適応が全く話題にならないのはおかしいと思うけどね。
これじゃ「温暖化を止めるか、死か」じゃん。
緩慢化が不発に終わったときの現実的対処を考えるべきでしょ、
「時間がない」「もう始まっている」のならね。
簡単に適応できるという話なら、そもそも緩慢化の必要すらない。
69名無しのひみつ:2009/12/07(月) 22:34:00 ID:qZy7BX2j
>ずいぶんオメデタイ脳だな。
こいつは自分がオメデタイことに気がついてないな。
温暖化以前に、原因の奥の奥を、表面の1枚皮の光沢しか見えていない。
糖質って(ry
70名無しのひみつ:2009/12/08(火) 07:20:22 ID:wiyb3VlZ
大体、地球なんてすぐ冷えるのに。夜になっただけですぐ寒くなるじゃん
もっと人間は凍えることを心配すべき
71名無しのひみつ:2009/12/08(火) 12:45:30 ID:+eViD6M2
水稲栽培で水田の水を減らすと、気候変動に敏感になるんだが。
頻繁に飢饉に見舞われるようになるぞ。
それに、水田には利水効果もあるから、水不足が発生しないようにするためには
逆に水を増やす方が良いと思うんだがどうか。
小麦栽培じゃないんだから、節水型の水稲栽培なんてナンセンス。

それに、メタンの全排出量の10%が水田由来だというのが正しいとして、
2段目の「メタンを最も多く放出するのが稲作の水田」という文と、
3段目の「メタンの主要な発生源は〜」以下の文とは矛盾してないか?

さらに、メタンの排出抑制をするなら主要な発生源から対処する方が効率的じゃないのか?
温室効果ガスの排出量削減の大きな鍵を握っているのは、欧米型の食習慣を支える農法の方ではないかと思うんだが。
72名無しのひみつ:2009/12/09(水) 01:12:32 ID:AbuSVimx
鯨、マグロの次は米かよ
73名無しのひみつ:2009/12/09(水) 03:55:59 ID:yFQSLyZV
>>54
正解:全員モヒカンになる

みんな解ってやれよ
74名無しのひみつ:2009/12/09(水) 04:37:37 ID:gzEQcM7Q
何故か日本では報道されないClimategate事件
http://www.chem-station.com/blog/2009/12/-climategate.html
75名無しのひみつ:2009/12/09(水) 07:56:18 ID:vYNzs+qU
水蒸気も温暖化に影響あるから
お湯沸かすの禁止にしようぜ
76名無しのひみつ:2009/12/09(水) 08:07:02 ID:Kc4WdKE4
だからと言ってトウモロコシや黍、稗、粟を喰うわけにもいかんな
77ぴょん♂:2009/12/09(水) 08:11:39 ID:3S6rxHuz BE:650933055-2BP(1028)
クジラの次は 米かw
78名無しのひみつ:2009/12/09(水) 08:46:08 ID:eNtyMnfg
温暖化の原因が人間なら人間を減らすのが一番だろ。
25%削減なんて25%人間減らすだけで実現しちゃう。
79名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:49:27 ID:Urp5aQfD
【生物】消えゆく赤トンボ…アキアカネ、石川県内で激減 20年で150分の1に…石川県立大教授ら調査
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260235373/
80名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:52:15 ID:Urp5aQfD
かつて秋空に群れていた赤トンボが近年、石川県内でも激減したことが、
県立大の上田哲行教授らの研究で裏付けられた。減少は全国的な傾向で、
野々市町の同大周辺では「アキアカネ」が20年前の150分の1以下に
減ったと推定される。上田教授は農薬や乾田化の影響を指摘し、
来年1月に同大で開かれるシンポジウムで研究成果を発表する。
童謡にも歌われる古里の秋の原風景は危機にある。

赤トンボの減少に関する研究は、上田教授をはじめ、国立環境研究所や宮城、
愛媛、京都教育、東京農工の各大学の研究者が共同で実施した。
県内外の農家や市民有志も協力し、全国各地で生息状況を調べた。

上田教授によると、アキアカネが急激に減り始めたのは2000(平成12)年前後とみられる。
農薬によるヤゴの殺虫効果などから推定すると、この10年間に多くの都道府県で
100分の1から1000分の1に減少した可能性があるという。

新潟を含む北陸4県では特に石川、富山での減少が顕著で、地域性があることも判明した。
野々市町の羽化数を調べたところ、89年との比較で、07年は100分の1、
08年は150分の1に減っていた。

アキアカネは6月から7月に水田などで羽化した後、暑さを逃れるため高地へ移動し、
9月ごろに平地に戻るとされる。県内で夏場の生息地として知られる白山山系
三方岩岳付近では、89年には100メートル当たり平均64匹が観察されたが、
昨年と今年の8月には1匹も見つからなかった。

上田教授らは減少の要因として農薬が影響している可能性を挙げる。
実験では農薬の成分が低濃度でも水田のヤゴの死ぬ率が高まるとの結果が出た。
このほか、羽化前に水田から水を抜く「中干し」で乾燥度が高くなった影響も考えられるという。

研究は、環境省が公募した「野生生物の生物学的知見研究」に採択されて行われた。
赤トンボにまつわる神話や伝承にも詳しい上田教授は「赤トンボは歴史、文化的にも
大切な虫。日本の原風景を守りたい」と話している。

県ふれあい昆虫館(白山市)の富沢章館長は「農業の機械化や生産性向上のため
乾田化が進み、さまざまな昆虫が行き場をなくしている」と警鐘を鳴らしている。


ソース:北國新聞
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20091207103.htm
画像:今年10月に目撃されたアキアカネ
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20091207103.jpg
◇関連スレ
【昆虫】絶滅危惧種ミヤジマトンボ保護に成果 繁殖できる環境を整備/広島
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1259671609/
81名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:58:48 ID:Urp5aQfD
>>1
>そのための第一歩として農民たちが実行すべきことは、水田の水を減らすことだという。
メタンは有機物が微生物によって水中で分解され発生するからだ。
今後水不足が顕在化すれば、節水型の農法が普及していくはずだとワスマン氏は指摘する。

しかし水田からは別の温室効果ガスである亜酸化窒素も放出されていることが問題を
複雑にしている。亜酸化窒素は広く使われている窒素肥料が発生原因であるとされる。
ワスマン氏は窒素肥料をより効率的に使うことも必要だと考えている。

>>79-80
>上田教授らは減少の要因として農薬が影響している可能性を挙げる。
実験では農薬の成分が低濃度でも水田のヤゴの死ぬ率が高まるとの結果が出た。
このほか、羽化前に水田から水を抜く「中干し」で乾燥度が高くなった影響も考えられるという。

研究は、環境省が公募した「野生生物の生物学的知見研究」に採択されて行われた。
赤トンボにまつわる神話や伝承にも詳しい上田教授は「赤トンボは歴史、文化的にも
大切な虫。日本の原風景を守りたい」と話している。

県ふれあい昆虫館(白山市)の富沢章館長は「農業の機械化や生産性向上のため
乾田化が進み、さまざまな昆虫が行き場をなくしている」と警鐘を鳴らしている。
____________________________________________________________

さて、地球全体の環境を守るために水田を乾田化するか
それともトンボのために年中水残した田にするかw

>>80記事によるとトンボの数が1/100未満になったという
全部の田を乾田にしたからダメだったか
ならば、1/10の田を従来型で残してせめてアカトンボ密度を1/10程度にしておくべきなのかな?

なおアキアカネは夏の間にやや山の高いところに移動し、秋になると戻る
ナツアカネはせいぜい低地林にちょっと移るくらいだという
以前より、確かにナツアカネの方が多いかなと思える。アキアカネは腹のみ真っ赤になる
ナツアカネは胸や顔まで赤くなるが、肝心の腹部は赤というより赤茶色だw

こういった原風景を残すのにも、乾田化にも農地の整備予算やら里山保全予算やらが使われていたが
どちらも民主党に仕分けを食らってしまったw
82名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:12:05 ID:zfgoZMio
トンボの減少は用水路整備でヤゴの棲む小川がなくなったからじゃねえの
予算帳尻あわすために用水にどんどんU字溝埋めていってる
家の近くにあった用水もコンクリ化された途端ヤゴもホタルもいなくなったわ
悲しいけど俺の声は役場にはとどかない
83名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:40:55 ID:UxPbk9iD
>>78
つか、圧倒的に自動車でしょ。
84名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:47:59 ID:1IHZLZf+
もう地球のためなら、人間は存在しちゃいけないだろ。
核爆弾で自爆して、人類滅亡させちゃえばいいよw
85名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:51:11 ID:q9H7qTTH
あほか

CO2にしろメタンにしろ、大気中に含まれる割合は非常にわずかだ。
大気中に含まれる割合を考慮にいれないで、温室効果を述べるなんてアホか。

いいかげん、水蒸気が圧倒的に温室効果を持っていることを認識しろ あほ >>1

地球から水をなくせ。話はそれからだ
86名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:57:26 ID:z2S7whAF
・DHMOとは、
水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。
温室効果を引き起こす。
重篤なやけどの原因となりうる。
地形の侵食を引き起こす。
多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。

・その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。
工業用の溶媒、冷却材として用いられる
原子力発電所で用いられる
発泡スチロールの製造に用いられる
防火剤として用いられる。
各種の残酷な動物実験に用いられる
防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後もDHMOは残留し、産物に悪影響を与える。
各種のジャンク・フードや、その他の食品に添加されている。
87名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:13:39 ID:B2nLSw+F
>1
水田から排出される CO2 とか CH4 なんて、直近の植物による光合成
つまり CO2 から作られたもの。(1 〜 1万年のタイムスケールで)
そのくらいは知っていてほしいものだ。
88名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:31:27 ID:yQER3wXk
>>86
DHMO廃絶運動しようぜ。
89名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:34:41 ID:+pXgPgyh
前JAのTVCMで水田の環境的経済効果が一兆円ってやってたよね
90名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:37:03 ID:PEn7npq4
メタンは20年くらいで分解されてるし、水田が畑、森林に変わったとしてもメタンは排出するし
91名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:37:38 ID:PEn7npq4
>>89
 しらせたいぞうさんか
92名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:40:12 ID:fnsikEze
有機物が微生物によって分解されなかったら
自然の生態系に必要な土が製造されないだろ
このリクツなら森林自体が温暖化の元凶ってことになるぞ
バカなの?こいつ
93名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:53:19 ID:lMuS18sm
CO2詐欺は脱石油の大義名分としては使いでがある嘘だったんだが、こりゃ使いようがないな。
94名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:01:08 ID:9u0871Is
温暖化詐欺師野郎どもはいい加減にしとけよタコ
95名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:01:40 ID:KqvSUthd
水田にちょっこと工夫するでけで温暖化ガスが削減できるという事で日本にとっても
プラスになる事ではないか?
 例えばメタンガスの削減した水田には補助金出すとか?
96名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:36:43 ID:rb30zLA3
ここまでくると、ただのサイコ野郎だな

温暖化馬鹿ここに極まるという感じだ。

97名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:44:29 ID:ZLrQ2HFb
>>85
今の(半)定常状態から外れるのが問題なのであって、空気中の水蒸気量が大きく変わるような出来事がなければ関係ないよ。
98名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:56:04 ID:q9H7qTTH
CO2の温暖化詐欺がバレたから
早速次のネタさがしたのかw 無駄無駄。もうダマされないよw
99名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:58:57 ID:9Kkhlan7
コメもくえねーか?しねよエコ
100名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:59:05 ID:WImREQ4Y
なるほど、こりゃあコメはネトウヨだな
101名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:43:42 ID:SSHNxpBI
>>87
水田から排出される CO2 は光合成もあるけど主に化石燃料から作られたもの
いまどきの農耕なんて石油がなきゃなりたたね
102名無しのひみつ:2009/12/18(金) 02:01:20 ID:koPcjdAw
103( ・○・) < こまったもんだねぇ。:2009/12/22(火) 11:44:16 ID:pWl9auar
 
マスコミ@2ch掲示板  マスコミが報道してはいけないこと(3)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/245-
104名無しのひみつ:2009/12/22(火) 12:03:55 ID:TNg3T4qn
有機物は炭化しない限り
遅かれ早かれ、二酸化炭素に分解されるので
水田にあろうがなかろうが二酸化炭素にはなるよ。
105名無しのひみつ:2009/12/22(火) 12:06:29 ID:85PL18ll
黒土や土壌酸の状態になればかなり安定する
そのまま土中深くに埋まるか、水に流され湖底や深海に流れ込めば分解されない
106名無しのひみつ:2009/12/22(火) 19:22:47 ID:4mYaRWI6
>>105
温かいニホンじゃ無理だ
107名無しのひみつ:2009/12/22(火) 19:45:49 ID:im82wVH7
>>7
日本の場合、水田面積は湖沼面積の10倍以上。
108名無しのひみつ:2009/12/23(水) 01:23:16 ID:dsOsFcNV
温暖化詐欺w
109名無しのひみつ:2009/12/23(水) 02:38:43 ID:OpZr1x0H
>>106
炭素の土壌固定化は良い影響だけじゃないからな。
なぜなら将来的に生物が利用できる炭素の総量が減少する。
110名無しのひみつ:2009/12/23(水) 05:25:48 ID:8qxZCdOr
海底に二酸化炭素埋めたりするより遥かにマシ。
111名無しのひみつ:2009/12/23(水) 11:46:50 ID:dhr2yEXS
水田の持つ生産力の高さと、たん水によって連作障害を回避し連作が可能なことを
加味すると単純ではないぞ、単位面積当たりの生産性とか、生産できる穀物のキロカロリー/そのための消費する
化石燃料キロカロリー、穀物キロカロリー/発生する温室効果ガスの温暖化影響度など計算して、小麦なんかと比較するとどうなるだろう。
112名無しのひみつ:2009/12/23(水) 12:05:50 ID:sCf5QiZH
もう何でも結び付けすぎwww
文明社会で生きることすら熱やCO2を排出するわけで、人間滅びたほうがよくね?
113名無しのひみつ:2009/12/23(水) 12:24:44 ID:mz9rE76h
雨が降っても晴れても寒くても暑くても、
クマが死んでも鹿が増えても江守不正多が売国奴なのも、明日香壽川とかいう中国工作員がいるのも、全て温暖化が原因。
114名無しのひみつ:2009/12/23(水) 12:28:15 ID:Xez+gZaC
人口減らすのが一番のエコ。
少子化社会の日本は十分貢献してる
115名無しのひみつ:2009/12/23(水) 15:31:04 ID:h3Rif6F6
肉食やめろ
116名無しのひみつ:2009/12/23(水) 15:49:27 ID:q/fvErV6


環境原理主義者は氏ね。
 グローバル経済という名の欧米集金システムの先棒担ぎじゃねーか。

 
117名無しのひみつ:2009/12/23(水) 15:51:14 ID:ukExUaiv
シナ畜を10億減らせば全て解決
118名無しのひみつ:2009/12/23(水) 16:00:04 ID:6Y+6usx9
太陽活動の周期性だろ
119名無しのひみつ:2009/12/23(水) 16:04:41 ID:8qxZCdOr
5 cattle/human life
50 swine/human life
1000 chickens/human life

Being fed on chicken meat is the cruelest way of life.
120名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:16:16 ID:DAm8uBuX
もう狂ってんな、小麦は?大豆は?
121名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:19:40 ID:DAm8uBuX
つか、フィリピンで水不足ってあんのか?
122名無しのひみつ:2009/12/24(木) 19:05:29 ID:PDCxPS9C
で、一体何度が正常なわけ?小数点以下3ケタで正確に答えろや、温キチは。
123名無しのひみつ:2009/12/25(金) 21:02:23 ID:oKm9F6EZ
化石燃料依存からの脱却が主要な目的で、
温暖化はイメージの悪い石油危機のリバイバルに過ぎないのだとすれば、
メタンだろうが二酸化炭素だろうが、放射強制力の違いは重要ではないことになる。

温暖化の防止が目的ならメタン発酵を抑制すべきだが、
有機態炭素の蓄積量を増やしたければ、メタン発酵を防止して好気分解を促進すべきではない。
124名無しのひみつ:2009/12/25(金) 21:12:00 ID:sb4iMIyu
化石燃料だっきゃくはいいと思うけどな

糞米英の中東の争いも減るだろ、日本に取っちゃエネルギーの大半を海外依存から抜け出せて安全保障上良いし
海外に日本のエコ製品を売り込める、この変化自体は日本にかなりの国益だ

しかし排出権取引は糞以外の何物でもない

ゴミユダヤ以外誰も得をしない
125名無しのひみつ:2009/12/25(金) 21:29:42 ID:CG/RHflz
昭和二十年(1945年)四月七日
沖縄への海上特攻に赴いた戦艦大和をはじめ巡洋艦矢矧(やはぎ)、
駆逐艦三隻が敵の空襲を受けて沈没しました。
「現場の海面で浮遊物につかまり漂流中の無抵抗な乗組員に対して、
空母を飛び立った米軍戦闘機の群が執拗に来襲しては情け容赦もなく
機関銃を撃ちまくり殺戮した。」(矢矧の原艦長の証言)
「この悲惨な状況をあざ笑うかのように、
米軍機は何時間にもわたって、
無抵抗の漂流者に執拗な機銃掃射を加え続けた。」
(著書、「伊藤整一」、大和と運命を共にした第二艦隊司令長官)
同様な残虐行為はニューギニア近海でもおこなわれました。
昭和18年3月3日に起きたビスマルク海戦(空襲)の結果、
陸軍の兵士を乗せた輸送船8隻と駆逐艦4隻が敵機の
攻撃により沈められましたが、
沈没した日本の艦船からボートや筏で逃れ、
浮遊物につかまり漂流中の千名の兵士達に対して、
アメリカとオーストラリア軍の飛行機が低空から
機銃掃射をおこない、機関銃の弾を撃ち尽くすと基地に戻り弾を補給し、
映画撮影のカメラマンまで
乗せて何度も弾の補給に往復しては攻撃を続けました。
「決して男らしいやり方ではなかった」と
第五爆撃隊のある少佐は戦闘記録の中で報告しています。
「隊員の中には気分が悪くなる者もいた」。
救命ボートやその周辺を文字どおり血の海に
変えたその殺戮の様子を、
機上から撮影した実写フィルムが十年ほど前に
オーストラリアのテレビ局から放映されて、
国民に大きなショックを与えました。
「我々はフェアーな戦をしたと思っていたのに.....と」。
(容赦なき戦い、ジョン・ダワー著)
126名無しのひみつ:2009/12/25(金) 21:34:02 ID:ZU1yUIqP

これを提唱した学者のケツの穴に栓をすると良い
少なくとも糞と屁のメタンから地球が守られるってもんだ
127名無しのひみつ:2009/12/25(金) 23:45:01 ID:yoJg47aW
>>21
稲作は他の穀物栽培に比べて段違いに収穫量が多い、生産性が高い。
また、水田は収穫するごとに水を入れ替えるために土壌が疲弊することも少ない。
ただし、稲作は他の穀物栽培に比べて数倍以上の水を必要とするために、耕作可能地域は非常に限定されている。
欧州で水田がまったく存在しないのはそのため。
128名無しのひみつ:2009/12/25(金) 23:52:31 ID:sb4iMIyu
日本て実はすげー恵まれてんだよね、自然環境的に

水がこれだけ当たり前に存在する国って実は珍しい

アジアで日本と東南アジア位じゃねーのか、こんなに自然が豊かなのは

あと南米
129名無しのひみつ:2009/12/26(土) 19:26:21 ID:Q0Q0In+B
それは、日本にダムが多いおかげだよ。
130名無しのひみつ:2009/12/26(土) 21:46:31 ID:dZaG/ipv
>1
稲作は禁止。
つまり、肌の黄色い人や肌の黒い人は農業をしてはいけない。
そう考えれば >1 の言い分も、すぐにわかる。
131名無しのひみつ:2009/12/26(土) 21:53:34 ID:dZaG/ipv
稲作はきたない農業。
麦作はきれいな農業。
132名無しのひみつ:2009/12/26(土) 21:55:07 ID:dZaG/ipv
稲作はきたない農業。
麦作はきれいな農業。
133dZaG/ipv:2009/12/26(土) 21:56:07 ID:dZaG/ipv
あ、2重カキコ、ごめんなさい。
134教えますじょいお:2009/12/31(木) 20:46:34 ID:tqIW+VWI
残念だ貼り付けられないのか
135名無しのひみつ:2009/12/31(木) 20:50:50 ID:uAaIMvDV
俺の股間が、HOT!HOT!
稲作始めて、HOT!HOT!
136名無しのひみつ:2009/12/31(木) 21:13:58 ID:2ubgaYFD
地球温暖化の原因一つとされるCO2って炭酸飲料は関係ないの?
あれって二酸化炭素が溶けているよね。
137名無しのひみつ:2009/12/31(木) 22:01:35 ID:jAfCiigJ
>>128
自然が豊かな国は途上国に多い。
どれだけ水が豊富でも治水にものすごく金がかかるんだよ。

平地ばかりで、水量が安定した大河があるほうが人が住むにはよほど楽。
138名無しのひみつ:2009/12/31(木) 22:53:30 ID:mNrAqEJt
牛肉売りたいから鯨を叩いたから次は
アメリカから麦とトウモロコシを買えという話?
139名無しのひみつ:2010/01/01(金) 02:14:35 ID:qFicLyhJ
>温暖化の一因とされるメタンを最も多く放出するのが稲作の水田なのだという。

日本の稲作オワタ、百姓涙目w
140名無しのひみつ:2010/01/07(木) 17:42:33 ID:Q47yn7QK
>>138
その麦とトウモロコシで育ったアメリカ産の肉を食えよって話じゃね?
穀物の生産量自体は、世界中の人間に食わせて余裕でお釣りが来るんで
141名無しのひみつ:2010/01/19(火) 04:57:51 ID:m1e7hKsW
温暖化?

「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263798816/
142名無しのひみつ:2010/01/19(火) 11:33:01 ID:iAssuiwy
やっぱり稲作は駄目なんだな。
それで日本の米の消費量が落ち込んでいたのか。
143名無しのひみつ:2010/01/19(火) 13:25:17 ID:h/Kbl/3l
牛や羊の方が影響が大きいのだから先に対策が必要だろ。

そもそも、全人類の四分の1程度が牛を食べることを
禁止しており。地球温暖化の主原因の温室効果ガスの
主要な発生源でもあり、大量に試料を消費するため食料
問題や森林伐採(地球温暖化)も引き起こしているの
だから、捕鯨より先に牛の全面禁止を検討するべきだろ。
144名無しのひみつ:2010/01/19(火) 17:38:44 ID:+Br6j0gU
鯨の次は稲作か。白人は容赦無いな
145名無しのひみつ:2010/01/21(木) 16:06:34 ID:aSw9X2Kk
【温暖化詐欺】 「このままでは氷河が消失する、は嘘です 本当にごめんなさい」 国連、正式に認める
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264038915/
146名無しのひみつ:2010/01/21(木) 16:46:06 ID:tGyBxMfz
馬鹿な事いってんじゃあないよ
147名無しのひみつ:2010/01/21(木) 18:30:46 ID:EmkJeM/s
人間なんかいないのが一番環境にいいって、どこかの国の首相が言ってたよ
僕もそう思うよ
148名無しのひみつ
水減らすと厭地になりそうだが