【古生物】恐竜絶滅の決定打はインドの隕石?

このエントリーをはてなブックマークに追加
352名無しのひみつ:2009/11/12(木) 13:26:56 ID:+sbhi15b
なんで恐竜すぐ死んでしまうん?
353名無しのひみつ:2009/11/12(木) 15:15:51 ID:bCHwjtSK
>>352
哺乳類の歴史より、恐竜の歴史の方が長い
354名無しのひみつ:2009/11/12(木) 15:30:13 ID:LPpoFzjv
>>333
>Aいやいや、表面上はあらわれてないが、進化は時間の経過とともに少しずつ確実に進む

木村資生先生があまりにも偉大なので、俺はAの木村派な。
例えばカンブリア爆発よりはるか以前に、遺伝子の進化は既にかなり進んでいた。
表現型の進化として目に見えるようになるのは、相当あとになることが一般的だよ。

355名無しのひみつ:2009/11/12(木) 17:12:35 ID:fEpV3B2l
もし、その隕石が落ちてこなかったら
嫁に逃げられた俺は今頃、嫁の生んだ卵を飯も食わずに
必死に抱いてるのか?
356名無しのひみつ:2009/11/12(木) 17:59:17 ID:zpxZU9iY
>>333
ピラミッドが作られるためには、それを可能とする社会が成立してないといけない。
先カンブリア期、生物が顕微鏡使わなくても形が見えるまでに大型化するためには、
それに先行して大型化を可能とする身体構成物質が合成できないと不可能だから、
オイラも2説。
ただ、合成が可能になってから変化が顕在化するまでの時間次第ではブレるかも。
数万年程度ならだいたい同時と見てもいいけど、数百万年以上かかるなら同時とはいえない。

>>355
恐竜人が人類同等の進化ルートを辿ったら、やっぱ樹上性かつ社会性を持った恐竜が地上に降りてからの進化なんだろうか。
大型肉食恐竜が前肢を萎えさせる代わりに頭部を巨大化させていったのと対照的に、
トロオドンとかディノニクスあたりの中・小型肉食恐竜の前肢はそこそこ使える感じ。
最近は鳥類の亜種じみたイラストが多くて、どうも前肢利用で知能を強化するよりも、飛翔に向かいたいような印象受けてしまう。
357名無しのひみつ:2009/11/12(木) 19:06:21 ID:ciDg5za/
>>353
両方とも三畳紀後期には現れてるぞ
358名無しのひみつ:2009/11/12(木) 22:07:24 ID:pftoJUnM
哺乳類と恐竜の発生はほぼ同時だな。
三畳紀末期は超大陸パンゲアの上で、陸上脊椎動が物群雄割拠していた。
哺乳類は淘汰圧に耐えられず、夜行性の小動物に収まった。
恐竜は覇者となり、巨大化多様化していった。
359名無しのひみつ:2009/11/13(金) 22:23:07 ID:rXgpPdtH
>>356
イグアナとかは群れを作るけど、高度な社会性を持った
爬虫類っているのかね? 鳥類まで見渡しても恋愛行動と
子育てくらいで、ボス(α)中心の社会ってなさそうなんだが。
360名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:07:42 ID:C7zvT8Yy
恐竜の場合は想像するしかないから判らないな。
いたとしても化石では証明できないし、
いない場合は立証不可能。

これは憶測だが進化の時間は2億年近く有ったんで、
真社会性恐竜すらいたかもしれない。
361名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:35:49 ID:XLTjFxtR
脊椎動物で社会性を獲得したのは哺乳類だけだからなあ。
それ以外は群れレベル。
ただ一口に社会性と言ってもライオンや犬のような食肉目の社会性と霊長目の
社会性は起源が同じものが進化の結果形を変えたのか、それぞれ独自に獲得したものか。
そんな研究はあるのだろうか。
362名無しのひみつ:2009/11/14(土) 03:50:13 ID:cUHSRMPW
>>344
引きこもってると「18才」の自分と「27才」の自分に
断絶がなくなるってこったよ。もうじき30才なのにどうするんだよ
同級生の半分は親になってるってのに、この馬鹿は。てことじゃね?
363名無しのひみつ:2009/11/14(土) 04:25:56 ID:F7JiGWrJ
>>361
てか「社会性とはなんぞや?」を先ずせにゃあかんねえ。
人間だって場合によっちゃあー魚の群れとかわらん群れが簡単に出来上がる。

>>362
それについては別に親にならんでもいーんじゃねえかね。
てか、別にケコンして幸せな家庭を否定する気はないが、
周りと違う人生も色々あっておもしろいんじゃねーかな?
まあ、ヒキコモリは金なくなったら働き出すさね。

てか周りにあわせてなんとなくってな人で目がさめるようないい仕事した人は
おいらは会ったこと無いね。
364名無しのひみつ:2009/11/14(土) 04:32:51 ID:F7JiGWrJ
>>356>>354
んまあ、Aが今は強いんだけどね。
でも、それにしちゃーアマリにも急変すんだよな。生物ってさ。
365名無しのひみつ:2009/11/15(日) 00:36:24 ID:vt31lx53
>>363
社会性については色々あるけれど、メリットで考えると一番はやはり群れ単位での狩りだな。
言うまでもなく効率がいいので、哺乳類では広く世界中で行われている。
しかし鳥類では全く見られない。
空を飛ぶというアドバンテージがあるので必用性がない、と考えるラマルクさんはこのスレにはいないよな?
猛禽類が徒党を組んだら凄まじいアドバンテージだろう。
それがないのは、やはり鳥類の遺伝子は社会性を作りにくく出来ているのだろう。
366名無しのひみつ:2009/11/15(日) 02:56:01 ID:4N8sbzog
効率の追求からすれば、各個体の肉体強化だけでは限界が来るわけで、
どうしても群による協力型の狩りが必要になってくる。

中生代の恐竜にそれが全く無かったとしたら。
戦略的な狩りを可能とする群を作る必要が無いほど、
敏捷かつ優秀な狩人ばかりだったんだろうか。
それとも、獲物が鈍重かつ脆弱なだけだったんだろうか。
367名無しのひみつ:2009/11/17(火) 00:22:41 ID:vB+uDjFG
>>365
群れ単位の渡りはあるけどな
368名無しのひみつ:2009/11/17(火) 09:37:22 ID:HgPuMPYm
ワニも一応は社会性あるけどな。
群れ内で協働でタマゴ守ったり狩りの時も序列がある。
369名無しのひみつ:2009/11/17(火) 10:10:59 ID:VjaGrgTK
>>359
鳥類の高等種になると、餌を隠す行為が見られる
これは仲間に餌を奪われないようにするため
更にその隠した餌の場所に戻って、別の場所に移動させたりもする
仲間に隠している場所を見られてるかも知れないから
カラスはルールを作って集団で遊んだり、針金を曲げて餌を取ったりする
ヨウムは人以外に獲得していないと思われていたゼロの概念=質問に対して「無い」と言う
これらは認知行動としては最も上等の行為で、チンパン以上の行動を行なってるんだよ

>>365
全く逆
小鳥のいくつかの種は群れを高度に発展させてるだろ
鳩なんかも本来は共食いだとか残虐な性質を持ってるんだよ
食料確保が困難になった時は、数千数万が一斉に大型動物を襲う行動はご存知ない?
あれだけ統制が取れている種は哺乳類でも滅多にない
小鳥だと通常は木の実や穀物、果実や昆虫などの小動物が主食
鷲や鷹なんかは少数で連携しながら、ネズミやウサギ、時には鹿や山羊も狩る

それ以前に縄張りの防衛や拡大のために集団で他の鳥を襲うのが普通
370名無しのひみつ:2009/11/17(火) 12:10:05 ID:gbihoajF
>>363
社会学専攻だった俺が通ります。
「群れ」の定義は分からんが、社会の定義なら簡単。
二人以上の人間と、その二人の間で何かが起こること。
これを他の生物に拡張して考えると、
社会性昆虫なんてものもいるわけですな。
371名無しのひみつ:2009/11/17(火) 13:36:27 ID:RI9yjVby
>>368
ワニは爬虫類の中では最高知能だからな。
バカっぽいけど、特定の人間を認識する能力もあるらしい。
372名無しのひみつ:2009/11/17(火) 15:10:21 ID:EOoIfinp
>恐竜たちは本当に運が悪かった(笑)
373名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:07:41 ID:3d+ung1v
>>365
ネコ科みりゃそうでもねーぜ?
てか狩限定かね?おいらは他の効能(温泉みたいだがw)も考えておったんだが
議論するにもそれじゃーちいと色々甘すぎじゃないか?

>>370
>「群れ」の定義は分からんが、社会の定義なら簡単。
>二人以上の人間と、その二人の間で何かが起こること。
まーこれにプラスして「生存のための効果」とでも付け加えたらどうだろうね。
374名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:14:14 ID:3d+ung1v
>>371
頭がよけりゃ生き残るーってのはありえんよ。
絶滅しなかった条件に「知能の高さ」を含めてよいものかどうか。
含めたがる研究者も多いが、おいらは含めないなあ。
375名無しのひみつ:2009/11/18(水) 02:18:16 ID:3d+ung1v
社会性つったらハダカデバネズミみたいな面白いのがおるよ。
wikiじゃ近親相姦のことを当然かのようにかいてはおるが・・・。

そんなこと無いと思うけどな。
376名無しのひみつ:2009/11/19(木) 15:28:38 ID:WYhWkUPF
「見せてあげよう、ラピュタのいかずちを!!」

今年もラピュタ祭りをよろしく!
377名無しのひみつ:2009/11/25(水) 08:27:10 ID:7h1Ju7ps
>>340

猿がどんなに頑張っても
人類と交配可能な遺伝子レベルで人間と互換性のある生物には、
絶対になれない。

っていう意味だっただろ。その言葉は。
378名無しのひみつ:2009/11/27(金) 18:02:15 ID:qimY7IpH
俺がどんなに頑張っても交配できないのと一緒か
379名無しのひみつ:2009/11/27(金) 23:17:59 ID:Orll+8rx
なんか悲しい書き込みしてる奴、
おれまで悲しい気分になっちゃうからやめろ
380名無しのひみつ:2009/11/27(金) 23:19:50 ID:aH5tvqAF
>>378
俺ですら交配出来てるんだから、まだ努力が足りないだけだ。ガンガレ。
まぁ、子孫繁栄まではたどり着いてないけどね。
381素人 ◆GD..x272/. :2009/11/27(金) 23:47:48 ID:XEYn9/hv
>>377
本来はそういう意味だが、人間が(古代の)サルから進化したのを
否定したい輩が詭弁で使う事が多いから困る。
382名無しのひみつ:2009/11/27(金) 23:50:25 ID:R7i4GB2k
>>377
絶対は言い過ぎだろ
チンパンとヒトのDNA差は約1%なんだから、99%以上の確率で無いと言えるが
100%無いとは断言できない。
383名無しのひみつ:2009/11/28(土) 00:16:23 ID:vZ1AOEJA
>>36
これ、本当に真面目なところがやったシミュレーションか?
同じサイズだとしたらシバ・クレーターのサイズや哺乳類鳥類が生き残れた事と噛み合わない
煽りでやってるように思えてくる
384名無しのひみつ:2009/11/28(土) 00:34:18 ID:X0v/lQ0U
>>384
2004年にNHKで放送された地球大進化という番組のキャプチャーらしい。
シバクレーターとは無関係。
385名無しのひみつ:2009/11/28(土) 00:37:21 ID:X0v/lQ0U
安価ミスタイポ
脳内補正ヨロ>>383
386名無しのひみつ:2009/11/28(土) 00:56:16 ID:ZOMnl/fd
>>383
シヴァクレーターは直系40kmの隕石。
このNHKの映像は直系400kmの隕石。
直系10倍、重さは1000倍です。
破壊エネルギーは質量に比例しますから、破壊力も1000倍になります。
387名無しのひみつ:2009/11/28(土) 17:13:15 ID:jlTVoFwp
恐竜は絶滅したのに、サメは生き残った。シーラカンスも、カブトガニも、オウム貝も。

陸はともかく、海の恐竜は何故に絶滅したんだ?
388素人 ◆GD..x272/. :2009/11/28(土) 18:29:40 ID:ZdWzHAN2
海の恐竜?
初耳ですな。
389名無しのひみつ:2009/11/28(土) 21:10:15 ID:ZOMnl/fd
魚竜とか首長竜とか、脳内書き換えしてやらないと会話にならんから
持っておいた方が良いよ 脳内翻訳機マジお勧め。

でまぁ、魚竜も首長竜も呼吸の都合上深海に逃げられなかったって
のは理由にならんかな?
ウミヘビやウミガメも同じ条件だけど、サイズが格段に違うしねぇ。
390名無しのひみつ:2009/11/29(日) 00:13:17 ID:9Jmkbi06
>>387
シーラカンスやオウム貝だけがかろうじて生き残ったと考えてるのか?
サケ、ニシン、エビ、カニ、巻き貝、二枚貝、珊瑚、イカなどなど、中生代末の絶滅を乗り越えて
現在も繁栄している生物は山ほどいるぞ。
391名無しのひみつ:2009/11/29(日) 00:18:36 ID:9Jmkbi06
>>389
魚竜は白亜紀にはいち早く絶滅してただろ?
イカが減ったのが原因だとかなんとか?
骨見るとイルカそのものだよな魚竜って。
モササウルスよりよっぽど海洋生活に適応していたように見えるのだが。
392名無しのひみつ:2009/11/29(日) 00:59:06 ID:bwmWIjSb
>>391
K-T境界より2500万年も早く絶滅してたのか。
知りませんでした。スマソ
393名無しのひみつ:2009/11/29(日) 04:22:11 ID:76xo+56C
>>391
首長竜との競合によって絶滅したんじゃないかって記事を見た記憶ある。
イカが減ったなら、同じような食性の首長竜も絶滅してないとおかしいし。
394名無しのひみつ:2009/11/29(日) 09:44:40 ID:1/INX9f/
>>393
魚竜ーイカ専門
首長竜ーイカ以外も食べる
って事だったんじゃね?
395名無しのひみつ:2009/11/29(日) 14:19:58 ID:gssnO58r
魚類が進化して泳ぎが巧くなったから、
追跡型の魚竜はしんどくなったと聞いた。

魚類も一斉に泳ぎが巧くなったわけじゃないだろうから、
泳ぎが進化してないのに泳ぎが進化した魚類とニッチが被ってたのを食いつくすと共に絶滅した?
396名無しのひみつ:2009/11/29(日) 14:46:08 ID:gtlbcwhB
>>395
捕食してかなり減らすってのは短期的にはあるだろうけど、
結局、食べ物が少なくなれば捕食者の数も減るわけで。
魚竜だけで完全絶滅まで持っていけるとは思えない。
今でもイカとか生きてるわけだし。
397名無しのひみつ:2009/11/29(日) 14:52:07 ID:bwmWIjSb
>>396
捕食圧によって絶滅の可能性は無いとは言えないです。
ちょっとトロイ魚と、うんとトロイ魚がいて、どちらも襲われてる
場合には、うんとトロイ魚が絶滅まで追い込まれて、捕食者
はちょっとトロイ魚を食べて生き残る可能性が有るので。
398名無しのひみつ:2009/11/30(月) 19:45:11 ID:+Rl4QhAk
フクロオオカミが野生の犬に適わないように、まがい物では
生き延びられない変動だったんじゃないの。
399名無しのひみつ:2009/11/30(月) 20:54:34 ID:aw9TvulT
それより、プロトアヴィスはどうすんだよ?、チャタジーさんよぉ〜〜〜
400名無しのひみつ:2009/12/15(火) 14:17:23 ID:FJ6A6YRL
思いつきですが日照量の極端な低下の結果、骨の形成に影響がでたとかって
ことは考えられないかな。
人間は日に当たってビタミンDだかを作らないと骨が弱くなるとか聞いた事が。
他の生物も日に当たってなんらかのビタミンやら何かを作っていたのが
作れなくなって体調崩して絶滅したとか。
401名無しのひみつ
白夜地域の冬を乗り切れるのや、穴居・夜行性とかまで潰れるとなると・・・