【ノーベル賞】ノーベル医学・生理学賞は、「テロメアとテロメラーゼによる染色体保護機構の発見」で米国の3氏に決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
スウェーデンのカロリンスカ医科大学は5日、今年のノーベル医学・生理学賞を、
染色体の保護に関する発見をした米国のエリザベス・H・ブラックバーン、
キャロル・W・グレイダー、ジャック・W・ゾスタクの3氏に贈ると発表した。

授賞理由は、「テロメアとテロメラーゼによる染色体保護機構の発見」。

賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億2700万円)で、3等分する。
授賞式はアルフレッド・ノーベルの命日である12月10日に、ストックホルムで開かれる。


ソース:CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200910050021.html
◇関連スレ
【ノーベル賞】今年の有力候補に小川誠二氏…米の会社予想
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1253796918/
2名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:05:16 ID:n8UAF3bO
何年前の発見だよ
遅すぎ
3名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:06:41 ID:olQGhYGi
これは画期的大発見だし受賞は当然
おめでとす
4名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:07:09 ID:oG0k8y/Y
日本人の人ダメだったのか
将来性考えたらIPS?細胞の方が過ごそうだが・・・
5踊る名無しさん:2009/10/05(月) 19:07:34 ID:DmwnIC2x
>>2 ノーベル賞って、全部、そうだろ
6名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:07:56 ID:6tfpNxk1
まあ順当だろ
7名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:08:12 ID:nnsK2Wm9
>>2は純度100%のゆとり
8名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:08:30 ID:OjniyChT
ノーベル賞の順番待ちって FIFO なの?
9名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:09:50 ID:117CWeRf
日本人が受賞しそうなテーマは避けてるらしい

新手の人種差別です^^
10名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:11:30 ID:UrVoAfR2
貰って当然の仕事だわな。
11名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:12:35 ID:wGoQO4Fn
>>8
割り込み有りのFIFO
12名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:12:35 ID:A6T0GlpN
おめでとー
13名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:12:38 ID:+kCGkuHb
>>9
そんなことはない、ひがみすぎ
14名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:13:20 ID:y4j6odNL
>>8
まあ、LIFOはよっぽどのことがない限りないだろな。
山中伸弥もどんなに早くても10年後だろうし、去年の南部さんも遅すぎる
と言われてたからね。
15名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:13:37 ID:oeD4M/7L
これ貰わなかったら、ノーベル賞価値なしといっていいレベルの功績
順当すぎる。
16名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:14:41 ID:nt2PJEla
>>5
相対性のやぶれだったかを発見した中国人は5年くらいじゃなかった?
17名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:17:21 ID:l/XaqEea
18名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:17:27 ID:i88i2Tqg
順当すぎてつまらんね。
19名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:18:43 ID:vMSHAEOm
ヤンとリーな。1957年。
20名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:24:25 ID:I5OznOhW
基礎的なこととしてはなるほどねぇと感心するんだけど

結果的に思いのほか応用しにくかったんだよねぇ。
21名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:24:36 ID:hIApdMKK
ってか受賞してなかったのか。
22名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:29:54 ID:yySNtquf
まだ貰ってなかったんだ
人間の不死への第一歩と言っても過言ではないのに
23名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:39:53 ID:0GxIo8OM
山中が受賞するのはまだ20年は先だよ
順番待ちが大勢いるんだからよ
取り敢えず死にそうな奴から回していくだろうから山中はまだまだ貰えないよ
24名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:40:05 ID:wZfTPzdl
ノーベル賞ってのは歴史的に評価が確定した研究にしかやらないからな
25ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/10/05(月) 19:47:50 ID:NfE3o3g7
>>16
死ねよてめえはよ
26名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:55:05 ID:9U2bbAeW
ヒトはなぜ死ぬのか、

の、答えか。
27名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:58:44 ID:U4ivCN6C
28名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:59:19 ID:Vw2VXH1E
>>4
テロメアは細胞の寿命と密接に関連する。生殖細胞とかある種の癌細胞が不死なのはコレの性。
一時期はSFっぽい漫画でもやたらとテロメレースで不老不死可能になったぜひゃっほい言ってた物だが。
29名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:02:34 ID:MNWntKsG
48歳、57歳、61歳くらいか。割と若いな。
30名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:17:45 ID:jpMrNd92
韓国はいつノーベル賞もらえるようになるの?

それとももらえないからお金出して買うの?
31名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:17:54 ID:ApAuInBB
>>29
つまりもっと若いころに発見したんだろうね
じじいになってから発見しても一般的に認められる前に死ぬぜ
32名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:19:39 ID:y6NcqTb9
2・3年続けて30人位ずつ受賞させて、滞価一掃すべきだな。

そうしないと、栄誉を受かてしかるべき人達が、結構死んでしまうし。
33名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:20:01 ID:0Id/UeEX
不死はテロメアとテロメラーゼだけで説明つくの?
34名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:23:03 ID:M/tFdcXA
ノーベル医学・生理学賞には米国人枠があるらしいね。
利根川進博士はその枠で受賞したというのは有名な話らしい。
35名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:24:53 ID:MQ30E7yf
>>33
がん細胞はテロメアとテロメラーゼで無限に増殖するらしい。
細胞P52だっけが損傷しなければ・・・
36名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:27:07 ID:y6NcqTb9
これも2・30年前の研究でしょ?

ある程度評価が固まるまで時間が必要としても、やっぱり待機期間長いね。
37名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:28:46 ID:olQGhYGi
これらは細胞の増殖、寿命、不死化、ガン化などに関わる重要因子
再生医療にも関わる大切な研究だよ
38名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:30:37 ID:6VdsPI0g
おめでとさん。
一時期テロメアをスゲー長くすればいんじゃね?とか思った時期が俺にもありました。
39名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:30:54 ID:dxduWkZR
これほどつまらんニュースも珍しい
40 ◆Fz1xvLzdcw :2009/10/05(月) 20:34:27 ID:xKu5u45X
テロメアなんて大学の生物で最初に教えるくらいの話なのに、
今までなかったのが不思議なくらいだ

iPSはもう少し時間がかかるだろ
41名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:42:44 ID:0Id/UeEX
>>35
どうも P52でなくP53ですかね
42名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:44:30 ID:77/3WaxV
>>33
細胞レベルならhTERTを発現させてやるだけで不死化できる。意外に難しいけど。
器官レベル、個体レベルはそれだけじゃ無理。
43名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:48:23 ID:wEzGK7q9
また外人か つまらん
44名無しのひみつ:2009/10/05(月) 20:51:21 ID:GYowB8TN
まあ白人の賞だしな 自然科学部門で日本人がとれてるのが奇跡
45名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:02:45 ID:CY/GR1j5
妥当。
46名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:06:29 ID:FI+9W5+J
こりゃ当然だ
おめでとさんです。
47名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:09:05 ID:SGS0N8+O
最短は1年だが
最長は発見から55年以上たって受賞してる
48名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:09:20 ID:vw5rs+88
小川誠治のfMRIだという話しもあったけどな(´・ω・`)
49名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:21:46 ID:Vw2VXH1E
>>48
化学か物理学の方でとるかもよ。
50名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:23:54 ID:nPw0gnXN
偉大な発見ではあるが、納得ができる授賞ではあるが
タイミングが遅すぎるな。当局の気分次第ということだ。
51名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:24:48 ID:WnIXmk97
ノーベル賞も4年に1回ぐらいでいいよ
52名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:33:49 ID:cUNesg5r
スネークもこれがネタ元だもんな
53名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:44:23 ID:plr0KdUa
日本人が受賞して韓国人が悔しがる姿を見たかったのに。。。
54名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:53:40 ID:PkBfxhWy
まぁ、受賞して当然の内容だからいいんじゃね?
しっかし年に3人だけって縛りがキツイ時代だなぁ。
受賞までにえらい時間がかかっちまう。
55名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:06:57 ID:1jRA4tH/
FILOとコネ受賞
56名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:12:03 ID:qYUHOLFl
月旅行 はノーベル賞級の偉業だとおもう
57名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:15:15 ID:8t7xaTg0
>>54
100年前とは進歩のスピードが段違いだからな
まあ権威を維持するにはちょうど良いペースなんだろうが
58名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:19:18 ID:i95JHE7n
山中さんはいつか絶対もらうけどまだだろ
59名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:21:57 ID:gydb0RLP
去年3人も獲ったからあと5,6年はスルーじゃねえの?w
60名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:24:32 ID:Dn/HOB5/
>>16
いやいや。P対称性の破れの二人は超速。翌年ぐらいじゃなかったか。
61名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:27:24 ID:R2AhNS0S
これは激しく妥当。
62名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:34:16 ID:ljarquzK
だからノーベル賞貰うには長生きしないとダメなんだよ!
63名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:36:30 ID:0Id/UeEX
>>42
どうも バラの細胞と組織化した細胞は違うんですね
64名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:38:52 ID:FI+9W5+J
>>53
お前ってつまらない人生なんだな
生きてる価値無いだろ?
65名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:48:37 ID:QBSOo6xc
残念だがこれは妥当
66名無しのひみつ:2009/10/05(月) 23:54:27 ID:WCoVoOgX
光ファイバーの西澤先生はいつ取れるんだろうか
67名無しのひみつ:2009/10/05(月) 23:59:49 ID:LcjPsM3T
20年前に研究の道に入って、素人ノーベル賞予想をするようになって、一番に候補に上げたのが
この3人だった。それから、暫く、バカの一つ覚えのように、毎年この3人を個人的候補に挙げて来たけど、
さすがに最近は、いい加減飽きてきたのと、目が肥えてきたので、いろんな候補に目が行くようになってきた。
そろそろかな、とは思ってたけど、ようやく受賞、おめでとう。
まあ、確かに、受賞までに30年はかかりそうな分野だよね。

ちなみに、Szostackの発音は、東欧系だから、「ショスタック」だろ。ショスタコービチと同じ。
日系の新聞がみんな、ゾスタックっ書いてるから、ひょっとしてオレの思い違いかな?
昔、彼のとこのポスドクに何人かあったことあるけど、彼らもみんな、ショスタックって呼んでた気がする。

まあ、アメリカ人もアメリカ式発音でゾスタックって呼びそうだし、ショスタック自身、
呼び間違いに慣れてて、どっちでもいいと思ってそうだけど。。。
68名無しのひみつ:2009/10/06(火) 00:31:56 ID:iCw5c0XO
iPSはいずれ受賞するから安心しろ
69名無しのひみつ:2009/10/06(火) 00:46:01 ID:kezpt7Ya
>>23
ラスカーを一緒に受賞した人が高齢だから、近いうちにあるかもしれないぞ。
70名無しのひみつ:2009/10/06(火) 01:16:33 ID:/kXAD1hf
希に見る大偉業
与えるのが遅すぎだろ

そして来年こそ日本人受賞者カモン!
71名無しのひみつ:2009/10/06(火) 01:20:12 ID:/kXAD1hf
>>53
俺も韓日計18個目のノーベル賞見たかったw
72名無しのひみつ:2009/10/06(火) 01:35:03 ID:10XCsBVt

 なぜ黄禹錫の受賞されない! 差別だ
73名無しのひみつ:2009/10/06(火) 01:37:35 ID:njGQA/S8
俺的にはプロピアに伊具ノーベル賞を
74名無しのひみつ:2009/10/06(火) 01:54:37 ID:ZaYHRn7t
>>54
彼がドクター中松のようにアメリカで特許をとっていれば そのオリジナル性が認められ
ノーベル賞をとっていたかも?!
75名無しのひみつ:2009/10/06(火) 02:07:16 ID:Pl5GISJx

>>8
>>11
>>14

FIFOだのLIFOだのポンポン出てくるおまいらキモすぎ。
いったい何者?

ちなみにノーベル賞が売価還元法なのは常識。
76名無しのひみつ:2009/10/06(火) 02:17:31 ID:KENZ39nF
2chに病的なレスが湧くのはいつものこと
77名無しのひみつ:2009/10/06(火) 02:43:22 ID:tqSE1Owx
ウリは?
78名無しのひみつ:2009/10/06(火) 02:53:55 ID:Pl5GISJx


>>77

「染色体の起源はウリナラ」

だけでがまんしとけ。
79名無しのひみつ:2009/10/06(火) 03:57:57 ID:G4fCjs8N
>>25
すぐファビョル韓国人のおまえでは無理だからこのスレには顔出すな
80名無しのひみつ:2009/10/06(火) 04:01:55 ID:BCCJ9Ahj
ブッシュ元大統領はいつ貰えるのだろか?
81名無しのひみつ:2009/10/06(火) 07:33:28 ID:WpHZWxHn
種を維持する繁殖に貢献しないが餌を無駄に採る歳をとった個体を
消滅させるために、寿命が進化した。
 セミなどは、交尾して産卵すれば、もうその後は意味が無いから死ぬ。
鮭も産卵を済ませれば、用済みだし。
82名無しのひみつ:2009/10/06(火) 08:25:27 ID:Mvh4OD22
>>67
御同輩乙
83名無しのひみつ:2009/10/06(火) 09:24:55 ID:wfUtOQmh
死んだらもらえいないとかw
生きてたらもらえましたで賞はないの?
84名無しのひみつ:2009/10/06(火) 10:07:30 ID:70Yzs/Qm
テロメアとその酵素は、80年代の仕事だが、医学的にはたとえ癌治療への応用でも
いまひとつ重要とは思えないのだが。生理学的な一分野の大きな発見ではあるがただそれだけ。
何ら医療には関わりそうにない。
あえていえば、テロメアは、そういう意味では今、与えておかないと忘れられて行く領域になったかも。

これよりは、innate immunity とかの方が生物の自己存在防御メカニズムとしては実際的に
重要だろう。
なお iPS は実用化を待っての授与だろうから、性急に期待するべきではないだろう。

あえて言えば、そういう大きな本命を考慮しての、順番を踏んだ選定ということだろう。

85名無しのひみつ:2009/10/06(火) 10:26:16 ID:Qd9gU6Gc
これにくれるくらいなら岡崎フラグメントの岡崎さんに
86名無しのひみつ:2009/10/06(火) 11:26:37 ID:w9hiapje
>>85
これで岡崎さんはアウト確定か
87名無しのひみつ:2009/10/06(火) 12:17:42 ID:yXbwqDwj
産経新聞によく載ってる、サムシンググレートの人にも上げて欲しい
88名無しのひみつ:2009/10/06(火) 12:43:44 ID:VkXs32je
テロメラーゼの発見は画期的だったよ。
・テロメアは染色体のはしっこの部分で、細胞が分裂するたびにテロメアは短くなっていく。
 テロメアの長さで細胞の寿命、生物の寿命が決まるんだな。
 そしてこのテロメアを伸ばす酵素テロメラーゼを発見、精製、構造決定したことが大発見なわけ。
 しかも研究者の予想通り、がん細胞や不死化した細胞、幹細胞など特殊な細胞にだけテロメラーゼがあったわけよ。
 この研究はがん治療、再生医療、さらに不老不死の研究につながるってこと。

・マニアックなことだが、テロメラーゼはタンパク質とRNAから構成された複合体ってことが画期的だった。
 普通のDNA合成酵素と違い、鋳型になる塩基配列をコードしたRNAを内在している点が驚き。
 しかもRNAからDNAを逆転写する逆転写酵素だったわけで、今までの常識(セントラルドグマ)が崩れたわけ。
89名無しのひみつ:2009/10/06(火) 12:49:31 ID:70Yzs/Qm
>>85 >>86 岡崎博士は故人です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E4%BB%A4%E6%B2%BB
岡崎 令治(おかざき れいじ、1930年10月8日 - 1975年8月1日)は、日本の分子生物学者。
生きていればノーベル賞は確実だったろう、といわれる日本の分子生物学のパイオニア。
90名無しのひみつ:2009/10/06(火) 12:53:42 ID:wCYiHwAa
>>85
岡崎フラグメントは生化学の初歩で習うよなあ。
91名無しのひみつ:2009/10/06(火) 13:14:21 ID:ICj9LGj1
さらに生殖細胞はテロメアDNAが短縮しないっていうアレね。
ってか、まだ受賞していなかったんだ。
9230:2009/10/06(火) 13:29:21 ID:9kn7mRrr
エリザベス・H・ブラックバーン
主な受賞歴

ガードナー国際賞(1998年)
アルバート・ラスカー基礎医学研究賞(2006年)
ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞(2007年)
ロレアル-ユネスコ女性科学賞(2008年


山中さんもまだ数年後かな
93名無しのひみつ:2009/10/06(火) 13:30:35 ID:J0AaY1g2
>>84
>何ら医療には関わりそうにない

一時期、がん治療薬のヒントになるかもって騒がれてたけどね。
でもGFPの例に見られるように、何十年か後、これを基に誰かが何かすごい発見をするかも。
94名無しのひみつ:2009/10/06(火) 13:35:53 ID:JShpZkVt
岡崎令治ねぇ。
師匠より長生きしすぎた奴らをなんとかせんといかんのう
95名無しのひみつ:2009/10/06(火) 13:52:22 ID:QR47e4ef
死んだ人でも過去百年以内に生まれた人なら全て対照ってすればいいのに
長生きしたらもらえて短命ならもらえないっておかしいでしょ。
96名無しのひみつ:2009/10/06(火) 13:53:44 ID:eoK0HhQl
山中はあと10年もすれば確実にもらえるだろうな。
97名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:11:28 ID:DLTNhdsI
>>9
頭悪っw
98名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:14:50 ID:DLTNhdsI
>>84
あのなあ、

まずは基礎的原理の発見だろ。自然科学は。
それに賞をやらないようなら学者を名乗れんだろが。
99名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:14:57 ID:yFuvIsti
iPS細胞で病気の人が直っても、二次災害、三次災害は大きいんだろうな
結局科学的な対処は表面的な対策にすぎない
100名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:15:24 ID:JQn1uvMq
>>88
普通、セントラルドグマが崩れたとかいうときにテロメラーゼを例には出さないと思うんだけど。
101名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:20:22 ID:yFuvIsti
日本人がファビョってて笑える
まるで韓国人だなw
102名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:27:15 ID:65KarxRK
山中さんは順番待ち、10年後ぐらいになるだろう。
103名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:43:47 ID:T57Vgpse
【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての反対署名が始まりました。
匿名での署名可能ですがメアドで確認取るため、アドレスの記入は正確にお願いします

「署名tv 外国人参政権 人権侵害救済法案」←でググって下さい
アドレス入れると書き込めない為お手数おかけします

今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。
104名無しのひみつ:2009/10/06(火) 19:27:12 ID:3DAlKYP+
これもテキストクラスの仕事だな・・・。
ノーベル賞後がつかえている・・・。CNS連発しても長生きしないと
105名無しのひみつ:2009/10/06(火) 19:29:12 ID:3DAlKYP+
>>100

テロメアの4 DNAの構造研究でもやってるやつなんだろw
106名無しのひみつ:2009/10/06(火) 20:14:42 ID:sGqSmIh9
「ロシアの学者も受賞すべき」 ノーベル賞選定に異論
【モスクワ共同】ロシアのメディアは5日、米国の3氏に今年のノーベル医学生理学賞が贈られることが決まった染色体のテロメア構造の解明は、
ロシアの研究者アレクセイ・オロブニコフ氏がソ連時代の1971年に既に理論として指摘しており、同氏にも同賞が授与されるべきだとのロシアの
学者の声を伝えた。
モスクワ大学生物工学部のスクラチョフ学部長はロシア通信に対し、テロメアの長さが細胞の老化に関係しているとの理論を最初に発表したのは
オロブニコフ氏であり、今年の受賞が決まったブラックバーン米カリフォルニア大サンフランシスコ校教授らはそれを実証したにすぎないと主張。
オロブニコフ氏に授与されないのは「極めて不公平だ」と述べた。

オロブニコフ氏は現在、ロシア科学アカデミー生物化学物理研究所の主任研究員。同通信の取材に対し「ノーコメント」と答えたという。(13:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091006STXKC008206102009.html
107名無しのひみつ:2009/10/07(水) 00:15:25 ID:5MvCdsev
一時期これを用いたフィクションが大流行したぐらいなのに、受賞は遅かったな。
108名無しのひみつ:2009/10/07(水) 09:13:59 ID:MQYByTvX
それだけ順番待ちの列が長いんだろうな。もしくは医療応用を待ちすぎたか。
体細胞初期化もエピジェネ関連や体細胞クローニングあたりが取るの待ちかな?
もう貰ってたっけ?
109名無しのひみつ:2009/10/07(水) 16:41:51 ID:5++DWAlG
ノーベル賞の受賞枠を4人に増やしてほしい
いい仕事が多すぎて、長生きしないと存命中に受賞できないよ
110名無しのひみつ:2009/10/07(水) 17:48:38 ID:aXC0dwCn
実際、俺にはもうあまり未来は無い。
テロメアが短いんだ。生まれつき。
111名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:06:26 ID:7IX/1/Vt
>>101
去年のカビボにしろ、今年の西澤にしろ>>106のロシア人にしろ、本来その分野でノーベル賞を受賞していても可笑しくない人物がいる  
ノーベル賞に値する人物がいないのに発狂するお門違いの韓国と一緒にするのは間違ってる
112名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:22:12 ID:5++DWAlG
もうすぐ化学賞くるぞ
113名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:25:57 ID:qjbLc5r/
過去に何度か間違って授賞させた反省があって、発見からかなり時間をおいてまず間違いないと確認できるまで出さないと聞いた
もちろん順番待ちが多いのも理由だろうが
114名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:51:05 ID:x2jjWKLi
>>53
去年は面白かったなw

ネットは憤死するんじゃないのか?ってぐらいファビョってたし。
マスコミは、なぜ我が国は取れないのか!とか嘆き記事を書いてたし(取るのが目的かよw)

115名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:51:14 ID:5++DWAlG
化学賞日本だめぽ

The Nobel Prize in Chemistry 2009
"for studies of the structure and function of the ribosome"

Venkatraman Ramakrishnan
United Kingdom
MRC Laboratory of Molecular Biology
Cambridge, United Kingdom

Thomas A. Steitz
USA
Yale University
New Haven, CT, USA; Howard Hughes Medical Institute

Ada E. Yonath
Israel
Weizmann Institute of Science
Rehovot, Israel
116名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:52:50 ID:3f6QUJJQ
純粋な化学に大きな発見はもう無いということか
117名無しのひみつ:2009/10/07(水) 21:23:26 ID:EEYlF3jg
>>116
医学と化学賞から一人づつ枠出して生化学にあてたらどうなのかな。
118名無しのひみつ:2009/10/09(金) 15:23:09 ID:eYTH+u59
>>113
フロンガスに与えたことでかなり後悔しているみたいね。
119名無しのひみつ:2009/10/09(金) 20:06:40 ID:RBSYIg7s
今回に関しては異論はないわ
文句なしにすばらしい発見だよ
120名無しのひみつ:2009/10/11(日) 01:27:46 ID:JF/wkSdy
テロメアの延伸の仕方に関する技術の発見は、いつだ?
121名無しのひみつ:2009/10/11(日) 08:07:16 ID:7Ev0BKKL
あるじゃん
122名無しのひみつ:2009/10/11(日) 08:50:23 ID:wTS8gTsd
123名無しのひみつ:2009/10/13(火) 23:01:26 ID:QOr4FiH8
IPSもすごいが、人間は寿命をいくつまで伸ばせるのか。ブラックジャックの永遠の課題だ。
124名無しのひみつ:2009/10/13(火) 23:08:59 ID:rDOHqHr1
脳細胞をどうにかするの?
125名無しのひみつ:2009/10/14(水) 03:28:33 ID:Mgtni6Js
神経細胞も再生可能性が見えてきてはいる。
一応幹細胞っぽいのが居るし、脱分化もするっぽい。詳しくないが。
126名無しのひみつ:2009/10/27(火) 00:26:14 ID:RuXrxa6C
ホクロが多い人は、テロメアが長い傾向にあるんだっけ?
127名無しのひみつ:2009/10/27(火) 06:13:57 ID:pjj2sKJB
俺の髪にもテロメラーゼがあれば…泣
128名無しのひみつ
曾祖母から曾孫まで女子学生か。