【植物】リボゾームに必要な遺伝子、植物器官の大きさ制御/東大が解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
リボゾームに必要な遺伝子、植物器官の大きさ制御−東大が解明
掲載日 2009年10月02日

東京大学の塚谷裕一教授らの研究チームはたんぱく質合成を行うリボゾームに必要な
遺伝子が植物の葉にある細胞数と大きさにかかわることを突き止めた。
リボゾームが植物器官の大きさ制御にかかわることを示したのは初めてという。
植物の細胞数と大きさにはバランスを取る仕組みが指摘されていたが、
具体的にはわかっていなかった。詳細は米科学誌ザ・プラント・ジャーナルに掲載された。
 
遺伝解析が容易なシロイヌナズナを実験用植物として使用。
 
リボゾームを構成するたんぱく質の中で機能を失った突然変異株を遺伝子解析した。
葉の細胞の大きさは変化せず、細胞数が減ることがわかった。
 
さらに細胞数が減った突然変異株同士を掛け合わせると、細胞数が大きく減り、
細胞の一つひとつが大きくなることがわかった。
ある限度を超えて細胞数が減った際に細胞が大きくなり作用が誘導される。
植物は何らかの方法で細胞数を知る仕組みを持つことも示唆した。

▽記事引用元
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091002eaaf.html
日刊工業新聞(http://www.nikkan.co.jp/

▽関連リンク
東京大学 大学院 理学系研究科 理学部(http://www.s.u-tokyo.ac.jp/
リボゾーム構成遺伝子はタンパク質合成だけではなく、植物の大きさ決定にも関与している
- 補償作用:細胞の数と細胞の大きさを関連づける制御 -
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2009-23.html
2名無しのひみつ:2009/10/04(日) 23:32:06 ID:utkxnqfk
よくできた観察日記ではあるが解明とは大きく出たな
3名無しのひみつ:2009/10/04(日) 23:32:51 ID:/9XPDm+A
高校レベルの生物の知識はあったほうがいいねw
これがどう有益なのかわからん(^o^)
4名無しのひみつ:2009/10/04(日) 23:33:33 ID:9I9aJuVI
いまさらそんなことわかったのか?俺は高校の授業で確信していたぞ。
中学時代からチンポの大きさの研究をしていて、リボゾームに行き着いていた
5名無しのひみつ:2009/10/04(日) 23:40:23 ID:RyPcTDvP
日刊工とかplant j.とか、何だかなぁ
6名無しのひみつ:2009/10/04(日) 23:42:07 ID:DC4LccHu
4がコンプレックスを持っていることは解った。
7名無しのひみつ:2009/10/05(月) 00:02:49 ID:3bj4Veoz
で、その遺伝子は結局どのように大きさにかかわってるんだ?
肝心なことは何もわかってないじゃねえか
これで解明って言えるのか?
8名無しのひみつ:2009/10/05(月) 00:10:37 ID:bwbpWIJx
ハエのMinute変異(リボソームタンパクの変異)では発生の速度が
遅くなるだけで、体や器官の大きさは変わらないから、これは植物に
特異的な表現型なんじゃないだろうか。
ちなみにここでいう「補償作用:細胞の数と細胞の大きさを関連づける制御」
というコンセプト自体は十年ほども前にハエの羽を使った実験で示されている。
9名無しのひみつ:2009/10/05(月) 00:40:36 ID:DEPd5ftk
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!


10名無しのひみつ:2009/10/05(月) 06:06:40 ID:VwA0cir6
>>8
植物とかってさ、細胞周期のチェックポイント制御機構が動物と結構違ってるんでねえかな?
癌化とか植物細胞で聞いた事ねえし・・・
11名無しのひみつ:2009/10/06(火) 12:27:55 ID:qIJ8Pqf0
>>10
根頭癌腫病
12名無しのひみつ:2009/10/07(水) 08:10:36 ID:Pl1LpPHK
【日米】米政府顧問「遺伝子組み換え作物、日本の政策転換に期待」[09/10/02]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1254496970/
13名無しのひみつ
>>11
それ、細菌による病変に由来するものだろ?
動物の癌と同じようなものとみなしていいのかな?