【脳】「忘れた記憶」も脳には存続している…実験で実証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの282@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
できれば覚えておきたいと思っていた事柄や人物を忘れてしまった経験のある人には、
ちょっとした慰めになりそうだ。その記憶は意識からは隠れているものの、
無くなってはいない可能性があるというのだ。

大学生を対象にして行なわれた研究では、学生たちが忘れたと思っていた記憶に
該当する活動パターンが脳画像で検出された。
「脳に情報が残っているとしても、その情報に常にたどり着けるわけではないのかも
しれない」と述べるのは、カリフォルニア大学アーバイン校 (UCI)の神経生物学者
Jeffrey Johnson氏だ。
Johnson氏の研究チームは、8日(米国時間)付けの『Neuron』で論文を発表した。

記憶を思い出す時には、その記憶の形成時に符号化された神経パターンが
呼び起こされている、というのが認知科学の定説だ。しかし、不完全にしか
思い出せないときにこのパターンがどうなるかという点についてはよくわかっていない。

つまり、あるレストランで朝食を食べたことは覚えていても、何を食べたかまでは
思い出せない。あるいは、何かの会話をしたことは覚えていても、何を言ったかは
覚えていない。こうしたときに、これらの詳細が脳から完全に消えているのか、
それとももう少し大きなパターンの中に包摂されているのか、あるいは存続しては
いるのだがそれにアクセスできないのか、わかっていないのだ。

こういった詳細について思い出せないと主張し、意識的にはアクセスできない時でも、
詳細な記憶を取り出すことは可能かもしれない、ということをJohnson氏らの研究は
示している。
>>2へつづく


ソース:wiredvision
http://wiredvision.jp/news/200909/2009091023.html
◇関連スレ
【心理】胎児にも記憶能力はある 一つの記憶を4週間以上も維持
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252172317/
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/09/12(土) 19:19:37 ID:???
>>1のつづき

Johnson氏の研究チームは、11人の女子学生と5人の男子学生を対象にして
機能的磁気共鳴画像法(fMRI)装置を使用した。この装置は、脳内の電気的活動の
パターンをリアルタイムで測定するものだ。
それぞれの学生にはいくつかの単語が示され、さまざまな活動が指示された。
例えば、単語で表わされる物体を芸術家ならどのように描くかを想像したり、
その物の使われ方を考えたり、単語を逆に読んだりするなどだ。これらの活動時の
脳のパターンが記録されたのち、20分後にリストが再び示され、学生たちは各単語と
関連した詳細を思い出すように指示された。

思い出すことによって、元の学習パターンが呼び起こされた。これは、専門的には
「復元」(reinstatement)として知られるが、記憶が強いほどその信号も強かった。

学生たちが意識的に思い出せる詳細記憶が弱かったり、ゼロになった時点では、
信号は明確ではなかったが、それでもまだ、特定のタスクに属することが認識できるもの
として残っていた。

スタンフォード大学で記憶を研究しているAnthony Wagner准教授は、
「この研究で興味深い点は、大脳皮質における復元の程度を表す信号が、
われわれの記憶の主観的体験の強さに関係しているという点だ」と述べる。
Wagner氏は今回の実験に参加していない。

自分の記憶について学生が嘘をついたとも考えられる。しかし、そうではないとすると、
記憶は本当に持続しているのかもしれない。そうなると、記憶がいつまで続くのかという
疑問が生まれる。数週間、数ヵ月、あるいは数年だろうか。

Johnson氏は今後、数日間、および数週間にわたる「記憶の減少」について調べる
脳画像研究を計画している。
意識下にあると見られるこのような記憶を、意図的に表面に導くことができる方法の
可能性については、Johnson氏は次のように話している。
「現段階では、弱いレベルで復元されていることを確認できただけで満足している」
3名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:21:17 ID:Gm7KOuNY
潜在意識なんて昔から常識だろが
4名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:22:21 ID:SWfUoCic
ハードディスク消去ツールを使えばいい
5名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:22:29 ID:PJFD30PN
rア ふかくおもいだす
6名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:23:24 ID:cd6WYnK7

もっと言おうか!

人間は心の奥で全て繋がっている!

ダカラあなたの記憶や死んでしまった人の記憶もよみがえるんだ!

妄想ではない!



7名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:24:26 ID:2MgI7qbM
夢の内容は記憶の再合成
8名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:24:58 ID:ArqDrvDg
忘れたんじゃない
覚えていないんだ
9名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:24:58 ID:DxNhir+I
なるほど、脳はクイックフォーマットで対応してるんですね

まあ、有効セクタを全て物理フォーマットされちゃたまらんが。
10名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:25:19 ID:IDcwbRZo
>>3
ソース読め無能
11名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:28:22 ID:Gi/Ls786
テスト前なんで手元に岩波講座の認知科学があるんだが、色々な確証バイアスが面白い
12名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:28:48 ID:XQSck4PL
無い記憶は思い出せないもんな
13名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:30:48 ID:N4DkNKRn
「あれをそうすれば、そのあれだよ」
「ああ、あれね」
14名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:30:49 ID:8n1cZV9a
過去の記憶はイラネ 消したい・・・・
15名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:30:55 ID:3ZFRD7gG
忘れたくても、思い出せないのだw
16名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:33:52 ID:mgLaZmo7


童貞であるという事の記憶と
会社でうんこ漏らした記憶を消したいです ><;
17名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:36:28 ID:aYgF3n18
もう死にたいです
18名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:38:15 ID:44sy/wda
こんなことしてたら、そのうち自分が
宇宙海賊だったこと思い出す奴が出てくるぞ。
19名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:38:48 ID:M6vIUygB
× rm -rf /

○ dd if=/dev/zero of=/dev/hda
20名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:40:10 ID:gjQtlUc8
どうして忘れたい事はいつまでも・・・
21名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:42:22 ID:2anQxYfe
>>20
忘れたいと「意識」してるから記憶に焼き付けられるんだね。
「復習」と同じ。
22名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:42:34 ID:ej/hEq6I
a
23名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:42:51 ID:CBhuv26D
>>3
強いて言うなら潜在記憶なのではないだろうか。
24名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:44:45 ID:xJazHhab
こんなんわかってるだろ、とっくにw

一度忘れてても、写真とかみたら、「ああそう! これこれ!」って感じるってのは情報が無くなっていないからだろうに。
25名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:44:47 ID:gd52O3Mw
さあみんなで黒歴史を掘り返そうぜ!トラウマを!
26名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:48:49 ID:8/pB+woa
千と千尋に出てきたばーちゃんも言ってたね
27名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:50:00 ID:cPVKo6ne
じゃあ結局脳の容量ってどのくらいになるんだ?相当じゃない?
28名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:18:06 ID:gkMsfbbV
本当は人間は機械に繋がれて栽培されている。
今見えているのは幻想にすぎない。
赤い方のドロップを飲めば分かる。
29名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:19:26 ID:LcOXIMPh
メルモちゃん乙
30名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:21:43 ID:34cAjMHw
>>24
お前は一生、知ったかするだけで
何も成し遂げられないかわいそうな奴。
31名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:31:35 ID:bLfCXJkE
アロケーションテーブルから消えてるから該当セクタが読めないんだろうな。
32名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:41:37 ID:p1D4AYVl
>>16
代わりに会社でウンコプレイした記憶を植え付けてあげよう
33名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:42:54 ID:GLXzd1qq
傾斜10度の坂道を腰の曲がった老婆が
34名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:46:10 ID:vETRjntD
ハッキリと記憶していたい記憶だけ選別したい
35名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:47:46 ID:eBBuPud0
chkdsk /F
36名無しのひみつ:2009/09/12(土) 20:59:04 ID:83N0UrNS
>>7
納得。
時々、知人が何十人も出てくる夢を見る。
しょっちゅう会う人、何年も会ってない人、学生時代の同級生etc
夢を見ながら引き出しを整理してるような感じがする。
37名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:05:36 ID:w0vihCxh
そうでなきゃサヴァン症なんか存在しないだろうに
38名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:15:33 ID:flq4dIq/
ここまで「忘れられた村の忘れられたスープ」無しか
39名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:21:15 ID:ly7xmvQC
40名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:25:17 ID:EDEQjRjq
>>34
忘れたい記憶を本当に忘れられたらどんなに幸せだろうな。
41名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:32:36 ID:uqzNrjSN
デフラグしたい
42名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:40:27 ID:w0vihCxh
忘れたい記憶を忘れると
性格変わっちゃったりするんだろうな
でも忘れたい事って確かにあるよね
43名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:46:31 ID:qt4qey+5
すっかり忘れていたエロ動画を
あまり使っていない外付けHDDの片隅にあったの
見つけてうれしくなった
ってこと?
44名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:50:01 ID:G8oOK9yd
ひょんな事から思い出す。
てのは、記憶に残っているからだよね,
視覚的な記憶だと、そうもいかないのだろうけど。
45名無しのひみつ:2009/09/12(土) 22:31:02 ID:/8Usuyth
>>40
かずいのとこにでも行って来い。
46名無しのひみつ:2009/09/12(土) 22:33:10 ID:FzBXu8jb
忘れようとしても思い出せない
47名無しのひみつ:2009/09/12(土) 22:57:56 ID:cPAZPBoR
昨日の夕飯何食ったかすら忘れてしまった・・・

感情と結び付いた記憶が一番残りやすい気がする
48名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:00:19 ID:RvpyDsVE
よく夢でもう忘れた奴の顔が出てくるが誰だか忘れた
49名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:13:17 ID:SG5+7Hhh
黒歴史思い出して、ああああってなるもんな
50名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:25:11 ID:15VgtqkU
「思い出す」って言葉があるのをご存知ではないのだろうか
51名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:30:22 ID:ZEW3hdks
>28 笑った。面白い。
52名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:35:12 ID:xKoOkK4c

夢の中で友達から「ロッキーの主役って誰だっけ?」と言われたが思い出せなかった。
そして、その友達が「そうそう、スタローンたった」と自己解決して、俺も思い出した。

夢の中なので、友達自身も、友達の問いも答えも、自分の中にあったはずなのに、
自分はド忘れてして思い出せず、自分で作り出したはずの夢の中の友達に言われてから思い出したということがあった。

なんなの、あれは。
あれも「思い出す」というプロセスで、同カテゴリ分けされる事態なのか?

53名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:41:52 ID:CmjPchEz
まあ、ここはテストに出すぞと予告しても
なぜかできない学生を使った、貴重な実験結果だわなw

思い出せないんじゃなくて、思い出したくないってことかね?w
54名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:47:51 ID:O6r2hEoF
忘れたい記憶ほど何度も思い出しちゃうからな
そのうち定着しちゃう
55:2009/09/12(土) 23:55:34 ID:xhJq0/hr
>>52
あるある。

56名無しのひみつ:2009/09/13(日) 00:07:07 ID:6hjJiYT4
記憶の関連付けってのがある。
ある場所に行くと、過去の記憶が甦るとか。
匂いや形を見ると思い出すとか。

たまに、駄菓子屋の安いガムやラーメン、小学校でもてあそんだネリケシを
思い出す匂いに遭遇する。
57名無しのひみつ:2009/09/13(日) 00:07:31 ID:m2iNUj8t
忘れた、の定義が問題だw
58名無しのひみつ:2009/09/13(日) 00:26:09 ID:gwECvbQN
高校の同級生と会ったら忘れていたと思った記憶が甦ってきた。
59名無しのひみつ :2009/09/13(日) 00:38:25 ID:+O/WnnQF
てか、記憶ってのはね
様々な体験を要素に分割してほんのちょっとづつ蓄えるものなんすよ。
遺伝的に規定されたフレームの中で、樹木が枝葉を少しづつ伸ばすようなもの。
たまーに枯れたり、切り落とされたりするんで劣化する。不足の部分は
イマジネーションで補完。嫌なことは思い出さないようにもしたりする。

心理学やら認知科学やら大脳生理やらいろんなアプローチがあるけど
客観的事実を証明する指標が異なってるんで、いろんな意見が出る。
本質は同じだが、報告の時系列がズレる。これも人間の発想の差異なわけで
極めて人間的とも言える。科学者も所詮人間だからねw
60名無しのひみつ:2009/09/13(日) 00:43:16 ID:oa+aDiA7
>>38
フォーチュンにはまっていた事自体が黒歴史な自分・・・
昔は面白かったのに、なんで・・・
61名無しのひみつ:2009/09/13(日) 00:59:20 ID:bFi95uf2
歌詞を覚えてないない歌なのに夢の中で流れたときはちゃんと歌詞を知ってたのは不思議だった
62名無しのひみつ:2009/09/13(日) 02:47:04 ID:x5/xnssh
どうも人より忘れるのが苦手らしくて、雑学とか幼い頃の思い出とか
覚えてる代わりに、すぐ嫌なことを思い出してあああああになる。
くだらないことに関してはすぐ忘れるというかそもそも憶えない同僚が
いるんだが、あああああは一切ないらしい。うらやましくて仕方がない。
63名無しのひみつ:2009/09/13(日) 03:09:46 ID:8IIvdP7Q
情報とは比較する対象に対しての情報であって、
その比較する環境が異なれば記憶の意味も異なって意味になって
しまうぐらい(ry
64名無しのひみつ:2009/09/13(日) 03:31:08 ID:a15JRBik
記憶とは思い出すたびに作られ、紡がれてゆくもの
65名無しのひみつ:2009/09/13(日) 03:38:22 ID:MWm/9+YX
超記憶症候群って記憶障害の一種?があるじゃん。
脳のストレージとしての秘められた能力は極めて高い水準にあるのだと思う。

忘れたと思っていても、脳の中には膨大な情報が詰め込まれてるんじゃない?
66名無しのひみつ:2009/09/13(日) 03:46:59 ID:EbPU4fRS
見た事聞いた事五感で感じたのはすべて覚えてる
引き出せないだけ
67名無しのひみつ:2009/09/13(日) 04:06:19 ID:DHpau6YO
あれだろ、紅茶にマヨネーズを入れて飲むと記憶が甦るっていうショック療法
68名無しのひみつ:2009/09/13(日) 04:13:02 ID:UTacAWGC
要するに脳に記憶本体とインデックス領域みたいなのがあってインデックス削除されると
忘れるようになるってことかいな?
んで、フリーになってる領域にはあとで別の記憶が上書きされるとか?
69名無しのひみつ:2009/09/13(日) 04:35:28 ID:S5Xb4PbS
grepが貧弱なんじゃね? かといって全部ルートディレクトリに置くわけにもいかないし。
70名無しのひみつ:2009/09/13(日) 04:46:23 ID:huTUUOlj
>>68
忘れたと思ってもふと思い出すことがあるのは
やっぱり、インデックスが消えてるだけで
たまたまヒットすれば思い出せるってことかな
71名無しのひみつ:2009/09/13(日) 05:25:59 ID:WFpKFOsn
脳の記憶は同じ回路を別の記憶と共用しているので
似たような事柄は記憶が混乱する(例:peaceとpieceどちらが平和?)
メモリごとにきちんと分かれてるコンピューターとは原理からして別物
72名無しのひみつ:2009/09/13(日) 08:07:02 ID:NiUvfzMi
時の経過と当人の思い込みで事実が歪められてることも
忘れた記憶を取り出すことができれば修正可能なのだろうか
73名無しのひみつ:2009/09/13(日) 09:28:51 ID:lGd8oCgy
>>68
そこで削除復活ソフトですよ
74名無しのひみつ:2009/09/13(日) 09:41:47 ID:hdIeW+sb
>>68
脳は記憶したものの上に上書きとかするのかな
新しく記憶が作られるんじゃなく
機械とは違うと思うし
インデックスというか経路が遮断されることはあっても消えるとかあるのか
75名無しのひみつ:2009/09/13(日) 09:47:15 ID:f+OrUeLr
この男の娘がいて家族がいたとゆう記憶はすべて偽の記憶なんですよ
76名無しのひみつ:2009/09/13(日) 10:46:45 ID:mhez9mQI
脳の容量って2G位と聞いたのだが、
どんどん消さないと直ぐに一杯になるんじゃないの
77名無しのひみつ:2009/09/13(日) 10:58:25 ID:YmV0vLGT
>>76 σ(゜∀゜ソンナニナイヨ
78名無しのひみつ:2009/09/13(日) 11:01:09 ID:PuhbYyL8
>>76
貴方の脳は2GBなのかもしれないが普通は1TBぐらいらしい
79名無しのひみつ:2009/09/13(日) 11:21:28 ID:lnQVpeSL
脳のデフラグ技術が必要ですね
80名無しのひみつ:2009/09/13(日) 12:03:13 ID:nRp6pDbg
忘れたいのに忘れられず、忘れてはだめなのに忘れる
81名無しのひみつ:2009/09/13(日) 12:59:53 ID:6372ySHo
何年か前に東大で似たような研究結果なかったっけ?
82名無しのひみつ:2009/09/13(日) 16:12:16 ID:0CDqnLJI
脳って未解明な部分が多すぎる
83名無しのひみつ:2009/09/13(日) 16:31:08 ID:6M1VY2wo
脳から消せない以上、ブスは絶対に見ないほうがよい
84名無しのひみつ:2009/09/13(日) 16:53:03 ID:NRF+U1/e
ドラえもんもそう言っていたな
85名無しのひみつ:2009/09/13(日) 17:01:39 ID:IQ2sIhis
ほんとに忘れたことは、忘れたことさえ思い出せないだろうな。
86名無しのひみつ:2009/09/13(日) 17:02:07 ID:0/zOtVhB
夢で見たことを忘れてしまうのはやめたいなぁ
87名無しのひみつ:2009/09/13(日) 17:17:59 ID:vIWnM7jR
お花畑さんこんにちわ。
××をやったので有名な人の名前が思い出せない。しかし
なぜか何時間か経つと思い出せたりする。そういうのはあるね。
88名無しのひみつ:2009/09/13(日) 17:23:39 ID:gYgpdPzz
記憶内容を復習を繰り返すと、符号化された神経パターンがより確固たるパターンになるんだな。
俺は教職なのだが、授業内容を覚えるとき、短い時間での記憶は人も驚くレベルの詳細までできるのだけれど、
残存時間が短いんだよな。下手すると2週間もすると一番基本的な部分まで消失してしまって質問に来た学生に
答えられないこともよくある。復習するとまた、あっという間に記憶しなおせるんだけど、それでも記憶の減衰は早いんだよなあ。

妻と話していても、こいつはなんでそんな何年も前のことでも覚えているのかと思うよ。
俺はそんなこと言ったという気配は、自分の性格からありえるとは思うけど、はっきりそう言ったとは覚えてないんだよなあ。
中年以降の皆さんきっとこういう経験はあるでしょう。
89名無しのひみつ:2009/09/13(日) 17:38:04 ID:dCYSxax8
トンカチで殴れば思い出すって、ドラえもんであったじゃんか。
90名無しのひみつ:2009/09/13(日) 18:04:55 ID:iyksrWFz
睡眠中の夢を映像化出来ないものか?
91名無しのひみつ:2009/09/13(日) 18:10:36 ID:UtOQaTHK
茂木教授が俺が説明するとでてくる予感
92名無しのひみつ:2009/09/13(日) 18:14:56 ID:UtOQaTHK
>>76
容量はニューロン数(神経細胞の数)で評価できるけど、その情報量は
シナプス経路(配線)の配線数で、配線は木の根や枝のように無数に途中から
枝分かれするので容量はほとんど制限できない。
ただ、沢山の検索の中から目的の検索を探すとなると大変だよね?
分類整理されないと、検索が残っていてもそれを選ぶ出す確立は非常に低く
なるってこと。インターネットのどこかにデータが記録されていても
それを探し出すキーワードがなければ完全に記憶が消失したのと類似している
という意味に似ている。
93名無しのひみつ:2009/09/13(日) 18:40:00 ID:W7uewlOg
なぜかマルタ騎士団がどーたらこーたら
というのを思い出したが何だったのか
はて
94名無しのひみつ:2009/09/13(日) 18:41:35 ID:4tOBbMd8
>>84
>>89
物を覚えるというのは、頭の中の引き出しに物をしまうのと同じだ。
それを忘れたということは、しまっておいた物が無くなったんじゃなくて
引き出しが開かなくなっただけのことさ。
これで叩くと飛び出してくるよ

-わすれトンカチ-
95名無しのひみつ:2009/09/13(日) 18:52:36 ID:jsLW59b2
人間の脳も身体もブラックボックスか…。
96名無しのひみつ:2009/09/13(日) 19:42:09 ID:RL9e7keA
脳の中ではjpegみたいな非可逆圧縮をかけているということか。
あんまり思い出さない事柄には圧縮率を上げて細部がつぶれて
しまうみたいな。
97名無しのひみつ:2009/09/13(日) 19:54:59 ID:qy7Nndz1
>>3
池。無能
98名無しのひみつ:2009/09/13(日) 19:56:06 ID:ttHZdIGd
てか、退行催眠でどんどん記憶が復活するってのはよくあることじゃんかw
たまに前世まで行っちゃう人もいるけどなw

要するに事故とかで脳が逝っちゃってる人を除いて
思い出さないように細工されてるってのが一般的だね。
精神医学じゃ、いまさら的論文ですw
99名無しのひみつ:2009/09/13(日) 20:26:14 ID:4n5imWTS
>>93
人類の分化と夢との関係、みたいな?
おれも思い出しそうで思い出せない。
100名無しのひみつ:2009/09/13(日) 20:50:28 ID:wlntcFq9
>>96
勝手に劣化さすな
101名無しのひみつ:2009/09/13(日) 22:28:09 ID:LeYKTZPz
確かにすごい昔にやったファミコンのRPGのダンジョン道順とかストーリーとか
偶然レビューを見たら覚えてる事が判明することがある。
「ああ脳を無駄に使っちゃってるなあ」と後悔するのだわ。

>>76
「人間の脳の要領はフロッピーディスク一枚分」と誰か科学の偉い人が言っていた
というのをニュー速+で見たことあるような…
102名無しのひみつ:2009/09/14(月) 03:26:34 ID:ZfoQ9vKL
>>88
『博士の愛した数式』ですか?
103名無しのひみつ:2009/09/14(月) 12:27:47 ID:ABXEuvyc
ヤッターキングを思い出した。
104名無しのひみつ:2009/09/14(月) 16:42:26 ID:Xk845Jlp
穴が開いているとする、それは周囲にとって凹んでいるところを穴という

周りが穴だらけになり、一様に掘り下げたとすれば?
そこは穴ではなくなる。

記憶も同じ性質があるってこと。

金持ちという価値観は周囲が貧乏人だから金持ちであって、、大富豪の中での
普通の金持ちは、貧乏人になってしまう。

つまり比較対象との関係をもって意味が成立するのであって、
単純に情報だけが意味を持つわけではない、記憶も幼児であっての記憶が
大人でも同じ価値観であるわけがない。類似した記憶として思い返し再度
記憶することで誇張され余計な事は切り捨てられ、リアルな体験として
思い出す人もいるってこと。
記憶の正しさなど周囲との客観的な意味の一致なしで正当化すること、
正しい記憶であるというのは思い込みでしかないってこと。
105名無しのひみつ:2009/09/16(水) 01:36:01 ID:8eYQ6wgG
すばらしいアナロジーですな
106名無しのひみつ:2009/09/16(水) 03:18:57 ID:H8COJKeD
>>104
お前もちっちゃい頃はもっと素直だったのに・・・(´;ω;`)ぶわっ
107名無しのひみつ:2009/09/19(土) 16:23:53 ID:xG9gsZ/A
俺の脳も調べてくれ
108名無しのひみつ:2009/09/25(金) 21:42:58 ID:S1BgGiXA
そうね そして覚えている記憶ってのも編集を受けているので
正確に覚えているとは限らない
109名無しのひみつ:2009/09/25(金) 22:57:07 ID:VI5Geq8c
むしろ今直面している現実を忘れて、思い出の中だけで暮らしたい。
110名無しのひみつ:2009/09/25(金) 23:21:01 ID:rLB/ZOIo
こんな結果で満足しないでほしい。
111名無しのひみつ:2009/09/26(土) 03:31:04 ID:+OfAtcP1
>>108
記憶.orz とか 記憶.bak ってのは残って無いのか?
112名無しのひみつ:2009/09/26(土) 03:34:44 ID:4pEbbAzw
一度覚えたことは忘れないよ、思い出せないだけさ

て「千と千尋の神隠し」でぜにーばが言ってた
113名無しのひみつ:2009/09/26(土) 04:33:15 ID:Blsdn3t+
俺3年前から日記つけてる。何時何分に何をして何を思ったのか事細かに書いてる。
飯食ったものや風呂入った時間も全て。
で、毎日日記をつけ終わった時に1年前、2年前、3年前の日記を読むと確かに
その日に何をやったのか、日記に書かれていないことまで結構思い出せる。
日記をつけていなければ生涯思い出すこともないようなこと無意味な事でさえ
思い出すことかできるのは、記憶がないわけじゃなくてしまってるんだなと感じる。
114名無しのひみつ:2009/09/26(土) 07:14:44 ID:q5j1NAn/
デジャヴを解明してくれ
デジャヴ体験をしてるときの脳波も調べてほしい
115名無しのひみつ:2009/09/26(土) 13:43:28 ID:3cQNVtLS
>>113
 なるほど。年をとってから、若い頃の日記を読み返す・・・って
何かに書いてあったな。老後の過ごし方として、なにか物悲しい
けど、そのときになったら、書いておいてよかったって思うんだろうな。
116名無しのひみつ:2009/10/10(土) 05:26:25 ID:whPgzzvu
自分で読んでしみじみするのはいいが、自費出版するなよな
117名無しのひみつ:2009/10/10(土) 05:49:27 ID:BMuJ5JK/
高校のとき割と詳細な日記をつけてたけど25になった今読み返したら
お前なにやってんの的な思い出せない項目も結構あったぞ。
118名無しのひみつ:2009/10/10(土) 08:55:58 ID:LSQvswWH
HDDから削除しても消えたのはFATだけ、みたいなもんか
119名無しのひみつ:2009/10/10(土) 10:31:54 ID:/PFKXSJq
忘れたと思っていても、何かのきっかけやキーワードによって、
過去の記憶、忘れたいと思って封印していた記憶が鮮やかに甦る
ことは良くある。車を運転しているときだと最悪。
120名無しのひみつ:2009/10/10(土) 11:24:55 ID:PPbSETcG
USBメモリーのディレクトリが壊れたことがあった。
ほとんどのデータが読み出せなくなった。
ツール使ってみたけどダメだった。
ロジテックの野郎・・・

>>117 日記が改ざんされていただけで、君はまともだ。    たぶんな。
121名無しのひみつ:2009/10/10(土) 11:25:47 ID:l3x+fket
で、記憶容量には限界はあるのかい?
限界があるのなら、それ以上の長生きは意味がない年齢があるという事かな
122名無しのひみつ:2009/10/10(土) 12:18:47 ID:QQG9Hc27
逆に考えるとクリーンアップすればぼけが改善されるかもな
123名無しのひみつ:2009/10/10(土) 12:35:16 ID:ioYyHDj2
脳の記憶の仕組みとデータの形式を解明してくれ。
124名無しのひみつ:2009/10/10(土) 12:46:08 ID:A5lzPKRG
伊集院光さんのラジオを久しぶりに聴きだしたら
子供の時の懐かしい記憶がよみがえってきました。
125名無しのひみつ:2009/10/10(土) 13:07:12 ID:qXhC4D/o
YAHOOコメント! エイベ絡みの

ピーチ・ジョン野口社長、押尾薬物女性死亡事件に「全く関与していない!(オリコン)

2ヶ月以上経過しても炎上中!!

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20090808-00000001-oric-ent&s=created_at&o=desc

コメント数:41658件平均投稿数:27.4件/時投稿人数:5216人

工作員も多数参戦!!
126名無しのひみつ:2009/10/10(土) 15:30:18 ID:67SiYzhL
脳の記憶わ外部装置で映像化出来れば、殺人事件とかの解明が早くなるな
127名無しのひみつ:2009/10/10(土) 17:16:15 ID:4u8Lv7xj
>>126
頭に浮かぶ映像がすべて事実とはいえないけどな。妄想や長年にわたってつくられる記憶もある。
128名無しのひみつ:2009/10/10(土) 17:40:12 ID:whPgzzvu
近所で殺人事件があり未だ未解決。ときどき忘れたころに刑事が聞き込みに来る。
不謹慎ながら、家族で配役してシミュレーションをしたことがあり、
(忘れたころのはずなのに)日時や状況などをほぼ正確に受け答え。
俺の脳内映像を見られるとヤバイかも、と思ったけど、現場の映像がないわ。
捕まえたら冤罪だからねっw
129名無しのひみつ:2009/10/10(土) 17:44:59 ID:UZvV0HlS
忘れて思い出す事があるんだから当たり前な気がするんだけど
そんな話じゃないの?
ごめんなさ〜い
130名無しのひみつ:2009/10/10(土) 20:42:36 ID:FtzdWqrD
忘れようとしても思い出せない記憶がある。
131名無しのひみつ:2009/10/10(土) 21:38:59 ID:HOkWDzT9
今まで読んだ本や体験した事など死ぬまで脳内に死にデータとして残ってるのかな?
132名無しのひみつ:2009/10/11(日) 00:49:00 ID:C2PiYb9u
仕事が超忙しかったとき
深夜まで残業続きで
自分の携帯電話の番号も思い出せなくなった時にすごいショックだった
133名無しのひみつ:2009/10/11(日) 03:49:04 ID:qmTII6yL
>>1

これについては、小林秀雄の本に触れてあったぞ。

ベルグソンの哲学を引用したうえで、
死に際に、過去の思い出が走馬灯のごとくに浮かぶのは、
すべて経験を記憶しているからだ、といったたぐいの話。

要するに、物忘れをしやすい人は、物忘れをしやすいのではなく、
記憶したことを引き出す作業になれていないため、
過去の記憶を取り出すのが難しい、或いはその手段がよくわからない、ということだ。

ただ、なぜ死に際に走馬灯のごとくに過去の記憶が
まざまざとよみがえるのかは謎だが。
134名無しのひみつ:2009/10/11(日) 04:13:06 ID:/QLYxiPF
走馬灯については、死の危険が迫った時に本能として、なんとかその死を回避するために、
回避のヒントをめまぐるしい勢いで脳が検索しているため。
ってどこかで見たことがある。

まあ、個人体験になるけども、車で凍結した地面で急ブレーキ踏んでしまった時にスリップしたんだけど
その時に俺も走馬灯のように過去の記憶が出てきた。
んで、その中にレーシングゲームが出てきて、ブレーキ踏むとロックして操作不能になるってのがあって、
そのヒントを頼りにブレーキを緩めてハンドル操作で、衝突は免れたことがあるよ。
135名無しのひみつ:2009/10/11(日) 09:56:02 ID:Qnxa6R2A
脳みそもhdd見たいな感じなのか?
136名無しのひみつ:2009/10/11(日) 14:53:18 ID:lQFIbcJq
若いときによく聞いてた曲を聞くとその時のことをたまに思い出すね
137名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:06:54 ID:0agqawMT
エロい記憶はいくつになっても鮮明に憶えているもんさ。
忘れたくなければ全ての記憶をエロに関連づけて憶えておけばいい。
138名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:29:59 ID:/Iz86XqG
だったら走馬灯検索を意識的に使えないものかね。
それとも多用すると弊害があるから普段はリミッターがかかてるのかね

HDDみたいにがりがり動かすとニューラルネットワークが壊れちゃうとかw
139名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:30:28 ID:5yDSegy9
>>137
じゃあ家庭教師を色気ムンムンなお姉さんにすれば受験はバッチリだな!
140名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:40:00 ID:d/nfSz6+
>>139
お姉さんだけは、覚えている。
141名無しのひみつ:2009/10/11(日) 19:25:41 ID:XebQ6G8R
前世の記憶も思いだせば凄いね!
142名無しのひみつ:2009/10/12(月) 02:53:31 ID:uWq7dAG6
>>141
宇宙人と呼ばれます。
143名無しのひみつ:2009/10/12(月) 08:31:45 ID:47dGvPC7
嫌なことまで鮮明に思い出したくないからなあ
記憶って関連性があるから芋づる式に思い出したくない記憶まで蘇りそう
144名無しのひみつ:2009/10/12(月) 08:41:22 ID:Pom9/vd7
脳の記憶はデジタル?アナログ?どっちなの?
記憶容量は何byteぐらいあるんでしょうか?
145名無しのひみつ:2009/10/12(月) 08:56:12 ID:uWq7dAG6
どこかで見たような気がするんだが、忘れた。俺の脳味噌の中を覗いてみてくれ
146名無しのひみつ:2009/10/12(月) 11:35:24 ID:ImlNvwZY
小学校を卒業するときにタイムカプセルみたいので
20歳の自分へ手紙を書いたんだけど
その内容がどうしても頭から抜けなくて
結局、ほとんど覚えている状態で読んだなあ
147名無しのひみつ:2009/10/12(月) 12:18:14 ID:xooNVN5g
中学や高校の黒歴史も脳には刻み込まれているわけだな。
148名無しのひみつ:2009/10/12(月) 18:56:52 ID:lnSsBB5Y
鏡の国のアリスで未来の記憶をもった人が出てくる。
149名無しのひみつ:2009/10/12(月) 20:27:33 ID:qYTNnrzq
忘れようにも思い出せないのだ
150名無しのひみつ:2009/10/13(火) 01:10:38 ID:Rs1QUOzd
そんなの当たり前のことだろ
151名無しのひみつ:2009/10/13(火) 02:07:09 ID:2361Jdi1
目が覚めたときに今夢を見ていたという感覚はあるんだ。でも何を見ていたかは分からない。

そこで即座に思い出そうとする。即座に思い出すことが重要だ。
現の世界のことで頭が回転しはじめると最早思い出そうとしても二度と思い出せなくなる。

目が覚めて直後に夢の内容を思い出そうとすると、夢の記憶の断片が思い出される。
そうすると次はその断片の記憶から芋づる式に次から次へと夢の内容が思い出されてくるのだ。

つまり、目が覚めたその瞬間に夢の内容に関する記憶は一端ほとんど忘れ去られてしまうのだ。
意識は現実に向かい、夢から遠ざかってしまう。しかし、あわててはいけない。現の世界に意識が
支配される前に、夢を思い出そうと念じるのだ。
そうすると、目が覚めた瞬間に一端は忘れてしまった夢の記憶が徐々に芋づる式に蘇ってくる。

一度思い出せたら後は、この記憶を定期的に何度も引き出すようにすればいい。
記憶というのは、何度も引き出すことによってその数だけあちこちに再セーブされる。
一つの保存箇所のみならず、至る所にいくつもの保存箇所が作られるのだ。そうすれば思い出しやすくなる。
なぜなら、その記憶の保存場所がたくさんあるから、その記憶を意識が見つけてくるのが容易になるからだ。
そう、たぶんそうであるに違いない。たぶん。
152名無しのひみつ:2009/10/13(火) 03:09:24 ID:ZpO8QyaQ
俺は、夢を見ていて目が覚めたとき、即座に二度寝すると続きが見られるという得意技を持っている。
二度寝の夢が、ちくしょう、さっきの夢はなんだったんだ、という展開になることもあるw
153名無しのひみつ:2009/10/13(火) 06:03:16 ID:Zo8svCVy
スレ違い失礼します。
-------------------
鳥取市に知人がいらして
以下の不可解な出来事の事情が分かれば連絡お願いします。
http://tottori1.tripod.com/

疑問:1993年、「僕が鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスに報復した」
という意味不明の噂でクビになった。これはどういう事情か?

疑問:1993年、鳥取最大の工場・鳥取三洋のラジオ体操が中断した。
中断は下請け工員僕のラジオ体操不参加の影響か?
154名無しのひみつ:2009/10/13(火) 06:54:13 ID:DrGndFZA
それが容易にできた時に なにが起こるのか 君たちは知らない
155名無しのひみつ:2009/10/14(水) 13:25:27 ID:8LruWeTR
>>152
あるある。いい夢だと続きを見たくて何度も寝直す。長編大作が見られる。
ただしストーリーに一貫性がない。
夢の主人公に自分がなっているのか、それともそれを見ている観察者に
なっているのかも不明確で、自分の視点次第で自分の役柄がころころ
変わったりすることもある。
156名無しのひみつ:2009/10/14(水) 17:12:47 ID:bZlyB8Bk
美人さんを目に焼きつけるんだ
157名無しのひみつ:2009/10/15(木) 15:30:56 ID:jvq6y3s9
>>151
記憶は、思い出すたびに脳神経細胞の至る所に再セーブされて、そのため記憶場所があちこちにできるから、
意識がそれを探すのに苦労することなく容易に見つけやすい。だから忘れない。

この仮説はどうなの?
158名無しのひみつ:2009/10/15(木) 17:16:20 ID:u3Z2Vskg
記憶を検索するための記憶が存続してない


159名無しのひみつ
情強はプニラーからオペラー、そしてフォックソへ進化するよね