【天文】ハワイの超巨大望遠鏡、すばるとタッグ 日本も建設参加

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 米ハワイ島に口径30メートルの超巨大望遠鏡(TMT)が国際プロジェクトで建設されることが決まり、
日本の国立天文台も参加することになった。現在最大級の光学望遠鏡は口径8〜10メートル。
その10倍の光を集めるTMTは、太陽系外の惑星のように極めて暗い天体も観測できる。

 TMTは米カリフォルニア工科大やカナダの大学連合などが進める計画。
観測条件がよく、日本のすばる望遠鏡など世界の大型望遠鏡が集まるマウナケア山に建設する。
総工費は約1千億円で、11年に着工、18年の完成をめざしている。

 光を集める鏡は、すばる望遠鏡のように1枚ではなく、六角形の小さな鏡を492枚並べて
1枚の大きな鏡と同じ働きをさせる。完成後は、すばる望遠鏡の3倍、
米国のハッブル宇宙望遠鏡の10倍の解像度が得られるという。高い解像度を生かし、
最も遠い宇宙にある銀河の成り立ちや、ブラックホール成長の仕組みの解明もめざす。

 世界に現在ある十数基の巨大望遠鏡よりも大きい望遠鏡の建設は、
工費が巨額すぎて国際協力が不可欠だった。

 次世代の巨大望遠鏡計画は複数あるが、国立天文台は、
TMTがハワイに造られることになったことから、すばる望遠鏡と連携させた観測や、
運営にもかかわりやすいと判断した。施設や機材の4分の1ほどをつくり、
その分の観測時間を得たい意向だ。

 国立天文台の観山正見台長は「すばる望遠鏡の広い視野で特色ある天体を探し、
TMTで詳しく調べれば、非常に効果的な観測ができる」と話している。(東山正宜)

asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0906/TKY200909060104.html
ハワイに建設される超巨大望遠鏡(TMT)のイメージ図
http://www.asahi.com/science/update/0906/images/TKY200909060107.jpg
2名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:18:42 ID:9MpJqjRo
宇宙望遠鏡がものすんごい成果を上げてる今でも地上望遠鏡なんかに価値あるんか
3名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:20:41 ID:2wkm95v2
あうあう
4名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:25:09 ID:niM2uFcV
>>2
メンテが楽なんじゃね?
5名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:29:05 ID:aXxt1u78
さーて、ミンスが予算を出してくれるかな。
6名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:30:49 ID:r0IxskcJ
>>2
>米国のハッブル宇宙望遠鏡の10倍の解像度が得られるという。
7名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:34:28 ID:5i0johLr
大気の揺らぎは関係ないの?
ハッブルは地上での巨大化が之以上不可能で
(大気の揺らぎや天候問題)
分散した鏡でスバル並みの解像度えられるの
8名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:35:15 ID:EGcBRein
まっそういうのもいいんだが、パップル系の衛星を日本も上げようよ。
9名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:38:52 ID:R6f+Vujm
大不況の中仕事がなく苦しんでいる人もいれば
こんなくだらん望遠鏡を国民の税金で動かすだけで
大金もらえるジジイたちもいる
10名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:39:56 ID:ODMNgyKO
>>7
レーザーで強制的に人工の星を作って補正するっぽい

3本のレーザービームがマウナケア山頂の夜空を舞う
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/07/06laser_beams/index-j.shtml
11名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:39:57 ID:rW/7Xv+B

>>2

ワイハに価値があるんだよ。
12名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:41:25 ID:rILXtq4T
>X線望遠鏡の角度分解能の現状は、米国のチャンドラ天文衛星によって、
>500ミリ秒角が達成されている。しかし、電波望遠鏡の1ミリ秒角には遠く
>及ばない。X線でも同程度の角度分解能が達成できれば、電波の観測
>と比較することでブラックホール近傍の物理やジェットの生成過程
http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0045441106/en

>ヒッパルコス衛星は地球をまわる軌道上で観測を行い、約120000個の
>星について0.001秒角 という高い精度で視差角を測定し、約250万個
>の星についてはそれより少し劣る精度で測定 を行いました。これに
>より数百光年までの星の正確な距離が得られました。
http://skyserver.sdss.org/edr/jp/proj/advanced/hr/hipparcos1.asp

スバル望遠鏡は光学だからな。現在の技術じゃ0.1秒角(100ミリ秒角)あたりが限界。
13名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:41:30 ID:AAph8hpv
>>7
大気の揺らぎを補正出来る技術が大分進歩してきたからね。
14名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:41:51 ID:EGcBRein
>>9
まっ天文学にノーベル賞がないのは、アンタが考えているように何も実利的なバックはない。
ロマン以外にはw
15名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:46:36 ID:kKHGpsui
これで俺のケツメドが解明される日が来るのか…
16名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:52:20 ID:nenvxgaF
長野県はこの巨大望遠鏡についてBルートにしろって文句言わないの?
17名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:52:22 ID:rILXtq4T
これからは赤外線やマイクロ波やX線、紫外線と沢山のスペクトルで
宇宙を観測する時代で、光学だけで見ているのは宇宙の極一部ってこと。

>銀河には隠れた星がいっぱい
>http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/28proportion_of_stars/index-j.shtml
>銀河における低質量と大質量の星の割合は、これまではどこでもほぼ1対500だと
>考えられてきた。しかし、いくつかの銀河では、大質量星1個に対して低質量星
>が約2000個も存在していることが明らかになった。
光学観測信仰で見えなかったものが500→2000という比でまだ隠されて
いることがしだいに分かるようになってきた。
まだスケールの1桁の精度の観測誤差が普通にあるってことを
認識していない奴が多いのは残念。
18名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:56:38 ID:attLho1P
>>8
さんせい!!
パップルパップル!!
19名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:57:09 ID:yhnOvPhf
ビッグバンのようなトンデモ理論がさも真実のように語られるのが現代の天文学だ
これに異論を唱えたものは異端者扱いされる。まさに宗教w
20名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:00:38 ID:X5+UnuPc
>>9
こういう一見むだな基礎科学研究を、不況下でも進めるのは先進国の義務だよ。
一度研究を中断させると人材と技術が途絶するからね。
21名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:04:10 ID:rILXtq4T
>>19
観測結果でビッククランチがないビックバンモデルになった時点で
永久に広がるって話がどれだけ異常なモデルって気が付かない奴が
多いよな。無限に拡散してゆくならその先にどのような変化が待っている
かを説明する必要があり。時間軸が一方向である限り無理があると思うw
観測宇宙の外の宇宙は観測できないわけだが、実際に存在するのを
観測できないから話にしてはいけないという決まりが問題と思う。
国立天文台のHPで宇宙の末端が光速の5倍程度で宇宙が拡張している
という説明すら閉鎖系の話しか考えない人には全面否定している
とか普通にあるな。
22名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:04:24 ID:WDs11lrm
>>19
ビッグバン理論だってちゃんと反証できれば否定されるだろう。
科学を宗教のように信じちゃいけないよ。
23名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:05:26 ID:H/MU+BCc
デジタル、デジタル!
24名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:05:58 ID:zeVSvmDJ
>>19
ビッグバンじゃなかったら何なの?
25名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:07:15 ID:BO+yqZN1
何も見えず〜 ♪ ♪
26名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:12:38 ID:MAqpeHyU
金は出さずに口は出す

世界中で嫌われる韓国の研究者
27名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:15:15 ID:rILXtq4T
>>24
観測宇宙の外は誰にもみえない、観測宇宙の外を語ると
エセ物理厨房に叩かれる。

28名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:22:58 ID:Av11D3q8
>>21
すごいおもしろい。
29名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:27:35 ID:yhnOvPhf
>>24
おれに解かるかい(笑)
ただ、0が突然爆発してほぼ∞の質量ができたなんて言ってる時点で天文学は数学でない
ことは判る。
それと一度ビックバンが起きたということは百回でも千回でも起きる可能性があり、あちこちに
宇宙が存在するはずだがその説明がない
30名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:33:45 ID:AVqYrtvy
最近は光学補正の精度が高いから、地上の観測で十分だろう。ハッブルが5000億
なんだから、もっと予算を増やしてもいいと思うんだが・・・。3点観測でやってもらいた
かったなあ。
31名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:37:08 ID:0GBr1Kl0
ニュートン力学にわずかな傷を発見した偉大なる功績に
ニュートンは絶対だ!ノーベル賞を与えるなんてとんでもない!
なんて抜かした奴らの集まりだからなw

あわてて見繕ったノーベル賞対象が今や地球温暖化(笑)の救世主扱い

物理学会最低
アインシュタイン最強
32名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:49:15 ID:KIFmcjz2
>>30
じゃ君ん家のも使えば?
僕ん家のは無理だからさ
33名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:50:14 ID:5i0johLr
>>24
成長中の生物の一部
34名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:57:01 ID:MSb98v4g
みるくくろぜっと
35名無しのひみつ:2009/09/07(月) 16:53:04 ID:zFPMJe/I
>>29
> ただ、0が突然爆発して

その 0 ってなに?

> ほぼ∞の質量ができたなんて言ってる時点で

言ってません

> それと一度ビックバンが起きたということは百回でも千回でも起きる可能性があり、あちこちに
> 宇宙が存在するはずだがその説明がない

宇宙の多重生成を説明するモデルはたくさんある。
観測的に証拠がないからそれ以上話が進んでいないだけで。
36名無しのひみつ:2009/09/07(月) 17:20:53 ID:EdbmG/8w
>>9
遠くのものを見るのは軍事の基本では?
37名無しのひみつ:2009/09/07(月) 17:23:59 ID:MSb98v4g
>>9
じゃあその職に自分が付けば良いじゃないか。
どれだけの苦労の末だと思っているんだ?
38名無しのひみつ:2009/09/07(月) 17:52:04 ID:fwfENpOI
2次元での無限は、3次元では有限。
3次元での無限は、4次元では有限。
39名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:05:18 ID:qSGmXhJ4
2回マウナケアの山頂に行ってみたけど
凄い場所だよね。4000メートルだし。
1回は見てみてほしいと思いながらも・・・
あんま人が行くと空気も汚れちゃうし・・・
でも凄い場所だよ。
40名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:50:53 ID:IFqlTo7r
ハッブル涙目www
41名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:14:51 ID:o0l1X7uI
>>9
この地球上でまだ誰も手にしていない何かをGET出来る(かもしれない)チャンスなんだゼ?
もし君が「経済という枠組み」で科学技術を観るのなら、
君はここから富を生み出すビジネス・スキームを考え出せば良いじゃないか。
せっかく最先端の科学技術が「ブルー・オーシャン」を切り開いてくれるんだ。
君が「くだらない望遠鏡」から莫大な富を生み出し、人々に職を与え、
そして間接的に科学にでも貢献してくれる事を期待しているよ。
42名無しのひみつ:2009/09/07(月) 21:07:32 ID:VmzPweLz
これはよい公共事業ですね!

>>17
このニュース、2ちゃんのスレにならなかったね。
これって実はダークマターの問題解決してんじゃないの?
と思ったんだけど・・・どうなんでしょう
43名無しのひみつ:2009/09/07(月) 22:14:03 ID:l8IJ2hOm
<`∀´>われわれも参加させるニダ
44さざなみ:2009/09/07(月) 22:32:04 ID:cZRsOmvu
これでOWLやEURO50の計画も進展するかな。

不況の世の中だけど、宇宙への夢は忘れたくない!
45名無しのひみつ:2009/09/07(月) 23:01:54 ID:XpIowQPn
超巨大宇宙望遠鏡建設してくれよ
ものすごい発見するかもしれないぞ
46名無しのひみつ:2009/09/08(火) 00:14:57 ID:iQSgCbAP
ハワイに建設される超巨大望遠鏡(TMT)のAA

         (<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、
      〜〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、    ど ロ こ
     ~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,)   も リ の
  、_ ,, /::::::::::::::::::::::::、,ゝ===く:::::::,:::::ヽ  め コ
    `V::::::::::::::::::::、_γ      `ヾ,_ < ! ン
     l::::::::::::::::::::::く(   r,J三;ヾ   )> く,
 〜v,ん:::::::::::::::´:::::::=; {三●;= }  ,=ニ `/l/!/⌒Y
     l:::::::::::::::::::::::::::::ゝ≡三=イ ´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
 、m,.. ,ゞ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ´ " ~ ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
47名無しのひみつ:2009/09/08(火) 01:55:05 ID:oN5EYQdB
民主党のエコ政策で、一般家庭では91万円の負担増
http://up3.viploader.net/tv/src/vltv000064.jpg    
48名無しのひみつ:2009/09/08(火) 02:15:23 ID:dKzLF6HC
これで近くの女子大の更衣室を覗いたら、どのくらい良く見えるかなw
49名無しのひみつ:2009/09/08(火) 04:00:39 ID:C2XHHhp6
真っ暗な北朝鮮に建てるってのはダメなの?
50名無しのひみつ:2009/09/08(火) 04:46:51 ID:+/S5mNWQ
すぽるとタッグに見えた
51名無しのひみつ:2009/09/08(火) 04:54:16 ID:9YBVgHIv
ハップルよりすばるの方がよく見えるんだな
52名無しのひみつ:2009/09/08(火) 15:42:07 ID:AYwgbJc0
超巨大宇宙望遠鏡建設してくれよ
ものすごい発見するかもしれないぞ
53名無しのひみつ:2009/09/08(火) 18:21:01 ID:u+i7f7fa
すごい名前だな、「すばるとタッグ」w
54名無しのひみつ:2009/09/08(火) 18:34:35 ID:E3ySywZ6
宇宙望遠鏡で、直径数百メートル級のレンズの望遠鏡作れたら凄そう・・・。
一体どんな?景色が見れるやら・・・。

そしてその巨大望遠鏡でもって収斂した太陽光を、地球に向けて意図的に照射すると。
アムロが一言「あ、あれは憎しみの光だ 」
55名無しのひみつ:2009/09/08(火) 22:55:50 ID:Gw0tBRrn
地上に10m級の光学望遠鏡が作られる事は無いだろう、なぜなら無意味だから、と
昔のSF作家は考えた。

リアルタイム補償光学系なんていう代物が
たかだか40年以内にできてしまうとは考えもしなかったんだな
56名無しのひみつ:2009/09/09(水) 05:16:08 ID:qurEfVB/
歪み補正できるようになったら、でかい口径を安く作れるのは地上だしなぁ
衛星で上げるのは大気にほとんど吸収される系に住み分けるのかな
57名無しのひみつ:2009/09/10(木) 17:21:49 ID:HOi6oqQ4
>国際プロジェクトで建設されることが決まり

まさか韓国は絡んでないよね?
58名無しのひみつ:2009/09/13(日) 19:12:42 ID:Rcr9Q3D4
今より倍率を上げていくと
やっぱり大気の影響を取り除くのは難しいんじゃないのかな?
揺らぎは減らせても、拡散はむりでしょ?
59名無しのひみつ:2009/09/15(火) 18:14:51 ID:CnLMMSM1
すばるって地球から410光年くらい離れてるらしいけど、今見てる光って
関が原の戦いとかやってた頃の光ってことなの?

だとしたら、今この瞬間すばるが存在するのかは分らないって事なのかな。
60名無しのひみつ:2009/09/15(火) 18:24:09 ID:wNAj3QCe
>>59
そういうこと。
今放たれた光を早く見たければ
スバルに向かって近づくしかない
61名無しのひみつ:2009/09/15(火) 18:43:07 ID:IvTmFCPC
>>9
くだらん望遠鏡を国民の税金で動かすだけで大金もらえるジジイたち>>>(能力という超えられない壁)>>>大不況の中仕事がなく苦しんでいる人
62名無しのひみつ:2009/09/15(火) 21:59:58 ID:ti6DCVjS
鏡はどこがつくるんだろか。
ニコン?
63名無しのひみつ:2009/09/17(木) 10:32:30 ID:RhZhkcH5
>>61
大金もらってる奴なんていないだろ。
大不況の中望遠鏡建設で仕事もらっている人がいるだけだ。
64名無しのひみつ:2009/09/23(水) 21:57:43 ID:bSCUXm01
>>59

理屈としてはそう。

ただしプレアデス星団を構成する恒星はまだ若い(周囲のガス雲が晴れていない)から、
関が原の頃に存在していたのが400年で寿命が尽きて・・・ってのは現在の恒星進化論と
照らし合わせれば有り得ないってことにはなるが。
65名無しのひみつ:2009/10/08(木) 11:49:08 ID:X7seuWNf
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
66名無しのひみつ:2009/10/08(木) 12:00:13 ID:8lzZV0ZT
67名無しのひみつ:2009/10/08(木) 12:36:54 ID:5VXQjQ7w
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

プレアデス星団
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B9%E6%98%9F%E5%9B%A3

ギリシア神話
プレアデス星団の名前は、ギリシア神話に由来し、巨人アトラースとニンフのプレーイオネーの間に生まれた
プレイアデス7人姉妹(アステロペー、メロペー、エーレクトラー、マイア、ターユゲテー、ケライノー、アルキュオネー)を指している。
プレイアデスは女神アルテミスに仕えていた。

日本
日本では古来、プレアデス星団をすばる(昴)と呼んだ。 他にも地方によって、「六連星(むつらぼし)」や「羽子板星」などと呼ばれている。
日本でプレアデス星団について言及した最古の記録は、平安時代に醍醐天皇皇女勤子内親王の命で作成された百科事典
『倭名類聚抄』だと考えられている。この中で、昴星の和名は須八流と記されている。

ほかに、清少納言の著した『枕草子』の一節(第236段)が有名である。

星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。
星はすばる、ひこぼし、宵の明星が良い。流れ星も少し趣がある。尾を引かなければもっとよいのだけれど。
68名無しのひみつ:2009/10/08(木) 18:37:16 ID:EjCnvpF9
>>59
>>60の言うとおりだが、およそ600光年離れている赤色超巨星のベテルギウスやアンタレスなら
無くならないまでも、今現在何らかの変化が起きているかも知れない。

>>62
ロシアじゃないのかな。
69名無しのひみつ
今夜、天体観測に行かないか? 第14夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254909024/