【古生物】ニワトリから恐竜を作製? カナダの研究者が計画練る

このエントリーをはてなブックマークに追加
116名無しのひみつ:2009/08/29(土) 02:24:45 ID:zU6RjiJz
くそ研究
117名無しのひみつ:2009/08/29(土) 04:02:10 ID:WgIoqcD9
うん、
くそ研究だね。(笑)
118素人 ◆GD..x272/. :2009/08/29(土) 06:10:48 ID:UdIIOW66
>>112
あーそういやそんなのあったな。

調べてみたらスレタイに「鳥盤類」を入れてないので
スレタイだけでは内容が分かりにくいスレだった。
119名無しのひみつ:2009/08/29(土) 10:44:52 ID:cGfDTP6C
象からマンモス再現する計画はどうなったんだろ?
120名無しのひみつ:2009/08/29(土) 11:56:43 ID:BhDj50db
>>115
進化の過程で失った、尾や前肢の指、歯などの「恐竜らしい」特徴を復元させるんだと思うけど、どうなんだろ?
121名無しのひみつ:2009/08/30(日) 00:56:32 ID:ZS27wTFm
>>40
目玉焼きは一人前だろ
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:47:43 ID:JRjcnASH
目玉焼きを大きくしたいだけなら
既存のニワトリの卵を大きくする品種改良を極めればいいw

ニワトリよりガチョウやハクチョウの卵はずっと大きい
だがニワトリより遥かに大きくハクチョウとほぼ同じ大きさに育つシチメンチョウは
意外にも卵はそんなに大きくならない
孵化後にどんどん育つ
123名無しのひみつ:2009/09/03(木) 22:24:00 ID:GeprKLCl
恐竜カルノザウルス
124名無しのひみつ:2009/09/06(日) 18:53:06 ID:M5KCyK+l
ツメバケイのヒナに指があるから、この遺伝子を強化すればいいのに。
ティタニスって恐竜に戻った鳥もいたから、案外恐竜化は楽にできると思う。
125名無しのひみつ:2009/09/06(日) 19:05:07 ID:Umrf+kkm
カナダより

ロシアの方で発見されるマンモスの卵子か精子使って復活させて欲しいね

氷が溶け出してて、そろそろ氷漬けにされた生物資源が消えそうだし


本当の絶滅って、科学的に復活できない時点で絶滅だと思うんだよな
人工授精でもなんでも良いから、今復活させなきゃ本当に消えてしまう種をどうにか
復活させてもいいような気がする
126名無しのひみつ:2009/09/06(日) 19:21:26 ID:raxaeabW
ヒヨちゃんとかケンさんとかキョウさんみたいのがリアルでできるわけだな。
127名無しのひみつ:2009/09/06(日) 22:34:59 ID:oMBdD/UQ
>>125
そんなんで消える生物資源なら縄文海進のときにとっくに消えてるだろ
128名無しのひみつ:2009/09/07(月) 00:49:20 ID:REtLf/if
ダチョウの方が良くね?
129名無しのひみつ:2009/09/07(月) 10:58:29 ID:G+cagP4U
ダチョウよりヒクイドリのほうがもっと恐竜に近いきがする
130名無しのひみつ:2009/09/07(月) 11:32:23 ID:1lwRf+Ky
未だに爬虫類扱いされる恐竜だが
ワニよりニワトリの方が成功しそうな気がする
131名無しのひみつ:2009/09/07(月) 12:07:24 ID:iFXnMe1i
未だに爬虫類扱いっていうか、「恐竜」の定義自体が
「トリケラトプスと現生鳥類の共通の先祖と、そこから進化した全ての子孫」
だからニワトリも定義では恐竜よ。
ワニなんかはトリケラトプスと現生鳥類の共通の先祖の時点で既に
分岐してる。
132名無しのひみつ:2009/09/07(月) 12:27:01 ID:pRzZgL4L
実験台にされるニワトリつて、保護団体がなんにもいわないのか
動物実験する前に、自分で実験してみてくれ
133名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:22:28 ID:iFXnMe1i
ニワトリの保護団体なんてどこにあるの?
家畜を保護してどうすんの?
134名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:15:33 ID:gCANNzT5
動物愛護団体は家畜の扱いにも文句言ってくるよ。
135名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:38:07 ID:ITtdavh7
いや、巨大化するかな?
136名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:42:58 ID:iFXnMe1i
巨大化はしないだろ
137名無しのひみつ:2009/09/07(月) 22:12:13 ID:LA6tap1K
じゃ、口から炎くらいは吐くかな?
138名無しのひみつ:2009/09/08(火) 14:45:50 ID:DBdb8eL7
自分の体使って原人にまで戻ってくれ
139名無しのひみつ:2009/09/08(火) 17:59:20 ID:6vC4Pq8D
>>128-129
共通の祖先から枝分かれしているだけだから
どっちが恐竜に近いって事はない
単なる思いこみ

>>138
ドラえもんや実写版マリオの進化退化ビームじゃ有るまいし
生きている個体その物を変化させるわけじゃないでしょw
140素人 ◆GD..x272/. :2009/09/08(火) 18:24:53 ID:+53d5nLe
>>139
それでも基盤的な形質を多く残している鳥類の方が、
その分遺伝子操作も楽になるのではないかと思うのだが。

一方で、ニワトリは入手しやすいし育てやすい事もあるので、
おそらくそっちのメリットを優先したのかも知れないけどね。
141名無しのひみつ:2009/09/09(水) 03:19:51 ID:qo9qjBWu
ドスン…

ドスン…


「こぉーけぇーこっこおおおお!!」
142名無しのひみつ:2009/09/09(水) 03:56:14 ID:+6tNK5K1
HDDのビット操作で有名人のエロAVファイルを偶然作るくらい無理。
143名無しのひみつ:2009/09/09(水) 11:56:55 ID:IZIt1eWu
まぁ、恐竜を作るというのは最終目標というか、セールストークの類だろ。

今のところはまだ、遺伝子を操作して全く別の生物にする、というのは成功
していないわけだから。
今できてるのは、せいぜいが色を変える、持病を持たせる、
ある物(毛や目など)をなくす…くらいか?
144名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:30:10 ID:sqoNaoQP
歯とか腕が再生されるの?
145名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:33:27 ID:mjp61tAo
恐竜よりもまずマンモスを復活させるべきだ。
永久凍土中に細胞がDNAを保持したまま残っている前提だが
146名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:50:11 ID:a9B1Aq49
グールドのニワトリの歯を思い出すなあ
147名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:58:18 ID:dPjZXgDw
つまり恐竜は唐揚げにして食うとウマイってことか…
148名無しのひみつ:2009/09/09(水) 16:51:12 ID:xn8u32Qv
これうまくいっても肉体に合わない過剰な骨格が出来上がるんだろ?
凄く奇形のニワトリにしか見えないんだろ?
成功と失敗の区別がつかなそうだし意味あんのかね?
149名無しのひみつ:2009/09/09(水) 16:57:48 ID:JqwzZtG6
後のコカトリスである
150名無しのひみつ:2009/09/09(水) 17:11:53 ID:J17dSNLw
>>148
外見上見せられるレベルにならないと表に公開しないでしょ流石に
151名無しのひみつ:2009/09/09(水) 17:24:59 ID:JygFgR+X
ジュラシックパークか
152名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:47:16 ID:vPYxqVOx
技術的デモンストレーションをしないと、研究スポンサーが付かない感じ。
153名無しのひみつ:2009/09/09(水) 22:50:23 ID:GTc+BD6M
>>152
そこでインジェン社の登場ですよ
154名無しのひみつ:2009/09/11(金) 05:21:00 ID:uAV9KeN7
作っちゃったら恐竜じゃなくてキメラじゃないかよ。
155名無しのひみつ:2009/09/16(水) 23:31:07 ID:hA4NZ/TZ
>>154
別の生物の遺伝子使ってるならそうなんだろうけど。
156名無しのひみつ:2009/09/17(木) 09:42:22 ID:O9/gvNv1
遺伝子って進化の過程で消えるのか?長くなっていく一方じゃないの?
使われなくなるだけで、胎児は成長過程で肺の前にエラができるし(消えるけど)
157素人 ◆GD..x272/. :2009/09/17(木) 11:58:48 ID:XXrW7dCT
>>156
遺伝子は進化の過程で、変化したり不要になったりします。
不要になった遺伝子は情報を無くしてノイズ化する事もあります。

もちろん、使われなくなっても情報を保持している遺伝子もあるわけで、
胎児期に発現しているのはそういったものだと思われます。

今回のプロジェクトは、それを掘り起こす為にやるのでは。
158素人 ◆GD..x272/. :2009/09/17(木) 12:01:11 ID:XXrW7dCT
>>156
>長くなっていく一方じゃないの?

現在の人間においても、DNAの中で有効に使われている遺伝子は
ほんの僅かなので、まだまだ余裕はあります。
159名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:16:31 ID:DUYzFLiP
変化したりってことは祖先が持ってたかもしれない遺伝情報を失ってるかもしれない
ってことだよね、じゃあ完全に復元するのは無理ってことなんか、残念!
160素人 ◆GD..x272/. :2009/09/17(木) 19:30:20 ID:XXrW7dCT
>>159
非可逆なんだから当然。
161名無しのひみつ:2009/09/21(月) 15:27:02 ID:sjosB/dM
ツメバケイのヒナにすでに指があるから、これを強化して欲しいけど
貴重種だから無理か…
162名無しのひみつ:2009/09/25(金) 17:32:05 ID:+8dKt+rB
ワニを草原・森林環境に適応させれば第二の恐竜時代がくるんじゃね

1000万年はかかりそうだけど
163名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:26:55 ID:S1QxpCAY
恐竜って、食ったら旨かったのかな?
164名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:36:48 ID:1D3ntA4G
ワニ肉と大差ないだろ
165名無しのひみつ
コカトリス