【古生物】ニワトリから恐竜を作製? カナダの研究者が計画練る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
恐竜化石の発掘で実績のあるカナダの古生物学者が、
ニワトリの胚(はい)を操作して恐竜を誕生させる可能性を示す計画を練っている。

カナダ・マギル大学(McGill University)のハンス・ラーソン(Hans Larsson)氏は、
数百万年前に絶滅した恐竜の特徴をニワトリに再現することを目指す。
具体的には、ニワトリの胚の成長段階で特定の遺伝子を操作し、
恐竜の骨格を再現させる計画だ。

研究は、最終的には本物の恐竜を誕生させることが可能かもしれない。
ラーソン氏はしかし、倫理面・実際面の問題から、そのような大規模な実験は
今のところ考えていないと言う。

この10年間鳥類の進化を研究してきたというラーソン氏は、
研究の目的はあくまでも「進化のデモンストレーション」だと主張する。
恐竜の骨格の発達を鳥類でも再現できることを明確に示せれば、
鳥類が恐竜の直系の子孫であることを証明できるという。

このようなアイデアは、米国の著名な古生物学者で映画『ジュラシック・パーク』シリーズの
テクニカルアドバイザーも務めたジャック・ホーナー(Jack Horner)氏と
話していた際に浮かんだという。
ホーナー氏は近著『How to Build A Dinosaur(恐竜の作り方)』の中で、
「チキノザウルス」を模索する上でのニワトリの胚の実験について言及している。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2634160/4495655
2名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:25:37 ID:3mrlM0av
リアルキメラ!!
3名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:27:02 ID:ojBqgFBk
ヘンな恐竜ができあがるわけだ。
4名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:27:42 ID:PWodFPd+
ニワトリから恐竜を炸裂に見えた
5名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:28:00 ID:yZrvhpIy
チキンジョージ博士
6名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:29:05 ID:iZj3iAyJ
生物の進化の過程でウイルスがかかわっていると聞いたのですが、どうなんでしょ?
7名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:29:30 ID:bJzvXb43
恐竜なんかいらんから美少女作ってくれよ
8名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:30:29 ID:LZ5cvlnp
後のギャオスである。
9名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:33:35 ID:AYbTwCvv
これはちょっとwktk
クチバシが消えて歯が生えたりするのかね?
10名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:40:27 ID:WC1kU5oT
あいつら緑に塗るだけで結構恐竜っぽいぞ
恐竜が何色してたか知らんけど
11名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:40:41 ID:4LQAeQed
ドラゴンも作ってほしい
12名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:40:41 ID:lj2sbcEQ
コモドドラゴン「ざけんなよ!」
13名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:43:06 ID:11t9uA2l
コカトリモン!
14名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:49:26 ID:sPdzHEjh
コモドドラゴンとニワトリ混ぜたら凄いのできそう
15名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:52:21 ID:8TVaP7gp
七面鳥は恐竜みたいな顔してるね。
16名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:53:58 ID:ERlhwNEL
羽毟って黒のペンキに漬ければそのまま小さな恐竜になるだろ
難しく考えるな
17名無しのひみつ:2009/08/26(水) 14:58:10 ID:kjdDXMkV
チキンな恐竜になりそうだ
18名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:01:48 ID:tlwQ9TYB
いろんな恐竜作って飽きたら焼いて喰っちゃえばいいね
19名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:04:11 ID:SeVIEnN8
毎日卵を産む恐竜
20名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:04:20 ID:YddmFzlh
このアイディアいいな
どっかの島を買い取ってそこを恐竜島にしたら面白そう
21名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:04:24 ID:eP8Zgr+l
研究者はキメラの翼を手に入れた
22名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:06:46 ID:vOQMj3zS
正直止めて欲しい
バチ当たりめ
23名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:12:44 ID:W4zfesCT
リアルジュラシックパーク
24名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:15:11 ID:+G6KTkcL
>>20
おお、凄いなそれ!
映画化したら大ヒットするぞきっと。
25名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:23:07 ID:ubeT2FPm
数百万年前に絶滅した恐竜に誰かつっこめよw
26名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:26:49 ID:r1pE2x1+
そんだけ資金があったら、
アイドルの髪の毛から、クローン作って性奴隷にする
27名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:27:01 ID:ZHxyj/nB
>>24
乗った! おれ日本にそのテーマパークつくるわ! 
ついでに大きなワニに襲われるアトラクションもつくるぜ!
28名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:28:32 ID:44D61JLH
せきせいインコの方が恐竜っぽい。つるんとした頭、おなか、しっぽ。
あの恐竜がこんなにコンパクトでかわいくて綺麗な動物によく進化したと思う。

29名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:32:09 ID:RLT4L50i
ゾウからマンモスを再現するのと同じ原理か
30名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:35:31 ID:8cdMQm+o
鳥は恐竜の子孫なんでしょ?
31名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:44:13 ID:dGOM+H7k
でかすぎて歩くの無理問題は解決したの?
32名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:45:20 ID:bcb05USm
ニワトリってヤマドリでしょ?元は。
なんでニワトリなの?
33名無しのひみつ:2009/08/26(水) 16:01:39 ID:0iWj0IGm
>>29
マンモス再生の現在の進捗はどうなっているのでしょうか。
34名無しのひみつ:2009/08/26(水) 16:09:03 ID:1fchsHAk
ニワトリはティラノサウルスの末裔だろ
知らないの?
35名無しのひみつ:2009/08/26(水) 16:15:51 ID:/jDaEZGl
ものすごい勢いで首を振りまくるティラノサウルスに会えるということか。
36名無しのひみつ:2009/08/26(水) 16:17:30 ID:e2LYRBO8
37名無しのひみつ:2009/08/26(水) 16:18:35 ID:TyUcKgeD
やるなら恐竜をちゃんと作れ

できないならやめておけ
38名無しのひみつ:2009/08/26(水) 16:38:34 ID:r9ChEa2G
「君に決めた!!」
39名無しのひみつ:2009/08/26(水) 16:55:59 ID:iYRKikzc
ティラノは鳥類に近かったけど直系ではないぞ?
なんかよく勘違いしている人がいるけど
40名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:00:29 ID:LEuJ8q1m
目玉焼き何人分出来るか、話はそれからだ。
41名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:01:49 ID:JL1pSvV7
チキンハートな恐竜の出来上がり
42名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:04:02 ID:p2rp1wgW
鶏って品種改良受けてるから、使うにしてもヤケイの方がいいんじゃないの

>>16
ウコッケイ肉じゃねえか!
>>29
ちがくね?
>>30
「恐竜と先祖が同じかもね」ってレベルだと思うけど
43名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:05:39 ID:p2rp1wgW
そういえば、あの人が来ないな
44名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:06:32 ID:mMTDB3zl
クルル…コッコッコッコ

と鳴くティラノサウルスが見てみたい。
45名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:09:38 ID:t5R3ttnV
ティラノサウルスも大人になるまでは
全身が羽毛に覆われてたんだよね?

恐竜は思っている以上に鳥に近かったのかもしれない。
46名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:22:14 ID:QhZ62JNl
鶏の骨からティラノの骨格模型を作る研究があってだな
47名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:26:09 ID:Cl/KvPq1
チキンパークって映画あったな
48名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:27:27 ID:iYRKikzc
>>45
というよりはティラノサウルス類が例外的に羽毛恐竜の中で巨大なんだよ
他の大型補食恐竜はあんまり鳥とは近くないし
49名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:37:35 ID:aR8kRR6p
ティラノの子孫はカンガルーじゃないの?
クリソツやん
50名無しのひみつ:2009/08/26(水) 17:41:11 ID:YddmFzlh
ニワトリは恐竜の一種なんだよ
少なくとも生物学の世界ではそうなってる

ncbiのtaxonomy(分類学)のサイトより
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Taxonomy/Browser/wwwtax.cgi
cellular organisms; Eukaryota; Fungi/Metazoa group; Metazoa; Eumetazoa;
Bilateria; Coelomata; Deuterostomia; Chordata; Craniata; Vertebrata;
Gnathostomata; Teleostomi; Euteleostomi; Sarcopterygii; Tetrapoda;
Amniota; Sauropsida; Sauria; Archosauria; Dinosauria; Saurischia;
Theropoda; Coelurosauria; Aves; Neognathae; Galliformes; Phasianidae; Phasianinae
51名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:14:42 ID:p2rp1wgW
分類学は後でコロコロ変わるので…
52名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:15:57 ID:YddmFzlh
>>51
アホかお前
死ねよ
自分が勉強してないのを人のせいにするな
ころころ変わるなら毎回それを覚えろ
53素人 ◆GD..x272/. :2009/08/26(水) 18:18:13 ID:eJxR4ryX
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

>>45
>ティラノサウルスも大人になるまでは
>全身が羽毛に覆われてたんだよね?

それは仮説であって確定ではない。
54名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:24:53 ID:434Hhc6T
ニワトリって毛がないと結構恐竜っぽいよね
55名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:31:34 ID:bTN1mlV+
>>5
14歳ナツカシス
56名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:32:58 ID:gCoV0+x5
超巨大フライドチキンが作れるね。
57名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:37:48 ID:TrWQyh9n
>>1
>ラーソン氏はしかし

違和感を覚える。
58名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:39:42 ID:Hd61O8kP
間違って足が4本有るニワトリが生まれたりしてな。
59名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:48:21 ID:o/zMQ+o2
チキン・ジョージ誕生のお知らせ
60名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:52:54 ID:mNZOI4LY
wikiからコピーした物をさらに簡易化
(これ以前にアロサウルス、ケラトサウルス、スピノサウルスなんかはとっくの昔に枝分かれ)

┣コエルロサウルス類 (Coelurosauria)
┣コンプソグナトゥス類 (Compsognathidae)

┣アルクトメタターサリア類 (Arctometatarsalia)
┃┣ティラノサウルス類 (Tyrannosauridae)
┃┃┗ティラノサウルス Tyrannosaurus rex
┃┣オルニトミムス類 (Ornithomimidae)
┃┃┗オルニトミムス Ornithomimus
┃┗テリジノサウルス類 (Thurizinosauridae)
┃ ┗テリジノサウルス Thurizinosaurus
┗マニラプトル類 (Maniraptora)
┣オヴィラプトル類 (Oviraptoridae)
┃┣オヴィラプトル Oviraptor
┃┗原始祖鳥 Protarchaeopteryx
┣トロオドン類 (Troodontidae)..
┃┗トロオドン Troodon
┗エウマニラプトル類 (Eumaniraptora)
┣デイノニクス類 (Deinonychosauria)
┃┣デイノニクス Deinonychus
┃┣ヴェロキラプトル Velociraptor
┃┗中国鳥竜 Sinornithosaurus - 白亜紀前期

┗鳥群 (Avialae)
┣始祖鳥 (Archaeopteryx) - ジュラ紀後期
┗新鳥類 (Rahonaves)

見ればわかると思うがティラノ再生とか巨大な目玉焼きとか無理だからな
61名無しのひみつ:2009/08/26(水) 18:58:09 ID:IG7E36Ft
産卵数だとニワトリしかないのかな
生態で言えば南米のノガンモドキがいいのになあ
62名無しのひみつ:2009/08/26(水) 19:04:23 ID:ZGexhK/0
これはリアルジュラシックパークの前触れ?
63名無しのひみつ:2009/08/26(水) 19:10:34 ID:D8XyGjko
オオトカゲからは作れないの?
64名無しのひみつ:2009/08/26(水) 19:30:08 ID:Iqnq2UqA
オオトカゲはニワトリよりはるかに恐竜から遠い
現存する生物で鳥の次に恐竜に近いのはワニと見られている
65素人 ◆GD..x272/. :2009/08/26(水) 19:46:28 ID:eJxR4ryX
>>60
>アルクトメタターサリア類

足首の構造で分けた系統群だけど、ティラノサウルス類と
オルニトミムス類他は収斂進化による他人の空似というのが
現在の主流らしい。

その場合、ティラノサウルス類はコンプソグナトゥス類と
アルクトメタターサリア類の間にくる。
66名無しのひみつ:2009/08/26(水) 19:54:09 ID:dGOM+H7k
最近はのび太の恐竜も恐竜じゃないというし始祖鳥も鳥の祖先じゃないというしもうワケワカメ
67名無しのひみつ:2009/08/26(水) 19:57:09 ID:mNZOI4LY
>>65
訂正し忘れてた
指摘サンクス


>>66
最近も糞もピー助は最初から首長竜だっつーの
藤子先生が子供にわかりやすいよう弄っただけ
68名無しのひみつ:2009/08/26(水) 20:31:12 ID:p2rp1wgW
>>52
勉強してるとはとても思えない、知性のまるでないレスありがたうw
69名無しのひみつ:2009/08/26(水) 20:37:03 ID:GsYy7jHu
>>46
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%AA%A8%E3%81%A7%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%82%92%E4%BD%9C
%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3/dp/4791756525/ref=sr_1_28?ie=UTF8&s=books&qid=1251286539&sr=8-28
これ?
70名無しのひみつ:2009/08/26(水) 21:20:44 ID:dQIPMzU/
鳩のように首を振って歩く恐竜もいいな。サイズは期待していないが。
71(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/08/26(水) 21:20:55 ID:2zhY/NHf
Top Picks : The return of dinosaurs? :
Canada AM: Hans Larsson, McGill University Paleontologist
http://video.aol.ca/video-detail/top-picks-the-return-of-dinosaurs-canada-am-hans-larsson-mcgill-university-paleontologist/2398404926/?icid=VIDLRVNWS07

ゔ〜む 怪獣映画ではこのあと博士が「そんなヴァカな」と世間に
キ○○イ扱いされて、いろいろあって怪獣が町で暴れる展開なんだが
72名無しのひみつ:2009/08/26(水) 21:42:30 ID:A7disE3E
色々間違えて「ポーポーッ、ポッポー」って鳴く鶏を作って欲しいな
73名無しのひみつ:2009/08/26(水) 21:53:52 ID:EaFoLzIA
こんなことより、ケンタッキーの足だけしかない鶏作ってやれよ
74sage:2009/08/26(水) 21:54:50 ID:+4eaqvFh
>>36
良い資料サンクスコ
75名無しのひみつ:2009/08/26(水) 22:08:12 ID:w4j8opZO
まぁ品種改良の掛け合わせと五十歩百歩。好きにすればいいんじゃない?

たぶん最初に喰われるのは本人だろうけど。
76名無しのひみつ:2009/08/26(水) 22:15:17 ID:iGDBb7K5
>>72
>「ポーポーッ、ポッポー」って鳴く鶏

鶏は知らんが、六本木あたりに、そういう鳴き声のネズミがいるらしいぞ。
77名無しのひみつ:2009/08/26(水) 23:35:15 ID:mNZOI4LY
>>75
だから人取って喰うようなのは鳥類の祖先の恐竜にはいないって
78名無しのひみつ:2009/08/27(木) 00:23:39 ID:IX3fgU+t
庭には二羽、埴輪には二羽、葉には二羽、ワニには二羽、裏庭には二羽、ニワトリがいる。
79名無しのひみつ:2009/08/27(木) 01:58:31 ID:XDMp7RUs
コケコッコと鳴くティラノサウルスが生まれるのか。
80名無しのひみつ:2009/08/27(木) 07:24:52 ID:bOLPQXY+
ディノニクス類が一番近いからユタラプトルくらいまではいたか
それでも十分大きい
81名無しのひみつ:2009/08/27(木) 08:05:17 ID:EfjH2Ag2
>>80
いくらドロマエオサウルス類が鳥類に一番近いからってそれはネーヨw
大型化したのは枝分かれした後でしょ
82名無しのひみつ:2009/08/27(木) 15:15:24 ID:YMQn8LUR
ニワトリより、ダチョウベースにしたほうが
簡単にオルニトミムスっぽくなるんじゃね?
83名無しのひみつ:2009/08/27(木) 15:32:57 ID:UpUC/xtP
>>82
どれが一番恐竜に近いって事はないんだよ
>>39見ればわかると思うが結局同じところから枝分かれしてるんだから
ダチョウがオルニトミムスっぽくなったのは恐竜に近縁だったわけじゃなく
偶々似通った進化の道を選んだだけ
84名無しのひみつ:2009/08/27(木) 15:47:51 ID:YMQn8LUR
だからさ、この研究では遺伝子操作で「恐竜っぽい感じ」をつくるのが目的なんだから
体の大きさも体型も、はじめから恐竜っぽいダチョウベースのほうが
「こんなん出来ました」って時にPRしやすいでしょ。
実際の進化の過程とか関係ない。
85名無しのひみつ:2009/08/27(木) 16:20:05 ID:a/qRulnB
>>84
ダチョウの大きさだったらVerociraptorになるからヤバイ。
ニワトリならコンピー。
86名無しのひみつ:2009/08/27(木) 16:26:26 ID:pO49C2lP
人間の胚からネズミを作るようなものか
87名無しのひみつ:2009/08/27(木) 16:37:06 ID:bOLPQXY+
尾を振って2足歩行する生物のモデルが欲しいというバイオメカニクス研究者が多いらしいな
今のトカゲのアガマ類やイグアナ類の一部の種じゃ不十分だと
88名無しのひみつ:2009/08/27(木) 16:40:23 ID:YbfBzF70
この研究が積年の食糧問題を解決に導く端緒となろうとは、
この時はまだ誰も(ry
89名無しのひみつ:2009/08/27(木) 16:48:42 ID:WaAUIG9b
そうして人間絶滅の発端になった
90名無しのひみつ:2009/08/27(木) 16:57:32 ID:GNAvlTDX
夜店で買ったピンクのひよこが
成長するにつれて白い雄鶏になったのはショックだったな・・・
91名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:04:25 ID:OCDuRXjt
時代によって分類の仕方なんて全然違う
いまの分類なんて100年たちゃ間違いもいいところ
92名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:08:23 ID:F+j2KUD/
進化が漸進的なものだと仮定すると生物の分類ってかなり恣意的なものだよね
93名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:32:30 ID:UpUC/xtP
>>84
ん?
なるべく先祖帰りさせるのが目的だろ
後から大型化したり飛行能力を失ったりした形質をそのまま残したら意味が無いじゃないか?
見せ物にするのとはまた話は別じゃないか
94名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:33:57 ID:U74l2QUB
やめてええええええ
95名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:48:09 ID:CYegyAyZ
>>63
オオトカゲからは恐竜よりモササウルスを作るほうがまだ楽かも。
>>66-67
しかも首長竜は卵胎生らしかったから、のび太が卵を孵すという設定も
今となっては無茶だしな。
再リメイクがあったら、いっそピー助をフクイサウルスにでも
変更するとかしないと(これなら正真正銘の「恐竜」だし)。
96名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:50:47 ID:iw9nTezB
爬虫類の恐竜類の竜盤目の獣脚類(二足歩行)の下に鳥類(アビス)があるんだとか。

四足歩行の竜脚類の子孫や鳥盤目の子孫はどこに
97名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:59:10 ID:ir/qCiiv
どうせ実際に作れるようになるのは50年後とかそんなもんだろ?
98名無しのひみつ:2009/08/27(木) 20:25:51 ID:OrEr8Mda
いきなり6500万年前に行く前に、その6500万年を調べるほうが先決じゃね
99名無しのひみつ:2009/08/27(木) 20:36:43 ID:DYi848Ds
>>95
> ピー助をフクイサウルスにでも
フクイラプトルにしたら……のび太が喰われるかw
100名無しのひみつ:2009/08/27(木) 20:43:47 ID:6gClDYUm
すごく楽しみだなー!結果が待ち遠しい。
101名無しのひみつ:2009/08/27(木) 22:28:10 ID:DuolLLZc
なんか鳥の子孫だって言ったり、違うと言ったりのニュースが多いな
102名無しのひみつ:2009/08/27(木) 23:04:34 ID:4wKHMTpW
ここまで「生命をもてあそぶな」の類の書き込みなし
103名無しのひみつ:2009/08/27(木) 23:06:07 ID:S9RplICq
ならばあえて言おう
食い物を粗末にするな
104名無しのひみつ:2009/08/28(金) 02:03:53 ID:FDvAaTim
>>102
細菌類や酵母を考えるとわかり易い。
こいつらの間で遺伝子の水平移動が起こることが確認された。
自分ら自身をもてあそんでると言えないだろうか。
105名無しのひみつ:2009/08/28(金) 02:07:04 ID:FDvAaTim
可食植物・園芸植物・家畜の交配による遺伝子改変。
人類の起源と同じくらいの歴史がありそうなんだが。
106名無しのひみつ:2009/08/28(金) 03:23:45 ID:9ybOQNIa
鳥盤類に羽毛が生えてたって、続報はどうしたかな?
107名無しのひみつ:2009/08/28(金) 03:42:36 ID:CUsM+Q2s
>>106
なかなかオモシロイ。「鳥」 「骨盤」 それから連想して羽毛かよー。
人間は体毛を無くしたに近いようだが、例外を除けば哺乳類・鳥類は体毛・羽毛を持っている。
したがって「鳥盤類」には羽毛があったかもしれない。

発想に無理はないが、事実は小説 (推論) より奇なり、かもよー。
思いつきは楽しいが、それだけだと、それ以上には全く進まない。
108名無しのひみつ:2009/08/28(金) 03:50:47 ID:CUsM+Q2s
別の例を思いついた。
天界は完全である。円は完全である。惑星の動きは円周上に違いない。→周転円。
天体は完全である。太陽に黒点なぞ無い。金星や火星の満ち欠けなどない。
109素人 ◆GD..x272/. :2009/08/28(金) 04:31:49 ID:DzivCvjf
>>106
プシッタコサウルスの尾にあった毛状突起の事?
あれは羽毛とはちょっと違うと思う。

それとは別に何かあったっけ?
110名無しのひみつ:2009/08/28(金) 04:42:17 ID:vGez40+4
ティアニュロングの繊維状外皮構造
111名無しのひみつ:2009/08/28(金) 17:40:07 ID:r6m+K2mU
ニワトリからニワトリ以外の生物を作る前に、
まず現時点でチャボから天草大王を作ることはできる?
112名無しのひみつ:2009/08/29(土) 00:19:25 ID:9iiUCn+D
>>109
ググってみたが今年の3月か。この板にもスレ立ってたじゃん。

>>110
そうそれ。孔子天宇龍(Tianyulong confuciusi)

ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2583659/3931551
ヘテロドントサウルスに近いらしいよ
113名無しのひみつ:2009/08/29(土) 00:59:08 ID:L8lX+T87
ケンタッキーフライドサウルスと命名
114名無しのひみつ:2009/08/29(土) 01:03:29 ID:DeSE7/CY
恐竜なんていらない。
ニワトリから鳳凰を作ってくれ。
115名無しのひみつ:2009/08/29(土) 01:11:26 ID:vdEgALjQ
要するに遺伝子操作で先祖がえりさせるってことかな?

そもそも、鶏に恐竜時代のDNAが残っているのか
116名無しのひみつ:2009/08/29(土) 02:24:45 ID:zU6RjiJz
くそ研究
117名無しのひみつ:2009/08/29(土) 04:02:10 ID:WgIoqcD9
うん、
くそ研究だね。(笑)
118素人 ◆GD..x272/. :2009/08/29(土) 06:10:48 ID:UdIIOW66
>>112
あーそういやそんなのあったな。

調べてみたらスレタイに「鳥盤類」を入れてないので
スレタイだけでは内容が分かりにくいスレだった。
119名無しのひみつ:2009/08/29(土) 10:44:52 ID:cGfDTP6C
象からマンモス再現する計画はどうなったんだろ?
120名無しのひみつ:2009/08/29(土) 11:56:43 ID:BhDj50db
>>115
進化の過程で失った、尾や前肢の指、歯などの「恐竜らしい」特徴を復元させるんだと思うけど、どうなんだろ?
121名無しのひみつ:2009/08/30(日) 00:56:32 ID:ZS27wTFm
>>40
目玉焼きは一人前だろ
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:47:43 ID:JRjcnASH
目玉焼きを大きくしたいだけなら
既存のニワトリの卵を大きくする品種改良を極めればいいw

ニワトリよりガチョウやハクチョウの卵はずっと大きい
だがニワトリより遥かに大きくハクチョウとほぼ同じ大きさに育つシチメンチョウは
意外にも卵はそんなに大きくならない
孵化後にどんどん育つ
123名無しのひみつ:2009/09/03(木) 22:24:00 ID:GeprKLCl
恐竜カルノザウルス
124名無しのひみつ:2009/09/06(日) 18:53:06 ID:M5KCyK+l
ツメバケイのヒナに指があるから、この遺伝子を強化すればいいのに。
ティタニスって恐竜に戻った鳥もいたから、案外恐竜化は楽にできると思う。
125名無しのひみつ:2009/09/06(日) 19:05:07 ID:Umrf+kkm
カナダより

ロシアの方で発見されるマンモスの卵子か精子使って復活させて欲しいね

氷が溶け出してて、そろそろ氷漬けにされた生物資源が消えそうだし


本当の絶滅って、科学的に復活できない時点で絶滅だと思うんだよな
人工授精でもなんでも良いから、今復活させなきゃ本当に消えてしまう種をどうにか
復活させてもいいような気がする
126名無しのひみつ:2009/09/06(日) 19:21:26 ID:raxaeabW
ヒヨちゃんとかケンさんとかキョウさんみたいのがリアルでできるわけだな。
127名無しのひみつ:2009/09/06(日) 22:34:59 ID:oMBdD/UQ
>>125
そんなんで消える生物資源なら縄文海進のときにとっくに消えてるだろ
128名無しのひみつ:2009/09/07(月) 00:49:20 ID:REtLf/if
ダチョウの方が良くね?
129名無しのひみつ:2009/09/07(月) 10:58:29 ID:G+cagP4U
ダチョウよりヒクイドリのほうがもっと恐竜に近いきがする
130名無しのひみつ:2009/09/07(月) 11:32:23 ID:1lwRf+Ky
未だに爬虫類扱いされる恐竜だが
ワニよりニワトリの方が成功しそうな気がする
131名無しのひみつ:2009/09/07(月) 12:07:24 ID:iFXnMe1i
未だに爬虫類扱いっていうか、「恐竜」の定義自体が
「トリケラトプスと現生鳥類の共通の先祖と、そこから進化した全ての子孫」
だからニワトリも定義では恐竜よ。
ワニなんかはトリケラトプスと現生鳥類の共通の先祖の時点で既に
分岐してる。
132名無しのひみつ:2009/09/07(月) 12:27:01 ID:pRzZgL4L
実験台にされるニワトリつて、保護団体がなんにもいわないのか
動物実験する前に、自分で実験してみてくれ
133名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:22:28 ID:iFXnMe1i
ニワトリの保護団体なんてどこにあるの?
家畜を保護してどうすんの?
134名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:15:33 ID:gCANNzT5
動物愛護団体は家畜の扱いにも文句言ってくるよ。
135名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:38:07 ID:ITtdavh7
いや、巨大化するかな?
136名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:42:58 ID:iFXnMe1i
巨大化はしないだろ
137名無しのひみつ:2009/09/07(月) 22:12:13 ID:LA6tap1K
じゃ、口から炎くらいは吐くかな?
138名無しのひみつ:2009/09/08(火) 14:45:50 ID:DBdb8eL7
自分の体使って原人にまで戻ってくれ
139名無しのひみつ:2009/09/08(火) 17:59:20 ID:6vC4Pq8D
>>128-129
共通の祖先から枝分かれしているだけだから
どっちが恐竜に近いって事はない
単なる思いこみ

>>138
ドラえもんや実写版マリオの進化退化ビームじゃ有るまいし
生きている個体その物を変化させるわけじゃないでしょw
140素人 ◆GD..x272/. :2009/09/08(火) 18:24:53 ID:+53d5nLe
>>139
それでも基盤的な形質を多く残している鳥類の方が、
その分遺伝子操作も楽になるのではないかと思うのだが。

一方で、ニワトリは入手しやすいし育てやすい事もあるので、
おそらくそっちのメリットを優先したのかも知れないけどね。
141名無しのひみつ:2009/09/09(水) 03:19:51 ID:qo9qjBWu
ドスン…

ドスン…


「こぉーけぇーこっこおおおお!!」
142名無しのひみつ:2009/09/09(水) 03:56:14 ID:+6tNK5K1
HDDのビット操作で有名人のエロAVファイルを偶然作るくらい無理。
143名無しのひみつ:2009/09/09(水) 11:56:55 ID:IZIt1eWu
まぁ、恐竜を作るというのは最終目標というか、セールストークの類だろ。

今のところはまだ、遺伝子を操作して全く別の生物にする、というのは成功
していないわけだから。
今できてるのは、せいぜいが色を変える、持病を持たせる、
ある物(毛や目など)をなくす…くらいか?
144名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:30:10 ID:sqoNaoQP
歯とか腕が再生されるの?
145名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:33:27 ID:mjp61tAo
恐竜よりもまずマンモスを復活させるべきだ。
永久凍土中に細胞がDNAを保持したまま残っている前提だが
146名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:50:11 ID:a9B1Aq49
グールドのニワトリの歯を思い出すなあ
147名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:58:18 ID:dPjZXgDw
つまり恐竜は唐揚げにして食うとウマイってことか…
148名無しのひみつ:2009/09/09(水) 16:51:12 ID:xn8u32Qv
これうまくいっても肉体に合わない過剰な骨格が出来上がるんだろ?
凄く奇形のニワトリにしか見えないんだろ?
成功と失敗の区別がつかなそうだし意味あんのかね?
149名無しのひみつ:2009/09/09(水) 16:57:48 ID:JqwzZtG6
後のコカトリスである
150名無しのひみつ:2009/09/09(水) 17:11:53 ID:J17dSNLw
>>148
外見上見せられるレベルにならないと表に公開しないでしょ流石に
151名無しのひみつ:2009/09/09(水) 17:24:59 ID:JygFgR+X
ジュラシックパークか
152名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:47:16 ID:vPYxqVOx
技術的デモンストレーションをしないと、研究スポンサーが付かない感じ。
153名無しのひみつ:2009/09/09(水) 22:50:23 ID:GTc+BD6M
>>152
そこでインジェン社の登場ですよ
154名無しのひみつ:2009/09/11(金) 05:21:00 ID:uAV9KeN7
作っちゃったら恐竜じゃなくてキメラじゃないかよ。
155名無しのひみつ:2009/09/16(水) 23:31:07 ID:hA4NZ/TZ
>>154
別の生物の遺伝子使ってるならそうなんだろうけど。
156名無しのひみつ:2009/09/17(木) 09:42:22 ID:O9/gvNv1
遺伝子って進化の過程で消えるのか?長くなっていく一方じゃないの?
使われなくなるだけで、胎児は成長過程で肺の前にエラができるし(消えるけど)
157素人 ◆GD..x272/. :2009/09/17(木) 11:58:48 ID:XXrW7dCT
>>156
遺伝子は進化の過程で、変化したり不要になったりします。
不要になった遺伝子は情報を無くしてノイズ化する事もあります。

もちろん、使われなくなっても情報を保持している遺伝子もあるわけで、
胎児期に発現しているのはそういったものだと思われます。

今回のプロジェクトは、それを掘り起こす為にやるのでは。
158素人 ◆GD..x272/. :2009/09/17(木) 12:01:11 ID:XXrW7dCT
>>156
>長くなっていく一方じゃないの?

現在の人間においても、DNAの中で有効に使われている遺伝子は
ほんの僅かなので、まだまだ余裕はあります。
159名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:16:31 ID:DUYzFLiP
変化したりってことは祖先が持ってたかもしれない遺伝情報を失ってるかもしれない
ってことだよね、じゃあ完全に復元するのは無理ってことなんか、残念!
160素人 ◆GD..x272/. :2009/09/17(木) 19:30:20 ID:XXrW7dCT
>>159
非可逆なんだから当然。
161名無しのひみつ:2009/09/21(月) 15:27:02 ID:sjosB/dM
ツメバケイのヒナにすでに指があるから、これを強化して欲しいけど
貴重種だから無理か…
162名無しのひみつ:2009/09/25(金) 17:32:05 ID:+8dKt+rB
ワニを草原・森林環境に適応させれば第二の恐竜時代がくるんじゃね

1000万年はかかりそうだけど
163名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:26:55 ID:S1QxpCAY
恐竜って、食ったら旨かったのかな?
164名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:36:48 ID:1D3ntA4G
ワニ肉と大差ないだろ
165名無しのひみつ
コカトリス