【幹細胞】ほとんどの体細胞、iPS細胞に 山中教授が仮説

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かえりちりめんφ ★
ほとんどの体細胞、iPS細胞に 山中教授が仮説

体中のほぼすべての細胞は、さまざまな組織の細胞に分化するiPS細胞(人工多能性幹細胞)になる能力を
秘めているという仮説を、京都大の山中伸弥教授が2日付英科学誌ネイチャーに発表する。応用を考える際
には、どの細胞から作ったiPS細胞が最も安全かについて検討していく必要があるとしている。

iPS細胞は、体細胞に四つの遺伝子を入れて作る。しかし、作製効率が低いため、まれに存在する特殊な細胞
のみがiPS細胞になるという考え方がある。山中教授は、iPS細胞になりうる体細胞はすでに決まっているという
仮説を「エリートモデル」、ほぼすべての細胞がiPS細胞になる能力をもつという仮説を「確率モデル」と呼ぶ。

山中教授は、エリートモデルに矛盾する実験報告があるとして、総合的に考えると確率モデルに軍配が上がると
指摘。iPS細胞の作製効率が低い理由については、導入した4遺伝子の働きが一定レベルに保たれるなどの
条件がそろった時にiPS細胞ができるが、その制御は技術的にむずかしく、今は条件が偶然あった時にしか
作製できないため、としている。

ソース
http://www.asahi.com/science/update/0702/OSK200907020001.html
2名無しのひみつ:2009/07/02(木) 18:20:59 ID:BXDFGFx1
キャリア公務員になりうる子供はすでに決まっているという仮説を「エリートモデル」、
ほぼすべての子供がキャリア公務員になる能力をもつという仮説を「確率モデル」と呼ぶ。
3名無しのひみつ:2009/07/02(木) 18:22:07 ID:JxN6OexQ
そろそろ体細胞も本気出すか
4名無しのひみつ:2009/07/02(木) 18:32:39 ID:yAxt+ST6

せっかくの発見なのにな。

アホ日本政府のおかげで、パーになりそうだな。
5名無しのひみつ:2009/07/02(木) 18:34:50 ID:1SLhr0us
ES細胞も忘れないで下さい><
6名無しのひみつ:2009/07/02(木) 18:42:48 ID:eLxnzY2R
>>4はげしく同意
7名無しのひみつ:2009/07/02(木) 18:48:45 ID:+bA6s8uA
表皮細胞もか?
8名無しのひみつ:2009/07/02(木) 19:02:08 ID:J79f0Hlm
>>4
かわりにアメリカ様がやってくださいます
9名無しのひみつ:2009/07/02(木) 19:09:26 ID:sgd3tWJt
アホ自民め…お前らが支援しなきゃ誰もしないだろうに
10名無しのひみつ:2009/07/02(木) 19:27:08 ID:Wgn/9HXC
ちょっと思うのだが、iPS細胞つくってその細胞に免疫抑制物質を作る機能もたしたら便利じゃね?
わざわざ患者から取り出さなくても使える臓器ができるとか
11名無しのひみつ:2009/07/02(木) 19:27:28 ID:Jh9e+PPN
なんという都落ち・・・仮説ってw
12名無しのひみつ:2009/07/02(木) 19:40:13 ID:WPwBrp//
ネイチャーきたああああ
山中先生すてき
13名無しのひみつ:2009/07/02(木) 19:56:40 ID:aznOhmgk
>>10
それ、ES細胞で考えられてた解決方法。
それが難しいからiPS細胞が開発された。
14名無しのひみつ:2009/07/02(木) 20:35:35 ID:p0pib6io
すぐ日本政府のせいとか文系のせいとか言いだすねここは。
15名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:05:08 ID:brqw6Kdw
久しぶりに日本のiPSニュースかとおもえば
タダの仮説か。
日本研究してんの?
16名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:13:45 ID:1TQX6YUW
>>14
2ちゃんねるは確率モデルじゃなく、エリートモデルだから仕方ないよw
厨ばかりの中に、たまにエリートが混ざっている・・・
17名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:23:11 ID:lMy2bSXD

だから千島学説が正しいんだって。
いつまでも異端視してないで国を挙げて研究しろよ。
18名無しのひみつ:2009/07/03(金) 01:27:48 ID:Grhvqoho
こんな実現性が100%確実ではない「研究」とかいうオタクの遊びは、
・まずは田舎にまだまだ足りない必要な道路を作って国のインフラ整備をきちんとしてそれからの話だ。=30%
・母子家庭・貧しい家庭・そしてウチに生活補助金を十分出して国民全員が十分豊かになってからにするざます。人間や社会に重要なことは何か、子供じゃないんだからもうわかるでしょうに。=60%
残り10%の声はカスのようなもの。
19名無しのひみつ:2009/07/03(金) 01:48:15 ID:AZul1RlO
>>15
アメリカの特許で作られた薬を金払って使うから、研究いらないんじゃねーの。
それより道路道路!
20名無しのひみつ:2009/07/03(金) 05:51:35 ID:DS8cGdlk
これは証明するの楽だよな

培養細胞を一つピックアップして増やして
iPS作ればいいだけだからな

そもそもこれは論文じゃなくて総説だからな〜
21名無しのひみつ:2009/07/03(金) 08:56:25 ID:Ezd4u3rk
>>18
それが究極にして至高の体制「民主主義」です
22名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:12:33 ID:yd+v507g
何でもいいから早く実用化しろ
23名無しのひみつ:2009/07/03(金) 12:26:50 ID:QH54KWeG
>>20
>培養細胞を一つピックアップして増やして
って細胞をクローニングしてやるってこと?
培養細胞ってクローニングしてもすぐに増えた細胞集団内で変異がおこって、単一な細胞集団で維持するのは
難しいよ。売ってるやつも、stableラインで外来遺伝子発現させたやつも単一な集団なんてあり得ないし。
>>1では書いてないけど山中先生が指摘してるメチレーションの違いはクローン化しても
細胞によってばらばらなのは分かってる。
24名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:50:50 ID:D9V9oVkX
>>14
N速や+で惨敗した民主党工作員がこんなところまで潜りこんでるからね
25名無しのひみつ:2009/07/03(金) 17:47:51 ID:LvZ5STWv
そもそも再生医学そのものがマユツバ
26名無しのひみつ:2009/07/03(金) 19:24:16 ID:GBajeL0a
ダメリカは日本に比べて研究者、資金共に十倍の規模で開発を進めつつあるからなぁw
まるで太平洋戦争の二番煎じを見ているようだw
27名無しのひみつ:2009/07/03(金) 20:29:12 ID:06os3IUt
一方日本は道路を10倍作った
28ぴょん♂:2009/07/03(金) 21:48:45 ID:jJS+7zIQ BE:364522272-2BP(1028)
というわけで、今後 水子は高く売れまつ
29名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:36:39 ID:dQB9TMQ3
そもそも仮説で、I considerという表現が使えてネーチャーでパブリッシュっていうのがどれだけすごいのか想像もつかない
30名無しのひみつ:2009/07/04(土) 09:49:58 ID:Mh70BCil
同じ京大の中辻さんが、
iPSに予算が集中し過ぎたためか(未確認)、
ES研究の予算が来年度からなくなると
悲鳴を上げておりました。昨日の話。

iPSに期待は高いけどまだ始まったばかり。
ESは実用化段階で、果実が取れるのはこれから。
ESを捨てるには早過ぎる。要支援。
31名無しのひみつ:2009/07/04(土) 10:14:19 ID:Mh70BCil
>>27
生産性は1/10だったりして…
32名無しのひみつ:2009/07/04(土) 15:17:26 ID:gMAKfiLo
>>18
じゃあお前は今日から家で暮らすことも、電気も水道もガスも使うことを禁じる。
もちろん服を着ることも道具を使うことも禁止な。ネット?当然禁止に決まってるだろ。
全て誰かの発明の産物なんだから。おっと言葉を話すことも禁止な。

フルチンでウホウホうなって生きていればいいよ。
33名無しのひみつ:2009/07/04(土) 18:35:58 ID:BOsw7wro
>>19
アメリカが発明した製薬はそれほど多くない。
34名無しのひみつ:2009/07/04(土) 18:37:32 ID:BOsw7wro
というか、再生医療でアメリカが成し遂げたことってなんだろうな。
バイオはイギリスの十八番で、アメリカがバイオバイオ言い出したのは
ある時期からだよな。
35名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:10:24 ID:S5FReYpW
>>34
そうだっけ?
歴史のある物理や数学なんかとは違って、バイオは新興の分野で、当初からアメリカの研究者が活躍してたイメージがあるが・・・
36名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:16:05 ID:KDCFOLJV
37名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:31:31 ID:BOsw7wro
バイオと一言でいっても焦点も定まってない言葉だしな。
38名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:35:17 ID:wMGvGvTb
アメリカは大きすぎて分からん
支部組織というか世界から集めて、散ってもいるし。
イギリスはさらに分からん。元イギリスってのも多くてどこまで関与してるのか。
39名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:41:03 ID:adZiZU2N
>>37
ITも同様だがなw
40名無しのひみつ:2009/07/04(土) 22:53:33 ID:xZz3eqQ4
2009年時点で、実用化されているバイオテクノロジーは、
遺伝子組み換え作物と、バイオプラスチックくらいか。
遺伝子組み換え作物は世界的に見ても規制されているな。
実質バイオプラスチックくらいか。
41名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:57:22 ID:S5FReYpW
バイオテクノロジーというよりバイオエンジニアリングか
広義のバイテクに含まれるDNAやタンパク質の検査技術は医療現場や食品加工業でも広く使われてる
42名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:15:07 ID:7Ukmvigm
絶対に無理な細胞って何?
それ調べる方が癌研究に役立ったりしてな
43名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:17:19 ID:rVBF3Udw
受精卵はできないだろ
44名無しのひみつ:2009/07/05(日) 01:16:10 ID:bpBCd+jq
山中先生ってモテそう。
教えて京大の人!
45名無しのひみつ:2009/07/05(日) 06:48:57 ID:SzamKAh8
>>35
製薬に関していえば、歴史的に重要な薬は大部分欧州で生まれている。
戦後から70年代くらいまではアメリカ、それ以降は日本が頑張ってるかな。
バイオテクノロジーはアメリカでも日本でも成果が出るかどうかわからない
時期から盲目的に突っ走ってた部分がある。最近ようやくiPS細胞が発見されて、
再生医療の実現の見込みが立ち始めたけど、まだまだみんな思い込みでものを
語ってるよ。再生医療が巨大産業になる保障はないし、莫大な特許収入が入って
くるわけでもない。純粋に失った体の組織を取り戻すという目的を忘れて、予算や
投資を勝ち取るために国際ビジネスとしての側面が誇張されている。
46名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:09:13 ID:zuvyRRBP
>>9
あんたは↓のどれ?

自治労(民主党支持母体・反日公務員)
日教組(民主党支持母体・ゆとり教育支持)
部落解放同盟(民主党支持母体・反日利権団体)
在日韓国民団(民主党支持母体・反日朝鮮工作団体)
山口組(民主党支持母体・暴力団)
パチンコ系協会(民主党支持母体・マスコミの資金源)
マスコミ各社(民主党支持・マスコミ利権)
その他情報弱者
47名無しのひみつ:2009/07/06(月) 14:26:51 ID:7mFiW3a7
日本の研究者による注目論文&インタビュー 
http://www.thomsonscientific.jp/knowledgelink/esi-topics/backnumber/

7月 材料科学 Fast Moving Fronts 京都大学大学院 北川 進 氏
植村 卓史 氏
6月 (Stem Cell) This Month's Special Topics 京都大学 山中 伸弥 氏
5月 材料科学 Fast Moving Fronts 佐賀大学 芳尾 眞幸 氏
4月 神経科学・行動科学 Fast Breaking Papers (独)理化学研究所 山中 宏二 氏
3月 (グラフェン) This Month's Special Topics 東京大学 江澤 雅彦 氏
(MAP)
(グラフェンナノリボン) Research Front Maps
(フォトニック結晶) This Month's Special Topics 日本電信電話(株) 納富 雅也 氏
(MAP)
(高Qフォトニック結晶ナノキャビティ) Research Front Maps
2月 微生物学 Fast Breaking Papers 京都大学 児玉 栄一 氏
学際分野 Fast Breaking Papers 京都大学 佐藤 矩行 氏
物理学 Fast Breaking Papers 東京大学 今村 洋介 氏
松尾 泰 氏
1月 (フォトニック結晶) This Month's Special Topics 京都大学 野田 進 氏
(MAP
48名無しのひみつ
愛ps