【研究】世界初、赤色LEDの製作に成功…阪大教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
309名無しのひみつ
>>307
液晶:
 バックライト白→赤フィルター→赤色 (赤以外の成分捨ててる)
 バックライト白→緑フィルター→緑色 (緑以外の成分捨ててる)
 バックライト白→青フィルター→青色 (青以外の成分捨ててる)

 しかもバックライトは常時点灯 全画面黒でも電力同じ
 そして偏向板のロスもある(半分捨てているようなものかな)

LED
 赤LED→赤色
 緑LED→緑色
 青LED→青色

 全画面黒なら電力ほぼゼロ

平均する3分の1以下はあたりまえで、実質6分の1以下?
310名無しのひみつ:2009/07/04(土) 18:57:40 ID:qnuxDo2i
×平均する
○平均すると
311名無しのひみつ:2009/07/04(土) 19:09:39 ID:X86XVL/0
んなあほな
312名無しのひみつ:2009/07/04(土) 19:37:15 ID:zFOcWIRm
>>43
そして、日本の国力がゼロになったところで、周辺国から経済・軍事的に締め上げられて
日本終了。
かつて極東に世界で一番長い歴史を誇る国家がありましたとさ、となる。
313名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:33:45 ID:twGsQV13
>>182
脳たりん乙

日本は武器の輸出が禁止されているので、兵器開発費用の償却が自国でしかできないので値段が高くなっている。
輸出解禁になれば世界の兵器の30−40は日本製になるぞ。
314名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:38:10 ID:24ig8EN9
>>313
まともに戦闘機もつくれないのに?
315名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:58:14 ID:mmzpwIfQ
え?ガンプラの赤いLEDて?
316名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:59:27 ID:mmzpwIfQ
>>313
まともにミサイルも作れないのにw
317名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:05:21 ID:mmzpwIfQ
大金をかけて開発したのに螺旋旋回して在らぬ方向へ落ちたのはどこの国製w
製造大国ではあるがな
韓国馬鹿にしてるけどな
今の日本製品てアメリカから技術盗みまくった産業スパイのお陰なんだぞ
三菱、東芝、松下
シリコンバレーにはデカデカと、日本の産業スパイに気をつけろって看板あったわwww
318名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:08:22 ID:rkuR0W3Z
会社の施設?設備を利用して青色発光ダイオード作ったゼニゲバがいたね
319名無しのひみつ:2009/07/04(土) 22:11:15 ID:t/NYMDOg
>>317
つまり日本ホルホルも大概にしとかないと、そのうち痛い目に合うって事だ。
320名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:40:51 ID:PaXUVVDc
>>316
それはギャグで言ってるの?
それとも学が無いの?w
321名無しのひみつ:2009/07/05(日) 02:22:10 ID:RAP71Yma
赤緑青の光を混ぜると白になる。全部消せば黒になる。これで色が表現できる。
今まで緑と青は髪の毛の細さに出来てたけど、赤だけはラップの芯の太さの物までしか出来なかった。
もちろん三色の光量は統一しないと役に立たないから、小さく出来ない赤に合わせて緑と青を1000倍太くして光らせてた。
それが赤も同じ太さに出来る様になったから、めちゃくちゃ高精細で表示出来る様になりました。めでたしめでたし。
322名無しのひみつ:2009/07/05(日) 02:31:20 ID:9WyDGEWh
>>321
ぜんぜん違う
323名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:16:25 ID:mFoyqkOS
発光部の周りの表面を色付きのフィルムで包んだり、
色を塗ったりしたら、どんな色でも表現できるんでないの??
324名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:18:42 ID:bEWpp22c
光源が白ならねー
325名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:11:55 ID:PdTmKfDU
>>320
いや本当だが
ミサイル技術導入した小型ロケット制御不能で落としてるしお粗末なもんだよ
アメリカだってベトナム戦争初期にはで射出したミサイルが空中で折れたりしてるがな
やはり実戦経験がないと兵器の開発は難しい
326名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:20:10 ID:bR1GuHNG
>>1はあんまり奇麗に見えないのだが
327名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:36:13 ID:nHgNMvU0
パイオニアはいい時期に撤退したな。
液晶は価格的にもまだまだ続くだろうが
プラズマは大打撃だろうな。
ただ気になるのが、LEDの寿命。
超寿命といわれているが、実は2万時間程度で光度が落ち始める。
単体ならどって事ない程度の誤差範囲だが、3原色となると問題になるな。
プラズマの最大の欠点であった画面焼けだけは引き継いでほしくないんだが
自己発光素子の宿命なんだろうな。これは
328名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:52:25 ID:kXlmqS0T
ガラス封止で改善するんじゃないかな
積算電流量で補正して画面やけを補正するとか
329名無しのひみつ:2009/07/05(日) 11:43:32 ID:hsB0vTbi
>325
対地有線ミサイルは、日本→アメリカじゃなかった?

取り上げているミサイルの種類が違うとは思うけど...
330名無しのひみつ:2009/07/05(日) 11:56:29 ID:2DxKsVHA
>321
それ聞くとGaN基板上の青LEDが如何にすごい発明だったかわかるな。
遥かに歴史のある赤LEDのほうがネックになってたとは。
仮に青色じゃなかったとしてもスゴい革命だったのだな。
331名無しのひみつ:2009/07/05(日) 12:35:15 ID:gHuwyl3k
>>323
それは白熱電球のように様々な波長の光が出てないと無理。
LEDは単波長と言われるくらい、出てくる波長の幅が狭い。
だから、LEDの場合は発光する光の波長を変えるしかない。
332J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/07/05(日) 12:52:11 ID:FE/Ya+Wh
>>309
GaNのバンドギャップから、Si相当のバンドギャップの光を出すんだから
その間は全部熱として消費しないといけないんだと思うけど。
333名無しのひみつ:2009/07/05(日) 12:59:02 ID:u7vqAN0x
>>332
素人だけど、ドーピングってGaN自体のバンドギャップを変えるって事じゃないの?
334268:2009/07/05(日) 13:07:10 ID:2EUu6h0t
>>332

 普通の白色LED向け蛍光体の効率が未だ頑張っているので,全体としての効率は未だ不足でしょうね.
 GaNでRGBを高密度にならべると,すげー勢いで冷却する事になるでしょう...
 LEDを並べた掲示板(電車の中とかにある)に手をあてると結構暖かいのですが,それを高密度にならべると色々と大変なはず.

 LCDの高級なテレビは既に,バックライトを分割して制御していたりします.

 とはいっても,面白い技術ではあるので,ガンバレって所ですね.
335名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:40:10 ID:QQRGIqmV
>>1の画像を見ても、赤色には見えないんだが
きちんと波長を測定したのかな?
それとも純粋な赤色の波長を出せるであろう基礎的技術を開発したと言う表現が
正しいのか
336名無しのひみつ:2009/07/05(日) 15:13:18 ID:CyQyzuOJ
普通の赤LEDも、カメラで写すとあんな色だよ。
337名無しのひみつ:2009/07/05(日) 16:22:20 ID:1xjRkK2x
俺の先輩がこの開発グループの一人なんだけど
新しくできたLEDの光の強度って
今使われてる赤色LEDの一万分の一程度しかないらしいよ。
暗くしないと数メートル程度先までしか見えないらしい。
338名無しのひみつ:2009/07/05(日) 17:04:49 ID:Aaw+xWzV
>>311
いやほんとの話よ
339名無しのひみつ:2009/07/05(日) 17:17:31 ID:qoGKmfdZ
>>337
青色も最初はそんな感じだった
ガンガレ
340名無しのひみつ:2009/07/05(日) 18:53:51 ID:1xjRkK2x
>>339
サンクス
先輩に言っておくよ。
341名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:12:30 ID:s+DYms05
有機ELでも肉眼に対してオーバースペックなのにこれ以上画素数を上げてもなぁー

少ない資源でディスプレイ作れるとかの利点はあるのかね?
342名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:20:49 ID:9WyDGEWh
有機ELより長寿命だろうし、ファインダ等ならレンズで拡大するし、現状では解像度不足。
343名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:32:45 ID:qoGKmfdZ
42型とかの大型ディスプレイ用途じゃなく、
ビデオカメラのビューファインダーとかプロジェクターとかならいいと思うよ
344名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:36:46 ID:QvnvBSwU
>>341
有機ELは、激しく寿命が短いのはほとんど改善されてないな
345名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:39:41 ID:qoGKmfdZ
有機材料使っている限り長寿命は無理じゃないのかな
346名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:51:24 ID:QvnvBSwU
>>345
じゃ有機ELの未来そのものが無いな
347名無しのひみつ:2009/07/05(日) 20:58:20 ID:a85193xg
LEDだけにレッドが似合う
348名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:16:10 ID:JnTwZ+s6
349名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:24:05 ID:9WyDGEWh
FETをフェットとか読む奴と同じような気持ち悪さだな
350名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:37:12 ID:IQPpkQMZ
>>349
その読み方でいいのかと思ってたんだが
MOSFETとかいちいちアルファベットで読まなきゃいけないの?
351名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:55:34 ID:l4wmvrtZ
もすえふいーてぃー
352名無しのひみつ:2009/07/05(日) 22:27:11 ID:bcKnt+He
>>351
が一般的な読み方だな。

関係ないが、MOSを「金属酸化物半導体」と書いてる某新聞があるけど
見るたびに不快な気分になるな。
353名無しのひみつ:2009/07/05(日) 22:39:26 ID:2EUu6h0t
>>352
”もすふぇっと”も米人相手だと多い気がするな.
俺はFの発音が悪いので,先方になんと聞こえているかは謎だが...
354名無しのひみつ:2009/07/05(日) 23:17:14 ID:9WyDGEWh
>>353
米ならモストランジスタだな。
FETはフェットなんて使ったこと無い。
355名無しのひみつ:2009/07/07(火) 08:37:29 ID:LcoPCGRa
これで薄型LEDモニタはどれぐらい安くなるのん
356名無しのひみつ:2009/07/07(火) 08:46:33 ID:4EAUsxsg
>>31
なかなかいい釣りだなww
357名無しのひみつ:2009/07/07(火) 14:19:22 ID:cOWjYQX4
ガラス基板上に半導体薄膜でLED作るって出来るのかな、需要有りそうだけどなぜか見た
こと無い。多結晶半導体のLEDもあるらしいし可能な気が。有機LEDはよく見かけるんだが。
358名無しのひみつ:2009/07/07(火) 18:10:45 ID:SCb1GpzN
出来ると思うけど コストの問題があるのだろうね
359名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:41:59 ID:HjUCCizn
ガラス基板だとせっかく光らせても光が透明なガラス繊維の裏表に拡散してしまってエネルギーがもったいないからさー
360名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:47:29 ID:Eejnsneu
>>359
ガラス基板側から見る事にして反対側に反射膜つけりゃ良いと思う。
それより、ITO膜じゃ大電流流せないから、大電流流す為の電極をITOとは別につける必要があるだろうし
TFTの大電流特性の問題もあるだろうな。
361名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:54:31 ID:UPDh1f2c
サファイア基板でいいじゃないか
362名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:03:40 ID:hhPXM0HH
白LEDを赤く塗ればよくね?
363名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:04:43 ID:IVFAExe6
お前マジ頭いいな
364名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:08:03 ID:Eejnsneu
>>361
熱の問題では無くて、電圧降下の問題。
それに、サファイヤ基板は大型の物は大変でない?
365名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:29:52 ID:dmbW2z2m
そもそも政治圧力に屈して会見で堂々と違法と監督責任認めてる鳩山を逮捕しない検察もクズなんだが
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246852005/-100
↑秘書の犯行も自分の責任を認めてるのに
警察に出頭しないで罰金も納めずに済ますのは絶対おかしい!!

犯罪者鳩山由紀夫を諭して
自首を呼びかけましょう
民主党https://form.dpj.or.jp/contact/
検察https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=001
法務省http://www.moj.go.jp/mail.html
366名無しのひみつ:2009/07/08(水) 02:35:33 ID:HjUCCizn
昨日見た同じコピペは「自主を呼びかけましょう」だった
漢字直して出直してきてもスレチなバカは相手にされないよ
367名無しのひみつ:2009/07/08(水) 02:37:48 ID:Eejnsneu
>>366
相手にするなよw
368名無しのひみつ:2009/07/08(水) 07:25:01 ID:EMDNaWUy
水晶基板いっとくか。
369名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:17:28 ID:j+O6OE/K
ガリヒソン
370名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:33:47 ID:j6/0zBIz
8月からマカライト集めの日々が始まるお
371名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:40:48 ID:n9t0IJbb
白色LEDをつくって、
着色フィルターをつければいいんじゃね?
372名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:05:25 ID:p348qgfh
ユウロピウムって他の使い道知らんけど、このニュースが出る前、cいくらだったのかね。
373名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:13:28 ID:Eejnsneu
このところずっと、131円位で推移している。

ユーロビート 上げ
374名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:14:58 ID:AaV+i8tF
ナルホド!
白色LEDて発想はなかったわ!
普通は青色LEDと黄色蛍光体で白色をつくるんだが赤いものとか緑のものとか綺麗に見えない。
RGBそれぞれのLEDを使えばかなりましにはなるだろうがコストがかさむ。
それが全部チッカガリウムでできるなら一塊の単結晶のGaNからRGBそれぞれの発光をさせることも無理ではないかもしれないな。
375名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:26:09 ID:NsjHtahC
>>354
うーむ.普段の会話だと割りと使うな.学会では使わんが.
ま,スレチなので,やめときます.
376名無しのひみつ:2009/07/09(木) 00:43:42 ID:prcRM2Co
>>374
添加剤を変えてるんだから、GaNと言えど完全に別物だろ
377名無しのひみつ:2009/07/09(木) 03:15:48 ID:iQiJm7us
ふむ。液晶の解像度を上げるみたいに、
ひとつのLEDの中にRGBそれぞれの
LEDを大量に(つっても数十個程度?)配置すれば
ほとんど白色に見えるかもね。
378名無しのひみつ:2009/07/09(木) 04:57:05 ID:i87wNVO0
ほとんど白色とかなんとかよりLEDを大量に集積したらまぶしくて色なんてどーでもよくなる
379名無しのひみつ:2009/07/09(木) 20:44:56 ID:5pNr2KEm
>>378
電流下げるか点灯時間を短くすればいいだろ
380名無しのひみつ:2009/07/13(月) 19:31:40 ID:OKBvfuWw
LEDそのものの色より、LED照明に照らされて見える物の色のが辛い。

ただ、ロウソクやランプの時代は全部セピア色に照らされるわけだから、
何を贅沢いってるんだという気分にはなる。
381名無しのひみつ:2009/07/13(月) 20:29:46 ID:tzhn7lrp
スレ違いだが、紫外線LEDの出力が上がり廉くなれば
LED蛍光灯なるものが出てくるのかな。
382名無しのひみつ:2009/07/13(月) 22:25:58 ID:z/i2uG+O
>>381
今の白色LEDそのものが蛍光灯みたいなもんだからなあ・・・
383名無しのひみつ:2009/07/13(月) 22:29:27 ID:WhtS+nGB
紫外線LEDでウラン含有ガラスを照らすと自照しておもしろキレイ
みんなもやってみて!
384名無しのひみつ:2009/07/14(火) 00:08:30 ID:Je8Xl2Bs
>>383

>ウラン含有ガラス

これ何に使うの?
385名無しのひみつ:2009/07/14(火) 00:19:00 ID:iiF+1Ufd
>>384
美術品
386名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:40:12 ID:y4ONCIlM
ウランガラス同好会HP
ttp://uranglass.gooside.com/
387名無しのひみつ:2009/07/20(月) 18:30:02 ID:uZYv+8Bc
.
388名無しのひみつ:2009/07/20(月) 22:07:30 ID:IZNjiA4C
UGコレクターってもの凄くデンジャラスな香り
389名無しのひみつ
実際、ガイガーカウンター近づけるとボツボツ呟くよ
カワイイ