【研究】世界初、赤色LEDの製作に成功…阪大教授ら
>>307 液晶:
バックライト白→赤フィルター→赤色 (赤以外の成分捨ててる)
バックライト白→緑フィルター→緑色 (緑以外の成分捨ててる)
バックライト白→青フィルター→青色 (青以外の成分捨ててる)
しかもバックライトは常時点灯 全画面黒でも電力同じ
そして偏向板のロスもある(半分捨てているようなものかな)
LED
赤LED→赤色
緑LED→緑色
青LED→青色
全画面黒なら電力ほぼゼロ
平均する3分の1以下はあたりまえで、実質6分の1以下?
×平均する
○平均すると
んなあほな
312 :
名無しのひみつ:2009/07/04(土) 19:37:15 ID:zFOcWIRm
>>43 そして、日本の国力がゼロになったところで、周辺国から経済・軍事的に締め上げられて
日本終了。
かつて極東に世界で一番長い歴史を誇る国家がありましたとさ、となる。
>>182 脳たりん乙
日本は武器の輸出が禁止されているので、兵器開発費用の償却が自国でしかできないので値段が高くなっている。
輸出解禁になれば世界の兵器の30−40は日本製になるぞ。
315 :
名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:58:14 ID:mmzpwIfQ
え?ガンプラの赤いLEDて?
316 :
名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:59:27 ID:mmzpwIfQ
317 :
名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:05:21 ID:mmzpwIfQ
大金をかけて開発したのに螺旋旋回して在らぬ方向へ落ちたのはどこの国製w
製造大国ではあるがな
韓国馬鹿にしてるけどな
今の日本製品てアメリカから技術盗みまくった産業スパイのお陰なんだぞ
三菱、東芝、松下
シリコンバレーにはデカデカと、日本の産業スパイに気をつけろって看板あったわwww
318 :
名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:08:22 ID:rkuR0W3Z
会社の施設?設備を利用して青色発光ダイオード作ったゼニゲバがいたね
>>317 つまり日本ホルホルも大概にしとかないと、そのうち痛い目に合うって事だ。
>>316 それはギャグで言ってるの?
それとも学が無いの?w
321 :
名無しのひみつ:2009/07/05(日) 02:22:10 ID:RAP71Yma
赤緑青の光を混ぜると白になる。全部消せば黒になる。これで色が表現できる。
今まで緑と青は髪の毛の細さに出来てたけど、赤だけはラップの芯の太さの物までしか出来なかった。
もちろん三色の光量は統一しないと役に立たないから、小さく出来ない赤に合わせて緑と青を1000倍太くして光らせてた。
それが赤も同じ太さに出来る様になったから、めちゃくちゃ高精細で表示出来る様になりました。めでたしめでたし。
発光部の周りの表面を色付きのフィルムで包んだり、
色を塗ったりしたら、どんな色でも表現できるんでないの??
光源が白ならねー
325 :
名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:11:55 ID:PdTmKfDU
>>320 いや本当だが
ミサイル技術導入した小型ロケット制御不能で落としてるしお粗末なもんだよ
アメリカだってベトナム戦争初期にはで射出したミサイルが空中で折れたりしてるがな
やはり実戦経験がないと兵器の開発は難しい
327 :
名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:36:13 ID:nHgNMvU0
パイオニアはいい時期に撤退したな。
液晶は価格的にもまだまだ続くだろうが
プラズマは大打撃だろうな。
ただ気になるのが、LEDの寿命。
超寿命といわれているが、実は2万時間程度で光度が落ち始める。
単体ならどって事ない程度の誤差範囲だが、3原色となると問題になるな。
プラズマの最大の欠点であった画面焼けだけは引き継いでほしくないんだが
自己発光素子の宿命なんだろうな。これは
ガラス封止で改善するんじゃないかな
積算電流量で補正して画面やけを補正するとか
>325
対地有線ミサイルは、日本→アメリカじゃなかった?
取り上げているミサイルの種類が違うとは思うけど...
>321
それ聞くとGaN基板上の青LEDが如何にすごい発明だったかわかるな。
遥かに歴史のある赤LEDのほうがネックになってたとは。
仮に青色じゃなかったとしてもスゴい革命だったのだな。
>>323 それは白熱電球のように様々な波長の光が出てないと無理。
LEDは単波長と言われるくらい、出てくる波長の幅が狭い。
だから、LEDの場合は発光する光の波長を変えるしかない。
>>309 GaNのバンドギャップから、Si相当のバンドギャップの光を出すんだから
その間は全部熱として消費しないといけないんだと思うけど。
>>332 素人だけど、ドーピングってGaN自体のバンドギャップを変えるって事じゃないの?
334 :
268:2009/07/05(日) 13:07:10 ID:2EUu6h0t
>>332 普通の白色LED向け蛍光体の効率が未だ頑張っているので,全体としての効率は未だ不足でしょうね.
GaNでRGBを高密度にならべると,すげー勢いで冷却する事になるでしょう...
LEDを並べた掲示板(電車の中とかにある)に手をあてると結構暖かいのですが,それを高密度にならべると色々と大変なはず.
LCDの高級なテレビは既に,バックライトを分割して制御していたりします.
とはいっても,面白い技術ではあるので,ガンバレって所ですね.
>>1の画像を見ても、赤色には見えないんだが
きちんと波長を測定したのかな?
それとも純粋な赤色の波長を出せるであろう基礎的技術を開発したと言う表現が
正しいのか
普通の赤LEDも、カメラで写すとあんな色だよ。
337 :
名無しのひみつ:2009/07/05(日) 16:22:20 ID:1xjRkK2x
俺の先輩がこの開発グループの一人なんだけど
新しくできたLEDの光の強度って
今使われてる赤色LEDの一万分の一程度しかないらしいよ。
暗くしないと数メートル程度先までしか見えないらしい。
>>337 青色も最初はそんな感じだった
ガンガレ
340 :
名無しのひみつ:2009/07/05(日) 18:53:51 ID:1xjRkK2x
有機ELでも肉眼に対してオーバースペックなのにこれ以上画素数を上げてもなぁー
少ない資源でディスプレイ作れるとかの利点はあるのかね?
有機ELより長寿命だろうし、ファインダ等ならレンズで拡大するし、現状では解像度不足。
42型とかの大型ディスプレイ用途じゃなく、
ビデオカメラのビューファインダーとかプロジェクターとかならいいと思うよ
>>341 有機ELは、激しく寿命が短いのはほとんど改善されてないな
有機材料使っている限り長寿命は無理じゃないのかな
346 :
名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:51:24 ID:QvnvBSwU
LEDだけにレッドが似合う
348 :
名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:16:10 ID:JnTwZ+s6
FETをフェットとか読む奴と同じような気持ち悪さだな
>>349 その読み方でいいのかと思ってたんだが
MOSFETとかいちいちアルファベットで読まなきゃいけないの?
もすえふいーてぃー
>>351 が一般的な読み方だな。
関係ないが、MOSを「金属酸化物半導体」と書いてる某新聞があるけど
見るたびに不快な気分になるな。
>>352 ”もすふぇっと”も米人相手だと多い気がするな.
俺はFの発音が悪いので,先方になんと聞こえているかは謎だが...
>>353 米ならモストランジスタだな。
FETはフェットなんて使ったこと無い。
これで薄型LEDモニタはどれぐらい安くなるのん
ガラス基板上に半導体薄膜でLED作るって出来るのかな、需要有りそうだけどなぜか見た
こと無い。多結晶半導体のLEDもあるらしいし可能な気が。有機LEDはよく見かけるんだが。
出来ると思うけど コストの問題があるのだろうね
ガラス基板だとせっかく光らせても光が透明なガラス繊維の裏表に拡散してしまってエネルギーがもったいないからさー
>>359 ガラス基板側から見る事にして反対側に反射膜つけりゃ良いと思う。
それより、ITO膜じゃ大電流流せないから、大電流流す為の電極をITOとは別につける必要があるだろうし
TFTの大電流特性の問題もあるだろうな。
サファイア基板でいいじゃないか
362 :
名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:03:40 ID:hhPXM0HH
白LEDを赤く塗ればよくね?
お前マジ頭いいな
>>361 熱の問題では無くて、電圧降下の問題。
それに、サファイヤ基板は大型の物は大変でない?
365 :
名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:29:52 ID:dmbW2z2m
昨日見た同じコピペは「自主を呼びかけましょう」だった
漢字直して出直してきてもスレチなバカは相手にされないよ
水晶基板いっとくか。
ガリヒソン
8月からマカライト集めの日々が始まるお
白色LEDをつくって、
着色フィルターをつければいいんじゃね?
372 :
名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:05:25 ID:p348qgfh
ユウロピウムって他の使い道知らんけど、このニュースが出る前、cいくらだったのかね。
373 :
名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:13:28 ID:Eejnsneu
このところずっと、131円位で推移している。
ユーロビート 上げ
374 :
名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:14:58 ID:AaV+i8tF
ナルホド!
白色LEDて発想はなかったわ!
普通は青色LEDと黄色蛍光体で白色をつくるんだが赤いものとか緑のものとか綺麗に見えない。
RGBそれぞれのLEDを使えばかなりましにはなるだろうがコストがかさむ。
それが全部チッカガリウムでできるなら一塊の単結晶のGaNからRGBそれぞれの発光をさせることも無理ではないかもしれないな。
375 :
名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:26:09 ID:NsjHtahC
>>354 うーむ.普段の会話だと割りと使うな.学会では使わんが.
ま,スレチなので,やめときます.
>>374 添加剤を変えてるんだから、GaNと言えど完全に別物だろ
ふむ。液晶の解像度を上げるみたいに、
ひとつのLEDの中にRGBそれぞれの
LEDを大量に(つっても数十個程度?)配置すれば
ほとんど白色に見えるかもね。
ほとんど白色とかなんとかよりLEDを大量に集積したらまぶしくて色なんてどーでもよくなる
>>378 電流下げるか点灯時間を短くすればいいだろ
LEDそのものの色より、LED照明に照らされて見える物の色のが辛い。
ただ、ロウソクやランプの時代は全部セピア色に照らされるわけだから、
何を贅沢いってるんだという気分にはなる。
スレ違いだが、紫外線LEDの出力が上がり廉くなれば
LED蛍光灯なるものが出てくるのかな。
>>381 今の白色LEDそのものが蛍光灯みたいなもんだからなあ・・・
紫外線LEDでウラン含有ガラスを照らすと自照しておもしろキレイ
みんなもやってみて!
.
UGコレクターってもの凄くデンジャラスな香り
実際、ガイガーカウンター近づけるとボツボツ呟くよ
カワイイ