【研究】先端研究支援対象「私が決める」 首相、選定に積極姿勢

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
 政府の総合科学技術会議(議長・麻生太郎首相)が19日、首相官邸で開かれ、2700億円の基金をつくり、
世界をリードする30程度の最先端研究に資金を助成する新しい制度「最先端研究開発支援プログラム」
の運用方針をまとめた。

 会議で麻生首相は「最終的には私で決定させていただく」と支援対象の選定作業に積極的にかかわる姿勢を強調。
自ら座長を務め、有識者ら13人で構成する「最先端研究開発支援会議」を設置し、今月中に初会合を開く。

 内閣府が今月下旬以降、対象となる課題・研究者の公募を開始。約1カ月で締め切った後、
有識者らのワーキングチームで候補を60程度選び、さらに首相らによる支援会議で30程度に絞り込む。
8月下旬に総合科学技術会議で正式決定する。

 運用方針によるとこの資金は3〜5年間、年度をまたいで使えるのが特徴。
研究者は研究に専念してもらうため、事務を担うサポートチームも備え、日本の競争力強化を図る狙いという。

 基金は本年度補正予算で独立行政法人日本学術振興会に全額支出し、創設する。

【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061901001061.html
2名無しのひみつ:2009/06/20(土) 03:00:18 ID:ZbYIDu0o
自分で決めたことあるの?麻生君。
3名無しのひみつ:2009/06/20(土) 03:04:38 ID:WW2Kel23
これはひどいニュース
4名無しのひみつ:2009/06/20(土) 03:17:44 ID:0zxDfDD6
下野しても売国民主党に取りあげられないように数年分を基金にしておくのか
さすが麻生は日本の未来を考えてるな
5名無しのひみつ:2009/06/20(土) 03:34:24 ID:fataYGP0
日本の科学オワタw
6名無しのひみつ:2009/06/20(土) 03:36:17 ID:G4pagLNL
いつまで主権者気分でいるんだこの馬鹿は
さっさと死ねよ低脳麻生
7名無しのひみつ:2009/06/20(土) 03:42:27 ID:PSi9GeTm
麻生首相が決めるってことは、官僚や政治家の利権がらみのとこに優先的に予算が付くってことか。
もうこの国はダメだな。
8名無しのひみつ:2009/06/20(土) 03:46:45 ID:iic6Ah1R
日本の政治家は中卒で出来る
9名無しのひみつ:2009/06/20(土) 04:46:08 ID:RfMDIhXs
>基金は本年度補正予算で独立行政法人日本学術振興会に全額支出し



オイコルルルア!!
10名無しのひみつ:2009/06/20(土) 05:09:14 ID:d6Uw20dk
ええええ−−−
11名無しのひみつ:2009/06/20(土) 05:37:27 ID:KqhuJgDL
目先のヒモつきしか選ばれなくなるな
12名無しのひみつ:2009/06/20(土) 05:56:00 ID:wo3pKrUt

馬鹿はお前らだよ。なんだその極端な思考回路は。

常識的に考えて麻生首相一人で考えるわけじゃないだろが。

選ばれる研究の内容も知らずにただ叩きたいから叩いてるだけだろ。

いい加減うざいんだよ、そういう下品で低レベルな騒ぎ方は。

感情的に否定することに慣れすぎてる。社会が劣化するばかりだから、

消えろ。
13名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:07:27 ID:97pBZBHM
> 有識者ら13人
誰?
14名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:10:16 ID:+qsp8VwP
国営マンガ喫茶考え出した国賊
15名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:11:44 ID:Tr4bgQn0
麻生の漫画研究ーとかで朝日失笑がいいパターンだな
16名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:32:17 ID:7PBDkVom
道路につぎ込んでる金をこっちに回せよ
17名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:36:45 ID:AQFw8wOW
>14
メディア芸術センターは2つ前の内閣でしょ。
18名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:42:13 ID:d0a59pvE
>>1
30もあるのに、たったの”2700億円”かよ?wwwwwwwwwwwwwwww

iPS細胞の予算だって日本”国”は5年で100億円wwwwwwwwwwwwwww
カリフォルニア”州”は10年で3000億円wwwwwwwwwwwwwwwwww
マサチューセッツ”州”が1200億円wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
で、山中伸弥先生が当初から心配してた通りになってるしね日本は現状1勝10負だそうだw

日本の優秀な研究者が海外にいっちゃうのもわかるよな・・・ ばかばかしくてやってられねーもんな
特に山中先生は日本が開発したのに遅れを取って海外に薬の特許を取られたらそれを莫大な金で買わなきゃいけない
って、凄い心配して、そういうところまで考えてるのに技術なんか無関心のアホ政治家ばっかりじゃ
日本は終了するのも当然だよな
19名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:57:35 ID:h4ENUys8
>>14
息をするように嘘を吐くな白丁

>>18
文系共は現在と過去に固執するばかり。
未来など見る気さえ起きない屑共だからな。
30の分野で合計たかだか2700億で世界をリードとか馬鹿も休み休み言えって感じだ。
20はじめまして:2009/06/20(土) 07:18:54 ID:yw25ICMJ
アニメとスポーツ振興ですか。
それって戦略ではなく,麻生さんの個人的な趣味ではないですか。
21名無しのひみつ:2009/06/20(土) 07:30:02 ID:rGJONVLz
iPSとDSiの違いも分からない、イヌネコえてこ文系ふぜいが予算握っちゃってます、
「科学技術立国」w日本
よくノーベル賞を12人も取ってるよね

22名無しのひみつ:2009/06/20(土) 07:40:44 ID:rGJONVLz
やはり、理系を主権者、文系は準主権者と言う形で身分制度を導入して
少なくとも国政選挙では理系の1票は文系の1万票分ぐらいの重み付けをすべき。
そうすると北朝鮮の手先の党やら宗教団体の党やらの得票数も格段に下がるだろしな。
理系文系の身分は生まれつきのものでなく、努力の結果の自己責任なんだから、
差別主義でもないし
23名無しのひみつ:2009/06/20(土) 07:55:20 ID:h4ENUys8
>>20
3Sは日教組が全力で取り組んでること。
麻生じゃなくても日教組がいる限り変わらない。
24名無しのひみつ:2009/06/20(土) 08:00:50 ID:GIR1CiQe
いっぽう1円にもならない核プルサーマル計画にすでに3兆円(もんじゅ1兆円 六ヶ所村再処理設備2兆円)つぎ込んでるのは放置ですよと。
25名無しのひみつ:2009/06/20(土) 08:08:29 ID:CeNp6zSA
金になる応用研究だけしか興味持たないだろうな
疑似科学に引っかかりやすそうだが,常温核融合とかフリーエナジーの類はやめてくれよ
26名無しのひみつ:2009/06/20(土) 08:19:27 ID:KP0mlw7M
決断力皆無の阿呆太郎が「私が決める」って言っても、まったく説得力に
欠けるね。

阿呆太郎が自分で決められるのは、ホテルの飲食メニューだけだろうな。
27名無しのひみつ:2009/06/20(土) 08:49:36 ID:zaxHlseu
どうせ経団連が決めるくせに(´・ω・`)
28名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:16:58 ID:etemAbnU
JSPSの中の人がミンスになったら研究費削減されるから覚悟しておいてくれ
と言っていたぞ。
29名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:51:57 ID:KqhuJgDL
>>26
阿呆太郎ワロスw
30名無しのひみつ:2009/06/20(土) 10:08:32 ID:Jup68Hiy
パクリ国家人民が日本の主導権を得てる事実を認めたのは偉いと思う
31名無しのひみつ:2009/06/20(土) 10:39:34 ID:guauwvoo
「ピアレビュー」のまともに出来んニッポンなら、麻生に任せてもたいして変わないだろう?
32名無しのひみつ:2009/06/20(土) 12:38:02 ID:eo+EIgz1
最新アニメ撮影機製造支援か?
33名無しのひみつ:2009/06/20(土) 12:41:55 ID:4ltqsnL7
【研究】内閣府が最先端研究で意見募集 科学技術への期待、要望など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1244795773/

イラストで見る20のイノベーション代表例
http://www.cao.go.jp/innovation/action/conference/minutes/20case.html

政府の程度の低さがよくわかるので必見です
34名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:11:29 ID:+1OwpObz
ガンダムやエヴァの実物作るとか?
35名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:28:16 ID:CzqmmEax
>>18
アメリカがいくら金をかけてもiPS細胞は発明できなかったんだろうが。
日本はなんどでも発明を起こすぞ、ボケ。
いい加減外国、外国うぜえわアホ。
36名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:31:17 ID:CzqmmEax
アメリカが幹細胞研究で日本を追い越してるというんなら、アメリカはもう
とっくにiPS細胞から臓器を作製しているんだろうな!?ああっ!?
これは論文数を競うようなものじゃないんだ。いい加減にしろよ。
37名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:35:12 ID:4ltqsnL7
寝てろ
38名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:35:55 ID:CzqmmEax
>>37
てめえが寝てろ。
理解もせずに批判するなよ。
39名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:40:15 ID:8w3t2pAF
>>33
土建系は素直で実直な技術でそのまま実現可能
その他はピントが外れてたり根本的におかしかったり

さすが土建国家日本
40名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:43:52 ID:CzqmmEax
>>39
批判しかできないならお前も首相になる資格はないな。
41名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:51:17 ID:8tw5FPzB
おいおい、文系卒が決めるなよww
42名無しのひみつ:2009/06/20(土) 13:54:01 ID:B36tMtH8
やめてくれ。

このひと日経サイエンスすらしらんだろ
43名無しのひみつ:2009/06/20(土) 14:10:25 ID:6Vpa+rJg
(゜凵K)税金の使い道は、私が決める
44名無しのひみつ:2009/06/20(土) 14:15:53 ID:GeC8TKrf
おまえが決めてどうするw
馬鹿首相
45名無しのひみつ:2009/06/20(土) 14:23:06 ID:/EeVp/Ab
首相とはいえ私が決めるってのはなぁ・・
そこまでの見識もっているのかなぁ?と。おもいっきり見た目だけは良いえせ科学
が入る余地が産まれそう。いくら有識者(wが付いているとはいえ。


>>18

iPSくらいになると先端ではあっても数が決めてになる(どれだけスクリーニングでき
るか、とか総当たりで可能な組み合わせを試す)。その為に金が筆ようというのはある
かもしれないんだけれども、例えば5-10年前だったら一人90億の金よりはどれだけ
簡単に実験許可が下りるか?とかの方が重要だったりする。素粒子や一部の「ビッグ
サイエンス」以外、最先端の萌芽研究だとこんな金を貰っても正直しょうがないと思う・・

俺の分野だと最先端で人手+コンピューターパワーの優先利用権+解析用データの
入手(まあたかがしれている)合計してもとても使い切れない。お隣の研究室でもそん
な感じ。一応世界でも指折りの研究室+重要分野のハズなんだが。。。

産業化で大量生産の体制を整えるとか総当たりで調べるとかなら話は別だろうけれ
ども、そうでない場合裾野を広げて取りあえず拾えそうな物を拾って金になりそうなら
追加投資とかの方が効率は良いし、全体のレベルの上がるんだけれどもなぁ・・・

麻生首相や学識者の皆様は違う考えなんだろうな。費やした金額だけ成果が上がる
って・・・
46名無しのひみつ:2009/06/20(土) 14:32:55 ID:yE7iBlpu
iPS細胞がここまでもてはやされるのも、そりゃ研究対象としてのインパクトは十分にあるんだけど、
それ以上に一般人にもなんかすげーって簡単に医療応用の未来を想像させることができるキャッチーさなんだよな。
その辺が受けに受けてこんな感じになってるけど、他にも魅力的な研究はたくさんある。
でもあまりにも一般人の自然科学的な知識・興味が低すぎるから、さっぱり理解してもらえない。
もちろんその辺を噛み砕いてプレゼンして売り込んで能力も科学者には要請されるんだけど、
そうは言っても、扱うモノで分かりやすさ、説明しやすさが全然違う。これが科学者の不幸の根底にあると思う。
基礎研究なんてほんとは一番大事なのに、どの分野でも新規参入・予算獲得が難しいしな。

そうは言っても、科学者で集めた有識者会議で予算配分を検討すると、
やっぱりどうしても身内で固めたお仲間クラブみたいになって、利権ガチガチになるし。
どうせこれもそうなるだろうな。
47名無しのひみつ:2009/06/20(土) 14:38:46 ID:SS5r1R5i
俺のナニの先端を大きくしてくれる研究をしてほしいな。
48名無しのひみつ:2009/06/20(土) 14:40:52 ID:CzqmmEax
>>45
>iPSくらいになると先端ではあっても数が決めてになる(どれだけスクリーニングでき
>るか、とか総当たりで可能な組み合わせを試す)。その為に金が筆ようというのはある
>かもしれないんだけれども、

ないです。お前も選定に関わるべきじゃないね。
49名無しのひみつ:2009/06/20(土) 14:45:27 ID:Gs9c1hn5
サヨクの貧乏人どもは黙ってろ!

こういうものはブルジョワ階級に任せていけ。
麻生ちゃんはまさに適任。

大体、競争試験なんぞに頼る、下層階級の成り上がりどもが政治に口出しするとは
身分をわきまえないアホもいいとこ。

農奴や水飲み百姓の子孫は黙ってろ!
50名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:07:21 ID:eJUfVfHC
>>42
その代わり

鉄腕アトムやプルートー
サイボーグ009
ドラえもん
鉄人28号やマジンガーZや機動戦士ガンダム
宇宙戦艦ヤマト
風の谷のナウシカ
機動警察パトレイバー
アキラや攻殻機動隊
オネアミスの翼やふたつのスピカやプラテネス

これらを知っているわけだから、アホ文系や立場だけ理系の無能”脳ミソ余裕無し”学者の烏合よりいいんじゃないのか、
麻生の完全独断偏見の方がかえって。w

が結局、こいつはよくてゴルゴとかジョジョとかこち亀、多くは三国志とか島耕作みたい系統なんだよなマンガといっても。
上のSF物(の代表的なものでさえ)など副次的に表面知っているだけだろうので結局ダメか。
モロ理系の管や志位、鳩山の方がその点まだましかと一瞬左翼化したくなる。
51名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:08:26 ID:/EeVp/Ab
>>48

安心しろ、選定には関わってないから(w

でも、実際問題そちらは金は必要無いの?門外漢だから解らないんだけれども他
の人のカキコとかで投資でアメリカに負けているみたいな印象があるんだけれども
金よりも人材(人材も結局は金だけれども)なの?忌憚なき意見を知りたいんだけ
れども・・
52名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:16:04 ID:rrm9eg5K
文系はすっこんでろ
53名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:25:37 ID:/EeVp/Ab
文系とか理系とか拘るのもどうかと思うぞ。

というか理系が文系に進出して政策決定とかやろうとしない(採用されないとか言
うなよw)のも正直どうかと思う。当然逆に文系、というか「文」官も理系の現場を知
るべきだとは思うけど。

文系が権限を握っているから・・というのであれば、一部理系がそっちに進んで利益
誘導するとかすれば良いのに。。と思うんだがなぁ。学問的に理系文系なんて本質的
でないだろ?


大学学部はまた話は別だが
54名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:30:24 ID:K3sKVsfk
科学的事実に基づく数学的・理論的な検証ができる=理系
科学的事実に基づく数学的・理論的な検証ができない=文系
55名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:31:25 ID:4ltqsnL7
たまに湧く、ID:CzqmmEaxみたいな奴どうにかならんのか
56名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:35:45 ID:/EeVp/Ab
科学的事実はともかくとして数学的・理論的とは?

確率論的に「確からしい」推定しか出来ない分野・・というか純粋数学以外多く
それこそ天文学ですら本来そういった推定しか出来ないわけだぞ。正直純粋
数学以外「理論的な検証」なんてある程度までしか出来ない訳だが。

逆に言えば法学なんかは法理体系さえしっかりすれば「完全性」を持ち得るとも
いえるわけだし、生物学・気象学みたいに「よくわからない効果」を認める学問だ
と当然完全性なんんか望むべくもないわけだ。

文系だ理系だ、数学的・論理的なんていう発想自体が非論理的(もしくは純粋数
学崇拝者)でしかないんだが。当然「主観」をのぞいての話だぞ。
57名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:36:11 ID:6yTVIh1A
自分が分かんないことは専門家に任せろよ。
中途半端に手出すと皆迷惑すっから。
58名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:45:15 ID:AIy79Jmj
まあ、過去1〜2年を振り返って分析
今後1〜2年で「何が必要になるか」を考えて支援すればヨロシw
いま不要な研究はやらんでもよいだろ。余裕が出たらやればヨロシw
だから首相判断でいいんでねえの?国際競争など二の次w
59名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:47:50 ID:wg0nH96z
ここは理系出身の菅直人に任せてみようか
60名無しのひみつ:2009/06/20(土) 15:47:57 ID:FNR34MjT
頼むから宇宙開発分野にだけは、その曲がった口をはさまないでくれ、、、

こいつはゴルゴ13レベルの知識しか無いのに、なんで戦略会議のトップなんだよorz
61名無しのひみつ:2009/06/20(土) 16:02:38 ID:6nqeB4if
>>59
先端研究を、日韓共同で友愛を超えた(ry
ってマジで推し進めるだろうね。
62名無しのひみつ:2009/06/20(土) 16:08:48 ID:b3befONI
>1
核融合炉、高速増殖炉、旧通産省の情報処理関連プロジェクトの数々・・
ロクな結果を生んでいない。そのくらいは知らされているんだろうな。
63名無しのひみつ:2009/06/20(土) 16:15:48 ID:y93nAfZF
自民党政権のうちに決まって良かった。
↓こんなカルトが政権取ったら間違いなく日本の科学研究はお仕舞いだからな。

編:ところで鳩山先生は1日20分ほどメディテーションをしていらっしゃるそうですね。
鳩:たまにしかしないけど、メディテーションは良いと思いますよ。自分を空(から)にする。
いろんなことを考えすぎると頭のなかで雑然としてしまうけれども、朝あるいは晩のわずかな時間でも、
メディテーションで何も考えない時間を持つとリフレッシュできる。最近やってないなと反省しています(笑)。
あと無になるためにやっているのは、お風呂でマントラ(※)を唱えることですね。
意味のわからない言葉を唱えている間は、それ以外の想念が湧かなくなりますから、無の状況をつくることができると思っていまして。
“何も考えまい”と思うこと自体が考えているわけですから難しいのですが、それを容易にするのがマントラではないかと思います。
http://www.el-aura.com/hatoyama.html

鳩山夫人「太陽をパクパク食べてる」「トムクルーズと前世が一緒 」「UFOに乗った」「金星に行ったことある」ムーなどで発言
http://www.asyura2.com/09/senkyo64/msg/484.html  
64名無しのひみつ:2009/06/20(土) 16:27:48 ID:7pxgwWha
馬鹿をなおす薬か?
65名無しのひみつ:2009/06/20(土) 16:34:12 ID:YDSxIWac
SFのノリで選びそうだな…。
66名無しのひみつ:2009/06/20(土) 17:07:59 ID:LCuRUzG5
>>33
>イラストで見る20のイノベーション代表例

うわ。ホントにひでぇな。役人も取り巻き研究者も脳みそゼロかいwwww
67名無しのひみつ:2009/06/20(土) 17:17:46 ID:Jup68Hiy
海外からの技術支援も有るから日本でどれだけ叫んでも無理
今までの技術利権はほとんど無くなったと思った方がいい
68名無しのひみつ:2009/06/20(土) 17:29:01 ID:94CbwDSQ
どうせ有識者の息がかかった奴が選ばれるんだろうから、麻生がやってもいいと思う
69名無しのひみつ:2009/06/20(土) 17:35:06 ID:yiL6Dudf
最終的な選考を麻生がするってことだろ。
学者の自己満足のための研究とかは排除して欲しいし、経済を活性化
させそうなテーマに集中投資してほしいぞ。
70名無しのひみつ:2009/06/20(土) 17:55:36 ID:aQsyh6+D
麻生に任せておけば大丈夫
これだったら大変な事になっていた…
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-1004.html
71名無しのひみつ:2009/06/20(土) 18:01:58 ID:n2Ru4QjT
人まかせにすれば、「丸投げ」と批判ですね。わかります。
72名無しのひみつ:2009/06/20(土) 18:19:58 ID:CzqmmEax
建設的な意見をいえないバカが優越感に浸りながら首相批判。
73名無しのひみつ:2009/06/20(土) 19:54:16 ID:KqhuJgDL
>>72
あんたしつこいな
あんたこそ建設的な弁護をしてみたら?
なかの人かね
74名無しのひみつ:2009/06/20(土) 19:59:41 ID:CzqmmEax
>>73
俺が麻生太郎だって?www
アホかお前は。
ネットのやりすぎだタコ。
75名無しのひみつ:2009/06/20(土) 20:09:48 ID:tIxVA960
>>69
その考え方が致命的なんだよ。
将来応用に繋がって経済を活性化させる研究なんて予測できやしない。
今の時点で役に立つかわからない研究を、幅広く継続的に行うしか、利益に繋がる結果が出てこないんだよ。
年間何百万円を10年とかで十分な結果が出る基礎研究を切り飛ばして、
目先の実用化に何十億もかけても、『次』が出てこなくて終わる。
76名無しのひみつ:2009/06/20(土) 20:28:36 ID:NRelOZwT
トップのやることはこんなことじゃない。
最高技術責任者を創設するとか
予算をもぎとってくることだろうが。
77名無しのひみつ:2009/06/20(土) 21:45:59 ID:dheg6D3/
何の話し合いもせずに麻生の独断で決まっちゃうのかよ。
ひでぇ独裁国家だな
78名無しのひみつ:2009/06/20(土) 22:03:25 ID:Gs9c1hn5
>>55
金で雇われているネット工作員だから、あきらめろ。
奴らは日本の悪口書いて、お金もらってる。
79名無しのひみつ:2009/06/21(日) 00:19:59 ID:j4I/epYE
>>74
ID:CzqmmEax
ただのキチガイだな…
80名無しのひみつ:2009/06/21(日) 00:21:48 ID:xT3NvVGs
>>63
>>70
うわ何これ?
オウムかよ
ありえねー
81名無しのひみつ:2009/06/21(日) 01:47:54 ID:K3tA2yuW
>>70
なにそれこわい
82名無しのひみつ:2009/06/21(日) 15:01:48 ID:GqR9iGe7
なんか単発IDが民主がどうたら吠えてるな
工作員ならもうちょっとうまくやれや
つまんねーんだよ
83名無しのひみつ:2009/06/21(日) 18:06:52 ID:DApWCY0b
30のうち、15くらいは不老不死の研究に使って欲しい。
15のうち、1つしか成功しなくても価値はあると思う。
84名無しのひみつ:2009/06/21(日) 18:20:52 ID:J32prapu
>>83
中途半端に成功すると少子高齢化社会に更なる拍車が掛かって国が滅んだりして
85名無しのひみつ:2009/06/21(日) 18:34:20 ID:6zZF46Fh
そりゃ最終的な決裁権もってるのは首相だろうしな。
86名無しのひみつ:2009/06/21(日) 18:57:57 ID:ehTj+jYo
結局、おまいらが日本のインフラっつー物を全く理解してないのはわかった。
どんな部品でも注文して一週間以内に届いたり、
サービスセンターからその日のうちに修理、保守の人員が来るって事の意味がわかる奴、
手、上げてみ?
これが全く話題にならないでスレが進むとは、日本の未来も暗いな…
87名無しのひみつ:2009/06/21(日) 19:01:58 ID:90PvvIti
>>86
ぷっw
88名無しのひみつ:2009/06/21(日) 19:27:36 ID:FI5qh4m6
ぶっちゃけた話、日本のインフラをいくら強化したところで無駄よ
事実を知らずに土建屋がいくらインフラ強化をアピールしたところで
「はぁ?」って言われるだけだよ
89名無しのひみつ:2009/06/21(日) 19:29:11 ID:KyZRb81/
政治家がそんなんきめたらあかんだろ。

まじめに研究が分かる人に選ばせろ
90名無しのひみつ:2009/06/21(日) 19:38:57 ID:xT3NvVGs
>>82
いや、どう見てもお前が工作員だから
>>63
>>70
これを肯定するのは不可能
いくらなんでもキチガイ丸出し過ぎるだろ
91名無しのひみつ:2009/06/21(日) 20:02:28 ID:ehTj+jYo
>>87>>88
やっぱり馬鹿だw
インフラで、道路や社会投資しか思いつかないとは…。

サービスセンター網や、特殊な部品の物流ってのは大事なインフラだぞw
保守部品が届くのに一ヶ月かかる欧州の大き目の都市とかで一回暮らしてみ?w
92名無しのひみつ:2009/06/21(日) 21:45:21 ID:duhMNHM9
家族でクラゲ取りまくったのがいい結果につながったりするわけだし、
専門家も何が功を奏するか分からんのだよなあ。
93名無しのひみつ:2009/06/21(日) 22:23:24 ID:Hlu9n6Oe
どう考えても役に立つ・儲かると思われてた研究が、別の研究の出現で一夜にして経済的に無価値になることあるしね。
結局、幅広く多様な研究を長期間継続する以外に、科学で利益を出す方法はない。

94名無しのひみつ:2009/06/21(日) 23:08:54 ID:90PvvIti
>>91
で?ニヤニヤ
95名無しのひみつ:2009/06/21(日) 23:35:37 ID:7ogOQqzd
>>33
全体的にこれからの必要になってくる政策としてエネルギーと環境を主軸があって、
その中で実現可能性の高い現実的なものですが、これのどの当りが程度が低いと思われますか?

ちなみにこれを監修している日本学術会議っていうのは各学会のトップが集まるものです。
これでレベルが低いんだったら、あなた様はどんなものを提案なされるんでしょうか。
ぜひともお見せください。
96名無しのひみつ:2009/06/22(月) 00:29:52 ID:eyKCUKtw
>>95
なにからいけばいい?
>例4.走れば走るほど空気を綺麗にする自動車
そんな出力が得られるなら、施設に設置したらおつりが出過ぎるね。
何のためにわざわざ自動車に?
>例5.日本が育てる世界の環境リーダー
>例7.ヘッドホンひとつであらゆる国の人とコミュニケーション
>例8.家に居ながらサイバーワールド上で日本を体験、世界を体験
>例9.家事からの解放 − 一家に1台家庭ロボット −
>例10.世界中どこでも財布を持たずに生活OK
>例11.折りたたみ式ディスプレイ
以下略
どうでもよすぎるわ。

食糧の自給体制の確立は?
リン酸肥料の確保策は?
水資源の確保は?
再生医療は?
免疫疾患の治療は?
水素供給の方法は?
(中略)
エネルギーと環境がなんだって?
そのお偉いさんがたが寄り集まって、この結果ですか?
将来「何が必要なのか」を真面目に考えたらどうですか?
「あった方が良い」程度のものを羅列するんじゃなくてさ。
97名無しのひみつ:2009/06/22(月) 01:04:50 ID:BeVUnCtZ
>>63
>>70
ちょwwwwwwwwwwwwwwwww
コレはねーよwwwwwwwwwwwwwwww
98名無しのひみつ:2009/06/22(月) 01:34:54 ID:il8l7w7F
>例9.家事からの解放 − 一家に1台家庭ロボット −
伴侶の社会進出が増え仕事がなくなる

>例10.世界中どこでも財布を持たずに生活OK
レジ打ちもいなくなりましたとさ
99名無しのひみつ:2009/06/22(月) 01:55:05 ID:r7JxaT7k
>例9.家事からの解放 − 一家に1台家庭ロボット −

まず無理、二足歩行ロボットなり車輪付きなりを家庭内に入れるための
スペースが日本の家屋にない上に、倒れたりするとそれだけで凶器レベル

だいたい姿勢制御するだけで精一杯のロボットが家庭内で、仕事を出来る
わけがない、ソフトウェアやハードウェアの投資が膨大になる上に、
メンテ考えてないだろ

寝言は寝て言えレベルw
100名無しのひみつ:2009/06/22(月) 02:16:39 ID:Qzb39pqQ
>>99
できるよ。10年以内に。
技術の進歩をなめちゃいかん。
101名無しのひみつ:2009/06/22(月) 02:17:09 ID:Qzb39pqQ
二足歩行ロボットこそこれからの技術だろう。
あれが実現したら経済効果ははかりしれない。
102名無しのひみつ:2009/06/22(月) 07:33:41 ID:qRmI/Zum
チャモチャ星になるな
103ぴょん♂:2009/06/22(月) 07:42:43 ID:ePjpMk/j BE:1640350679-2BP(1028)
>>100
漏れとしては 「人生からの解放」か、
漏れの難病を解明してリア充な人生にしてほすぃ
104名無しのひみつ:2009/06/22(月) 09:03:07 ID:hnntAK/K
中国のトップは理系がゴロゴロしてるらしいからなあ。
日本も文系主導で変な方に寄り道してるとろくでもない事になる。
かと言って科学者自身に任せると自分がしたいだけのトンデモ分野に暴走しかねない。

>>98
むしろ伴侶になるロボットが欲しいですw
105名無しのひみつ:2009/06/22(月) 09:06:27 ID:r7JxaT7k
>>100
断言する根拠が無いだろw
それに問題は、あのマンガ首相が選定出来るレベルなのかって話だよ
106名無しのひみつ:2009/06/22(月) 09:32:54 ID:spTbSxDz
批判したくなる気持ちも解るが、理系人間なら結果がでてから判断しろよ
この状況で文句いってるやつは感情が先行しすぎ
思い込みで判断するなっ!っていつも言われてるだろw
107名無しのひみつ:2009/06/22(月) 09:35:39 ID:X0FYEjpU
日本の企業は製品開発の研究費を
割りと惜しまないみたいだけど国はダメだな。
108名無しのひみつ:2009/06/22(月) 09:45:22 ID:hnntAK/K
>>105
いとこならどう選ぶんだろう・・・
109名無しのひみつ:2009/06/22(月) 09:58:35 ID:y0WGX95t
マジメな話、歯の再生医療に全額投入したらいいと思うんだが
110名無しのひみつ:2009/06/22(月) 13:22:14 ID:C71M2cC5
本当に酷い連中しかいない。国民は普通の食事をしたいのに、
賞味期限の過ぎたコンビニ弁当(自民党)と駅のホームにへばりついてるガム(民主党)
しか選択肢がないという感じ
111名無しのひみつ:2009/06/22(月) 16:47:52 ID:r7JxaT7k
結果ってなんだよ?
家庭内にロボット入れるなんて高い目標設定する方が馬鹿だ
まだ工場内とか防衛用ならともかく

出来もしない事設定するなよボケ学者
112名無しのひみつ:2009/06/22(月) 16:53:21 ID:Qzb39pqQ
>>111
家庭用人型ロボットの研究は、非現実的ではないと思う。
113名無しのひみつ:2009/06/22(月) 16:57:38 ID:Qzb39pqQ
なにしろ、現時点で人間と同じ直立二足歩行を行うロボットは存在している。
http://www.youtube.com/watch?v=bxsbJhOdkrQ
114名無しのひみつ:2009/06/22(月) 17:01:46 ID:r7JxaT7k
だ・か・ら
家庭内で仕事が出来るロボットなんだろw

二足歩行ロボット置いただけで何出来るんだよ
転倒したらどうすんだよボケ氏ね

おまえら馬鹿首相以下だ
115名無しのひみつ:2009/06/22(月) 17:18:14 ID:Qzb39pqQ
簡単な仕事なら今でもできるだろう。
工場では多関節ロボットが稼動しているくらいだし。
116名無しのひみつ:2009/06/22(月) 17:50:39 ID:D00q5Ozk
工場で動いている一般的な多関節ロボットはそのほとんどが決まり切った動作を
一寸の狂いもなく繰り返す仕事しかしてないし、その動作の設定にも結構時間が掛かる
なのでそれを家庭にそのまま持ってきてもまず役に立ちません
117名無しのひみつ:2009/06/22(月) 18:10:23 ID:Qzb39pqQ
だから、家庭内の物体を正確に認識する認識技術が必要になってくるだろうね。
それこそが研究の主眼だ。
118名無しのひみつ:2009/06/22(月) 18:10:58 ID:Qzb39pqQ
お前ら何をいってるんだ?
今実現できていないことに金を出すんじゃないか。
今既に実現していることに金を出す必要はないよ。
119名無しのひみつ:2009/06/22(月) 18:21:12 ID:Qzb39pqQ
基礎研究ってのは、
1 理論を生み出すこと
2 理論的な可能性を実現すること
が大事なんだよ。
今の技術でしかものを考えられないような奴は
麻生以上に基礎研究の予算配分に口を出す資格はない。
120名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:11:03 ID:daNxH4R2
>>109
そっちは、ぼちぼち進んでます。ラットなんかに植え付けて、成長してる!って記事でるよ。
あとは「きちんとした歯の形に成長させる」ことと、「植え付けた後確実に機能し続ける」ことかな。
血管や神経が走ってくれないとすぐに抜けるから。

感情の植え付けが出来るようになって欲しい。悪く言えば洗脳だけど。
情熱が無くなった人間は悲惨なものですよ。
ご老人も情熱が残っていれば身体も動かして鍛えられるし、知的活動でボケ防止もできる。
ボケてしまったご老人はもう…会いに行くのがつらい。
121名無しのひみつ:2009/06/25(木) 13:17:46 ID:EHsYK3qM
>>118>>119
正論ではあるが、役人には「税金の無駄遣い」という謗りをいかに避けるかという頭しか無いのが現実。
橋や建物なら、ゼロからスタートしてもほぼ間違いなく完成するが、基礎研究はそうはいかない。
途中でポシャる研究なんていくらでもある。
大化けする可能性に投資したとしても、近未来的に実益に結びつかないと、「税金の無駄遣い」と騒ぐ奴が出てくる。
結局、基礎的醍醐味のある研究よりも、「安全そうな」研究にしか投資しない。
国民が税金の“無駄遣い”を許容しない状況で、新奇性の高い研究なんて萌芽しないよ。

実際、戦後日本での科学的break-throughの多くが国主導ではなく、民間企業から生まれているからね。
122名無しのひみつ:2009/06/25(木) 16:07:13 ID:cqGGmOKK
だから、予算を決めるのは官僚じゃなくて、政治家ということにするんだろう。
麻生首相が決めるのはおかしいけど、政治家が決めること自体は正しい。
123名無しのひみつ:2009/06/25(木) 17:00:03 ID:feuTtHMO
是非茂木さんをリーダーとしたクオリアの解明を選んでほしい。
124名無しのひみつ:2009/06/25(木) 17:01:32 ID:XeQI/8Gr
>>122
理解がある人なら…ね。
125名無しのひみつ:2009/06/25(木) 17:37:13 ID:xB7lgsH+
>>123
彼は芸能人だから無理
126名無しのひみつ:2009/06/25(木) 17:47:37 ID:EHsYK3qM
>>122
政治家「ということにする」と言うのは、言い得て妙という感じだね。
体裁だけは政治主導に見せておいた方が、官僚としても有難い。
「税金の無駄使い」という批判が起こった時、鉾先を政治家に向けられる。

政治家が民意を反映して決めることは確かに正しいが、
問題は民意がどうなっているのかということ。
無駄を許さずに、「安全な」研究にドーンと金を出せと思ってるのか、
海外に無いような新しい芽を伸ばすには無駄も許容すべきだと思ってるのか…。
127名無しのひみつ:2009/06/25(木) 18:19:42 ID:aSha6vMy
安全な研究なんてないぞ。

まっとうで可能性が高そうなもはや生産技術開発というような段階でも新しい
「これは!」
ってのに置き換わることもあるし、市場戦略で負ける事もあるわけだしさ。

要は失敗をどの程度許容してそのなかからどれだけ利益が得られるか?というのが
開発の世界(科学研究とは違う)なんだけれども、日本の大学や公機関ではこういうの
無理だと思う。基本的に減点法でしか考えられない連中ばかりだから。

大企業や一部の変態企業程度だろ、少なくとも初期で利益度外視できるの。

他の国では逆みたいなんだけれどもねぇ・・・一方で意味不明っていうかそれは失敗
100%みたいな研究や計画に数百億費やしてたりするんだけれどもさ・・・

128名無しのひみつ:2009/06/25(木) 20:30:43 ID:EHsYK3qM
>>127
セマンティックな議論になってるようだが、言いたいことは、わかる。
「安全な」という言葉が気に入らなければ、「一定の評価をされている」とか
「お墨付きのある」でもいいかもしれない。
日本人はそういうものから得られる安心感を好むような気がする。
農耕民族の特性なんだろうか。

公的研究費について言えば、本当に金が必要なチャレンジの時期に支援するというよりも、
ある程度成果が出きった後での、ご褒美的な配分が目立つように感じられる。
その方が、一見、利益につながる有効な投資に見えやすいからだろうね。
でも、そういう研究、いや、既に「開発の世界」に入ったものについては、民間主導で任せればいいわけよ。

本来、国が支えるべきなのは、「利益度外視」の部分。
つまり、安心感とは程遠いハラハラ、ドキドキの研究であるはずなんだけどね。
129名無しのひみつ:2009/06/25(木) 21:05:10 ID:cqGGmOKK
分子モーターによる第二種永久機関、労働用人型ロボット、
衝撃点火方式によるレーザー核融合、加速器駆動未臨界原子力発電、
カーボンナノチューブ飛行機・ロケット、完全再使用型ロケット、
幹細胞による臓器作製、人工生殖、慣習的に行われている予防医学の効果実証、
などが挑戦的な議題だね。
130名無しのひみつ:2009/06/25(木) 21:08:19 ID:cqGGmOKK
成層圏飛行船によるポジショニングシステム、テレビ放送、携帯電話通信にも
金をかけたほうがいいかもしれない。
131名無しのひみつ:2009/06/25(木) 23:52:47 ID:TChjlxmb
麻生をバカにしてる連中の拠り所がなにかとレスを100まで
読んでみたら、ただの権威主義とはなさけない。

日本の科学技術が実用に結びつきにくいのも、
そこへ思い切って金を突っ込めないのも、
半分は権威主義のバカどものせいだよ。
論理破綻したバカな提案書ばっかりだしやがって。
研究予算とは「国民の税金」の税金であることを忘れるな。
132名無しのひみつ:2009/06/26(金) 00:02:37 ID:LZJjRc45
>>129, >>130
海外じゃ民間ベースでやってることに、日本では税金を注ぎ込むことになるのかな
133名無しのひみつ:2009/06/26(金) 06:40:29 ID:0Rbr82Gj
>>131
だったらてめぇが提案してみろカス
134名無しのひみつ:2009/06/26(金) 21:50:42 ID:IIDyRdxj
>>33
小学生が考えたの?
135名無しのひみつ:2009/07/14(火) 07:31:24 ID:gvNh3xr2
思考盗聴を妨害する技術を可能にしろ
136名無しのひみつ
思っている以上に理系離れが進んでいるような気がするのはきのせい?