【防疫】光触媒でインフル対策、政府が空港で実験 ウイルス、壁に吸着

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
 政府は新型インフルエンザ対策の一環として、浮遊するウイルスを部屋の壁などに吸着・分解して
飛散を防ぐ方法の研究に着手する。光が当たると活性酸素が発生し抗菌作用を発揮する「光触媒」
という素材を使う。産官学によるプロジェクトチームをつくり、まず今年度中に空港ターミナルで実験を始める。

 光触媒は光が当たると化学反応の速度を変えるなどして触媒の作用を発揮する素材。
酸化チタンが代表例で、汚れの分解や抗菌などに活用されている。
(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090607AT1G0601006062009.html
2名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:40:35 ID:W1vuwsOd
2ゲット
3名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:41:19 ID:W1vuwsOd
酸化チタン
4名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:42:46 ID:/YPiQXtG
2 :名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:40:35 ID:W1vuwsOd
2ゲット

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
5名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:42:54 ID:W1vuwsOd
光が当たればじゃ無くって、紫外線でなければダメ!
6名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:46:07 ID:W1vuwsOd
紫外線は微量ではあるが、蛍光灯でもOK。
7名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:48:41 ID:W1vuwsOd
吸着は紫外線が無くとも作用するが、分解に紫外線が必要。
8名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:52:33 ID:W1vuwsOd
建物の外壁塗料として使うと、建物の美観を保てるのと、
温暖化対策の効果も合わせ持っている。
9名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:54:42 ID:W1vuwsOd
対細菌戦用にと米軍がかなりの金を突っ込んでいる。
10名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:55:59 ID:W1vuwsOd
水・空気の浄化にも。
11名無しのひみつ:2009/06/07(日) 07:56:44 ID:W1vuwsOd
水・空気の浄化にも。悪臭対策にも。
12名無しのひみつ:2009/06/07(日) 08:00:51 ID:W1vuwsOd
活性炭などの効果には限界期限があるが、
光触媒の効果は半永久的。
13名無しのひみつ:2009/06/07(日) 08:09:06 ID:EyvmzzIQ
またこんなインチキに税金使うのか

抗菌便座 ナメてみろよw
14名無しのひみつ:2009/06/07(日) 08:16:10 ID:W1vuwsOd
抗菌剤とは違う、直射日光の当たる便座なら なめて見せます。
15名無しのひみつ:2009/06/07(日) 08:19:32 ID:g7l4MbBg
光触媒技術はすごいよ 実用化してるし期待したい
16名無しのひみつ:2009/06/07(日) 08:21:53 ID:W1vuwsOd
日本人の発見、世界に普及するよう特許も取られていないが、
光触媒を使った商品は特許でがんじがらめ。
特に TOTO・日本板硝子・TOYOTA等等。
17名無しのひみつ:2009/06/07(日) 08:28:56 ID:Tnf3huUs
>> ID:W1vuwsOd
おたく光触媒の専門家か?
東大の便所で捕まえたゴキブリをTiO2で溶かしたってマジ?
18名無しのひみつ:2009/06/07(日) 08:50:36 ID:xxEF6vFB
活性酸素はヤバイぞ
ガン、動脈硬化。。。
19名無しのひみつ:2009/06/07(日) 09:39:34 ID:W1vuwsOd
うんこでもゴキブリの潰れた奴でも、跡形も無く分解する。
20名無しのひみつ:2009/06/07(日) 09:45:02 ID:W1vuwsOd
日本発にも関わらず、世界中が国際標準化を狙っている。
21名無しのひみつ:2009/06/07(日) 09:58:25 ID:pIKxtbUV
酸化チタンは、発がん性が疑われている
22名無しのひみつ:2009/06/07(日) 09:59:30 ID:W1vuwsOd
>>17さんへ
   専門家ではありませんが、老人ホーム・病院等に設置される、
   手摺(樹脂・塩ビ性)の衛生面を考え、光触媒入り手すりの
   開発に携わった者です。不特定多数の方が使用する手摺ですから。
   少しは勉強しましたが・・・。
23名無しのひみつ:2009/06/07(日) 10:03:32 ID:W1vuwsOd
>>21さんへ
    初耳です。化粧品や歯科用医療機器にも使われている
    物ですから、本当だとたいへんです。
24名無しのひみつ:2009/06/07(日) 10:06:52 ID:pIKxtbUV
>>23さんへ

ググってみてください
25名無しのひみつ:2009/06/07(日) 10:22:42 ID:TR4cyaHB
二酸化チタン - Wikipedia
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3


IARCは、発がん性に関して グループ3(ヒトに対する発癌性が分類できない)に分類していたが、
2006年にグループ2B(人に対して発がん性がある可能性があるもの)に変更している[3]。
粉塵の吸引が肺に与える影響が懸念されている。
26名無しのひみつ:2009/06/07(日) 10:40:22 ID:W1vuwsOd
疑わしいのであれば、化粧品や口にする物への使用は
止めるべきと思います。厳に止めないといけません。
27名無しのひみつ:2009/06/07(日) 11:13:07 ID:Tnf3huUs
>>22
光触媒ってTiO2以外に無機だと何がありますか?
ナノ粒子にするのでしょうけど、特定の形状だと都合がいいとかありますか?
ナノロッドだといいとか・・・
28名無しのひみつ:2009/06/07(日) 11:16:42 ID:cTVARKX6
(´・ω・)っ旦~おはようございます。
29名無しのひみつ:2009/06/07(日) 12:02:27 ID:xyhVhvQY
>>5
可視光領域で触媒効果を発揮する素材も発見されてるだろ。
専門家なら適当なこというなよ。
30名無しのひみつ:2009/06/07(日) 12:17:45 ID:bdZKHaR4
酸化チタン使ったら樹脂まで分解されて塗装が落ちる
31ぴょん♂:2009/06/07(日) 13:01:11 ID:SVVwX1pT BE:650933055-2BP(1028)
ぜひとも、人間も分解してください by 地球
32名無しのひみつ:2009/06/07(日) 14:52:23 ID:4GtewFl4
キチガイにスレが占拠されてやがる
33名無しのひみつ:2009/06/07(日) 16:47:20 ID:RvEd39+a
【薬学】光触媒として使われる酸化チタンを妊娠中の親マウスに注射 子の脳などに異常[02/01]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233470336/
34名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:04:12 ID:/t/icPAw
壁をなめたらやばいことになりそうだな
35名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:06:51 ID:EyvmzzIQ
ウィルスが壁に全てくっつくのかよw

文系バカは抗菌便座でもナメてろ
36名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:18:48 ID:zIBI01RM
室内じゃあまり効果を期待できない
37名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:28:42 ID:xyhVhvQY
>>35
飛沫感染だから、空港側で行える感染拡大予防では、
壁についた菌を殺菌するのが手っ取り早い。
とても論理的だと思うが。
お前文型じゃね?
38名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:34:55 ID:KMy227Pz
>>37
壁にくっついたままなら、そこを舐めるヤツでもいない限り
全く関係ないな

換気系統で使うならまだ意味は分かるがw
39名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:35:31 ID:n5HsjwpP
あれだ、宇宙刑事のあれだ。
40名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:37:02 ID:tgivpjaw
戦略的に島国でも外国との行き来が盛んなら空港は水際防衛線になれない
これが今回の騒動の教訓
バ官僚は「戦略的判断の誤りを戦術では挽回できない」ことを学習しろ

>>37
インフルエンザはウイルス病 殺菌ではなく消毒
41名無しのひみつ:2009/06/07(日) 17:39:39 ID:3ND4ZSiF
>>38
インフルエンザは、
飛沫→どっかに付着→誰かが手で触る→その手で粘膜に触ったり、飲食したりするというパターンの接触感染が中心。
壁は意味あるよ。
換気系統こそ、ウィルスの飛沫が飛び交ってるようなところじゃなきゃ意味がない。
42名無しのひみつ:2009/06/07(日) 19:44:01 ID:KMy227Pz
>>41
誰が壁そんなにベタベタ触るんだよ
そんな経路よか空中漂ってるのを吸い込む方がよほど確立高いわw

あと水分失ったウィルスは感染力ねーから
どんだけ壁にくっつくんだか知らんが、よほどじっとりした壁なんだろうなw
43名無しのひみつ:2009/06/07(日) 19:45:35 ID:2dne08rE
あの〜酸化チタンって化粧品に使われてるんですけど・・・
皮膚が分解されないのかな?
44名無しのひみつ:2009/06/07(日) 20:08:01 ID:j3RSg5TV
そりゃ分解されるだろ。
45名無しのひみつ:2009/06/07(日) 22:00:21 ID:JOSgqwB2
>>33
そりゃ身の回りのものを体内に注射すりゃ大概は毒だろ('A`)
特に妊婦へなら尚更…
46名無しのひみつ:2009/06/07(日) 22:25:37 ID:xyhVhvQY
>>42
飛沫感染といってる。
空中漂うのは空気感染(飛沫核感染)。
ベタベタ触ったつもりじゃなくても、
壁に寄りかかる→友達が肩を叩く→友達が目をこする→友達が感染
のように、感染する。これは一例。
ウイルスはくしゃみ等で机についた場合でも、2、3時間は感染力を保つ。
47名無しのひみつ:2009/06/11(木) 06:46:29 ID:Q1ztuaY6
てか触媒あんま聞いてないって話だったんじゃ
48名無しのひみつ
>>30 色素・樹脂そのものが分解されるのでは?との
    疑問があった上での行動です。9年経ちました
    既設手摺に問題は無く、何かあれば必ず建築屋
    さん側の下地の不備が原因の ぐらつきばかり。