【生化学】たんぱく質「ユビキチン」 量調節の仕組み解明 難病治療に期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<ユビキチン:量調節の仕組み解明…難病治療に期待>

人の体にとって邪魔な物質に結合する目印たんぱく質「ユビキチン」の量を調節する
仕組みを、東京都臨床医学総合研究所の木村洋子研究員らが世界で初めて解明し、
米科学誌セル電子版に発表した。細胞にごみのような不要物質が蓄積すると
パーキンソン病やがんなどを発症する。難病治療の薬剤開発につながる成果として
注目される。

ユビキチンは、細胞内で鎖状につながって蓄えられている。必要に応じて鎖がほどけて、
目印役として働き始め、不要の物質と結合、その物質の分解が始まる。
ユビキチン不足は細胞内にごみをため、病気を起こす。

研究チームが、ユビキチンの働きがヒトの細胞と似ている酵母の細胞を培養したところ、
通常より高温の39度にすると、約1時間で鎖が完全に消えることに気づいた。

また、酵母細胞が持つ未知のたんぱく質を発見し、このたんぱく質を働かないように
操作すると、ユビキチンの鎖が最初から存在しなくなった。一方、過剰に作り出すと、
高熱でもユビキチンの鎖が残ったため、たんぱく質が、鎖をほどく酵素の働きを
妨げる役割を担っていると結論づけた。このたんぱく質を調節し、病気の原因物質を
分解する新たな治療法が開発できる可能性があるという。【永山悦子】

記事引用元:毎日jp(http://mainichi.jp/
http://mainichi.jp/select/science/news/20090502k0000m040077000c.html

▽関連リンク
Cell(http://www.cell.com/home
An Inhibitor of a Deubiquitinating Enzyme Regulates Ubiquitin Homeostasis
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674(09)00204-9
2名無しのひみつ:2009/05/01(金) 23:15:24 ID:9sx/I3rU
すげぇな
3名無しのひみつ:2009/05/01(金) 23:36:32 ID:lKnS9Lj5
HSPかな?
と思ったら全然違うwwwwwwwwww
4名無しのひみつ:2009/05/02(土) 00:04:59 ID:C/3fElWR
酵母細胞が持つ未知のたんぱく質を発見し、このたんぱく質を働かないように
操作すると ヒトの細胞でもそのタンパク質あるのか? そのタンパク質の作用
ヒトの細胞でも止めてユビキチンの働きを調節できたのか? 
難病治療の薬剤開発につながる成果とするのは飛躍し過ぎだろ。


毎日か、やはり。
5名無しのひみつ:2009/05/02(土) 00:48:38 ID:1XdFLLjd
湯引きチンか
どんな料理法だよ
6名無しのひみつ:2009/05/02(土) 00:56:22 ID:4BMRNbZI
>>5
頭悪いんだな、お前
7名無しのひみつ:2009/05/02(土) 00:57:15 ID:Pby6LCjs
すげー
8名無しのひみつ:2009/05/02(土) 01:34:40 ID:ykak2uce
ここまでユビキチン-プロテアソーム系の書き込み無し
9名無しのひみつ:2009/05/02(土) 01:40:33 ID:va6wNf+v
とりあえずアブストくらい読んで来いよ
10名無しのひみつ:2009/05/02(土) 01:42:39 ID:C7TD0rD9
だってユビキチン−プロテアソーム系って難しいんだもんwwwwwwww
ぜったいこんなん治療法の開発につながらないよwwwwwwww
11名無しのひみつ:2009/05/02(土) 02:05:40 ID:C7TD0rD9
>>9

ほれ、アブストじゃwwwww

タンパク質からユビキチン鎖を取り外すのがDoa4でその阻害因子がRfu1ですなwwwwwww
Rfu1を増やすとDoa4が失活してユビキチン鎖が分解されないっていうwwwwww

The dynamic and reversible process of ubiquitin modification controls various cellular activities.
Ubiquitin exists as monomers, unanchored chains, or protein-conjugated forms, but the regulation
of these interconversions remains largely unknown. Here, we identified a protein designated Rfu1
(regulator of free ubiquitin chains 1), which regulates intracellular concentrations of monomeric
ubiquitins and free ubiquitin chains in Saccharomyces cerevisiae. Rfu1 functions as an inhibitor
of Doa4, a deubiquitinating enzyme. Rapid loss of free ubiquitin chains upon heat shock, a condition
in which more proteins require ubiquitin conjugation, was mediated in part by Doa4 and Rfu1. Thus,
regulation of ubiquitin homeostasis is controlled by a balance between a deubiquitinating enzyme
and its inhibitor. We propose that free ubiquitin chains function as a ubiquitin reservoir that allows
maintenance of monomeric ubiquitins at adequate levels under normal conditions and rapid supply
for substrate conjugation under stress conditions.
12名無しのひみつ:2009/05/02(土) 04:19:49 ID:g826sdb5
サッカロマイセスで39℃ってやたら高い温度じゃん。

人体の炎症反応による発熱と関係ある?的外れ?
13名無しのひみつ
指鶏