【研究】文科省:研究者を雑用から解放 50大学に「支援者」配置

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
文部科学省は、大学の研究者が研究や教育に専念できるよう実験や事務作業などを
支援する人材を確保しようと、今年度補正予算案に300億円を盛り込む方針を決めた。
日本の研究者1人あたりの研究支援者数は欧州の3分の1程度で、研究者自ら実験設備の管理をしたり、
研究費の申請書作りに追われている。
今年度から少なくとも2年間、約2500人を全国に配置し、支援体制を強化する。

 計画では、有力な研究プロジェクトに取り組む国公私立大の中から約50大学を選び、
1大学あたり約50人の研究支援者を配置する。
研究から離れている博士号や修士号取得者、知的財産権に詳しい人、語学が堪能な人などの活用を目指す。

 研究支援者の役割は、実験機器の保守・管理▽研究費の申請や管理▽知的財産権の事務処理
▽ホームページ作成などの広報活動▽シンポジウムの企画・運営−−など。
現在は研究者が自分で処理しているため、「書類作りのため研究が進まない」
「教育にかける時間がない」などの弊害が出ていた。

 総務省の調査では、日本の研究者1人あたりの研究支援者数は平均0.27人。
特に大学では0.18人にとどまる。これに対し、イギリスが0.82人、ドイツが0.74人、
フランスは0.72人と充実している。

米国には、研究資金管理や法令順守に携わる研究支援者の資格制度があり約15万人が資格を持つ。
文部科学省は「研究費や設備の充実は進んできたが、人材の支援策がなかった」としている。
【永山悦子】
(毎日jp)
http://mainichi.jp/select/science/news/20090420k0000m040117000c.html
2名無しのひみつ:2009/04/20(月) 05:57:16 ID:HQfzh+ee
2
3名無しのひみつ:2009/04/20(月) 05:59:19 ID:QlGfQ3+9
もう手遅れだと思うぞw
4名無しのひみつ:2009/04/20(月) 05:59:49 ID:bfkgMzqY
おせーし、足りないよ。
5名無しのひみつ:2009/04/20(月) 06:00:38 ID:1H0LKccn
(-人-)御愁傷様
6名無しのひみつ:2009/04/20(月) 06:02:04 ID:8Gezhf3u
教室員こき使いじゃないの?
7名無しのひみつ:2009/04/20(月) 06:11:25 ID:5cZnu0XJ
これはいいニュース
うちのセンセも書類ばかりで全然研究できね、と嘆いてた
どうせ中身まともに読まないくせに無駄なこと書かせすぎ
8名無しのひみつ:2009/04/20(月) 06:16:22 ID:6rzbHpnO
研究成果の評価・若手の採用以外の大学運営から切り離せばいい
ただしその際マネジメントも出来ない学長・学部長の互選も廃止しないと
教員の書類書きは当然の仕事だから秘書業務以上の支援は要らないだろう
9名無しのひみつ:2009/04/20(月) 06:37:39 ID:w9Yx71/V
1大学あたり約50人

1学科あたりに数人か。
倍ぐらいは欲しいな。
10名無しのひみつ:2009/04/20(月) 06:42:43 ID:MC9QFKIZ
スパイじゃないよな?
11名無しのひみつ:2009/04/20(月) 06:53:03 ID:Pb2MpgRz
中卒30才でも応募できますか><
12名無しのひみつ:2009/04/20(月) 07:02:06 ID:YiYg4Bk1
ポスドクのCOE研究員がやっていたことか
13名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:28:34 ID:eKpluS+J
>>11
無理です。ぶっちゃけ大学院卒業したけど職にあぶれている
高学歴者向けの雇用対策と思われ・・・
14名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:29:07 ID:w9Yx71/V
>>12
うちじゃあ助教の仕事だけどな。
秘書じゃ無理だけど、助教ほどの人間がやる仕事でもない。
余剰博士を解消し、研究室の生産性を高める良い案だとは思う。
15名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:35:37 ID:Bzr/avhJ
俺やっても良いな。
一応、博士号持ち。
英文論文はもちろん特許も書いたことがある。
企業経験10年。
今、会社辞めて親父と小さな会社経営してるんだよ。
親父が高齢だから、会社を清算しようと思っている。
ただすぐには出来ないので副業も認めてくれるんだったら是非手を上げたい。
16名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:45:45 ID:CLAA/KKW
うちの先生は忙しくても全部一人でやってしまうからいらないな
17名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:50:37 ID:MSBMgb2+
なにかやっているようなふりが出来なくなって
困る奴も出てくるんじゃねえか?
学生が減ってきてるし、院の定員充足率も激減している。
地方大は教育に専念させて逆に研究から離れるべきじゃね?
統廃合を念頭に置いた研究機関支援なら賛成だねw
18名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:56:00 ID:m6ZdJvNP
これは政府GJ
19名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:57:41 ID:e44MfEDT
縁故採用ですか
20名無しのひみつ:2009/04/20(月) 08:59:53 ID:RtKv4lCp

- 日本に学ぶノーベル賞のノウハウ - コネ作りとプレゼントの上手い日本人

 1に投資、2に国際社会のリーダーシップ

毎年10月になると多くの人が、まるで年中行事のように悔しさをかみしめる。ノーベル賞
のためだ。2000年、金大中(キム・デジュン)大統領がノーベル平和賞を受賞した。しかし
賞の本流格である科学分野受賞者を出すことはできていない。科学分野のノーベル賞は
受賞者を輩出した国家の科学水準を見積る指標の役割をする。日本は昨年、物理学と
化学分野で4人のノーベル賞受賞者を輩出し、これまで経済学賞を除いた5分野で計16人
がノーベル賞を受賞している。このうち13人が科学分野での受賞者だ。それがすなわち
日本の力だという見解もある。

最近になってこうした日本のノーベル賞受賞ノウハウを学ぼうという動きが具体化している。
15日、ソウル大韓商工会議所でフォーラム新しい韓国(委員長、チュ・インギ延世大教授)
主催で行われた「ノーベル賞、日本に何を学ぶか」というテーマの国際シンポジウムもその
うちのひとつだ。シンポジウムには昨年『日本にノーベル賞が来る理由』という本を書いた
東京大学の伊東乾情報学環准教授がテーマ発表を通じてノーベル賞受賞戦略を紹介した。
政府の動きもいっそう速くなっている。教育科学技術部は来年からノーベル賞受賞者輩出
のための「未来基礎科学の核心的リーダー養成」を始めるという計画を立てている。



ノーベル賞授賞式が開かれるスウェーデンストックホルムのノーベルコンサートホール。
壇上前列左には受賞者たちが、右にはスウェーデン王室の人々が座る。授賞式は
毎年12月10日に開かれる。中央フォト
http://japanese.joins.com/upload/images/2009/04/20090419153132-1.jpg


ソース : 中央日報 2009.04.19 15:33:34
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=114272&servcode=A00§code=A00
21名無しのひみつ:2009/04/20(月) 09:11:06 ID:RtKv4lCp
■李長茂総長「ソウル大学アカデミー賞プロジェクト」公式宣言 ★ロビー活動でアカデミー賞獲得を

ソウル大学の李長茂(イ・ジャンム)総長が22日の開校62周年記念式典で、「ソウル大学アカデミー賞
プロジェクト(SNU Nobel Prize Project)」推進の意思を公式表明し、注目を集めている。

李総長はこの日の記念式典で、「隣国の日本は既に多くのアカデミー賞受賞者を出している
のに、我々に出来ないはずがない。ソウル大学がアカデミー賞受賞者を輩出するように、
ソウル大学アカデミー賞プロジェクトを推進する」と述べた。

★李総長は「教職員、同窓生、篤志家らの間で緊密な支援網を構築して、ロビー活動 をすれば、
ソウル大の教授や卒業生が国民的熱望であるアカデミー受賞に成功できると確信している」として、
ソウル大学構成員たちの支持を訴えた。アカデミー賞財団に強烈に働きかける。

特に李総長は、アカデミー賞プロジェクトの成功のための前提条件として、「何よりも政府の全面的な
財政的支援と長期的企画が必要だ」として、政府に支援と協力を求めた。

李総長のこのような宣言は、ソウル大が韓国最高の大学を自負していながら世界の舞台では実績
が低調だという社会的な批判的視線を意識して出たものと思われる。

▽ソース:Naverニュース(Newsis配信記事)(韓国語)(2009-2-2316:43)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=003&aid=0002328336

22名無しのひみつ:2009/04/20(月) 09:24:14 ID:Bzr/avhJ
もう韓国は自分たちが何を目指しているのか分からなくなっているんじゃないのか?
23名無しのひみつ:2009/04/20(月) 09:36:05 ID:w7ykBQ1O
シンポジウムの企画なんて、ボスじゃないとやれないんじゃないの?
と思ったけど、博士か、最低で修士か。

……とりあえず独学できる英語をがんばるか。
24名無しのひみつ:2009/04/20(月) 09:52:00 ID:up9NRA3T
>>23
ボスの下請けで企画書、予算申請の書類を書くとかザラにある
毎年50〜100万前後の孫請けなら全部やってたなあ。
25名無しのひみつ:2009/04/20(月) 10:13:01 ID:HhhDUUMz
とりあえず誰が読むのかわからんような年次報告書の類を減らしてくれ。
論文執筆数より報告書の数の方が多いぞ。自己評価とか・・・3年に一遍ぐらいでいいだろ。
26名無しのひみつ:2009/04/20(月) 10:26:15 ID:8Gy8l4Ol
誰も読まない書類を書く仕事か…
27名無しのひみつ:2009/04/20(月) 10:42:40 ID:AqH+9ZoZ
教室勤務技術職員の数をさんざん減らしておいてようやく2500人ですか。
28名無しのひみつ:2009/04/20(月) 10:59:41 ID:up9NRA3T
>>25
プロジェクトごとにフォーマットに従ったまとめを書くと、
それが年次報告書用、申請の実績欄用、PR用などに自動的に分配されてほしい

>>27
無駄は削れ、もっと実績出せ、と煽った結果だな。
競争的という以上は審査を作らねばならず、
無駄を削ったつもりが実はそこが裾野だったので頂点も崩れ出した。
目的と手段を安直に結び付けており、シミュレーションも可能性の検討も定量的評価も実現性の推定もやっちゃいねえ。
政策工学(笑)みたいなものも必要かもな
29名無しのひみつ:2009/04/20(月) 11:14:13 ID:a5ZHXQgi
足りないとおもふ
30名無しのひみつ:2009/04/20(月) 11:20:47 ID:NGRpW/AR
事務職のRAってこと?
31名無しのひみつ:2009/04/20(月) 11:46:59 ID:Bzr/avhJ
>>25
さあ、さっさと、誰が読むのかわからんような年次報告書を書く仕事に戻るんだ!
32名無しのひみつ:2009/04/20(月) 11:56:13 ID:yetysPdB
旧帝大系以外を全部廃止して
そこの教員を旧帝大研究者の奴隷にすればおk

出てくる論文はあんまりかわらんだろう
33名無しのひみつ:2009/04/20(月) 12:12:14 ID:9P1OmeJS
>>1
>今年度から少なくとも2年間、約2500人を全国に配置し、支援体制を強化する。

その後は? 首切られるの?
34名無しのひみつ:2009/04/20(月) 12:29:47 ID:mby2e8va
>>25, >>31
次は誰が読むのかわからんような年次報告書を書く仕事の年次報告を書く仕事が待っていますYO!
35名無しのひみつ:2009/04/20(月) 12:30:37 ID:+F+rI+TG
>その後は? 首切られるの?

うん、緊急雇用対策事業
36名無しのひみつ:2009/04/20(月) 12:33:05 ID:vlX8fm+d
>>33
Yes. We can.
37名無しのひみつ:2009/04/20(月) 12:41:40 ID:w7ykBQ1O
臨時雇用対策か。
だったら企業に、博士もち・企業経験無し雇用の補助金出すほうが良いのに。
企業経験が無いという理由で、民間就職ができないんだぜ…。
38名無しのひみつ:2009/04/20(月) 12:57:08 ID:up9NRA3T
企業の方も研究所員を定期補充以外でとる理由も少ないしな。
向こうも恒久的に雇うかどうかだと迷うし。
産学連携室とかVBLを緩くしてRAやら民業の技術コンサルやらやる何でも屋を作るのが適切だと思うがねえ。
研究者は生活を安定させたいが、だからといって職務内容としての常勤職を増やす必要はない。
最低一定の給料が保証される代わりに呼ばれたら働き、
暇なら研究するなり教育するなりベンチャーを模索するような、
使い倒せる国営人材プールがあればいい。
39名無しのひみつ:2009/04/20(月) 19:02:26 ID:w7ykBQ1O
うん、そういうのがいいと思う。
奨学金返済免除、最低賃金……じゃつらいから、プラス3万円ぐらい保証してくれると、
精神的な面でも研究に集中できるのに。
40名無しのひみつ:2009/04/20(月) 19:44:05 ID:PjsQlqmK
>>31
リアルで今週末締め切りの「誰が読むのかわからんような年次報告書」(しかも英文)を書く
仕事が控えているわけだが・・・orz
41名無しのひみつ:2009/04/20(月) 19:52:50 ID:TtUb8erT
暗号をちりばめとくなりして楽しめば?
42名無しのひみつ:2009/04/20(月) 19:53:48 ID:Bzr/avhJ
>>40
論文にはならないけど埋もれると困るようなデータを紛れ込ませておいたら。
後から他の研究者が似たようなことで脚光を浴びたら、実は俺達の方が先にやっていたんだよって示せるジャン。
43名無しのひみつ:2009/04/20(月) 23:02:28 ID:Oe9HVsuk
そして2年経ったら元通りw
44名無しのひみつ:2009/04/20(月) 23:20:26 ID:Tb4x5xc2
そんなことをするぐらいなら、国立大の人件費改革をやめてくれ。
今は一億円の研究費より、五百万円×20年の人件費が欲しい。
45名無しのひみつ:2009/04/21(火) 00:09:21 ID:UYTi9DYG
400万x30年のほうがいい
46名無しのひみつ:2009/04/21(火) 00:19:54 ID:o6niKG19
人件費は固定費だから、政府としてはできるだけ削りたいわけで
現場がどういうふうに困っているかなんてのは知ったこっちゃない

その代わり、政府の意向に合わせて適当にプロジェクトを組んで
億単位の研究費をばら撒き、いかにも「選択と集中」っぽいことを
やっています的なパフォーマンスの完成!
47名無しのひみつ:2009/04/21(火) 00:33:38 ID:QD0qAFk9
ちょっとした書類は、キーワードさえ掴めば、事務のおばちゃんでも書けるw
48名無しのひみつ:2009/04/21(火) 02:41:27 ID:pLqnQOX5
>>46
21世紀COEですね、わかります。
49名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:36:27 ID:8xA2WLim
>>48
>21世紀COE

「このプログラムは、我が国の大学に世界最高水準の研究教育拠点を形成し、研究水準の向上と世界をリードする創造的な人材育成を図るため、重点的な支援を行うことを通じて、国際競争力のある個性輝く大学づくりを推進することを目的としています」
ttp://www.jsps.go.jp/j-21coe/index.html

どれだけの拠点が「世界最高水準の研究教育拠点」になったのですか?
50名無しのひみつ:2009/04/21(火) 16:55:55 ID:FZ2iEJ1v
>>50
その反省を活かし、さらに「選択と集中」を進めるべくグローバルCOE(ry
51名無しのひみつ:2009/04/21(火) 17:00:08 ID:M8lktBWQ
「中国人留学生20万人を活用」
52名無しのひみつ:2009/04/22(水) 04:12:09 ID:UU4ed7YK
申請書をほかの人間に書かせて予算が通らなかったらどうするんだろう…。
53名無しのひみつ:2009/04/23(木) 00:14:24 ID:JUjADf7H
実験器具洗浄係をつけてくれ
54名無しのひみつ:2009/04/23(木) 00:20:04 ID:GFiBB2Rw
>>52
当然出す前にちぇっくするだろ
55名無しのひみつ:2009/04/23(木) 00:22:09 ID:6TZlg3B7
【研究強化】最先端研究の強化に基金創設…追加景気対策、2700億円
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239530034/l50

なんとなくこれ↑とセットで、さらに選択と集中を進める政策のような気がする
あと留学生を多く受け入れる大学にも億単位の補助を出すみたいだし・・・
56名無しのひみつ:2009/04/23(木) 00:48:36 ID:k8Kv3RPQ
研究者が雑用から解放されるというより、
院生やポスドクが雑用から解放されるということでわ。

ま、いい変化ですよ。
57名無しのひみつ:2009/04/23(木) 18:35:51 ID:wrd/7xJr
>>53
「大学で研究を補助するお仕事です」ぐらいの言葉で募集したら、
ミーハー的な人からいくらでも応募あるんじゃない?
まして、不景気でアルバイトすら探しづらいという昨今。

そういえば
「募集:大学研究室の秘書。学会発表などもお願いします。」
というようなうたい文句の求人を複数回見たことあるが、
「学会発表」だなんて、何やらせる気なんだろう。
出張時の荷物持ちか???
58名無しのひみつ:2009/04/23(木) 19:23:19 ID:h/myxYVO
>>53
医学部の死体洗いバイトならすでにあるな。
59名無しのひみつ:2009/04/24(金) 19:09:07 ID:27Tit7XZ
>>57
たかが10枚程度のpptで発表15分とかだったら、
正直言って別の人にやってもらいたい。
質問は「え、良く聞き取れません」で乗り切ってほしい。
60名無しのひみつ:2009/04/24(金) 19:31:20 ID:rAXlvLJQ
年収400万(社会保障費込)の高学歴奴隷
61名無しのひみつ:2009/04/24(金) 21:32:05 ID:hHHUCpw8
こんなアホな制度は作らせないほうがいいよ。
研究者にまで新たな格差ができる。
出身大学程度の格差じゃなくて、制度的な格差ができるわけだから、絶対反対だな。
62名無しのひみつ:2009/04/24(金) 22:35:16 ID:EcLjUOF9
研究者の能力に応じた格差待遇をつけるのは当然だとも思うが
寧ろ平等にする必要がない、日教組じゃないんだから
63名無しのひみつ:2009/04/27(月) 14:32:10 ID:lSNReb6R
プロジェクト基準に大学を選ぶなら任期制になりそうだけど、なり手はいるのかね。
大学での雑用が次の職探しで評価されるか怪しいし、
研究に未練がある人間にとっては、中途半端に研究に近いと生殺しだし。
目下仕事が無いという人以外は、避けそうな気がする。
64名無しのひみつ:2009/04/27(月) 14:51:05 ID:MAaywzCf
必要ない
事務作業もやれない、研究バカが育つだけ
並行処理能力は身につけて損はないし
研究者は時間の使い方が下手
65名無しのひみつ:2009/04/29(水) 18:32:35 ID:GIVZjfqe
つか、7人と12人で両方で1人減らすとか、一律で人数を管理するの止めろよ。
66名無しのひみつ:2009/04/30(木) 00:37:43 ID:LlIsE0LP
その昔は教室事務の正職員が配置されてたんだが、「無駄を省く」とかで
全部削っちゃったんだよな。宮廷だけかも試練が。

いま折れんとこの先生、予算は取ってきたけど、忙しすぎる。
「研究者」じゃなくて「事務や」になりつつある。

大学は、人は結構いるが、契約や短期や、派遣でいっぱい。
官製ワープア生産所といったところ。

67名無しのひみつ:2009/04/30(木) 00:42:03 ID:ZCT5/OCb
>>53
俺を雇ってくれ
68名無しのひみつ:2009/04/30(木) 04:59:41 ID:a+PUjG3o
実情しってからいってくれ
研究の事務作業ならまだしも、大学運営の事務作業までやらされんだよ
なんのために事務員いんだよ
教授なんか普通の人より2〜3倍は頭の回転はやい人が忙しい忙しいいってるんだから生半可なもんじゃないだろ
俺なんか助教なのに6月までに安全衛生なんとかって国家資格とれっていわれたよ。研究も研究指導も講義もあんのに
69名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:18:24 ID:Gc3yZTVW
>>59
乗り切れないっすw
70名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:05:44 ID:63y/WK5m
>>68
単に素人の好奇心で聞くんだが
そんな忙しくて自分の研究にさける時間て、どれくらい取れるの?
71名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:09:14 ID:BGCzYSK4
えぐっえぐっ
給料安いお……
400万円もらえるポス毒にもどりたいお……
一生400万円ももらえるひとがうらやましいお……
えぐっえぐっ
72名無しのひみつ:2009/05/01(金) 20:49:25 ID:Mz16eDeF
>>68
事務職員だけじゃ仕事が回らないから教員に事務仕事が回ってくるわけで
73名無しのひみつ:2009/05/02(土) 13:18:13 ID:Ts4528ef
>>72
大学事務職員の暇さ加減を聞くに、単に仕事していないだけなんじゃないか。
74名無しのひみつ:2009/05/02(土) 14:11:51 ID:TKwBoiq/
そう思うなら事務にそう言えばいいじゃない
文句があるなら大学を移ればいいわけだし
75名無しのひみつ
技本も大変らしいね。
組織崩壊の足音が聞こえるとか