【宇宙】太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
太陽観測機SOHOが2009年3月31日に撮影した太陽の表面。見たとおり、黒点がまったくない。
今年初めから異常に黒点の数が少ないため、太陽は約100年ぶりに活動の極小期に入っているとNASAは判断している。
太陽がこのような重度の活動極小期に入るのは1913年以来のことだ。その年に記録された無黒点日は311日だった。

4月8日12時27分配信 ナショナルジオグラフィック
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000000-natiogeop-int.view-000

(Image courtesy SOHO NASA/ESA)
http://ca.c.yimg.jp/news/20090408122718/img.news.yahoo.co.jp/images/20090408/natiogeop/20090408-00000000-natiogeop-int-view-000.jpg

[関連スレ]
【宇宙】太陽に黒点と別の磁場 加熱源? 衛星で発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239133756/
2名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:12:43 ID:Hzo26WLL
夏は暑くなるのか?
3名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:14:21 ID:Q7NsXjTC
>>1
太陽に海老が居た
4名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:14:36 ID:RZ6KmhIE
>>2
逆だろ。
5名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:14:44 ID:G8b52dKz
これと景気変動は関係あるね
6名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:14:56 ID:FFtaSBzC
7名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:16:04 ID:Emo/oxyv
昨年夏までのNASAの予想では昨年夏から活動開始する予想だったんだよな

これはやはり
マヤ暦20121223まじだな!
8名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:17:53 ID:wotf2MHn
大きな波が来る前に、海水が引いて行くだろ
そういうことだ
9名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:18:04 ID:3Xub3FH0
ちっ、やりすぎたかな?
10名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:18:51 ID:EDGXcWJ4
>>1
これえびせんじゃないのw
11名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:21:34 ID:ugQX41zq
12名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:22:00 ID:ESMedNLH
('A`) オカ板的に解説↓
13名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:25:07 ID:Hzo26WLL
涼しくなるのは嬉しいな。
14名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:25:27 ID:0dKmTDeu
BCLとか昔やってたときに黒点とか気になったなぁ
15名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:27:29 ID:tcx0DJsK
アイスボールって美味しそうだよね
16名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:28:10 ID:UdVe8GBM
マウンダー極小期にはいったのか。
日本でもオーロラが見れるかな?
17名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:29:22 ID:asGXIg2Z
冷夏到来か
18名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:32:42 ID:F5Fhth2F
でも地球温暖化の原因は太陽活動なんだろ?
19名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:34:00 ID:s6Bs+b4N
>>11
海底にも山脈はあるんだぜ
20名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:36:28 ID:XnVF8Fvg
>>18
それプラス排気ガス。
21名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:36:58 ID:mCoGd15j
>>7
焼畑しか無かった糞文明は黙ってろ
22名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:38:43 ID:HN/r6q7K
太陽は将来、巨大化して水星や金星を飲み込んじゃうんだろ?
地球も危ないかも
23名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:39:42 ID:9DIcUrW9
>>1
火が消えてんの?
24名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:40:09 ID:xJdJURov
太陽系消滅の前兆であった
25名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:42:19 ID:A+Sis0t+
後の白色彗星である
26名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:45:30 ID:pCpwoBaU

 また「100年に1度」か。
27名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:48:29 ID:q7ajHO0T
さむいよ
CO2出して
早く温暖化させてくれ
28名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:49:44 ID:EDGXcWJ4
未曾有ww
29名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:52:14 ID:EDGXcWJ4
太陽のおかげで俺たち生きていられるんです。

ありがとう〜。
30名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:52:45 ID:YlJx11yQ
太陽風の強弱と降水量は何か相関ありますか?
31名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:53:48 ID:kIQcrfyj
地球温暖化を問題視する声がかしましいが、これから徐々に氷河期に移行するから
問題ない(かえって人類にプラス)とする学者がいたな。
地球は氷河期と間氷期を繰り返していて、いま(はるか昔から)は第4間氷期。
32名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:57:08 ID:j6nM4ihN
ヒャッハー!

寒冷化大歓迎!

温暖化エコヲタの涙目をみたいのうwwww
33名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:57:12 ID:pHJzGXLW
>>31
ちなみにIPCCの見解だと、向こう3万年は氷河期にはならないっつってるな。
34名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:57:39 ID:Emo/oxyv
太陽活動と大地震

いよいよ東海南海巨大地震

日本沈没か
おまえらサヨナラ
35名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:57:57 ID:9DIcUrW9
黒点あるやんけ〜と思ったらただの汚れ〜♪
36名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:58:26 ID:Xy9nj4Rg
太陽にとっちゃ100年なんて瞬き以下
37名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:59:30 ID:ggeAemcs
でも昔のヨーロッパみたいに戦争も増えるでしょう
38名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:03:50 ID:x7cbx/s/
>>31 なんか地球の磁場が弱くなってきていて、宇宙線量が増えて雲が多くなり
寒くなるって言ってる学者がいる。
5〜10年後には、始まるって話だよ。
39名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:04:05 ID:q27rbrTV
民族大移動とか起こるんじゃないか。
穀物とか北限に近いところでの栽培は不可能になる。
栽培できるところでも収量は大幅に減る。
40名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:05:16 ID:1QqFBEFA
核反応が進む→中心核が膨張→核反応が減る→中心核が縮む(はじめに戻る)

これの繰り返しだからな。
41名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:07:24 ID:F5Fhth2F
>>38
そんな直近の年代を特定する学者って、すごく怪しくないか?
カルトがらみ???
42名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:07:42 ID:dTdOZgHg
太陽燃え尽きるのかな?
43名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:08:53 ID:CCe6Blfs
オワタ
44名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:11:10 ID:8BspW3Hp
IPCCの発表だと、学者の100%は、太陽は関係ない。
CO2が全ての熱源だと主張しております。
45名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:11:31 ID:EQ5BeRwZ
最近、黒子が増えたのは関係ありますか?
46名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:11:56 ID:a0rX6Ang
>>42
安心しろ。その前に地球が燃え尽きる
47名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:15:34 ID:bBBr5Xr/
経済も、自然現象も、100年に一度の状況
何事もなければいいが
48名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:21:54 ID:OObiy11l
眞鍋かおりがCMやってる、あの・・・
49名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:23:46 ID:9DIcUrW9
人類の技術力で太陽を破壊できる?
50名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:26:30 ID:PZ1UEh1S
>>44
CO2が熱源になるんじゃなくて、CO2が太陽からの熱をうんたらという話だろ
51名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:31:47 ID:mn91I+zf
あれ・・こないだも言ってなかったか?
記憶違いかな・・
52名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:32:39 ID:HI5gfwh6
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
53名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:33:51 ID:RCADw7zT
温暖化だけなら良いけれど
気候変動で人類激変しそうだから
なんとかしてくれよSUN!
54名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:34:02 ID:hd6VQowR
太陽の黒点の活動と経済の活動が関係するらしい。
100年に1度の不景気も太陽のおかげです。
55名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:36:31 ID:1Rp+DC9n
昔、穀物相場に黒点の影響がとかあったなぁ。どうなのかな。
56名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:39:09 ID:2t9J7JCX
黒点の上にでっかいオレンジ点があるから
57名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:45:30 ID:PPrXKAX2
一方、○山某は地球温暖化は現在の太陽活動が活発なせいだといった
58名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:05:34 ID:rBqsUw81
とうとう温暖化の影響が太陽にまで!
59名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:10:38 ID:a0rX6Ang
>>56
【審議結果】
                           ∧,,∧  ∧,,∧
      | | |  | || |             (・ω・`) (・ω・`)
      || | || |  | チャラッチャラッチャーン♪(   ∪) (  ∪∧,,∧
     ________          ∧,,∧  ∧,,∧(ω・` )
    /|::::::::∧,,∧:::::::::::::::/         (・ω・`) (・ω・`)  ∪)
 /:::::::|:::::(´・ω・)::::::/               (   ∪)(   ∪) u-u'
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              `u-u'  `u-u
60名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:11:38 ID:IziD8ZRV
GN粒子はその原因ですか

飛べガンダム
61名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:12:36 ID:tc2eyI6E
よし、ちょっと太陽まで薪くべに行ってくる
62名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:33:49 ID:MprYIiLg

活動極小期なのに、毎年のように酷暑。
これは大変なことになりそうだ。
63名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:34:08 ID:URibxn5Y
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   太陽死んでしまうん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/08(水) 19:40:10 ID:ZyTrPgh3
俺らの知らないところで
惑星破壊ミサイルの流れ弾が太陽に当たったに違いない。
65七つの海の名無しさん:2009/04/08(水) 20:00:06 ID:G/rKIrar
素直に氷河期を意味するんだが。。。
66名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:04:19 ID:mbV0W4S1
氷河期になる可能性もなくはないが、今のところまだわからんよ

ただ2つ言えるのは、地球が寒くなると食料の生産が落ちて、ウイルスが活動しやすくなって
パンデミックの引き金になる

前回の太陽の黒点なしは1913年の6月だが、翌年1914年に第一次世界大戦が始まって、
1917年にスペイン風邪、翌年大流行で5000万人死亡
E2020の予測レポもその辺り折り込み済みで、2010年から食料インフレが来ると言っている
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/604503f8dfa454da185c4727fec8ed45
67名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:06:06 ID:mbV0W4S1
政府もやたら新型インフルエンザ対策でタミフル備蓄しているけど、既に政府内の研究で寒冷化に向かうって予測が出ていると思われ
68名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:07:30 ID:WC5EoJhK
まあキレイ〜(*´Д`)ス テ キ
69名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:08:11 ID:mbV0W4S1
あれチャイムが鳴ったから誰か来たみたい
ちょっと様子見に行ってくるノシ
70名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:09:55 ID:NXJwB16s
もっと二酸化炭素を出せば寒冷化に抵抗できるんでしょ?
71名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:11:25 ID:9btlQ7qA
もしも太陽がなかったら…
人は微笑みなくすだろう
72名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:12:39 ID:NXJwB16s
>>71
家は焼かれ 畑はコルホーズ
君はシベリア送りだろう
73七つの海の名無しさん:2009/04/08(水) 20:20:53 ID:G/rKIrar
74名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:25:30 ID:ANkcvHJS
温暖化ksk
75名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:25:30 ID:IXsxr4KT
76名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:30:22 ID:aOZJw/Gm
>>1
と言う事は平静期だって事?。地球温暖化と関係有るのかな。
77名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:56:14 ID:UsbyBoCz
まあ仮に温暖化が100%太陽のせいだったとしても、それを確信に
至るまではCO2に気をつけるべきだな
78名無しのひみつ:2009/04/08(水) 21:16:08 ID:sM/4QnMf
じゃあさ、これで地表に届く太陽エネルギーが何%減ったの?
79名無しのひみつ:2009/04/08(水) 21:27:39 ID:NWTwNY8e
>>73
これだけ見ても相関関係があるのかないのかはっきりしないな。
80名無しのひみつ:2009/04/08(水) 21:29:43 ID:d2Crszvf
気温の低下よりロシアの南下が怖い
81名無しのひみつ:2009/04/08(水) 21:30:07 ID:bU/ewk5H
そろそろドームハウスの出番か
82七つの海の名無しさん:2009/04/08(水) 21:47:00 ID:G/rKIrar
83名無しのひみつ:2009/04/08(水) 21:51:18 ID:Zh9Ud6Rd
またガルマンガミラスが変なミサイルを撃ち込んだのか?
84名無しのひみつ:2009/04/08(水) 21:55:57 ID:Jxy4r+Oa
温暖化はCO2でなんとかなるが日照がないと作物が…
食糧難来そうだな
85名無しのひみつ:2009/04/08(水) 21:58:27 ID:C7l3hztA
ギャルとセックスしたい
86名無しのひみつ:2009/04/08(水) 22:03:14 ID:gUW6aXu/
「情報が第一だ。金、人材、情報がユダヤ人の三つの柱である。したがって、宣伝、報道機関
(新聞、ラジオ、テレビ、映画)を握らなければならない。ユダヤ民族の利益を考慮に入れなが
ら、どのような問題についてもユダヤ人に有利な世論を形勢しなければならない。(後略)」

「ロシアの歴史的な記念物を公然と破壊し、再建させてはならない。歴史のない国は両親の
ない子供のようだからである。そのような子供の頭の中に、ユダヤ人の世界観、ユダヤ人の
思想様式を入れることができるのである」

「将来性のある有力なロシア人の行動は、詳細に監督し続けなければならない。(中略)
将来性のある若いロシア人の活動をストップさせることができない場合は、彼らの活動を我ら
が指導するのである。たとえばユダヤ人の女性と結婚させてから、彼らに青信号を出してやる
ようにする」

 エリツィンの妻もユダヤ人なら、かつてのソ連外相であったシュワルナゼの妻もユダヤ人で
ある。またスターリンをはじめ、ブルガーニンも、モロトフも、ユダヤ人を妻にもっていた。この
「ユダヤ人指令書」が書かれるはるか以前から、ユダヤ人の間には同じ考え方が脈々と流れ
ていたことがわかる。

「反ユダヤ傾向はすべて初めからつぶすべきである。ユダヤ人の戦術と戦略を明らかにし、
ユダヤ人の悪意をはっきり見せる作品はすべて買い占め、あるいは盗みだし、絶滅させ
なければならない。そして決して再販させないようにするのである。ゴイムにはユダヤ人が
集団虐殺された本当の理由、迫害された本当の理由を知らせてはならない。ユダヤ人が
作り出した解釈を教えなければならない。
 ユダヤ人が決めた秩序がないゴイムの国は混乱させなければならないのである」
87名無しのひみつ:2009/04/08(水) 22:06:31 ID:hK7SLmG7
>>66
これはついに来るね、イタリア風邪が・・・
88KEN:2009/04/08(水) 22:09:23 ID:vjEKlynS
黒点数と地球の気温に相関関係はありません。
89名無しのひみつ:2009/04/08(水) 22:20:40 ID:m/fg2YOm
この現象は野球に例えると、ナックルボールになるのか
90名無しのひみつ:2009/04/08(水) 22:48:30 ID:EgFB0pSF
裏の側にいっぱいあるんだよ、黒点。ボツボツボツボツッと
91名無しのひみつ:2009/04/08(水) 22:53:06 ID:HVU8jz2W
今日の稲葉と金本のホームランも何か関係あるような気がしてきた。
黒点の活動があると……
92名無しのひみつ:2009/04/08(水) 22:53:49 ID:uJoduoaB
何か可愛いな、写真
93名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:10:33 ID:5WQdhcgs
太陽もプロアクティブ使ってたのか!
94名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:18:27 ID:OA3XSNFR
太陽って、寿命があるんだよな。。。。
もうそろそろダメなんちゃうんかね。
95名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:19:16 ID:5WQdhcgs
>>94
あと数十億年しかない
96名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:22:59 ID:mtlCemZ2
世界は中世に逆戻りするんだよ

飢饉 疫病 天災 民族移動 抗争 カルト支配
97名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:30:56 ID:/eETYdtf
これで地球上の生き物全てが…
電子レンジの中以上の電磁波が降り注ぐ日も近い?
98名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:44:38 ID:Jz39ZtC1
なんで電波源の活動が弱まっているのにより強い電磁波が降り注ぐんだ?
99名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:47:24 ID:uRipI2vF
外宇宙より
100名前:名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:50:20 ID:r91XldR7
赤点とは情けない。。。
101名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:56:33 ID:RCXnXBAB
太陽が極大期と極小期を繰り返す周期は、
100年じゃなくて、110年だったはず。
102名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:56:59 ID:uRipI2vF
なんで寒冷化するのにパンデミックなんの?
寒けりゃウイルス活動せんだろ
103名無しのひみつ:2009/04/08(水) 23:58:51 ID:BYfbhHHJ
DNA改良で寒さに強い野菜を作っとけよ
食うの怖くても餓死するよりは良いだろ
104名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:08:17 ID:uaYlf5FI
太陽が弱くなると氷河期とかくるのかね。
寒いのはイヤなんだよ。風邪ひいちゃうじゃん。
105名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:13:53 ID:C1O9Kv/1
ずっと少なくてもしかしたらと思ってたら
本当になくなるとは
106名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:14:58 ID:YJJLTTsg
黒点関係Link集
http://astro.ysc.go.jp/sun.html
107名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:21:12 ID:xjS4XRmj
派遣切りにあったんだろう(´・ω・`)
108名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:22:40 ID:T2VwUaym
黒点少なくなると地球にはどんな影響があるの?
109名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:28:02 ID:0+FnRSl3
涼む
110名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:39:49 ID:lZyAlnoq
温暖化の逆なら良いじゃねぇか。
111名無しのひみつ:2009/04/09(木) 00:46:06 ID:SXQgXlBp
また、バーナンキか
112名無しのひみつ:2009/04/09(木) 01:08:28 ID:/tXZc2ed
これから車で
CO2撒きに行ってくる
113名無しのひみつ:2009/04/09(木) 01:25:52 ID:eLZYU3pN
今度は全球が黒点になったりして!!
114名無しのひみつ:2009/04/09(木) 01:26:21 ID:H/Sai/UW
>>102
インフルエンザウイルスは寒いと活発化するよ
115名無しのひみつ:2009/04/09(木) 01:55:04 ID:/ZD59cm2
今度は寒冷化か!?

明日からでもじゅうぶん間に合うエコだなw
116名無しのひみつ:2009/04/09(木) 03:13:40 ID:XDwgYh9N
2年ほど前に、巨大黒点と大規模フレアでハッブル宇宙望遠鏡が避難とか言ってなかったっけ?
117名無しのひみつ:2009/04/09(木) 03:21:04 ID:oPvjXjAk
太陽風低下による銀河宇宙線の増加が原因。
人工衛星のコンピュータの故障とかが連発している。
118名無しのひみつ:2009/04/09(木) 03:27:42 ID:oWLzE2Ys
太陽のCO2が足りなくなった、CO2で核融合するのは
そうとうな技術が必要そうだ、その技術をもっているのはIPCCだけ

>>116
太陽がどんなに変化しようと、地球温暖化は微動ともしないよ。
すべてはCO2が原因なんだから。じゃないと困る。
119名無しのひみつ:2009/04/09(木) 03:44:02 ID:XDwgYh9N
>>118
そういうバカみたいな話をしているんじゃなく、「太陽活動の極小期にはかえって巨大黒点が出現しやすい」といっった
性質があるのかなと思ってみただけだよ。インボー 疑似科学? そんな話はしていない。
120名無しのひみつ:2009/04/09(木) 04:10:11 ID:nOHCWd6r
温暖化の原因がCO2ってマジで信じてる奴いるのか?
CO2の増加と温暖化には関係があるが
温暖化すると海中のCO2が空気中に放出されてるだけだぞ

先に温暖化>CO2の上昇だぞ
なんで温暖化してから2年も3年も時間たってからCO2が増えるんだよ

CO2が原因なら 
CO2上昇>温暖化でないとダメだろ
121名無しのひみつ:2009/04/09(木) 06:27:58 ID:ssEM9rTt
また?こないだも黒点全く無くなって、
でも暫くしたら現れたんで一安心。とかやってたじゃん。
122名無しのひみつ:2009/04/09(木) 06:35:16 ID:+ZoIH1/f
太陽は11年周期くらいで活動の強弱を繰り返していて
2007年ごろには活動期に入るはずだったのが遅れに遅れ2008年1月に活動期に入ったと発表した
ところがその後もどんどん活動低下中で100年ぶりの極小期か?ってとこ
123名無しのひみつ:2009/04/09(木) 08:47:21 ID:+e0wGolb

おまえら、なにもわかっちゃいないな。
地球が温暖化で気温が上昇し始めたから、
太陽が気遣って、黒点しまいこんでくれているのさ。
124名無しのひみつ:2009/04/09(木) 08:55:21 ID:6O00BOIe
>>120
不等号の使い方が悪い
125 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2009/04/09(木) 08:56:04 ID:5GT0GYyK
自作自演しても 自分が気持ち悪くあり 池沼である事実からは逃れられないよ^^
どんなに裏で自作自演しようと 自分が池沼か 池沼に近い行動を平気でする いずれ人格の無い池沼になってしまう未来からは逃れられないよ ^^;
126名無しのひみつ:2009/04/09(木) 09:06:58 ID:6O00BOIe
>>125
キモいぞ。
127名無しのひみつ:2009/04/09(木) 09:25:57 ID:HfZwta/6
100年ぶり、どころか、マウンダー極小期の再来だったらどうする。
温暖化とかタワゴトこいてる場合じゃなくなるぞ。
大寒冷化で人類の2/3餓死だ。
128名無しのひみつ:2009/04/09(木) 10:11:47 ID:D7ryqSNA
人間は餓死より争奪を選ぶ。武器を持っていると必ず。暗澹たる世界になるな。
129名無しのひみつ:2009/04/09(木) 10:38:41 ID:rotGGQOX
農作物の奪い合いは結局領土の奪い合いになるんじゃないかな
130名無しのひみつ:2009/04/09(木) 10:40:48 ID:MS1CFODs
>>104
ロシアは最南部まで永久凍土になり
カナダ・北欧に降り積もった雪は夏も解けきらずに氷床と化してゆく
一部を除いて砂漠はより乾燥するようになるし
メシウマなのはスンダランド大陸が復活する東南アジアくらいか
131名無しのひみつ:2009/04/09(木) 11:44:06 ID:9UsdiNpb
>>73

その気温偏差のデータは都市部の気温を補正していないIPPCの詐欺師御用達のインチキデータ

それに、そもそも気候変動を調査する際に用いる気温データは、人口増や森林伐採による影響を受けない地域のみを
用いるべき

それに気温と太陽との関連性を調査する際には、太陽の放射強度を用いるのが常識。

http://icecap.us/images/uploads/Arctic.jpg
132名無しのひみつ:2009/04/09(木) 11:52:57 ID:GDaQK3Lc
>>131
2000年以降のデータはないの?
133名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:05:13 ID:oWLzE2Ys
134名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:13:05 ID:oWLzE2Ys
北極の氷30年以内に消滅も 米研究チーム予測 - 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040401000159.html

北極海での海氷面積が観測史上最小に-今後さらに予測モデルを大幅に上回る減少の見込み-
http://www.jaxa.jp/press/2007/08/20070816_arctic_j.html

自然の襲撃:2011年の太陽嵐
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=855750&eid2=000000

ディスカバリーチャンネル作:2011年の太陽嵐 1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4952904
135名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:16:46 ID:S2BtYLtF
>>44
>IPCCの発表だと、‥‥

政治屋集団の言うことを信じちゃダメだよボクww
136名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:19:51 ID:oWLzE2Ys
さて、貴方はIPCC予測では太陽の影響は無いと説明する温暖化説と
太陽の過去の周期説から起因する発熱量の変化による気温変化説の
どちらを信じるか?IPCC説では太陽活動は常に一定であり
地球はCO2が全ての原因という話になっております。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901290021
そのIPCC元会長の発言によると。↑「地球温暖化はもう止められない」
CO2を削減するのじゃないのか?
>この論文発表を行ったのはオゾンホールなどの気象学研究分野の世界的権威
>の一人でアメリカ国家科学賞、ノーベル平和賞(IPCC第1作業部会議長
>としてアル・ゴア氏と共同受賞)、フランス科学アカデミー最高賞などの
>世界中の最高権威をを総なめにしてきたスーザン・ソロモン(Susan Solomon)博士
ではいままでの主張は?
137名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:24:25 ID:oWLzE2Ys
IPCCのデータは過去100年程度の温度データによっております。
たった100年で2100年ごろの気温をNECの大型コンピュータ
SXシリーズの力を借り地球シミュレータとして完全な予測をして
正答率はかなり高いとされております。

なんで1000年以上前のデータがあるのに、それを使わないかの説明は
ありません。天気予報よりも100年後の温度のほうが確実に計算予測できる
という主張は学位記晒し君が彼の天才的な学位によりご説明してくれます。
138名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:43:01 ID:S2BtYLtF
139名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:44:52 ID:S2BtYLtF
>>138 自己レス
まちがえたか? >>132のご希望は別のグラフだな。それは知らん。
140名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:53:22 ID:W3HyCErC
なんかさ、宮沢賢治の童話で
寒冷化を打開するために火山を噴火させて二酸化炭素を増やすってのがあるだろ。

いろいろ進歩したように見えて、当時の認識からほとんど変わってないような気もしますねw
ていうか、素直に自然現象を見据えれば答えは見えているような。
無理矢理都合の良い理由をつけて、悩んでいるのが現在かもしれません。
141名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:55:32 ID:O64vEWjE
日本以外全部沈没!
142名無しのひみつ:2009/04/09(木) 12:57:10 ID:hET4Q1de
結局寒くなるのか。
143名無しのひみつ:2009/04/09(木) 13:41:44 ID:70G11xuR
これで暫く電子機器は安泰だな
144名無しのひみつ:2009/04/09(木) 13:49:49 ID:UxAsotJh
安心しろ今年も糞暑い夏になるよ。
145名無しのひみつ:2009/04/09(木) 14:05:50 ID:9iTbL5Gr
CO2による地球温暖化()笑がすすんでるしなw
146名無しのひみつ:2009/04/09(木) 14:30:08 ID:sEhdwD31
で、結局どーなんのよ?
毎年こんなこと言ってね?w
147名無しのひみつ:2009/04/09(木) 14:32:00 ID:9UsdiNpb
148名無しのひみつ:2009/04/09(木) 15:47:31 ID:oWLzE2Ys
>>142
桜が平年より早く咲いた、つまり地球温暖化が進んでいる前兆だ。
149名無しのひみつ:2009/04/09(木) 15:48:22 ID:oWLzE2Ys
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
北極の氷の面積のグラフ、これじゃ北極熊が絶滅して当然?
150名無しのひみつ:2009/04/09(木) 15:57:40 ID:9UsdiNpb
151名無しのひみつ:2009/04/09(木) 16:22:27 ID:K6CQYQuz
>>127
マウンダー極小期だとしても江戸時代ですら日本列島だけで3000万人の人間が生き抜けられた
まぁ、どうにか答えは見つかるさ
152名無しのひみつ:2009/04/09(木) 16:30:19 ID:L2KpwhaY
>>113

黒々とした女の陰毛みたいな太陽にならないかなぁ
153名無しのひみつ:2009/04/09(木) 16:36:01 ID:+kHqQoki
経済炭素の時代来るな
154名無しのひみつ:2009/04/09(木) 16:59:59 ID:iJwkAGnK
太陽の奴、L−システインを服用したな
155名無しのひみつ:2009/04/09(木) 17:08:46 ID:2NFAg0nh
太陽活動が低下しても温暖化はさらに続くよ
これから3ヶ月くらいの気温を気をつけて観測するといいよ
156名無しのひみつ:2009/04/09(木) 17:25:51 ID:S2BtYLtF
>>155
エモやん乙
157名無しのひみつ:2009/04/09(木) 17:44:39 ID:6K8MTzuw
マヤの暦によると
2012年12月22日 第五の太陽の時代が終わる

地球に何かが起こる

158名無しのひみつ:2009/04/09(木) 18:03:50 ID:TQ1JtbKZ
わが太陽に一点の黒点もなし!
159名無しのひみつ:2009/04/09(木) 19:51:32 ID:QpdN6A1A
逆に考えるんだ!太陽さんがお肌すべすべクリームを塗ったんだ!
160名無しのひみつ:2009/04/09(木) 20:46:29 ID:2ujNw6z1
更年期ですね お疲れさまでした
161名無しのひみつ:2009/04/09(木) 20:47:48 ID:xOHXgeGq
嘘でもかまわんから「温暖化が進んでいる」と世間がとらえたほうが
経済的にはありがたいんだけどね。新エネは1世紀前半の最大の飯の種だから。
162名無しのひみつ:2009/04/09(木) 21:16:19 ID:6O00BOIe
愚民にはそれが分からないんですよ。
163名無しのひみつ:2009/04/09(木) 21:37:00 ID:ZmhalDAe
なぜこの時期に・・・
陰謀ではないのか
164名無しのひみつ:2009/04/09(木) 21:57:42 ID:ok9Z5cUk
>>163

真の陰謀論ってのは、不可避な太陽活動低下と環境異常の観点から
何故か急速に悪化しはじめた経済活動を論ずるものでございます。

つまり、異常は予測されていて、人減らしのために仕組まれたとかさw
165名無しのひみつ:2009/04/09(木) 22:22:54 ID:6O00BOIe
そういえば、太陽の黒点で経済活動を予測する親父がどこかにいたな....
166名無しのひみつ:2009/04/09(木) 23:03:14 ID:FyGOjWP+
>>153
メデューサ開発して一山当てるとするよ!
167名無しのひみつ:2009/04/10(金) 01:26:11 ID:4fCAEEWP
宗教勧誘増えそうだから嫌だな…
168名無しのひみつ:2009/04/10(金) 01:29:12 ID:7A7PvsyM
太陽黒点と経済の連動は昔から言われていたが、それはオカルトの
捉え方であってまったく関係ないと一部の学者により完全に否定されている。
169名無しのひみつ:2009/04/10(金) 02:33:24 ID:fMD7tCuR
>>149
ホッキョクグマってヒグマとあんま種分化していない(交配生殖能力のある子孫を残せる)し、
完新世の気候最温暖期(約5000年前)に北極周辺がかなり温暖化した時代や、
中世の温暖期(1000年前)にグリーンランドへ入植ができるほど北極圏の氷が溶けた時期になぜ絶滅しなかったのかと
170名無しのひみつ:2009/04/10(金) 06:56:58 ID:5qgxdIu8
>>168

その一部の学者とは?
171名無しのひみつ:2009/04/10(金) 07:51:23 ID:SMDiU2iw
ミツバチが行方不明になってるのもこれが原因かも
172名無しのひみつ:2009/04/10(金) 09:37:51 ID:OYQX8I2d
2008年の8月か9月頃が底で、そっから上昇していくと思ったんだが、また無黒点かよ
173名無しのひみつ:2009/04/10(金) 12:28:01 ID:+aUhfdop
>>167
そう言うときこそ、2chで得た知識で勧誘を断り、
勧誘員が女の子なら目を覚まさせてあげて・・・・・
うんぬんかんぬんする絶好の機会ではないか。
>>168
黒点の数で投資先を決めていた人々はいたらしいね。
人気のある占い師を囲む会みたいなのが18〜19世紀頃の
たぶんイタリアの財界にあって、その占い師が太陽も見ていたらしい、
後から見るとあまり金銭的規模の大きくない投資先の指標が黒点数と連動してみえる、とかいう話。
>171
なんかありそう。
渡り鳥は目立った影響はまだ無いのかな?
174名無しのひみつ:2009/04/10(金) 12:44:08 ID:tnLBcYxR
【名人戦】朝日新聞記者、将棋対局中に羽生さんにサインねだる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239333511/

ソース(youtube) http://www.youtube.com/watch?v=x_JRMJ3UEgM
175名無しのひみつ:2009/04/10(金) 13:54:07 ID:ulODlqo/
関連があるとしたら農業でしょ。
入射エネルギーは確実に変動してるからね。

あとは、宇宙線の照射量で雲の生成が〜ってのも影響あるかもね。
地球全体が暑くなる寒くなるっていう話とは別に、植物の生成に
日照と降雨は直接影響するだろうから。

短期的にみたらそんなきれいな相関が出るとも思えないから
延々と周期変動が続く中で、勝手に人類活動の抑揚が共鳴するようなことが
起こらないとアレだろうね
176中山車:2009/04/11(土) 09:15:30 ID:B/6ke7g2
二酸化炭素で温暖化なんてありえないと判断出来ない奴って基本的に
177名無しのひみつ:2009/04/11(土) 09:18:31 ID:3CO3iXiA
>>168
一部じゃ、完全とはいえんだろ
178名無しのひみつ:2009/04/11(土) 09:42:43 ID:PFDSUvgc
太陽この100年で一番元気なし、黒点見えない日88%

太陽の活動が過去100年間で最低の水準に落ちており、活動が活発な時に現れる
「黒点」が今年はほとんど観測されていないことが、米航空宇宙局(NASA)などの調べでわかった。

 地球の気候への影響が注目されるが、
NASAは「地球温暖化の傾向を逆転させるほどの活動変化ではない」とみている。

 黒点は、強い磁場のためにガスの対流が抑えられ、周辺より低温になって黒く見える現象。
黒点の観測されない日数が、今年は4月9日までの99日間で87日(88%)となり、
過去100年で最も多かった1913年の約85%を上回っている。
昨年も366日のうち266日(73%)で、13年に次ぐ低水準だったが、その傾向が長期化している。

 太陽活動は11年周期で変動していることが知られ、現在は活動の極小期にあたる。
NASAによると、前回の極小期の1996年に比べ、太陽の可視光の強さが0・02%、紫外線は6%それぞれ低下している。

(2009年4月10日22時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090410-OYT1T00882.htm
179名無しのひみつ:2009/04/11(土) 10:22:33 ID:5OPF8r53
小氷期と同じぐらい気温が下がったとしても、17〜18世紀ほどの農業生産
の落ち込みはないんじゃないかと思う。
当時は二酸化炭素が280ppmしかなかった。今は380ppmもあるし、農業技術
も品種改良も進んでいるからね。
ただし、当時より過酷な条件のところへ生産拡大した地域は大打撃だと思うけど。
北限に近いところとか、農業用水の足らないところとかね。
江戸時代には北海道で米が作れるとは考えもしなかっただろうからね。
180名無しのひみつ:2009/04/11(土) 11:44:01 ID:4T0ccTJE
今朝ラジオで聞いたが200年ぶりらしいよ
ガリレオが400年前に発見してから
181名無しのひみつ:2009/04/11(土) 13:43:58 ID:A9wggq4Q
>>179
>当時は二酸化炭素が280ppmしかなかった
え、1L中にか?1m^3か?
182名無しのひみつ:2009/04/11(土) 13:47:33 ID:Skl6arzZ
>>181
ppmって何か調べてこい
183名無しのひみつ:2009/04/11(土) 14:07:31 ID:aW8T6fuG
>>181
  ド  阿  呆  め  が ‥‥
184名無しのひみつ:2009/04/11(土) 14:20:28 ID:BxF3cvws

 地球から太陽に向かってレーザーを撃ち返して、太陽のコンディションをコントロールする技術を開発すべき。
 
185名無しのひみつ:2009/04/11(土) 16:12:15 ID:PD7YdaDC
>ppmって何か調べてこい
調べました:ユニット「ピーター・ポール&マリー」
186名無しのひみつ:2009/04/11(土) 22:41:33 ID:yjvwJNed
>>179
>当時は二酸化炭素が280ppmしかなかった。今は380ppmもあるし、農業技術
も品種改良も進んでいるからね。

過去の大気中CO2濃度のデータの「一部」は、温暖化詐欺師達によってトリックが仕込まれている。

温暖化詐欺師達が仕込んだCO2濃度のトリックとは、1958年以前に欧州の科学者達が大気分析機器を
使って導き出したCO2濃度測定結果を隠蔽し、1958年以前のCO2濃度測定データは南極氷床コアの
データ以外は存在しないという先入観を人々に植え付け、「CO2濃度合体グラフ」が絶対に正しいと
いう前提で専門家達にCO2悪玉説を検証させるというものです。

http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/7919099.html
187名無しのひみつ:2009/04/12(日) 06:47:54 ID:7XPHywgZ
疲れたんだろ
188名無しのひみつ:2009/04/12(日) 10:50:32 ID:z/KzA3+6
>>114
暑くなっても寒くなってもダメなんじゃねえかw
189名無しのひみつ:2009/04/12(日) 13:54:39 ID:EUZkUogY
>>179
>当時は二酸化炭素が280ppmしかなかった。今は380ppmもあるし、

寒冷化が始まったら海がCO2吸収しやすくなるから濃度下がるのでは
190名無しのひみつ:2009/04/12(日) 14:48:55 ID:jpGRSQyE
今年の冬はセーター、一回も着なかった。
暖房費も個人的に史上最低だった。
これで夏が涼しければいうことない。
191名無しのひみつ:2009/04/13(月) 05:29:45 ID:dzP/X618
>>189
1年の季節によるCO2濃度は温度に連動して濃度を激しく変えている事実が
あるので、平均気温が下がればCO2濃度が下がるのは明白なことだな、
192名無しのひみつ:2009/04/13(月) 11:46:48 ID:xphMdjP6
暑いの嫌だから、寒冷化して欲しい。
氷河期が来るのもかっこいい!

193名無しのひみつ:2009/04/13(月) 12:57:33 ID:cz7CPjHA
どうするよ
「ディ・アフター・トゥモロー」みたく逃げるまもなくあっという間にフリーズしちゃったらW
194名無しのひみつ:2009/04/13(月) 13:27:38 ID:7PDhL9oZ
・CO2 による赤外線吸収はすでに飽和している。
・大気温暖化には CO2 より水蒸気の寄与が大きい。
・CO2 が増えると温暖化が起こるのではなく、温暖化するから大気中の
 CO2 が増える。(後半の理由は明白だよなw)
195名無しのひみつ:2009/04/13(月) 13:30:16 ID:7PDhL9oZ
しつれい。
× 大気温暖化
○ 地球温暖化 or 毛布効果
196名無しの秘密:2009/04/13(月) 13:49:56 ID:3RFT2QCW
焦点

197名無しのひみつ:2009/04/13(月) 15:34:18 ID:tpElfxfS
ほんとかな。
先物にでも手をだそうか…

どれほどの影響だろう。
198名無しのひみつ:2009/04/13(月) 16:17:15 ID:7PDhL9oZ
火山灰で地球が寒冷化するという実例もあるわけだし
199名無しのひみつ:2009/04/13(月) 16:43:24 ID:IRiyFOad
てことは、俺は二酸化炭素を出して地球を温暖化してやればいいのだなwww
200名無しのひみつ:2009/04/13(月) 16:44:34 ID:MzgjI5EO
最近世界的に火山活動が活発化しているようです。
リダウト山で噴火
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200903290010.html

トンガの海底火山の噴火
http://www.youtube.com/watch?v=dCEcCwgBfFE&hl=ja

小氷期は太陽活動の低下と火山活動の活発化の合わせ技じゃないかと思うんですけどね。
201名無しのひみつ:2009/04/13(月) 21:58:07 ID:PIJX15rN
火山は主要なCO2供給源でもあるからなぁ
202名無しのひみつ:2009/04/13(月) 22:27:44 ID:hdcwDN91
宗教で革命気取りの電波集団は、記憶殺人だよ。ゲームソフト並にキャラクター化しては「神さま気取り」陰湿な人間形成は、排泄精子の誤報出産児!
ホテンシャルのエロ声はコンピュータ(笑)
203名無しのひみつ:2009/04/13(月) 23:33:07 ID:73/Ud/KI
火星の氷冠も減少してるんだって。
つまり温暖化。排ガスもないのに。
太陽風が弱まって、銀河宇宙線が悪戯してるのかな?

2012年12月になると訳が分かるんだろうけど。不思議で面白いな。
204名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:13:15 ID:1UrGL24A
>>203
火星の大気のほとんどは二酸化炭素。
また大気にはメタンガスも含まれ、メタンガスの放出源があるとみられる。
205名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:29:39 ID:9r5sKmTE



ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/ForecastArea_090411_13.gif

>予測エリアは西方(方向角225度〜315度)400km〜700km
>変動幅や変動の明瞭さから推測される規模はM7を超える可能性が高い

桜島の噴火、異常な暑さ、深海魚捕獲のニュース多発
13日〜16日 南海トラフ〜東海付近の動きを注視

206名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:33:05 ID:LhlD4tGe
ここはニュース+かつ科学系なのでオカルトは適当な板でお願いしまつ
207名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:35:39 ID:9ootfbWf
>>203
自転軸の傾きの変化、歳差運動、離心率の変化、
みたいな周期的な現象かもしれないし、
太陽の放射量の微妙な変化なんて、
惑星の気候には最初からそんなに
でかい影響はないはずだよ。
寿命が尽きて白色矮星になりました
とかなら別だろうけど。
惑星自体に起きている変化の方が
その惑星の気候を左右してるっていう方がでかい。
208名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:38:25 ID:J3YMgkSX
>>204
ものすごいイキオイで温暖化だな!
209名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:41:03 ID:W2T3ewgo
太陽がジュッて音たてて消えるの想像したら
なんか楽しくなってきた
210名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:41:46 ID:9r5sKmTE
211名無しのひみつ:2009/04/14(火) 00:43:56 ID:1UrGL24A
>>208
火星の大気は希薄で温室効果は少ない
212 ◆HCzxcefEEU :2009/04/14(火) 02:10:12 ID:TdU3iVnT
213名無しのひみつ:2009/04/14(火) 02:44:19 ID:Tk9+WPBM
ガラパゴス諸島の火山が噴火を始めて、噴煙を上げ、溶岩を流出させている。
214名無しのひみつ:2009/04/14(火) 03:01:52 ID:I3I++Vao
楽しいだろうな
お前が何ぼのモンか見てみたい
215名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:51:23 ID:v/9B2TEK
>>百年ぶりの活動極小期

太陽の活動と景気は連動するという論文を読んだことがあるな。
216名無しのひみつ:2009/04/14(火) 11:09:51 ID:SdKJxxAo
>>207
タイタンだか、どっかの衛星も極冠解け始めてるらしい。
宇宙規模の4次元からの温暖化だなw

南風の薫ずるや〜
217名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:12:17 ID:FqxEpVMz
点の北極側に謎の放射源でもあるのかねぇ
218名無しのひみつ:2009/04/14(火) 20:40:02 ID:1IlyxgrG
太陽系が丸ごと電子レンジで温められて火山活動が増えてるのかな。
219名無しのひみつ:2009/04/15(水) 14:44:46 ID:ioABuUz4
太陽活動で温暖化してたんじゃないの?
220名無しのひみつ:2009/04/15(水) 20:40:32 ID:hbyaBJ5F
>>186
そのサイト、アポロは捏造だったと主張しているんだけど…
あと、CO2は犯人じゃない説の人たちの根拠こそ、南極氷床コアの
データなんだけど…
南極氷床コアのデータが間違っているなら、CO2は犯人じゃない説も
間違っている事になるんだが。
221名無しのひみつ:2009/04/15(水) 20:47:49 ID:hbyaBJ5F
>>194
CO2 による赤外線吸収はすでに飽和しているという証拠は無い。
あくまでも、毛布効果は CO2 より水蒸気の寄与が大きいというだけ。
水蒸気は簡単に水になるし、雲や氷になったら太陽光線を反射して、
温暖化とは逆の効果に寄与する。

>>216
タイタンの地表観測は、始まってから5年も経っていない。
222名無しのひみつ:2009/04/15(水) 20:50:13 ID:ww10aQes
>>194
>・CO2 による赤外線吸収はすでに飽和している。

飽和している波長域もある、と言う程度だな。
223名無しのひみつ:2009/04/15(水) 22:52:35 ID:FwNdDthZ
温暖化は?温暖化はどうなるの?
224名無しのひみつ:2009/04/16(木) 02:36:54 ID:vUWxLqyq
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/


太陽の巨大フレアの直撃

今後5年以内に、太陽の巨大フレア(CME)が地球を直撃する。その影響力は巨大で、
地球環境は根本的に変化してしまう。地表面の温度は急上昇し、人類が生息できなくなってしまうのだ。
それほど巨大なフレアが地球に向けて放出されるのだ。

これからみると、戦争や地震などは比較的に小さなことだ。




225名無しのひみつ:2009/04/16(木) 10:34:35 ID:VJ1NLm4O
科学スレなのに何故に定期的にヲカルターが涌くのだろう?
太陽活動がそんなに不安定ならカンブリア爆発以降の歴史は無いだろうに
226名無しのひみつ:2009/04/16(木) 12:06:14 ID:Vse0F2WS
正直うんざりするよね。

趣味と興味の範囲の狭い人間の屈折した妄想に
オカルトなる名前と市民権を与えてしまったのが間違いの元。
オカルトってもうすこし読んでいて楽しいモノだと思ったけどね。
224だけじゃないけど、正直つまらないよ。人のを持ってくるだけだし。
独自的でもなければ独創性もないし。
227名無しのひみつ:2009/04/16(木) 13:36:45 ID:yGVtFAHK

常識とは18歳までに集めた偏見のコレクションである

アルバート・アインシュタイン

228名無しのひみつ:2009/04/16(木) 13:38:38 ID:yGVtFAHK
太陽は核融合でエネルギーをつくっていると信じている
科学バカの集まり
229名無しのひみつ:2009/04/16(木) 13:41:37 ID:yGVtFAHK
温暖化を刷り込まれれば、温暖化で騒ぎ
寒冷化を刷り込まれれば、寒冷化で騒ぐ

最新情報には強いが、頭は弱いw
230名無しのひみつ:2009/04/16(木) 13:46:56 ID:yGVtFAHK

これについてはよくよく思案するすることが必要だ。それというのも、現代教育の知性主義は、
論理的な定義を探し求め、聞いたことに対して何でもかんでも論理的に議論する傾向を人々に
植えつけてきたし、おまけに人々はそれと気づかないまま、いわば正確な定義自体がその本質
からして意味の不正確さを含蓄するような領域にも正確さを求めることで、無意識のうちに自
らに足かせをはめているからだ。

オカルト=隠されたもの   
231名無しのひみつ:2009/04/16(木) 14:02:49 ID:IyLQZxhX
>>230
オカルト云々以前に、お前の書き込みはスレ違いなんだよ
232名無しのひみつ:2009/04/16(木) 15:52:02 ID:Y7iNhe3R
一流の科学者は皆さんオカルトを肯定しているし、利用すらしている事実
おまえらバンビにはわからないよな
233名無しのひみつ:2009/04/16(木) 15:55:12 ID:VJ1NLm4O
別スレ建ててやってくださいな
234名無しのひみつ:2009/04/16(木) 16:51:19 ID:bRZosN7h
>>16
オーロラは黒点が沢山無いとみれないんじゃね?
235名無しのひみつ:2009/04/16(木) 17:16:54 ID:/lxJxI79
たとえ科学者当人がオカルトを肯定していても
科学とオカルトは別次元のものなんですよ
他に行って下さいな>>232
236名無しのひみつ:2009/04/16(木) 20:24:07 ID:iz8Nv2Xe
無知でごめん。
じゃあここ数年の夏のおかしい暑さはこれからマシになるって事?
237名無しのひみつ:2009/04/16(木) 21:04:16 ID:20ejm4GL
>>230
下手な認知ではオカルトを語れない、そんな説明では茂木と同じ。
238名無しのひみつ:2009/04/16(木) 21:07:50 ID:20ejm4GL
>>235
オカルトを肯定したら、それは科学じゃねーよ。
科学者ではなくて、霊能者といえ。
別次元を説明できねーやつに、別次元を語る資格はねぇよな。
239名無しのひみつ:2009/04/17(金) 08:32:19 ID:vgQq+Fx3
肯定というと語弊があるが、否定はしない、無視はしない、という態度のことだろ
240名無しのひみつ:2009/04/17(金) 08:54:44 ID:ofrThIAS
だからスレ違い

今日も無黒点
今の子供達は黒点を記録でしか知らないで成長することにも成りかねない
241名無しのひみつ:2009/04/17(金) 22:28:08 ID:28mRD/gA
CO2温暖化祭も終焉かね
242名無しのひみつ:2009/04/17(金) 23:15:19 ID:G+IVbaL4
寒冷化するならね
243名無しのひみつ:2009/04/17(金) 23:53:06 ID:Y3sYcNvc
8月くらまで温暖化するよ
244名無しのひみつ:2009/04/18(土) 00:12:46 ID:3a05o+FI
9月当たりから寒冷化か
245名無しのひみつ:2009/04/18(土) 01:25:26 ID:rXMtr/wZ
太陽もうつ病だな
あんまりがんばれがんばれ言うからだよw

それはそうと氷河期ってかっこいいよな!
246名無しのひみつ:2009/04/18(土) 03:04:27 ID:TNaP99jW
クールだからってか
247名無しのひみつ:2009/04/18(土) 09:22:18 ID:z/nVBcA3
でもさ
世紀の天才科学者
ニコラ・テスラはオカルティストだった事実

テスラ否定するつもりか!科学馬鹿ども
248名無しのひみつ:2009/04/18(土) 09:30:59 ID:30Bj6lKZ
>>247
そういうレベルの低い話はよその板でやりたまえ。
249名無しのひみつ:2009/04/18(土) 15:53:12 ID:wESE1y3J
>>232
あ、ああ…「パンピー」と「バンビ」の違いさえわからない人間には
永久にわからないだろう…ね、うん。

>>236
そもそも、「ここ数年の夏のおかしい暑さ」は「地球温暖化とは関係無い」
というのが、一般的な見解。
(まあ、可能性としてはゼロではないが)

>>247
テスラは科学を否定していないだろ。
250名無しのひみつ:2009/04/18(土) 16:26:38 ID:3a05o+FI
>>249
> あ、ああ…「パンピー」と「バンビ」の違いさえわからない人間には
> 永久にわからないだろう…ね、うん。

CRTで9ポイント程度だと、濁点と半濁点が判別できないんだよねぇorz
251名無しのひみつ:2009/04/18(土) 17:47:47 ID:hLS/jkvg
液晶でもわかりづらい.。ひし形と縦長なんだが、よく見ないとどっちだか分からない。
252名無しのひみつ:2009/04/19(日) 08:11:15 ID:NKg9ogzF
暑いの苦手だから、少し寒くていいや。
元禄時代だって無黒点期だし、小氷河でいいんでね?
253名無しのひみつ:2009/04/19(日) 18:43:37 ID:+NfFwziV
温暖化詐欺師必死だなw
254名無しのひみつ:2009/04/19(日) 23:35:00 ID:8AGTUi3W
今日は暑かった。
255名無しのひみつ:2009/04/20(月) 00:42:35 ID:OrXZmqwm
今年もそろそろ夏か・・・
256名無しのひみつ:2009/04/20(月) 11:57:35 ID:jFoPsfrc
これから8月へ向けて劇的に温暖化します
今日も午後に向けて温暖化中
257名無しのひみつ:2009/04/20(月) 13:23:21 ID:KjBnhTC0
9月からは寒冷化か。
今日午後も寒冷化。
258名無しのひみつ:2009/04/20(月) 15:28:39 ID:ihm2rQEW
皮肉を言いたいお年頃
259名無しのひみつ:2009/04/20(月) 17:54:47 ID:86/YiWmT
ヤマト 発進せよ!!
260名無しのひみつ:2009/04/21(火) 07:39:28 ID:ippm6z3c
風呂場が温室効果で温暖化していたぞ。すげーやこれIPCCにおしえよう
261名無しのひみつ:2009/04/21(火) 15:13:10 ID:MR0hHD1W
 昨年来から太陽黒点がほとんどなく、太陽活動はあらゆる数値において減少している
のであって、本来ならば地球寒冷化が起こるはずなのがそうとはなっていないことこそが
もっとも憂慮すべき事態なのです。

 また、昨年来からの金融経済危機により人類社会のエネルギー消費活動は全世界
GDPが減少していることから明らかにマイナスである事ははっきりしており、したがって
グローバルディミングの晴れ渡りがこれから起こり、CO2濃度380ppmの本来あるべき
地球温暖化が現出してくるのでしょう。

 太陽活動がこのまま停滞し続けるのかどうかについてアメリカ中枢はあらゆる科学
技術的手段をもってして極秘のうちに調べ上げているのであり、グローバルディミング
の晴れ渡りが対GDPの減少に比例して起こることも1997年から98年の世界金融経済
危機と地球温暖化との相関を経験している以上わかりきったことなのです。

 ですから、今から後、近々に地球環境は激変するとの科学技術的根拠があって、
その上で政治・経済・軍事もろもろの要素を持つ人類世界の構造変革が起こらざるを
得ないと判断して世界の社会指導者達は積極的に動き回っているわけなのです。

 時間の進み方が異常に早くなっており、日本における社会構造の変革や意識の変革
が追いつかない状況が見え見えですが、中国における社会状況が急変して対外的に
覇権を主張しだすとはまだ分かりませんので、胡錦濤の任期がまだ2012年まである
のであり、胡錦濤政権の性格が大きく変化しない限り、先走った墓穴を掘るような外交
政策はむしろ危険であるようにも見えます。

 日本はいざとなったら鎖国してでも生抜いて見せるぞとの外交スタンスこそが核兵器
保有以上に世界に対する明確な外交的兵器なのであります。

 もう既に、MDを積極運用しだしたのだぞという世界に対する(特に中国ロシアに対する)
軍事的デモンストレーションを北朝鮮のおかげでできたのであります。

 プルトニウム原爆やそれを起爆剤とする水素爆弾など、ニュートリノビームにより
不発弾化できるのだぞという科学技術情報(北朝鮮原爆実験はニュートリノビームによる
プルトニウム組成の変化が原因の未熟核爆発であった)を暗黙流布させ、なにも今までの
地政学的常識に束縛される必然などなく、日本による日本のための日本の生き残り戦略を
実践する意思を示し、少しずつでも実践をすればよいのです。
262名無しのひみつ:2009/04/21(火) 15:41:03 ID:tdJX97j1
ながい文章だなあ

本来ならば地球寒冷化、まで読んだよ
263名無しのひみつ:2009/04/21(火) 17:13:08 ID:O0YR6X+q
>>262
俺は「グローバルディミング の晴れ渡り」
まで読んだ。がんばりました^^
264名無しのひみつ:2009/04/21(火) 20:14:31 ID:K7gA2oOJ
>>261
なげーよw
地政学までしか
265名無しのひみつ:2009/04/22(水) 11:39:43 ID:bQb1Aelj
なぜなに相談室

Q.太陽の活動が弱くなるとどうなるの?

A.オバマも白くなる
266名無しのひみつ:2009/04/22(水) 12:12:40 ID:Gveavd1M
地球温暖化の影響でいろんな異常気象がおこってるなぁ
ついに太陽まで・・・
267名無しのひみつ:2009/04/22(水) 13:22:03 ID:wbAuo8XP
世間知らず:どうして太陽が弱いの?
IPCC:そんなことはないです。
学位奇晒し:学位に勝るものはない。
268名無しのひみつ:2009/04/22(水) 15:51:24 ID:y6kQqvbm
温暖化は確実に進んでるよ、でもあと4ヶ月ほどでそれも終わる
その後は寒冷化だ
269名無しのひみつ:2009/04/22(水) 16:05:44 ID:idMjHNRR
>>268
その話題終わったから
270名無しのひみつ:2009/04/22(水) 18:11:58 ID:Grnc+Rnl
ようは温暖化信者の意見は、太陽光が数パーセント弱くなるより、
二酸化炭素の濃度が数十ppm多くなる方が地球環境に影響を及ぼすって云ってる
わけだろ
それを考えると温暖化信者にとって地球環境なんて実際ドーデもよくて、
自分は正しい思想の持ち主だ
自分は正しい事をしている
と、他人にアピールする事が目的で騒いでいるのかと思う
271名無しのひみつ:2009/04/22(水) 18:23:25 ID:zzf37CYq
>>270
二酸化炭素の変化は数十〜数百ppm程度だけど、太陽光の変化の差だって
最大と最小で0.1%位なんだけどね。
数%も変わったら、明らかに目に見えて太陽は暗くなってるよ。
272名無しのひみつ:2009/04/22(水) 18:26:50 ID:S2GkskQp
そういや地球薄暮化って説も有ったよね、
あれってホントなら温暖化の抑制要因になるよね。

って事はあれは間違いだったか。
273名無しのひみつ:2009/04/22(水) 19:31:34 ID:PSY+aSbM
>>271
>太陽光の変化の差だって
>最大と最小で0.1%位なんだけどね。
距離は3%ぐらい変化しているんですけど。
それは無視?
274名無しのひみつ:2009/04/22(水) 19:36:58 ID:DG6I+z+/
>>273
それは1年周期で、変わらないものだろうが。
275名無しのひみつ:2009/04/22(水) 19:45:12 ID:6EDCYRLS
きっと、>>273は昆虫なんだよ…
一年しか生きられないから、彼にとって「一年で3%」は「一生で3%」なんだよ…

あ、「それなら地軸の傾きによる日照時間変化の方が
影響は大きいだろ」という突っ込みは野暮ですぜ。
276名無しのひみつ:2009/04/22(水) 21:03:57 ID:DG6I+z+/
天候で数十パーセント変わるとか
昼夜で100%近く変わるとか言うのと一緒だな。
277名無しのひみつ:2009/04/22(水) 21:20:25 ID:rXEtBpA7
イカロス「今がチャンス!」
278名無しのひみつ:2009/04/23(木) 15:28:11 ID:M6LA/kKm
>>271
>太陽光の変化の差だって
>最大と最小で0.1%位なんだけどね。

ppmと% 比較する単位が違うだろ 

>数%も変わったら、明らかに目に見えて太陽は暗くなってるよ。

可視光だけで判断するなよ
279名無しのひみつ:2009/04/23(木) 15:38:36 ID:s+AMeQHr
太陽エネルギーは俺が盗んだ!
280名無しのひみつ:2009/04/23(木) 15:46:21 ID:p/Cm/Mdq
>>278
二酸化炭素密度(ppm)の変化率(%)と、太陽輻射の変化率(%)だからね。
>>271 は間違ってはいないよ。

> 可視光だけで判断するなよ
有効温度5800Kの黒体の出すエネルギー分布を知っていると・・・まあ
熱の収支だけを考えるなら、可視光だけで判断していいよ。
他の波長の大気への化学的な寄与はあり得るけど、ここは未解明な部分が多いね。
というか有意なデータがとれないくらい小さい、と考える方が自然だけど、
調べる価値はおおいになるよね。
281名無しのひみつ:2009/04/23(木) 15:48:23 ID:p/Cm/Mdq
>>279
ルパ〜ン、まてぇ
282名無しのひみつ:2009/04/23(木) 16:01:02 ID:G7RZkBPK
>>271
本来比べられないものを比べている時点でハァ?ではある。
あと、数パーセントくらいだと目に見えての変化はないよ。
日食などで10%とか20%の食分では、見た目には何も変わらない。
太陽像は周辺部はやや暗いので、食分10%で数%ダウンくらいかな?

283名無しのひみつ:2009/04/23(木) 19:04:14 ID:IH5jqyKa
>>280
地球の地表部分の可視光だけしか考えてないのと違う?
紫外線も最終的に熱になるよ。
284名無しのひみつ:2009/04/23(木) 19:08:39 ID:G7RZkBPK
>>283
それは>>280が書いているだろ。
黒体輻射を考えると、放射の一部である紫外線が6%増えても、輻射全体に対してはたいした影響じゃないし、
大部分はオゾン層でストップかかるから、気候への影響は限定的。
285名無しのひみつ:2009/04/23(木) 19:09:02 ID:G7RZkBPK
>>284
まちがい、6%減ってるんだった
286名無しのひみつ:2009/04/23(木) 19:28:16 ID:IwblDjZN
寒冷期の訪れを暗示している次の太陽黒点周期(Solar Cycle24)
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/8009680.html
287名無しのひみつ:2009/04/23(木) 20:06:25 ID:DoipsPSi
ま、極端な変化を日常生活で実感できるようになって初めて
問題意識が芽生えると。そもそもどうにもならん事だからねw
288名無しのひみつ:2009/04/23(木) 21:25:54 ID:TMnjwlkd
ヤマトはまだか!!
289名無しのひみつ:2009/04/23(木) 21:28:26 ID:TMnjwlkd
あっ!なんか↑とだぶったみたい(-_-;)
290名無しのひみつ:2009/04/24(金) 05:47:21 ID:HiOgAj9q
>>284
黒体輻射とかボルツマン分布とか知らない、
だから人の書いた文章が読めない・理解できない
なのに、こういう話題に考察(自由研究や思い込みともいう)を書き込む人っているんだよね。

書くは自由だけどね、自由を履き違えた日教組脳とでも呼ぶべき症状をいまだに見かけるのは嘆かわしい。
291名無しのひみつ:2009/04/24(金) 09:22:30 ID:vwF1iHEP
>>290
知らないで思考停止せずに調べればいいだろ、その目の前の便利な箱で
292名無しのひみつ:2009/04/24(金) 09:23:34 ID:CybxS/69


  結論  

『ウルトラマン最強』
293名無しのひみつ:2009/04/24(金) 12:17:06 ID:ncqE0YXI
.>>291
なんで290にくってかかってるの?
>>292
うむ。
そういや、ミラーマンって太陽エネルギーで動く正義の味方って
ウルトラマン全盛の頃になかったけ?
294名無しのひみつ:2009/04/24(金) 12:34:03 ID:cxGviPt9
>>292
逆だろ。
太陽しょぼくれてウルトラマン涙目
295名無しのひみつ:2009/04/24(金) 14:42:35 ID:lGJKVfwT
>>284
だから太陽からの放射の部分的なものだけ見ているお前は、
他人の知識のコピーにしかないんだよ。

太陽風はどこにきえた?太陽圏のサイズで量が変わる宇宙放射線は無視?
バンアレン帯の規模は、変化しないと?
296284:2009/04/24(金) 16:44:53 ID:u3rPlnw/
>>295
俺いないのに他の人に食ってかかるなよw

とりあえず紫外線に関してはそれほどの差じゃなさそうだ、ってことについては
>>280の言うことでOKだとおもうよ、と言っただけだよん。
太陽風や宇宙放射線はまた別の問題だし(雲の量などに影響と推測されている)、
大元の>>271が言っている太陽の明るさとは関係ない。

297280:2009/04/24(金) 16:59:53 ID:ncqE0YXI
ちょうど通りかかったので・・・・

太陽風&太陽圏がシールドの役目を果たすのは
超のつく高エネルギーの銀河宇宙線に対して。
こいつは地球大気にあたると衝突やら散乱くりかえしたりして高層大気の電離状態に
影響を与えてひいては雲生成に効いてくる、とも言われていたけど、
基本的に地球の夜側で効いてくるので(銀河宇宙線は太陽から20度以上離れた方向から飛んでくる)
実のところ気候に与える影響は期待したほど大きくない、というのが今日の見解。
もともと数も少ないし。

太陽の活動(フレアとかね)に伴う太陽宇宙線は数は
多いけどエネルギーが個々のエネルギーは小さいし、
発生量にむらがあって,大気への影響はあんまり大きくない。
太陽起源の紫外線は概ね電離層やら成層圏で吸収されてしまう。
宇宙線の影響もだけど、この高層大気の総重量はあんまり大きくないので
対流圏への影響はあんまり。ゾウの背中でアリが動いているようなもの。
いちおう、電磁気学的な見知から雷との関係が指摘されているけど、どうだろう?

そんなわけで、295の気にするような経路での太陽の影響はゼロではないけど、まあ、ちいさい。
ひとつ気になる、というか295の心配を増長する事というと、じつはここ数十年にわたって
地磁気が弱くなっている事だろうか。まだまだ大丈夫だけど、このままの調子で
どんどん地磁気が弱くなってしまうと、しょうらい太陽風がちょうど火星みたいに、
直接大気に触れるようになるかも知れない。そうなると・・・・こわいw
298名無しのひみつ:2009/04/24(金) 17:08:12 ID:u3rPlnw/
>>297
詳しそうなので質問。
discoveryの科学番組などで、近い将来(たぶん地質学的にだけど、もしかしたら思いがけず早く)
磁気反転による一時的な消失ではなく、内核の拡大で地球のダイナモ自体が停止する可能性が
あるって話が時々でるけど、あれの信憑性ってどんなもんなの?
299名無しのひみつ:2009/04/24(金) 17:49:32 ID:fyrN/T8d
>>297
その見解を裏付けるデータは?
単なる、気候変動太陽原因説を否定するための、データの裏付けのない「後出しじゃんけん理論」じゃないの。

地球に降り注いでいる宇宙線量は上下に20%も変動するものであり、雲の被覆率変動(2%)と
見事に相関しているという事実を、名古屋大学(太陽地球環境研究所太陽圏環境部門)の増田公明
教授が解明されている。
http://www.k2.dion.ne.jp/~fusion88/LOVELOG_IMG/89F928890FC82C689BA91w89_97CA.jpg

地球全体の雲の被覆率が多くなると地球のアルベドが上昇する。アルベド増加の結果として地球の気候は寒冷化する。
そして、太陽活動が活発なときは惑星間空間磁場が強く,揺らぎも大きいため,地球へ到達する宇宙
線量が減少し,太陽活動が静穏なときはその逆である。
太陽活動と宇宙線量の逆相関関係が明らかである。
http://www.k2.dion.ne.jp/~fusion88/LOVELOG_IMG/89F928890FC907D2.jpg
300名無しのひみつ:2009/04/24(金) 18:34:58 ID:DhAo8LDJ
すみません流れも読まず書き込みます。
昨日やけに落ち葉が目立ちました。
もちろん春に落葉する木もあるんでしょうが・・・
ひどく違和感を感じられました。
皆さんは気になりませんか?
301名無しのひみつ:2009/04/24(金) 19:01:51 ID:YpHgCY0f
地球磁場の逆転の理由さえわからないのに、太陽のことなんてわかるのかな。
302名無しのひみつ:2009/04/24(金) 21:02:55 ID:lNvwt5yR
肉眼黒点だの超巨大プロミネンスだの、ついこの間のようだが・・・
せっかく太陽望遠鏡買ったのにさっぱり。
303名無しのひみつ:2009/04/24(金) 21:45:51 ID:eijwA35P
>>193
あれって本人が事前に知らなかったら最高の死に方のひとつだよ。
304名無しのひみつ:2009/04/25(土) 04:40:38 ID:F+qzRx9h
>>302
もう数ヶ月は出番なさそうだよね・・・
小さいプロミネンスやフィラメントならちょくちょくあるからそれで我慢w
>>301,298
可能性ならゼロじゃないんじゃない?
こちらの時間のスパンも長いからね〜。なかなか難しいよね
>>300
シロアリじゃね
>>299
う〜ん。
具体的に先生と大学名と研究所名だして自分の主張に権威を付けようと必死みたいだけど・・
ちょっとヤバ気な人なのだろうか。自分の欲しい傾向をもった数字や図を嬉々として引用してるけど、
原論文よんだ? 雲が増えてもそれが即地球全体のアルベトに影響するわけではないよ。
グリーンランドとかの氷河も地球全体の反射能に大きく寄与しているし。
それに地球の楕円軌道の遠日点と近日点の違いが3.4%くらいで太陽熱放射量は7%くらい季節ごとに違うから、
太陽放射量がここ10年でずっと低い、とか雲の量がここ10年ずっと多い、とかでなければ
ちいさな変化の影響は、毎年必ず起こる7%の効果のなかに埋もれてしまう。
だから太陽活動変動の地球気候変動への影響はゼロではないから無視はできないけど、
まあ第一に取り上げて考える程でもない。
305名無しのひみつ:2009/04/25(土) 05:11:03 ID:F+qzRx9h
7%の変化は毎年決まって起こるから、正確に書くと、
太陽活動変化起因の微小な影響を有意なデータとして取り出すのが難しい、ということ。
地球気候が大気やら海洋やらの循環過程や、大気中の化学過程を含んでいて、
火山みたいな突発イベントや人間の活動も加わるから、たぶん「解明」するのは無理なんではなかろうか?
それゆえ、とてもチャレンジんぐなテーマとして学者の人も取り組むし、
一般の人も想像力を掻き立てられるのだろうな。
306名無しのひみつ:2009/04/25(土) 05:59:31 ID:TZ/Afqj2
>>304
理論の根拠としてソース出したら「具体的に先生と大学名と研究所名だして自分の主張に権威を
付けようと必死」というのは酷いんじゃねw
こういう人には、どうやって説明すりゃいいのかわからんね。俺は299の人じゃないけど。
307名無しのひみつ:2009/04/25(土) 06:10:36 ID:TZ/Afqj2
根拠を適当にしてぐだぐだ言うだけなら、誰でもできるんだよな。

・雲が増えても即地球全体のアルベドに影響はしない
→雲が増えた分だけ影響するだろ、常識的に考えて

・グリーンランドとかの氷河の反射能も大きく寄与してる
→雲と関係ないじゃん。雲が増えるとグリーンランドの氷河が減るの?

・季節の変化の方が年単位の変化より大きいから効果が埋もれる
→季節の変化に加味されて平均値が変わるだろ、常識的に考えて

・太陽活動変化起因の微小な影響
→微小じゃないから目に見えるくらいにグラフに出てるんじゃないの

・火山とかの突発イベントや人間の活動が加わるから解明は無理
→そんなこと言ったら全ての科学的分析は無意味になるだろ
308名無しのひみつ:2009/04/25(土) 06:44:24 ID:X675fC5e
ss
309名無しのひみつ:2009/04/25(土) 06:58:50 ID:X675fC5e
太陽の寿命は100億年 ただ今46億年 1年=100億年として 人類誕生から今までは
紅白歌合戦後半15分ていどしかない。46億年の間 暑かったり 寒かったり
したそうです。
これからは寒冷気に入る予定ですが。温暖化の影響で寒くならないと
まずいので 今のうちに手をうっておきましょうとのことです。
NHK地球大進化
ttp://www.youtube.com/watch?v=QcZHS58Ihrw&hl=ja
310名無しのひみつ:2009/04/25(土) 07:02:03 ID:X675fC5e
1年=100億年 まちがった

   1年=46億年だった
311名無しのひみつ:2009/04/25(土) 08:36:17 ID:uA9diTyC
その計算だと、化石燃料を積極的に使い始めてから1秒ですね。
312名無しのひみつ:2009/04/25(土) 11:25:49 ID:F+qzRx9h
>>306
そうはおもわんけどね。
299が出した一枚目の図には、補足の書き込みがしてあって299の欲しい結論まで付けてくれているけど、
その先生が矢印でつないだ現象間の説明はないよね。たぶんスライドの一部だから先生の
ちゃんとした説明もどっかにあるだろうけど。
その部分を299がきちんと自分の言葉で補ったのならいいけど、そうでなくてだた単に図をもってきて
ほら、っといわれてもね。大学の先生が好意で公開している図を利用して
自分に権威付けに利用しているだけだ、というのが299への正しい評価だべ。
>>307
雲、といったときにどう雲を307は想像したのだろうか・・・。空中の水滴が均等に散っている場合と
局在しているときで反射能は違うくらいはわからんかね? 307の常識で考えてって部分、
読んでてこっちがちょっと恥ずかしい。それにだれも氷河が減るとは書いてねーし。いろいろあほくさ。
313名無しのひみつ:2009/04/25(土) 14:17:37 ID:U9USuqlp
>>312
>自分に権威付けに利用しているだけだ、というのが299への正しい評価だべ。

そんな評価なんかいらんから、考察してよ。
314280=297:2009/04/25(土) 14:29:53 ID:DyqS1EsA
妙な発展を遂げてるw
>>298
どうだろうね。ダイナモ自体は自由電子が
差分回転してる系に乗っていて、すこしでも磁場があれば続くから、
全くなくなると言うことはないだろうな。
でも短い時間に磁力がすごく弱くなってダイナモ活動が不活発に見える時期は
あるだろうけど、たぶんだいぶ先・・・とおもう。
>>299
えっと、「気候変動太陽原因説を否定するための・・・」って書いてるけど、
否定する文言は使ってないよ。その辺には注意するくらいの分別はある。
積極的に肯定するだけの材料が無いよ、ということ。わかるかな?
>>304
科学的にコンサバだね。どちらかというと今の学会の主流(あくまで流行廃れがあるけど)にちかい。
・・・・研究関係の人かな?知り合いだとイヤだなw
315名無しのひみつ:2009/04/25(土) 14:32:54 ID:DyqS1EsA
訂正:差分回転->微分回転ね。
広義には乱流も含まれるけど、地磁気ではこれは小さいから。
316名無しのひみつ:2009/04/25(土) 17:28:44 ID:TZ/Afqj2
>>312
あんたの論は否定するだけで、根拠が希薄といか無いんだよ。あほくさくなるのはこっちの方だw

・大学の先生が好意で公開している図を利用して自分に権威付けに利用しているだけ
→ここは学会じゃないんだ。素人にもわかるように端的に説明してもらえるのは有難いじゃないか。
 現象間の説明だのちゃんとした説明やらは、知りたい人が勝手に調べりゃ良いだろ。

・雲といったときにどう雲を想像したのか
→雲は雲だろ。一般的な雲だろ。水滴が空中に散っている雲とか局在している雲とか色々あるかも
 しれないが、それがどうした。鰯雲と入道雲とで反射能が違ったとして、それが何なんだよ。
 宇宙線量の変化と雲量の変化の因果関係を認めても、地球の気候変化には雲の種類による反射
 能の差異が関係するという話か?で、宇宙線量が気候変化に影響ないと根拠付ける根拠は?
 色々な雲があるとしても、一般的に雲が増えれば、平均的にアルベドも上がるだろ、常識的に。

・氷河が減るとは書いてない
→そんなことはわかってる。でも氷河の増減を具体的に主張しないなら、雲量の変化と気候変化の
 因果関係を否定する根拠にすらならないじゃないか。何のために氷河の話を出したんだよ。
317名無しのひみつ:2009/04/26(日) 00:51:44 ID:wZjEFGHE
俺が思うに、産まず女雅子に天照大神がお怒りし玉はれているのではないかな?

平成になってから株価が上がらないのも、天皇人間宣言のせいで、豊穣神たる義務を
ないがしろにしていることに社稷の神がお怒りになられているためだと思うね。
318名無しのひみつ:2009/04/26(日) 03:48:56 ID:EXrDXhAQ
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
319名無しのひみつ:2009/04/26(日) 03:56:00 ID:RpGjij+V
温暖化で困ってる空気読んでくれたんだよ
320名無しのひみつ:2009/04/26(日) 07:20:42 ID:FORWcTFC
太陽死ぬのかな
4月にも関わらずかなり寒いし、黒点全く無いし
黒点が有るほど活発だから今のままだとまずいよな

ん?って事は大昔の太陽は真っ黒だったって事か?
321名無しのひみつ:2009/04/26(日) 07:28:20 ID:Uw2tn/Ok
地球寒冷化説を唱えている科学者の言うとおりになってきたな。

これで地球温暖化が詐欺であることが証明されるよ。


322名無しのひみつ:2009/04/26(日) 07:30:23 ID:Uw2tn/Ok
>>41
何百年、何万年の何十万年のサイクルで見てるよw
323名無しのひみつ:2009/04/26(日) 07:57:27 ID:q7xAqL6y
>>321
釣る気あんの?
324名無しのひみつ:2009/04/26(日) 11:09:06 ID:M9xFox+N
>>316
なんかヤバ気なタイプだw
325名無しのひみつ:2009/04/26(日) 13:07:11 ID:9vZN27kZ
気候変動は予測できない
なんかいってるのは嘘付き
326名無しのひみつ:2009/04/26(日) 22:39:58 ID:bYFpMy+K
【宇宙】太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239178290/
327名無しのひみつ:2009/04/26(日) 22:40:30 ID:bYFpMy+K
スマソw
328名無しのひみつ:2009/04/26(日) 22:43:35 ID:giAXuc0X
おんやあ
329名無しのひみつ:2009/04/27(月) 04:22:11 ID:RE4fO/CR
26日青森で22年ぶり積雪
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/weather/?1240751477

やっぱり寒くなっているのかなあ。
330名無しのひみつ:2009/04/27(月) 11:21:33 ID:m2mFfQ+m
通りがかりの者ですがお尋ねいたします。
太陽に黒点がないと、結局どうなるのでしょうか??
331名無しのひみつ:2009/04/27(月) 11:25:49 ID:FWQSjQG0
オーロラが少なくなる
332名無しのひみつ:2009/04/27(月) 12:58:27 ID:UZ2asziC
北海道でも見えるようなオーロラがすくなくなる。
ウルップくらいまでいけば頻繁に見られるんだけどねイワンが居座っちゃったから・・・。
333名無しのひみつ:2009/04/28(火) 22:45:36 ID:PVCy0i84
>>329
22年前って1987年だが、寒冷化というほど寒かったか?
その程度のことは時々起きるんだよ。
ミクロでマクロを語るな。
334名無しのひみつ:2009/04/29(水) 06:27:01 ID:/jDPXQIA
このニュース見た日から、朝晩の寒いこと寒いこと。
335名無しのひみつ:2009/04/29(水) 11:08:47 ID:5TpM8Gjr
今までが暖かかったからねー
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/regtemp.gif
336名無しのひみつ:2009/04/29(水) 22:53:47 ID:lQvS/C3j
二酸化炭素が温暖化の原因であると思い、
二酸化炭素の排出を減らすべく努力する行為は滑稽きわまりない
地球の温暖化の何がいけないのであろうか?
生態系の破壊?局地的悪天候?
トータルで考えれば、「温暖化=植物の繁栄」である
不毛の寒冷地帯にも、温暖化により植物が生息できるのは喜ばしい事ではないか

話は変わるが、現在の世界中で収穫できる穀物のうち、誰が大半を食しているのか?
答えは簡単、「人間の食料になる家畜が9割食している」である
牛や馬や豚が世界で収穫する穀物の9割を消費しているのだ
その、家畜を食らう事ができる人間は先進国の恵まれた人間だけであるという事実

その先進国の人間が、二酸化炭素排出規制で温暖化を防止しようと訴えている
その前にお前ら肉食べるな!俺らに穀物を食わせろと、貧困にあえいでいる人は思うだろう

誰の為の温暖化防止?人間の為?だったら、食肉不買運動が先では?
誰の為の温暖化防止?地球環境?だったら、人間こそ地球環境に不要な存在では?
誰の為の温暖化防止?他の生命との共存?ベジタリアンになれない強欲な人間が多数居る中可能か?

太陽活動が弱くなる事により寒冷化されるとした方が、
逆に二酸化炭素温暖化説を信じている人たちにとっては好都合であると思う
強欲なまま、地球の事を考えていますと偽善する事が出来るから、、、
337名無しのひみつ:2009/04/30(木) 00:10:08 ID:zikERsUY
>>336
きめえよ
338名無しのひみつ:2009/05/02(土) 03:20:28 ID:cHTW7kSA
久しぶりに二日連続で出ている。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/latest30sunspot.php
339名無しのひみつ:2009/05/02(土) 11:11:54 ID:Ts4528ef
>>324
いや、>>316の言っていることは尤もだと思うが…
専門家ぶってて、単に素人を見下して突っ込んでいるだけじゃなく、
ソースを示す行為自体を相手を叩く材料にしているなんて、真面目に意見を聞くに値しない人間だと思う。
340名無しのひみつ:2009/05/05(火) 13:10:43 ID:vOPjWGeB
>>227
いい話を聞けた
341名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:12:24 ID:/BPxB8/D
ソーラーサイクルの新しい予測が出てる
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/

Mark A. Clilverd et al.
Predicting Solar Cycle 24 and beyond,
SPACE WEATHER, VOL. 4, S09005, doi:10.1029/2005SW000207, 2006

では、次のピークが2014年、Sunspotのピークが40、F10.7が100ぐらいなのに対して
今回の予測は次のピークが2014年、Sunspotが90、F10.7が140と、かなり楽観的。

楽観的だとしても第23期の極大が2000年4月で、予測の極大が2013年4月であれば
その太陽周期は13年となり、第4期の1788年2月から1798年4月までの13.67年に
匹敵する長さになる。

ちなみにこの第4期から始まる期間をダルトン極小期という。
ダルトン極小期は第4期から第6期までの40年ぐらい続いた。
日本史上最大の大飢饉である天明の大飢饉が起こったのもこの時期であり、
ヨーロッパで起こった大飢饉はフランス革命の引金にもなった。
342名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:24:16 ID:4rVdpf7Z

太陽活動極小期にあわせて地球温暖化か・・・
うまくできてるもんだな
343名無しのひみつ:2009/05/12(火) 22:50:10 ID:G1fpJp3z
>>321
ヒートアイランド現象が寒冷化を無効にするよ

対流圏中の汚染度測定の分布地図
http://emigration-atlas.net/images/co.jpg
http://emigration-atlas.net/environment/air-pollution.html

中国からの廃熱を含む大気汚染が、太平洋も越えて北半球を覆うから
344名無しのひみつ:2009/05/13(水) 01:06:50 ID:8jd3Mk6w
>>342
太陽活動の過去観測の事実はあるが、温暖化はあくまで仮説、予測でもあり
実証された事実すらない。

検証すらされていない幻想の類でしかない。
345名無しのひみつ:2009/05/13(水) 08:29:58 ID:jVyuu6kS
>>344
> 検証すらされていない幻想の類でしかない。

温暖化も似たようなものだが。あ、両方について言っているのか。
346名無しのひみつ:2009/05/13(水) 17:57:21 ID:HMfRR2qS
>>343
それもうヒートアイランドじゃねーじゃん
347名無しのひみつ:2009/05/14(木) 18:04:07 ID:67zszSZD
>>345
太陽活動は観測は太陽圏の範囲から逆算できるC14を観測することで
紀元前前の記録がある、
温暖化については人類がCO2を出し始めた歴史など半世紀程度。
348名無しのひみつ:2009/05/18(月) 10:13:44 ID:EGh6Tj6w
>>341
http://tvpclub.blogspot.com/2009/05/sunspots-gone-inconvenient-minimum.html
このブログによれば、NOAA(米国大気海洋局)は、2006年に次のピークの黒点数を
156個以上と予測していた。しかし2009年5月には80個に訂正しているし、
ピークの時期も2006年の予測では2011年だったのが、
2009年の予測では2014年以降と3年間もの遅れが生じている。

これは寒冷化フラグとしては十分

数学セミナー 40(2000)07月号 p.64-65, 桜井邦朋

に地球寒冷化と太陽黒点数、太陽周期の関係が簡単に解説されている
349名無しのひみつ:2009/05/19(火) 15:13:30 ID:WkVPchyA
神でもないのに、100年も先を予測するなんて

オカルトの予言よりデタラメすぎるw
350名無しのひみつ:2009/05/19(火) 17:46:26 ID:RuVozfAE
>>341
揺らぎが少なくなっているので、しばらく極小に停留しそうなかんじ?
351名無しのひみつ:2009/05/20(水) 10:09:57 ID:jAywlMU2
>>349
でもNOAAの建物の中で13歳の美少女がサイコロ振って決めたとしたら
信じるだろ?
352名無しのひみつ:2009/05/20(水) 10:45:33 ID:AVcFVUdu
>>351
いや、47歳のメタボおっさんかもしれんぞ。
353名無しのひみつ:2009/05/20(水) 21:59:44 ID:UtXlGq9N
>>341
そんなちまちま修正が入る無意味な予測より、
数年前にこれからしばらく太陽活動が低下すると
予想して見事当てたグループの予測を
そのまま見たほうがいんじゃね?
354名無しのひみつ:2009/05/20(水) 22:32:16 ID:boyE0e8W
珍しく一週間ぐらい続けて黒点が出ています。
回復傾向ですね。
355名無しのひみつ:2009/05/21(木) 09:06:41 ID:njE6lSoN
>>353
興味あるな。
それは一体どこですか?
ソース希望。
お多福ソースじゃ駄目よ。
356名無しのひみつ:2009/05/21(木) 19:22:33 ID:nzRYRhGO
昔見たやつそのものはどこで見たか忘れちゃったが
とりあえずもう一度それっぽいのを掘り返した>>355

http://sesfoundation.org/dalton_minimum.pdf
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139287516/
357名無しのひみつ:2009/05/21(木) 23:09:19 ID:G5+dV2+o
>>356
黒点個数の変動をフーリエ分解みたいなことして複数の周期を重ねたやつか。

1周期分もデータが無いような成分が効いていて株屋の予想みたいだとおもた。
358名無しのひみつ:2009/05/22(金) 08:51:40 ID:FSLFZCnT
>>354
その黒点が18個出ている日(09/05/14)の太陽表面画像
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/sunspots_1024_20090514.jpg
中心から左上にそれらしきものがあるが、その程度
359名無しのひみつ:2009/05/22(金) 10:30:39 ID:Lj6OLSeq
実際体感的に今年は寒いな
いつもの年ならもう夏日とかなってても
おかしくないのに
インフルの蔓延も地球の赤道付近とかの
気温とどっかで関係してるのかもな
360名無しのひみつ:2009/05/22(金) 14:38:34 ID:PLdCVpig
>>358
これで18個なのか
携帯からだとよく見ないと全く見えん
361名無しのひみつ:2009/05/22(金) 14:49:54 ID:ofrUKuQE
>>358
いちおうみえるな。
シミはじめてハケーンの30歳の若奥様って感じか。
362名無しのひみつ:2009/05/22(金) 17:07:53 ID:PLdCVpig
シミがあるほど活発で、シミが無いほど元気が無いわけだが
363名無しのひみつ:2009/05/22(金) 20:21:30 ID:ofrUKuQE
>>362
女性も身体的にはともかく精神的にはそんなもんだよw
364名無しのひみつ:2009/05/24(日) 00:37:57 ID:SvkJQz2E
この流れを見たアマテラスが
一言↓↓↓↓
365名無しのひみつ:2009/05/24(日) 14:40:02 ID:mZZ3J48B
どうしようもありませんね。爆発しちゃいますかね?
366名無しのひみつ:2009/05/24(日) 23:16:25 ID:t/vHb7y3
あの去年もゼロの日が夏ごろたくさんありましたが、猛暑でした
あてにならねぇな
367名無しのひみつ:2009/05/24(日) 23:32:16 ID:LbFlup6J
そんな短期で反応しねえよ>>366
368名無しのひみつ:2009/05/24(日) 23:37:45 ID:DU5/KL09
フィンブルの冬が来たのだ。ラグナロクが近い。

と思う人は、結構マニア
369名無しのひみつ:2009/05/25(月) 10:16:17 ID:jLuCE9YA
70年代には氷河期が近いと散々煽られたもんなんだ。
1986年の惑星直列で世界大地震とか、日本は公害列島でみんな死ぬとか。

2009年、ちゃんころが公害大陸で地球ヤバイが。
370名無しのひみつ:2009/05/25(月) 13:05:38 ID:bxKXIq0x
問題のすり替えなんだよな。CO2排出なんてかんけーねー
一番の問題は人口の爆発。
人口抑制が一番の問題なのに、それをCO2に摩り替えているだけ。
原因を絶たない限り、二次的、三次的なものを血祭りにする
まるで情報操作の1つにすぎない。

地球に住める限界があるってことで、限界になったら北朝鮮の
貧困の状態だぞ、エロイ人は豊かな生活をしているが、末端は(ry
いまの食糧生産で全世界の人々の1人あたりの食料を割り出した話も
聞いたこと無いらしいな。
元の自然を犠牲にしても食糧生産の業にしなければ追いつかない状況に
至っている、それを解決するのは食糧生産ではなく、人口を減らすという
話である。それは中華がやった人民を削除する方法のようなことでも
しなければ達成できないものなんだよ。要らない奴は、デリートな、
371名無しのひみつ:2009/05/25(月) 14:23:31 ID:Qat6nNWT
パイパン太陽、イェ〜イ!
372名無しのひみつ:2009/05/25(月) 14:57:00 ID:+tAyHseY
太陽の黒点こそは主の神の

貴き御魂と知れよ世の人

岡田もきちメシヤ様
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html
373名無しのひみつ:2009/05/26(火) 00:18:48 ID:JCWiUN0z
ハレー彗星と、極小期と、金星日蝕に遭遇した事は子孫に自慢できるかな
374名無しのひみつ:2009/05/26(火) 11:40:41 ID:XKoX5W+n
以前と比べると、少し黒点出るようになったな。
375名無しのひみつ:2009/05/26(火) 14:01:38 ID:fY7lyzc3
極小期でしか撮れない写真もあるので
今度の日蝕で観測に遠征する人も中途半端に回復するより
大人しいままでいて欲しいとかなんとか

http://www.yomiuri.co.jp/space/astronomy/20090512-OYT8T00982.htm
376中山車:2009/05/30(土) 12:20:50 ID:+f7vMsKA
黒点 太陽風 宇宙線 雲の核形成率 雲の量によるIPCC公式見解

ここらへんを結ぶと、60年代の寒冷化時代に突入してった判断しろよ
377名無しのひみつ:2009/06/02(火) 11:03:13 ID:p2z5MY35
そろそろ黒点出始めた?
378名無しのひみつ:2009/06/02(火) 11:08:54 ID:p9rA+kmI
無黒点が一ヶ月とか続く状態からからは脱している。
無黒点期間が一週間ぐらいか?
379名無しのひみつ
太陽ばかりは人の力じゃどうしようもないね〜
今年は作物の不作になるのだろうか?
来年も弱い太陽が続くのだろうか?
恐ろしい