【考古】大豆痕跡5点発見 縄文農耕論の可能性高まる 山梨

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<大豆痕跡5点発見、縄文農耕論の可能性高まる 山梨>

2009.4.4 02:30
 
山梨県立博物館(山梨県笛吹市)などの研究チームが、約5000年前の縄文時代中期の土器から
栽培されたとみられる大豆の痕跡5点を発見した。同チームは1年半前、同時期の土器から大豆の
痕跡1個を発見したと発表し、穀物栽培は弥生時代(2500〜3000年前)からという「定説」を
変えるかもしれないと注目を集めた。さらに今回、多数の小豆類やシソ属なども発見された。
専門家の間でまだ少数派の“縄文農耕論”に弾みがつくとともに、縄文人の食文化のイメージも変えそうだ。

(花岡文也)

「縄文時代に、大豆を栽培していたことがほぼ確実になった」。
大豆痕跡5点を発見した意義を、研究チームの中山誠二県立博物館学芸課長はこう説明する。

県立考古博物館や県埋蔵文化財センターなどの研究者5人は、1年半前に大豆痕跡が見つかった
縄文時代中期の酒呑場(さけのみば)遺跡(北杜市)に加え、同時代の女夫石(めおといし)遺跡(韮崎市)から
出土していた土器を調査。土器に残る痕跡にシリコンを流して型を取り、顕微鏡で調べていった。

野生の大豆は長さ4、5ミリで、水に浸しても最大約8ミリにしか膨らまないが、
発見されたのはいずれも10ミリ前後と大きかった。

これまで、より大きい大豆痕跡が熊本県と長崎県の縄文時代後期(約3500年前)の土器から見つかっていた。
研究に当たっている熊本大学の小畑弘己准教授(東北アジア先史学)は山梨県での発見の意義を認めつつ、
「縄文時代に中部地方で先に大豆が栽培され、九州に伝わった可能性もある」と指摘する。
                   ◇
山梨県北西部の2遺跡の土器からは、数多くの小豆類の種子も発見された。栽培種か野生種かの調査は
これからだが、「縄文時代中期に大豆とともに小豆類も使っていたことが明らかになった」(中山課長)。

青森県の遺跡で見つかった炭化したヒエを、縄文時代中期の栽培種の可能性が高いと指摘したことのある
国立歴史民俗博物館(千葉県)の西本豊弘教授(環境考古学)は「大豆の栽培はもう確実で、小豆類は
あまり例がなくおもしろい。縄文時代中期の考え方が変わる発見だ」とみている。

山梨県の研究チームはまた、約1000年さかのぼる縄文時代前期(約6000年前)の
天神遺跡(北杜市)の土器も調査。栽培大豆の野生種のツルマメと、野生種のシソ属
(エゴマ・シソ)を発見した。

中山課長は「栽培大豆の前段階の、野生のツルマメが見つかったのは初めて。縄文人は、香りが強く
殺菌作用のあるシソやゴマも食べていたのでは」と話す。縄文人の多様な食文化が浮き彫りになりつつある。
                   ◇
研究が進む一方で、新たな謎も浮かび上がった。

大豆痕跡のうち4点は、1年半前に見つかったのと同じ扁平(へんぺい)形だが、1点は現在
よく見る形の楕円(だえん)形。また、1年半前に大豆痕跡が発見された土器を九州国立博物館
(福岡県)でコンピューター断層撮影したところ、内部に大豆痕跡がもう一つ見つかったという。

「栽培が進む段階で品種改良したようだが、プロが作っていた土器に大豆が混ざるとは考えにくく、
信仰などで意図的に埋めたのでは」と中山課長は推測する。

「長野県などで発見するなど広がりの確認が必要」(西本教授)という課題も残っており、
縄文人が稲作の前に行っていたとみられる穀物栽培の、さらなる解明が待たれている。

記事引用元:産経ニュース(http://sankei.jp.msn.com/top.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090404/ymn0904040231004-n1.htm
2名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:55:43 ID:EWrpJkGr
西本先生、いつから環境考古学を
名乗るようになったんだろ?
3名無しのひみつ:2009/04/04(土) 23:33:55 ID:Q8X/a0L7
そもそも縄文時代自体がどんどん古くからってことになってね
更に現生人類の発生も遡るとみた
4名無しのひみつ:2009/04/04(土) 23:52:23 ID:apbyUzOg
ゴッド・ハンド
5名無しのひみつ:2009/04/04(土) 23:56:12 ID:DbY2jVYa
農耕が出来る程のレベルにまで知的水準が達していないと縄文文化の様なのは
発生出来ない、と言う説もあるからなあw
6名無しのひみつ:2009/04/05(日) 00:07:36 ID:GM0zIsIL
>穀物栽培は弥生時代(2500〜3000年前)からという「定説」
日本の考古学がいかに学問ではないかと言うことだな
5000年前って黄河流域の仰韶文化の終末期
広く粟を耕作していたうえに麦や米を耕作して高床式倉庫をつくっていた
陶器表面にさまざまな色彩・形状の文様が描かれた彩陶が代表的で
青銅でできた物品もすでに登場し青銅器時代の幕開けともいわれる

縄文時代が農耕もしない技術水準も低い文化とされたのは天皇家のせいだろ
彼らが半島から降臨して高度な文化をもたらしたことにしないと
戦前日本の帝国主義を正当化できないからと言う政治的ねつ造学説に過ぎない
富士山・浅間山なんかの火山灰で文化的縄文遺跡が消失したのを良いことに
天皇家マンセーでないと考古学で飯を食わせてもらえなかっただけの話
7名無しのひみつ:2009/04/05(日) 02:51:58 ID:3miP0kGI
米文化もない北方系の弥生人が水田耕作を
始めたなんて妄説がまかり通るから不思議。
8名無しのひみつ:2009/04/05(日) 03:11:52 ID:B9AV6JdQ
>>1
以上、ゴッドハンドがお送りしました。
9名無しのひみつ:2009/04/05(日) 16:07:36 ID:kW0LiToy
家の庭から縄文土器が出土するので、僕は縄文人の子孫です
10名無しのひみつ:2009/04/05(日) 16:13:09 ID:0uMwK/1z
やっぱり日本人には縄文が似合うな。

http://hosted.allasians.com/tgp/nats/0077/007.jpg
11名無しのひみつ:2009/04/05(日) 16:17:25 ID:YDXnnzuh
縄文系だから優れてるってわけじゃねえだろwwww
俺は日本人は2000年の間に別の民族に分かれたと思ってるけどね。
12名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:26:24 ID:kW0LiToy
弥生土器も出土するので弥生人でもあります
13名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:50:04 ID:gFPb0Z0E
>>6
殷周秦漢ときて三国時代で兵法云々とかやってたころに
日本では貫頭衣着て卑弥呼がお祈りしてたのは事実
14名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:53:49 ID:YDXnnzuh
でも日本の縄文土器は中国より古いんだよな。
15名無しのひみつ:2009/04/05(日) 17:54:42 ID:YDXnnzuh
土器文明に関しては縄文人のほうが長い歴史を持っていたようだ。
16名無しのひみつ:2009/04/05(日) 21:45:19 ID:xHd9cBtj
チョンとはまったく違うな
17名無しのひみつ:2009/04/05(日) 21:57:48 ID:YubCDMUB
大豆の起源は韓国だ
18名無しのひみつ:2009/04/05(日) 22:06:30 ID:9hSPvaJF
縄文時代に大規模な栗林を栽培していたぐらいだから、十分あり得るでしょうね。
19名無しのひみつ:2009/04/05(日) 22:39:05 ID:LCbnWhEk
去年、青森の三内丸山遺跡に行ったんだが、そこには巨大な建物跡がある。
だけど、現時点での見解は「共同作業所」らしい。特にその証拠があるわけでもなく。
なんで支配者がいたって考えられないんだろうな。
縄文研究は思い込みが強すぎると思う。

まあ、縄文研究してる学者も共産党系の流れが強いんだろうけどな。

20名無しのひみつ:2009/04/05(日) 23:13:39 ID:E5fSEL+w
>>18
その栗の栽培説は、三内丸山の話だね。
>>19
あの巨大集落が永く営まれるには、支配(権力)者の存在は十分考慮
されてもおかしくないだろうにね。
ただ、その証拠となる副葬品などが出てきていないからなぁ・・・。
21名無しのひみつ:2009/04/05(日) 23:30:24 ID:AM+czetO
最近は縄文農耕論が有力になってるな。
22名無しのひみつ:2009/04/06(月) 01:16:31 ID:pB38NASl
農耕なんて定義次第では原生人類がアフリカを出る前から普通にやっていたはずだが。
つまり有用な植物を種をとり人為的に品種改良する程度を農耕とするなら
10万年は遡るだろ
23名無しのひみつ:2009/04/06(月) 01:32:29 ID:yJ0XtIfq
ttt
24名無しのひみつ:2009/04/08(水) 04:53:49 ID:PVk/SMhK
だいずはだいずぃ
25名無しのひみつ:2009/04/10(金) 03:44:57 ID:ghhCcHSd
三内丸山が大規模集落だったって証拠は全くないと言う説もあるけどな
26名無しのひみつ:2009/04/10(金) 12:30:53 ID:sD/6sqq1
三内丸山は 単なる
「ポート オブ トレード」

いわゆる「ソト(そと)」だよ

あの遺跡だけを見てたら
何も見えてこない

縄文は本当に古い
場合によっては1万年くらい行く
洪水前の文化の可能性すらある
27名無しのひみつ:2009/04/11(土) 02:33:53 ID:ukQrpwFJ
28名無しのひみつ:2009/04/11(土) 21:01:49 ID:gtpxI91T
定説と異なったことを言うと干される。
試験で定説と異なった解答をすると誤答にされる。
よく覚えておけよ。
29名無しのひみつ:2009/04/20(月) 19:06:15 ID:pVvdaDH+
最近元気なくなったな三内丸山
30名無しのひみつ:2009/05/16(土) 13:23:39 ID:SafqDZtD
巨大集落なんて寝言まだ信じてるのかよ
31名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:48:14 ID:n0bJrqe8
>>1
のちのジャックと豆の木であった。
32名無しのひみつ:2009/05/16(土) 16:48:52 ID:n0bJrqe8
>>29
年がら年中新発見があるほうが問題だろwww
33名無しのひみつ:2009/05/16(土) 17:10:00 ID:UeCyI/jv
縄文人が枝豆や納豆くってたかもね、きなこもちもあるかもしれない
34(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/05/17(日) 03:59:35 ID:5twG/Uk2
品種改良の進んだ現在の大豆でも、まともに調理するのに
非常に時間がかかる。 特に加熱時間が長い。

小職は考古学は知らんのだが、加熱時間を考えると
大昔の人々は調理時間を短くする工夫をしたのでは
ないかと思う。 ちなみにモチはかなり昔からあった
ようです。臼と杵が縄文時代の遺跡から出土しとる。 

調理時間(加熱時間)の短い方法候補
1 大豆は未熟なうちに収穫して、エダマメにした
   ※この方法だと大豆が保存できない
   ※なによりビールがないぞ
2 (きなこと製法が違うが)乾燥種子を粉にひいた
3 打ち豆にして保存していた
35(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/05/17(日) 07:34:56 ID:5twG/Uk2
>>31
これは余談になるが・・・

ジャックと豆の木は起源の古い民話で、牛と未知の品種の豆を
交換して、ジャックはお母さんにこっぴどく怒られますが、
古代において珍しい品種、新しい品種の種、豆や成長の
速いツル植物は高い価値を持ち、牛1頭と交換することが
よくあったそうです。

アサガオは漢方では牽牛子と書きますが、これは昔はアサガオ
の種が価値が高くて、わずかな種を牛1頭と交換したことから
ついた名前だそうな。
36名無しのひみつ
現在に比べ燃料コストが圧倒的に高くてさらに堅い豆の当時の加工法は決まっている。
水にしばらくつけてある程度ふやかしたところで、臼で挽く。インドのダルが一番近い。