【宇宙】弱小期が長引く太陽活動、太陽の明るさも減少していることが明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
104名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:01:34 ID:La8+V/m4
黒子がなくなるとどうなるんだよ
105名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:04:32 ID:yYdCiwsO
>>84
あれが作られた80年代は寒くて、寒冷化の方が恐れられてたからな
106名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:42:40 ID:AYnatyKU
宇宙移民の研究を真剣にすべき。
107名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:37:41 ID:/r6iVRJU
多分移民戦争が起こる
いける人といけない人が区別されて人間社会がメチャクチャになるほどの
戦争が起こりそうな気がする
とりあえず氷河期になったら、人類も相当減るだろうから、またそっから
文明仕切りなおしになるんじゃないかな
でも、少ないからって好き勝手やる奴が増えるんだよなこれがまた・・・
飽和状態のまま社会がだんだん壊死していったほうが社会としてはいいかもね
108名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:01:21 ID:eKcPBgNE
氷河期来たら沖縄に遷都してごっそり移住
沖縄不動産バブルが来て沖縄地主歓喜
109名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:21:01 ID:mtlCemZ2
>>108
土地の奪い合いで再度「鉄の雨」が降り注ぐ
110名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:47:08 ID:Emo/oxyv
ペンタゴンが予測してたデイアフタートゥモローランドってこれか!
111名無しのひみつ:2009/04/09(木) 02:08:13 ID:HDD/OjA9
最近洗濯物の乾きが悪いと思ったらこれか
112名無しのひみつ:2009/04/09(木) 11:31:52 ID:YDKbxUMe
>>110
デイアフタートゥモローランドw
あれって太陽活動は関係なかったような気がするが
113名無しのひみつ:2009/04/10(金) 01:10:53 ID:D0Gh0UpM
地球の平均気温を0℃、減少基準を紫外線の6%にすると、
16度ぐらい下がると思うんだけどなあ
まともに計算したらどのくらい下がるんだろう
114名無しのひみつ:2009/04/10(金) 01:45:26 ID:7A7PvsyM
>>113
地球の平均気温×
地表の平均気温○

まちがえないようにしてくれ。この微妙な表現を勘違いする奴が
結構でてくるから。地球の温度測定など地表の極一部がほとんど。
それを全てに適合してしまう誇張がときどきあるんだよな。

灼熱の超高圧の金星だって標高55km付近では摂氏20度ぐらいの
すごしやすい約一気圧な状態なぐらい知っているよね?
東京だってコンクリートの上では去年の夏の実測で約58℃な日が
結構あった。大体気温の測定の目安は地表1.5mから2mの範囲の日陰
と決まっている。
115名無しのひみつ:2009/04/10(金) 23:41:23 ID:heP6iaCk
太陽さん、大丈夫かな
116名無しのひみつ:2009/04/11(土) 13:25:49 ID:V3HNEbBY
可視光領域で0.02%減ったということは、黒体近似での有効温度が概ね0.005%減ったということだ。
これは太陽熱のみによるり地球の平衡温度も0.005%減ることを意味する。
だいたい平衡温度は絶対温度で300度なのでなんと0.015度下がる。・・・まあ無視して良いね。
気にしない、気にしない。一休み一休み。
117名無しのひみつ:2009/04/11(土) 18:44:51 ID:aJjUKU9W
紫外線域では6%も減ってるぞ。

というか、可視光域での0.02%って言うのも前回の極小期比だから
本来既に極小期を抜けているはずの状態と比較したら差はもうちょっと広がるな。
118名無しのひみつ:2009/04/11(土) 18:57:17 ID:L6vDy0dA
人類滅亡する前に気になるあの子にチューしてから死にたい
119名無しのひみつ:2009/04/11(土) 19:30:50 ID:NtUWpBh+
>>66
平衡状態がずれるだけなので、地球全体の大気変動は通常でも太陽活動から数ヶ月はずれてるよ。
120名無しのひみつ:2009/04/11(土) 20:11:46 ID:4T0ccTJE
>>116
不正解
放射熱量だけで単純に計算しすぎ
地球が受けるエネルギー量は5%は低下するぞ
121名無しのひみつ:2009/04/11(土) 23:10:13 ID:jYiIDRZM
釣れますか
122名無しのひみつ:2009/04/12(日) 10:00:33 ID:wfXkad2Q
120 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/04/11(土) 20:11:46 ID:4T0ccTJE
>>116
不正解
放射熱量だけで単純に計算しすぎ
地球が受けるエネルギー量は5%は低下するぞ

120 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/04/11(土) 20:11:46 ID:4T0ccTJE
>>116
不正解
放射熱量だけで単純に計算しすぎ
地球が受けるエネルギー量は5%は低下するぞ


私立文系来た〜w
123名無しのひみつ:2009/04/12(日) 11:17:22 ID:azx9elc/
>>114
金星の1気圧では気温70℃だと思ったが。
http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/images/sci/thermalstructrue.GIF
124名無しのひみつ:2009/04/14(火) 12:05:22 ID:/MkXXjQH
プロパン切れか
125名無しのひみつ:2009/04/15(水) 11:50:15 ID:epDw07LV
>>123
そのグラフは誤差がありすぎる。
日本の情報はNASAからもらった20年以上も前の情報で
ヨーロッパが観測した新しい情報を見てからにしておけ。
数桁違う精度の情報が新たに得られている状況で、データの緻密解析を
翻訳したものが出回っていないだけ。
126名無しのひみつ:2009/04/16(木) 09:12:55 ID:86Z+rsPp
>>125
そういうんなら正確なデータを示したリンクぐらい張れよ…
http://www.datasync.com/~rsf1/vel/1918vpt.htm

これによると、
1気圧のところは49.5km
http://www.datasync.com/~rsf1/vel/1918-4a.gif
そこでの気温は、60℃くらい?
http://www.datasync.com/~rsf1/vel/1918-3b.gif
いずれにしても快適とは言えないな
気温が20℃となる高度54kmでは0.3気圧くらいか?人間はまともに生活できないな
エベレストの頂上と同じくらい

いずれにせよ
>>114
灼熱の超高圧の金星だって標高55km付近では摂氏20度ぐらい
は恥ずかしい知ったかの間違い
127名無しのひみつ:2009/04/16(木) 09:26:46 ID:86Z+rsPp
>>125
http://www.isas.ac.jp/publications/hokokuSP/hokokuSP44/51-61.pdf
これによると
1985年のフランスとソ連のデータで
53.5km(大気圧54kPa,大気温度30℃)だな

標高55km付近では摂氏20度ぐらいのすごしやすい約一気圧な状態
ってデータはってくれよ
あるんだろ?ヨーロッパの新しいデータが
128名無しのひみつ:2009/04/16(木) 17:20:37 ID:eUGBTWqD
とりあえず実際いって測ってくるんだ。


一種間くらい太陽が弱らないかな。
地球あっというまに冷え込んで温暖化チャラになりそう。
129名無しのひみつ:2009/04/16(木) 23:05:49 ID:20ejm4GL
>>127
なに一人で興奮しまくっているの?
130名無しのひみつ:2009/04/17(金) 00:39:54 ID:aErEBzO4
ガルマンガミラスの科学力で何とかならんのか。
131名無しのひみつ:2009/04/17(金) 08:23:05 ID:JhfCzmyq
>>127
正確なデータとかどうでも良いが、
巨大な気球都市とか作れば人間が住めそうだな、、
気圧が比較的高い、温度が適度に高い、
この二つを勘案すると火星とか月よりもハードルは低そうだ、、
132名無しのひみつ:2009/04/17(金) 11:35:21 ID:JIGKbDDT
メタンハイドレードがたくさん見つかった時から予想してたよ
自然は意図的に平均的だよなぁ
133名無しのひみつ:2009/04/17(金) 13:20:49 ID:WVPETRsL
>>127
局所データを出しても、それが正確なデータといえるのか?

>1985年のフランスとソ連のデータで
20年以上 昔の観測技術ってすごかったんですね。
134名無しのひみつ:2009/04/17(金) 15:46:32 ID:3YdH8BlV
>>129>>133
データで世路
135名無しのひみつ:2009/04/17(金) 16:27:11 ID:mZJGL0iY
楽園の素敵な巫女と白黒が「これは異変だわ」と立ち上がってくれれば、
来年までには解決(投げやり

まじめな話、紫外線成分と太陽光の減少(疑い)と皮膚がんの増減について
の三要素からめた疫学調査ってだれかやってるかな。
136名無しのひみつ:2009/04/18(土) 02:21:29 ID:I7qdqV3k
いつ2ch見ても・・・
頭がいいのいるな。
俺みたいな普通人はフンフン言って感心している。
専門的な意見は勉強にもなるし。
ひろゆきさんもすごいが、チャネラー(?)もすごい!
137名無しのひみつ:2009/04/18(土) 17:05:30 ID:5iwxazlk
食料生産に思いっきり影響するだろうな。
第三次世界大戦の原因がメシの分捕りあいになるのかねえ。
138名無しのひみつ:2009/04/18(土) 17:06:30 ID:MJLtnsAG
ひゃっほ〜
139名無しのひみつ:2009/04/18(土) 23:54:53 ID:OozTFg/L
大して変わらん

実際、いつまでも環境教は地球が熱い熱いと申しておるじゃないか
主観で
140名無しのひみつ:2009/04/22(水) 06:45:03 ID:PZNAvucA
>>136
大半はググる能力しか持ち合わせないけど専門家ぶってるヲタクなんだぜ?
惚れるなよw
141名無しのひみつ:2009/04/22(水) 09:46:23 ID:h+fOAXrO
温暖化の原因が太陽活動の活発化だという説は消えたな
142名無しのひみつ:2009/04/22(水) 10:54:03 ID:PSY+aSbM
もう寒冷化は始まってますよ。アメリカでは四月に雪降ってますし。
寒冷化は内陸から始まってます。大陸周縁部分ではこれから。
去年の夏の雨の多さはその予兆。
今年はたぶん冷夏だと思うよ。
143名無しのひみつ:2009/04/22(水) 13:07:41 ID:aT9GQbqh
エルニーニョ来てないから冷夏じゃない
144名無しのひみつ:2009/04/28(火) 21:02:04 ID:0E6X7vRu
>>141
ねーよ
145名無しのひみつ:2009/04/28(火) 21:07:26 ID:0iDLUpRz
>>1
一番温度に影響する赤外線の減少幅は言わないんだな。
なんでだろ〜なんでだろ〜ななななんでだろ〜♪
146名無しのひみつ:2009/04/28(火) 22:11:29 ID:qqOCRx9+
>>145
>一番温度に影響する赤外線

太陽光のうち、エネルギーが最も 「多い」 のは可視光の緑のあたり。
これが地表で吸収されて、温度が上昇する。
決して太陽光の赤外線成分が 「主として」 地球を暖めているわけではない。

それはともかく、赤外線成分の変動はごく少ないのだろう。
太陽活動の大小だからと言われればなんとなく納得はいく。
光球の温度が大きく低下したわけではないさ。
147名無しのひみつ:2009/04/28(火) 22:52:38 ID:RECMZUYp
アンチ温暖化の講演・出版で稼いでる奴はこれからどうするんだろうw
148名無しのひみつ:2009/04/28(火) 23:13:37 ID:a9ytLGyN
今日もさむいなぁ
149名無しのひみつ:2009/04/29(水) 01:32:55 ID:V/aoGgbR
>>146
地上で観測される太陽光て前提じゃねぇ?
150名無しのひみつ:2009/04/29(水) 09:01:21 ID:1U0cKmPT
>>149
どっちでもいっしょ
151名無しのひみつ:2009/04/29(水) 11:20:34 ID:pbWA2bbK
>>147
それよりそいつ等が大声で2chで主張していた事を真に受けていた奴らはどう思うのかねえ。
152名無しのひみつ:2009/04/30(木) 23:35:54 ID:Jlkeq0OF
>>1
>NASAでは、太陽の明るさが減少しているといってもごくわずかであり、地球温暖化の進行を
食い止める程の影響はない
153名無しのひみつ
三重県民だけど、予報では明日は札幌より寒いらしい!