【宇宙】弱小期が長引く太陽活動、太陽の明るさも減少していることが明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★
<弱小期が長引く太陽活動、太陽の明るさも減少していることが明らかに>

2009/4/3 21:03 - 昨年から当初の予想に反して太陽の黒点が観測されない太陽活動の
弱小期が続いていることの関連して、弱小化しているのは黒点の数だけでなく、地球上の
生命活動にもっとも大きな影響を及ぼしている太陽の明るさにも変化が生じていることが1日、
NASAの発表により明らかとなった。

ESAが共同で打ち上げた太陽観測衛星「ユリシーズ(Ulysses)」による精密観測活動の結果、
明らかとなったもので、NASAによると太陽の可視光線域の明るさは0.02%、
紫外線(UV)域は6%、それぞれ1996年の最低値と比べて減少したことが判ったしている。

これまでの観測では、太陽の表層から放出される電離したプラズマ粒子などの太陽風活動は
1990年中期と比べて20%減少し、太陽風の水準は近代的な観測が可能になって以来、
最低水準にまで低下していることなども明らかとなっていた。

太陽風に関しては衛星などを用いなくても観測気球を使ってデータの収集が可能なため、
比較的長期間に渡るデータの蓄積がされてきたが、太陽の明るさなどに関しては地球からの
観測では気象条件によって観測結果が大きく変動してしまうことや、そもそも太陽と地球の
距離によっても微細な変化が生じることから、これまで正確なデータを得ることは困難だった。

NASAでは、太陽の明るさが減少しているといってもごくわずかであり、地球温暖化の進行を
食い止める程の影響はない、とした上で、太陽の明るさは11年周期で活動化と弱小化が起きる
ことが判っており、年後半から太陽活動は活発化していくと思われるが、最新のテクノロジーを
しても太陽に関して確かなことは何も言えないとまとめている。

記事引用元:technobahn(http://www.technobahn.com/
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904032103

※ご依頼いただきました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236828948/98
2名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:32:27 ID:wWhVmXB/
2
3名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:33:21 ID:MHwtvDHZ
温暖化STOPだな 
4名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:33:23 ID:TLNVKtiW
氷河期終了
5名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:46:02 ID:wM+Prpiu
ごだ。
6名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:48:35 ID:2DT7S82D
>>3
せめて読めよ
7名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:50:03 ID:i6p6baOb
太陽電池オワタ
8名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:55:08 ID:SKFGVVVZ
科学用語の訳し方がいかにもテクノバーンレベルを感じさせる
9名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:56:52 ID:fxp8f1S3
>>8
たとえばどのへん?
10名無しのひみつ:2009/04/04(土) 22:57:26 ID:Z/AO2C12
太陽にとってはほんの一瞬。
11名無しのひみつ:2009/04/04(土) 23:07:02 ID:B56qdbpb
普通は極小期だろう
12名無しのひみつ:2009/04/04(土) 23:19:24 ID:M+Ekyqhd
消えたりしないだろうな
13名無しのひみつ:2009/04/04(土) 23:19:54 ID:5hT6mVbj
もうすぐ氷河期が来る!とか、30年前は皆言ってたわけだが。www
14名無しのひみつ:2009/04/04(土) 23:21:26 ID:E/b3s0AB
オレのちんぽも極小期が長引きます( ´・ω・)
15名無しのひみつ:2009/04/05(日) 00:05:10 ID:5/DXujo9
>>14
どうしてエレクチオンしないのーッ!
16名無しのひみつ:2009/04/05(日) 00:25:50 ID:GM0zIsIL
>>15
濡れそぼった黒点が観測できないからだろ
17名無しのひみつ:2009/04/05(日) 00:43:52 ID:YubCDMUB
一年間というのは単に地球が太陽の周りをまわる周期ですが
なぜに太陽活動は11年周期なんでしょうか?
どういう理由でそういう周期が生まれるのですか?
18名無しのひみつ:2009/04/05(日) 00:50:45 ID:kW1dQ12c
ほぼ11年周期ってことでしょ? 木星の公転周期は11年ちょいだそうな。
19名無しのひみつ:2009/04/05(日) 01:04:32 ID:9ehSXYbo
>>13
それ都市伝説。
当時から温暖化説と氷河期説があって、どっちの説が正しいのかを科学者が検討し始めて現在に至ってる。
「氷河期が来る」と煽ったのは、温暖化の深刻さを理解できなかったマスコミ。
20名無しのひみつ:2009/04/05(日) 04:08:19 ID:KoBCg+Qa
>>19

どっちもどっち。
当時は記録的冷夏が5年続いたし。
21名無しのひみつ:2009/04/05(日) 06:38:55 ID:7UhEP7U8
20%って、アレン帯の荷電粒子大丈夫か?
宇宙放射線くる?
22名無しのひみつ:2009/04/05(日) 08:54:25 ID:KBu4QEKy
太陽衰退してるなあ
核融合しすぎで資源の枯渇が始まってるんだなあ
23名無しのひみつ:2009/04/05(日) 09:10:38 ID:rhfU+kYw
>>17
>なぜに太陽活動は11年周期なんでしょうか?
>どういう理由でそういう周期が生まれるのですか?
11年ごとに太陽磁場が反転する。
なぜ11年かは分かってない。太陽活動が活発なときは10年周期、
活発でないときは12年周期になったりする。
24名無しのひみつ:2009/04/05(日) 14:51:19 ID:mXT9WCqg
>>22
どこから突っ込めばいいんだ・・・
25名無しのひみつ:2009/04/05(日) 18:28:44 ID:GlK7FCQC
【レス抽出】
対象スレ:【宇宙】弱小期が長引く太陽活動、太陽の明るさも減少していることが明らかに
キーワード:ハイドロコスモジェン砲





抽出レス数:0
26名無しのひみつ:2009/04/05(日) 19:05:49 ID:QXaAlwMJ
一億年後には太陽は今より1〜2パーセント明るくなっていて
人間は滅亡しているという話なんだがどうなんだろう?
27名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:00:00 ID:YDXnnzuh
1億年後にはいずれにせよ現生人類は絶滅してるよ。
現生人類が今の形になった歴史は1万年以下だぞ。
28名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:00:42 ID:NQRufVGr
薪をじゃんじゃんくべなよ
29名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:15:17 ID:cNfC9wxl
>>27
もう人類は進化しないって説見たことあるけど?
現代の人間は苛酷な自然環境に晒されてないので進化が促されないとか。よって何百万年経っても人間の姿は変わらないって。
30名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:15:56 ID:3q2i404H
温暖化の原因キター
31名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:22:47 ID:dKFQwQnp
>>24

ケツから
32名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:41:47 ID:cEC8Anh7
創世王様がお隠れになられた。
33名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:51:27 ID:GK8lvFin
CO2による温暖化は足踏みするかも知れんが、太陽活動が低下すると
食料生産が相当減ると予想されているらしい。 これは温暖化より問題かも?
34名無しのひみつ:2009/04/05(日) 20:59:26 ID:bS6wa3U+
太陽の11年周期か・・人間に例えたらどのくらいなんだろね
35名無しのひみつ:2009/04/05(日) 21:07:19 ID:e2bYJfIY
>>31
 
アッー!
36名無しのひみつ:2009/04/05(日) 21:46:10 ID:tL8SfENQ
>>29
そんなことはない。今でも地味に進化している。
足の小指の関節が一つしかない人がだんだん増えているんだそうだ。
使わないところは衰える、退化も進化の一つ。
37名無しのひみつ:2009/04/05(日) 22:07:22 ID:rkYNdF1F
>>29
精子の活動性が低下中だそうだ。
原因は結婚制度というのが有力。
38名無しのひみつ:2009/04/05(日) 22:28:19 ID:hrHBBo+7
>>36
ググったら、手首の腱でもそうみたいだね
39名無しのひみつ:2009/04/06(月) 00:07:01 ID:e4Nes31w
>>36
あれ、普通は足の小指は関節2本あるの…?orz
40名無しのひみつ:2009/04/06(月) 00:11:23 ID:IzqKvmZb
太陽活動低下→
太陽風低下→
雲の核減少→
雲減少→
温暖化

これでいいんだっけ?

41名無しのひみつ:2009/04/06(月) 00:12:51 ID:IzqKvmZb
雲の温暖化係数は二酸化炭素より遥かに大きいから
近年の二酸化炭素増加は無視できるとか
42名無しのひみつ:2009/04/06(月) 00:50:00 ID:agvFS9ea
>>34
人間の寿命を約100年とすると3秒相当
43名無しのひみつ:2009/04/06(月) 00:52:17 ID:4UWNC/tU
>最新のテクノロジーを しても太陽に関して確かなことは何も言えないとまとめている。

なに、このまとめ
44名無しのひみつ:2009/04/06(月) 01:11:46 ID:taTUqOfU
>>40
ちがう
45名無しのひみつ:2009/04/06(月) 01:45:00 ID:aLGqQ638
958:名無しSUN :sage:2009/04/05(日) 10:20:36 ID: J46wkv5O (2)
>>956
NASAの元記事では、
「黒点周期の根っこにある物理を誰も完全には理解していない。」
という一文があるんだけど、それを拡大解釈したんだろうね。
酷いね。
46名無しのひみつ:2009/04/06(月) 01:52:21 ID:PzsA/ceP
夕日の太陽が子供のころ見た覚えのある姿より、大きく見えるのだけど
気のせいだよね?
47名無しのひみつ:2009/04/06(月) 02:14:13 ID:v63U0knE
>>46
よく気がついた。気のせいじゃない。すこしずつ大きくなっているんだよ。。
48名無しのひみつ:2009/04/06(月) 02:22:49 ID:KTg7/c71
2012年12月22日 マヤ暦によると第5の太陽の時代が終わる
49名無しのひみつ:2009/04/06(月) 02:39:46 ID:vie9bF2I
>>27
>1億年後

色んな予測(説)があるからねえ。
俺が聞いた話によると、約二億年後には、まだ太陽の肥大は目立たないけれど、
放射線の量が増えてきて、地球の生命はアボーンだとか。

いずれにせよ、太陽が膨張を始める前に、地球生命は絶滅するということ。
一年を一億年で換算すれば、
今、37歳の人が、「あんたの寿命はあと二年」と告げられたのと同じかな。
これ、かなり、やばいですよ。
あと、一〜二億年の間に、太陽系外へ「生命の種子」を飛ばさないと、地球生命は痕跡すら残せなくなる。

たぶん、生命が進化し、人間が宇宙空間へ進出した裏には、生命全体の意志があるのではないかと。
もしも、人間の能力がダメ(限界)だった場合は、また鳥とか虫とかかが急激に進化して、宇宙航行
種族になるんだと思う。
50名無しのひみつ:2009/04/06(月) 02:47:56 ID:A94dyem7
年後半から活動再開って確定的に言うのは不味いだろ
まだ23周期終わっていないんだし
51名無しのひみつ:2009/04/06(月) 02:55:52 ID:jsihIkOT
>>29
進化と言うより、退化が続くよ
足の指の間接とか。今の子は減ってる
52名無しのひみつ:2009/04/06(月) 03:27:31 ID:X+zEJoOi
まだまだどうなるか分からんね。地球の気温含め。
ただ黒点が少ないとユダヤが投資減らすから当面不景気は続きそうだな
53名無しのひみつ:2009/04/06(月) 09:28:23 ID:hwrXtaKR
雲が減ったら、熱の放出量が増えて地球は寒冷化。
太陽の可視光線域の明るさ減少と、二酸化炭素濃度の上昇って
気温に与える影響はどっちが大きいんだ?

あと、太陽の核融合反応の結果としての黒点と考えると
蝋燭の炎のゆらぎのように、その周期を計算するのは無理ぽく思えるんだが。
54名無しのひみつ:2009/04/06(月) 11:09:23 ID:QT7DGZ2M
ここで温暖化を食い止めるほどの効果は無い。といっておかないとね・・・
いろいろと・・・問題が。
55名無しのひみつ:2009/04/06(月) 11:16:46 ID:ah2QS7c/
>>48
車輪が発明できなかった、糞文明は黙ってろ。
56名無しのひみつ:2009/04/06(月) 11:20:13 ID:kq93Hio6
http://www.ync-jiyugaoka.ne.jp/
この先生東大出で太陽専門家だけど、興味深い内容言ってたよ
57名無しのひみつ:2009/04/06(月) 11:23:36 ID:xQOu7DK2
政権交代すれば解決
58名無しのひみつ:2009/04/06(月) 11:41:18 ID:/djPQnWb
>>56
誰?
59名無しのひみつ:2009/04/06(月) 12:07:40 ID:YSCImeo7
どう考えても地球寒冷化するだろ
NASA毛ないな
60名無しのひみつ:2009/04/06(月) 12:24:45 ID:XXU7Rvtx
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくり減少していってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
61名無しのひみつ:2009/04/06(月) 23:16:12 ID:anB84PNF
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
62名無しのひみつ:2009/04/06(月) 23:57:47 ID:QT7DGZ2M
地球温暖化詐・・もとい利権連中涙目。
63名無しのひみつ:2009/04/07(火) 00:23:04 ID:TTN7Xp0L
トイレ壊れた船じゃねーかw
64名無しのひみつ:2009/04/07(火) 00:26:22 ID:Kn1BPx8j
アメリカとエコwな欧州だけ1941〜42並みの寒波が来て欲しいわ
翌年から寒冷化!と大騒ぎになるだろうよ
65名無しのひみつ:2009/04/07(火) 00:31:12 ID:I4MG0Gb/
太陽系惑星なんか、太陽のやる気次第で、人も住めない灼熱の星になるか
凍りつくような星になるかだもんな。
66名無しのひみつ:2009/04/07(火) 00:49:42 ID:HUrWlz5z
なんで太陽活動が低下してるのに地球温暖化が進行してるんだ?
67名無しのひみつ:2009/04/07(火) 03:21:56 ID:TjdXHb9n
>>66
>NASAでは、太陽の明るさが減少しているといってもごくわずかであり、地球温暖化の進行を食い止める程の影響はない
68名無しのひみつ:2009/04/07(火) 05:03:58 ID:kJcWjD/r
太陽風が減ると宇宙線の量が増えるのかな。
だとしたら恐いな。
69名無しのひみつ:2009/04/07(火) 05:41:09 ID:MQO9BZGT
冬が以前より寒くなった
夏が以前より熱くなった
70名無しのひみつ:2009/04/07(火) 07:37:18 ID:YhmUBShA
てーへんだ。地球寒冷化は実に都合が悪い。
71名無しのひみつ:2009/04/07(火) 07:53:46 ID:QAg8UpsI
>>66
×地球温暖化が進行してる
○地球温暖化がキャンペーンに必死
72名無しのひみつ:2009/04/07(火) 08:24:29 ID:REGYyReY
太陽との距離が問題という
温暖化詐欺をちょい匂わせる言葉を散りばめたコメントだね。
73名無しのひみつ:2009/04/07(火) 08:41:14 ID:YhmUBShA
地球温暖化詐欺とまでは言わないが、
地球温暖化ビジネスには距離を置いて見ている。
74名無しのひみつ:2009/04/07(火) 08:55:37 ID:I4MG0Gb/
歳食ったからかもしれんが、なんか年々冬がキツくなっていく気がする。
でも東京の冬って実際キツイらしいね。北海道の人がそう言ってた。
こっちの冬はなんか寒いって。

でも太陽の光ってほんと凄いよなー冬の朝、濡れた所に日があたりだすと蒸気がもわっと立ち始めるし。
75名無しのひみつ:2009/04/07(火) 08:56:57 ID:cIhBSlsp
お前ら地球温暖化詐欺とかいうけどそれで経済が活性化するならいいじゃん
騙されてる人が多くてもポイ捨て、ゴミ減少するならいいじゃん
植林されるなら、発展途上国の汚染が少しでも制限されるならいいじゃん

批判ばかりしてるお前らは無能なんだよ
76名無しのひみつ:2009/04/07(火) 10:10:52 ID:oG+5+O3J
10年ぐらい前に卒業式の頃桜咲いてたような気がするけど、関東で。
今年は入学式に満開なんで寒くなっているんじゃね。
77名無しのひみつ:2009/04/07(火) 11:06:49 ID:O3cpReU1
>>75
>いいじゃん いいじゃん いいじゃん


知性が溢れてるなww
78名無しのひみつ:2009/04/07(火) 12:48:35 ID:Q+oHxlpt

おれの星虫が太陽からエネルギーを喰ってます
79名無しのひみつ:2009/04/07(火) 13:13:31 ID:hvSUy5hV
違うよフォティーノバードだよ
80名無しのひみつ:2009/04/07(火) 13:48:44 ID:R5NJsWUq
太陽のヴァンヘイレン帯・・・はっ!? 
ジャンプ!!!ヘーヘヘーヘイジャアアンプ! ズンズンズンズンズン♪
81名無しのひみつ:2009/04/07(火) 14:28:40 ID:NPQzd+w6
太陽が発してる光と熱の元って約10万年前に生み出された中心核のエネルギーなんだってね(`・ω・´)

中心核の核融合反応から約10万年かけて対流層・放射層・彩層を経て、いまこの瞬間に地球に降り注いでるわけか。


太陽活動の極大期・極小期もこの中心核の核融合反応に関係してんのか?
82名無しのひみつ:2009/04/07(火) 14:37:34 ID:oG+5+O3J
磁気の変化が原因。太陽の自転が赤道で速く極で遅いのが原因ともいわれている。
つまり表面の現象だな。
83名無しのひみつ:2009/04/07(火) 15:14:13 ID:8VQ4NfVF
>>74
北関東から都内北部の練馬辺りまでは今でも氷点下になるし
何より乾燥と空っ風が酷い
湾岸とかまで行くとだいぶ楽なんだけど
84名無しのひみつ:2009/04/07(火) 15:37:23 ID:gEpCHlQW
ほえろ!マンモスくんは氷河期が来ると想定して作られたの?
85名無しのひみつ:2009/04/07(火) 15:41:03 ID:YhmUBShA
街を歩いてたら女の人がやたらに春めいた格好をして見せ付けている
のに気付いた。そう言えばもう 4/7 日だもんな。ヤツらはさすがに早いな。
86名無しのひみつ:2009/04/07(火) 16:04:36 ID:03kek2HC
>>36
小指にくわえて、薬指も関節が一つしかない件について
87名無しのひみつ:2009/04/07(火) 16:08:23 ID:qogNUDyZ
つまり太陽系が滅亡するんですね
88名無しのひみつ:2009/04/07(火) 16:19:26 ID:fn7bIWL3
氷河期くる?
89名無しのひみつ:2009/04/07(火) 17:26:49 ID:TjdXHb9n
>>88
>>NASAでは、太陽の明るさが減少しているといってもごくわずかであり、地球温暖化の進行を食い止める程の影響はない
90名無しのひみつ:2009/04/07(火) 21:58:54 ID:yUH/qQl6
パッと消えたらビックリするよね
91名無しのひみつ:2009/04/07(火) 23:59:37 ID:eEedgM6B
科学ニュース板がもう恐ろしい
92名無しのひみつ:2009/04/08(水) 00:10:28 ID:iN5pM4m2
NASAの分際でなに温暖化への影響を自信もって否定してるんだろうね。月面着陸も失敗してるくせに。
93名無しのひみつ:2009/04/08(水) 04:45:22 ID:CHLMTsbk
>>53
>雲が減ったら、熱の放出量が増えて地球は寒冷化。

低層雲が増えたら寒冷化、高層雲が増えたら温暖化
スベンスマルク説などは雲が増えて寒冷化と言ってるので、低層雲のほうを
重視しているということだろうな
94名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:15:21 ID:/r6iVRJU
今太陽が突然光るをやめたら、8分後に世界が真っ暗だね。
そのまま一週間真っ暗だったら、地球の平均気温は何度下がるんだろ。
たった一週間で、温暖化なんかヘでもない程冷え込みそうだ。

太陽パネェな・・
95名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:47:27 ID:xp4B2OBe
>>79
ジーリー乙
96名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:55:11 ID:RMkfveoB
誰か足でひっかけて太陽のコンセントが抜けたのか
97名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:37:29 ID:CHLMTsbk
地球大気の熱源は100%太陽だからな
(地殻の熱源だったら放射性元素の崩壊とかもあるが)
熱源が無くなったら即座にスノーボールアースだろうね
時が経てば、真面目に窒素酸素すら凍るかもしれない
98名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:47:19 ID:q27rbrTV
何日ぐらいで絶対零度になるだろうか?
99名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:55:03 ID:CHLMTsbk
絶対零度まではならんでしょ、地殻が熱もってるから
何日ぐらいで海が全凍結するかとか、大気が全凍結するかとか(凍るとしたら)
は確かに興味深い
今まで誰か計算した人いないかな
100名無しのひみつ:2009/04/08(水) 12:05:31 ID:E4gwWGah
海が全凍結するのにかかる時間は31002時間だよ
101名無しのひみつ:2009/04/08(水) 13:21:25 ID:/r6iVRJU
まあ、残念ながらそれを確認出来るチ的生命体はいないわけだが。

とりあえず太陽に三日くらい光止めておいてもらって実験したいところだ
砂漠あたりは凍てつく大地になりそうだ
102名無しのひみつ:2009/04/08(水) 13:48:09 ID:E6vtDTMU
エディントンの頃から、そんな計算をしていたのではなかったかな。
103名無しのひみつ:2009/04/08(水) 15:32:38 ID:FnZUZKLz
瀬戸際弱小
104名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:01:34 ID:La8+V/m4
黒子がなくなるとどうなるんだよ
105名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:04:32 ID:yYdCiwsO
>>84
あれが作られた80年代は寒くて、寒冷化の方が恐れられてたからな
106名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:42:40 ID:AYnatyKU
宇宙移民の研究を真剣にすべき。
107名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:37:41 ID:/r6iVRJU
多分移民戦争が起こる
いける人といけない人が区別されて人間社会がメチャクチャになるほどの
戦争が起こりそうな気がする
とりあえず氷河期になったら、人類も相当減るだろうから、またそっから
文明仕切りなおしになるんじゃないかな
でも、少ないからって好き勝手やる奴が増えるんだよなこれがまた・・・
飽和状態のまま社会がだんだん壊死していったほうが社会としてはいいかもね
108名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:01:21 ID:eKcPBgNE
氷河期来たら沖縄に遷都してごっそり移住
沖縄不動産バブルが来て沖縄地主歓喜
109名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:21:01 ID:mtlCemZ2
>>108
土地の奪い合いで再度「鉄の雨」が降り注ぐ
110名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:47:08 ID:Emo/oxyv
ペンタゴンが予測してたデイアフタートゥモローランドってこれか!
111名無しのひみつ:2009/04/09(木) 02:08:13 ID:HDD/OjA9
最近洗濯物の乾きが悪いと思ったらこれか
112名無しのひみつ:2009/04/09(木) 11:31:52 ID:YDKbxUMe
>>110
デイアフタートゥモローランドw
あれって太陽活動は関係なかったような気がするが
113名無しのひみつ:2009/04/10(金) 01:10:53 ID:D0Gh0UpM
地球の平均気温を0℃、減少基準を紫外線の6%にすると、
16度ぐらい下がると思うんだけどなあ
まともに計算したらどのくらい下がるんだろう
114名無しのひみつ:2009/04/10(金) 01:45:26 ID:7A7PvsyM
>>113
地球の平均気温×
地表の平均気温○

まちがえないようにしてくれ。この微妙な表現を勘違いする奴が
結構でてくるから。地球の温度測定など地表の極一部がほとんど。
それを全てに適合してしまう誇張がときどきあるんだよな。

灼熱の超高圧の金星だって標高55km付近では摂氏20度ぐらいの
すごしやすい約一気圧な状態なぐらい知っているよね?
東京だってコンクリートの上では去年の夏の実測で約58℃な日が
結構あった。大体気温の測定の目安は地表1.5mから2mの範囲の日陰
と決まっている。
115名無しのひみつ:2009/04/10(金) 23:41:23 ID:heP6iaCk
太陽さん、大丈夫かな
116名無しのひみつ:2009/04/11(土) 13:25:49 ID:V3HNEbBY
可視光領域で0.02%減ったということは、黒体近似での有効温度が概ね0.005%減ったということだ。
これは太陽熱のみによるり地球の平衡温度も0.005%減ることを意味する。
だいたい平衡温度は絶対温度で300度なのでなんと0.015度下がる。・・・まあ無視して良いね。
気にしない、気にしない。一休み一休み。
117名無しのひみつ:2009/04/11(土) 18:44:51 ID:aJjUKU9W
紫外線域では6%も減ってるぞ。

というか、可視光域での0.02%って言うのも前回の極小期比だから
本来既に極小期を抜けているはずの状態と比較したら差はもうちょっと広がるな。
118名無しのひみつ:2009/04/11(土) 18:57:17 ID:L6vDy0dA
人類滅亡する前に気になるあの子にチューしてから死にたい
119名無しのひみつ:2009/04/11(土) 19:30:50 ID:NtUWpBh+
>>66
平衡状態がずれるだけなので、地球全体の大気変動は通常でも太陽活動から数ヶ月はずれてるよ。
120名無しのひみつ:2009/04/11(土) 20:11:46 ID:4T0ccTJE
>>116
不正解
放射熱量だけで単純に計算しすぎ
地球が受けるエネルギー量は5%は低下するぞ
121名無しのひみつ:2009/04/11(土) 23:10:13 ID:jYiIDRZM
釣れますか
122名無しのひみつ:2009/04/12(日) 10:00:33 ID:wfXkad2Q
120 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/04/11(土) 20:11:46 ID:4T0ccTJE
>>116
不正解
放射熱量だけで単純に計算しすぎ
地球が受けるエネルギー量は5%は低下するぞ

120 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/04/11(土) 20:11:46 ID:4T0ccTJE
>>116
不正解
放射熱量だけで単純に計算しすぎ
地球が受けるエネルギー量は5%は低下するぞ


私立文系来た〜w
123名無しのひみつ:2009/04/12(日) 11:17:22 ID:azx9elc/
>>114
金星の1気圧では気温70℃だと思ったが。
http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/images/sci/thermalstructrue.GIF
124名無しのひみつ:2009/04/14(火) 12:05:22 ID:/MkXXjQH
プロパン切れか
125名無しのひみつ:2009/04/15(水) 11:50:15 ID:epDw07LV
>>123
そのグラフは誤差がありすぎる。
日本の情報はNASAからもらった20年以上も前の情報で
ヨーロッパが観測した新しい情報を見てからにしておけ。
数桁違う精度の情報が新たに得られている状況で、データの緻密解析を
翻訳したものが出回っていないだけ。
126名無しのひみつ:2009/04/16(木) 09:12:55 ID:86Z+rsPp
>>125
そういうんなら正確なデータを示したリンクぐらい張れよ…
http://www.datasync.com/~rsf1/vel/1918vpt.htm

これによると、
1気圧のところは49.5km
http://www.datasync.com/~rsf1/vel/1918-4a.gif
そこでの気温は、60℃くらい?
http://www.datasync.com/~rsf1/vel/1918-3b.gif
いずれにしても快適とは言えないな
気温が20℃となる高度54kmでは0.3気圧くらいか?人間はまともに生活できないな
エベレストの頂上と同じくらい

いずれにせよ
>>114
灼熱の超高圧の金星だって標高55km付近では摂氏20度ぐらい
は恥ずかしい知ったかの間違い
127名無しのひみつ:2009/04/16(木) 09:26:46 ID:86Z+rsPp
>>125
http://www.isas.ac.jp/publications/hokokuSP/hokokuSP44/51-61.pdf
これによると
1985年のフランスとソ連のデータで
53.5km(大気圧54kPa,大気温度30℃)だな

標高55km付近では摂氏20度ぐらいのすごしやすい約一気圧な状態
ってデータはってくれよ
あるんだろ?ヨーロッパの新しいデータが
128名無しのひみつ:2009/04/16(木) 17:20:37 ID:eUGBTWqD
とりあえず実際いって測ってくるんだ。


一種間くらい太陽が弱らないかな。
地球あっというまに冷え込んで温暖化チャラになりそう。
129名無しのひみつ:2009/04/16(木) 23:05:49 ID:20ejm4GL
>>127
なに一人で興奮しまくっているの?
130名無しのひみつ:2009/04/17(金) 00:39:54 ID:aErEBzO4
ガルマンガミラスの科学力で何とかならんのか。
131名無しのひみつ:2009/04/17(金) 08:23:05 ID:JhfCzmyq
>>127
正確なデータとかどうでも良いが、
巨大な気球都市とか作れば人間が住めそうだな、、
気圧が比較的高い、温度が適度に高い、
この二つを勘案すると火星とか月よりもハードルは低そうだ、、
132名無しのひみつ:2009/04/17(金) 11:35:21 ID:JIGKbDDT
メタンハイドレードがたくさん見つかった時から予想してたよ
自然は意図的に平均的だよなぁ
133名無しのひみつ:2009/04/17(金) 13:20:49 ID:WVPETRsL
>>127
局所データを出しても、それが正確なデータといえるのか?

>1985年のフランスとソ連のデータで
20年以上 昔の観測技術ってすごかったんですね。
134名無しのひみつ:2009/04/17(金) 15:46:32 ID:3YdH8BlV
>>129>>133
データで世路
135名無しのひみつ:2009/04/17(金) 16:27:11 ID:mZJGL0iY
楽園の素敵な巫女と白黒が「これは異変だわ」と立ち上がってくれれば、
来年までには解決(投げやり

まじめな話、紫外線成分と太陽光の減少(疑い)と皮膚がんの増減について
の三要素からめた疫学調査ってだれかやってるかな。
136名無しのひみつ:2009/04/18(土) 02:21:29 ID:I7qdqV3k
いつ2ch見ても・・・
頭がいいのいるな。
俺みたいな普通人はフンフン言って感心している。
専門的な意見は勉強にもなるし。
ひろゆきさんもすごいが、チャネラー(?)もすごい!
137名無しのひみつ:2009/04/18(土) 17:05:30 ID:5iwxazlk
食料生産に思いっきり影響するだろうな。
第三次世界大戦の原因がメシの分捕りあいになるのかねえ。
138名無しのひみつ:2009/04/18(土) 17:06:30 ID:MJLtnsAG
ひゃっほ〜
139名無しのひみつ:2009/04/18(土) 23:54:53 ID:OozTFg/L
大して変わらん

実際、いつまでも環境教は地球が熱い熱いと申しておるじゃないか
主観で
140名無しのひみつ:2009/04/22(水) 06:45:03 ID:PZNAvucA
>>136
大半はググる能力しか持ち合わせないけど専門家ぶってるヲタクなんだぜ?
惚れるなよw
141名無しのひみつ:2009/04/22(水) 09:46:23 ID:h+fOAXrO
温暖化の原因が太陽活動の活発化だという説は消えたな
142名無しのひみつ:2009/04/22(水) 10:54:03 ID:PSY+aSbM
もう寒冷化は始まってますよ。アメリカでは四月に雪降ってますし。
寒冷化は内陸から始まってます。大陸周縁部分ではこれから。
去年の夏の雨の多さはその予兆。
今年はたぶん冷夏だと思うよ。
143名無しのひみつ:2009/04/22(水) 13:07:41 ID:aT9GQbqh
エルニーニョ来てないから冷夏じゃない
144名無しのひみつ:2009/04/28(火) 21:02:04 ID:0E6X7vRu
>>141
ねーよ
145名無しのひみつ:2009/04/28(火) 21:07:26 ID:0iDLUpRz
>>1
一番温度に影響する赤外線の減少幅は言わないんだな。
なんでだろ〜なんでだろ〜ななななんでだろ〜♪
146名無しのひみつ:2009/04/28(火) 22:11:29 ID:qqOCRx9+
>>145
>一番温度に影響する赤外線

太陽光のうち、エネルギーが最も 「多い」 のは可視光の緑のあたり。
これが地表で吸収されて、温度が上昇する。
決して太陽光の赤外線成分が 「主として」 地球を暖めているわけではない。

それはともかく、赤外線成分の変動はごく少ないのだろう。
太陽活動の大小だからと言われればなんとなく納得はいく。
光球の温度が大きく低下したわけではないさ。
147名無しのひみつ:2009/04/28(火) 22:52:38 ID:RECMZUYp
アンチ温暖化の講演・出版で稼いでる奴はこれからどうするんだろうw
148名無しのひみつ:2009/04/28(火) 23:13:37 ID:a9ytLGyN
今日もさむいなぁ
149名無しのひみつ:2009/04/29(水) 01:32:55 ID:V/aoGgbR
>>146
地上で観測される太陽光て前提じゃねぇ?
150名無しのひみつ:2009/04/29(水) 09:01:21 ID:1U0cKmPT
>>149
どっちでもいっしょ
151名無しのひみつ:2009/04/29(水) 11:20:34 ID:pbWA2bbK
>>147
それよりそいつ等が大声で2chで主張していた事を真に受けていた奴らはどう思うのかねえ。
152名無しのひみつ:2009/04/30(木) 23:35:54 ID:Jlkeq0OF
>>1
>NASAでは、太陽の明るさが減少しているといってもごくわずかであり、地球温暖化の進行を
食い止める程の影響はない
153名無しのひみつ
三重県民だけど、予報では明日は札幌より寒いらしい!