【医療】ホウ素薬剤+中性子、がん狙い撃ち 京大など実用化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 特殊な薬でがん細胞を探し出して、中性子でがんだけをねらい撃ちにする――
そんな新しい放射線治療法の実用化に、京都大原子炉実験所や大阪府立大などのチームが
今春から乗り出す。小さながんが多発したり、複雑に広がったりして、手術が難しい患者に効果が
期待され、今年中の臨床試験を目指す。

 この手法は「ホウ素中性子捕捉療法」と呼ばれる。中性子をよく吸収するホウ素の働きを利用して、
がん細胞をねらい撃ちにする。増殖の盛んながん細胞に取り込まれやすいホウ素の薬剤を
患者に注射する。患部に中性子を照射するとがん細胞に集まったホウ素が核反応を起こし、
細胞1個分の範囲が壊れる仕組みだ。正常な細胞にも微量の薬剤が取り込まれるが、
線量の調整で周囲へのダメージは最小限にできるという。

 今回の共同研究で、住友重機械工業が中性子を照射できる約3メートル四方の小型加速器も開発。
照射室も合わせ、大学病院などに設置でき、原子炉の設置も不要になった。将来は建物も合わせ、
数十億円で設置できる見通しだという。

 また、大阪府立大とステラファーマ社(大阪市中央区)のこれまでの研究で、血液に溶けやすく、
長期間保存できるホウ素薬剤を量産できる技術開発にも成功している。

 同実験所の小野公二・粒子線腫瘍(しゅよう)学研究センター長は「普及させるには、
医療施設で中性子を扱える専門家が少ないことが課題だ。本格稼働を機に人材育成も進めたい」
と話している。(林義則)

asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0306/OSK200903060019.html
解説図
http://www.asahi.com/science/update/0306/images/OSK200903060024.jpg
2名無しのひみつ:2009/03/06(金) 14:33:23 ID:d8ABN1lO
鳥越と田原が死んでから実用化してほしいな
3名無しのひみつ:2009/03/06(金) 14:34:58 ID:FPQ51XPT
ほうさん団子に注入精子?
4名無しのひみつ:2009/03/06(金) 14:44:01 ID:R8K7+2jb
どうせ過疎地のウチの近所には設備は来ない。
旧来の治療で苦しみながら死ぬしかないんだろう。
5名無しのひみつ:2009/03/06(金) 15:22:50 ID:Xq3j8ZAf
まあ実用化まで30年保険適用まで50年だな。
6名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:14:32 ID:y2L27IpX
中性子ビームでゴキブリを狙い撃ちにして駆除できるってことだな。
7名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:23:13 ID:wayBHs4i
これがホントのガンキャノン
8名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:31:24 ID:bZZgR/ey
恩恵を受けるのは金持ちのみ
貧乏人は痛みに苦しみながら悶え死ぬ
9名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:32:17 ID:empANPWy
ついさっきまでこれ見てた俺
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6324180
10名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:33:56 ID:zoZTTu1k
昔からやっているよね。やっと実用化に向けて動き出したのか
11名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:34:40 ID:Ev3VArWW
丸山ワクチンという癌の特効薬がある
癌利権によって揉み消されてるけど
12名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:43:35 ID:tty19ITJ
ウララウララウラウララー
13ヘソ曲がり:2009/03/06(金) 17:46:36 ID:YDimHuDl
核技術を民生産業に紛れ込ませた形で維持しようというハラなのでは?
正攻法で、何故細胞がガン化するのかを追求したほうがいいと思うけど。
14名無しのひみつ:2009/03/06(金) 17:57:37 ID:huJ1u07Z
>>13さん

そっちはそっちで別の人達(研究医)で研究しているでしょう。
量子機器の本来は医者でなく科学者の領域。
その量子機器の使い方の一つとして医者と研究して製作して
利用されてる医療機器で、今以上の効果が期待出来るのが出来たと言うニュースだ。

リアルに関係ある事なので噛付いてみた。
15名無しのひみつ:2009/03/06(金) 18:03:28 ID:zoZTTu1k
重粒子線とどっちが生き残るのかな?
この方法だとガン細胞をねらい打ちしなくてもすむわけだからシステムの構造が簡単になるのかな?
16名無しのひみつ:2009/03/06(金) 18:14:58 ID:WYvGLsoV
>>11
攻殻の村井ワクチンのモデルになったやつだな
17名無しのひみつ:2009/03/06(金) 18:17:35 ID:PBVc8OaK
中性子を照射できる約3メートル四方の小型加速器も開発



京都大学が開発中の未臨界原発と原理を利用して
超小未臨界原発も作れるね。
18名無しのひみつ:2009/03/06(金) 18:17:56 ID:fhH4OSGh

研究者の人たち、実用化にむけて「ガン」ばれ!・・・なんちてw
19名無しのひみつ:2009/03/06(金) 18:28:41 ID:JRWD6X99
>>16
そうそう。
なんか、丸山ワクチンのニュースをリアルで知っている俺は、歳喰ったなぁと思って、
ググってみたら、まだ、宙ぶらりんのままなんだな。桝添なんとかしろ!
20名無しのひみつ:2009/03/06(金) 18:33:35 ID:rP3Ph2AW
いままでは原子炉が必要だったのか。凄いスケールの話だぜ。
俺が癌で死ぬまでには実用化されないな。
21名無しのひみつ:2009/03/06(金) 18:59:41 ID:wdbPEsm+
>>19
日本はともかく、外国でも1国も認可されてないの?
22名無しのひみつ:2009/03/06(金) 19:05:38 ID:JRWD6X99
>>21
Wikipediaに寄れば、白血球が増加する効果は認められていて、普通に製造・販売されているらしい。
ただ、癌に効くのかどうかは、未だに宙ぶらりん。治験薬ということらしい。
23名無しのひみつ:2009/03/06(金) 20:35:41 ID:l0OJF421
まぁ当時としては、丸山ワクチンは画期的だったわけだけど、
今となっては、対象も、効果も、発展性も、
結構小さいねっていう話だったと思うよ。

科学は進歩するんだよ。
だからと言ってよいとは思わんがな。
24名無しのひみつ:2009/03/06(金) 21:12:29 ID:h5AEnjXk
CBSドキュメントでやってた世紀の大発明みたいな触れ込みの
金属ナノ粒子と電波でがん細胞をやっつける治療法はどうなったんだ?
http://wiredvision.jp/news/200807/2008071821.html
25名無しのひみつ:2009/03/06(金) 21:34:10 ID:dZU1spPd
丸山はなぁ。データがないよね、なぜか効く。月1万だし使いようによっては既存のものよりいいってきくね
26名無しのひみつ:2009/03/06(金) 21:46:24 ID:mVDhC1Yb
ホウケイ+中学生女子 に見えた
27名無しのひみつ:2009/03/06(金) 21:48:44 ID:SdDbRQWV BE:2216525388-2BP(2)
加速器だの中性子だのの単語が
ガン治療とかリアルな話と一緒に出てくるとむやみにワクワクする
科学バンザイ
28名無しのひみつ:2009/03/07(土) 01:25:19 ID:YHvDQwcN
>>19
特効薬ってほどには効かんらしいから
なまじ認可するより宙ぶらりんのままが
メーカー的にもいいみたいよ。
だからデータをとらないんだってさ。
29名無しのひみつ:2009/03/07(土) 01:41:42 ID:6n6Nwhou
もう古すぎるでしょ。
丸山ワクチンなんて。
認可されなかったのが行政の不備だとしても
今さら朝鮮ニンジンのようにありがたがってもしょうがない。
30名無しのひみつ:2009/03/07(土) 01:42:18 ID:LxyVn+2G
すでにベルギーで加速器は開発できているけど、某社が倒産したおかげでお蔵入り。早く日の目を見せてほしいなあ。待っている患者は一杯いるのにね。
31名無しの秘密:2009/03/07(土) 09:33:30 ID:NAuPWE5Q
丸山ワクチンかぁ〜
懐かしいね、昭和55年の頃に、胃がんの患者にDIV投与したよ。
まだあったの、たしか結核の薬でしたよね。
32名無しのひみつ:2009/03/07(土) 09:55:45 ID:i42NXFap
うちのオカンが末期がんで丸山ワクチン使ってたけどねぇ。
手の施しようの無い状態だったから、奇跡を信じて使ったけど、
駄目でしたわ〜。

実際的な効果よりも、これを使うことで気持ちが前向きに成れたのが
良かったかな。

丸山ワクチンは放射線治療の時に白血球が減るから、
それを増やす薬としては認可されてるそうですよ。
33名無しのひみつ:2009/03/07(土) 10:18:03 ID:7ESkyLWh
ゼリアは金の無い消化器系薬剤メーカーだからいまさら丸山ワクチンをどうこうする余裕はないよ
34名無しのひみつ:2009/03/07(土) 10:32:07 ID:UY0YCQQu
>>24
電波ねえ。。。
ちょっと科学的知識がれば怪しいってわかりそうなもんだけど。
35名無しのひみつ:2009/03/07(土) 10:46:42 ID:UY0YCQQu
 今回の共同研究で、住友重機械工業が中性子を照射できる約3メートル四方の小型加速器も開発。
照射室も合わせ、大学病院などに設置でき、原子炉の設置も不要になった。将来は建物も合わせ、
数十億円で設置できる見通しだという。

ガンは国民病なんだから
この施設を国の力で大量に作れ。
NHK解体して、医療税でもつくって数千億円で全国に広めなさい。
これがあれば、逸見さんもまだ生きていたことだろう。

36名無しのひみつ:2009/03/07(土) 11:13:20 ID:527iRWKG
「癌がホウ素を取り込む」
というところが、すでに無理

もし本当に癌だけにホウ素を入れる方法があるのだったら
こんな治療より前に
最新・最高精度の「癌診断法」として
すでに広まっているはずなのにな。

中性子線照射設備を売り込みたい影の力が
ここにも。
37名無しのひみつ:2009/03/07(土) 11:32:25 ID:S/1r/q0D
ホウ酸団子○ってラジウム温泉だな
38名無しのひみつ:2009/03/07(土) 11:32:59 ID:UY0YCQQu
>>36
反原発やりすぎて、頭がキムチになったんじゃね
39名無しのひみつ:2009/03/07(土) 11:48:47 ID:0gEwL0ql
ボロンはホウ酸でしょ
原子炉の遮蔽にも使われてる
40名無しのひみつ:2009/03/07(土) 11:53:24 ID:/mebdbXn
>>35
税金で作ると、じゃあ治療費も健康保険がつかえるようにしろってことになって、財務省がパニックになるよ。
保険がつかえないと多分、治療費は数百マンになる。
そうなると金持ちの治療のために税金を投入するのかよ!と、今のかんぽの宿以上に批判にサラされると思う。

ちなみに重粒子線治療の方は、門下省が全国に推進すべく陰謀を巡らせていますけどね。
保険適用出来るのかな?
41名無しのひみつ:2009/03/07(土) 11:59:18 ID:UY0YCQQu
ガンで入院患者をかかえこむか、これを大量に配備して
ガン患者を減らすか

ものごとは柔軟に考えな駄目だぞ、反原発信者。
42名無しのひみつ:2009/03/07(土) 13:16:36 ID:527iRWKG
中性子だと、まわりのものが
全部放射化されるから
大変だな。
43名無しのひみつ:2009/03/07(土) 13:55:40 ID:6n6Nwhou
ホウ素中性子捕捉療法は故畠中坦教授が発明した治療方法。
44名無しのひみつ:2009/03/07(土) 14:02:46 ID:6n6Nwhou
違うわ。間違えた。
45名無しのひみつ:2009/03/07(土) 14:15:54 ID:sw0YEXbv
>>42
だよなぁ。X線や電子線とは訳が違う。
こんなの管理運用するのは相当な覚悟がないと無理だ。
たとえ臨界前原子炉が使えるようになってもそこらの病院におけるようなもんじゃない。
46名無しのひみつ:2009/03/07(土) 14:29:45 ID:UY0YCQQu
おいチョン
放射線治療も知らないの?
47名無しのひみつ:2009/03/07(土) 15:19:24 ID:sw0YEXbv
>>46
放射化って知ってるよね?
48名無しのひみつ:2009/03/07(土) 15:33:48 ID:0p1TPGHf
中田氏精子にみえた
49名無しのひみつ:2009/03/07(土) 16:16:51 ID:RvhNgX3z
そのホウ素に抗がん剤をつけた方が早いんじゃね?
50名無しのひみつ:2009/03/07(土) 17:02:33 ID:CrP3OiCp
脳だから抗癌剤は届かないよ。
51名無しのひみつ:2009/03/07(土) 17:25:42 ID:LAkWo4Ij
>>49
ホウ素が癌細胞に運ぶんじゃない。他の物質を使ってホウ素を運んでもらうんだよ。
ホウ素と抗癌剤をくっつけても、別々に使って中性子照射と変わらず、あまり役に立たない。
52名無しのひみつ:2009/03/07(土) 17:29:27 ID:LAkWo4Ij
>>45
ホウ素化合物の厚い板で吸収させればいいんじゃないのか?
出すのはα線と非放射性のLiなんだろ?
53名無しのひみつ:2009/03/07(土) 21:41:24 ID:3nqBjSfA
「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」って中性子線の到達深度が浅いから
患部が体表近くにあるか、表面まで露出させない限り使えないみたいだな。

本当に全身に散らばった癌には役に立たなさそう。
http://www.jaea.go.jp/02/press2006/p06062601/t2.pdf

ある種の脳腫瘍や悪性黒色腫などには有望な治療法みたいだが
やっぱり、そんな夢の治療法では無いみたいだな。
54名無しのひみつ:2009/03/07(土) 21:56:59 ID:3nqBjSfA
逆に体内深部まで届き、効果を発揮させる深度を比較的自由に
コントロールできる重粒子線治療の方が将来的には期待できそう。

加速器は要るし、治療費バカ高いけどw。
55名無しのひみつ:2009/03/08(日) 02:22:47 ID:MpmhUTrY
重粒子線はガン細胞も正常細胞もお構いなしで破壊するから散らばったガンには無効だよ。

>>「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」って中性子線の到達深度が浅いから
>>患部が体表近くにあるか、表面まで露出させない限り使えないみたいだな。
これはないとおもうなぁ。中性子は電荷を持ってないから物質とあまり相互作用しない。
だから中性子線の透過力はわりとつよい。人間の体を透過するぐらいわけないはず。
56名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:57:18 ID:n9+Ugvrt
医療物理士だっけ?免許制度の話はどうなった?
これ、放射線技師じゃあ能力的に扱えないと思うよ。
57名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:21:36 ID:4Zrjy1ot
医学物理士は国家資格ではなく学会認定の資格。
もともと治療計画に関わっている理工系出身の修士・博士号をもった連中がほとんどだったけど、
医療機器保守管理責任者という資格が医療法改正で出来て、こっちは放射線技師とかの資格をもっていないと受験できない。
事実上、理工系の研究者、技術者は閉め出される格好になりつつある。

まあ、それだったらそれでいいわけで、放射線技師が自分らの責任で管理していけばいい。
でも現時点では企業の技術者や、理工系出身の医学物理士に頼っているけどね。
58名無しのひみつ:2009/03/08(日) 12:25:53 ID:plAyuZoq
>>55
ソースがWikipediaですまんが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90
>生成した中性子が他の原子核と衝突するまで移動する距離を平均自由行程 (mean freepath) という指標で表す。
>空気中で220m、軽水の場合は0.17cm、重水では1.54cm、ウランでは0.035cmである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE
>中性子線は透過力が強く、鉛などの金属板も透過するが、コンクリートや水など放射線を遮断できる遮蔽物に
>覆われた地下核シェルター等への攻撃能力は小さい。

ということなんで、体内に豊富にある水素原子核をはじき飛ばして陽子線に化けてしまうと思う。
中性子爆弾の中性子が透過力抜群なのは、衝突相手が重い原子核で、中性子がはじかれてエネルギーを持ったまま
飛ぶ場合みたい。水素を豊富に含む物質の場合は止められてしまうようです。
59名無しのひみつ:2009/03/08(日) 12:39:52 ID:OQkrQ3gG
>>54
NHK解体して、それらの施設を多数建設して
保険適用にすればいいのに。
60名無しのひみつ:2009/03/08(日) 15:32:30 ID:MpmhUTrY
>>58
>>軽水の場合は0.17cm

えー こんなけしか飛ばないの?
プロトンと弾性衝突させて遮蔽するってのは知ってたけどこれほど短いと思わなかった。 
1.7mmって皮膚で止まっちゃうじゃん。
61名無しのひみつ:2009/03/08(日) 23:16:00 ID:xsWVzvtL
つーか、70歳以降でガンが見付かっても、専門の治療を行わないってアイデアを思い付いた
62名無しのひみつ:2009/03/09(月) 01:31:20 ID:B5CbZTMG
http://wwwa.jnc.ne.jp/ffid0000/explanation.html

ちょうどいい加減なエネルギーの中性子を使って、ちゃんと体内に浸透してかつ治療効果も高くしているらしい
63名無しのひみつ:2009/03/09(月) 09:13:40 ID:DBUwpcBd
>>62
でも、エネルギーが高い中性子が透過力がある理由って、単に中性子の運動量がでかいので
途中で衝突した水素原子核(陽子)毎照射方向に飛んでいくからじゃないの?
透過力は上がっても、その途中で水素原子核と衝突して陽子線を出しまくることには変わりないような気がするんだけど。
高速中性子ほど高エネルギーなのを使う訳じゃないので大丈夫なのかな?
(ホウ素との衝突で出るα線に比べるとはじかれただけの低エネルギー陽子程度はたいしたことない?)
64名無しのひみつ:2009/03/09(月) 21:47:35 ID:HQZSo2l3
>>57
ビームラインって日常的なメインテナンスでも超高度な知識が必要だからなあ。
医療機器のクラス3だっけ(人工心肺とか)、それどころのレベルじゃないんだよね。
漏れにはできんけどね。
65名無しのひみつ:2009/03/10(火) 14:35:39 ID:BGj/HLPV
>>63
素粒子同士の衝突は剛体球同士の衝突じゃなく、相対速度(相互作用できる時間)によって断線散乱する領域とか
粒子捕獲したりする領域とかが変わっていく。これが衝突(相互作用)の断面積ってやつ

後方へはじき飛ばした粒子を一緒に連れて行くわけではない
66名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:05:27 ID:pvklt2wK
>>65
さんくす。捕獲があり得る場合(ホウ素なんかもそうですね)は全然違うという訳ね。
67名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:06:58 ID:pvklt2wK
>>65
>後方へはじき飛ばした粒子を一緒に連れて行くわけではない
あ、そこは誤解してないつもり。
目的場所にいたる前で、水素原子と衝突で発生した大量の陽子線が、その場所で障害を与えるのじゃないかという疑問。
ホウ素ターゲットのα線に比べて充分少ないなら問題はないのでしょうが。
68名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:43:57 ID:BGj/HLPV
>>67
こんなのを見つけたので参考に。 

http://wwwndc.jaea.go.jp/jendl/j33/J33_J.html
69名無しのひみつ
テレレーテレレーテレテレレー

ねーらーいーうーちー