【宇宙】月はやっぱり円かった=かぐや、極半径を初の直接計測−表と裏、内部にも違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
月の極方向の半径は1735.66キロと、赤道半径の1738.64キロと大差なく、完全な球に近いことが、
宇宙航空研究開発機構の月探査衛星「かぐや」のレーザー高度計による初の直接計測で分かった。

最も高い地点と低い地点の高度差は19.81キロと、従来測定より2キロ以上大きく、
地球並みと判明。国立天文台の荒木博志助教らが13日付米科学誌サイエンスのかぐや特集で発表した。

 地球が横に膨らんでいるのに対し、月が球に近いのは、自転速度が遅く、遠心力が小さいため。
月の最高地点は赤道近くのクレーターの縁、最低地点は南極近くの重なったクレーターの底で、
どちらも地球から見えない裏側にあった。

地球では風雨などで高低がならされてしまうが、月は大気も水もなく、
大昔の隕石(いんせき)衝突跡がほぼそのまま残ったという。

九州大の並木則行助教らは、かぐや親機と子機「おきな」が連携して観測した月全体の重力分布から、
月内部の表側(地球側)には重い物質が多く、40億〜35億年前には高温で溶岩噴出もあったが、
裏側は低温だったと発表。名古屋大の山口靖教授らは、月の表側の海(平地)の地下構造をレーダーで観測し、
地層の曲がり具合から、約28億年前に月全体が冷えて縮まったと発表した。

 月の起源は、約45億年前に太陽系が形成された際、地球に火星サイズの天体が衝突し、
破片から誕生したとの「巨大衝突説」が有力。

かぐやの観測成果は直接結び付かないが、宇宙機構の加藤学教授は
「月の表と裏ははっきり違い、内部に起源がありそうだ。鉱物の分布も分かると月の姿が見えてくる。
3〜5年後には新しい月モデルを作らないといけない」と話した。

レーダー観測には東北大や京都大、金沢大、福井工業大の研究者も参加した。
(2009/02/13-05:06)
(時事通信社)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021300063
2名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:12:23 ID:bW36fw4K
シナ人がシナ衛星の観測結果を大々的に発表
           ↓
3名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:21:45 ID:YiipiHnd
円は中国の物アル
4名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:22:59 ID:KUxVSio/
意外と月ってデカイんだな…
5名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:24:20 ID:bYngt+Fx
何で四角くないんだろう
6名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:28:58 ID:LZwJRSlc
最高地点と最低地点とはほぼ同じ経度上にあるように見える。
7名無しのひみつ :2009/02/13(金) 06:39:21 ID:PNolRI1o
お豆腐は資格だぉ
8名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:54:23 ID:Djaf/xaP
>>6
球の表面上の任意の2点と球の中心の3点を通る平面は
必ず球の最大円周になる件について
9名無しのひみつ:2009/02/13(金) 07:04:15 ID:2LfDcAlj
一時間近くも放置かよ…


じゃ遠慮無く
2ゲット!


10名無しのひみつ:2009/02/13(金) 07:07:01 ID:Djaf/xaP
>>9
頭に蛆でもわいてるのか?
11釣られ師  ◆Q3Rf0rNBGY :2009/02/13(金) 07:08:52 ID:DDAScL4X
実は月は半球で月の裏側には異星人の前線基地が・・・・・・ってアニメやSF小説は全滅かw
12名無しのひみつ:2009/02/13(金) 07:38:16 ID:AyP3UzTt
月の表面の砂の下には金属の地殻があるよ
その中は空洞になってて宇宙人が住んでるよ
13名無しのひみつ:2009/02/13(金) 07:51:29 ID:Mh0Ya6Eg
円か。球体じゃないんだな
14名無しのひみつ:2009/02/13(金) 07:52:51 ID:Mh0Ya6Eg
月は地球の衛星だから、月に衛星放送の基地を置けば、どうだろう
新東京タワーより衛星放送の方が
15名無しのひみつ:2009/02/13(金) 07:59:42 ID:RfWb3kqe
え…円かった
16名無しのひみつ:2009/02/13(金) 08:09:37 ID:6nvDSh0k
>>8
球の中心通る平面で切ったら大円になるのは当たり前。

17名無しのひみつ:2009/02/13(金) 08:10:47 ID:wtLGjTM2
>>14
1日のほぼ半分しか放送できないぞ
18名無しのひみつ:2009/02/13(金) 09:11:12 ID:l0T+IVzk
そして月の通貨は円だった
19名無しのひみつ:2009/02/13(金) 09:37:16 ID:SubNaCiH
月が円を買ったから円高になってるんだな
20名無しのひみつ:2009/02/13(金) 09:51:43 ID:ylwYC6d6
>>1
ああ見えても、月にもほんの若干超希薄大気があるって話だが。。。

で、中はやっぱ空洞だった?
21名無しのひみつ:2009/02/13(金) 09:53:32 ID:thiQusfb
かぐやはいい仕事してるなぁ
22名無しのひみつ:2009/02/13(金) 10:19:15 ID:fl37QpuB
月は宇宙船だったというラノベがあったような
23名無しのひみつ:2009/02/13(金) 10:28:07 ID:O1EQBwhB
え、円かった・・・
24名無しのひみつ:2009/02/13(金) 10:46:42 ID:J6MgqQHv
ところでホントにウサギが餅つきやっているのか。
25名無しのひみつ:2009/02/13(金) 10:53:11 ID:/p33x2UZ
三角かと思ったら丸かったんだな。
26名無しのひみつ:2009/02/13(金) 10:53:28 ID:bwh6kvVu
やっぱり
自然にできたというより作られた星あるいは宇宙船だな
27名無しのひみつ:2009/02/13(金) 10:54:14 ID:aCQQuCy/
>>22
エロマンガの世界には、実は地球が宇宙船だったつ〜、壮大な釣りネタもあってだなぁ…w
ttp://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=5256
28名無しのひみつ:2009/02/13(金) 12:12:07 ID:MT4BUhXf
山の高さ、谷の深さ。って数値出てるけど・・・
海ないのに基準がないんじゃね?
29名無しのひみつ:2009/02/13(金) 12:29:34 ID:KZk1s84i
>>27 >42
昔のSF(今の日本人が書いていたらラノベと呼ばれるかも知れん)には
地球が計算機だったというオチがついているものもあるから、別に。
30名無しのひみつ:2009/02/13(金) 12:49:46 ID:q3h5uMUR
半年後に、月の内部は空洞であり、その原因は「月は今は無き地球の双子星の抜け殻である」と発表される
31名無しのひみつ:2009/02/13(金) 12:50:01 ID:gV3E6F9t
J.P.ホーガンの「星を継ぐもの」を思い出すなあ。
32名無しのひみつ:2009/02/13(金) 13:04:37 ID:z5trcU8R
地球発の生命が月に乗って帰ってくる話ですね。
略すとわけわからん。
33名無しのひみつ:2009/02/13(金) 13:06:41 ID:EIu4oEas
>>29
42
34名無しのひみつ:2009/02/13(金) 13:24:11 ID:jw+J7JY2
別ソースの記事
サイエンスのかぐや特集キター!

月面全体の地図作製 世界初、「かぐや」観測で
2009.2.13 07:41
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090213/scn0902130742001-n1.htm
2007年9月に打ち上げられた月周回衛星「かぐや」によるレーダー観測で、
世界初となる月面すべての地形図が作製されたことが分かった。
13日付の米科学誌「サイエンス」がかぐやの成果を特集、その中で発表された。

かぐやはレーダーで約677万地点の高度を観測。従来、一部が欠けていた
極点付近を含む、月面全体の地形図を作製した。
最高地点はエベレストをしのぐ高さ約1万750メートル、
最低地点は深さ約9060メートルと分かった。
地形図は、将来建設される月面基地の候補地決定などに使われる。

特集号には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や国立天文台などの論文4本が掲載。
かぐやが月の裏側で撮影した「モスクワの海」の鮮明な写真が表紙を飾った。

論文では、レーダー観測で深さ約2キロまでの地下構造を分析し、
28億4000万年前以降も月全体の冷却による収縮が続いていたことを明らかにした。

このほか、初めて直接計測された極半径など月の基本形状の観測成果や月の裏側の重力分布、
過去のマグマの噴出活動についても論文で報告されている。
35名無しのひみつ:2009/02/13(金) 15:31:54 ID:x6nBYikA
出た出た月が丸い丸いまん丸いって歌が証明されたな
36名無しのひみつ:2009/02/13(金) 17:03:57 ID:QtYi2Z79
日本ばっかり見てる朝鮮人みたいだな
37名無しのひみつ:2009/02/13(金) 17:37:37 ID:hGgvDt2g
サイエンスage

米科学誌「サイエンス」における「かぐや」特別編集号の発行について
平成21年2月13日
ttp://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090213_kaguya_j.html
38名無しのひみつ:2009/02/13(金) 17:48:14 ID:B60PLWp1
>>28
月の重心から一定の距離の球面を基準面にしているらしい。
ttp://gisstar.gsi.go.jp/selene/
の画像にはそう書かれている。
39名無しのひみつ:2009/02/13(金) 17:57:04 ID:L6TSausc
アポロが月に置いて行った機材とかは見つかったの?
土台みたいなやつ
40名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:07:16 ID:6iXD4oEu
>>31
先に言われてしまった
41名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:10:04 ID:o1zQl8B7
昔月にはダイヤがごろごろしてるって書いてあったな
42名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:23:15 ID:jw+J7JY2
サイエンス紙上でかぐや祭りらしいな
はやぶさに続く快挙おめ
43名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:43:26 ID:NNEMcMwk
素人にも読みやすいように
大衆向けに別冊「さゐゑんす」を出版してくれんかのぉ
44名無しのひみつ:2009/02/13(金) 19:06:28 ID:MLSMldbw
かぐやが撮影した画像や映像って、なんで全部公表されないの?
45名無しのひみつ:2009/02/13(金) 19:23:21 ID:WbCZgCSY
>>42
たまにはひのでのことも思い出してあげて下さい
46名無しのひみつ:2009/02/13(金) 19:34:38 ID:hGgvDt2g
>>44
FAQぐらい嫁。

http://www.kaguya.jaxa.jp/ja/communication/com_faq_j.htm
「かぐや」の観測データは、一般にも公開されるのですか? 公開されるとしたらいつ頃ですか?
「かぐや」の観測データは、観測機器チームによる確認・検証作業を行い、平成21年10月ごろを目処に公開する予定です。
47名無しのひみつ:2009/02/13(金) 19:35:11 ID:hGgvDt2g
つか「全部」ってなんじゃい。
48名無しのひみつ:2009/02/13(金) 20:23:15 ID:+W2MPKqG
>>44
こんな宇宙人が写っていたからだよ
http://www.ufoevidence.org/cases/case385.htm
49名無しのひみつ:2009/02/13(金) 20:41:09 ID:Eb++P++f
チンポの臭いクンクン♪

チンポの臭いクンクン♪

わーたし にーおい 嗅ぐや姫
50名無しのひみつ:2009/02/13(金) 22:55:51 ID:BCioLf9k
>>39
かぐや搭載のセンサの解像度ではアポロの痕跡を見付けるのは難しい
後期運用で軌道の高度を下げた時に期待するべし
51名無しのひみつ:2009/02/13(金) 23:00:59 ID:NTqmnAuY
>>5
重力ポテンシャルは差別をしないのさ。
52名無しのひみつ:2009/02/13(金) 23:57:21 ID:eOY09C3V
>>4
>意外と月ってデカイんだな…

 絶対的な大きさでは木星の衛星のガニメデ、カリスト、イオなんかの方が大きいんだが、本体(?)惑星との比率ということになると、たしかに月は飛びぬけてデカい。
 直径が本星(地球)の1/4を上回る。これはもう「衛星が惑星の周りを回っている」というより「二重惑星」に近いんじゃないかな。
53名無しのひみつ:2009/02/14(土) 00:36:45 ID:ZMDqImHl
エヴァはいたの?
54名無しのひみつ:2009/02/14(土) 01:34:12 ID:ZpPJHCQ6
俺が生まれたときから知ってることを何を今更(´・ω・`)
55名無しのひみつ:2009/02/14(土) 01:49:36 ID:/Zv71Pa1
宇宙人で思い出したが、eccp.to ってだいぶ前になくなってたんだな。
クロウルしたのがどっかに残ってないかなあ……
56名無しのひみつ:2009/02/14(土) 02:38:19 ID:yvK0PVmq
じつは「星帝ユニクロン」が月に偽装してたのに1000エネルゴン
57名無しのひみつ:2009/02/14(土) 03:44:32 ID:sTsf42CV
45億年前地球にぶつかった火星サイズの天体は何処に行ったんですかね?
火星サイズって火星と地球どちらが大きいんでしょう?
ぶつかった跡とか出来た破片が何故丸い月になったのか?とか
そもそも何故45億年も前の事が判るのか?とか

素人には謎だらけです
58名無しのひみつ:2009/02/14(土) 03:48:44 ID:ZMDqImHl
火星と地球の大きさなら素人でも調べればわかる。
59名無しのひみつ:2009/02/14(土) 04:07:13 ID:iBkd8WpM
え... 円かった
60名無しのひみつ:2009/02/14(土) 04:21:37 ID:7hHiHCPr
ドル売ったってこと?
61名無しのひみつ:2009/02/14(土) 04:37:01 ID:xXasU4cT
チャーリーをさがせ
62名無しのひみつ:2009/02/14(土) 07:16:35 ID:VoZYZp7b
土星はかなり上下につぶれてる。
63名無しのひみつ:2009/02/14(土) 07:50:33 ID:hwBYRr5E
■ 月面観測船かぐやの撮影分解能に関する疑念

 【2007年9月に打ち上げられた月周回衛星「かぐや」によるレーダー観
測で、世界初となる月面すべての地形図が作製されたことが分かった。
13日付の米科学誌「サイエンス」がかぐやの成果を特集、その中で発表され
た。
 かぐやはレーダーで約677万地点の高度を観測。従来、一部が欠けていた
極点付近を含む、月面全体の地形図を作製した。
最高地点はエベレストをしのぐ高さ約1万750メートル、最低地点は深さ約
9060メートルと分かった。
地形図は、将来建設される月面基地の候補地決定などに使われる。】

 かぐやの撮影分解能は10mといわれる。これはグーグルアースに掲示され
ている衛星地表写真の分解能0.1m程度と比べて百分の一しかない。
せいぜい地形測量レベルでしかなく、日本の最先端の撮影技術や月面における
大気阻害要因がないことなどからも、あまりにも、おかしな数値というしかない。
 これは筆者が何度も書いているように、アポロ計画が捏造でっちあげの虚構
である事実を知られたくないために、アメリカ政府が高分解能の写真を撮影し
ないよう圧力をかけているからにちがいない。
 かぐや撮影による、アポロ15号の噴射跡と称される写真も公開されたが、
とても認定するに足らないお粗末な写真でしかなく、こんなものが証拠になる
はずもなく、また、かぐやの技術から考えて、分解能10mなど、ありえない
ことだ。
分解能1センチが現在の正しい水準のはずだ。
実際には、1センチ以上の分解能撮影が行われていて、日本のかぐや関係者は
アポロ計画の捏造をすでに百も知っていることだろう。

 もし本当に、アポロ計画が実現していたのなら、アメリカは世界の疑念を払
拭するために、かぐやによって証拠を世界に示すように要請し、超高精細度の
着陸点写真や月面に残地されたと称する米国旗を大写しにして大々的に宣伝し
ようとするだろう。
だが、なぜか、そんな要請は存在せず、かぐやも月面旗を発見することさえで
きなかった。
百年前のカメラでも、もっと良い写真が撮れそうな、訳の分からない噴射痕な
る写真を出したが、まさしく、これこそアポロ計画がインチキにすぎなかった
ことの逆証拠でしかない。
http://www1.odn.ne.jp/cam22440/yoti01.htm
64名無しのひみつ:2009/02/14(土) 11:13:24 ID:lT5Dq+4k
月の表面積は3800万Km^2なので
もしデータが8Bitだとしても
月の全地表面積のデータ量は
1km分解能で38Gbyt(ギガバイト)
10m分解能で380Tbyt(テラバイト)
0.1m分解能だと3.8Ebyt(エクサバイト)
になりますかすね

転送速度が1Gbit/Sだとしても
0.1m分解能では全データを転送するのに
1000年近くかかる計算になりますね

しかもかぐやは立体視画像を撮ってるのでデータ量は倍




65名無しのひみつ:2009/02/14(土) 12:40:44 ID:f/CQVUUz
>>64
byt→byte
66名無しのひみつ:2009/02/14(土) 12:52:02 ID:idugw+rc
>>63
お前が書いて、お前が貼ってるんだろ?w
67名無しのひみつ:2009/02/14(土) 16:29:56 ID:m4EMVfvB
>>1

国立天文台の荒木博志助教のコメントは、40年前のアポロ計画を全く信用していないコメントですね

極めて健全な思考形態の研究者ですね
68名無しのひみつ:2009/02/14(土) 16:38:50 ID:gg4BP8FT
そろそろ赤い宇宙服を着た、五万年前の人間の死体が見つかるんだろ?
69名無しのひみつ:2009/02/14(土) 16:39:27 ID:gI45LU/2
>>63
分解能あげたら、視野が絞られて全球撮影出来ないんじゃない?それに、果たして日本に
分解能1cmクラスの技術もあるのかは・・・
70名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:49:18 ID:QWWCr64D
モノリスまだ〜
71名無しのひみつ:2009/02/14(土) 19:00:48 ID:q1F97XdE
中国の有人ロケットの謎の気泡も、
何だか判らない物体がカメラ近づいてるんだあ〜

で誤魔化したからなあ


72名無しのひみつ:2009/02/14(土) 20:01:54 ID:mrl6nxNH
>>63
そこデムパが強すぎるぞwww
73名無しのひみつ:2009/02/14(土) 20:50:03 ID:f/CQVUUz
つうか、だいちを使って月上100kmの軌道から撮影しても
せいぜい分解能1mを切るぐらいでしょ

>分解能1センチが現在の正しい水準のはずだ。

100km上空から1cmの分解能出すのに必要な光学系の規模を
あるていど計算できるならこんなデタラメ思いつかないはずだね
74名無しのひみつ:2009/02/14(土) 20:56:37 ID:myJVwx6T
>>34
やっぱり嫦娥とはかなり違う。だと思ってたw
中国人が最高地点に命名するのはまだ無理だな。

<嫦娥1号>月面の最高地点は9840m、中国人が命名へ?―中国(2008年11月28日)

2008年11月28日、中国初の月探査衛星「嫦娥1号」が撮影した画像を解析した結果、
月面で最も標高が高い場所は世界最高峰のチョモランマより1000m高い9840mである
ことが分かった。ニューサイト「東方網」が伝えた。
記事によると、標高の最高地点に関しては1994年に米月探査機「クレメンタイン」
が8000mであると結論付けてから更新されることはなかったが、今回「嫦娥1号」が
これを14年ぶりに塗り替える「快挙」となった。このほか、月の平均半径は1737.13km、
赤道の平均半径は1737. 646km、最も標高が低い場所は南極エイトケン盆地の9230km
であるとされた。
「嫦娥1号」プロジェクトのVLBI(超長基線電波干渉計)技術主任、平勁松(ピン・
ジンソン)氏は「月面標高の最高地点と最低地点には、まだ名前がついていない。
(今回の快挙で)中国人が命名することが出来れば」と語った。

http://www.recordchina.co.jp/group/g26242.html
75名無しのひみつ:2009/02/14(土) 21:01:57 ID:f/CQVUUz
ハッブル望遠鏡で月を観測しても分解能90m程度だから
かぐやのデータは、馬鹿にはできないよ。

それに裏側や極付近のデータが取れたことが何よりの実績
76名無しのひみつ:2009/02/14(土) 21:17:59 ID:LB5PkP6Z
>>52
カロンが惑星に格上げされて冥王星と二重惑星になるのを
wktkして待ってたあの頃を思い出した。切ない。

まぁ地球-月の場合は共通重心が地球内にあるから二重惑星つーのは難しいわな。
77名無しのひみつ:2009/02/14(土) 21:38:57 ID:uu38R2Ig
このデーターを元に
ぐーぐるMOONとか
ナサMOONとかがすごくリアルになって欲しいな。
78名無しのひみつ:2009/02/14(土) 22:15:22 ID:+tzcxOqk
>>67

どこをどう読んだらそう解釈できるんだww
79名無しのひみつ:2009/02/14(土) 22:50:22 ID:+266JERu
なんで月食ってたまにしか起きないの?
なんで月の裏側って地球から見ることができないの?
80名無しのひみつ:2009/02/14(土) 23:13:46 ID:idugw+rc
>>73
>つうか、だいちを使って月上100kmの軌道から撮影しても
>せいぜい分解能1mを切るぐらいでしょ

http://alos.jaxa.jp/1/faq-06.html
高度を200kmまで分解能70cmって書いてるよ。
大気のない月で100kmまで下げればもっといける。
81名無しのひみつ:2009/02/15(日) 00:38:10 ID:niKiJte0
月は中空の宇宙船なんだぜ
昨日買った、宇宙の古代遺跡って本に書いてあった。 監修はムーな。
82名無しのひみつ:2009/02/15(日) 00:48:54 ID:JFVXrtO2
>>80
700km上空からの分解能が2.5mだと、100km上空だと35cmくらいになりますかね

だいちを月100km上空から使ったら
アポロ月着陸船は、13画素×13画素程度の大きさでみえそうですね。

だいちの誤差について、大々的に報道された
「等高線を決める「高さ情報」の誤差の大半が6メートル前後に集中していた。」
「同衛星単独での基本図作りは絶望視されている。」
「誤差が6メートル前後になるケースがある」

てのが頭に強烈に残っていたので、分解能は6m前後とばかり思ってた。
当時の報道は高さ方向の分解能の事を問題視して云ってたのね。
当時の記事が今頃やっと理解できたW
83名無しのひみつ:2009/02/15(日) 00:57:41 ID:BgQb7Yns
>>79
月が太陽と地球の間にあるときにその地点が日本であることは稀
太陽と地球の間に月がくることは結構あるからその都度月の影になってる所にいけば結構見れる

月が常に地球に向けている所が一番重いから
物を落としたとき重たい部分が下になって落ちていくでしょ?
84名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:05:22 ID:JFVXrtO2
>>83
月蝕は、月と地球と太陽の位置関係で決まるけど
そのとき月が見えているところなら、
世界中(地球の約半分の地域)で見えるんじゃないの?
日蝕とは違うんだから
85名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:06:27 ID:/KBhP5gf
ところで「だいち」のPRISMを見てくれ。こいつをどう思う?
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_j.php?f_id=9388&mode=level&time=N&genre=4&category=4001&mission=4002


ちなみに「かぐや」のTCはこの30cmくらいのケースの中にMIと一緒に入ってる。
まあ、ちょっと比べられんだろう。
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/tc_j.htm
86名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:22:54 ID:OW6cDqqq
>>83
>物を落としたとき重たい部分が下になって落ちていくでしょ?

それ空気抵抗。
87名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:29:48 ID:OW6cDqqq
>>83
>太陽と地球の間に月がくる・・・

それ日食。
88名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:41:08 ID:JFVXrtO2
>>85

ちなみに
>ハッブル望遠鏡で月を観測しても分解能90m程度
とすると、ハッブル望遠鏡(主鏡直径2.4m)を
月上空100kmに持っていって月を撮影した場合
月面の分解能は約2.5cm程度になる計算ですね

分解能は主鏡の直径に比例するので、
上空100kmで月面分解能1センチを達成するには
すばる望遠鏡級、直径8mの主鏡を積んだ望遠鏡衛星を使う必要がありますね
89名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:51:28 ID:JFVXrtO2
>>88少し訂正
上空100kmで月面分解能1センチを達成するには
パロマー天文台級の200インチ(5.08m)望遠鏡では分解能が足りない
直径6mの主鏡を積んだ望遠鏡衛星を使う必要がありますね
90名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:51:32 ID:zqxCaxi5
>>4
アンドロメダ銀河は月の3倍はあります。
91名無しのひみつ:2009/02/15(日) 02:07:33 ID:lk7U2Wy9
>>自転速度が遅く、遠心力が小さいため。

月って自転してたんだな
そのうち月の裏側も見れるのか?
92名無しのひみつ:2009/02/15(日) 02:08:57 ID:JFVXrtO2
>>90
みかけ上の視直径のことですね
93名無しのひみつ:2009/02/15(日) 02:21:44 ID:hqcccBgW
>>91
月が地球の周りを回る公転周期と自転周期が一致してるから裏側が見えないんだよ。
もし自転せずに地球の周りを回っていれば、裏側が見えるよ。
94名無しのひみつ:2009/02/15(日) 04:02:32 ID:60FqBV6B
あれ、でも月ってウサギの形してるって聴いた事あるけど?
9591:2009/02/15(日) 04:28:51 ID:Qa0l+2+j
>>93
なるほどいわれてみればそうか。

ハンマー投げのオモリも自転してることになるが…
96名無しのひみつ:2009/02/15(日) 04:46:04 ID:WU3iP6y6
>>95
違うだろwwww
ハンマーの球の回転と無重力空間で回転するのとはわけが違うがな
97名無しのひみつ:2009/02/15(日) 04:52:37 ID:WU3iP6y6
分かりにくいかもしれないけど書いてみる
回転を比較してみた場合
月の表面=ハンマーの球
月の自転軸=ハンマー回してる人
月の表面が片方しかみえないのをハンマーので置き換えてみたら
ハンマーが回っているより早い速度で外側を観測者が走ってる感じ

うん、すごくわかりづらい!ごめんなさい!
しかもちょっと違う予感?
98名無しのひみつ:2009/02/15(日) 04:52:55 ID:VnkmyLRJ
>74
>最も標高が低い場所は南極エイトケン盆地の9230km

冗談だろ?
99名無しのひみつ:2009/02/15(日) 05:37:15 ID:92l8NsN0
>>91
リアルに小学生ですか?
100かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/02/15(日) 08:38:55 ID:WuxlCHT8
>>97
回転を比較してみた場合
地球=ハンマー回している人
月=ハンマーの球
地球から見える月の面=ハンマーの球のヒモが付いている側=ハンマーを回している人が見える側
月の公転軸=ハンマー回してる人

じゃないか?
101名無しのひみつ:2009/02/15(日) 09:15:16 ID:VKU+zJWI
79です。
みなさん、ありがとうございます。
でもやはりよくわかりません。

なんで月食ってたまにしか起きないの?
なんで月の裏側って地球から見ることができないの?

小学6年生のちょっとかわいい女児に教える感じで
教えてください。
102名無しのひみつ:2009/02/15(日) 12:03:44 ID:nTvrp4i+
>>101
天文・気象板の方が適当と思われるので代わりに質問を出しました
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231464769/397-
103名無しのひみつ:2009/02/15(日) 12:18:24 ID:Nz9I1Vxh
>>81
中古の宇宙船に見えた
もう一眠りしてくる(´・ω・`)
104名無しのひみつ:2009/02/15(日) 12:45:18 ID:UE7ge1F/
>>103
みんな貧乏がわるいんや(ry
105名無しのひみつ:2009/02/15(日) 12:45:45 ID:UE7ge1F/
>>101
なんだその具体的な要求はwww
106名無しのひみつ:2009/02/15(日) 17:56:17 ID:NLz6o5b4
>>63
望遠鏡の性能は倍率で決まる。
高倍率かければ何でも見える。
と思って、450倍とか600倍とかの高倍率を謳った
安物の粗大ゴミ望遠鏡を買ったことあるでしょW
107名無しのひみつ:2009/02/15(日) 18:51:29 ID:yZQpeU29
宇宙関連のコンテンツを増やしてほしいね。
任天堂あたりと協力して。
108名無しのひみつ:2009/02/15(日) 18:52:16 ID:2ar0cwln
自転軸が自分の重心に無いのに自転とはこれいかに
109名無しのひみつ:2009/02/15(日) 19:55:07 ID:MRvaipB+
宇宙関連のコンテンツ、意外に少ないね。

PSP ホームスター ポータブル
http://homestar.sega.jp/

DS 星空ナビ
http://www.astroarts.co.jp/products/hoshizora-navi/index-j.shtml
110名無しのひみつ:2009/02/15(日) 20:43:31 ID:Y8KDTAwz
>>108
え?
111名無しのひみつ:2009/02/16(月) 00:42:37 ID:6/s0zyOF
112名無しのひみつ:2009/02/16(月) 03:27:57 ID:VvOBjDCW
米科学誌「サイエンス」における「かぐや」特別編集号の発行について
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090213_kaguya_j.html
113名無しのひみつ:2009/02/16(月) 20:45:04 ID:dk0Tu68R
俺って自転してるのかな
114名無しのひみつ:2009/02/16(月) 22:27:52 ID:TNoz7Os0
自転軸が自分の重心に無いのなら流転ですか?
115名無しのひみつ:2009/02/16(月) 23:08:35 ID:IvvWNEPO
>>108
自転の定義って何
116名無しのひみつ:2009/02/17(火) 00:29:52 ID:0MMmn2+E
月自転してなかったら普通に考えて地球を回ってるんだから裏側見えるだろw
自転と公転が一致してる衛星は珍しいようだな。だから神話が絶えない
117名無しのひみつ:2009/02/17(火) 01:53:06 ID:+Z9Q/Ww2
>>116
長い時間たてば潮汐力の関係で自転と公転が一致しちゃうらしいぞ。
月は地球からかなり近いから潮汐力が強いんじゃね?
118名無しのひみつ:2009/02/17(火) 14:43:58 ID:0MaCLkpW
月って地球サイズの惑星の衛星の割りに異様にサイズがでかいらしいね?
119名無しのひみつ:2009/02/17(火) 16:12:35 ID:AXxuheWx
人類が観測している地球型惑星−衛星系はこの太陽系でだけ。
この太陽系に限って言えば特殊と言えるだろう。
120名無しのひみつ:2009/02/17(火) 20:48:27 ID:o4o6h2zd
自転と公転が一致するとなぜ裏側が見えないの?
121名無しのひみつ:2009/02/17(火) 20:56:28 ID:qwYdJvKg
>>120
砲丸投げの選手からは砲丸の裏側は見えないけど、観客席から望遠レンズを使って砲丸のビデオを撮ってスロー再生すれば、選手がちょうど一回転する間に砲丸の裏表が観察出来る。
122名無しのひみつ:2009/02/17(火) 21:22:12 ID:o4o6h2zd
>>121
それって砲丸が自転してるってこと?
ますますよくわかんない。
砲丸とか睾丸とか、よくわかんない。
よくわかんないので、もうちっとやさしく
小学6年生のちょっとかわいい女児に教える感じで
教えてください。
123名無しのひみつ:2009/02/17(火) 21:38:26 ID:DaVrvTnT
>>120
二人正面向きに両手を繋いでダンスを踊るように回ればいい。
いつまでも、お互いの顔しか見れない。後頭部を見る事は不可能。

つまりそういう状態。
124名無しのひみつ:2009/02/17(火) 21:39:51 ID:DaVrvTnT
>>116
全然珍しくない。

ガリレオ衛星然り、知られた天然衛星は一部の例外を除きほとんど全て母星と同期してる。
125名無しのひみつ:2009/02/17(火) 22:09:09 ID:hwLZSUOz
月も自転してるのに裏側が見えないのは?
126名無しのひみつ:2009/02/17(火) 22:17:35 ID:cd2Cz/hW
矢印の先が月の表だとして公転軌道上各点での月の向きは

自転してない場合
   →

→  地  →

   →

自転が同期してる場合
   ↓

→  地  ←

   ↑
127名無しのひみつ:2009/02/17(火) 22:44:02 ID:hwLZSUOz
>>126
ありがとう
今丸テーブルを地球に見立て
自分が月になって自転しながら回りをまわって見たw

なるほど同期した自転ってのがよく理解できた。
確かに月は回転してるが裏は見えないんだねwww
128名無しのひみつ:2009/02/17(火) 23:04:04 ID:qwYdJvKg
何故月と反対側の地球の海も満ちるのかって質問したら怒るかなw
理屈そのものは簡単だけど、意外と説明が難しいんだよね。
129名無しのひみつ:2009/02/18(水) 09:50:27 ID:tbAma8cQ
>>116
周波数の引き込み現象といって、普通にある。
130名無しのひみつ:2009/02/20(金) 00:35:28 ID:FkiHF1eQ
>>124
>>129
そうなんだ・・・、その昔に珍しいとか誰かが言ってたと記憶違い
育ちの悪さが垣間見える

自転が同期するほどの力とかすごいな。(月がでかくて近いから?
したっけ、地球も時間が経ったら止まるんだな・・・。
水星、金星の自転周期がすごい長い気がするのはそのせいもあるのかね

案外、面白そうな分野だ。計算とか頑張ってる人がいるんだろう
エロゲなんてやってないで大学行ってりゃ良かったのに
131名無しのひみつ:2009/02/20(金) 01:39:49 ID:FkiHF1eQ
>>128
なんでだ。
引っ張られないから干潮しないとか?
132名無しのひみつ:2009/02/20(金) 02:38:38 ID:m4zMAitl
>>130
月はこっち側のほうが重いみたいだから簡単に同期したみたいだね。
太陽系の惑星の衛星は大体自転と公転が同期してる。
133名無しのひみつ:2009/02/20(金) 12:25:26 ID:Cy8c+elz
地球って楕円だったのか…!!!
134無意味なレスですまん。:2009/02/20(金) 17:50:06 ID:aZuFPMf7
>>130
>したっけ、地球も時間が経ったら止まるんだな・・・。

御貴殿、北海道のご出身でござるか!

♪したっけ 一回見に来ればいいべさ あんだけ出すのに♪
♪どんだけきついか きついか〜 分かるっしょ♪
♪やーれんそーれん 北海道♪ 
135名無しのひみつ:2009/02/21(土) 01:50:26 ID:my10u0C0
>>128
潮汐力は、位置関係による重力の差でしかない訳だけど、
見かけ上はその物体を引っ張る(引き裂く)ような力として働くから。
ゴムみたいなものを、片方固定して引っ張ったところを想像してみ。
136名無しのひみつ:2009/02/21(土) 07:19:18 ID:pur00Qsc
>>135
そうじゃなくて、太陽月地球の三者関係だから、見かけ上そう見える時があるだけでしょ。
137名無しのひみつ:2009/02/21(土) 07:21:04 ID:pur00Qsc
あと、自転の遠心力と慣性もある。
138名無しのひみつ:2009/02/21(土) 08:54:44 ID:my10u0C0
ん? >>135 は太陽も遠心力も関係ないでしょ。

もちろん太陽による潮汐力も地球には及んでいるけど、
原因になる天体の反対側も引っ張られているようにみえるのとは別の話。
139128だよ:2009/02/21(土) 12:24:40 ID:Odhs+BHq
ホラ、説明しようとすると難しいでしょw
ヒント:月が地球を公転しているだけではなく、地球も月を公転している。つまり、地球と月の重心は地球の中心より月寄りである。
まあ、ここにいる殆どの人はちゃんと理解していると思うんだけど、ホントに説明が難しいのよコレ。
140名無しのひみつ:2009/02/21(土) 13:27:57 ID:J9t6yabP
>>139
ハンマー投げでも想像するとわかりやすいだろうな。
投げる人の背中も回っていて、遠心力は生じる。
141名無しのひみつ:2009/02/21(土) 13:29:47 ID:J9t6yabP
>>139
ただ、それだけではなく、月の重力差も関係はしているよ。
そうじゃないと今度は月に近い側の満潮がおかしいことに・・・
両者の合計が潮汐力となる。
142名無しのひみつ:2009/02/21(土) 13:38:50 ID:OeSD6pSI
>>29
グーグルは地球レベルの計算機。
人生、宇宙、すべての答え
って入力するとちゃんとその数字が出る。
143名無しのひみつ:2009/02/21(土) 13:42:16 ID:Odhs+BHq
>>141
それはもっと簡単に「距離による重力の減衰」と記述出来るよね。
144名無しのひみつ:2009/02/21(土) 13:50:43 ID:Odhs+BHq
>>140
追記すると、遠心力だけじゃないんだ。
月-地球系が静止していたとしても(本当はぶつかっちゃうけど)、地球の裏側の海は膨らむ。
子供向けの解説には、「満潮は海の水が月の重力に引っ張られるから」とよく書かれているけど、実際には半分正解って所。
実は、「海を含めた地球全体が月に引っ張られていて、地球の裏側の海は取り残され気味になっている」の方が正解に近い(これでも一部誤解を招き易い解説)
145名無しのひみつ:2009/02/21(土) 16:53:15 ID:nZRnFhjN
なるほど。
月に引っ張られる公転の遠心力で背中が釣られて、
かつ
月に引っ張られないから干潮にならないって条件で、
んであわせ技一本ってことか。

月の影響って公転とかそういうのが関係してくるほどなんだね。
146名無しのひみつ:2009/02/22(日) 12:27:39 ID:+xRt8vCY
接近中の「ルーリン彗星」、NASA衛星が観測に成功
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090221-OYT1T00737.htm

(゚∀゚)o彡゜るーりん!るーりん!
147名無しのひみつ:2009/02/22(日) 12:31:56 ID:+xRt8vCY
満潮干潮なんてのは、相対的なものでしかないから。
月と反対方向の面よりも、側面の方が月の重力の影響を受けやすいってこと。
148名無しのひみつ:2009/02/22(日) 13:46:54 ID:rfvPlqy+
支那人と天竺人の衛星はどうなったんだ?

チャンコロのはそろそろ墜落して、ゴミを撒き散らす予定らしいが。
中華なべとか食いかけの支那そばとかゲッペイの食い滓とか月面を汚すなよな!
149名無しのひみつ:2009/02/26(木) 02:37:40 ID:OhX1lAit
>>108
自転と訳した(単語作った)人の日本語がおかしいだけ。
同じ内容表す英語は"自"なんて意味はついていない。
150名無しのひみつ:2009/02/26(木) 08:53:45 ID:+1lF9z81
>>149
別に自転でいいと思うが。
月の動き=自転+公転と考えるなら、別に外しちゃいない。
151名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:13:03 ID:vlYGG3CO
彗星って本とに水星なんだ。
どんどんちっちゃくなるだろ、どっかで補給所みたいなところあるのかな?
152名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:29:41 ID:HD7Zk1tp
中国のってジョーガだっけ

どうしちゃったのかな?
153名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:31:02 ID:gFa3m1E4
>>151
太陽系の外周部に氷の粒のようなものが漂ってるんじゃないかって話だったような。
154名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:32:03 ID:+1lF9z81
>>151
彗星「私が死んでも代わりはいるもの」
155名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:18:10 ID:x99O0b5N
>>63
アポロ11号が月面の高度100m、70m、50mと降下して着陸する映像があるじゃん。
さらに月面から離陸して上昇していく映像も録画して、いつでも見れる。

これに写っている何千のクレーターと、かぐやの映像は一致するだろう。
だからアメリカの有人の月面着陸は成功しているw
156名無しのひみつ:2009/02/27(金) 03:04:10 ID:LuUx4CH/
>>155
全くその通りなんだが、馬鹿や基地外にいくら正論や理屈をぶつけても無駄と言うモノ。
また新たに奇想天外な事を言い出すだけだ。
157名無しのひみつ:2009/02/27(金) 03:09:40 ID:a2YWhOGA
>>155
だが実際検証されてたっけ?
月面上からのランドスケープと、かぐや3Dから起こした仮想ランドスケープの比較があるだけ
158名無しのひみつ:2009/02/27(金) 03:15:15 ID:+WVD4FbM
>>157
かぐやの全観測データが公開されるのは今年の10月だ。しばし待て。
159名無しのひみつ:2009/02/27(金) 11:09:47 ID:XqH8b2of
球に近いって言うのは意外だなぁ。

いつも同じ面を地球に向けているのは
月の核が偏芯だからでしょ?

160名無しのひみつ:2009/02/27(金) 11:10:58 ID:x99O0b5N
>>156
信じられないことに、つい最近までテレビでアポロはデマって言っているからね。

>>157
スカパーでアポロ計画の特集(再放送)やっている日がたまにあるから、今度見てみ。
かぐやよりもはるかに低空で、月面をすべるかのように飛行し、
クレーターとか写っている月面着陸映像あるから。

いま、かぐやが高度を下げてるから、これも楽しみだね。
161名無しのひみつ:2009/02/27(金) 11:13:36 ID:a2YWhOGA
>>160
ん?いや、比較映像がまだないから、
>だからアメリカの有人の月面着陸は成功しているw
はちょっと待て〜ということだけ。
162名無しのひみつ:2009/02/27(金) 11:14:44 ID:XqH8b2of
>>155
行ったとは思うけど不自然な事も多すぎるな・・

着陸時の船内の音声だが、
なんであんなにシ〜〜ンとしているのかなぁ?

逆噴射中だよね?

163名無しのひみつ:2009/02/27(金) 12:18:31 ID:8xkPEnSw

小学生にも分かりやすい 月の満ち欠け gifアニメ

http://apod.nasa.gov/apod/ap030810.html
164名無しのひみつ:2009/02/27(金) 12:26:59 ID:yjFnx6hK
>>159
衛星の公転同期は純粋に潮汐力だけで決まる
月に限らず、太陽系の主な衛星は全て母星と同期している。
165名無しのひみつ:2009/02/27(金) 12:52:15 ID:LuUx4CH/
>>164
比較的大きな衛星はそうでもないよ。
確か、カローンなんか全然同期してなかったんじゃないか?
166名無しのひみつ:2009/02/27(金) 12:55:25 ID:LuUx4CH/
あ、>>165は訂正、カローンは完全に同期している例だった。
間違いスマヌ。
167名無し:2009/02/27(金) 12:57:24 ID:TaFpWdiu
>>165
カローンは二重(準?)惑星に近いからな〜
168名無し:2009/02/27(金) 12:57:51 ID:TaFpWdiu
>>166
あ、してたのか orz
169名無しのひみつ:2009/02/27(金) 13:00:51 ID:LuUx4CH/
木星の衛星なんかはどれも大きいから、面白い事に衛星同士が軌道共鳴起こしてるんだよね。
170名無しのひみつ:2009/02/27(金) 13:16:36 ID:wOQ3OJng
ところで皆さん、
また潮汐の話で申し訳ないですが
日本付近太平洋側では満潮は月の南中より
6時間ほど遅れるそうです。

これについて明快な理解を持っておられる方がいらっしゃったら
是非解説してくださいませんか。
171名無しのひみつ:2009/02/27(金) 13:37:12 ID:LuUx4CH/
主に海水の慣性による。
他には地形や海流の影響で、地域によって天体の運行と潮の満ち引きにズレが生じる。
172名無しのひみつ:2009/02/27(金) 13:50:49 ID:VPFj2Nwm
ずっと地球にたいして同じ面を晒してるのになぜ地球側の表面にクレーターがあるのか不思議
ゆっくり動いてるとしても削れてできたわりに自転速度が遅すぎない?

俺は遠方から飛んできて地球の大気に阻まれて地球に沿うように徐々に今の位置に到達した説を信じたい
173名無しのひみつ:2009/02/27(金) 13:54:57 ID:wOQ3OJng
>>171

なるほど、海流も効いてきますよねぇ。

特に、世界の同時潮図なんか見てると
マリアナ海溝での汐波の遅れが際立っているんですんが
これってなんでなんでしょ?
深いところで遅くなるってのは津波のような波とは異なりますね。

あと、「海水の慣性」ということですが、
これって海洋システムの反応速度、時定数のようなものと捉えられますよね。
この点の定性的に記述を試みた文献ってあるんでしょうか?

まぁどちらにせよ、
全地球的に見た実際の潮の満ち引きが
理論的な、潮汐の様子とかなり異なっているというのは興味深いですよね。

解答をどうも。
174名無しのひみつ:2009/02/27(金) 14:00:59 ID:VPFj2Nwm
ほあ
勘違いしてますた

またおととい来ますね
175名無しのひみつ:2009/02/27(金) 14:03:54 ID:wOQ3OJng
>>174
こういう図でも見て宇宙観を養って下さい↓
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Earth-Moon.jpg
176名無しのひみつ:2009/02/27(金) 14:07:00 ID:LuUx4CH/
>>172
地球の大気には、月ほどの質量を充分に減速させる力は毛ほどもない。
また、通りすがりに地球の重力に捕まったのだとしたら、月はもっととんでもない楕円軌道を描いてるだろう。

地球が捕まえるにしては、月は極端に大きすぎる。
177名無しのひみつ:2009/02/27(金) 18:28:31 ID:RG8EOPZN
>>172
地球〜月系成立と同時にシンクロした訳ではなく、45億年の間に少しづつ同期。故に創成期には月も全ての面を外宇宙に晒していた。

ちなみに、月は地球に対して不釣り合いにデカいため、現在も地球の自転が月の潮汐力で減速され続けている。
何億年か未来には、冥王星〜カロン系のように、完全にお互いにシンクロするはず。
178名無しのひみつ:2009/02/27(金) 18:43:37 ID:LuUx4CH/
さて、そこで"地球の長い午後"の始まりだ。
179名無しのひみつ:2009/02/27(金) 19:04:40 ID:ZR3GEiwa
地球のことだけ見てても地球の謎は分からないんだよ

180名無しのひみつ:2009/02/27(金) 21:34:22 ID:x99O0b5N
>>161
こっちも、いろいろ調べてみるよ。

>>162
さっき録画したの見たんだけど、着陸の瞬間の通信。
「1.2で前進。少し右に流れている。0.1で降下。(グワーーー、バーーー)
コンタクトライト・・・オウケイ。 エンジン停止。 エイシイエキ電灯?解除」

逆噴射の音は、何か入っていたような気がしたけど、真空だから・・・音は聞こえるのかな?
聞こえたら聞こえたで、また問題発生かな?ww
181名無しのひみつ:2009/02/27(金) 22:47:57 ID:13CSYWut
>>180
>音
噴射時には振動があるだろ。骨伝導みたいに
182名無しのひみつ:2009/02/28(土) 08:53:48 ID:QfW9Gx9j
>>181
月着陸船は上部と下部に別れている構造なので、下部のエンジン振動は案外伝わりにくいかも。
それと、あのマイクはたぶん宇宙服内部だろうから、さらに外の音は相対的に減弱しそうだ。
それと、月着陸時、船内は与圧はされてたんだっけ?
もしされてなければ、エンジン音は脚か尻を伝わる分だけになるしね。
183名無しのひみつ:2009/02/28(土) 12:05:51 ID:i6BdNcbT
かぐやが月の地形を観測して、以前その情報を元に、
アポロが着陸した地点からの風景を再現してたけど。
宇宙飛行士が月面で撮った写真とピッタリ一致してたよね。
184名無しのひみつ:2009/02/28(土) 12:13:26 ID:QfW9Gx9j
185名無しのひみつ:2009/02/28(土) 12:23:46 ID:lnCL5N9l
で、こないだの中国の有人宇宙飛行の信憑性は?
あの映像は本物かね…?
186名無しのひみつ:2009/03/01(日) 02:25:11 ID:3y3wraY6
>>185
スレ違いです
187名無しのひみつ:2009/03/01(日) 13:17:39 ID:RvYWjz2r
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
188名無しのひみつ:2009/03/01(日) 19:17:28 ID:vmVtXAaa
高精密な地形図が入手できたら、
年末までにはNASAやグーグルの地球儀ソフトの月版が公開されるよね。
たのしみだ。
189名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:51:07 ID:/YWGFHU2
一応それっぽいのも検討されてるしな
190名無しのひみつ:2009/03/03(火) 11:43:05 ID:dL1pAA30
地形図を元にFPSのゲームとか出来たらいいな、FPSとか普段しないけど。
191名無しのひみつ
>>188
それ無料なの?
かぐやのBDは結局買っちまった・・