天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXV

このエントリーをはてなブックマークに追加
397名無しSUN
なんで月食ってたまにしか起きないの?
なんで月の裏側って地球から見ることができないの?

小学6年生のちょっとかわいい女児に教える感じで
教えてください。
398名無しSUN:2009/02/15(日) 11:46:40 ID:BtHCu3Vg
>>397
1.たまに月が地球の影に入るときにしか起きないから。
2.月の裏側は地球から見て裏側にあるから。
399名無しSUN:2009/02/15(日) 14:24:17 ID:zLlyfMeE
>>397
下半身を露出しながら「ハイこれが地球だよ、ちょっと握ってみて〜
そうそう 上手だね〜」って感じ?
400名無しSUN:2009/02/15(日) 16:03:17 ID:oH4JI2gn
>>399
つ、痛風しますた!






@ビール飲み過ぎ
401名無しSUN:2009/02/15(日) 20:08:28 ID:j7zjqO1v
401
402名無しSUN:2009/02/15(日) 20:48:08 ID:ILq1C42e
実視界は、アイピースの見かけ視界÷倍率でよろしいでしょうか?
403名無しSUN:2009/02/15(日) 21:26:15 ID:iPUjBhux
皆既日食の時って、月と太陽の見かけの大きさが一緒になるから
金環食とか、太陽フレアが見えるんですよね?

月って衛星にしては、主星に対しての大きさだか質量だかが
つりあわないって聞いたことがあるし、
同じ面しか見せないとか、意図して置かれみたい。

NASAから小包がきた・・
404名無しSUN:2009/02/15(日) 21:54:05 ID:zKuZchhl
>>403
同じ面しか見せないのがあたりまえなんだよ。重い方が引っ張られてるんだから。
405名無しSUN:2009/02/15(日) 22:47:48 ID:iPUjBhux
>>404
で?
初心者質問スレなんだからさ、
解りやすく能書きたれてくれよ。

月の存在ってミステリアスな事が多いんでしょ?
406名無しSUN:2009/02/15(日) 23:10:13 ID:f9C7yykr
>>403-404
不思議な事といえば、
月だと地球側と裏側で表面状態が違うって聞いたことあるけど、
たしか木星の衛星だかの1つは、公転進行方向とその裏側で表面状態が違うらしいから
なんか違和感がある。
407名無しSUN:2009/02/15(日) 23:37:13 ID:OyoC3T1h
>>405
同じ面を向けてる理由は>>6参照。
衛星にしてはサイズがでかいと言われているが
比較対照がそう多いわけでもないんで、特別特殊とも言い切れないのでは。
>>406
月の表側ばかりに「海」と言われる地形が多いのは、
地殻の薄い側を常に地球に向けてるので、マグマが引き出されたため。
それらの過程がどういう順番だったかは、かぐやの観測データの
解析によってはわかるかも。

日食や月食が毎月起きないのは、黄道と白道が一致してないから。
交点に近い時に満月や新月が来ると日食や月食になる。
408名無しSUN:2009/02/15(日) 23:55:16 ID:f9C7yykr
>>407
>地殻の薄い側を常に地球に向けてるので、マグマが引き出されたため。
そこなんだよね、違和感があるとこ。
なんか重い方が引っ張られる理論にいかにも関係ありそうだけど、じゃあ、なぜ
月のように同じ面向けて運動する木星の衛星とかの一部では
公転の半径方向じゃなくて進行方向とかに表面形状の変化が生じてるのかってね。
謎。
409名無しSUN:2009/02/15(日) 23:57:14 ID:kjVMJKyY
そっちが薄かったんじゃね?
410名無しSUN:2009/02/16(月) 00:13:05 ID:zDWUHRdg
>>408
多数の輪構成物質が運動しているから、追突事故が多いんじゃないかな。
411名無しSUN:2009/02/16(月) 00:25:39 ID:VAwlG7Xw
太陽系のほとんどの衛星は母惑星に常に同じ面を向けてるんだから
月でしかそれが起きてないのは月の特殊事情なんじゃないの。
月の誕生過程とかと関係してそう。
412名無しSUN:2009/02/16(月) 07:33:02 ID:toiP2ySM
近傍恒星、例えばエリダヌス座イプシロンあたりから太陽系を観たら、
光って見えるのは太陽本体ではなくオールトの雲というのは本当?
413名無しSUN:2009/02/16(月) 08:27:08 ID:J/SbOu4s
アルマゲドンみたいに彗星に着陸するのって、
今の科学力でできるんですか?
Gで中の人死なない?

スレ違い?
414名無しSUN:2009/02/16(月) 11:33:12 ID:CCTX1B0H
アルマゲドンに科学的議論をしてもしかたない気がするが、
死なない程度のGにおさまるように飛べばいいだけ
415名無しSUN:2009/02/16(月) 14:44:43 ID:r+V3M+lJ
>>412
嘘。
太陽系のオールトの雲は、
直接的に観測されたことはなく、
彗星の軌道をさかのぼると、
オールトの雲があると考えられている領域から
飛来しているものが多いことから、
存在が信じられている程度のもの。

全天の星々にも、オールトの雲が見えるものはないので、
太陽に限って見えるということはない。
416名無しSUN:2009/02/16(月) 15:13:41 ID:5NobLAND
西高東低の気圧配置って言葉を最近天気予報で聞かない
のはなぜですか?
何か規制が入ったんですか?
417名無しSUN:2009/02/16(月) 17:43:56 ID:U5rRaRfd
普通に聞くけど何か
418名無しSUN:2009/02/16(月) 18:50:01 ID:CCTX1B0H
>>412
本体のほうがぶっちぎりに明るいだろう。
もし近傍恒星から本体より明るく見えるくらいに
オールトの雲が光って見えてるのなら、
地球からだってそれなりの明るさで見えるはず。
419名無しSUN:2009/02/16(月) 22:59:47 ID:SRPHT/gI
惑星状星雲は中心にある白色矮星からの光を吸収して
再放射しているということですが、エネルギー源の白
色矮星よりも明るく光っているのは何故ですか?
420名無しSUN:2009/02/16(月) 23:17:12 ID:vjc9ed4g
>>419
まだ星雲を纏っている若い白色矮星は高温(数万度)
なので可視光より紫外線で輝いている。
周りのガスは紫外線を吸収して励起されたあと、
再放出して輝いている(水素バルマー系列)。
要するに蛍光灯と同じだ。
421名無しSUN:2009/02/16(月) 23:53:42 ID:SRPHT/gI
>>420
>要するに蛍光灯と同じだ
なるほど、よく分かりました。
422名無しSUN:2009/02/17(火) 03:23:03 ID:nre52syX
オールトの曇って何?
423名無しSUN:2009/02/17(火) 03:49:42 ID:sq9udT2n
>>412
太陽から1光年以上離れた場所に1天文単位に1個ぐらいの割合で
直径数km程度の天体がある、という程度のものが見えたりはしないだろう。
どこで聞いた話?
>>413
直径数km程度の彗星のGは問題にならないだろう。
宇宙機の速度Gは制御すればいいだけなので問題にならないし。
どちらかというと噴出すジェットのほうが問題だろうな。
アポロやはやぶさの実績を見ても宇宙機の着陸自体に技術的問題は無いだろう。

まぁ、アルマゲドンは天文の知識があると笑って見れないけど。
424名無しSUN:2009/02/17(火) 05:05:50 ID:89k+iNvJ
ディープインパクト(だっけ?)の結果、
ゴツゴツってよりはスカスカな感じだったと読んだような
425名無しSUN:2009/02/17(火) 06:19:59 ID:zMHtrvV4
426名無しSUN:2009/02/17(火) 14:04:51 ID:0hno671B
427名無しSUN:2009/02/17(火) 17:37:33 ID:7OCURivv
>>422 たまに内惑星軌道近くまで落っこちて来る彗星の出元=「巣」があると、オールトと言う
天文学者が提唱したんだな。望遠鏡では暗すぎて確認できないんだが、その辺にあるんだろう
ということになってる。冥王星軌道よりずっと外側だったような・・・
428名無しSUN:2009/02/17(火) 18:15:33 ID:/VyNgksy
カイパーベルトとどう違うの?
429名無しSUN:2009/02/17(火) 18:52:16 ID:L+zQaS9R
透明な先走り液を出すとこ?
430名無しSUN:2009/02/18(水) 12:23:24 ID:da6TWlfk
五藤光学と慶応大、7月の皆既日食をリアルタイム配信
 光学機器メーカーの五藤光学研究所(東京都府中市、五藤信隆社長)は慶応大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構と共同で、
7月に日本などで見られる皆既日食をリアルタイムで世界に配信する。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20090218AT1S3000117022009.html
431名無しSUN:2009/02/19(木) 21:09:26 ID:4HCwUYWw
東京足立区というかほぼ北区な場所に住んでいるのですが、
空に赤みがかかっている気がします。
気象現象としては、どういう現象なのでしょうか?
ググっても地震のことばかりで、現象として説明された物が見つかりません。
雨が降る前に赤くなるらしいという記述は見つかりました。明日かあさっての予報は当たりみたいですね。
432名無しSUN:2009/02/19(木) 21:15:21 ID:H2N6tPC2
>>431
黄砂じゃないの?或いは、浅間山の粉塵。
若しくは都会の灯りとか
433星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/19(木) 21:22:57 ID:Vw5fTfs/
夜に人工的な光がほとんどない場所で晴れた空を写真に撮ると月がなければチョコレート色に月があれば青く写る
月がある夜に空が青く見えるのは昼間に太陽の光が散乱して空が青く見えるのと同じ現象です
人工的な光がある場所、市街地では晴れていても曇っていても空は赤く写る 雲がある時の方が赤は目立つ
国によって色に違いがあって日本だと赤く、アメリカだと黄色に近くなる ナトリウムランプが多いせいだろうね
434名無しSUN:2009/02/19(木) 23:01:44 ID:uNXLWLRR
埼玉県熊谷市に住んでいるのが非常に悔しいです
微風&無風が多い地域はありますか?
435名無しSUN:2009/02/19(木) 23:22:06 ID:MEv3rv21
月面
436名無しSUN:2009/02/20(金) 00:04:12 ID:4I/F5+IA
チョコレート色なわけないだろ。そりゃ、あんたの脳内ホワイトバランスだろ。
437星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/20(金) 00:22:49 ID:O2orJr99
http://www.samirkharusi.net/network-veil.html "Colour of the Night Sky"
white balance daylight で月がない夜に露出すると空はミルクチョコレートの色になっていきます
月があると青くなる 薄明でも日中でももちろん青くなる 写真撮る人達は経験してることでは?
空気中の水分が吸収する光の吸収率が波長によって違うせいだと思ってるんだけどなぁ
438名無しSUN:2009/02/20(金) 08:51:33 ID:Zfb6OUfa
>>435日本でお願いしたい
439名無しSUN:2009/02/20(金) 19:49:28 ID:AHCBfh0i
2・3日前の夜9時頃、大阪で夕焼けの上空にやたら明るい動かない星みたいのがありました
めちゃくちゃ明るかったから最初低空の飛行機とかの電気かと思ったくらい
でもそれにしては動かないし…綺麗だったのでしばらく見てました
あれは何でしょうか?星?
440名無しSUN:2009/02/20(金) 20:09:57 ID:VTr4Ydqw
>>439
夜の9時に大阪で夕焼けが見えるはずがない。もう一度質問の内容を見直してみて。
もう少し早い時刻なら金星だと思うけど。
441名無しSUN:2009/02/20(金) 21:07:07 ID:AHCBfh0i
>>440
言われてみれば…すみません。
西のほうに若干夕焼けが残ってるかなくらいだったので、もっと早い時刻ですね。
とにかくソレがすごく明るかったから何かと思ったんですが、金星もあんなに明るくなるんですね。
ありがとう!
442名無しSUN:2009/02/21(土) 00:48:04 ID:cBhI9OyN
>>432
>>433
やっぱり光の反射ですか。でも、今日は黒っぽい色なんですよ。
雲が少ないから反射が少ないのかな。
443名無しSUN:2009/02/21(土) 09:10:06 ID:ONPTgTNa
満月になると、月のクレーターから
放射状にスジが出るのはなぜですか?
444名無しSUN:2009/02/21(土) 14:59:29 ID:Yn7JL87B
>>443
そういうクレーターだから、そう見える
445名無しSUN:2009/02/21(土) 17:43:34 ID:aZUdsD3+
>>443
Wikipedia「光条」参照。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%9D%A1
446名無しSUN:2009/02/21(土) 17:59:05 ID:NxVEPKNt
よくよく考えると、月に人間が降りたのってめちゃくちゃすごいことだな。
他の星だからな。
447名無しSUN:2009/02/21(土) 18:27:56 ID:DiQs4tXQ
月にいる人間を望遠鏡で見られたら面白いのに。
無理なんでしょうねえ。
448名無しSUN:2009/02/21(土) 20:13:54 ID:sY3dhfiV
つか光条は満月とは無関係に見えると思うけど。
それとも満月だと陰影が少なくて地形がのっぺりと見える分
光条が目立つとかあったっけ?
449名無しSUN:2009/02/21(土) 23:46:09 ID:Br0Eu73b
静かの海にあるアポロ11号の月着陸船見るにはどのくらいの望遠鏡が必要なのでしょうか?
450名無しSUN:2009/02/22(日) 00:00:01 ID:DHd5SvG9
>>449
見えると言うのがどの程度かと言う問題もあるけど仮に月面を1mの分解能で
見る為には直径200mクラスの口径が必要になる。
451名無しSUN:2009/02/22(日) 00:18:00 ID:mTYoHejo
>>450
必要分解能を満たしてもコントラスト的に見えないんじゃね?
452名無しSUN:2009/02/22(日) 00:18:49 ID:fZOtkRH2
かぐやでも見えないんだよね、確か
453名無しSUN:2009/02/22(日) 00:22:20 ID:HPcAj/5V
アポロの着陸の証拠はまだ上がらないのですか?
454名無しSUN:2009/02/22(日) 00:28:14 ID:AoNxgZKs
>>451
そういう意味で本当に撮影するには月面上で太陽が低い角度で着陸船の土台の影が
長く伸びてる時に撮影するとかせんといかんでしょうな。
つかその手の探査機からの撮影した画像は発表されてるよな既に。

>>452
着陸船の形状を見分けるには、かぐやの月面上の解像度(10m)は全然足りないわな。
15号の噴射により広範囲に色の変わった部分は解析によって判明したっけか。
455名無しSUN:2009/02/22(日) 02:39:57 ID:VymhYtq7
うさぎやカニなら見えるのにね
456名無しSUN:2009/02/22(日) 02:46:03 ID:tu1Z4avD
Roving Mars見た?
457名無しSUN:2009/02/22(日) 10:20:17 ID:3aw1qqGu
http://www.jma.go.jp/jp/choi/graph.html?areaCode=000&pointCode=124502&index=2
勝浦港の潮位を見ると一時グーンと潮位が上がっていますがこれはよくあることなんですか?
458名無しSUN:2009/02/22(日) 10:26:07 ID:HPcAj/5V
計器点検とかじゃネエの?
459名無しSUN:2009/02/22(日) 10:59:41 ID:HPcAj/5V
30秒潮位は観測機器等の保守作業や故障に伴い異常な値が表示されたり一時的に途絶えることがあります。
http://tide.gsi.go.jp/main.php?number=11
460名無しSUN:2009/02/22(日) 11:10:16 ID:HPcAj/5V
現在、国土地理院は全国的にメンテナンス中だな。
http://tide.gsi.go.jp/furnish.html
461名無しSUN:2009/02/22(日) 12:01:53 ID:qv/1gRd/
紫外線についてお聞きします。今日は太陽がすごくまぶしいので母が紫外線が強いねと言うのです。

私は紫外線は放射線だからそれは体感できないよ、感じてるのは太陽の光じゃないかと言いました。日光は暖かいので浴びてるのが確実にわかりますが‥。紫外線はどうなんでしょうか?
462星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/22(日) 12:38:02 ID:YFmepdNd
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
キーワード:太陽光 放射線 紫外線 障害 目 角膜 皮膚 発癌 溶接
なんかを適当に組み合わせて検索するといろいろとひっかかります 間違ってるのもあるかもしれない

紫外線は日焼けだけじゃなくて皮膚癌、角膜炎、白内障も起こすようです
オーストラリアに移住した白人には皮膚癌がものすごく多い 日本人だとどうでしょうかね?
太陽光でも溶接のスパークでも紫外線が強いので見てると目が痛くなる 痛みとして体感できます
標高が高くない所で感じる太陽光は空気(の特に水分)でかなり吸収されて弱くなってますが
湿度が低かったり標高が高くて空気が薄かったりするとあまり吸収されず地表に届く紫外線が増えます

この数日は湿度が低いので紫外線は多いのではないですかねぇ
標高が高くて湿度が低いと太陽の紫外線が強いだけでなく星の光も強いみたい 元は同じだから当然か
463名無しSUN:2009/02/22(日) 15:34:04 ID:qv/1gRd/
>>462レスどうも。なるほろ。
464名無しSUN:2009/02/22(日) 20:18:11 ID:8mGHdPfJ
好きな子に天体とかプラネタリウムに興味あるんだ〜と柄にもないこと言ってしまいました
実際に興味があることはあるんですが知識がなさすぎて…

天文学などに詳しい方、相手に天体やプラネタリウムの奥深さや興味をそそるような文章を考えていただけないでしょうか…

できるだけ語り口調で多く書き込んでもらえると非常に助かります。

あまりにも非常識な質問だとはわかってます。でもちょっとはいいとこ見せたいんです。寛大な方お願いします
465名無しSUN:2009/02/22(日) 20:23:01 ID:SeSeOwtr
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。
何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。
トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、
三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。
バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。
億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、
fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
466名無しSUN:2009/02/22(日) 20:46:38 ID:jhwJoMQq
>>464
自分と相手の年齢と性別も言うべきだろ。>>464がおにゃのこだったら許しちゃう。
467名無しSUN:2009/02/22(日) 21:29:11 ID:8mGHdPfJ
>>464です

>>465さん
本当にありがとうございます。自分のためにここまで長く書いてもらえるとは思ってなかったので感動してます
ただ…もうすこし知的に見られるような文でお願いしたかったんです。
ところどころで宇宙やプラネタリウムのうんちくのようなのも混ぜてもらえれば尚更。
>>464のときに説明が足りなくてすみませんでした。せっかく考えていただいてのに…

>>466
恥ずかしながらお互い文系の大学1年です
自分は19歳♂


どなたかお願いします
m(_ _)m
468名無しSUN:2009/02/22(日) 22:48:33 ID:1+qkqc9B
>>465
コピペじゃないならすばらしい。
と思ったらコピペではないか。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C3%E8%A5%E4%A5%D0%A5%A4
これ、約1Kじゃなくて約3Kじゃないだろうか。

>>464みたいな、人から聞きかじった知識で
いいとこ見せようというのは、長続きしないだろうと
突っ込みたくなるけども、若い頃はそんなふうにして
わが世の春を謳歌するのも悔いのない生き方をする
1つの術ではないかと、最近ことさらに強く思う俺ってオサーン。
469名無しSUN:2009/02/22(日) 23:01:12 ID:qv/1gRd/
ああ>>468が言ってるのは納得モノだけど、じゃ○○に対して○○ってどんなの?て彼女にもし聞かれたら‥とか想像してしまう老婆心の私。

興味はあるけどまだよく知らないから、今度一緒にプラネタ行こうよ、とか外でルーリン彗星見ようよ、とか持ってった方がいいよーな。ルーリンは双眼鏡ないと厳しいみたいだけど。

ああでも夜中じゃないとルーリンは見えないのかな?詳しい人どう?
470名無しSUN:2009/02/22(日) 23:01:14 ID:jhwJoMQq
>>467
なんだ、その馬鹿さ加減、19歳の男とは思えん。まあ、その調子じゃお前にかっこつけは無理だから。
「一緒に池袋のプラネタリウムでも見に行かない?いいって聞いたから」ぐらいだったら言えるだろ。
池袋のプラネタリウムぐらい自分で探せよ。
471星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/22(日) 23:18:21 ID:YFmepdNd
いいねぇ19歳 色々と勉強したり色々と教えてあげたりして、色々と
17歳よりずっとイイねぇ

天神様の菅原道真の生涯とか面白いですよ文系でも多分、波瀾万丈で
学問の神様って程の平安時代の天才で天の神の教祖になっちゃった 
天変地異って月食、日食、大彗星なんかもそうですね 凶の兆しだ
幸せな時には凶の話がイイよ 
天神様って都会にあってもあまり人が来なくて閑散と広くて静かです
プラネタリウムもいいけど天神様も行ってみると何かと良いですよ
472名無しSUN:2009/02/22(日) 23:54:50 ID:8mGHdPfJ
はぁコピペだったのか…
なんかあほだな俺は。

プラネタに誘おうと思ってたんだけど、その前に流れを作りたくてさぁ。
それこそさっきの『無限ってすごくない』みたいなくだらない発言から始まって、宇宙の雑学を語っりたかったんだよ。
俺がつまんない男だからおもしろいネタとかないからさぁ。それなのに3日後に食事に誘っちゃったし…

語った後に『ひいたかな?』って聞いて
『そんなことないよ。興味持った』とかの流れからプラネタリウムに誘えればなぁとか思ってたんだよ

せこい男だと思われるけど一度くらい好きな子と食事以外のちゃんとしたデートしてみたかったんだよ

ヘタレなのは百も承知。このスレで馬鹿にされるのもわかってた。
でも誰かにプラネタリウムに誘うきっかけになる話のネタ考えてもらいたかったんだ。
こんなこと人に考えてもらってるようじゃこの先うまく行かないってのもわかってる
でも何もしないよりは人の力を借りてでも、せこい手を使ってでも前に進みたかったんだよ

上辺だけの知識でもなんでもいいんだ。彼女に興味を持ってもらえる話を聞きたかったんだ…
473名無しSUN:2009/02/23(月) 00:10:56 ID:cmO4BM1g
>>472
板違い。
474名無しSUN:2009/02/23(月) 00:28:19 ID:2Ll3L6pi
>>473
天体について聞こうとしてんだからスレ違いってわけでもないだろ。
俺はこのスレで主に質問する側だから答えらんないけどな
同情で誰か教えてやってくれよ。俺にもこんな青春を謳歌する時代があったんだけどなぁ‥‥
475名無しSUN:2009/02/23(月) 05:04:37 ID:BezAlPot
>>472
一緒に感動できれば良いだろ
生の満天の星を、一緒に見上げるだけで充分だ
プラネ誘え。メガスターなんて最高らしいが
プラネテス一緒に見れ
476名無しSUN:2009/02/23(月) 05:54:32 ID:9EyF3wyn
>>472
お前そんだけ喋れんじゃん……

そうやって喋ってこいよ
脳味噌に汗かきまくってさ
プラネタリウムでも何でも観てさ、一所懸命観て、感じて、考えて、
それを彼女に話して、彼女の言葉も聞いて、また言葉を返して
そうすりゃいいんだよ

付け焼き刃の上っ面の知識なんかより、よっぽどお前にプラスの興味持ってもらえるよ


あと、これが一番大事な事なんだが
お前か、彼女か、どっちでも構わないんだが
女子中学生の妹がいたら俺に紹介しろ
477名無しSUN:2009/02/23(月) 10:14:19 ID:viUO0WWw
>>472
とりあえず今の時期に見える星座くらい本で確認しとこーよ。
「おっ、シリウスが明るいねぇ」
「え〜っ、どれ?」
「あの一番明るく見えるやつ。全天で一番云々・・冬の三角云々・・」
「へぇ〜、よく知ってるねぇw」くらいにはなるでしょ。

興味があって知識が乏しいんなら、
本と星座板持って二人で夜空見ながらでよくない?
基本“夜”がメインなもんだから・・ねぇ。チクショウ!

流星群とか、天体関係のイベントを一緒にみるとかさ。
天文学ってより、星が好きの方がソフトじゃない?

マジレスはKYか?ロマンチスト気取り野郎に乾杯!いいゆめみろよ!
478名無しSUN:2009/02/23(月) 12:55:50 ID:15gL+5Qu
>>472
恋愛にマニュアルはないぜ。あと星の話なら、星座ぐらい見ておけよ。っていうか、話題なんてそれぐらいだろ。
今の時期のポイント:オリオン座、シリウス、プロキオン(こいぬ座)で出来る冬の大三角形
             夜遅くなってきたら北斗七星、アルクツールス、スピカで出来る春の大曲線
まずは本屋に行って、藤井旭先生の星座とか宇宙の本でも買ってみることをお勧めする。
簡単で分かりやすくて、語り口調だ。パラパラっと1時間程度で結構読めるしな。
479名無しSUN:2009/02/23(月) 14:46:02 ID:shUpoHMs
すいません、真空におけるトンネル効果で物質がこちら側に移ってきたというのは分かるんですが
じゃああちら側はどうなってるんでしょうか?トンネル効果で生まれたとすると
巨大なエネルギーがコンスタントにこちら側に向って動いているはずなので、それはなんなんでしょうか?
480名無しSUN:2009/02/23(月) 14:49:48 ID:ZEIBHZhz
別に移ってきた訳じゃない。
481名無しSUN:2009/02/24(火) 00:37:40 ID:Ap2sNX/T
食事誘ったヘタレですが頑張ってきます

みなさん迷惑かけてすみませんでした

今度はデートのための知識ではなく個人的な趣味のための知識として聞きにこさせてもらいます

ありがとうございました(。・_・。)ノ
482名無しSUN:2009/02/24(火) 02:32:05 ID:6te/pidI
>>462 と言う事は砂漠では星がよく見えるのでしょうか?

白人はオーストラリアに元からいた訳ではない為、皮膚ガンになってしまうらしいですよ。
アボリジニぐらいメラニンが多くないとあの地域には適さないらしいです。
483星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/24(火) 02:48:45 ID:QjHut+4S
>>481
良い砂漠と良くない砂漠があるようです 砂だらけの砂漠は空の透明度が良くないらしい
カイロを上空から見ると空気が濁ってるのが見えるしアラブは多分ダメなんでしょうね
岩だらけのも砂漠と言いますが実態は岩漠ですかね 乾燥してて透明で良いそうです
Arizona とかいいらしいですよ LAの郊外も少し内陸に入ると乾燥してて良いそうです
乾燥してて標高があってイイのはハワイ島の山ですかね 大きな望遠鏡が沢山あるし
冬は雪が降ったりして良くないことがありますけど乾燥してると相対湿度が一桁に落ちる
484名無しSUN:2009/02/24(火) 10:15:10 ID:ZFyrfAXq
北半球から見て、銀河中心を0度とした時の地軸(北極側)の傾いている方向を知りたいのですが。
わかりそうなサイトでもいいです。お願いします。

体重の変動を計算しようかと思いまして。
485名無しSUN:2009/02/24(火) 10:23:18 ID:ZFyrfAXq
太陽の方角との関係もお願いします。太陽を0度とした角度でもいいですし、
銀河中心と太陽の方角と、地軸の傾き方向がわかれば何でもいいです。
できれば計算式お願いします。移動しちゃうので。
486名無しSUN:2009/02/24(火) 12:34:48 ID:5DQIAZPd
>体重の変動を計算しようかと思いまして。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
487名無しSUN:2009/02/24(火) 16:50:11 ID:f0aQeRtN
地球の銀河公転による遠心力を考慮した体重変動を計算しようと思うんだぜ!
アホだろwwww
まだ重力異常マップを調べろwwww
488名無しSUN:2009/02/24(火) 17:26:38 ID:4G/dCIvZ
ジオイドの影響も当然考えるんだろうな。そうじゃなきゃ意味ないだろ。
489名無しSUN:2009/02/24(火) 17:30:07 ID:W37vr0ca
内陸住みです。
海辺の町は潮風でベタベタするし、建物や車も痛む…とよく聞くのですが、
海からどれくらいの距離まで影響があるもんなんですか?
東京もすぐ前に海がありますが、潮の匂いとかあるんですか?
490名無しSUN:2009/02/24(火) 19:00:22 ID:JdaOMBDT
ギンガ中心には興味あるな・・・
宇宙に中心は定められないが、銀河系って枠の存在が言われている以上、銀河系の中心の方向くらいは断定できてもいいはずだね。
491名無しSUN:2009/02/24(火) 19:05:42 ID:5a44/G/I
銀経・銀緯って知ってる?
492名無しSUN:2009/02/24(火) 19:46:36 ID:PwqaTO+4
>>489
>東京もすぐ前に海がありますが、潮の匂いとかあるんですか?

無い。
今は排気ガスのせいか匂わないなあ。
200年前も、馬糞、人糞で匂いはなかったのではないだろうか。
500年以前江戸以前じゃないと無理かも。
海岸真横に住めばどうか知らないが。
493名無しSUN:2009/02/24(火) 20:32:35 ID:ZFyrfAXq
銀経・銀緯いいですね。でももとになる、
座標系がわかってないのでそこらへんから見てみます。
傾きは北極星方向なので、なんとかなりそうです。
494名無しSUN:2009/02/24(火) 21:21:28 ID:v1HjWrVB
>>489
海岸から500mの所に住んでるけど潮の匂いはしないし、錆もでてないよ。
495名無しSUN:2009/02/25(水) 00:14:30 ID:kf9tXiMi
長崎に住んでたんだけど、数年前台風のせいで、山を越えて塩が飛んできたりして
塩害でかなり被害が出てニュースになってたな。
496名無しSUN:2009/02/25(水) 00:18:37 ID:uT4aA7MP
東京湾には大波が立たないからかな。
497名無しSUN:2009/02/25(水) 00:27:32 ID:k9BhRr+9
20年近く前、浜松町で仕事してたけど船がすぐそばに見えるような
所に行っても潮の匂いは感じた事なかったな。
498名無しSUN:2009/02/25(水) 00:40:18 ID:pIR2Yzfh
海なし県育ちの俺には、
海が直接見えない距離でも、
海に注ぐ河口が近くにある川があるだけで
潮の香りがする。

育ちもあるんじゃないだろうか。
499名無しSUN:2009/02/25(水) 02:23:42 ID:qBzBLjHz
>>483 砂が舞ってるようなとこは駄目なのですね。

ありがとうございました。
500489:2009/02/25(水) 03:17:07 ID:QePNIYR2
>>492-498
皆様ありがとうございます。
東京は潮の香り、しないんですね…(´・ω・)
500m離れれば、塩の影響を感じないってことは、
海岸の目の前に住まない限り洗濯物が塩でベタベタとかないのかな…
501名無しSUN:2009/02/25(水) 05:29:04 ID:XjFG+lcf
東京の隣の浦安(海まで徒歩20分)に住んでるけど、
海風が吹くと潮の臭いはがんがん感じるよ
でも塩害はあんまし気にした事無いな
502名無しSUN:2009/02/25(水) 09:11:16 ID:2z7QSOgY
>>500
仮に塩が飛んでくるとしても、洗濯物は乾けば塩の結晶が付くくらいでぽろぽろ落ちるだけだろうし、
湿ってればそれは湿った服とさほどかわらないと思うが。
もし服がべとつくのならそれは塩以外の油とかが飛んできてることになるのでは。
機械や農作物には塩は化学反応や吸収があるから害だろうが。
503名無しSUN:2009/02/25(水) 12:16:01 ID:GKl3+fgu
>>502
海水の飛沫とか、潮解しやすい状態になってると、湿気がとれにくい。
つーか、ちょっと湿度が上がるとべとっとなる。 海水に服を浸して、乾かして
みればよくわかる。 まあ、普通の食塩だけじゃなくて、植物性プランクトンとか
含まれているから、それなりに有機物も多いかもしれないけどね。


504名無しSUN:2009/02/25(水) 14:47:46 ID:HPJWgoEA
亀レスだけど
>>95
自分も多分同じ物を見たと思ったので書き込みを

夕方の西の晴れた空で目線より30度程高い上空で何かが煙を出しながら落ちて行くような物を見ました
ちょうど飛行機が煙を出しながら墜落しているような感じでしたね
地表に向かう煙の先端は黒っぽく時折激しい光を出していました
あの時は飛行機の墜落か隕石かと思ってニュース等を注意して見てましたがそれらしい情報はなかったです

それから暫くして同じような条件で同じ物を見ました
今回も時折強い光を放ってゆっくり煙を出しながら何かが落ちているようでした
その時は西日が少し雲にかかったときそれが飛行機だと確認できました
近くには航空自衛隊があるのでその練習機だったと思います
光が反射しているのは西日が機体に当たって反射しているものだったようです
505名無しSUN:2009/02/25(水) 14:50:46 ID:HPJWgoEA
あと他の方の説明で”球電”というワードが気になったので調べてみました
中学生の頃のお盆の夜に見た火の玉と同じでしたw
その時はバスケットボールくらいの大きさで100m先あたりの空中を緑赤黄青と色を変えて
バチバチってなりながら浮遊してました
友人と妹と自分で見た時はこの世のものとは思えなくて恐怖で震えてたのを覚えてます
ばーちゃんに話したところばーちゃんはそれを「狐の婿入り」などと言って更に怖い思いをさせられました
今になって謎が解明されたような気分になって少し笑えます
でも友達と妹には面白いので黙っておきたいと思いますw
506名無しSUN:2009/02/25(水) 14:51:37 ID:r5Dnix9j
最近、北西の方向に見える巨大な星はなんでしょうか?
507名無しSUN:2009/02/25(水) 15:23:16 ID:uLD77U5F
>>504
>光が反射しているのは西日が機体に当たって反射しているものだったようです

夕方、夕日方向に見えるやつですね。
私も昔見たことがあり、何かわからずすごく不思議でした。

結論ですが、機体そのものではなく、機体後方に拡がった高温の排気が正体のようです。
条件がよいと、縁がきれいなリング状に見えます。
508名無しSUN:2009/02/25(水) 15:24:28 ID:dcDcKjUY
星が生まれる場所というとどこでしょうか?星団?
有名なプレアデス星団などもそうでしょうか?
509名無しSUN:2009/02/25(水) 17:45:35 ID:2z7QSOgY
人工物(人工衛星とか)と星って一万円程度の天体観測用双眼鏡で見分けれますか?
510名無しSUN:2009/02/25(水) 17:49:31 ID:kf9tXiMi
肉眼でも見えるぞ。
511名無しSUN:2009/02/25(水) 18:05:09 ID:tqLocD7j
昨日望遠鏡でISS見てたら、窓から手を振っていたよ。
512名無しSUN:2009/02/25(水) 21:07:33 ID:GywJwSN3
昨日のISSは留守だったはずなんだが
513名無しSUN:2009/02/25(水) 21:22:05 ID:tqLocD7j
彗星人が、地球にちょっと立ち寄ったのかも。
514名無しSUN:2009/02/25(水) 21:45:29 ID:kZ6pg81Z
>>504
蒸し返すつもりじゃないが、なんかさ、
飛行機じゃなかったんだよ。表現力に限界がある・・

本体があって、それが下に落ちながらボロボロっと。
薬が溶ける表現が一番だったけど、
雪の塊が斜面を転がるみたいな表現でもいいかなと。

いいんだ・・みんなが見たことないもの見たって満足だけで。
515名無しSUN:2009/02/25(水) 22:17:02 ID:MEFFuRNh
星が瞬いて見えるのは大気が光を屈折させているからだそうですが、
宇宙空間(地球の大気圏外)にある直径500mくらいの半球状のドームから星を見たときに、瞬いて見えるってことはありえますか?
ドーム内での対流は無いとして

詳しく書くとネタバレになるんですが、
とあるSF小説で「星が瞬いていた」と描写されてるのにも関わらず「ここはもはや地球の大気圏外だ」という確信を持って行動するSF作家(!)が登場したのです
伏線かと思ったけどなんもなくて・・・
516名無しSUN:2009/02/26(木) 00:33:23 ID:5sPf50gq
>>514
いいんじゃない?
でも携帯型のおもちゃの小型拡大鏡でも買ってを明日から常に携帯していたら次回のチャンスには謎が解けるかもよ。

>>515
どうなんだろうね。澄んだ空の大気の影響がはたしてどのくらいか・・・。
ただ、人の眼の分解能は遥かかなたの星の光をピンポイントで捉えるほどではないだろうしちょっと焦点ずれるたびに光度が大きく変化すると感じるような気もするが。
ついでにそのSFの主人公がロボットなら光度の大きな変動はないかもしれないから瞬いていたというのは変だということになったりする。
517名無しSUN:2009/02/26(木) 00:48:51 ID:ET6F5Dvi
500mもあるドーム内で対流が無いとする理由がわからんけど、
涙で目が潤んでたら瞬くと思う。泣いてたという暗喩なんじゃない?
518名無しSUN:2009/02/26(木) 01:38:07 ID:Kk2u2CZF
>>493
銀河座標
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E7%B5%8C
>>509
日没後あるいは夜明け前2時間以内ぐらいに、
星のような明るさの光点がゆっくり動いてるのが見えたら
大抵人工衛星だよ。
519名無しSUN:2009/02/26(木) 19:46:15 ID:rnnnFpiX
520名無しSUN:2009/02/26(木) 22:03:25 ID:QFRC+Mwe
じゃあ星が光って見えるのはどうして?
521名無しSUN:2009/02/26(木) 22:26:47 ID:h7oGq9kx
キラキラ星だからだよ。
522名無しSUN:2009/02/26(木) 22:35:03 ID:zGOuvyM1
過去10年から50年単位での首都圏の地震の履歴や
各地の震度などが分かるサイトは無いでしょうか。
523名無しSUN:2009/02/26(木) 22:35:49 ID:oNa4FHvx
                     )
        /\___/ヽ    ヽ 犯人はおまえだ!!
       / ''''''   ''''''  \    )通称:青野由利!!!
      .|::::(●),   、(●)|    `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
      .|::::   ,,ノ(、_, )ヽ、,, |                  ./  __  `` ー- 、
      .|::::   `-=ニ=- '  |                , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
       \    `ニニ´  /              _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉
        /!    _ /_/_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /
524名無しSUN:2009/02/26(木) 23:14:15 ID:OzE4EDpX
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=207
で質問です。

東京に住んでいます。
一昨日ですが、午前に見たら中部地方まで雨雲が拡がっていたので、
午後は雨だと思っていたら、逆に晴れてきました。
推移を見てみると(過去表示)、
東海、信州にあった雨雲は、なんと少しづつ薄れて消えていました。
普通、雨雲は東に流れると思いますが、消えるのはどういう場合でしょうか。
また雨雲はどこに行ってしまったのでしょうか。
525名無しSUN:2009/02/27(金) 00:15:08 ID:RMml6Js7
>>524
雨雲は、雨粒として地面に水分を落とすことによって、だんだんと薄れてきます。
526名無しSUN:2009/02/27(金) 00:21:58 ID:fbA48EJv
天文分野だと答えられるだけの知識がある人がいない質問スレってすごいすね
527名無しSUN:2009/02/27(金) 18:55:29 ID:dPEqe1l/
今、月の上にある星は何ですか?
528名無しSUN:2009/02/27(金) 19:47:02 ID:ZLoQlgrk
30 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 03:38:56 ID:OvMc3EfD
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2009年前半分)
 1月 1日ごろ 金星です
 1月15日ごろ 土星です
 1月30日ごろ 金星です *夕方
 2月11日ごろ 土星です
 2月28日ごろ 金星です *夕方
 3月10日ごろ 土星です
 3月23日ごろ 木星です *明け方
 4月 7日ごろ 土星です
 4月20日ごろ 木星です
 4月23日ごろ 金星です *明け方
 5月 4日ごろ 土星です
 5月17日ごろ 木星です
 5月21日ごろ 金星です *明け方
 5月31日ごろ 土星です
 6月14日ごろ 木星です
 6月20日ごろ 火星(左),金星(右)です *明け方
 6月27日ごろ 土星です

529名無しSUN:2009/02/27(金) 21:16:38 ID:7R4wd2z4
FAQ
530名無しSUN:2009/02/27(金) 21:53:45 ID:dPEqe1l/
>>528
ありがとうございます。金星ですね。あんなに明るい星があるの最近気付いたw
531名無しSUN:2009/02/27(金) 22:31:56 ID:hbrwWqSC
>>516‐517
そのあたりは作中の記述により否定されますねえ・・・
涙で目が潤んでたら、というのはキレイな回答で捨てがたいのですがw

設定の全てを書くことも出来ないんで、質問した自分が野暮というもんですね。すみません
お付き合いいただきありがとうございました
532名無しSUN:2009/02/27(金) 23:56:35 ID:zM6L4bV4
>>525
そうですか。
急に薄れたのでそれ以上のもっと違う原因があると思いました。
533名無しSUN:2009/02/28(土) 02:59:20 ID:Y7bbYKWH
最近、望遠鏡で金星を見てるんだけど、金星が三日月みたいな形でした。
どうして丸くないんですか?
いつ見ても同じ形で、月みたいに形が変わらないのは何故ですか?
534名無しSUN:2009/02/28(土) 03:58:02 ID:dPalD0d3
全体が「ほぼ真っ白」の球体で、太陽光が当たる側がよけいに光って見えるから。
地球との位置関係は数日オーダーでは変わらないでしょう。
だいたい1年の2/3で太陽を1周するんだから、数ヶ月経てば形が変わるんでは?
535名無しSUN:2009/02/28(土) 04:40:40 ID:y8jG3yTE
>>533
金星が三日月のように見えるのは、月と同じ理由。
暗い部屋で、ボールをライトで照らすと、
見る位置によっては、三日月の形に見える。
ライトを太陽、ボールを月または金星、
見る位置を地球に見たてて、
同じことが、宇宙空間でも起こっている。

金星も長い期間では月のように満ち欠けする。
さっき書いた太陽-(月、金星)-地球の三角形が
ある位置関係になる周期が月と金星では
金星の方がずっと長いので、わかりにくい。
月が約1か月。金星が約1.6年。
金星は月のおよそ20分の1のスピードで
形が変わっていくことになる。

地球は1年、金星は約0.6年で太陽の周りを一周するが、
惑星はすべて同じ方向に太陽の周りを回り、
内惑星の方が回るスピードが速く、
地球が金星を「追いかけっこ」しているような
関係になるため、このような周期になる。
太陽-惑星-地球、または太陽-衛星-惑星の位置関係が
同じになる周期を、会合周期と呼ぶ。

ちなみに金星の満ち欠けを発見したのは、
約400年前に同じように望遠鏡をのぞいた
ガリレオだと言われている。
536名無しSUN:2009/02/28(土) 06:08:26 ID:Y7bbYKWH
>>534-535
わかりやすく説明してくれて、どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
537名無しSUN:2009/02/28(土) 13:45:52 ID:WcT577C0
スルーされてしまったのでもう一度。
以前、どこかでプレアデス星団では、今でも星が生まれていると
聞いたのですが、私の記憶違いでしょうか?
今でも、プレアデス星団(にある星雲?)では、星が誕生しているのですか?
538名無しSUN:2009/02/28(土) 15:51:18 ID:M7noRfxQ
してるんじゃなかな、きっと。
539名無しSUN:2009/03/01(日) 04:39:00 ID:fZo7Jw4R
プレアデスにかぎらず、星が生まれる所はあちこちにあるでしょ。オリオン方面の暗いとことか。
540名無しSUN:2009/03/01(日) 06:16:24 ID:eoR5Wfht
>>537
実際の研究成果を知らないんで、見た目からの推測だけれど……
たぶん今はもう星団内で新しい星は生まれていないと思う
星間ガスの密度が薄すぎる
数千万年後?今の星々が超新星爆発を起こして
そのガスを辺りの空間にまき散らした時、
また再びあの宙域で星が生まれる、という事はあると思う

というか、プレアデス星団を生んだガスはとっくの昔に雲散霧消して、
いまぼんやりと光っている星雲はその後でたまたま他所からやってきただけ
なんだそうだ
541名無しSUN:2009/03/01(日) 16:18:52 ID:xemhYk0K
質問です。

天気雨に雷がともなうことってありますか?
その現象が「有り」という場合はどういった仕組みで起こるのか、
またそういった現象が観察しやすい地形などがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
542名無しSUN:2009/03/01(日) 16:24:59 ID:SLue8v8C
>>541
「雷」という時点で、「所により」と置き換えることが出来ます。
雷を伴う雲は、短時間に大雨、洪水、雷、降雹などに注意が必要である雲です。

地形の影響は、例えば雷雲を発生させやすい地形なのか、ということであれば、
山など、気圧が低いところで雷雲をつくりやすい、と答えておきます。

ちなみに、雷をともなう雲は、寒冷前線に多く、「縦に長い雲」であることが特徴です。
543名無しSUN:2009/03/01(日) 16:27:14 ID:fK5FFrfd
>>541
前線がとおる時に、空で晴れと雨がくっきり分かれて見えるときがあるじゃない。
そんなときなら起きるんじゃない?
544星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/01(日) 22:33:26 ID:HUQaqhc8
>>536 暗く調整したPleiades 辺り download pass [hosi] それでもこんなにガスだらけ
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1235017774/attach/pleiades-dark.jpg

Pleiades はTaurus molecular cloud の一部でガスとダストが豊富な領域ですね、色々な波長で見ると
http://africascience.blogspot.com/2007/08/puzzle-of-hot-young-stars-solved.html
http://www.redorbit.com/images/gallery/naoj_subaru_telescope/brown_dwarf_candidates_in_the_pleiades_cluster/28/1/index.html

ガスとダストが豊富なところでは惑星も生まれつつあると
http://newsroom.ucla.edu/portal/ucla/rocky-planets-are-forming-in-the-40289.aspx
545名無しSUN:2009/03/01(日) 23:17:27 ID:OTNiQ9rB
>541
雷の現象の地上気象観測には、「雷電」「雷鳴」「雷光」の3種類があります。
雷電はいなびかりと音が聞こえる場合
雷鳴は雷の音だけが聞こえて、光が見えない場合(主に昼間)
雷光は雷の光だけが見えて音が聞こえない場合(主に夜間)
この違いは雷が発生している地点からの距離によってだいたい決まります。

>天気雨に雷がともなうことってありますか?
ご質問の雷が上の雷電をさしているとするならば、
ほとんどの雷雲(積乱雲)は雷を鳴らしているのと同時に雨・雪・ヒョウなどを
降らします。よって、通常は「有り」です。
地上気象観測の 『現在天気』の符号95〜99が現在雷が鳴っている場合の
天気ですが、すべて雨・雪・ヒョウ・アラレ・砂塵荒らしのいずれかが起こっている
ことしか想定していません。
(他の解説者へのコメント 質問の題意より過去1時間以内の雷を除いています。)
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/furoku/top.html (参考サイト)

>その現象が「有り」という場合はどういった仕組みで起こるのか、
雷が発生するのは「積乱雲」です。積乱雲では上昇気流が激しく起こっている
ため、雲を作っている氷の粒どうしが大量にこすりあいます。そうすると静電気が
発生し、その静電気がある一定以上たまったものが放電するのが雷で、氷の粒が
大きくなって地面に落下してそのまま落ちるのが雪、途中で溶けたものが雨です。
(念のために補足。北陸地方などでは冬に雷が発生します。あと界雷も冬に起こりえる)

>またそういった現象が観察しやすい地形などがあれば教えて下さい。
夏場の雷雲はどこで発生するかは予測不可能なので、レーダーを見ながら、
発生している現場に車で急行するのが一番かと。
寒冷前線に伴う雷雲の場合は・・・・・以下略
546名無しSUN:2009/03/02(月) 08:44:29 ID:K2Y/JAMH
>>541です。

542さん、543さん、545さん、わかりやすい解説でとても参考になりました。
こんなに早く回答いただけるとは思っておらず、御礼が遅くなりすみません。
参考サイトも覗いて勉強してみます。ありがとうございました!
547名無しSUN:2009/03/02(月) 13:09:29 ID:bev2tlXx
>>538−540
ありがとうございます。
諸説あるのでしょうか?
ぐぐってみても、プレアデス星団で今現在も星が生まれているという
記述はなく、私が聞いたのはなんだったの?とおもったものですから・・・
548名無しSUN:2009/03/02(月) 15:20:59 ID:mYiauTjB
天体望遠鏡初心者です。

ミニボーグED60
M57/60延長筒S
ビクセン天頂プリズム31.7
M57→M36.4AD
31.7ミリアイピースホルダー
ビクセンPL9mm
ビクセンPL25mm
片持ちフォーク式赤道儀
汎用アダプターE
カメラネジセット

以上のものを購入し、組み立て後、昨夜、天体観測したのですが、
うまく星を望遠鏡でとらえることができませんでした。

20分以上、オリオン座のアルデバランなどの星を望遠鏡で
見ようと頑張ったのですが、全然望遠鏡に映りません。

アイピースは9mmで行いました。
ファインダーなしでは、星をとらえることは難しいのでしょうか?

ご教授願います。



549名無しSUN:2009/03/02(月) 15:33:33 ID:2TEMROgr
ファインダーなしでやるなら25ミリのアイピースで導入せんときつくね?
倍率低いので導入してから高いのに変えないと。
550名無しSUN:2009/03/02(月) 17:45:26 ID:5Kb+UKqJ
>>548
>20分以上、オリオン座のアルデバランなどの星を望遠鏡で
そんな存在しない星は見える訳が、、、、、。

それはともかく焦点距離の短い望遠鏡みたいだから9mmでも結構視野角は広いんじゃないかな?
昼間の地上の景色で練習すればファインダー無しでも十分導入可能かと。
もちろん25mmの方ならもっと簡単だと思う。

昔900mの焦点距離の望遠鏡で12.5mmの愛ピース使って(月がだいたい視野いっぱいだった
から視野角にして30分ぐらい)たけどファインダー無しで十分導入できてた。
551ENG:2009/03/02(月) 19:58:30 ID:E/zSjCyy
>>548
天頂プリズム付だとベテランでもしんどいわ、、。
慣れるまで導入する際は天頂プリズムを使わずに出来ればダイレクトにPL25mmを付ける。
それでもしピントが合わなかったら延長筒を買い足すなどする。

ファインダーなしで導入の手順
1.出来る限り低倍率の接眼レンズをセットして適当な星野に向けて恒星が点像に見えるようにピントを合わせる。
 
2.水平方向は直感的に合わせ易いので、初めに目分量で望遠鏡を水平方向に重点を置いて
  目的の天体の方向に入念に合わせ、水平方向のみクランプを締める。
  その際、垂直方向は大雑把に目的の天体に向ける程度で、軽く動かせるように半クラッチ状態にしておく。

3.次に望遠鏡を覗きながら垂直方向のみ大きく上下に動かしてみて、それらしい天体が視野に入らないか試す。
  ダメなら、水平方向が上手く合っていない可能性があるので、2.から再度行ってみるか、垂直方向を全く
  トンチンカンな方向を探している可能性がある。 或いは、目的の天体が視野を横切っていても気付いていない。

4.目的の天体が視野に入ったら、水平/垂直方向ともきちんと合わせて天頂プリズムを付けたり、見たい倍率の
  接眼レンズに交換して、視野の中央に見えるように再度調整してピントも合わせ直す。
552名無しSUN:2009/03/02(月) 20:16:43 ID:m8R87ksr
>>551
>天頂プリズム付だとベテランでもしんどいわ、、。
単なる慣れだと思うぞな。
>>550に書いたのも天頂プリズムつけっぱなしだったし。
つか天頂プリズムって実際には天頂付近以外でも付けてないと姿勢的につらいよね。
553名無しSUN:2009/03/02(月) 22:53:02 ID:lks7boAd
554名無しSUN:2009/03/02(月) 23:56:17 ID:bGEla3yb
今日は静電気すごかったです。何回もビリッと来た。
湿度計はずっと20%で変わらないのに、なぜ静電気がひどかったり、
なんともなかったりするのですか。
555名無しSUN:2009/03/03(火) 01:12:55 ID:5MhmRx9f
温度が低いから。
556名無しSUN:2009/03/03(火) 02:12:40 ID:LFO/qUC6
>>554
花粉症対策で体質改善したら静電気ピリピリ体質になっちゃったよ〜〜;;
557名無しSUN:2009/03/03(火) 14:11:52 ID:U+hB4G31
質問します。
地球って名付けたのは誰ですか?
558名無しSUN:2009/03/03(火) 14:14:51 ID:wirvoOdN
>>557
中国の偉い人
559名無しSUN:2009/03/03(火) 17:32:57 ID:4ikKfXSk
>>555
静電気って、湿度の外に温度も関係するの?
たぶん、南極やシベリアは日本以上にすごいな。
オーロラが見えるのもそのせいなの?
560ENG:2009/03/03(火) 22:16:00 ID:S2lir+yw
>>554
一般的に日常生活における静電気がパチッと来る/来ないは殆どの場合、
絶縁物の表面の沿面絶縁抵抗値によって決まりますが、この値は不安定で、
湿度に最も大きく左右されますが温度によっても左右されます。 
温度が低いほうが沿面絶縁抵抗値が高くなり易く、静電気が溜まりやすい状態になります。
 
しかし、影響が極端な場合は他の要因も考えられます。
初歩的な話になりますが、例えば寒い時のほうが静電気が起こりやすい服装をしていたとか?

それから金属製のドアのノブなどに触れる前にいったんコンクリートや木材などの壁に触れて
静電気を静かに逃した後で、金属製のドアのノブなどに触れれば静電気がパチッと来ませんが、
気付かないうちにそういった生活習慣の違いなどがあった事も考えられます。

余談ですが、5年前にサウジアラビアの砂漠に仕事で行っていた時は、眩しくて目も開けていられないほどの
強い日差しと、気温が50℃以上にも関わらず極端な乾燥のため、ひどい静電気にも常に悩まされ続けました。
もっとも現地ではそれ以前に、直射日光があたる金属製のドアは灼熱して皮手袋なしでは触れない状態でした。
561名無しSUN:2009/03/03(火) 22:50:05 ID:5MhmRx9f
>>559
温度が違うと飽和水蒸気量も異なるだろ、だからだよ。
562名無しSUN:2009/03/04(水) 00:00:52 ID:U6ojaQqy
皆さん、ありがとうございます。

> >>554

> 余談ですが、5年前にサウジアラビアの砂漠に仕事で行っていた時は、眩しくて目も開けていられないほどの
> 強い日差しと、気温が50℃以上にも関わらず極端な乾燥のため、ひどい静電気にも常に悩まされ続けました。

へえ、そういう話、初めて聞きました。面白い。

>>561
あ、なるほど、科学的な説明で納得です。

余談ですが、静電防止グッズ、いろいろ試しましたが、抵抗値の加減が難しいようで、
低すぎると持った手にまでも衝撃が来ますし、高すぎると静電気がすぐ抜けないので、
その後、手で触るとまだビリッと来ます。
一番良かったのは 100円ショップ キャンドゥーのやつ。
玄関、カバン、ポケット、あちこちにばらまいてありますが、それでもうっかり素手で触ってしまいます。
563名無しSUN:2009/03/04(水) 11:27:28 ID:CSUC69Kp
>>562
足首から、アース用になる細い金属の鎖を垂らしておけば?
昔、導電性ゴムタイヤを履いてなかったタンクローリーみたいに。
564名無しSUN:2009/03/04(水) 11:54:57 ID:rfvsvBmk
木が一番良いと聞いた事があるが
一気に流れなきゃいいんだとか
565562:2009/03/04(水) 13:54:35 ID:S0+cjzsm
本論からずらさないでください(;^_^
566名無しSUN:2009/03/04(水) 16:25:55 ID:Z1wEVvPn
本論って何だ?
567名無しSUN:2009/03/04(水) 19:05:09 ID:Px9P6GZU
星のことで教えてください
札幌に住んでるんですが西の空30度もないくらいの所に一つだけ明るい星があります。
他の星は一つも出ていません。
普段空を眺めることもないのでアレが何なのか気になってます。今も一つだけ見えてます。
568名無しSUN:2009/03/04(水) 19:16:54 ID:fkY89fWY
569名無しSUN:2009/03/04(水) 20:09:50 ID:rfvsvBmk
570名無しSUN:2009/03/04(水) 20:43:09 ID:AlKAi/C+
571名無しSUN:2009/03/04(水) 20:49:36 ID:AYYDxty7
572名無しSUN:2009/03/05(木) 01:58:48 ID:6RmYDr1e
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
573名無しSUN:2009/03/05(木) 06:44:02 ID:5I/GMy+b
うむ
574星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/05(木) 09:18:47 ID:jRu/cNh4
http://www.astroarts.co.jp/special/2009venus/index-j.shtml
宵の明星 金星 
金星ってどんな星? 金星探査の歴史 金星を観察しよう 投稿画像ギャラリー
少しすると夕方も高度が低くなって気付かれなくなるか
今頃は望遠鏡でみると三日月みたい 内合3月25日が近いので大きめ
575gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/05(木) 19:47:17 ID:Odj5Oaar BE:2688902988-2BP(0)
えー、質問です。
某掲示板で地球の最後は太陽に飲み込まれるか、太陽が燃え尽きてしまうかのどちらか、
という意見が出されていました。僕はこういった話は昔より聞いていて、
別に反論する気はありません。しかし、僕の考える地球の最後、つまり
人類が全滅してしまう最後はそのような話とは違っています。
つまり、僕が考える地球の最後というのは、巨大な星が太陽系に
まぎれこんで来て、重力の関係がおかしくなり、太陽系がなくなってしまうんです。
しかし、何も起こらないまま、何億年も経ちましたが、こういう話ってありえると僕は思います。
天文に詳しい人には、実際にこういうことは起こりえると思いますか?
576名無しSUN:2009/03/05(木) 20:03:01 ID:Gi5r0yyA
日本語でおk
577gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/05(木) 20:19:13 ID:Odj5Oaar BE:672226144-2BP(0)
日本語で書いてますよ。読めないのか?
578名無しSUN:2009/03/05(木) 20:33:56 ID:y3XUK45a
日本語でおk
579名無しSUN:2009/03/05(木) 20:50:01 ID:GUWKw6fn
>>575
太陽の寿命までにそういうことが起こる確率はほとんど0。以上
580名無しSUN:2009/03/05(木) 21:06:13 ID:vIHTA3pe
>>575
現在銀河系に飲み込まれんとしているおおいぬ座矮小銀河の星は、
過去に太陽系に近づいた可能性もあるようだよ。我々人類の文明が
存在している時期かどうかは不明だけど、将来的に>>575が言うような事が
起こる可能性はあると思う。
581名無しSUN:2009/03/05(木) 21:14:19 ID:ctjVKslB
>>575
参考になる数値としては、
太陽系の直径を100天文単位、
恒星間の平均距離を1-10光年とすれば、
恒星間の方が1000-10000倍の大きさ。
パチンコ玉と野球場ぐらいの関係か。

感覚的には、100億年(星の寿命)に1回ぐらいは
すれ違うことがあっても無理はないように思うが、
唯一の確実なサンプルである太陽系は、
50億年もの間何事もなかったかのように
存在しているので、そうでもないのかもしれない。

これは恒星の固有運動が観測可能で、
力学的にシミュレーションできるから、
おそらく、すでに研究した人がいる。
582名無しSUN:2009/03/05(木) 22:29:48 ID:53yE1C7g
>>575
そんな先のことまではわからないから、心配しない。
もしそうなるのであれば、でっかい星が近づくわけで、何百万年も前に気付くはずだから、
その時の人類の対応と健闘に期待しましょう。
583エコのミスト:2009/03/05(木) 23:19:02 ID:HyJRAIrI
>>575
つまり太陽が2つになる可能性もあると
逆に言うと
584初心SUN:2009/03/05(木) 23:47:18 ID:AC+S+2oD
質問
雷が宇宙空間に出る事はなんて言うの?
前テレビで人工衛星が観測してたような
585名無しSUN:2009/03/06(金) 00:35:43 ID:MWIDjB6e
>>584
「まいど1号」が発雷を観測したニュースを見たのかな?
大気がない場所では雷も発生しないから、
そういう現象は起きないと思う。
586名無しSUN:2009/03/06(金) 00:38:15 ID:PaWKiaxK
んー、木星の衛星って潮汐効果やらですごい雷を宇宙空間に走らせてなかったっけ?
587名無しSUN:2009/03/06(金) 01:03:03 ID:ipAcW5Wq
>>584
スプライト、エルブス、ブルージェットとかのこと?
あーでも高々度なだけでまだ宇宙じゃないか〜
588奇妙な雷は無傷:2009/03/06(金) 12:46:47 ID:0l3sPc0J
>>585
いや、2008年じゃなくてもっと古いニュースだったかな(5年程前?
だから曖昧で
>>587
そうそれ!やっと思い出せた!
589名無しSUN:2009/03/06(金) 13:14:37 ID:ZnTjRwnC
つーか、稲妻みたいな発光現象は気体がないと出ないんじゃないか。
真空管の実験を見れば、低真空になればなるほど、光が出なくなる。
590名無しSUN:2009/03/06(金) 13:21:39 ID:+aOM7+e6
>>581
太陽付近の恒星間距離の平均を4光年とし、固有速度をざっと100km/sとして
衝突までの平均時間を出すと、およそτ=10^11=1000億年となります。
Δt=100億年の間に衝突する確率はexp(-Δt/τ)で、およそ2万分の1
591名無しSUN:2009/03/06(金) 13:34:41 ID:+aOM7+e6
なんかくるってたな。なんでexp(-Δt/τ)が2万分の1なんだ
そもそもexp(-Δt/τ)は衝突*しない*確率だから、
衝突する確率は1-exp(-Δt/τ)だ。およそ10%
592580:2009/03/06(金) 15:09:46 ID:0ogU/A5X
>>590 計算が違うよ。
頭大丈夫か?
この程度なら三流以下。
593名無しSUN:2009/03/06(金) 16:50:43 ID:+aOM7+e6
ん?最後の1行は>>591に訂正を入れたとおりだけど、そこじゃなくて?
594名無しSUN:2009/03/06(金) 17:06:23 ID:+aOM7+e6
恒星の数密度出すのに、直径4光年ではなく半径4光年の球で考えてしまった。
そういうことかorz。τは590の1/2^3になっておよそ130億年になる。
100AU以内に近づく確率は54%。まぁ100AUじゃ地球の最後というほどの
影響はない気がするけど。

τは近づく距離の2乗に逆比例なので、10AU以内に近づく確率だと
τは上の100倍の1.3兆年。確率は0.8%まで激減する
595名無しSUN:2009/03/06(金) 17:22:33 ID:PaWKiaxK
白色矮星が冷え切ったら黒色矮星のようですが、
褐色矮星が冷え切った天体には名前はあるのでしょうか?
596580:2009/03/06(金) 20:21:19 ID:0ogU/A5X
褐色の恋人
597名無しSUN:2009/03/06(金) 21:30:54 ID:araZvmax
ダジャレ爺は年金支給前に逝っちまえでつでつ
598580:2009/03/07(土) 00:21:50 ID:Dx3RMh1Q
( ̄〜 ̄)ξ←うんこ
599名無しSUN:2009/03/07(土) 12:06:28 ID:DwcZJmWz
えーっ
3月3日に小惑星が擦れ擦れの所まで来てたの?
知らなかったよー見たかった
600白戸家のお父さん:2009/03/07(土) 12:13:45 ID:DwcZJmWz
>>595
全てのものに名前がある
お前にはまだ早い!
601名無しSUN:2009/03/07(土) 13:19:20 ID:Ve7mFbqG
>>595
褐色矮星は冷えても褐色矮星。
褐色矮星の褐色とは、
「暗いが、真っ黒ではなく、わずかに自ら光を放っている」
ぐらいの意味なので、実際の色はあまり重要ではない。

一般に重い星ほど少なく、軽い星ほど多くできるわけだが、
太陽質量の1割ほどより軽くなると
核融合が起こらなくなり、強く発光もしなくなるので、
昔は星の質量の分布表を作ると、
太陽質量の1割ほどのところでパッタリと
分布が途切れてしまって、
この先の質量が宇宙でどう使われているのか
検証できなかった。
今は観測手段が発達して、
その先にある褐色矮星が見えるようになってきている。

この「見えづらいもの」が宇宙には無数にあって、
宇宙にある物質の消費のされ方や、
見えない重力源(いわゆるダークマター)などとして、
無視できない役割を果たしている可能性がおおいにあり、
そこに褐色矮星の天文学上の重要性がある。
この位置付けが変わらないので、
冷えても褐色矮星と呼ばれるのは変わらないと思う。
602名無しSUN:2009/03/10(火) 02:56:35 ID:0HW3TBAQ
放射してるのは赤外線だから、可視光線で見たら真っ黒じゃん。
603名無しSUN:2009/03/10(火) 09:33:44 ID:9pNfTBcc
23:16頃の動画
6倍速のほうは0分48秒あたりで
人工衛星(たぶん国際宇宙ステーション)が移動していくのも見れます
オリオン座を背景に人工衛星と噴火を見られる贅沢(*´∀`*)
ttp://1.kissho.org/100R/src/kitchou26867.lzh.html
sakura
604名無しSUN:2009/03/10(火) 16:50:13 ID:obbmYYiu
>>603
エンコードが酷い、、、
605名無しSUN:2009/03/10(火) 19:52:36 ID:9pNfTBcc
【宇宙】夜空で一番明るい星は、もう金星ではありません 今月からは国際宇宙ステーション(ISS)になります[09/03/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236680923/
606名無しSUN:2009/03/10(火) 22:22:25 ID:tVWXKEoN
えっ?ISSお星様になっちゃうの?
607名無しSUN:2009/03/10(火) 22:46:05 ID:g7zyjb5S
冬の低気圧って台風なみの気圧ですが、エネルギー源は何なのですか。
台風だと温度の高い海水からと言われていますが。
608名無しSUN:2009/03/10(火) 23:38:59 ID:09peJ0Jw
冷たいところで、冷たい空気を使って風船を膨らませる。
その風船を暖かいところにもっていき、放置する。

風船から空気が漏れなければ、時間がたつごとに、風船は膨張しますか?
609名無しSUN:2009/03/11(水) 00:15:48 ID:eSQNMr8M
はい
610名無しSUN:2009/03/11(水) 07:27:16 ID:4RlgfaY9
台風は北日本近海で急激に弱まるのに、なぜ冬の低気圧は台風並みに猛烈に発達できるんですか?
最近、天気予報見てて疑問に思いました おしえてください
611名無しSUN:2009/03/11(水) 07:32:07 ID:4RlgfaY9
608さんと同じような質問してしまいました(~_~;) カキコミが同時期なので、おなじ低気圧を見て、疑問に思ったんでしょうね
なんか親近感わきました
612608:2009/03/11(水) 08:40:42 ID:zHZ0JOpr
>>611
一緒にすんなよ。
613名無しSUN:2009/03/11(水) 09:52:07 ID:EbaJzv5C
>>612
なりすまし
614名無しSUN:2009/03/11(水) 18:54:43 ID:rR5Fba0W
>>607 610

温帯低気圧は暖気と寒気の境界に発生・発達するが、暖気と寒気の温度差が大きい程よく発達する。
特に寒候期の北日本では温度差がかなり大きい状態なのでしばしば非常に発達する。

一方、台風は海水から蒸発する水蒸気がエネルギー源。
水蒸気たっぷりの熱帯から北上して離れるにつれ衰弱し始める。
冷たくて水蒸気の少ない北日本付近では台風としてはどんどん衰弱するのみ。
615名無しSUN:2009/03/11(水) 22:41:50 ID:/OctkMGm
軌道面傾斜角で検索すると、黄道と各惑星の軌道面とのなす角はわかるのですが、
それでは、それぞれがどんな感じで傾いているか?に興味を持ちました。
何か視覚的にわかるようにな図はないでしょうか?
原初のディスクの厚みとかに近づきたいのですが、ググってみてもわかりません
どなたか、ご教授ください
616名無しSUN:2009/03/11(水) 23:29:27 ID:cSVJ/nb2
>>614
ありがとうございます。

台風は水蒸気だから、まあいえばあんまんの蒸し器、

冬の強大低気圧は、温度差ということだから、
大陸上と海上の横方向の気温差か、
オホーツクの海温と大気温度の縦方向の温度差のどちらかが大きいと
発達するということですね。
617名無しSUN:2009/03/12(木) 13:57:55 ID:MJRdzGgj
茨城で昨日夜8時半ごろに東の空に、南下していく明るい星が見えたんだが人口衛星だろうか? 点滅はしてなかったから飛行機じゃないと思うんだよなあ
618名無しSUN:2009/03/12(木) 14:39:26 ID:HNLCrNlU
星野観測 とかの 「星野」って、なんて読むの?

せいや? ほしの?
619名無しSUN:2009/03/12(木) 14:51:53 ID:HDXUA4ge
>>618
残念!!
非常に惜しいです。
「せいの」と読みます。
620名無しSUN:2009/03/12(木) 16:01:58 ID:zOjfdcZI
ほしや
621名無しSUN:2009/03/12(木) 16:03:33 ID:cROlMGJX
「ほしの」だろーが!!!
622名無しSUN:2009/03/12(木) 16:14:15 ID:hyjjagK+
ほっし〜の じゃね?
623名無しSUN:2009/03/12(木) 16:18:35 ID:zOjfdcZI
正しくは日生里マ了と書くから、「ひなまりまりょう」と読む。
624617:2009/03/12(木) 17:14:48 ID:zvO2PqHK
よく考えたら飛行機でした。スレ汚しすんません。
625名無しSUN:2009/03/12(木) 19:27:14 ID:9SYuo3nR
>>615
普通、惑星の軌道傾斜角と言えば黄道面に対する傾斜角で、
これは地球の運動に基づくもの。
黄道面ではなく、太陽の自転軸に垂直な平面に対して、
各惑星の軌道面はよく一致する。
(水星の軌道面の傾きは他と比べてやや大きい。)

厳密には異なるが、太陽の自転軸に垂直な平面は、
「不変面」と呼ばれるものにほぼ一致するので、
以下ではこの平面を不変面と呼ぶ。

不変面に対する惑星軌道の傾きの程度をモノで例えると、
不変面からの惑星の軌道平面のずれは、
水星は、10円玉を2枚重ねたぐらい
金星から火星までは、8cmコンパクトディスクを2枚重ねたぐらい
木星より外側は、8cmコンパクトディスク1枚ぐらい
の、厚さと直径の比の円盤に収まるほどである。

一応図のようなものは探したが、見付からなかった。
火星軌道が1.5天文単位ぐらい、海王星軌道が30天文単位ぐらいなので、
惑星軌道の大部分は8cmコンパクトディスク1枚程度の平べったさに収まる。
これを図示しても平面のようにしか見えないからだと思われる。
626名無しSUN:2009/03/12(木) 20:45:00 ID:rOrmkCTp
>>624
おまえ・・・消されるぞ
627名無しSUN:2009/03/13(金) 16:43:16 ID:eoDJSgIs
我が太陽系に限らず、たいていの星系は>>625のように円盤状に形成されるみたいですね。
なんで球状にガスが集まって固まる出来かたしないんでしょう?
平べったくなる元々の回転ってのはどこから与えられるんでしょうね?
628名無しSUN:2009/03/13(金) 19:43:41 ID:e6bFquxc
角運動量保存則からだよ
629名無しSUN:2009/03/13(金) 19:48:00 ID:GLMj12wR
その角運動量は何処から秋田のですか?
宇宙は、生まれた時から回転してたのですか?
630名無しSUN:2009/03/13(金) 19:59:31 ID:e6bFquxc
ただの不均衡。

宇宙全体の総和としては0だとしても、一部分である星系には大きな確率で偏りが出るから回転となる。
631名無しSUN:2009/03/13(金) 20:00:16 ID:e6bFquxc
というか、回転に乗れないと双極ジェットやらで星系を出て行く

多分
632名無しSUN:2009/03/13(金) 20:08:50 ID:GLMj12wR
>>631
>双極ジェット
円板の角運動量を捨てことでジェットが生じていると聞きましたが、
よく分かりません。教えてください。
633615:2009/03/14(土) 05:31:12 ID:C4Lo+0oa
>>625
ありがとうございます。
円盤ずいぶん平べったいんですね。
ありがとうございました。
634名無しSUN:2009/03/14(土) 16:55:05 ID:Ut2Fvcn8
プラネタリウムの仕事の面接をします。

面接で、一番関心のある星、星座、天体、天体現象の中からテーマを設定して3分間話して欲しいと書かれてます
どのようなテーマや話し方をすればよいでしょうか、参考に教えてください

635名無しSUN:2009/03/14(土) 17:03:20 ID:SCEAkMgO
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   あなたの関心のある天体は?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
636名無しSUN:2009/03/14(土) 17:08:28 ID:qEFG1Gqi
>>634
そんな基本中の基本のようなことで人の助けを求めるんだったら、
すみやかに辞退の電話をするべきでしょう。
「一番関心のある星、星座、天体、天体現象の中からテーマを設定して3分間話して欲しい」
いったいどんなことで迷いようがあるんだろうと思う。そのまんまじゃないの?
637634:2009/03/14(土) 17:20:01 ID:j5md++2N
煩い、ボケ
638名無しSUN:2009/03/14(土) 18:28:15 ID:C4Lo+0oa
>>634
うざいっていうか、興味ある事を取りあえずあげてみ。
その中でどうはしょって三分にまとめるかって作業でなきゃ受かりっこないぞ
639名無しSUN:2009/03/14(土) 19:39:27 ID:1jOn+RAN
ちゅうか、プラネタリウムなんてそんな数があるわけでもないから
この時期面接あるところなんて特定できないか?
ひょっとして愛媛?とか思うわけだが。
640名無しSUN:2009/03/14(土) 20:36:10 ID:xWI94uC4
まー特定されたも同然だわな
641名無しSUN:2009/03/14(土) 22:16:35 ID:lANQlthy
http://picasaweb.google.com/jun0964/080102#5153515918454900354
グリーンフラッシュはこんなにハッキリ写るものなんでしょうか?
642名無しSUN:2009/03/14(土) 22:59:34 ID:G/XbY7B4
ヒント 七夕伝説は必須だよ。
643名無しSUN:2009/03/14(土) 23:00:36 ID:G/XbY7B4
>>641
花粉の団体さんですよ。
644ENG:2009/03/14(土) 23:11:28 ID:tDG6KUpc
>>634
私は昨年、知り合いからの紹介で某自然科学博物館から技術的な相談事を頻繁に受けていまして、
いちいち対応していたら、今年になって臨時職員に正式採用されてしまいました、、。
(本業は別にあるのですが)

本当に必要だと判れば、何しゃべろうが何らかのかたちで雇用されるのではないでしょうか?
645名無しSUN:2009/03/15(日) 00:40:21 ID:r3LceBEO
なぜに日本は夏ジメジメ、冬カサカサなんですか?
646名無しSUN:2009/03/15(日) 00:46:37 ID:2RcazNsZ
そういう風にできているんだよ。
647名無しSUN:2009/03/15(日) 03:31:13 ID:SPVI+cIK
大陸の東側にあるから、でおおまかな説明になってるかな?
アメリカだとニューヨークあたりが似た気候だし。
細かいこと言うと>>645みたいのは日本の太平洋岸の気候だよね。

夏は太平洋高気圧が優勢になるので、海上を渡ってきた湿った空気が太平洋岸一帯を覆う。
新潟なんかでは山に当たって雨を降らせた後の、乾いた暑い風がフェーン現象を起こしたり。
冬は冷たいシベリア高気圧が優勢になるので、大陸から風が吹き出し、日本海を渡って来て
日本海沿岸に雪を降らせた後、乾いた空気が山を越えてくるので太平洋岸は乾燥する。
648名無しSUN:2009/03/15(日) 15:28:20 ID:4hbuvN9E
1.
テレビの天気予報は気象庁の発表をそのまま流しているだけ
と聞いたことがあるのですが本当ですか?
本当だとしたらテレビ局が気象予報士を雇う必要はどこにあるのですか?
2.
民間の気象予報機関で気象庁より予報精度の高いところはないのでしょうか?
ないとしたら気象予報士の存在意義ってどこにあるのですか?
649名無しSUN:2009/03/15(日) 15:53:40 ID:SPVI+cIK
予報の世界にも自由競争の原理が導入された、ということでしょう。
これからは視聴者から 「当たった」 という印象を持たれた予報士が受けるんです。
650名無しSUN:2009/03/15(日) 16:46:27 ID:iEtBet2l
>>648
なぜ異常気象なのか、なぜ予報が外れたのか、解説(いいわけ)するため。
テレビ局側のおわびと、気象庁の失態の尻拭いの役目ですね。
651648:2009/03/15(日) 21:56:13 ID:4hbuvN9E
>>649
確かに「当たった」と思わせるのも予報士の腕なのかもしれないですね
>>650
そうすると予報士制度導入前とあまりやってることは変わらないんですね

お二人ともありがとうございました
652名無しSUN:2009/03/15(日) 23:17:26 ID:FrUzhGCH
温暖化問題でちょっと疑問におもったので質問
二酸化炭素が地球外に熱を逃がすことを阻害してる温室効果の原因にされてますが
そもそもニ酸化炭素が他の大気を構成する物質より飛びぬけて放射冷却を阻害するものなの?

また、放射以外で、真空に接している物体(地球)が、外側(宇宙)に熱を放出することはあるのでしょうか?
653名無しSUN:2009/03/15(日) 23:24:28 ID:FrUzhGCH
>>648
「予知」ではなく、「予報」ってのがポイントなのでは
分かりやすく伝える、解説するってことが重点
654名無しSUN:2009/03/15(日) 23:26:59 ID:o575Y1lp
>>652
二酸化炭素以外の温室効果ガスだとメタン・亜酸化窒素とか。
特にメタンは牧畜やってると大量に発生する。
655名無しSUN:2009/03/15(日) 23:31:47 ID:bV2YX2vH
>>652
> 飛びぬけて放射冷却を阻害するものなの?
地球温暖化係数、Global Warming Potentialでググれ

> 放射以外
直接分子が宇宙へと逃げていく他は無い
656名無しSUN:2009/03/16(月) 01:37:19 ID:7cx0GQGF
電磁波で出て行く事は無いの?
657名無しSUN:2009/03/16(月) 01:45:24 ID:ciSqQbmG
それは放射だろ
658名無しSUN:2009/03/16(月) 05:21:24 ID:/VDVAUff
今の時間、南東の地平線近くにある赤い星はなんですか?
659名無しSUN:2009/03/16(月) 07:17:45 ID:Wsi7KCco
>>658
一つだけ明るく光っていたのなら、木星。
(色は大気のせい)
660654:2009/03/16(月) 14:34:58 ID:eXkRENHz
スマン訂正。
×メタン
 ↓
○ブタン
661ENG:2009/03/17(火) 00:10:44 ID:JJ4+W5ES
>>652
雷が誘発されれば赤外線放射とは異なる帯域の電磁波で放射されるし、
台風によって高潮が誘発されれば、それが潮汐に影響して月や太陽や他の惑星に
位置エネルギーというかたちで僅かながらエネルギーが放出されそうな気がする。(仮説)

地球が完全に凍り付いてしまえばそういった事は起こらないだろうから十分あり得ると思うが。

他に例えば正極性落雷で地面がカソード、雲がアノードになって電子が宇宙空間に打ち
出される事はないものかと妄想してみるが気中では無理か?
662名無しSUN:2009/03/17(火) 15:44:54 ID:Cal58T2k
質問です。
白色矮星とかって、赤色巨星とかの恒星が爆発した残りですよね。
すると、「降着円盤を持つ白色矮星と赤色巨星の連星」は
白色矮星より赤色巨星の方が重いから、降着円盤とかいいながらも、
どっちかといえば「赤色巨星の周りを白色矮星が回っている」
というイメージで正しいんでしょうか。
663名無しSUN:2009/03/17(火) 16:55:34 ID:ZHijTTCu
どちでもいいよ。
664名無しSUN:2009/03/17(火) 19:18:55 ID:bm77WQJL
>>662
イメージ的には共通重心の周りを回るんじゃないですかね。片方が白色矮星であるシリウスは
シリウスAは白色矮星であるシリウスBの2倍の質量だから、それほど差があるわけではないし。
それと、白色矮星は、赤色巨星が爆発したものではなくて、ゆっくりとガスを放出した残りみたいな
もんですよ。(惑星状星雲)
665名無しSUN:2009/03/17(火) 20:49:39 ID:KH0gZC8o
土人は土人に統治させるというのもナチスの方針らしいよ
666名無しSUN:2009/03/17(火) 21:15:56 ID:KH0gZC8o
ごめん、思いっきり誤爆……
667名無しSUN:2009/03/17(火) 21:43:59 ID:Cal58T2k
>>664
ありがとうございます。
そうか、片方が圧倒的に重くないとどっちが中心とは言えませんよね。
668名無しSUN:2009/03/18(水) 00:04:46 ID:TfaZXEbS
>>667
あと、降着円盤が出来てるような系では当初主星が巨星化した際に
質量移動が起こったことも考えらるので、もう少し状況は面倒だね。
669名無しSUN:2009/03/19(木) 18:29:16 ID:64HrUUtL
滝の傍が、周辺よりも多少涼しいのは何故ですか?
670名無しSUN:2009/03/19(木) 18:59:21 ID:HpO1xgxh
滝の飛沫が気化熱を奪ってるからじゃね。
知らんけど。
671名無しSUN:2009/03/19(木) 22:06:51 ID:1EKAQyG/
先の万博で、水粒子を振りまいて気温下げてたよな
672名無しSUN:2009/03/20(金) 00:07:34 ID:HLCu3tGO
しかし、温泉の打たせ湯は、逆に暑さむんむん

水温−気化熱<気温
の場合じゃね。
あれ?、単位合ってないから引き算不可、だれか頼む
673名無しSUN:2009/03/20(金) 08:30:48 ID:9zixV5OS
体感気温と実測温度は別でしょ
674名無しSUN:2009/03/20(金) 09:57:00 ID:0fYXjqhm
滝は、冷たい水の粒が付くから涼しい。
打たせ湯は、熱いお湯の粒が付くから暑い。
675名無しSUN:2009/03/20(金) 16:35:34 ID:fD4NBDhA
水→つめたい
お湯→あたたかい
676名無しSUN:2009/03/20(金) 16:44:19 ID:rya0mLen
水→ヲーター
湯→ワイター
677名無しSUN:2009/03/20(金) 20:05:40 ID:D/PGHflA
今の時間で見える、太陽系の惑星を教えて下さい。

見れる方位や位置、時間など詳しく教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
678名無しSUN:2009/03/20(金) 20:29:13 ID:q1ZZdUuX
トリビアで見たやつなんですが、
どっかの惑星に宇宙船飛ばす時にスイッチ入れ忘れてたっていうのは
どんなキーワードでぐぐれば見つかりますか??
679名無しSUN:2009/03/20(金) 20:49:57 ID:rya0mLen
はやぶさの件ですか?
680名無しSUN:2009/03/20(金) 21:13:48 ID:jmGReymn
>>678
ヒント: カッシーニ
681名無しSUN:2009/03/20(金) 21:24:30 ID:jmGReymn
682名無しSUN:2009/03/20(金) 23:28:15 ID:ndg0g3LK
離島を除いて日本で最も無光害地と思われるのは何処になりますか?
683名無しSUN:2009/03/20(金) 23:33:02 ID:ooHb55zT
富士山頂とか・・・・
684名無しSUN:2009/03/20(金) 23:35:34 ID:rya0mLen
大切さんさんちょう
685名無しSUN:2009/03/20(金) 23:45:38 ID:c97CQR57
阿蘇山が陥没してなければ最強だったろうなぁ。
686名無しSUN:2009/03/20(金) 23:48:22 ID:D+rFJm1B
富士山って、東京方面の光はどんなもんだろね
山頂ならあまり気にならんのかな?
687名無しSUN:2009/03/21(土) 00:19:42 ID:rBGZ6VwO
688名無しSUN:2009/03/21(土) 00:27:56 ID:QDNM/r2f
知床半島先端あたりがよさそうだね。
689名無しSUN:2009/03/21(土) 01:12:54 ID:F0uIvf2A
>>682
天文台は、そういうところを選んだ場所になっていると思う。
乗鞍とか
690名無しSUN:2009/03/21(土) 01:14:47 ID:QDNM/r2f
>>689
>乗鞍とか
太陽観測?
691名無しSUN:2009/03/21(土) 11:49:04 ID:uF1pSrv2
>>680
すまない、確認した。
土星調査のデータ送信機のスイッチは入れ忘れたけど
タイタン調査のデータは普通にカッシーニ経由で送っているんですね・・・・
わざわざ2系統も送信機用意していたってことで??
692名無しSUN:2009/03/21(土) 18:17:52 ID:6IDhDGqS
スイッチを入れる信号を送り忘れただけではなかったか
693名無しSUN:2009/03/21(土) 19:43:30 ID:xdl+nZDw
>>682
スターウォッチング・ネットワーク
http://www.env.go.jp/kids/star.html
の報告から、星の観察に適した場所の(網羅的ではない)一覧

平成19年 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=11840&hou_id=9995
平成18年冬季 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=9824&hou_id=8557
平成18年夏季 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=9192&hou_id=8058
平成17年冬季 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=8664&hou_id=7635
694名無しSUN:2009/03/23(月) 09:59:34 ID:bVVaroMZ
シリウスが進化して、ガスが伴星に流れ込んで超新星爆発する可能性はあるの?
695名無しSUN:2009/03/23(月) 11:51:19 ID:cqpSQBgU
ねーよ
696名無しSUN:2009/03/23(月) 12:15:18 ID:aEf3tPHd
なんで?
697名無しSUN:2009/03/23(月) 12:16:39 ID:cuMAWSeV
距離がかなりあるからです。降着円盤を形成するほど近くないみたい。
698名無しSUN:2009/03/23(月) 14:23:08 ID:AsZZYeGB
距離は近いじゃん。
699名無しSUN:2009/03/23(月) 14:32:36 ID:rpH+PX8S
シリウス主星と伴星の距離は20AU
全然近くない
700名無しSUN:2009/03/23(月) 14:32:47 ID:bVVaroMZ
>>697
>>698
連星の距離は十分離れているけど、地球との距離は近い
でおkですか?
701名無しSUN:2009/03/23(月) 14:38:24 ID:AsZZYeGB
シリウスが進化して、ガスが伴星に流れ込んで超新星爆発する可能性はある
702名無しSUN:2009/03/23(月) 14:48:51 ID:lXRzs+iP
超新星爆発を起こすほどの質量はないんじゃないの?
703名無しSUN:2009/03/23(月) 14:50:33 ID:+0mUrEbq
あるだろ。
704名無しSUN:2009/03/23(月) 14:56:27 ID:aEf3tPHd
じゃ、超新星爆発起きると、太陽系はブラックホールに飲み込まれてアポン?
705名無しSUN:2009/03/23(月) 15:38:41 ID:cqpSQBgU
太陽の2倍程度の質量のシリウスAがシリウスBに積もっていっても、
表面で新星爆発が関の山だろjk
アホか
706名無しSUN:2009/03/23(月) 16:35:11 ID:bVVaroMZ
8光年先で新星爆発されると困るんだよ
洩れの子孫が・・・
子孫もいねーなwwww
707名無しSUN:2009/03/23(月) 17:01:44 ID:rpH+PX8S
チャンドラセカール限界は太陽質量の1.4倍くらい。
全部積もれば、という前提ならIa型の超新星になりうるよ

もちろん、20AUも離れたシリウスA,Bのロッシュローブを超えて
そんだけの質量がBに積もる可能性は皆無だが
708名無しSUN:2009/03/23(月) 18:31:26 ID:+0mUrEbq
そんなことはない
709名無しSUN:2009/03/23(月) 19:20:33 ID:+0mUrEbq
皆無と断定はできない
710名無しSUN:2009/03/23(月) 20:45:16 ID:rpH+PX8S
シリウスAでは赤色巨星の段階でも半径1AUとかその程度。赤色超巨星のベテルギウスでさえ
半径数AU。シリウスBまでははるか遠い。惑星状星雲としてまき散らされるうちのごく一部が
シリウスBに積もるだけ。

まぁシリウスAも白色矮星になり、気の遠くなる時間をかけて重力波を放出してA,Bの公転半径を
縮小していって、遂にA,Bが衝突するに至ったときは超新星になるかも
711名無しSUN:2009/03/23(月) 21:58:00 ID:bVVaroMZ
白色矮星の連星?衝突もあり得るのか。

三葉虫の絶滅とか原因不明な大量絶滅はシリウスがその謎を握っているかも?
712名無しSUN:2009/03/24(火) 03:09:57 ID:E6DxmA0i
中性子星の連星なら>>710のようになるのは想像つくが、白色矮星の連星がそうなるには
宇宙の熱的死よりもっと時間がかかるんじゃね?
713名無しSUN:2009/03/24(火) 10:54:30 ID:jA5pZQ53
>>712
>宇宙の熱的死
kwsk
714名無しSUN:2009/03/24(火) 12:42:31 ID:imL05jyD
>>713
エントロピーが超凄い
どのくらい凄いかって(ry
715名無しSUN:2009/03/24(火) 13:10:23 ID:jA5pZQ53
>>714
どのくらい凄いの?
エントロピーってなに?
716名無しSUN:2009/03/24(火) 14:47:02 ID:hR63PMHQ
>>708,>>709
シリウスB位の質量じゃ仮にどんどんガスが降り積もったとしてもチャンドラセカール限界に
達する前に新星爆発(超じゃない方ね)起こして降り積もったガスを吹き飛ばしてしまうんじゃ
ないのかね?
717名無しSUN:2009/03/24(火) 14:53:35 ID:jA5pZQ53
>>716
>チャンドラセカール限界
はて?なんのことかな?
718名無しSUN:2009/03/24(火) 16:07:51 ID:CIWnVyjW
ホーチムールの定理を知らんのか
719名無しSUN:2009/03/24(火) 16:46:20 ID:E5xvTkmh
ここは初心者質問スレだぞ
720名無しSUN:2009/03/24(火) 20:51:17 ID:jA5pZQ53
>>718
>ホーチムールの定理
kwsk
721名無しSUN:2009/03/25(水) 09:49:27 ID:/uNBQOWD
>ID:jA5pZQ53

つ Google先生
722名無しSUN:2009/03/25(水) 09:52:28 ID:VkFk0Yux
>>721
> Google先生
だれそのバカ?
723名無しSUN:2009/03/25(水) 10:32:03 ID:jgaKqmZf
俺もGoogle先生も知らないっつうんだから、
たぶん書いた本人以外誰も知らないだろう。
724名無しSUN:2009/03/25(水) 12:06:51 ID:4Ixe1kbA
ホーチムールの定理って初めて聞いたわ。スペル教えてくだしあ。因みにgoogle先生ではhitしませんでした。
725名無しSUN:2009/03/25(水) 12:29:25 ID:psXWusfe
釣られすぎw

726名無しSUN:2009/03/25(水) 17:47:58 ID:rMaxXAwe
涙目線で>釣られすぎ とかいわれてもな。吹き出したいのはこっちだぜ>>725
727名無しSUN:2009/03/25(水) 20:20:44 ID:psXWusfe
いや、俺、無関係の第三者なんだけど...w
728名無しSUN:2009/03/25(水) 20:22:45 ID:psXWusfe
あと、涙目とはいうけど、涙目線とは言わんのでは?
老婆心ながら一言。
729名無しSUN:2009/03/25(水) 21:06:00 ID:nhzgQUzb
太陽の活動周期が約11年というのは、どういう理屈でその長さに落ち着いたのですか?
730名無しSUN:2009/03/25(水) 21:13:15 ID:Thcdm0Fj
>>729
観測の結果
731名無しSUN:2009/03/25(水) 22:01:48 ID:VkFk0Yux
>>729
ダイナモ理論
732名無しSUN:2009/03/26(木) 13:57:35 ID:zFM6CRYC
ホーチムールの定理を知らんのか >>728
733名無しSUN:2009/03/26(木) 15:30:43 ID:xI0vZFLE
>>732
知らん。
734名無しSUN:2009/03/26(木) 17:50:17 ID:diHhCK2l
チャンドラセカール限界のことをwikiで読んだら、主な物質として鉄を想定してたみたいでした。
でも、白色矮星になる星では鉄になるまで燃える程の温度にはならないと思ってました。
(芯でできるのは、せいぜい炭素か酸素ぐらいまでとか。)
白色矮星は実際どんな物質でできているのでしょうか?
735名無しSUN:2009/03/26(木) 18:12:52 ID:VWgoLH9W
>>732
ここは初心者用だろ?専門用語を言われても分からん
736名無しSUN:2009/03/26(木) 18:17:37 ID:HgjKvF3R
飲んでたビール吹きだした≡ω≡.
737名無しSUN:2009/03/26(木) 18:51:20 ID:hA+QPJcC
せ、専門用語って・・・
738名無しSUN:2009/03/26(木) 19:02:04 ID:We+MGcRj
メラスリプス方程式
739名無しSUN:2009/03/26(木) 21:46:09 ID:xI0vZFLE
以前フォトンベルトがどうのというアホな書き込みをした奴を
おちょくって、デタラメな名前の理論をひきあいに出してレス
をつけたことがあるが、それの二番煎じだな。
740名無しSUN:2009/03/26(木) 22:45:02 ID:tWQLxi+Y
え?チャンドラセカール限界ってデタラメ理論なの?
741名無しSUN:2009/03/26(木) 23:17:47 ID:xI0vZFLE
そんな名前の「理論」はないだろ。
742名無しSUN:2009/03/27(金) 06:50:11 ID:cWyx3PYW
先生!初心者スレででたらめを教えるのは良くないと思います!
743名無しSUN:2009/03/27(金) 10:11:46 ID:YCyhtWbm
>>734
ダイヤモンドで出来ている仮説があるけど、実際は恒星と同じプラズマ状態らしい。

太陽の位置に白色矮星を仮に置いたら地球上はどれくらいの明るさになるんだろう?
白色矮星と言えど、表面温度は余熱と収縮熱で1万度以上あるし。
744名無しSUN:2009/03/27(金) 11:43:09 ID:Z28JS/GW
>>743
プラズマなんて大気くらいだろw
745名無しSUN:2009/03/27(金) 15:34:17 ID:XvfeqsCb
宇宙の起源は韓国と聞いたのですが、本当ですか?
746名無しSUN:2009/03/27(金) 16:46:38 ID:EDyzEa1G
本当です。だから何?
747734:2009/03/27(金) 17:55:33 ID:ozFA03fP
>>743 太陽の位置に白色矮星を置いたら、表面温度は1万度でも、表面積が太陽と比べて
激減だから、表面温度6000度の太陽からの輻射と比べて、非常に少ない輻射しか来ない
と思います。

>ダイヤモンド たしかに、炭素ぐらいの燃焼温度で止まったら、炭素の究極の塊が
できそうな・・・でもそこへ行って掘り返すことはできませんね(w

白色矮星の出来かたは、比較的軽い恒星が新星爆発を起こさずに表面を吹き散らして
芯が残る・・・てな感じと理解してます。それだと、炭素や酸素たっぷりの芯が残るが、
ネオン〜鉄に至る重い元素は溜まってないと思ったのですが・・・どうでしょうか?
748名無しSUN:2009/03/27(金) 18:29:57 ID:YCyhtWbm
>>747
夜空に満月より明るい点が見える感じ?
749名無しSUN:2009/03/28(土) 19:42:24 ID:lkOFAPES
表面積10000分の1としても、若くて10万K以上ある頃なら
全放射では今の太陽より多くなるのかな?
出来たてだと20万Kとかそれ以上あるようだし。

(表面温度の倍数)^4/10000

でも、可視光でどのくらいになるかは知らん。ちゃんと調べないと。
750名無しSUN:2009/03/28(土) 19:47:58 ID:epkEfcwX
可視光線では暗いだろ。
しかし、紫外線で焼き殺される?
751名無しSUN:2009/03/28(土) 20:35:57 ID:lkOFAPES
表面積1万分の1で、20万Kのとき、全輻射は太陽の143倍。

太陽の可視光輻射は全輻射の約40%なので、20万Kのときのその
割合が判れば、可視光での明るさも判るんだが‥、数値が見つからないなぁ。
自分で積分計算するのはイヤ‥

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93%E6%94%BE%E5%B0%84
定数全部突っ込んで、エクセルか何かで近似計算するだけでもとりあえず値は出るか。

もちろん、見た目の明るさを調べてるのだから、本当は人間の目の
分光感度分布も掛けておかないとだめだが。
752名無しSUN:2009/03/28(土) 20:42:35 ID:lkOFAPES
ああ、あと地上で見るなら、大気の分光透過特性とかも考えないとダメなのか。
結構面倒なんだな。
753名無しSUN:2009/03/28(土) 21:51:23 ID:S/OdH6U9
そういうことっす
754名無しSUN:2009/03/29(日) 01:34:38 ID:HadNBw2R
第34回 2009JPS展 銅賞「黒い太陽」宮城隆史 およびその作品について
1.年齢を詐称して応募してる可能性がある
 JPSによると、22歳以下の応募者から銅賞が出たとあるが、銅賞受賞者3人のうち2人は
 22歳を超えてる(それを世間に公表している)。
 この人は天文雑誌のフォトコンテストの常連だった人だが、年齢詐称(実年齢より数歳若く)していたことは業界を知るものの間では有名な話で、方々で失笑を買っている。天文雑誌に初登場した頃は高校生だったが、そのバックナンバーを辿れば実年齢がわかる。
2.組み写真3点はそれぞれ違う場所、日時で撮影している
 とくに、木漏れ日の写真は金環食であってタイトルの「黒い太陽」にあたらない
  http://uchukan.satsumasendai.jp/event/news/2009eclipse/pics/eclipics.html 
3.組み写真左の皆既日食の写真は旅行会社のパンフレットやその他いろんなホームページ等で幅広く使われている
 しかもダイヤモンドリングになりかけてる状態であのコロナの描写には疑問を感じる相当過度な画像処理もしくは
 ペイントで描いてるのではないか?という疑問さえ感じられる写真である
4.組み写真中央に関しても空の明るさにものすごく違和感を感じる
 太陽中心の黒色とコロナ周囲の空の色が違いすぎる
755名無しSUN:2009/03/29(日) 01:39:02 ID:HadNBw2R
(無題) 投稿者:ブルートレイン 投稿日:2009年 3月27日(金)10時20分32秒
こんには、皆様お元気ですか?年度末で多忙の方もいらっしゃると思います。
2009JPS展公募にて皆既日食のドキュメンタリー3枚組写真「黒い太陽」が上位入賞・銅賞を頂きました。
これは、報道、人物、ネイチャーの組み合わせで3枚組に構成。
その他 人物、野鳥、日常生活、イマジーメーションなどいろいろな分野を提出しましたが、
人物の「妖艶」の方が評価が高いと思いましたが、予想外に「黒い太陽」でした。おそらく総合的に評価されたのだと思います。
元々、風景、ネイチャー、人物などから初めたので、天体は風景とネイチャーのバリエーションの一部にしかすぎませんが・・・。
東京・京都・名古屋・広島で全国公募展が行われますので、近くにお住まいの方全国の他の作品も是非ご鑑賞下さい。詳しくは
http://www.jps.gr.jp/jps_ten/2009jps/2009jps_nyusho.htm
画像をクリックする拡大します。ホームに戻ると各地の公募展の日時・場所の情報がわかります。
756名無しSUN:2009/03/29(日) 11:20:53 ID:nnvsRnGU
太陽系のモビールで
ttp://www.physlink.com/estore/cart/3DSolarSystemMobileKit.cfm
これがほしいんですけど、国内で買えるとこ知りませんか?
卓上タイプの「サイエンスソーラーシステムモデル」は国内でも見かけるんですけど、
モビールタイプがほしくて。
757名無しSUN:2009/04/01(水) 18:20:42 ID:Co7ir90C
【「光年」は2011年で廃止、テレビ画面に移行を促す表示も】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/01kounen/index-j.shtml

【Jyaxa、宇宙エレベーターガール候補を募集】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/01space_elevator/index-j.shtml
758名無しSUN:2009/04/01(水) 20:07:44 ID:RU31PXvv
またまたSI 帝国主義者の陰謀かよ。
759名無しSUN:2009/04/01(水) 21:39:55 ID:aKse6rNG
子供の頃から木星に一目置いてる、木星フェチのオレから質問です
これだけ木星が好きなのに、PCで文字入力するとき必ず、「木製」が一番候補になってしまいます。
ひょっとして木星に好かれてないんでしょうか?
760名無しSUN:2009/04/01(水) 22:00:00 ID:2x2OMYBD
>>757
こんなつまんない嘘は100億光年の昔から使われてるんだよ!
761名無しSUN:2009/04/01(水) 23:31:54 ID:UzIe71qQ
質問です。

>>756 の AstroArts に書かれている下の記事ってエイプリルフールなのでしょうか?
表題とか日付とか、何だか怪しい感じがするのですけど

火星に春のきざしをとらえた 【2009年3月31日 UA News】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/31mro/index-j.shtml
762名無しSUN:2009/04/02(木) 00:19:32 ID:U/QsqexH
>761
ネタの断りがないから普通の記事でしょ
763名無しSUN:2009/04/02(木) 16:57:21 ID:rGO/bt/X
>>757
光年のほうは信じそうになったよ。
高速道路が千円になったり、国から全部使いなさいと言ってお小遣いもらえたりで・・・
何が起きても不思議じゃない。
764761:2009/04/02(木) 21:00:03 ID:4kmLUbAd
>>762
レスありがとうございます。季節変化ということは、冬になるとドライアイスの雪が降り積もるのでしょうね。
765名無しSUN:2009/04/03(金) 23:51:48 ID:T6jzpCx6
先ほど、4/3、23:00頃、北から南にかけて、青い長い光が通っていったの見た人いますか?
766名無しSUN:2009/04/04(土) 00:15:45 ID:+hGmD4Cg
>>765
場所くらい書こうな。
767名無しSUN:2009/04/04(土) 02:25:49 ID:CNYc0lHX
南極点です
768名無しSUN:2009/04/04(土) 10:05:48 ID:ByiERBuo
テポドンは観測しないんですか?
769名無しSUN:2009/04/04(土) 15:02:17 ID:X/ExqxkA
>>765
俺もその日の18:45頃に西から東にかけて光の点が移動しているのを目撃した
前にも同じ時間帯、同じ方角で目撃した。多分国際宇宙ステーションじゃね?
若田さんが乗っているはず。@新潟県北部
770名無しSUN:2009/04/04(土) 20:59:01 ID:8bHMCBEJ
当たると良いね。
771名無しSUN:2009/04/04(土) 22:12:39 ID:MaGSBg9t
>>769
ISSの様な低軌道(地上から数100km程度)を周回している物体は
夜中には太陽光が当たらず地上からは見えない。

なので少なくても>>765が見たものはISSである可能性は無い。
つか移動方向が全然違うし。
772名無しSUN:2009/04/06(月) 13:08:12 ID:ML7Xp0UE
漏れも同じ頃に飛行体を見ました!
773名無しSUN:2009/04/06(月) 13:11:38 ID:l5TCs16r
>>771
>夜中
デタラメ乙。
774名無しSUN:2009/04/06(月) 13:33:02 ID:WS8J83QV
23時でISSとかあり得ねーよ
775名無しSUN:2009/04/06(月) 15:02:09 ID:ys5ejhJ4
ハッブル宇宙望遠鏡は?
776名無しSUN:2009/04/06(月) 15:07:28 ID:Qf+gTMaZ
>>775
シャトルで行ってこれるようなのは、せいぜい高度400kmとか
そんなもんだから夜中は見えないって意味ではISSと同じ。
777名無しSUN:2009/04/07(火) 23:03:49 ID:iCaI0eoI
最近のミサイル問題で、こんな人が増えているんだが
飛行機雲と説明しても信じてくれない
どう説明したら良いだろう…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6661433
778名無しSUN:2009/04/07(火) 23:06:18 ID:9Od5hKHN
UFOよりはミサイルの方がまだ・・・よくないか
779名無しSUN:2009/04/07(火) 23:09:03 ID:g2LoA5Bw
>>777
日本軍か米軍が秘密裏に打ち上げたミサイルだろ。
780名無しSUN:2009/04/07(火) 23:37:31 ID:Ak8jY/1U
>>777
大阪の大阪湾沿い在住だけど、夕方の南西の空に良く見る飛行機雲ですね。
関空に行く飛行機が作る飛行機雲だと思うけど、5日の夕方に見えたかどうかはわかりません。

似た写真や動画を見せるのが説得に一番かと。
781名無しSUN:2009/04/07(火) 23:38:51 ID:Xfcg4zZo
>>777
直後の+スレでも、似たような写真うpって騒いでた人が居たな
丁寧に説明しても、理解出来ないようだった
というか、理解する気がないんだな
UFOとかケムトレイルとかを信じたい人種
782名無しSUN:2009/04/07(火) 23:41:45 ID:iCaI0eoI
>>780
動画の人とは違うと思うんだけど
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238926368/338
↑コレから始まる一連のレスなんだけど
せっかく説明しても「皆が飛行機雲っていうのが怪しい」とか言うんよ…
783名無しSUN:2009/04/08(水) 00:00:34 ID:A7nANXJi
夕日で光ってる飛行機雲ってビックリするほど光ってるのもあるからねぇ。
しかも微速で動いてるし。
784名無しSUN:2009/04/08(水) 13:49:22 ID:72fX42fH
真珠雲じゃないの?
夜光雲は高緯度の夏にしか見られないし。
785名無しSUN:2009/04/09(木) 16:44:52 ID:vYEgFNcN
質問です。
先日プラネタリウムで「ISSが肉眼で観れます」と、言われ子供と早速18:42に空を見上げました。発見した時の息子うれしそうにはしゃいでました。

それから毎日毎日時間になると空を見上げます。「今日はない」と、ブツブツ言ってます。そもそも毎日観れるものですか?息子はまだ2年生で空を見上げて探すしかできません。是非これをきっかけに天文に興味を持ってくれたらと思います。因みに新潟市内です。

長々携帯から失礼しました
786名無しSUN:2009/04/09(木) 17:02:51 ID:ApC4vEl1
18:42
同じ時刻だ@新潟県北部
787名無しSUN:2009/04/09(木) 17:41:51 ID:IA6EUrhr
>>785
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237161454/
↑スレ覗いてみて下さい。
最初の方に人工衛星の軌道予報サイトの情報とかも載ってます。
788名無しSUN:2009/04/09(木) 18:45:45 ID:vYEgFNcN
>>787さん
ありがとうございます。覗いてみますね。

今日も夜空を眺めています
789名無しSUN:2009/04/11(土) 09:39:15 ID:w9063dJV
月の満ち欠けと干潮満潮のおこり方について、わかりやすく
書かれた本はありますか。
790名無しSUN:2009/04/11(土) 10:46:03 ID:WJGGu5gl
>>789
あります。
791名無しSUN:2009/04/11(土) 12:31:57 ID:WLSGfh50
>>790
それだけかよ!
792名無しSUN:2009/04/11(土) 12:46:09 ID:I5bthXDA
ありません。
793名無しSUN:2009/04/11(土) 13:08:00 ID:BVuZZ15y
いや
あるでしょ
794名無しSUN:2009/04/11(土) 13:12:33 ID:I5bthXDA
わかりやすい現象じゃないから、ない。
795名無しSUN:2009/04/11(土) 13:56:48 ID:1UOuFCT7
>>789
月の満ち欠けは中学校の理科の教科書でいい。
干潮満潮はある程度完全な解説をしようとすると、
大学レベルになる。わかりやすくない。
796名無しSUN:2009/04/11(土) 15:03:20 ID:+bURpenf
高校レベルじゃなくて大学レベルかよ
797名無しSUN:2009/04/11(土) 15:18:28 ID:I5bthXDA
良く引き合いに出されるニュートンによる説明は現実的ではない。
高校地学ではまともな説明はない。(学習指導要領「潮汐は扱わないこと」)
海洋の固有振動モードの、月・太陽の潮汐力による強制振動に対する共鳴現象
として説明すればよいが、それぞれについての知識がないと理解は難しいわな。
盥に水を入れて揺すれば、振動が起きるの類いだが。
798名無しSUN:2009/04/12(日) 11:00:23 ID:EMqZpX/T
潮の満ち引きなんて、海洋国家日本にはいちばん身近な現象だよな。
それを
>学習指導要領「潮汐は扱わないこと」

なのか!

おれも、よく説明できんなあ
799名無しSUN:2009/04/12(日) 11:33:04 ID:JroT+gPQ
>>798
>なのか!
地学IIでは、現象論は出てくる。授業では、
ニュートン式のモデルで分かった気にさせる。
しかし、現実の潮汐を説明できる代物ではない。
ニュートン式のモデルでは、月の側と反対側の
海水が盛り上がってるの図が書かれているが、地
球の自転に合わせて海水が移動する必要がある。
実際は、大陸があるから無理だし、波の速さより
早く海水は移動できないから、地球の自転に追い
つかない。もし、地球に大陸がなく、海がもっと
深ければ、(波の速度=√(重力加速度×深さ))
地球の自転に合わせて海水が移動することが可能
でニュートン式のモデルが現実的になるが・・

実際には大陸や島で、海が小分けされ、また海の
深さもまちまちで、波の速度もまちまちだ。そのた
め、現実の潮汐現象は、微妙だ。日本海のように、
ほとんど潮汐は起きない海もあれば、有明海のよう
に、干満の激しい海もある。また、一日二回の干満
の場所が多いが、一日一回の干満の海もある。
800名無しSUN:2009/04/12(日) 11:46:03 ID:JroT+gPQ
>>799
>地球の自転に合わせて海水が移動する必要がある。
月の公転は地球の自転よりずっと遅いので、「月の重力
に引きずられた海水の盛り上がりは、地球の自転に
逆らって移動する」と表現すべきかな。
801名無しSUN:2009/04/12(日) 13:11:36 ID:z0ws3nrC
>>799
ニュートン式で十分だよ。原理を知るだけで、実際の現象に
あわせるわけじゃないんだから。現実的なモデルは、もっと
先に学べばよい。それこそ大学レベル。
802名無しSUN:2009/04/12(日) 15:38:08 ID:KrDOEMi5
月に引かれて、月に面した方向の海水が盛り上がる。

また、地球自体も月に引かれて若干動くので、
月から見て反対側の海水は、地球の動きに置いてけぼりになる。
こうして、陸地基準で測ると、月にとっての裏側でも満潮が起きる。


(アイザック・アシモフの科学エッセイより)
803名無しSUN:2009/04/12(日) 16:03:12 ID:AJKFHw+8
満月や新月の時、大潮になるっていうけども、
地上のものも目方が軽くなるもんですかな?
804名無しSUN:2009/04/12(日) 17:20:56 ID:GBGwQg8k
地球は、月と地球の共通重心を中心に回っているので、
月と反対側の地球の面は遠心力で盛り上がる。
805名無しSUN:2009/04/13(月) 07:35:20 ID:wKetQq0G
盛り上がってる部分では、中心から遠いから重量が軽くなるのか、その下方に多くの物質が
あるからその重力で重量が重くなるのか、どっちなんでしょう?
806名無しSUN:2009/04/13(月) 07:37:54 ID:g7fbRtUU
真っ平らなところにビー玉のような転がりやすいものを
置いたら、月や太陽の引力や遠心力で転がり出したりしますか?
807名無しSUN:2009/04/13(月) 22:17:55 ID:1Ag3aLeX
宇宙に興味が湧いてきたので、鮮明な映像が載っている千円くらいの本を
探しています。
適当にググッたら「ハッブル望遠鏡が見た宇宙」(岩波新書)が
良さそうに思いました。
他に何かオススメの本はありますか?
808名無しSUN:2009/04/13(月) 22:53:33 ID:aUmoKqdJ
809
雑誌NEWTONがしばしば宇宙の特集を組んでるよ。
値段はちょうど1000円。
大きな書店に行けば手に入る。
809名無しSUN:2009/04/13(月) 23:18:24 ID:mE2Jro2g
宇宙は地球から遠ければ遠いほど過去の姿を見せるとなんかの雑誌で読みましたが
限りなく望遠鏡の性能が良くなれば宇宙誕生の姿が見れるようになるのでしょうか?
810名無しSUN:2009/04/13(月) 23:40:45 ID:1Ag3aLeX
>>808
早速の回答、ありがとうございます。
最近の発行ですので、私がググッた本より画像が綺麗そうですね。
休日に本屋めぐりをしてこようと思います。
811名無しSUN:2009/04/14(火) 03:36:39 ID:iRuQJ7mB
>>809 銀河が形成される頃より過去は見えない。
812名無しSUN:2009/04/14(火) 04:00:10 ID:tqRe9gn1
それを言うなら宇宙の晴れ上がりだろ
813名無しSUN:2009/04/14(火) 07:37:26 ID:hubv764v
宇宙のハゲ上がりは見えませんか?
814名無しSUN:2009/04/14(火) 22:17:47 ID:7O/LTWID
しかし・・・
簡単に思えるような質問ほど解答は難しいのだな
815名無しSUN:2009/04/14(火) 23:00:21 ID:62KiRsDt
>>809
「見える」が天体の姿が見えるという意味なら、
宇宙の初期は均質で天体が形成されていなかったので、
それより先は見えない。
「見える」が光が届くという意味なら、
もっと先まで見えるが、
さらに宇宙の初期では、密度が高すぎて
光が直進できなかったので、
それより先は見えない。
816名無しSUN:2009/04/14(火) 23:38:12 ID:l0uLO5fT
>>809
>宇宙は地球から遠ければ遠いほど過去の姿を見せるとなんかの雑誌で読みましたが
>限りなく望遠鏡の性能が良くなれば宇宙誕生の姿が見れるようになるのでしょうか?


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば

宇宙の年齢は(宇宙の晴れ上がり直後から)約137億年とされ
(観測出来る)宇宙の大きさの限界は 現在は約470億光年と推定されている。

これは 宇宙の晴れ上がりの直後から約137億年の間に宇宙は約1100倍程度膨張したと考えられる為。
この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっており、かつ
宇宙が生まれてから現在に至るまで常に超光速を保っている。

なのだそうです。つまり
(宇宙の晴れ上がり直後からの)宇宙誕生の姿―約137億年前の姿―を見るためには
現在では 約470億光年先の宇宙まで見える望遠鏡が必要 という事になるようです。

で、こうした遠方を見るための天体望遠鏡ですが
これは 主に光学的な装置を使って肉眼でも見えるようにする「光学望遠鏡」の場合には
光学素子(レンズと鏡)の大口径化と 望遠鏡自体(架台含む)を大型化 高精度化する事によって
原理的には どこまでも際限なく倍率が上げられるわけですが
しかし 約470億光年先の宇宙まで見える望遠鏡という事になると...

うろ覚えですが 確か、レンズと鏡の口径が2kmとか、それ以上の口径が必要だったような...?
気がします。。。
817名無しSUN:2009/04/14(火) 23:48:57 ID:l0uLO5fT
ちなみに 現在建設されている世代の大型望遠鏡は 口径6〜8mの主鏡を持っており(地上望遠鏡の場合)
将来的には 口径30m、50m、100m といったサイズの実現化を目指している
といった段階のようです。

今のところでは

日本の国立天文台がハワイのマウナケア山に建設した すばる望遠鏡は口径8.2mあり
単一鏡の望遠鏡としては2005年現在 最も口径が大きい望遠鏡。

なのだそうです。
818名無しSUN:2009/04/14(火) 23:58:37 ID:hubv764v
でたらめおつ
819名無しSUN:2009/04/15(水) 00:39:06 ID:k3ZChc5D
>>フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば

って出典元を出しておいてでたらめな文章を書くぐらいなら、そのままリンク先だけ示した方がいいよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99#.E5.AE.87.E5.AE.99.E3.81.AE.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95
820名無しSUN:2009/04/15(水) 01:18:30 ID:0gQ9gtfL
wikiがまたデタラメだからな。
821名無しSUN:2009/04/15(水) 13:54:29 ID:mrOlLT+i
そろそろ次スレでつかね
822名無しSUN:2009/04/15(水) 14:47:46 ID:gKOjUFvf
>>816さん、wikiページの事は忘れて、国立天文台のHPに行って、
「宇宙図」について見てみてください。おそらく、すっきりと分かると思います。
823名無しSUN:2009/04/15(水) 17:27:28 ID:ESISkadf
亀と象の上に乗ってたりしない?
824名無しSUN:2009/04/15(水) 20:06:05 ID:o8LJTaDw
>>804
その説明はよくある間違い。
825816です。:2009/04/15(水) 20:11:45 ID:dGWllOD8
意外に、割りとマトモな突っ込みが入ったね。。。ま いつもそう願いたいものです。
826名無しSUN:2009/04/15(水) 20:12:08 ID:0gQ9gtfL
>>822
>国立天文台のHPに行って、
専門家も先端理論は妄想一杯だからね、眉唾よろしくね。
20年前の業界の定説を、いま主張すればトンデモだからね。
827名無しSUN:2009/04/15(水) 20:38:41 ID:nnLL33GF
>>824
kwsk
828816です。:2009/04/15(水) 20:51:41 ID:dGWllOD8
>>819 ご苦労。単にリンク貼るだけの役目は君に任せたよ。頑張ってくれ。
829名無しSUN:2009/04/15(水) 21:04:36 ID:sF87L2lW
>>826
こっちのほうがよっぽどましだろ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6750517
830名無しSUN:2009/04/15(水) 21:15:35 ID:dGWllOD8
>>820
wikiがデタラメなのかどうなのかは知らんが、それなりのひとつの考え方ではあろうからな。
たとえ それが間違っていようとも。

>>818
でたらめだと言うのなら、最低限 でたらめでないものの一つぐらいは出してもらわんとな。きみが。
831名無しSUN:2009/04/15(水) 21:52:30 ID:0gQ9gtfL
>>830
>ひとつの考え方
一つの妄言じゃろ。
832名無しSUN:2009/04/15(水) 23:17:27 ID:NB2nJCgo
前の日曜に近所の科学館でプラネタリウムを見ました
その時に自転のスピードが速すぎて、まんまラグビーボールになっている星を見せられました
あまりの衝撃で星の名前は忘れたのですが、いろいろ調べたけど見た目はアルタイルじゃなさそうでした
アルタイル以外に該当する星はありますか?
833名無しSUN:2009/04/15(水) 23:54:50 ID:EQkkaNJ3
>>832
高速自転で変形している恒星で有名なのは、
アルタイルの他にアケルナルがある。
意表を付いて、準惑星のハウメアも
ラグビーボールみたいな形だが、違うか。
834名無しSUN:2009/04/16(木) 00:08:37 ID:+XE0qTqG
意表を「突」く。
アルタイルとアケルナルを見た目で
判別できるのかどうか、考えてみれば疑問。
高速度星の変形は、ラグビーボールの形ではなく、
碁石のようなつぶれた球。
835名無しSUN:2009/04/16(木) 00:11:10 ID:+XE0qTqG
832=833=834
×高速度星 → 高速自転星
836名無しSUN:2009/04/16(木) 00:13:53 ID:+XE0qTqG
×832=833=834
○833=834=835=836
837名無しSUN:2009/04/16(木) 00:14:44 ID:2wbf1ffh
イトカワはきゅうり型
ま、自転はスローだけど
838名無しSUN:2009/04/16(木) 00:25:54 ID:76qoG4I4
つ ベガ
http://arxiv.org/abs/astro-ph/0603520
http://arxiv.org/abs/astro-ph/0504086
本当かね。
Here we report optical interferometric observations of Vega which detect the
asymmetric brightness distribution of the bright, slightly offset polar axis of a
star rotating at 93% of breakup speed.
839名無しSUN:2009/04/16(木) 00:36:11 ID:76qoG4I4
見てきたような・・てやつだな。
http://www.youtube.com/watch?v=iwCpcoS0jKc
840832:2009/04/16(木) 10:24:42 ID:8J0N0AMa
レスどうもです
今出先なんで家に帰ってから見てみます
841名無しSUN:2009/04/16(木) 18:19:59 ID:9tbaBUI3
>>840 839は面白いよ。
842名無しSUN:2009/04/16(木) 18:49:12 ID:8J0N0AMa
規制でPCから書けない…
>>839見ました
1:57がそっくりな感じがします
でも一番自転速度が速いわけじゃないんですね
酸素や温度は関係なくもし自転速度の速い星に立てたとしたら、朝がきてすぐ夜になりまた朝…って感じなんですよね?
風も強そうだし
843名無しSUN:2009/04/17(金) 03:14:48 ID:Wgu7178G
ニコニコ動画見れないおじさん達もこれで安心だね

http://www.youtube.com/watch?v=SCR54-7Jsi4

天文を極めるとこれだ
844名無しSUN:2009/04/17(金) 04:50:16 ID:w4Sx//qO
>>842 星の王子様で書かれてるじゃん
845名無しSUN:2009/04/17(金) 09:38:54 ID:UxOhDdc3
>>839
英語で読みにくいな
846名無しSUN:2009/04/17(金) 21:44:57 ID:mDaw6PqF
星のおじさま
847名無しSUN:2009/04/18(土) 07:14:24 ID:Q1ECPwlJ
恒星の重さと自転速度って、どのくらいの相関関係あるのですかね?
848名無しSUN:2009/04/18(土) 09:32:24 ID:Pzw0XTgP
暗黒星雲が凝集してお星様生まれるとき、
渦運動があるから、そのまま一つのお星様になれない。
渦運動が小さな部分がそのまま凝集すれば、重いお星様になれるが、
回転が速いと分裂することも。生き残った重いお星様は、分裂を免れた
限界の回転よりすこし遅い程度で回転する
 => 高速回転
 => 赤道付近からのガスの流出
 => ガスリングが形成
 => ガスからに輝線スペクトルの放射
 => Oe星=特に重い星、Be星=重い星 と呼ばれる。
お星様が生まれるとき、渦運動が大きすぎると、細かく分裂し、
回転のお遅い、小質量のお星様が多数生まれる(例:太陽)
主系列時代から赤色巨星へ移行すると、半径が大きくなるため
お星様全体の角運動量が変わらなくても、回転速度はグンと遅
くなる。だから、巨星や超巨星に高速回転の星はない。
逆に、ガスを放出して、白色矮星や中性子星になると、
超高速になる。中性子星の場合は1 杪以下で回転
849名無しSUN:2009/04/18(土) 09:38:25 ID:LgyM5IVZ
中性子星の自転も星間物質などでブレーキかかっているのかな?
850名無しSUN:2009/04/18(土) 09:42:56 ID:Pzw0XTgP
インや。デンパ出すから遅くなるけど。
851名無しSUN:2009/04/19(日) 04:40:04 ID:ut3OFba4
早朝(いまごろ)空をみると月の左下あたりに光ってる星、あれは金星ですよね?
それと同一直線上4〜5倍の距離にすごく明るい星がひとつだけ輝いているのですが
あれはなんという星でしょうか?
852名無しSUN:2009/04/19(日) 04:53:02 ID:gTw7xvwZ
>>851
>同一直線上4〜5倍の距離にすごく明るい星

それが金星。今まで金星だと思ってきたものは実は木星
853名無しSUN:2009/04/19(日) 06:17:52 ID:8AFmEcL5
>>852
同じ星かな?
うちは父親が気がついたんですが・・・
「北にゆっくり移動していて、星の動きじゃない」
「月よりも明るいんじゃないか」
というわけで気味悪がっています

10数分前にほぼ真東の40度くらい(多分)のところにいたんですが、
金星なんですかね?
854名無しSUN:2009/04/19(日) 10:21:53 ID:vk3L0u8j
星のお爺さま
855名無しSUN:2009/04/19(日) 16:15:45 ID:WJHdjlda
>>853
月・木星・金星はほぼ直線上に並んでます。
856名無しSUN:2009/04/19(日) 16:32:36 ID:Wfo+ThFz
火星も入れてあげて
857名無しSUN:2009/04/19(日) 19:11:49 ID:FctS3Ynx
今現在、西側の空に一番明るくピコピコ瞬いてる星があるんですが(埼玉ですが、他には星は見えません)
この星は水星で良いのでしょうか。
858名無しSUN:2009/04/19(日) 19:24:15 ID:x6uuo0ut
全球凍結というのを昔NHKテレビでやっていましたが、
これって、地球の陸地全部が3000m位の氷で覆われるそうですが、
その元になる水分はどこから供給されるのでしょうか。
大気中の水蒸気だけでは全然足りないと思うのですが。

全球凍結しても、大陸移動は続くだろうから、
土星の衛星エンケラドスみたいに。
地球でも氷に割れ目ができて、海水が噴出する現象があったのかな。
859名無しSUN:2009/04/19(日) 19:59:40 ID:sHxOIw4S
>>858
なぜ、全球凍結の水源が大気中の水蒸気だけだと思ってるの?
860名無しSUN:2009/04/19(日) 20:09:43 ID:azzDWASv
仮に海が凍結したとすれば、氷に覆われた海からの蒸発はなくなるから
大気は乾燥し、雪は降らず、大陸は薄い霜に覆われた状態で凍結して
分厚い氷に覆われることはないんではないかな?
861名無しSUN:2009/04/19(日) 22:40:40 ID:yFYNIwXX
>>859
860 さんもおっしゃるように、海も凍結しちゃっていると、
大気の水蒸気だけしか残っていないと思ったのですが。
雨も降らなくなると放送していました。
862名無しSUN:2009/04/20(月) 00:13:01 ID:5PDexA7K
南極みたいに全部なるってことだよね。海が凍るのは後だから、その分海水面が下がるとか。
863名無しSUN:2009/04/20(月) 00:21:20 ID:dLAv+8AA
現在の平均海深が約4000m、地球表面の約2/3が海で、
この体積をならして氷の厚さ3000mというのは、
そんなに不自然な値なのか?
864名無しSUN:2009/04/20(月) 00:46:07 ID:xsjX6F7+
>>858
まず両極から氷結していくという考えは出来ないのかな?
865名無しSUN:2009/04/20(月) 11:04:30 ID:TNKLU741
合焦ってなんて読むの?
ごうしょう?
がっしょう?
866名無しSUN:2009/04/20(月) 11:48:17 ID:ru00iBpl
>>865
あいしょう
867名無しSUN:2009/04/20(月) 16:31:27 ID:f/WxMMvi
>>862
だな。赤道付近のまだ凍っていない海面から蒸発した水蒸気が
高緯度に運ばれて雪となって降り積もり、そのまま氷河となって留まる。
結果、海面は下がる。氷河期は海面が下がって日本列島も大陸と地続き
だったって話はきいたことないかな?>>858
868名無しSUN:2009/04/20(月) 17:26:37 ID:cotAhps0
1.25inchスリーブ対応の直焦点アダプタしか持ってないのですが、
バローレンズをエクステンダーのように使って直焦点撮影って可能ですか?
カメラはデジイチです。
869名無しSUN:2009/04/20(月) 17:37:15 ID:n9XsqQyc
>>862
>>867
なるほど、海は後から凍るということですか。
何億年も昔だから、陸地が地球表面のどれくらいの割合だったか
知りませんが、海水面はすごく下がったのでしょうね。
870名無しSUN:2009/04/21(火) 01:26:54 ID:NTkcKwgu
ビックバンが150億年前
太陽系の誕生が50億年前(太陽の寿命は100億年??)

ビックバンから太陽系の誕生までは100億年。これ短すぎませんか?
871名無しSUN:2009/04/21(火) 06:37:57 ID:6fW0kzD5
何と比べてなんだ?第1世代の星の重いのはは数千万年〜ぐらいで超新星爆発を起こした
はずだし。(軽いのはまだ残ってるが) 太陽系に鉄より重い元素が含まれてるのは第1世代
以降の星の燃え滓が混じってる証拠と考えるのが妥当でしょ?
872名無しSUN:2009/04/21(火) 09:30:35 ID:vcztCYYe
皆既月食で月が完全に隠れるのに50分
月食が完全に終わるのに150分…
この情報から月の直径って求まりますか??
873名無しSUN:2009/04/21(火) 11:41:01 ID:P433iUJm
>>872
それだけじゃ無理
874名無しSUN:2009/04/21(火) 12:21:35 ID:WgYBSlhV
月と地球の直径比がだいたいわかる程度
875名無しSUN:2009/04/21(火) 12:31:05 ID:NTkcKwgu
>>871
>星の重いのはは数千万年〜ぐらいで超新星爆発
これで理解しました。

超新星爆発のとき水素が燃え尽きてると思いますが、
次世代の星の原料となる水素はどこから供給されるの?
876名無しSUN:2009/04/21(火) 13:29:30 ID:GZ229lmp
元々星間に漂ってる水素を爆圧やらが圧縮して星をまた産むんだろ
877名無しSUN:2009/04/21(火) 15:25:53 ID:6fW0kzD5
超新星爆発のときでも水素やヘリウムが燃え尽きてるわけじゃないし。
芯のほうにどんどん重い元素が溜まるが表面の圧力低い領域はふつうにぶくぶく沸騰してる
だけ。爆発の時に表面の大部分は星間空間に撒き散らされ、次世代の星の原材料になる。
878名無しSUN:2009/04/21(火) 19:04:19 ID:NTkcKwgu
質問
>>5
>Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
>A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
とあります。
たしかアンドロメダ銀河はセファイド型変光星を使って距離を算出していると聞いたことがある。
遠いアンドロメダ銀河(230万光年??)の中の1つの星(セファイド型変光星)を観測、識別することなんて可能なの?

てか、そのセファイド型変光星が銀河系内の星かアンドロメダ銀河内の星かって、どうやって分かるの?
879名無しSUN:2009/04/21(火) 19:32:18 ID:P433iUJm
太陽から一番近い恒星まで4.3光年。
アンドロメダ銀河内でこの距離を分離するのに必要な分解能はざっと0.4"。
口径100cmの望遠鏡の分解能をレイリーの式で評価するとざっと0.1"。
ハッブルの時代でもこれくらいの望遠鏡はある(ハッブルが使ったのは100インチ=2.5m)
よって分離可能。

セファイドなら絶対等級がわかるから、見かけの明るさとの比較で距離がわかる。
銀河系内でないことはすぐにわかる。
880名無しSUN:2009/04/21(火) 19:33:13 ID:rFqi/byq
太陽の黒点が減ると、寒冷化するらしいですけど、
本当ですか?
881名無しSUN:2009/04/21(火) 20:01:43 ID:8issQtdr
>>875
超新星爆発で水素が尽きてしまうわけではないよ。
爆発前に星の外層部は水素が残っているし、
爆発時でも全て核反応してしまうわけではない。

それに、新しい星の材料になる水素は星間空間にちゃんとある。
人間の感覚からしたらアホみたいに薄いものではあるけど。
882名無しSUN:2009/04/21(火) 20:54:46 ID:NTkcKwgu
>>879
>太陽から一番近い恒星まで4.3光年。
これは、年周視差で算出したのでしょうか?

>セファイドなら絶対等級がわかるから
これは、どのような観測結果から得られたものですか?
例えば、太陽の近くにセファイド型変光星がいくつかあって、
年周視差で距離を算出した結果、セファイドなら絶対等級
とかですか?
883名無しSUN:2009/04/21(火) 21:17:35 ID:RUPs9To5
月にコロニーを建設しようと思うんですが、立地で悩んでます。
やはり月の進行方向のほうが隕石多いんでしょうか。クレーターとかでもいいです。
884名無しSUN:2009/04/21(火) 21:46:58 ID:bSpXZA9e
>>871
>月にコロニーを建設しようと思うんですが、立地で悩んでます。
月はアメリカ領だから、アメリカ大使館に行って相談してみたらどうだ?
885名無しSUN:2009/04/21(火) 23:50:15 ID:KhZh1HzD
月の土地は(国家による)所有を禁止されてる。
>>880
そう言いきれるほど明瞭なデータは無いらしい。
886名無しSUN:2009/04/22(水) 00:38:55 ID:A4e8KHor
木星の質量がもっと大きければ太陽になってたと聞きますが
もしかしたら、(連星?みたいに)太陽が何個も密集してる事になってたのでしょうか?
887名無しSUN:2009/04/22(水) 00:43:30 ID:7gD7mz31
>>882
>>879氏ではありませんが、こんなのを見つけました。
変光星ノートNo.1 P.11絶対光度の推定
ttp://www.nhao.go.jp/~ishida/Takeuti/YLNS-DVS1a.pdf
変光星ノートNo.2 P.2ケフェイドの周期光度関係
ttp://www.nhao.go.jp/~ishida/Takeuti/YLNS-VS2a.pdf
ケフェイドは距離が遠いので、年周視差から距離を求め絶対光度に置き換えたというわけではなさそうです。
要約して説明する能力がないので、紹介にとどめます。

視差による距離の推定となると、
ヒッパルコス衛星の観測で求められた距離で、代表的なケフェイド、ケフェウス座デルタ星までの距離は980±170光年となってまして、
これくらい遠いと、20%近い誤差がありますね。。。
でも、こういったデータとも整合性をとるように修正はされているんだと思います。。。
888名無しSUN:2009/04/22(水) 03:08:22 ID:a5daETcr
>>878
> そのセファイド型変光星が銀河系内の星かアンドロメダ銀河内の星かって、どうやって分かるの?
セファイド以前に、アンドロメダ銀河の星の方が少なくとも100倍ぐらいは遠く、
星がずっと暗いので明らか。
その上はるかに密集しているので、もし疑わしければ除外して別の星にするのも容易。

>>882
> >太陽から一番近い恒星まで4.3光年。
> これは、年周視差で算出したのでしょうか?
そう。距離と天体の種類的に、この星の距離の測定は年周視差が最適。

> >セファイドなら絶対等級がわかるから
> これは、どのような観測結果から得られたものですか?
セファイドの変光をグラフにすると特徴的。
これとスペクトル型からセファイドを区別できる。
セファイドは変光周期から絶対等級がわかる。

セファイドの変光周期と絶対等級の関係を知るためには、
もちろん元になるデータとして、あらかじめ別の何らかの方法で
セファイドの距離を知らなければならない。
今はヒッパルコス衛星で年周視差から直接セファイドの距離を
測定できているが、昔はそれほど正確な星の位置測定技術がなかった。
セファイドの理論構築時は、年周視差ではない方法が用いられた。
星の固有運動がバラバラでも、おそらくその平均値には意味があるので、
まず複数のセファイドの固有運動の平均値を算出して、
あるセファイドの固有運動の平均値からのずれの大小には、
星の距離の大小が反映されていると考えて、距離を見積もった。
この方法(statistical parallax)は年周視差に比べると不正確。
889名無しSUN:2009/04/22(水) 10:51:30 ID:eS/0sbQb
>>872
なんか間違ってない?
890名無しSUN:2009/04/22(水) 10:55:45 ID:eS/0sbQb
>>872
>月食が完全に終わるのに150分…
あ、そうか、始まりからじゃなくて、
完全に隠れてから150分ならOK。
891名無しSUN:2009/04/22(水) 12:15:43 ID:CA9q6HhW
月が地球の影の中心を通る場合にはOKだけど実際は…
つーか月に落ちた地球の影を見れば、その曲率半径でおおよそのことはわかる
892名無しSUN:2009/04/22(水) 14:29:33 ID:vTuJ+Bf7
太陽 → ガス
水星、金星、地球、火星、小惑星 → 岩石
木星、土星、天王星、海王星 → ガス
すべての衛星 → 岩石

これはたまたま?何か必然性があってのこと?
ガス衛星が存在しないのは何故?
893名無しSUN:2009/04/22(水) 14:35:02 ID:UWxdXLZe
衛星位のサイズじゃ、ガスが固まってるにはとうてい重力が足りなくて、すぐに散逸しちゃうから。
894名無しSUN:2009/04/22(水) 14:49:47 ID:A6Jk8wx7
>>892
岩石惑星に大気をまとうだけでも、太陽からの距離が内惑星くらいだったら地球や金星くらいの質量が必要じゃないかな。
火星が地球の位置だったら大気はもっと薄くて、月より少し濃いくらいでほとんど考慮しなくていいくらい?
外惑星の距離だから、タイタンくらいの大きさでも大気を持てたと言う事じゃないだろうか?
895名無しSUN:2009/04/22(水) 16:13:41 ID:wdsRwjnp
衛星サイズのガスに自重で形を保てと言うのは無理だろ
他の衛星惑星に落ちて大気になるのがオチ
896名無しSUN:2009/04/22(水) 16:56:22 ID:xDIHoSpR
>>892
天海星は、ガスというより氷惑星じゃね?
897名無しSUN:2009/04/22(水) 20:33:32 ID:an4q+hwM
やはり大きさの割りには質量が小さく、
ガス惑星としか言いようがない
898名無しSUN:2009/04/22(水) 22:03:11 ID:jQvdkhLM
>>886
連星は宇宙にありふれた存在だと観測からわかる。
だから、そうなっていたとしても不思議ではない。
899名無しSUN:2009/04/22(水) 22:11:01 ID:vTuJ+Bf7
太陽 → ガス
水星、金星、地球、火星、小惑星 → 岩石
木星、土星、天王星、海王星 → ガス

太陽に近いと、水素、ヘルウムなどは気体 → 宇宙に拡散 → 岩石しか残らない → 岩石惑星に成長
太陽から遠いと、水素、ヘルウムなどは液体 → 液体同士が塊になりやすい → ガス惑星に成長
この認識であってます?

ガス惑星の中心核は何でできてますか?
900名無しSUN:2009/04/22(水) 22:52:45 ID:jQvdkhLM
>>899
> 太陽に近いと、水素、ヘルウムなどは気体 → 宇宙に拡散 → 岩石しか残らない → 岩石惑星に成長
> 太陽から遠いと、水素、ヘルウムなどは液体 → 液体同士が塊になりやすい → ガス惑星に成長
> この認識であってます?
ヘ「リ」ウムで、認識は間違っている。
惑星の成長度合が太陽からの距離に依存するのはその通りだが、
物質が気体になりやすいか液体になりやすいかよりも、
太陽系の形成時に、ガス惑星になるには、
一定以上大きく成長しないと重力でガスを大量に集めることはできないし、
軌道上に大量にガスが存在していないといけないし、
(軌道半径が大きければ、物質の密度は薄くなるが、
惑星が独占できる空間領域は大きくなる。)
ある程度太陽から離れていないと物質を吹き飛ばされてしまう、
といったことが絡み合って、結果として今の状態になった。

> ガス惑星の中心核は何でできてますか?
Wikipediaなどで調べてください。
901名無しSUN:2009/04/23(木) 16:15:39 ID:+qHfRjfK
>>899 やっぱり岩石や鉄。芯までガスってのはありえない。
902名無しSUN:2009/04/23(木) 16:22:35 ID:Xsc69VDk
>>901
>芯までガスってのはありえない。
超高温でプラズマ状態だからガスと言っていいのでは?
903名無しSUN:2009/04/23(木) 17:01:11 ID:gAuyLcno
つまり、猿岩石ってこと?
904名無しSUN:2009/04/23(木) 18:38:52 ID:EF2Badcz
軍事スレよりもこちらの方が適当かと思ったので質問させて下さい。

地球と月、各ラグランジュ点を結ぶ航路図はありませんか?
やはり視覚的に見える目標に対して、直進するのが効率が良いのでしょうか?
905名無しSUN:2009/04/23(木) 18:52:24 ID:UXsYfNPA
そんな航路はない
地球からラグランジュ点のひとつに探査機なりを投入する為の軌道はあるだろうけど、
各点同士を移動するような探査機はないだろう

シミュな世界の話かな
何で移動するのかにもよるだろうけど、
直進よりは重力や星の軌道を考慮する動きの方が良さそう
何が良いかは知らんけど

こんなサイトがあった
なかなかに面白い
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikigaku/Lagrange/Lagrange.html
906904:2009/04/23(木) 19:12:32 ID:EF2Badcz
即レスありがとうございます。
重力場の概念は分かるので、私も等高線で考えてはいたんですが、
エネルギーの保存則では±0ですから、俯瞰で見た時は直線が最も最短であるから
直線が効率がいいのでは?と思いました。
或いは登山と同様に尾根に沿う方がよいのでしょうか?

趣味の話です。
地球圏で戦争をする場合、戦略的に重要な地点はどこであるかとか、
兵站や防衛はどう構築するのかなどを考える上で航路図が必要なのです。
907名無しSUN:2009/04/24(金) 04:07:09 ID:cTm9GjSn
>>902 水素やヘリウムなどガス成分は表面のほうに集まるが、芯のほうは
鉄やアルミや珪素が主成分になるでしょうから、って言いたかった。
あれ?その中間ぐらいにはプラズマ化した金属状の酸素や炭素の層もあるのかな?
核融合は起きないが元素の質量順にタマネギ状になってるのかな?
908名無しSUN:2009/04/24(金) 04:11:50 ID:Qc78SH6O
プラズマって冗談だろ?
909名無しSUN:2009/04/24(金) 06:54:22 ID:JCGkbPLs
土星の自転軸の方向わかりますか?

北極・南極とも赤緯・赤経が望ましいです。
どっちか一つわかれば、自動的にもう一方もわかりますけどね。

ついでながら、地球以外の他の惑星と太陽もわかると嬉しい。
太陽の自転軸も黄緯90°と言うわけではないし。
910名無しSUN:2009/04/24(金) 07:10:50 ID:JCGkbPLs
>>892
小惑星を入れてるのに、冥王星が忘れられててかわいそう。

>>896
その程度の知識で天文板に来るとはな。
911名無しSUN:2009/04/24(金) 07:33:53 ID:n5Kz4Rco
>>906
登山と違って、同じ場所に静止するのには莫大なエネルギーが必要です。
(ラグランジュ点はその「静止するためのエネルギー」が不要なので価値があります)

かなり基本的なところで勘違いをされていると思います。
「衛星軌道」「軌道速度」で検索してみてはいかがでしょうか?
912名無しSUN:2009/04/24(金) 07:46:33 ID:JCGkbPLs
>>911
ラグランジュ点はどれも不安定だよ。

L1,L2,L3: 重力傾斜が鞍状になっている。L1,L2そのものよりその周りを巡る
ハロ軌道の方が安定的。

L4,L5: 重力傾斜が高原のようになっており、その頂上にあたる。底のように
記述してある文献も見受けられるが、誤り。ただし、微少な速度を持った
物体には復元力が働き、L4,L5の周辺に空豆状の軌道を描く。
913名無しSUN:2009/04/24(金) 10:15:20 ID:1irC/dll
>>904さんがそうだとはいわないけれど、宇宙物のSFアニメ等に感化されてる人には説明が難しい。
たとえば、宇宙空間で 「静止している」 というのは何に対して静止しているか? というような根本的なところから始めなきゃいかん。
天体(人工天体も含む)固有の運動など、いろいろと無視されている設定を認識させないと、1000レス使い切っても理解して貰えない。
914名無しSUN:2009/04/24(金) 10:21:07 ID:EbZ2gL49
今NHKラジオに渡部さんが出ています この人を見聞きするたびに思うのですが
30年ぐらい前東京天文台当時によくNHKに出てきた職員さんで「黒ブチメガネ モジャモジャ頭の磯部さん」
という記憶があるのですが磯部さんという人を記憶されてる方居ますか?渡部と磯部を勘違いしてるのかなぁ
915名無しSUN:2009/04/24(金) 11:10:12 ID:Qc78SH6O
>>909
火星と土星は同じくらいの地軸傾き(25.19/25.33)だから、
火星の北極星がデネブあたりなら、土星もだいたいそうだよ

0.14°でどれだけずれるかわからんが、
地球の北極星も0.7°くらいずれてる(2000年現在)から誤差と考えていいでしょう
916名無しSUN:2009/04/24(金) 11:10:31 ID:POM21gxX
>>912
>L4,L5: 重力傾斜が高原のようになっており、その頂上にあたる。底のように
>記述してある文献も見受けられるが、誤り。
L4,L5の安定性は主星と伴星の質量比によるんじゃなかったっけ。
主星のほうが充分重ければ安定な平衡点になったような
917名無しSUN:2009/04/24(金) 11:14:34 ID:POM21gxX
>>915
物理板でも同じこと書いて即座に反論されてるのに、何がしたいの?

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 23:54:40 ID:???
>>238
火星と土星は同じくらいの地軸傾き(25.19/25.33)だから、
火星の北極星がデネブあたりなら、土星もだいたいそうだよ

0.14°でどれだけずれるかわからんが、
地球の北極星も0.7°くらいずれてる(2000年現在)から誤差と考えていいでしょう

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 00:00:06 ID:???
>>240
おいおい、傾きがほぼ同じでも、天球上のどこ指してるかわからないだろ。どうして
火星の軸となす角が0.14°になるんだよ。50°かもしれんのだぞ。
918名無しSUN:2009/04/24(金) 11:26:36 ID:JCGkbPLs
>>916 質量比24.96のことだね。
L4,L5の安定性は微少速度で運動している物体に関してだよ。
ポテンシャルを偏微分してみれば、凸になってるのはわかるから。
919名無しSUN:2009/04/24(金) 11:30:53 ID:JCGkbPLs
>>915
あのさ、黄道の極を中心に半径25°の円を描くと、全部「25°傾いた方向」になるの。
わかんないかな?
920名無しSUN:2009/04/24(金) 12:14:54 ID:RKcReLt8
惑星は全部同じ方向に傾いてると思ってるのかな。
軌道傾斜角も考慮に入れなきゃねw
921名無しSUN:2009/04/24(金) 12:22:24 ID:r+egWMD0
NHKの番組で、月があるおかげで地球の自転軸が安定している、といっていた。
衛星を持たない水星とか金星は、自転軸が不安定なの?
922名無しSUN:2009/04/24(金) 12:24:05 ID:JCGkbPLs
>>917>>920
歳差運動があるからバラバラの向きになるはずなのにね。

もっとも、主惑星に顕著な歳差運動を行わせるような影響のある衛星は月くらいかな。
他の惑星の大衛星は、惑星の赤道面で公転してると言ってもいいから。
923名無しSUN:2009/04/24(金) 12:26:50 ID:JCGkbPLs
>>921
衛星はないが、太陽の影響で、自転と公転周期が整数比に落ち着いてるので
準安定ともいえる。

金星は地球の公転周期とシンクロしてたっけ。
924名無しSUN:2009/04/24(金) 12:32:50 ID:gWaHfXoX
みなさん、頭良いですね。
925名無しSUN:2009/04/24(金) 12:48:45 ID:ol4r1yO0
太陽が赤色巨星になったら木星のガスの大半も蒸発しますか?
926名無しSUN:2009/04/24(金) 13:24:27 ID:r+egWMD0
月は地球から遠ざかっている。(1年で数cmだっけ?)
何万年後か何億年後かわからないけど、いずれ金星と衝突するの?
927名無しSUN:2009/04/24(金) 13:57:26 ID:JCGkbPLs
>>926
地球の自転角運動量が地球-月系の公転角運動量に移されるまで遠ざかる。
そうなると、月が現在そうしているように地球も月に対して同じ面を向けたまま
公転する。

この後、地球-月系全体に太陽の潮汐力が効き出して、太陽−地球の公転
角運動量に転化されていく。だんだん地球−月の距離が近づいていって、月が
地球のロシュ限界に入って粉砕され、土星のような輪ができる。

別スレに書いたことの書き直し。
928名無しSUN:2009/04/24(金) 14:28:51 ID:r+egWMD0
>>927
>地球の自転角運動量が地球-月系の公転角運動量に移されるまで遠ざかる。
永遠に遠ざかる気がしないので、なんとなくわかる。

>そうなると、月が現在そうしているように地球も月に対して同じ面を向けたまま
>公転する。
自転の間違いですか??

>この後、地球-月系全体に太陽の潮汐力が効き出して、
>太陽−地球の公転角運動量に転化されていく。
意味がわかりません。

>だんだん地球−月の距離が近づいていって、
何故ですか?

>月が地球のロシュ限界に入って粉砕され、土星のような輪ができる。
人工衛星が薄い大気の影響でいずれ地球に落ちてくるように、
土星のような輪も地球に落ちてくるの?
929別の人だが:2009/04/24(金) 15:53:09 ID:cTm9GjSn
ロッシュの限界と言っても、シャトルや衛星の飛ぶ数百Kmなんかよりはずっと遠くでしょ。
静止軌道よりもずっと外側だとおもう。 真ん中の段落は私もわかりにくいな。

公転は太陽の自転よりずっと遅いから、地球−月系と同様のメカニズムで、
惑星が太陽の自転を遅らせる=惑星が外側に離れて行く というのは解る。

公転軌道の外側へ行くと地球−月の距離が近づくメカニズムがよく分からない。
930別の人だが:2009/04/24(金) 15:57:45 ID:cTm9GjSn
こういうことなのかな? 下のほうに太陽があるとして、地球○と月oの位置関係が
  ○  o        
           ○  o     o  ○
   o  ○
引き離される   近づけられる 近づけられる

で、右の方の効果のが強く働くので近づけられる とか?
931名無しSUN:2009/04/24(金) 16:01:49 ID:gWaHfXoX
>>929
>ロッシュの限界と言っても、シャトルや衛星の飛ぶ数百Kmなんかよりはずっと遠くでしょ。
なんで、シャトルや衛星はバラバラにならないの?
932名無しSUN:2009/04/24(金) 16:31:01 ID:1irC/dll
ならないように強度計算して設計してるからです。
つーか、地球の表面で製作した物が、地球の大気圏外の周回軌道上で地球の引力でバラバラにはならんだろう。
人工衛星のフレームは金属でしょ?人工衛星の質量や構成物である金属の密度を考えれば解りやすい。
で、次は、月の構成物、質量、密度を考えてみそ。
月は、岩石が集まった塊。自分の引力で構成物をまとってる。
地球に接近してその引力でまっとってる構成物を、地球の引力によって引きはがされそうになったり、元に戻ろうとしたりしながら、
ユルユルのグズグズになってしま。(ロッシュの限界)
こんな感じでイメージできないだろうか?


933名無しSUN:2009/04/24(金) 17:19:44 ID:POM21gxX
>>931
自身の重力のみで1つにまとまっているものが、潮汐力によって1つにまとまることが
できなくなるのがロッシュの限界。
シャトルや衛星の機体は、自身の重力よりずっと強い原子や分子の結合力によって
まとまっていて、地球の衛星軌道程度では潮汐力のほうがずっと弱いからバラバラにならない。
中性子星やブラックホールにもなると、充分近付けば潮汐力が原子や分子の結合力を上回って、
シャトルの機体もバラバラになりうる
934名無しSUN:2009/04/24(金) 17:59:04 ID:RKcReLt8
>木星の北極星
信頼できるかどうか解らないけど、mitaka++で観たら地球の北極星付近だった。
火星はデネブ付近。
935名無しSUN:2009/04/24(金) 18:02:28 ID:JCGkbPLs
>>934  情報は興味深いが、最初の質問と違う。
936名無しSUN:2009/04/24(金) 18:52:41 ID:cTm9GjSn
929の後半は、927の降臨を待たなきゃダメ?
937名無しSUN:2009/04/24(金) 18:57:36 ID:RKcReLt8
938名無しSUN:2009/04/24(金) 19:23:47 ID:JCGkbPLs
>>929
> ロッシュの限界と言っても、シャトルや衛星の飛ぶ数百Kmなんかよりはずっと遠くでしょ。
> 静止軌道よりもずっと外側だとおもう。 真ん中の段落は私もわかりにくいな。

ロシュ限界は、二天体の密度が同じなら、主星の表面から主星半径の0.26倍の距離。
地球なら、1660kmの高度。ISSより遠いが、静止軌道までの1/20もない。

ロシュ限界で破壊されるのは重力でまとまっている物体。シャトルやISSは分子間力=
電磁気力でまとまっているので壊れない。

> 公転は太陽の自転よりずっと遅いから、地球−月系と同様のメカニズムで、
> 惑星が太陽の自転を遅らせる=惑星が外側に離れて行く というのは解る。
>
> 公転軌道の外側へ行くと地球−月の距離が近づくメカニズムがよく分からない。

太陽の潮汐力が地球-月系の角運動量を太陽−地球・月の公転角運動量に移していく。
剛体の場合、角運動量が奪われると角速度が減るが、互いの重力で公転する物体から
角運動量を奪うと、両者の距離が縮まって公転はかえって速くなる。

ブレーキをかけるのになんで速くなるのかというと、軌道を巡る衛星にブレーキをかけて
いくと軌道が下がる。下がった軌道では軌道速度は速くなる。地球を巡る周期も短くなる
という次第で、月でも同じこと。
939名無しSUN:2009/04/24(金) 19:49:36 ID:JCGkbPLs
>>937  おお、超Thanxです。

NASAので良さそうです。
これは、黄緯黄経かな。赤緯赤経への変換式はわかると思います。
940934:2009/04/24(金) 21:17:09 ID:RKcReLt8
>>934
× >木星の北極星
○ >土星の北極星

>>939
地球のNorth Pole of Rotationが
Right Ascension: 0.00 - 0.641T
Declination : 90.00 - 0.557T
となってるので赤緯赤経かと。
941名無しSUN:2009/04/24(金) 21:22:17 ID:JCGkbPLs
>>940  重ねてThanx

そか、変換不要か。地球の最初に見るべきだったな。
942名無しSUN:2009/04/24(金) 21:38:16 ID:8F/8Hyly
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader990772.jpg

いきなり来てすまなんだ。
西の空がこんな風に一部だけぼんやりと明るいんだけど、
これってどういうものなんでしょうか?
943名無しSUN:2009/04/24(金) 21:58:12 ID:JCGkbPLs
>>942
雲に照明の光が当たってるだけだろ、常識的に考えて。
944名無しSUN:2009/04/24(金) 22:09:30 ID:/jtb+uYh
雲の上に何かいる
945名無しSUN:2009/04/24(金) 22:27:06 ID:7tIa4IGx
次スレ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART W
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240578831/l50
946名無しSUN:2009/04/24(金) 22:29:29 ID:JCGkbPLs
>>944
パチンカス屋のサーチライトじゃねーの?
947名無しSUN:2009/04/24(金) 23:33:42 ID:9Z5Xbnk3
バブルのごろ、関東の空はラブホやらなんやらのサーチライトがやたらグルグル回ってたな。
948名無しSUN:2009/04/24(金) 23:53:20 ID:kgP6rBaq
銀河系が誕生したのは何年前ですか?
949名無しSUN:2009/04/24(金) 23:54:13 ID:gWaHfXoX
あれは三年前
950名無しSUN:2009/04/25(土) 01:21:38 ID:Zk8be5eV
あの時飛び乗った汽車は銀河鉄道だったんですね、わかります
951名無しSUN:2009/04/25(土) 04:24:55 ID:xmRvlGih
>>938 ありがとうございます。ロッシュ限界ってずいぶん低いんですね。
落っこちてくるかけらもありそうですね。
そこまで変化するのと、太陽が燃え滓になるのとはどちらが先なんですか?
952938:2009/04/25(土) 05:32:11 ID:z5XsTcpS
>>951 月が砕ける頃は太陽は赤色巨星かな。燃えかすになるのはだいぶ先かと。

一連の話は自然に事が進んだらの話。人間はどこかで手を打つか、逃げるか、
滅亡するかしてるので、実際には見ることはできないと思われる。
953名無しSUN:2009/04/25(土) 11:14:56 ID:y/JdCgZD
>>914
タイガースファンの元野球部だった磯部先生はすでに故人。
渡部先生とは当然別人だし、年齢も20以上離れてる。
渡部先生の頭が年々薄くなっているのは確かだが、、、
954名無しSUN:2009/04/25(土) 22:42:42 ID:tFQSrPj6
Yahoo知恵袋はまずいね。回答者のレベルが低いし、間違った回答があっても、
それに対する指摘がしにくいシステムになってる。あそこは良くないよ。
955名無しSUN:2009/04/26(日) 04:25:04 ID:u2vxd9Qy
2chからレベル低いって言われるとは(w もう救われんな
956名無しSUN:2009/04/26(日) 08:57:55 ID:i+moYWuA
2chの回答者もかなりアレです
957名無しSUN:2009/04/26(日) 19:51:49 ID:iApxIY8P
天体観測をする際に、機材以外で必須な道具(設備)を教えて欲しいです。

今必要かな、と思ってるのは
・椅子
・ライト(赤フィルム張ったやつ)
・虫除け対策
・ブルーシート

沖縄の離島で観測してたらG30匹に追い回されて観測どころじゃなかったので
これは必要!っていうのをご教授ください。
958名無しSUN:2009/04/26(日) 19:57:28 ID:1dbQXPor
百均の夜光テープを機材のあちこちに貼っておくとよい。

冬なら防寒対策が最重要だけどな。
機材の結露防止も。
959名無しSUN:2009/04/27(月) 00:11:26 ID:GOvbotrc
>>955
2ch は玉石混合、
いいかげん回答もあれば、専門家もいるわな
960名無しSUN:2009/04/27(月) 01:46:13 ID:tyI1PN/6
2chのS/N比は結構高いという話し
961名無しSUN:2009/04/27(月) 10:21:35 ID:hFMafU0r
惑星や衛星に着陸・突入にる探査機は無菌状態にして
打ち上げるの?
962名無しSUN:2009/04/27(月) 12:03:07 ID:IkmtpdeK
>>961
着陸して生物探査を実施するというのならともかく、それ以外の探査機で
無菌は意味なくね? 太陽光や宇宙線で滅菌されてしまいそう。

火星探査機だけは現地環境の汚染の可能性があるから無菌が必須だろうけど。
963名無しSUN:2009/04/27(月) 14:39:43 ID:YGV6m2nU
>>959
×玉石混合
964名無しSUN:2009/04/27(月) 16:52:20 ID:5U3+xyuV
○玉石混淆 ね
965名無しSUN:2009/04/27(月) 16:54:26 ID:IaPiJDde
玉石混交も常用漢字として許容されてるよ。
966名無しSUN:2009/04/27(月) 23:33:14 ID:Ymqp7wKe
火星探査機バイキングは、クリーンルームで組み立てられた後、
115℃以上で50時間以上加熱殺菌されたらしい。
967名無しSUN:2009/04/28(火) 04:06:21 ID:Hgf6XJwV
3時頃、カシオペヤのすぐ下の所で3回ほどゆっくり点滅する物を見ました(金星より明るかった)。
3回光ったら消えてしまったんですがあれは星ですか?
同じ場所で光ってたので飛行機ではないです。
968名無しSUN:2009/04/28(火) 06:42:53 ID:5AskR4PU
ガンマ線バーストかもしれない
969名無しSUN:2009/04/28(火) 19:51:16 ID:0dkKQQFG
超新星発見!
970名無しSUN:2009/04/28(火) 20:10:40 ID:DEB69XUs
>>963 >>964 >>965
そっか、間違えた、というか元々ちゃんと覚えていなかった。
みんな博識だねえ
971名無しSUN:2009/04/28(火) 23:59:56 ID:Hgf6XJwV
>>968
回答ありがとうございます。
972名無しSUN:2009/04/29(水) 00:47:31 ID:n7WuzO1V
>>971
金星より明るいガンマ線バーストなんてあり得るのかな。ISS の方がまだしもありそうに思うけど
973名無しSUN:2009/04/29(水) 03:51:13 ID:2yAXKR0X
>972
その日はISSは2時45分頃に通り過ぎて行ったから違うと思います。
動かない人工衛星に光が反射したのかな?
974名無しSUN:2009/04/29(水) 11:46:51 ID:UAuBBGXg
>>972
>あり得るのかな
肉眼等級(5等)のは去年観測されている。
つまり、見れるかどうかは、確率=運の問題だけ。
975名無しSUN:2009/04/29(水) 13:02:24 ID:oQVzRVsu
動かない人工衛星は、
そんなに明るくならないだろうし、
そんな場所には居ないんじゃね?
976名無しSUN:2009/04/29(水) 13:15:38 ID:Kt/VMEeP
>>973
動かない人工衛星って日本からみれるの?

それにカシオペア付近なら静止衛星はあり得ない
977名無しSUN:2009/04/29(水) 20:00:36 ID:2yAXKR0X
もしかしてイリジウムフレアだったのかな…
978名無しSUN:2009/04/29(水) 20:03:30 ID:UAuBBGXg
生死流星ってのもあるんじゃ?
979名無しSUN:2009/04/29(水) 21:41:08 ID:BqMLYfU8
あるいは、脳腫瘍が見せた幻で、翌日から超能力が
使えるようになるとか?
980名無しSUN:2009/04/30(木) 07:53:01 ID:wWYGVtmZ
すげー!
つぎのミニロトの結果教えて!

ついでに近隣に生命の居る惑星があるかどうか教えて
981名無しSUN:2009/04/30(木) 08:50:34 ID:y2IpKw+6
>>967
それでも飛行機なんじゃないかな。視線方向に動いてたら、動きはほとんどわからない。
静止流星が「点滅した」なんてのより、ずっと可能性は高い。

あと、肉眼で見えるガンマ線バーストなんか観測された日には、衛星は全滅、
地上の電子機器もEMP被害続出で大騒ぎにならないか。

ISSは高度を考えると、この季節3時頃に見えるわけないし、有意に移動が目視できると思うのだが。
982名無しSUN:2009/04/30(木) 12:22:06 ID:iNrqUozI
>>980
06 18 24 28 29
983名無しSUN:2009/04/30(木) 12:24:14 ID:vnr3Zx7v
>>981
一昨日のISS 02:44:48 だったけど、、、
984名無しSUN:2009/04/30(木) 12:29:39 ID:y2IpKw+6
>>983 その時間のISSに太陽光が当たるか考えてみ?
985名無しSUN:2009/04/30(木) 12:36:53 ID:vnr3Zx7v
目視できるってことは当たってるってことじゃないの?
986名無しSUN:2009/04/30(木) 12:45:50 ID:y2IpKw+6
ISSは発光してるんじゃないんだから、太陽光が当たらない状態で見えるわけないだろ。
987名無しSUN:2009/04/30(木) 12:46:01 ID:vnr3Zx7v
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231464769/


金星より明るかったという時点でISSも飛行機もあり得ないと思うが。

それよりそもそも>>967はどこで見たんだ?
カシオペアの下ってことは高度結構低いから場所次第でいくらでも
人口光を目にする可能性はあると思うけど。
988名無しSUN:2009/04/30(木) 12:47:08 ID:vnr3Zx7v
>>986
じゃあなんで俺は見えたんだよw
目視予報でもしっかり出てたし。
989名無しSUN:2009/04/30(木) 13:03:03 ID:y2IpKw+6
>>987
飛行機じゃないと、断定している根拠が不明。距離が近ければ金星より明るいのが当然だ。
ちなみに夜中でも定期便以外の航空機が飛んでるからな。

作為的にオモシロ結論に誘導しようとか考えてないか?
だんだん目撃談自体、怪しくなってきているが。
990名無しSUN:2009/04/30(木) 13:06:11 ID:MhUyHBPr
その日ISSが太陽に当たり始めたのは2時45分。

ところで、どこで見たの?
991名無しSUN:2009/04/30(木) 13:10:33 ID:MhUyHBPr
正確に言うと、2時44分30秒から2時45分の間。
992名無しSUN:2009/04/30(木) 13:13:43 ID:y2IpKw+6
>>990-991
北天でこの季節、その時間にISSに太陽光が当たるというのが信じがたい。

ソースを確認できなければ、信じることはできないな。
993名無しSUN:2009/04/30(木) 13:13:45 ID:vnr3Zx7v
>>989
前照灯がこっち向いていればそうかもしれないが、前照灯は点滅しないでしょ。

>>990
三重の青山高原ってとこ。
時間はアナログ機械式での読みなので前後1分くらいのはずれてる可能性あり。
994名無しSUN:2009/04/30(木) 13:18:26 ID:LjGPzieh
ISSに日が当たるのは日の出日の入りの前後2時間くらいまで。
東京で日の出が5時前なんだし、もっと東に行けば3時に見えても
なんの不思議もない。
でも低空で短時間だし狙ってみないと偶然みかけるとかはないだろうね。
995名無しSUN:2009/04/30(木) 13:19:18 ID:dZ0As/hb
>>989
旅客便ダイヤに載っていない貨物専用便もかなり飛んでるね。
関空なんかは、全貨物便の25%位が深夜早朝便だし。
旅客便ダイヤだけを見て「この時間に飛んでいた飛行機はない!」と断定されたら困っちゃう。
996名無しSUN:2009/04/30(木) 13:24:20 ID:MhUyHBPr
>>992
この時期の北の空だからこそ、その時間から太陽に当たるわけだが…
ソースは
kibo.tksc.jaxa.jp
997名無しSUN:2009/04/30(木) 13:29:21 ID:vnr3Zx7v
>>995
飛行機が飛んでいたってことを否定してはいませんよ。
夜に飛行機たくさん飛んでるのは知ってます。
深夜でも星景写真とか撮ってればいくらでも飛行機の
写りこみありますからね。
金星より明るくかつ点滅したってことから飛行機はないだろ
と言ってるだけです。

998名無しSUN:2009/04/30(木) 13:30:06 ID:y2IpKw+6
>>996
> この時期の北の空だからこそ、その時間から太陽に当たるわけだが…

おっ、そうだった。勘違いしてた。ゴメン。

> ソースは
> kibo.tksc.jaxa.jp

dクス

>>993の証言に近い「津」で見たんだが、4/28の3時前は「ナイ」ね。
999名無しSUN:2009/04/30(木) 13:36:38 ID:MhUyHBPr
そのサイト、高度10度以下だと表示されないね。
1000名無しSUN:2009/04/30(木) 13:39:50 ID:vnr3Zx7v
>>998
JAXAの予報で「ナイ」と言ってるならそりゃ無いよ。
JAXaはある程度以上明るく高度のあるものしか結果に表示しないから。
俺が予報で使ってるのはheavens-above
ここの過去の予報の見方はわかんないけどOrbitronとかで見れば
わかるはず。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。