【地球物理】地球の磁場が気候変動に大きく関与か/デンマーク研究[01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<地球の磁場が気候変動に大きく関与か デンマーク研究>

2009年01月13日 23:00 発信地:コペンハーゲン/デンマーク

【1月13日 AFP】地球の磁場が気候変動に大きな影響を与えているという説を展開する論文が
12日、デンマークの科学専門ポータルサイト「Videnskab.dk」などで発表された。

地球温暖化の主因は、人間の活動によって排出される二酸化炭素(CO2)だとする一般的な
見解を覆すこの説は、論議を呼びそうだ。

研究を発表したのは、
デンマークのオーフス大学(Aarhus University)の地球物理学者、Mads Faurschou Knudsen氏と、
デンマーク・グリーンランド地質調査所(Geological Survey of Denmark and Greenland、GEUS)の
地球物理学者、Peter Riisager氏で、中国とオマーンで発見された石筍と鍾乳石から得られた
データに基づき、5000年前の先史時代の磁場を再現し、現在の磁場と比較した。

その結果、磁場の強さと熱帯地方の降水量の間に、強い相関関係があることが明らかになった。

10年前、デンマークの天体物理学者ヘンリク・スベンスマルク(Henrik Svensmark)氏が、
地球の気候は大気を通過して降り注ぐ宇宙線(GCR)の影響を大きく受けているという説を
発表し物議を醸したが、今回の発見はこの説を支持する根拠となる。

スベンスマルク氏は、地表面に到達するGCRの粒子量を、地磁気が調節する役目を果たして
いると考え、磁場と気候が相関しているという説を提唱した。

今回、Knudsen氏は、地球の気候とは無関係に発生している磁場の変化が、降水量の変化と
関連していれば、その原因はスベンスマルク氏が説明したメカニズムと同様に「磁場が宇宙線の
到達を妨げている」ため以外には考えられないとしている。

論文を発表したKnudsen氏とRiisager氏は、気候変動にCO2が大きく関与していることは
認めている。「しかし、気候は想像を絶するほど複雑であり、どの要素が関与し、各要素が
一定の状況下でどの程度関わっているかについて、概要が完全に理解されているとは
考えられない」(Riisager氏)

同論文は米地質学会誌「ジオロジー(Geology)」にも掲載されている。(c)AFP

記事引用元:AFPBBNews(http://www.afpbb.com/
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2557517/3681496
2名無しのひみつ:2009/01/13(火) 23:39:03 ID:iQ8W4oG1
haarpのスイッチ入れよっかな
3名無しのひみつ:2009/01/13(火) 23:44:10 ID:4Axs9nlM
>>1
CO2の増加のために地球が温暖化してるのでなく、
反対に地球が温暖化したためにCO2が増えたのであったら、
C02は地球の温暖化を抑制する働きをしていることになる。

だとすると、CO2排出の削減は、
地球温暖化を一層加速してることになるが。
(もしそうなら、今地球は人類のセイで灼熱地獄へまっしぐらに向かっていることになるな)
4名無しのひみつ:2009/01/13(火) 23:51:37 ID:ZCJjyiZK
>>1
磁場が弱まると、太陽光線の影響が大きくなり雲量が増え、雲量が増えると多雨になるので地球の熱循環を乱しやすいんだっけ
うろ覚え
5名無しのひみつ:2009/01/13(火) 23:54:10 ID:HVwazZiA
ここでディスティニー計画発動
6名無しのひみつ:2009/01/14(水) 00:03:12 ID:64d/rGaP
>論文を発表したKnudsen氏とRiisager氏は、気候変動にCO2が大きく関与していることは
> 認めている。「しかし、気候は想像を絶するほど複雑であり、どの要素が関与し、各要素が
>一定の状況下でどの程度関わっているかについて、概要が完全に理解されているとは
>考えられない」

これこそ科学的に真摯なスタンスだと思うがなぁ。
7名無しのひみつ:2009/01/14(水) 00:23:08 ID:9LMmQsQW
またこいつか
消されるぞw
8名無しのひみつ:2009/01/14(水) 00:30:37 ID:zkiNKEuf
こういう本来科学的にまともな意見はCO2温暖化プロパガンダの邪魔だ。
9名無しのひみつ:2009/01/14(水) 00:32:12 ID:AG3MH5eN
>>4
太陽光線じゃなくて銀河宇宙線(GCR)ね
10名無しのひみつ:2009/01/14(水) 00:34:30 ID:Az+ypITQ
宇宙線の量が変化(太陽の活動の変化)が地球の磁場に影響して云々だったっけ?
11名無しのひみつ:2009/01/14(水) 00:57:17 ID:PgifuZie
温暖化二酸化炭素原因説は現代の天動説
12名無しのひみつ:2009/01/14(水) 02:17:58 ID:lsOP3nWn
温暖化で地殻はどれだけ膨張するか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1119458937/l50
13名無しのひみつ:2009/01/14(水) 02:52:58 ID:l9McKwxj
CO2を減少させても、氷河期の「長さ」を上手く証明できないとか。
火山も隕石も気温低下の期間はごく短いそう。
14名無しのひみつ:2009/01/14(水) 05:13:28 ID:dxJTriU+
もっと色んな議論をして真に影響を与えてるものを明確にすべきだろうに。
宗教みたいにCO2CO2・・・・。
15名無しのひみつ:2009/01/14(水) 05:14:37 ID:TvlhI0Ev
オーロラが頻繁に発生する年は天変地異が多いとか
まだまだ未知の世界だね
16名無しのひみつ:2009/01/14(水) 05:21:28 ID:9oQja5Tn
>>3
何これ(´・ω・`)
17名無しのひみつ:2009/01/14(水) 06:32:59 ID:HIUuMvDZ
産業革命から急に上がったて言ってたけどうそなの?
18名無しのひみつ:2009/01/14(水) 09:13:57 ID:Fgb8/50N
>>5
もうそれ使っちゃう?
19名無しのひみつ:2009/01/14(水) 09:36:48 ID:/VndI2YA
おもしろいな〜。深刻な問題だが、ロマンがある。
20名無しのひみつ:2009/01/14(水) 09:48:01 ID:eq73L/9i
雲は空気中の微粒子を核として成長する。
太陽風や宇宙線が空気中の塵埃微粒子を振動させると雲の生成を促進させる。
雲が増えると太陽光が地上に当たって発生する赤外線を吸収反射して熱が地球外に逃げない。
雲(水蒸気)の温室効果はCO2とは桁違いに大きい。    という話だったと思う・・・
この場合、降水量≒雲量かな・・・
21名無しのひみつ:2009/01/14(水) 10:18:33 ID:5IuSHFS3
CO2のことばかり気にして、別の重要な変動要素を見落としている気がする
22名無しのひみつ:2009/01/14(水) 10:31:48 ID:t/vBczoQ
で、この理論では地球はこれから温暖化すんの?寒冷化すんの?はいどっち?
23名無しのひみつ:2009/01/14(水) 10:39:50 ID:7qJ3NCbH
ひとつ ここ数十年で急に気温、海水温が上昇している。
ふたつ 大気中のCO2が急増加している。原因は勿論人間の増加と活動。
みっつ 他に急に変化した自然現象は見当たらない。地磁気の変化も無い。
 他に急な変動要素があるなら見付かるだろうが、これと言って無い。
24名無しのひみつ:2009/01/14(水) 10:45:36 ID:H9OvOFl3
>>4
D.R.Kniventon, M.C.Todd,
"On the Relationship of Cosmic Ray Flux and Precipitation",
GRL 28(2001)1527-1530
に、宇宙線量とエアロゾル観測衛星SAGE-IIのエアロゾル量と降水量が比較されてて
その結果として完全なリレーションシップが確認されたそうだ。
そこからどうやって気温変動に繋げるかだな。

いまだに二酸化炭素濃度が上がってるから気温が上昇してるとか言ってる人が多いが
海水面気温が上がったからヘンリーの法則で海水中の二酸化炭素が大気中に
放出されたからかもしれないわけで、何だかなという感じだな。
25名無しのひみつ:2009/01/14(水) 10:47:46 ID:0goFhD8/
ttp://www.livescience.com/environment/070312_solarsys_warming.html
Sun Blamed for Warming of Earth and Other Worlds

Earth is heating up lately, but so are Mars, Pluto and other worlds in our solar system, leading some scientists to speculate that a change in the sun’s activity is the common thread linking all these baking events.


地球だけでなく、太陽系全体で温暖化が起こっている。


CO2が原因?wwwwwwww





January 2008 - 4 sources say “globally cooler” in the past 12 months
ttp://wattsupwiththat.com/2008/02/19/january-2008-4-sources-say-globally-cooler-in-the-past-12-months/


■2007年から急激に地球の気温が下がっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^

CO2が原因?wwwwww
26名無しのひみつ:2009/01/14(水) 11:17:16 ID:MJ/KIrH4
「太陽風に含まれる放射線の影響」ならわかるが、宇宙線(GCR)とは…。
ガンマ線バーストぐらい強くないと殆ど影響ないと思うんだけどなぁ。
じゃなきゃ、地球シュミレータと実際の気候が結構異なることになるんだけど。
27名無しのひみつ:2009/01/14(水) 12:45:07 ID:QSFXV2qa
やたらにCO2じゃないと言ってる奴らて何なの
USA財界とか経団連とか、中国インドの工作員
28名無しのひみつ:2009/01/14(水) 12:51:17 ID:MJ/KIrH4
>>27
まあ、CO2だけじゃないっていうのは事実だけどね。
メタンやフロンとかもれっきとした温室効果ガス。
ただ、ヤツらはCO2で温暖化することを端っから否定するからな。
29名無しのひみつ:2009/01/14(水) 13:15:59 ID:NJQBOqN1
>>23
>みっつ 他に急に変化した自然現象は見当たらない。地磁気の変化も無い。
そう?
「少なくとも最近200年間減少を続けています。その速度は次第に加速してきており、
最近100年では、あと1000年で0になる減少速度」ってあるけど?

http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/mg_bg.html
30名無しのひみつ:2009/01/14(水) 13:26:19 ID:0Ff9cWoQ

エコヲタ涙目敗走中wwwwww
31名無しのひみつ:2009/01/14(水) 13:40:52 ID:9WNkCScq
>>27
京都議定書 不平等条約 東ドイツ
あたりでぐぐれ
32名無しのひみつ:2009/01/14(水) 13:55:44 ID:0Ff9cWoQ
温暖化とか言ってるけど

最近寒いじゃんwwwwwwwww
33名無しのひみつ:2009/01/14(水) 15:31:57 ID:Tc+gCpRb
>>23
桃太郎侍ですね、わかります。
34名無しのひみつ:2009/01/14(水) 15:35:52 ID:zkiNKEuf
最大の地球温暖化要因は生態系だろ。
植物や光合成バクテリアはとても効率的に地上に降り注ぐ太陽エネルギーの量とエネルギーが高い周波数を利用していて
そのエネルギーは最終的には全て熱になる。
35名無しのひみつ:2009/01/14(水) 16:23:13 ID:kx2CU3lC
東京都都心部のCO2濃度は1993年から精密な測定データがあり、1994年の384ppmから2007年の411ppm
へと上昇トレンドを示しているが、気温は1994年以降全く上昇トレンドを示していない。
36名無しのひみつ:2009/01/14(水) 16:35:04 ID:rQ0ZX166
古地磁気学って楽しそうだねぇ
37名無しのひみつ:2009/01/14(水) 16:50:29 ID:yiguZ34i
中国からの黄砂のほうが問題だ。
38名無しのひみつ:2009/01/14(水) 17:14:02 ID:Bo/HB0vR
>>28
「CO2は温室効果ガスである」→「CO2排出量が増えている」→「よって地球は温暖化する」
という因果関係は科学的に証明されていない。

「CO2排出量の増加によって温暖化することは無い」と断言することはできないが、
同じように「CO2排出量の増加によって温暖化する」と断言することもできない。

要するに未だに「よく分かっていない」ってこと。温暖化するかもしれないししないかもしれない。

その程度の確度の根拠を元に「排出権取引」だのといった、経済活動を根幹から揺るがしかねない施策を取っているのが問題なんだよ。
39名無しのひみつ:2009/01/14(水) 17:17:58 ID:KDkIKoXf
>>28
H2Oは?
>>38
もう、「CO2 = 温暖化」って前提で取引やっちゃってるからねぇ。
取引やってるクズどもが、ゼニの力で「CO2 = 温暖化」を強固に守ろうとするからねぇ。
40名無しのひみつ:2009/01/14(水) 17:19:06 ID:jX3+UVMW
>>38
だってヨーロッパの白豚どもって他に金儲けできるモノもってないんだもんw
41名無しのひみつ:2009/01/14(水) 17:24:20 ID:kx2CU3lC
>>23
>ひとつ ここ数十年で急に気温、海水温が上昇している。

真っ赤なウソです。

気温の内、都市化の影響を受けない対流圏下層部の気温は、2002年以降は明らかに下降トレンドを示している。
http://icecap.us/images/uploads/TEMPSvsCO2.jpg

それに海水温も2003年以降は下降トレンドを示している。
Sea surface temperatures and sea level
http://www.climate4you.com/GlobalTemperatures.htm#Sea surface temperatures and sea level
42名無しのひみつ:2009/01/14(水) 17:46:03 ID:ip0WbKO0
欧州は2005年から排出量取引を始めているが,
取引のほとんどは投機対象になっているし,
取引を始めて以降,CO2排出が減った気配はゼロ。
要するに銭ゲバの暗躍だけ。
日本はやめろよ >>麻生クン・齋藤クン
43タルムード:2009/01/14(水) 17:46:50 ID:rM3duR01
結局2012年12月22日はどうなるの?教えてフタナリ様
44名無しのひみつ:2009/01/14(水) 18:21:40 ID:ip0WbKO0
>>41

気象庁さんがこしらえたトンデモグラフもあるでよ:
http://www.data.kishou.go.jp/db/maizuru/maizuru_warm/maizuru_warm_areaE.html#title
45名無しのひみつ:2009/01/14(水) 18:59:24 ID:86L6BRwd
ヒント: 太陽
46名無しのひみつ:2009/01/14(水) 20:15:40 ID:E6GiiZTc
工作員 必死だな。
一方には 東芝、三菱重の原発工作員、太陽電池工作員ちゅうかセールスマンもおるしな。
47名無しのひみつ:2009/01/15(木) 04:47:17 ID:hienh2Cz
曇りの日って晴れの日より寒いじゃん
CO2より雲の変化の方が温暖化に関係ある事くらい小学生でもわかるよ
48名無しのひみつ:2009/01/15(木) 06:26:42 ID:0hx5QBMi
>>47
夜は晴れてる方が寒いだろ。
小学生レベルで気象を説明できたら誰も困らん。
49名無しのひみつ:2009/01/15(木) 12:12:12 ID:mMoHiMZe
ポールシフト人類滅亡キター!
50名無しのひみつ:2009/01/15(木) 13:25:48 ID:sMOOUjYo
釣果が程よいですね
51名無しのひみつ:2009/01/15(木) 18:27:21 ID:Dawc6q4l
>>38
そうそう、CO2が温室効果ガスなのは間違いないけど、
CO2排出量が増加したからといって大気中のCO2濃度が単純に上がるわけではないし、
仮に上がったからといって温暖化に影響があるのかどうかは分からないし、
さらに仮に影響があるのだとしてもそれがどの程度なのかもわからない
(他の要因が圧倒的に大きいのだとしたらいくらCO2排出量を削減したところで焼け石に水)。

もっと言えば、本当に温暖化してるのかってことにすら疑問符が出てきている。
52名無しのひみつ:2009/01/15(木) 18:30:13 ID:Dawc6q4l
昨今の無批判なCO2悪玉論は逆に「CO2排出量さえ減らせばOK」と言う歪んだ考えを生み出している。

「CO2を地中に埋める」だとか「バイオエタノールを作るために廃液を垂れ流して環境悪化した」だとかいう状況ははっきり言って異常。
もはや「CO2温暖化教」という宗教だ。

そしてそういった「盲目的な宗教心」はいつだって頭の良い人の金儲けの道具になるのさ。
53名無しのひみつ:2009/01/15(木) 20:39:18 ID:BcXsHZxs
図書館で本を薪にして越冬ってなんか萌えるよなw
54名無しのひみつ:2009/01/15(木) 20:54:15 ID:Jbds7rAG
書を燃やすようになったら人類は終わりだな
55名無しのひみつ:2009/01/15(木) 21:03:57 ID:8iTh4del
「本を焼く者は やがて人を焼くようになる」(ハイネ)
56名無しのひみつ:2009/01/15(木) 21:28:50 ID:xjSBHRQI
>>26
ガンマ線バーストてw
57名無しのひみつ:2009/01/15(木) 21:38:01 ID:MQG8GJbj
CO2取引が廃れてたら磁場取引ってことだな。
58名無しのひみつ:2009/01/15(木) 21:55:37 ID:QG6BoaeC
CO2抑制を推進して将来的に儲かるかもしれない人と、
今現在、石油利権をがっちり握って儲かっている人。

どう考えても、人を動員してそうなのは後者。

だから、「温暖化の影響はCO2のせいじゃない!」という主張はどうしても
眉唾に思えてしまう。
59名無しのひみつ:2009/01/15(木) 22:03:19 ID:78Sd7QzD
>>58
偏見に満ち満ちているねぇ。
60名無しのひみつ:2009/01/15(木) 22:33:03 ID:78Sd7QzD
>>58
もひとつ言っておくが「温暖化の影響はCO2のせいじゃない!」なんて誰も言ってないぞ。
CO2が温室効果ガスであることは事実。それは疑いようが無い。

ただ「CO2排出量の増加が温暖化の『主要因』であるとする『科学的根拠』が無い」というだけだ。



たとえば「最大の温室効果ガスは水蒸気」ってことは知ってるか?
太陽光エネルギーの7〜8割は水蒸気が吸収しているそうだ。

このことを元に単純に考えると、
  気温が上がる⇒水蒸気が増える⇒温暖化
  気温が下がる⇒水蒸気が減る ⇒寒冷化
ってロジックも成り立ってしまうわけ。

つまり、このロジックでは「温室効果ガスの増減が気温に影響する」のではなく
「気温の増減が温室効果ガスの増減に影響する」わけだ。



もちろん「気候」ってのはそう単純じゃなくて、他にも本当に色々な要素が複雑に絡み合っている。
「雲が多いと太陽光エネルギーを反射してしまう」だとか
「地表が黒いと太陽光エネルギーを吸収してしまう」だとか
「地球に降り注ぐ太陽光エネルギーは黒点の数によって変化する」だとかね。



CO2なんて「気候」を司るほんの一要因でしかないんだよ。
そんな中でなぜ「CO2排出量の増加」だけが槍玉に挙げられているんだろうね?
61名無しのひみつ:2009/01/15(木) 22:48:21 ID:Emgs35sY
元々CO2や他のガスは
温度影響で水への吸収量が変わるから指標ガスだ。

なにをとち狂ったか原因物質などと・・・・。
62名無しのひみつ:2009/01/16(金) 05:10:18 ID:rSOUg22k
>>61
CO2濃度なんてちょこちょこ変動してるって事は、
「炭酸ジュースを暖めると炭酸ガスが抜ける」って事を知ってりゃ誰でも分かりそうなもんだけどねぇ、

まあCO2が地球の気候に与える影響は決して小さくないので、
単なる指標ガスだと言い切ってしまうのもどうかと思う。
仮に大気中のCO2濃度を0にすることができたら、
間違いなく地球を寒冷化させることができるっしょ。

ただ、人間の力はそういう風に大気中のCO2濃度のコントロールするには余りに無力すぎるってことだ。

人類が出すCO2なんてのは自然界における炭素循環のほんの数パーセントもないし、
そのさらに数パーセントが増えようが減ろうが、自然界からしたら誤差の範囲でしかない。
排出量がちょっと増えたところでその分光合成での使用量や海水に溶ける量とかが増えるしね。

こんなもんをちょっとやそっと省エネにしただけでコントロールできると考える方がおかしい。
63名無しのひみつ:2009/01/16(金) 06:26:49 ID:Lu5mFBuI
デンマークは天然資源に乏しく、原子力発電所を持たない同国の持続可能な発展を
達成するため、1996年に再生可能なエネルギーの割合を増やす行動計画「エネル
ギー21」を策定。風力発電やバイオマス燃料、省エネルギーなど再生可能エネル
ギー分野で先進しており、2030年までに再生可能エネルギーの消費電力に占める
割合を35%に、発電電力量に占める再生可能エネルギーシェアを85%までに引き
上げることをめざしている。

自然が豊かなエーロ島は人口7200人の小さな島だが、年間30万人の観光客が訪れ、
このうち約8000人が再生可能エネルギーの視察が目的。

「エーロ島再生可能エネルギー機構」が設立され、2008年までに島内のエネルギー
消費量の80%から100%を再生可能エネルギーで供給することをめざしており、
2006年7月現在では約40%の再生可能エネルギーの供給に成功。
64名無しのひみつ:2009/01/16(金) 13:45:13 ID:X/fQ0u3k
風力もバイオ燃料も(ついでにソーラーも)
石炭石油をドブに捨てとるだけ。
65名無しのひみつ:2009/01/16(金) 16:09:08 ID:0Dw4opqe
石油
原子力
温暖化詐欺
遺伝子組み換え作物(モンサント)
バイオ燃料

全部ロスチャイルド・ロックフェラーが牛耳っています


温暖化対策するとロスチャ・ロックに金を吸い取られる
原子力使うとロスチャ・ロックに金を吸い取られる
石油使うとロスチャ・ロックに金を吸い取られる
遺伝子組み換え作物食べるとロスチャ・ロックに金を吸い取られる
66名無しのひみつ:2009/01/17(土) 22:19:14 ID:yDY4KLXG
極地方だけで全体を語るとは…。
ミクロでマクロを語るな。
67名無しのひみつ:2009/01/17(土) 23:01:57 ID:c81DKAfw
ちなみに、大気中に放出される二酸化炭素のうち人為起源は6%
68名無しのひみつ:2009/01/18(日) 02:26:35 ID:XrfyDz33
>>67
大気中CO2濃度の増加分の起源は?
69名無しのひみつ:2009/01/18(日) 15:41:30 ID:bXKXOZuk
>>68
大気中のCO2濃度を測定する南極の氷は、
実際の大気中のCO2量と一致しているとは限らない

増加したとか減少したって言うのは、IPCC関連の研究者が南極の氷をくり抜いて、
内部に閉じ込められてる空気から年代とCO2濃度を割り出してるんだけど、
南極の氷から検出されるCO2量と、地質学者が地層から割り出したCO2量が一致しない。

元の量がはっきりしないのに増加したって何でわかるんですか
70名無しのひみつ:2009/01/18(日) 15:57:23 ID:bXKXOZuk
ちなみに南極の氷は最低でも100ppm以上、地層から出た値より少ないらしい。

IPCCは2006年までの報告で徐々に温暖化が深刻になってる報告なのに対し、
2007年前半に急に「温暖化の速度が以前よりゆっくりになった」的なことを言い出したのに、
2007年後半にまた「温暖化は想像以上に深刻になっている」という報告に戻った。

1度、IPCCの定例報告書のデータの捏造が発覚したことがあったり、
1度、他人の研究からデータを盗んでいたことがあきらかになった。

IPCCの温暖仮説はデータがCO2濃度ばっかりで信用性に乏しいのに対し、
デンマークの学者は雲が宇宙線の影響を受けることを2005年くらいに実験で証明して見せた。
その学者とは違うが、デンマーク勢の方がIPCCより正しい事言ってると思う。
これ読んでる人が年金もらうようになったら、CO2温暖化神話が崩壊していそうだな。
71名無しのひみつ:2009/01/19(月) 02:56:21 ID:/Y18Ygp1
信用できる報告が無いなら疑わしきを罰するだけのこと
72名無しのひみつ:2009/01/19(月) 05:04:41 ID:AqNCmOos
脳度が問われる
73名無しのひみつ:2009/01/19(月) 15:11:39 ID:m/RhDddR
>>71
疑わしきを罰するって・・・ そんなレベルじゃないだろエコエコ真理教の連中のやってることは。
74名無しのひみつ:2009/01/19(月) 15:52:25 ID:m/RhDddR
8畳のリビングに居て何か暑くなってきたとする。

この時に
 「これは仏壇の前に焚いている線香が影響しているに違いない!
  使う線香を3本から2本に減らさないと!」
とか言ってもハァ?としか思わんだろ?

けどエコエコ真理教の連中はこれと似たような主張をしている。


そりゃ影響は0じゃない。
線香が発する熱が室温をわずかながら暖めているのは事実だし、
CO2が温室効果ガスであるというのも事実。

けどそれって対処することにどれだけの価値がある?
少なくとも数字を見る限りじゃあ、人間が吐き出すCO2なんて8畳間における線香といい勝負。
別条件がちょっとでも変わればすぐ誤差の範囲に収まるほどの対策でしかないんじゃないの?
75名無しのひみつ:2009/01/19(月) 15:55:58 ID:m/RhDddR
いいかげん、
「そもそも温暖化しているか疑わしい」、
「温暖化しているのだとしてもCO2排出量の増加のせいだと示す科学的証拠が一切無い」、
「CO2排出量の増加のせいなのだとしてもどれくらい減らせばどれほどの効果があるのか一切分からない」、
という「CO2悪玉論」に加担するのはやめないか?

こんなあやふやな「脅威」に対しどれだけのエネルギー(人的、経済的、など)を注ぎ込めば気が済むの?
76名無しのひみつ:2009/01/19(月) 16:17:51 ID:/9LKsdjs
CO2を騒ぐ理由?‥‥とりあえず企業が荒稼ぎできるからだよ。
テレビつけてみ。大企業が「CO2なんちゃら」というCMを打ちまくっとるだろ。
まぁそのうち,きまり悪い思いをしなきゃいかんのだろうが。
77名無しのひみつ:2009/01/19(月) 20:45:18 ID:2w9YPimo
荒稼ぎって・・・そりゃ一部温暖化してくれたほうがありがたい企業もあるかも知れんが
全体で見ればどう考えても二酸化炭素出し放題の方が稼げるに決まってるだろ
日本の鉄鋼や化学メーカーがCO2削減にどんだけ金使ってるかわかってんの?
自動車にしたって日本の自動車メーカーにしてみれば今のままガソリン車が主流の方が堅実
電気自動車や水素自動車は発展途上で日本がトップランナーを維持できるかは分からんしね
さらにOPECやASEANなどどう考えてもCO2起源の温暖化は困る国々ですら皆温暖化対策に乗り出すと宣言している
懐疑論に十分な科学的根拠があるならそれらの国々は当然反論してくるはずなんだが
78名無しのひみつ:2009/01/19(月) 22:11:29 ID:HrI3pTJm
解決じばっと
79名無しのひみつ:2009/01/19(月) 22:21:33 ID:ycaB0q7x
>>77
>日本の鉄鋼や化学メーカーがCO2削減にどんだけ金使ってるかわかってんの?
どのくらい使ってるの?
80名無しのひみつ:2009/01/19(月) 22:32:55 ID:ycaB0q7x
>>77
あと。OPECは宣言で温暖化に対する懸念は表明したが、
そのことで3億ドルの資金を提供されている。
宣言するだけならただなんだけど、3億ドルをはるかに上回る規模で
OPECが温暖化対策の研究費を使ってるソースとかある?

十分な科学的根拠があっても、実害をこうむらないなら黙ってると思うんだが。
81名無しのひみつ:2009/01/19(月) 22:45:56 ID:ycaB0q7x
たとえば、町議会でエロ本が治安の悪化を招く主要因だと意見が出たとするよな
町全体でそれが受け入れられて、エロ本回収箱とか設置されたとする。
で、本屋の親父が最初渋ってたんだけど公式に300万円の提供を受けた。
本屋からエロ本が消えて、エロ本置いてませんって張り紙が出た。

エロ本の親父はエロ本が治安の主要因にはなりえないことを体感で知ってて、
町の歴史を見れば前となんら変わってないことは一目瞭然だが、
町の権力者に従わざるを得ない条件を提示されたら飲むしかないよな。

でも本屋の親父が1000万円つぎ込んでエロ本撲滅の会社を設立したら、
それはエロ本に本当に治安の悪化が絡んでるのだろうが、
本屋の親父の取った対策が張り紙1枚だったら300万円のボーナスだよな。
82名無しのひみつ:2009/01/19(月) 23:10:24 ID:ImnBtu+U
>>26
おいおい、地球シミュレータなんぞ研究者のおもちゃだろ?
一年前の異常気象を幾ら再現されてもしょうがないんだよ
本当に欲しい一年後の異常気象の予測なんかできないし当たらない

パラメータが多すぎるから都合のいいようにどのようにも振れるし
あんなものは永遠に発展途上のシミュレータだよw
83名無しのひみつ:2009/01/20(火) 03:56:33 ID:VAfmtvPI
>>74
8畳のリビングで線香を3本焚いたらかなり臭いと思う
84名無しのひみつ:2009/01/20(火) 09:35:38 ID:q0WFPA7Z
>>82
いや、臭いなら臭いで「臭いから線香焚く量を減らしましょう」とか
「臭いの少ない線香を開発しましょう」って言えばいいだけの話で、
暑くなるのとは何の関係も無いよね?

環境問題も「公害減らすために有毒物質の発生を防ぎましょう」って言うならすごく分かるけど、
「CO2排出量を減らしましょう」なんて言われても「なんで?」としか言えない。
85名無しのひみつ:2009/01/20(火) 09:56:30 ID:q0WFPA7Z
>懐疑論に十分な科学的根拠があるならそれらの国々は当然反論してくるはずなんだが

「懐疑論に十分な科学的根拠がある」のではなく、
「CO2温暖化論に十分な科学的根拠が無い」んだよ。

ただ「根拠薄いよ」っていくら主張しても
「可能性はゼロじゃない!」と主張する連中を覆すことは容易じゃない。
世界中がそれを信じているんじゃなおさらね。
正しい主張を通すのにもコストがかかるのさ。

んで、企業やOPECやASEANがCO2温暖化論に組する理由だけど、
そういうコストとそれによって得られる利得を考えた結果
「CO2温暖化論に組しておいたほうが都合がいい」って判断したんだろう。
86名無しのひみつ:2009/01/20(火) 10:07:02 ID:rZJhX3I/
人にとっては温暖化した方が長い目で見てお得。
87名無しのひみつ:2009/01/20(火) 10:12:03 ID:vKOqe/ww
人によっては温暖化した方が長い目で見てお得。
88名無しのひみつ:2009/01/27(火) 02:20:00 ID:uKyWA+za
>>86-87 「地球連邦」という全球統一政府ができてれば、そうなんだろうけどな。
89名無しのひみつ:2009/01/27(火) 05:18:45 ID:zTY7nB77
名無しの意見と大勢の学者の意見じゃ普通後者の方が受け入れられるよ。
幾らか疑問挟む余地くらいは有るかも知れんが仕方ない。
効率の悪い機械が大量に煙吐いて動いてるよりも、高性能高効率の機械が
低排ガスで動いてるほうが温暖化云々抜かしても環境によいと思うがね。
経費節減もかねて企業は努力すればいい
90名無しのひみつ:2009/01/27(火) 07:46:57 ID:+boGMNZO
レジ袋有料化とか蓋を無くしました→地球環境のために
とか見ると、10数年経ったぐらいじゃ人間変わらんなぁと思うわ。
91名無しのひみつ:2009/01/27(火) 14:43:01 ID:cVe9SEh3
温暖教に握り潰されるな
92名無しのひみつ:2009/01/27(火) 23:33:40 ID:dZjBVUmx
用は化石燃料を節約すればいいんでしょ
93名無しのひみつ:2009/03/10(火) 19:33:44 ID:oeHOnDgP
地球に降り注いでいる宇宙線量の変化を
示すサイトってないですかね?
94名無しのひみつ:2009/03/10(火) 19:50:41 ID:ujsR4nzm
霧箱的なイメージか?
95名無しのひみつ:2009/03/10(火) 19:59:45 ID:8dm52XZ7
>>89
ところがそう話は単純じゃない。
本当は、二酸化炭素は増えた方が環境にいい。
自然的にどんどん減っていく二酸化炭素を増やさないと、植物は絶滅する。
もちろん、植物を食べる動物も絶滅する。
誤った認識のままでは、本当の環境危機を回避することはできないぞ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:29:47 ID:IMdFPaCS
人によっては温暖化した方が長い目で見てお得。
97名無しのひみつ:2009/03/11(水) 00:57:53 ID:oSOvBJ3O
>>94
測定手段というより、日毎か年毎などのエネルギー量の変化だね。
ここ数年、宇宙線の平均エネルギーが高まっているという民間の情報が
あったので、ホンマかいな?と。
98名無しのひみつ:2009/03/12(木) 09:20:27 ID:yiHHTxz/
俺はレジ袋有料の店には絶対行かない
あの原価は二円未満なのを知っているから
99相模ゴーレム ◆JdtEI3ghqE
>>98
そうそうオゾンホールの元だもんな。