【生物情報学】DNAの3次元構造が生物進化に影響する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんρ ★
JSTバイオインフォマティクス推進事業の一環として、東京大学大学院
新領域創成科学研究科の森下 真一 教授は、スタンフォード大学の
アンドリュー・ファイヤー教授らとの共同研究で、DNAの3次元構造
(ヌクレオソーム構造)がDNAの変異に相関するという性質を、メダカの
DNA全体の情報を分析することによって明らかにしました。
これはDNA進化の新たな原理を示す基本的な成果です。

本研究の対象となったメダカは、日本の研究者により2007年にDNA
塩基配列が解読され、南日本由来系統と北日本由来系統の2系統の
DNA塩基配列の間には1塩基多型(SNP)と呼ばれるDNA変異が
DNA配列全体の3.4%を占める約1600万個も存在することが分かりました。

今回の研究では、超高速DNA解読装置を活用し、メダカのヌクレオソーム
構造をDNA全体にわたって網羅的に分析しました。その結果、遺伝子の
転写開始点の下流におけるヌクレオソーム構造がDNA変異の周期性を
引き起こす要因となっていることを突き止めました。

DNAの高次構造や遺伝子の転写メカニズムは多くの生物種にわたって
共通する基本的なものであることから、本研究は生命の遺伝的多様性が
生まれる過程の一端を明らかにしたものと言えます。

超高速DNA解読装置が急速に普及する中で、本研究で開発した大量の
データを解析するためのクラスター型並列計算機上で動作する新たな
ソフトウエア群は、今後も利用され、新たな生物学的発見へ寄与するものと
期待されます。

本研究成果は、JST バイオインフォマティクス推進事業、文部科学省特定
領域研究ゲノム4領域、米国国立衛生研究所(NIH)の研究助成によって
得られたもので、2008年12月11日(米国東部時間)に米国科学誌「Science」の
オンライン速報版で公開されます。

(長文の為抜粋致しました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.jst.go.jp/pr/announce/20081212/index.html
画像:http://www.jst.go.jp/pr/announce/20081212/icons/zu1_1.gif
科学技術振興機構プレスリリース2008年12月12日

【参考】
■Science
Chromatin-Associated Periodicity in Genetic Variation Downstream of
Transcriptional Start Sites
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1163183
2名無しのひみつ:2008/12/12(金) 20:54:20 ID:o5pa1/04
これ興味深いな
3名無しのひみつ:2008/12/12(金) 21:08:33 ID:A4vs0m21
2次オタは進化しないわけですねw
4名無しのひみつ:2008/12/12(金) 21:14:40 ID:7HMy2fQS
ゲームの2.5次元が人間の進化に影響してるな
5名無しのひみつ:2008/12/12(金) 21:41:15 ID:9P5zxItB
め〜だ〜か〜の〜学校〜は〜♪
6名無しのひみつ:2008/12/12(金) 22:47:38 ID:geqbY23w
皮の〜なか〜♪
7名無しのひみつ:2008/12/12(金) 23:01:42 ID:Rs3gc+LY
>>1
>メダカは、日本の研究者により2007年にDNA
>塩基配列が解読され、南日本由来系統と北日本由来系統の2系統の
>DNA塩基配列の間には1塩基多型(SNP)と呼ばれるDNA変異が
>DNA配列全体の3.4%を占める約1600万個も存在することが分かりました。

これに驚いた。
8名無しのひみつ:2008/12/12(金) 23:37:11 ID:WW+4zJIn
マウスやハエやイカをミキサーするより精神衛生上いいな。
9名無しのひみつ:2008/12/13(土) 02:33:07 ID:9bmYVUsj
相変わらず灯台の研究は力業でつまらないね
やればできる研究
10名無しのひみつ:2008/12/13(土) 03:00:58 ID:d8akkCAS
やることが大事
11名無しのひみつ:2008/12/13(土) 03:51:29 ID:XUvvJBHO
ファイヤー!
12名無しのひみつ:2008/12/13(土) 04:15:22 ID:LTl04liK
その3次元構造を制御することができれば、俺にも嫁が。
13名無しのひみつ:2008/12/13(土) 04:33:28 ID:5cUzU5uH
また多くのピペドが犠牲に
14名無しのひみつ:2008/12/13(土) 04:47:01 ID:0Kp8Nsta
>>6
まだ皮の中か
はやくおとなになれるといいな
15名無しのひみつ:2008/12/13(土) 18:27:54 ID:9SavngXS
次世代シーケンサ使えばそこそこ良い雑誌に載るのなんて今だけなんだからな!
16名無しのひみつ:2008/12/17(水) 19:58:33 ID:fNQNhJ53
ぴろぴ〜ろ
17名無しのひみつ:2008/12/18(木) 09:13:58 ID:UtuwvBf1
どうでもいいけど普通は生物情報学じゃなくて生命情報学
18名無しのひみつ:2009/01/06(火) 19:56:33 ID:tgSZI0S2
「ヌクレオソーム構造が転写開始点の下流にある場合、
SNPが起こりやすいようだ」ってことでしょ。
確かに興味深いけど、それだけじゃあね。
19モテ神小林:2009/01/18(日) 03:53:04 ID:dwxoPG3i
3、4%ってかなり凄いんですけど、てかそんなに違ったらタンパク質の発現が大きく変わってメダカでは無いような気がするなぁー

おそらくNon Coding DNAのスニップが大きく違ったのかな??
エキソン部分のスニップがどれくらい違うかも知りたいな、それが3、2%も違うならかなりスゲーな
20名無しのひみつ:2009/01/18(日) 06:01:12 ID:IkSeDCYv
塩基配列上の差異の大小と、生体としての差異の大小は、まるで連動しないものなんだろうなあ。
A と a が形はまるで違うが意味は同じように。タンパク質の発現が違っても、同機能を果たすけれど配列は
全然違うタンパク質をそこに発現させたのならば、生体としては同じ意味、ということだろうし。

生命体を表現する文学作品というのがあったとしたら、
塩基配列が線や点、タンパク質で文字、というぐらいのものじゃないかなあ。
21名無しのひみつ:2009/01/19(月) 23:57:15 ID:ONZ4Zc2N
>19
2007年のメダカのゲノムの論文に書いてあるんだろ。>exon領域での多型

ナメクジウオとかホヤとかだと、多型率1割とか2割とかいってると思う。
22名無しのひみつ:2009/01/20(火) 01:15:53 ID:5pUpz0NO
IAサーバ256台のクラスタでできる手ごろな解析。
23名無しのひみつ
実際の表現形に影響を与えない部分で違いがあって、
その違い全体で多様性の確保のための機能をもたらしてるってことだろ。
ハードディスクだって使えない領域が何パーセントねある。
まぁそんなのはすげぇ抽象的な話で実際はDNAが1個変わったら螺旋の捻じれが変わったりして
3次元構造がガラッと変わって全然違うものになるんじゃないかって気がするんだけど。