【超伝導】「黒鉛超伝導体」のメカニズムを解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

「黒鉛超伝導体」40年来の難問解決
−鉛筆の芯が超伝導になる−

<研究の内容>
 本研究グループは今回、光電子分光(図2)と呼ばれる実験手法を用いて、カルシウムを入れた
黒鉛超伝導体(C6Ca)中の超伝導電子の観測を試みました。光電子分光とは、物質に紫外線を
照射して、外部光電効果により物質外に放出される電子のエネルギーを精密に測定することで、
物質内にある電子の状態を観測できる実験法です。本研究グループは、世界最高のエネルギー
分解能を持つ装置を用いて、黒鉛超伝導体の超伝導電子の直接観測に今回初めて成功しました。
その結果、超伝導を担う電子は、グラファイト単独層に存在するパイ電子(π電子)やシグマ電子
(σ電子)ではなく、グラファイト層が重なり合うことで層の間に新たに形成される「層間電子状態」
に存在する電子であることが明らかになりました(図1(c))。また、層間に挿入されたカルシウム
原子は、この層間電子状態に電子を与えると同時に、層間電子が超伝導になることを助ける働きも
していることも判明しました。この層間電子は、30年以上も前に日本の研究者により予言されながら
実験的に観測できず、長い間その存在と超伝導への関与について謎のままであったものです。
今回の成果は、この層間電子の存在を確認すると同時に、その超伝導への寄与を明らかにした
もので、黒鉛超伝導の長年の難問を解決したものと言えます。

<今後の展望>
 今回の研究結果に基づいて、カルシウムなどの挿入原子と炭素原子がどのように協力して高い
Tcを実現しているのかの研究が急速に進むものと期待されます。その結果、カルシウム以外の
原子や分子を入れたり、グラファイトの炭素を他の元素で置換したりすることで、さらに高いTcを
持つ超伝導体が見いだされることが期待されます。また、今回の成果をもたらした光電子分光装置
の高分解能化をさらに進めることで、超伝導を引き起こしている層間電子の性質がより明らかになり、
高温超伝導体などの黒鉛以外の層状超伝導体の超伝導機構の解明と、そのTc上昇に貢献する
ものと期待されます。

科学技術振興機構プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20081110/index.html
図1 (a) 黒鉛、(b) 黒鉛超伝導体、(c) 黒鉛超伝導対中のパイ電子、シグマ電子、層間電子状態
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20081110/icons/zu1.gif
図2 超伝導体の光電子分光
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20081110/icons/zu2.jpg


Fermi-surface-dependent superconducting gap in C6Ca
Nature Physics
Published online: 9 November 2008 | doi:10.1038/nphys1128
http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/abs/nphys1128.html
2名無しのひみつ:2008/11/11(火) 22:17:46 ID:qUSHVpOh
見つけるだけで一苦労なんだな・・・よくわからんけどおめでとう
3名無しのひみつ:2008/11/11(火) 22:20:03 ID:KEtwtTGp
やはり東北大か・・・
4名無しのひみつ:2008/11/11(火) 22:23:37 ID:ybdv7a2H
イカ墨えびせん
5名無しのひみつ:2008/11/11(火) 22:28:20 ID:xNQgKTlh
ファミコンやサターン等の端子の接点復活剤に使えるらしいな>鉛筆の芯
6名無しのひみつ:2008/11/11(火) 22:29:48 ID:ThM549fN
2次元共形場理論発動かな?
詳しい人いたらそのへんの解説希望。
7名無しのひみつ:2008/11/11(火) 22:46:37 ID:IxVkTFG0
常温超伝導で電池切れ知らずの電動コケシの開発もたのむ。
8名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:02:44 ID:PIyHD91j
超軌道だ
9名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:05:41 ID:y9rcglNf
黒鉛超電導30年の論争に決着 東北大グループ
 東北大の大学院理学研究科の佐藤宇史助教(固体物理学)と原子分子材料科学高等研究機構
の高橋隆教授(固体物理学)らの研究グループは、「黒鉛超電導体」の電子の状態を観測し、
極低温で電気抵抗がゼロになる超電導にかかわる電子を特定した。
黒鉛超電導のメカニズムが明らかになり、30年来対立していた学説の論争に決着がついた。

 黒鉛(グラファイト)はシート状の炭素原子が重なった層状の構造。佐藤助教らは層の間に
カルシウム原子を挿入し、黒鉛超電導体の単結晶を作製。高輝度の紫外線を当て、放出する
電子エネルギーを測る光電子分光装置を用い、超電導の電子の状態を観測した。

 黒鉛超電導体の層間には、電子の収納スペースとなる「層間電子状態」が出現。カルシウム原子から
電子が移り、超電導を起こしていた。
層間電子状態については、東京理科大の上村洸特別顧問が1979年、黒鉛超電導の発現メカニズムと指摘。
これに対し米仏の研究者は黒鉛に存在する電子の一つが超電導に関与すると主張し、学説が対立していた。
 高橋教授は「長年の課題だった黒鉛超電導のメカニズムを明らかにし、日本の理論モデルを実証できた」と説明する。

 層間電子状態を突き止めたことで、層状構造を持つほかの超電導体のメカニズム解明も期待できるという。
佐藤助教は「層間電子を安定できれば、超電導に転移する温度を上昇させることも可能だ」と話している。
 研究成果は、9日付の英科学誌ネイチャーフィジックス電子版に発表した。
10名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:05:52 ID:PS7+vePd
東北大学は人材集めが上手です。
学部の人材集めはダメだけど・・・
ちなみに東大だよ。

11名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:17:07 ID:y9rcglNf

[黒鉛超電導体]1968年、黒鉛(グラファイト)層の間にカリウムを挿入すると超電導を示す
ことが発見された。
2005年、カルシウムを入れると、超電導に転移する温度がリチウムの1.9K(ケルビン、ゼロKはセ氏零下273度)から
11.5Kにアップすることが分かり、注目される。
転移温度の上昇で光電子分光装置での観測が可能となった。
12名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:31:50 ID:1opggZ5C
超伝導ナイトクラブ
13名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:38:58 ID:VWBXXGsI
ネイチャーか
GJ
14名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:46:51 ID:yqsOOK1s
ノーベル賞の悪寒
15名無しのひみつ:2008/11/11(火) 23:58:02 ID:dmGpVADe
これで超電磁ヨーヨーが作れるんですね
16名無しのひみつ:2008/11/12(水) 00:08:52 ID:vgnoVUOB
どうせノーベル賞なんかもらえるかどうかわからんのだから
日本ノーベル賞を作ってあげろ
17名無しのひみつ:2008/11/12(水) 01:34:31 ID:UJ2mpNcc
30年じっくり待てばノーベル賞
彼の国は涙目
18名無しのひみつ:2008/11/12(水) 05:22:25 ID:Apc6m3Hf

まさにスッキリ!!30年以上なぜ起こるのかって
いうもどかしさが、ようやく解消されたとなると
相当うれしいだろうね。

おめでとう!!東北大!
19名無しのひみつ:2008/11/12(水) 08:48:27 ID:IWWngm5S
>>10
日本語で(ry
20名無しのひみつ:2008/11/12(水) 10:02:29 ID:pbfmsFU1
スレタイ読み違えていててっきり楽しいペリースレになっていると思って飛んできた俺涙目
21名無しのひみつ:2008/11/12(水) 10:21:54 ID:24IS80x3
 
黒糖カステラ
22名無しのひみつ:2008/11/12(水) 10:23:28 ID:5B1MR0DJ
電子雲連続体
23名無しのひみつ:2008/11/12(水) 10:44:29 ID:Gp81G/4B
>>10
東北の材料は別格。
基礎の魅力もあるし実用化に近い技術も持ってる。
東大は基礎偏重というか、そういう学問的保守本流の生きた図書館なんだから我慢しなさい。
東大が応用一辺倒になったら日本の学問は終わりだよ。
24名無しのひみつ:2008/11/12(水) 12:42:42 ID:V7T3QEiY
おそらく黒い電子がヘブン状態なんだろうな。
25名無しのひみつ:2008/11/12(水) 14:47:52 ID:VxozgLNA
黒船って読んでしまったorz
26名無しのひみつ:2008/11/12(水) 15:29:12 ID:x1+Ung7N
ノーベル賞の候補になるには推薦人が三千人以上必要だそうだ。
発見による波及効果が無ければ取れないんだよな。
27名無しのひみつ:2008/11/12(水) 16:25:42 ID:HmLVyTou
炭素ウマ状態
28名無しのひみつ:2008/11/12(水) 18:24:45 ID:lPKoVmf6
欧米の方のを主張してた人達はさぞ悔しかろうw
29名無しのひみつ:2008/11/12(水) 18:30:02 ID:fLsc1Jt9
なんだかんだいって日本の学説が正しいこともあるんだな。
30名無しのひみつ:2008/11/13(木) 12:12:36 ID:dXA04I3F
黒船伝来
31名無しのひみつ:2008/11/13(木) 23:38:54 ID:3urdh6pY
黒船超伝来体
32名無しのひみつ:2008/11/19(水) 17:42:16 ID:q+SG5o6I
ノーベル賞って
この層間電子は、30年以上も前に日本の研究者により予言
この部分か
33名無しのひみつ:2008/11/20(木) 00:20:26 ID:LfyRKIKI
predict を「予想する」とするか「予言する」と訳すかでだいぶ雰囲気が違うね。
34名無しのひみつ:2008/11/20(木) 04:24:45 ID:JIFJCk9f
超伝導って電子のリニアモーターカーみたいなもんでしょ
3DCGシミュレーションでレゴ感覚で原子組み合わせて熱振動に強い構造探したりできないの?
35最強(`・ω・´)クロフネたん ◆KurofuneAg :2008/11/20(木) 15:39:44 ID:zRyQensb
お呼びでないと
36名無しのひみつ:2008/11/20(木) 18:45:53 ID:fYcmj/KE
もしかさて遂に常温超電導できた?
37名無しのひみつ:2008/11/21(金) 07:13:53 ID:ABBikwBe
たぶん
カーボンナノチューブと
Caで常温超電導
38名無しのひみつ:2008/11/27(木) 22:37:55 ID:uFoQ0LZQ
黒鉛超伝導体に面に垂直な磁場をかけたら、
超伝導状態はどういう影響を受けるか?
39名無しのひみつ:2008/12/25(木) 21:05:17 ID:hMVEzyV9
高温超伝導の理論マダー?チンチン
40名無しのひみつ:2008/12/25(木) 21:24:03 ID:O6CZdDzF
鉛筆の芯スゲー
41名無しのひみつ:2008/12/25(木) 21:48:47 ID:YxvfPQ/W
はやいとこドライアイス程度の温度でOKな超伝導物質でけんかねー。
液体窒素でもまあ安いからいいけど。

もろいのとかダメ。
42名無しのひみつ:2008/12/25(木) 22:13:11 ID:C1ztterD
>>37
量産出来ないから意味ネ
安価なカーボンである事に意味があるのでは
43名無しのひみつ:2008/12/25(木) 23:58:22 ID:wQJTVJur
>>10
非常に難解なレスだな。
44名無しのひみつ:2008/12/26(金) 08:44:07 ID:wFCVByHv
CNTの導電性もパイ電子次第かと思っていたが
そんなわけではないようだな。
45名無しのひみつ:2008/12/26(金) 09:03:30 ID:sUbtf3sZ
まーた超伝導詐欺かw
46名無しのひみつ
>>5
コンタクトZの事か?