【ゲノム】タンパク質分子に変異導入し、結晶の品質が改善

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
独立行政法人理化学研究所は、タンパク質分子への変異導入により、タンパク質
結晶の品質を計画的に改善する「タンパク質結晶工学」の先行技術を世界に
先駆けて実現しました。

(略)
研究グループは、難解析性タンパク質の構造解析に革新をもたらす技術として、
タンパク質分子を操作して解析可能な品質の結晶を得ることができる「タンパク質
結晶工学」の確立を目指しています。

今回、その第一歩となるタンパク質結晶のX線回折能(分解能)を、タンパク質の
部位特異的変異によって向上できることを実証しました。

タンパク質結晶の分解能は、原理的に、結晶パッキングにかかわるアミノ酸残基を
適切に改変して向上することが可能です。研究グループは、古細菌由来の、ある
タンパク質をモデルとして用いた系が、結晶の品質改善を図る研究に適していることを
見いだし、大型放射光施設SPring-8の放射光を用いて変異体構造解析を実施しました。

その結果、変異導入により分解能の大幅に向上した結晶がいくつも得られ、この方法に
よりタンパク質結晶の構造解析のための品質改善が可能であることを実験的に証明しました。

今回開発した技術を適用することで、品質の悪かった難解析性タンパク質の結晶を、
解析可能な品質にまで改善することが可能です。本研究の目指すタンパク質結晶工学は、
今まで解析できなかった疾患関連タンパク質などの構造解析に道を開くものです。

タンパク質結晶工学の確立により、多くの治療困難な病気に対する、安全で効能の高い
治療薬設計が可能となり、その開発スピードを加速すると期待できます。

本成果は、文部科学省「タンパク3000プロジェクト」の一環として実施し、国際結晶学会の
生物系雑誌『Acta Crystallographica Section D』10月号に掲載されます。
また、改善したタンパク質結晶の電子密度が、この掲載誌の表紙を飾ります。

(長文のため抜粋しました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080929/detail.html
ダイジェスト:http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080929/index.html
画像:
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080929/image/03.gif
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080929/image/04.jpg
理化学研究所プレスリリース 2008年9月29日

【参考】
■理研 放射光科学総合研究センター
http://www.riken.go.jp/r-world/research/lab/harima/index.html
■Spring-8
http://www.spring8.or.jp/ja/
http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press_release/2008/080929
2名無しのひみつ:2008/09/30(火) 17:42:44 ID:qG5DIywV
('A`) 知ったかレスもできない…意味不
3名無しのひみつ:2008/09/30(火) 17:54:01 ID:V1exMk8A
誰か、この無知で哀れな卑しい男に、三行で説明を頼む。
4名無しのひみつ:2008/09/30(火) 18:04:18 ID:O4UzojYY
>>3
体の中の仕組みは鍵と鍵穴の関係で行われています
その鍵穴を正確にしかも立体的に解明して
病気の治療なんかに生かそうというスケベな研究です
5名無しのひみつ:2008/09/30(火) 19:39:25 ID:PkiMFFdI
>>3
タンパク質の立体構造は自然状態では揺らぎやすく、これが結晶化の際に解像度の低さの原因となることがある。
点変異を導入することによって本来の立体構造を保ちつつカチッとした形状にでき、いい結晶が作れる可能性がある。
従来の方法では「夕 ノシ タ etc」など綺麗に結晶化しなかったものを全部「夕」にする方法が一つうまくいったよ、というお話。
6名無しのひみつ:2008/09/30(火) 20:28:02 ID:UVPxPo4n
均一な結晶構造にX線あてるとその散乱パターンから結晶の分子構造がわかるのよ。
で、たんぱく質なんだが、分子構造がでっかいし、ブラブラしてたりして結晶化してくれない。。。。
今回はそんな結晶化しにくいたんぱく質のアミノ酸残基を一部組み替えることで結晶化させやすくしました、っていうお話。
ただし、もともとの構造と同じであるかどうかがちょっと疑問だね。
特に低分子化合物がくっつく周辺とかは保存されるのかな?
それと膜タンパクで応用できるのかどうか、っつうことが今後の課題だね。
7名無しのひみつ:2008/09/30(火) 20:56:31 ID:ovwpB2mM
アミロイド治療のヒントになるのか?教えてエロイ人。
8名無しのひみつ:2008/10/01(水) 11:00:06 ID:cOORTZ/l
おい、>>1
何がゲノムなんだ!説明してみろ!
9名無しのひみつ:2008/10/01(水) 11:30:32 ID:gYAEdd9x
>>7
アミロイド治療・・・
10名無しのひみつ:2008/10/01(水) 11:48:55 ID:FCVB1ZTf
元の構造と違ったら無駄骨だから誰も試そうとしなかったんじゃないのかね
11名無しのひみつ:2008/10/01(水) 12:40:10 ID:Bbr+BmML
>>6
 
禿げ同だなwww
 
こんなので構造決めて投稿してもw 必ず 「その構造がnativeのものと同じという証拠を出せwww」
という要求がrefereeから出るだろうからなwww nativeのものを結晶化するのでさえw
精製過程や結晶化過程で構造が変化して 「ちょw そりゃないわwww」 てのが出来るのにw 
 
そんな変異体の構造がそのまま無批判に受け入れられる訳が無いwww
12名無しのひみつ:2008/10/01(水) 12:42:49 ID:Bbr+BmML
まぁw 「例の」プロジェクトの後始末に無理矢理論文にするしかなかったんだろうなwww
 
「こんな雑誌あったんかい!?」って感じの雑誌だもんなwww
13名無しのひみつ:2008/10/01(水) 13:36:02 ID:cWOOwMwl
>>11
生理活性が同等なら、その生理活性を生じる構造は保存されていると考える、
って言う程度だろうな。
14名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:06:13 ID:QFJvMjb3
まぁ、既知の遺伝病の変異場所と異なってて、かつ、
生理活性を調べて影響が無ければ良しとするしかないな。

かつで培養細胞使った研究も、そんなのnativeとはかけ離れてるんじゃない?
とか言われてた訳で、出来る事と出来ない事の区別をきちんとしてりゃモーマンタイ。

で、たんぱく3000の潤沢な金使って、学会誌なのね。

15名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:20:45 ID:cWOOwMwl
モチーフの立体構造と機能の関係が明確になれば神プロジェクトだったかも知れんが・・・
16名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:48:29 ID:QuI5kqfR
>>11
おいおい、投稿前のオレの論文否定するなよ
17名無しのひみつ:2008/10/01(水) 18:53:52 ID:QFJvMjb3
>>16
んじゃ、よくてリバイズ
ふつーにリバイズっぽいリジェクト
たぶんリジェクト


・・・ってくだらないジョーク、真に受けないでガンガレ!
18名無しのひみつ:2008/10/01(水) 21:59:10 ID:L8oFVsVt
スレタイの【ゲノム】は根本的に違う気が・・・
しかし、あれですね
とても普通なプレスリリースand論文っぽいですね
素人目には2ちゃんにスレ立てるようなネタとは・・・
いや、いいのか、他の+板も普通のニュースでスレ立ってるもんな
19名無しのひみつ:2008/10/01(水) 22:11:26 ID:mNoRKZ9V
利権はこれくらいのことでプレスリリースだすんじゃないよ。
単分子FELパルスで結晶化なんか必要なくなるんじゃなかったのか?w
20名無しのひみつ:2008/10/01(水) 23:00:10 ID:+topS5Gk
>>19

それもそうだが、上の方のレスの日本語がw
21名無しのひみつ:2008/10/03(金) 22:08:47 ID:S8MVqhiw
僕の肛門の蛋白質も結晶化しそうです
22名無しのひみつ:2008/10/04(土) 06:45:47 ID:X5VvHugF
うーん、リリース読んだけど導入した変異をどうやって決定したのかに触れてないのな
1を10に膨らませてさも大きなニュースであるように吹聴するのは流石理研って感じだけど
アホほど金取っててこの程度の結果で騒ぐって、正直宣伝臭くて酷いと思うよ。
23名無しのひみつ:2008/10/04(土) 09:06:43 ID:JtW73tww
>>22
Surface-Entropy Reduction (SER)じゃないの?
http://dx.doi.org/10.1107/S0907444907010931
24名無しのひみつ:2008/10/06(月) 21:35:37 ID:yB5ulODx
>>12
知らない人のために説明しておく

タンパク3000プロジェクトという公共事業
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1180233240/l50
25名無しのひみつ:2008/10/14(火) 08:18:27 ID:GX4NwE0K
変異を導入するために遺伝子工学の技術を使う。するとその遺伝子に変異を
加えた微生物が、自然界に流失して、ウィルスなどとして出回り、
動物や人体の中で変異を起こしたタンパク質を生産して、生体を混乱させ、
病気や疾患を引き起こすようになったら、と想像するだに楽しい。
あちこちでアルツハイマー様の病気が流行したりとか。。
26名無しのひみつ:2008/10/14(火) 19:38:51 ID:LbzurAUe
おっとタンパク3000計画の悪口はそこまでだ
27名無しのひみつ
【社会】巡回中で留守だった交番で全裸撮影熟年カップル。 戻ってきた警官呆然

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1177746406/