【環境】猛暑にさらされた植物は、回復に2年を要する 米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
猛暑の夏にさらされた植物や土壌は、回復までに最大2年を要するという発見が、
17日発行の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。

植物や土壌がCO2(二酸化炭素)を大気中から取り除く「スポンジ」の役割を
果たすことは知られているが、気球温暖化への対策の上で、こうしたダメージ
からの回復の遅れについても考慮する必要がありそうだ。

米ネバダ州(Nevada)リノ(Reno)にある砂漠研究所(Desert Research Institute)は、
オクラホマ州(Oklahoma)中央部の草原の土壌を生態系はそっくりそのまま
縦2.4メートル、横1.2メートル、深さ1.8メートルで切り出し、コンテナサイズの
4つの実験室に入れて4年間、CO2の水準などを観察した。
 
うち2つの実験室では、過去7年間のデータをもとに、光度、気温、雨量などの
現地の気候が忠実に再現された。残り2つの実験室では、急激な温度上昇からの
回復を見るために、実験2年目に「猛暑」を作り、気温を4度上昇させた。

すると「猛暑」を作った実験室では、CO2の吸収量がその年と翌年にかけて、
通常のままだった実験室の3分の1にとどまったことがわかった。

4度の気温上昇は、国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergovern-
mental Panel on Climate Change、IPCC)が前年予測した21世紀の気温上昇を
世界平均した場合の最大上昇幅だ。実際の気温上昇は徐々に、そして小幅に
起こるもので、実験のような前年比ベースでの急激な上昇ではない。

しかし、DRIのJay Arnone教授は、4度の上昇を試みた根拠について、サンプルと
なった現地の1873年から1999年までの観測記録から、異常に暑かった年の
温度を8〜11年分抽出したデータに基づいたと述べた。これらの年では例年に比べ、
1度から3.8度の高温が記録されたが、干ばつは伴わなかったという。
 
今回の発見は、併せて地球の表面積の20%を覆う草地と森林に対する猛暑の
影響をとらえた重要なものだとArnone教授は語った。

ソース:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2519137/3351798
AFP BB NEWS 2008年09月18日 22:27

【参考】
■DRI News Release
Global Warming’s ecosystem double whammy
http://news.dri.edu/nr2008/arnone_nature_091708.php
2名無しのひみつ:2008/09/19(金) 02:20:52 ID:RUxkBtiO
お前らの毛根のことだぞ!
3名無しのひみつ:2008/09/19(金) 02:21:03 ID:n/vfsdo+
お、2ならあしたサボテン買うお!
440の毒男童貞:2008/09/19(金) 02:45:10 ID:hFR4BZHY
つまり、猛暑の翌年の影響を受けない一年草を蒔きましょうと言う事ね。
5名無しのひみつ:2008/09/19(金) 03:46:54 ID:d70X2JeF
もうしょが無いんだからぁ!
あなただけ特別なんだからネ!
6名無しのひみつ:2008/09/19(金) 04:25:59 ID:dvOs4hR8
C4植物も猛暑だと駄目なの?
7名無しのひみつ:2008/09/19(金) 07:18:48 ID:5Pvxo2EL
地球温暖化なんてウソ。11年周期の太陽黒点活動に影響されているだけ
8名無しのひみつ:2008/09/19(金) 07:43:59 ID:8GxDLCXE
猛暑わけありません
9名無しのひみつ:2008/09/19(金) 08:10:39 ID:iIvArZlo
猛毒に見えて植物すげぇとか思ってしまったわ
10名無しのひみつ:2008/09/19(金) 08:17:07 ID:QFaDvO6Q
>>7
民間レベルなら無駄を削減できる良い心掛けだけど
政府間レベルだと日本が馬鹿を見るだけの無駄な行為だよな
エコ推進より外人の狡さを治す方が急務だよ
11名無しのひみつ:2008/09/19(金) 08:34:10 ID:MJNvjrvi
気球温暖化て…
12名無しのひみつ:2008/09/19(金) 08:43:19 ID:pdnDrEyT
植物って昼間はCO2を吸収、酸素を排出。
夜はその逆じゃなかったっけ?
13名無しのひみつ:2008/09/19(金) 09:13:20 ID:9rybeVqI
光合成時にCO2を使用し、その副産物として酸素を出すのさ。
夜も昼も呼吸はするが、CO2吸収量のほうが多いよ
但し、炭素ストックされた木が土に還る時、分解過程において
CO2が排出される。
よってプラマイゼロ。
14名無しのひみつ:2008/09/19(金) 10:12:46 ID:XzNQkRUV
CO2が地球温暖化の主因かどうかは別として、
植林でCO2濃度減らすには、炭素をストックした植物が大気圏に
戻らないように、地中深く埋めないとダメなんだな
もともと地中深く埋まっていた木材やバクテリアの化石を燃やして、
それで発生した二酸化炭素が漂ってるわけだから
15名無しのひみつ:2008/09/19(金) 13:17:24 ID:ght2WJON
もう、しょうもない実験やめろよ
16名無しのひみつ:2008/09/19(金) 13:44:38 ID:UaBK5oBz
このごろ高原の別荘地で
やけに建築ラッシュなんだ
温暖化を避けるためではないか
17名無しのひみつ:2008/09/19(金) 13:49:12 ID:3Ovhvuo5
>>13
ようするに木の量増やせばCo2減るんだろ(木が生きてる間は)
死んだら新しいの植え続ければいいだけだし
18名無しのひみつ:2008/09/19(金) 16:20:02 ID:C8EbxhlY
CO2の吸収率を回復って言ってるのね
19名無しのひみつ:2008/09/19(金) 17:04:22 ID:HXZAbLAi
炭素を固定するのが都合よいのに分解過程まで考えていらっしゃるw
20名無しのひみつ:2008/09/19(金) 23:21:59 ID:3XVBeecW
>>17
ところが地球全体の森林面積は減少どころか増加、という話も
21名無しのひみつ:2008/09/20(土) 02:03:25 ID:t9Exbh74
寒冷化しても猛暑になる事はあります
22名無しのひみつ:2008/10/06(月) 12:32:38 ID:gUeJ+H8b
森にはたくさんの動物が住んでいる。
彼らも当然呼吸をして二酸化炭素を吐き出す。
つまり森林を増やしてもプラマイゼロ、むしろマーイ。
23名無しのひみつ:2008/10/28(火) 20:56:37 ID:YUKN653G

この夏出現した奇形野菜たち・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1188521179/789
24名無しのひみつ
テスト