【微生物】生物が生きられる最高温度更新=深海古細菌を122度で培養 −海洋機構

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
 新しい高圧培養法による生命の最高生育温度記録更新と高圧メタン生成
〜122℃で増殖し、重い炭素に富んだメタンを生成する超好熱メタン菌の培養に成功〜


独立行政法人海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター地殻内微生物
研究プログラムの高井研プログラムディレクターは、新しく開発した高圧培養方法
により、インド洋の深海熱水環境から分離された超好熱メタン菌が再現可能な
試験として、122℃までの高温下でも増殖可能であることを発見しました。

これまで微生物の最高生育温度記録は再現可能な記録として113℃(再現できない
記録としては 121℃がある。)と報告されており、生命活動の限界が122℃まで
引き上げられたことにより、地球における生命圏の拡がりだけでなく、地球外の
宇宙環境における生命存在限界条件を理解するのに大きく貢献するものです。

さらに、琉球大学及び北海道大学と共同で、この超好熱メタン菌の生成するメタンが、
従来の定説を覆す「重い炭素同位体に富んだメタン」であることを発見しました。
本成果は温室効果ガスや未来のエネルギー資源と考えられるメタンに関して、
微生物学的な生成メカニズムの重要性を示す画期的な発見です。

これら成果は7月28日付けの米国科学アカデミー紀要Proceedings of the National
Academy of Sciences of the USAオンライン版に掲載されます。

(長文の為抜粋いたしました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20080729/index.html
画像:http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20080729/img/img3.jpg

別ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008072900257
時事ドットコム2008年07月29日 13:27
※依頼スレ#44より立てました

【参考】
■PNAS(米国科学アカデミー紀要)
http://www.pnas.org/

関連スレ
【微生物】海底下の泥に大量微生物…英誌に発表 海洋研究開発機構ら
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1216641185/
2名無しのひみつ:2008/07/29(火) 19:52:18 ID:vahYfXFh
意外と低いなあ
3名無しのひみつ:2008/07/29(火) 19:56:55 ID:Yy8xdPU1
深海古細菌
怪獣になりそう
もしくはクトゥルフ
4名無しのひみつ:2008/07/29(火) 19:57:47 ID:gKAV0/7o
逆に超低温下の中で活動できる微生物はいないの?
5名無しのひみつ:2008/07/29(火) 19:59:29 ID:YglJ1QOb
温度が高い分 反応も速いんじゃないの?
低温ではゆっくりじゃないの?
6名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:02:03 ID:oCKFuCKP
氷河に聞かせてやりたい
7名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:03:17 ID:2juq0I8Q
人間にこの細胞を適用すれば、この夏の暑さも寒くなるのかい
8名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:04:52 ID:HTRnfnqv
ナ、ナンダッテー?!
9名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:07:15 ID:gbDC/McO
このうだるような暑さを解決して欲しい
10名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:17:45 ID:sRQAKimH
高:1.9気圧 120度 低:1.4気圧 110度 使用できるカムカム鍋/2400型 ...

新しい高圧培養法によるって、新しい圧力鍋に変えたのか?
11名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:20:23 ID:F5ffpzOF
何でまた日本の公的機関の研究内容がアメリカ科学アカデミーの紀要に載るのだ?
12名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:22:27 ID:A2Zow/CD
日本発のろくな科学雑誌がないから
13名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:23:47 ID:r6IYqlvo
                                  r‐、r つ(⌒)(⌒)(⌒)r‐、      /⌒\
                                 r_つ,(⌒),(⌒)(⌒),(⌒)(⌒)(´`)    {  チ  }
                               l:::::::ll:::::::l:::::::ll::::::l.l::::::l':::::/::::::/ __  {   ッ   }
                                   l;;;;;;;ll;;;;;;ハ;;;;;ハ;;;;ム;;;;ィ;;;;ノ;;;/´:::::)  {  ♪  }
         _      _               {ニ==-ミ丶<.._‐ - 二二ニぅ"´    \  /
       r ⌒ヽ ̄ ̄     ̄ r'⌒ヽ         {ニ =,、‐''">- .._`丶、= = ニ}      ソ
    -+‐=キ― - = ==|     l         'r<¨'( (r―――`''ッ、``ー--}      /⌒\
   ‐=キ‐  ノ,  ___ ‐= =l、   |           K弋・〉 ¨7¨で・ラ> l ``>‐〈      {  チ  }
     -=',== 〒‐ ‐=≡≡l ` ー ´|         │フ/   ヾ、 ̄   ``'イリ }       {   ッ   }
    -= キ‐=-ハ __  ― l、. ___ , |             | j〈{__ ノ  `i      r_ノ-、     {  ♪  }
     -‐=l=‐  l ̄ - = ==|    |   _      |ノ `"    `i    l(ヾoソ)      \  /
      _l   ノ`r‐、‐-、ノl`  ‐'´l`r‐ァ ′ `ヽ ,r‐- l r=‐==-  `i  l ノ>ー <        ソ
    ___ ̄ ノ ¨ '' - .._  / ` ‐- .._  / __  /(ヾoソ | `ー---‐'′  ゙/ /(ヾoソ)、
  - == r'゙= ‐    l´⌒      ){ (  `)/  >ー < l         /   / >‐-<〃\
  _ ノ  ̄ ¨ ''' ‐-ノ    `¨ '' ‐ 、′ヽ、二ノ‐ /=o =} '、ー― - /   / /=o =}//`7'' ‐-
  三〈 二 =-   l⌒       /   / ̄   ヽムノ /| ` ̄´    // ヽ.ムノ //
 -= f´= -  ̄ ¨ '' l     ¨ '' ‐-、′ /-‐=‐ /ヾ7ヽ   |   _ ‐'´///ヾ7ヽ//
   〈 == ‐-   {⌒       /   ノ  --‐ { =O= } ̄ ̄ _ ‐'´/ {= O =}
14名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:26:59 ID:jbnNFI12
イジメだろこれ
15名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:40:12 ID:UyqAYDiQ
最強はクマムシだろ
16名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:54:32 ID:823egGA8
どうやって生きてんのさ。蛋白が変性しても同じ形を保って、酵素はその温度で働くのか。
17名無しのひみつ:2008/07/29(火) 20:58:42 ID:KZm8xzZ8
温度は低温なんだがチューブワームなんて硫化水素の中で生きてるよな
18名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:13:05 ID:txiuK8ri
オートクレーブ涙目www
19名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:24:06 ID:i2dRRNu9
地球生命の数は地中の古細菌がほとんどらしいな。
恐ろしい数がいるらしい。人間はその上に乗ってるだけ。
20名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:27:30 ID:Q5XlYQbn
マグマに潜む珪素系生命っているの
21名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:27:46 ID:rQl1W+7n
>>16
>蛋白が変性しても同じ形を保って、

生まれたときからこの温度環境なんだから変性しないんじゃね?
というか我々の環境から見れば常に変性してるようなもの。


22名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:35:19 ID:ul8WknEz
オートクレーブのメーカー涙目w
23名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:35:33 ID:TdYzGqL9
「122度での培養に成功」したというだけであって、発見場所の環境から見て
200度以上で生育していたことはほぼ確実
24名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:37:55 ID:yOdC7f9A
>独立行政法人海洋研究開発機構極限環境開発生物圏研究センター

長い
25名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:50:18 ID:rsin3xkw
>超好熱メタン菌

なんか、強そうだな
26名無しのひみつ:2008/07/29(火) 21:58:40 ID:KZm8xzZ8
>>25
事実、強いって思うんだけど。

でも常温下では増殖も活動も出来ないんだったら、俺らと住む世界が違う
としか言えないかも。
27名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:00:05 ID:PGeJ2VPK
超好色メタン菌
こっちの方がいい響きだな
28名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:07:36 ID:KZm8xzZ8
超攻合神メタン菌
の方が強そうだ。

でもなんか、敵に寄生されていそうではあるが。
29名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:18:20 ID:mwONdEjl
>>15
なんか捏造臭いらしいよアレ
30名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:30:21 ID:Vd7WHQQ2
俺のクマムシとどっちがつおい?
31名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:43:49 ID:Wg9J1DX4
海底2000mより深い熱水鉱床の生物はもった高い温度だと
TVでやっていたが、あれは嘘なのか?
300℃で活性化するとかあったぞ。
32名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:44:29 ID:VChc5nb3
だから地球の一般的な環境と同じじゃないと生命は生まれないという
のはおかしいんだよ。
金星、もしかしたら水星、木星にだって生物はいるかも知れんのだ。
33名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:51:04 ID:DXp2cDAI
>>31
海洋機構の中の人はそう思っているみたいですよ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000034-jij-soci
> 採取場所は水深2450メートル、360度の熱水で、高井さんは
> 「地上で同じ環境を再現して培養できないだけで、現場では
> 360度で生きていると信じている」と話している。
34名無しのひみつ:2008/07/29(火) 22:55:13 ID:jepOE4fA
>>12
世界に誇る科学誌

ムー

35名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:10:41 ID:pknshKqO
>>31
あのね、TV番組と厳密な「科学」では土俵が違うんだよ。
科学として語るには、「再現可能性」のある条件で「増殖」することを証明しなきゃダメなの。

TVが言ってることも、その範囲では本当。だって実際300度の環境にいたんだから。
でも、本当にその条件でずっと暮らして増殖までしてるかどうかまでは分かんないだろ?

すぐ「TVがウソついたの?」とか、脊髄反射じゃない考え方ができるようになろうな。
36名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:15:57 ID:IuY8kfCe
すげえ。
100度超えたら水使えないじゃん。
どうやってんだ?
37名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:23:22 ID:bSe9G/2N
>>33
単なる冗談だろ?リン酸の分解温度は220度位だぞ。
DNAがバラバラになって、ATPも。。。
もし本気で考えているとしたら、もうね。
38名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:40:17 ID:0szWsskQ
>>37
高熱、+高圧だからね。
鉄の融解温度も1600度ってなってるが、内核(330GPa)では6000度でまだ固体。

そう考えると単に温度上げただけじゃダメで、
高圧にもしないとダメだからね。かなりムリっぽいよな。作るの
39名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:41:17 ID:ZIylDhUC
>>37
通常と比べて、折り畳まれて水分子が入りにくくなってるとか、向きが違うとか、
少し珪素が入ってるとか、いろいろとあるんじゃね?
まず、実際、そこにいたことを否定することになるし
40名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:41:58 ID:Tf+rizS2
オートクレーブ滅菌はこの先生き残れるの?????????????????
41名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:43:33 ID:0Xm0/p9b
これが人体に入って何か悪さをするように進化したら熱処理だけではダメになるな
42名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:44:41 ID:pknshKqO
>>37
温度だけがすべての条件じゃないだろ?

少しは脳みそ使って生きてみようぜ。
43名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:47:22 ID:PJ/ewQpO
>>38
高圧ならなおのこと染色体は配列を保ってられない気がするが
ものすごい勢いで再結合してるのかな
44名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:49:07 ID:0szWsskQ
>>43
しかし、海洋研究所の人たちは
温度計つっこんで測ってんだぜ
それ無視してありえない!ってのも
どうかと
45名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:49:17 ID:pknshKqO
>単なる冗談だろ?リン酸の分解温度は220度位だぞ。

こんなの、「122度?単なる冗談だろ?水は100度で沸騰するんだぞ。」
とか言ってるのと同レベルの池沼レスなんだが、本人はまったく気づかない。

どうしてこれほどの池沼が科学ニュース板なんかくるんだろう。

迷惑だから科学なんかに興味持たずに配管工でもやってりゃいいのにな。
46名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:55:05 ID:bSe9G/2N
>>42
化合物としてのリン酸が分解して、リンと酸素になるって言っているんだが。
圧力をかけて、高温でもリン酸が溶けている水溶液の状態を保ったとしても、化合物は分解するよね。
それとも、温度と圧力をかけても生物の中だとリン酸は分解しないのか?
47名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:58:41 ID:i+ZHzNV/
>>46
組成は同じでも少し角度が違うだけで共有が強くなったりするんでは?
48名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:00:24 ID:pknshKqO
ID:bSe9G/2Nが乏しい化学知識で専門家をあざ笑って見せたものの
叩かれて後に引けなくなってます(笑)
49名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:01:10 ID:PJ/ewQpO
>>44
んなこと言ったって120度超えたらもうDNAが水と反応し始める温度だぜ?
たんぱく質でくるんで疎水条件にでもしてるのか
50名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:01:42 ID:ow+A7uqN
バカほど「常識」に囚われて頭が硬直化する実例を見せてくれてますw

大人しく塗装工にでもなればいいのに。
51名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:06:30 ID:S8ErHbBV
>>46
水が触媒するから疎水的条件が作れればリン酸を保てるんじゃね?
しかし想像がつかんな
52名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:09:38 ID:80YdX1aV
>>47
基本的に温度が高くなると分子周囲の水運動の運動量が大きくなって
化合物は不安定になるけど、高温で共有が強くなったりするってある?
53名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:14:57 ID:5Mp5L7Nc
りん脂質って片側が親水性で、外側が疎水性だったりするんじゃなかったっけ?
DNAの配列が特殊になるかも知れませんが疎水性の端がDNAの外側に
集まってたりするんじゃ?

>>52
高温で共有の強い構造だけが選択されることはあるかも
54名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:15:58 ID:tT1Wm8Ee
浅間山の中で眠ってた使徒みたいなのは無理なのかな
55名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:18:30 ID:Epw0sAhq
>>54
そもそもDNAのほとんどが人間と同じなんだからムリだろ。
56名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:21:30 ID:EXZJ+74P
石油作ってるのってこいつらじゃね?
57名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:21:55 ID:80YdX1aV
>>49
それはあるんじゃない。いわゆるヒストン様たんぱく質がアーキアにはあるらしいから。

>>53
リン脂質二重膜のこと?両面ともリン酸基で親水的だけど。。
58専門家:2008/07/30(水) 00:23:44 ID:e3KA2jMc
「360℃でも生きている」というのは、100000匹ぐらいの菌がいたら数分ならそのうちの何匹かが生き残るという意味と思いますよ
59名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:27:41 ID:3qN1Tcpy
むしろ、超好熱菌は低温の場所じゃもっと簡単に繁殖できる菌に
駆逐されるからこそ棲み分けが出来てる(選択されている)ってこと
じゃないの?

>>57
> リン脂質二重膜のこと?両面ともリン酸基で親水的だけど。。
ホスファチジルヌクレオシドでいいのかな?(自信無し)
60名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:30:08 ID:80YdX1aV
>>58
無理じゃない?圧力にもよるけど、360℃って言ったら超臨界水となって
炭水化物はすべて、水と二酸化炭素に。。。。
61名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:30:11 ID:RfC2itdr
お前ら、ガンバレ! お前らが日本の最後の希望だあ!
62名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:34:32 ID:3qN1Tcpy
>>56
石油は知りませんが、メタンハイドレードはこいつらが作ってるのかも

Wikipediaソースであれですが、温室効果ガスと言われるメタンの生成量だけなら
メタン菌が3−7億トン、それ以外が5千万トンだとか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%8F%8C#.E5.9C.B0.E7.90.83.E7.92.B0.E5.A2.83.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
63名無しのひみつ:2008/07/30(水) 00:37:15 ID:5Mp5L7Nc
>>60
水の臨界温度は374度だからまだ余裕余裕w
64名無しのひみつ:2008/07/30(水) 01:44:07 ID:HJIfCqp+
 東大出版会から出ていた「UPバイオロジーシリーズ」の『古細菌』(古賀洋介著)を読んで、初めて古細菌というものを知ったときの衝撃がよみがえってきた。

 こいつらには、抗生物質が効かない。
 で、いくら煮沸しても死なない!
 もしも「これが病原体として暴れ始めたら、大変なことになる!」と直感した。

 その後、PCRには高度好熱菌の酵素が使われていることを知ったり、古細菌は真正細菌よりも我々真核生物に近縁であることが証明されたり、古細菌は実は非常に身近な存在であることを知った。
 そして、初めて感じたあの恐怖感も忘れていった。

 あれから幾星霜、どうやら病原体として暴れだす様子は無いようなので、今は安心している。
65名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:07:48 ID:tHZA+ZLN
122度で再現性をとる実験をわざわざやったのは、
オートクレーブにかけたらすべての細菌・古細菌が死滅する
という前提を崩したかったんだろうな。

122度で「増殖」と書いてあるから、休眠細胞ができる必要もないのか。
脂質二重膜って意外に強いんだな。エーテル型とかなんだろうけど。

66名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:35:59 ID:L9QVxxuW
古細菌のタフっぷりは凄いな。
しかし、いつも思うんだが高温環境や高圧環境では
タンパク質や遺伝子が歪んだり変性したりしないのだろうか。
67名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:44:57 ID:MYOhvpl0
そういう環境下では守りに入るんじゃね
68名無しのひみつ:2008/07/30(水) 02:50:05 ID:9acol1FL
しかし酸素には弱いという・・・
69名無しのひみつ:2008/07/30(水) 03:09:53 ID:VkKHeOdh
誰にでも弱点はある
70名無しのひみつ:2008/07/30(水) 04:10:37 ID:Xt8sbJCN
2nnのサムネで見たときに「なんだ新手のオモチャか」とおもったのは俺だけでいい
71名無しのひみつ:2008/07/30(水) 04:59:53 ID:H0zZk2q5
重い炭素てまさか中性子をうちこんだり核変換させてるわけがないから
メタンの材料にするときに材料を選り好みしてるのか?
72名無しのひみつ:2008/07/30(水) 05:53:33 ID:PPaaqIxK
>>59
てか、120度で生きてる菌にとって、20度前後の常温って、
人間にしてみれば、マイナス80度の世界。

寒すぎると思う。細菌って裸だし。
73名無しのひみつ:2008/07/30(水) 07:01:32 ID:BJd6uJxd
>>72
単純(笑)
74名無しのひみつ:2008/07/30(水) 08:13:48 ID:rC9WEIKx
この微生物はメタンメタンにしても生きてたのか
75名無しのひみつ:2008/07/30(水) 09:30:09 ID:JuQW7tm+
ポニョのAAまだ?
76名無しのひみつ:2008/07/30(水) 11:43:10 ID:y5YKZx18
これについてのコサキンのコメントが欲しいな。
77名無しのひみつ:2008/07/30(水) 12:58:13 ID:O757eygX
>>72
うん、エロいよね。
78名無しのひみつ:2008/07/30(水) 13:23:58 ID:opgy8xEy
深海の熱水鉱床には、まだまだ未知の生物がいるだろ
どんどん分かってくるといいな
79名無しのひみつ:2008/07/30(水) 13:35:53 ID:G55Vu1Mz
>>64
>あれから幾星霜、どうやら病原体として暴れだす様子は無いようなので、今は安心している。

そりゃ今までは互いの領域に干渉せず平和裡に棲み分けできていたから
何も起こらなかっただけで、今後も何もないという保証にはならない。
80名無しのひみつ:2008/07/30(水) 13:37:11 ID:Q+tUnF/e
>>78
行くの大変だからなぁ
日本はトップクラスに居るんだから、もっともっと行かせるべきだよな
81名無しのひみつ:2008/07/30(水) 15:23:58 ID:HLOrCjT9
宇宙よりも海底を開発してもらいたい
82名無しのひみつ:2008/07/30(水) 15:49:34 ID:Zt2P9XV/
これなんてエヴァンゲリオン?
83金バエ ◆GOLDq2EHRg :2008/07/30(水) 16:50:30 ID:I3F1zJHG
sdf
84名無しのひみつ:2008/07/30(水) 20:16:02 ID:Zi2fMimY
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
85名無しのひみつ:2008/07/30(水) 22:40:49 ID:M6aQfwKu
古細菌の解説書アマゾンで検索しても新しい本がない
微生物学の入門書で古細菌にも詳しいやつ探すしかないかな
86名無しのひみつ:2008/07/30(水) 23:37:14 ID:r4Ac52r8
>>65
超好熱菌は脂質一重膜が多いんだけど
この菌は脂質二重膜みたいだね。もちエーテル脂質だけど。
87名無しのひみつ:2008/07/30(水) 23:46:27 ID:fBt92fcQ
>>84
なぜゆえwwwwwww
88名無しのひみつ:2008/07/31(木) 22:12:24 ID:Il+vC7ti
カーズも122度までは平気なんだな
89名無しのひみつ:2008/08/01(金) 15:25:03 ID:llvNHveN
これって、単に液体の水の実験環境を122℃まで作れたという話?
写真のタンクじゃ元が住んでいる環境を作りだすのは不可能だろうしw

90名無しのひみつ:2008/08/01(金) 21:21:41 ID:1JAwQi75
> 新しく開発した高圧培養法(高井法)の手順
91名無しのひみつ:2008/08/02(土) 12:46:27 ID:nVs8Hz5r
地下数十`には地底人の国がある
地震は地底人が起こしている
92名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:38:00 ID:NwHLu1eo
金星にこの手の二酸化炭素を分解する菌を打ち込んでテラフォーミングすることを
カール・セーガンが説いていたが、可能かね。
93名無しのひみつ:2008/08/03(日) 14:01:19 ID:t14nXTbf
>>92
金星は自転速度が極端に遅いからテラフォーミングしても住めないと思う
94名無しのひみつ:2008/08/03(日) 14:33:19 ID:4E3tgdJ4
自転速度もテラフォーミングで変えればいいさ、隕石落とすとかして。

でも、熱いのをどうにかするより、寒いところを暖かくする方がラクだよな。
95名無しのひみつ:2008/08/03(日) 20:00:12 ID:Wl0eGZzR
>>92
乾燥して水が存在しないから無理
金星改造案ではその前段階として巨大な日傘をLポイントに設置して
太陽光をさえぎった上で彗星核を金星に落として水を供給。
その後、高温光合成生物を送り込む。
96名無しのひみつ:2008/08/04(月) 12:40:51 ID:Z8eGM3Zr
>>92
二酸化炭素分解してメタン出したら余計温室効果が進みそうな気が。
>>95
光合成経路は熱に弱いから少なくとも70℃以下にしないと。
97名無しのひみつ:2008/08/11(月) 01:35:51 ID:yVzaskhj
ねぇ、この細菌の酵素ってPCRとかに使えないかな?
エラーが少なかったりとか美味しいかもよ
98名無しのひみつ:2008/08/14(木) 16:42:43 ID:nWxpdc5z
この高温でも生きられる細菌て増殖速度はどれくらいなんだろ?

常温25℃からみたら+100℃なんだから32倍速だったりして。
99名無しのひみつ:2008/08/16(土) 20:35:34 ID:yFrq4/Jv
>>98
論文見る限り2倍に増える時間は最大で1時間25分(105℃で)。
常温性のメタン菌の中には何十時間で倍とか言うやつもいるぐらいだし、
まあメタン菌としては早い方。
一般的に好熱菌は増殖速度がやや速い傾向はある。
(常温菌でも大腸菌とかだと20分だけど、これはもの凄く早い部類。だからこそ実験に使われる。)

高温だと反応速度は速いんだけど、タンパク質の活性はその分下げられてるし、作ったATPが勝手に分解したりで何十倍とかにはなったりしない。
100名無しのひみつ
>>29
というか表現が超おおげさ
火で炙れば炭化して死ぬことはなぜか言わないのがそれを物語るのだ
>>79
ふつうの細菌にも自由生活性の細菌なんぞいくらでもいる
細菌→感染性→人類の危機という短絡の方が問題だと思われるが