【核融合学】史上最高出力、高速点火実験用の超高強度レーザー「OMEGA EP」が完成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
米ロチェスター大学レーザー・エナジェティックス研究所が2001年来、7年間に渡って
建造を続けてきた史上最高出力を持つレーザー・システム「OMEGA EP」が完成し、
運用可能な状態になったことが16日、同研究所の発表により明らかとなった。

「OMEGA EP」は高速点火実験用目的の4ビーム型のガラスレーザーを用いた
超短出力2.6キロジュールの史上最大のレーザーシステム。ビームアレイ型ではなく
レーザーを4系統のビームに分けて増幅する4パス主増幅器を用いているところに特徴を持つ。

高速点火実験とは、1994年米ローレンス・リバモア国立研究所が理論発表を行った
核融合シミュレーションの概念。超高強度レーザーを用いることにより球対称爆縮を
実現しない核融合利得を起こすことによって、核融合に至るまでの物理現象の
シミュレーションを行おうというもの。

現在、この理論に基づく本格的な超高強度レーザー装置は、OMEGA EPの他には、
米国がNIF、フランスがLMJ、中国がSG-IIIをそれぞれ建設を進めており、高速点火
実験の実現を目指して競争を繰り広げている。

今回、OMEGA EPが完成し点火実験が可能な状態となったことにより、レーザー
核融合の分野では米国がリードを改めて広げた形となる。

超高強度レーザーはまた、臨界前核実験にも用いることが可能で、核爆発実験を
行わずに核爆弾の開発を行うことを可能にする技術として核保有国の間では
注目を集めている。

ソース:http://www.technobahn.com/news/2008/200805180031.html
Technobahn 2008/5/18 00:31

【参考】
http://www.lle.rochester.edu/05_omegalaserfacility/05_02_ep/05_ep.php
ロチェスター大学 About OMEGA EP
2名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:15:13 ID:hsOIiMEf
ライトセーバーはまだですか?
3名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:21:55 ID:wPuwPV84
阪大が抜かれたの?
4名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:27:07 ID:Q0HaJ9za
4ならヨン様弁当予約
5名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:27:21 ID:MCPa0sH/
阪大は負けたかも知れんが大阪は負けてないW
6名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:27:41 ID:ZfPD15bn
>超短出力2.6キロジュール
トールハンマーってこれの何倍くらい?
ビームライフルは?

7名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:41:01 ID:2Vr+7Sk2
>>4

8名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:41:43 ID:y/uHBOHx
>>4
ぜひ感想を聞かせてくれ
9名無しのひみつ:2008/05/18(日) 02:44:16 ID:aFw81mQX
警官の拳銃が800J位
アサルトライフルが4000Jくらいだっけ?

アサルトライフルより、短時間で高密度にエネルギーを集中できるのが、魅力
10名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:04:17 ID:RECnlY5A
アトミックレイだ!
11名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:08:57 ID:RECnlY5A
             ,_
             / _ヽ
             ヽ__ソ
            iヾ_,,| |-,_,-- ,__/\
     _,、  __/ー-+-+、ヽ__\ノ|i K、
    ./λノ\,人-,、/^ヾ,,ヽ,ヽ,.,---`' ヾ,/`,
   / / ̄\フ、> 'i |\/ヾ,)) |===i  ("iソ
  <`レ’   i'V ノ | ,,|>-"' ヽーソ  | il`i
   i",|-,   ヽニヽ_.|/^il"~`》_,-" <`ー"ヽ、
   `i"-P   _/ ̄,]|`=,)ー+ー'     `-, ,Y )
   ヾイゝ_ '"┴-<|iヾソ          レレ'
  ∠ニO)ー`    />i |L
          <)_ヘ_(^ヽ
              ヽ|
12名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:11:29 ID:OTGxbA5J
もうビーム時代か
13名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:16:16 ID:doi5TFme
タンデムミラーエンジンがついに実現するのか
14名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:19:14 ID:UQbgrqAJ
ありゃ。激光の高速点火計画は中止になったんだっけ?
15名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:20:25 ID:tpObORor
ドーンハンマーは使えないわよ
16名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:27:08 ID:yJztuh0V
アッザムリーダー最強
17名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:48:02 ID:TXc6MJ5X
フランスはすごいね。トカマクとレーザの両方世界級。トカマクだけの日本、大丈夫か。
主導権フランスに取られた上、金ばっかりかかるぞ。
18名無しのひみつ:2008/05/18(日) 03:59:50 ID:tBHGOpDJ
>ビームアレイ型ではなくレーザーを4系統のビームに分けて増幅する4パス主増幅器を用いているところに特徴を持つ。
すごそうだが意味が分からん。
19名無しのひみつ:2008/05/18(日) 04:03:41 ID:Vm80Ngwe
>>17
ヘリカルのほか世界唯一のタンデムミラーも日本ですが何か?
20名無しのひみつ:2008/05/18(日) 04:06:03 ID:L+PXnpGC
で、汎用人型決戦兵器は、いつ完成するんだ?
21名無しのひみつ:2008/05/18(日) 04:23:58 ID:eIUrV6q0
人類滅亡だな
22名無しのひみつ:2008/05/18(日) 04:24:31 ID:3QgyuGd2
↑認めたくはないでしょうがあなたがそうです。
23名無しのひみつ:2008/05/18(日) 06:25:38 ID:honXn22o
人類滅亡降臨
24名無しのひみつ:2008/05/18(日) 07:58:17 ID:YMm+ET86
omega kawaii
25名無しのひみつ:2008/05/18(日) 08:45:41 ID:Mu1eh6Eu
サテライトキャノン?
26名無しのひみつ:2008/05/18(日) 09:10:46 ID:4mX9f8eP
高速点火って阪大が考えたんじゃなかったの?
27名無しのひみつ:2008/05/18(日) 09:14:25 ID:cHCg9Q+9
28名無しのひみつ:2008/05/18(日) 09:24:24 ID:PhfpsUKv
阪大には「OMECO EP」っていう超高強度レーザがあるよ
29名無しのひみつ:2008/05/18(日) 09:28:25 ID:F/PBuGF8
人類補完計画が発動しても特アとは融合したくないな、、、
30名無しのひみつ:2008/05/18(日) 09:47:07 ID:duTvhOuU
大阪大学の核融合実験設備は、聖域なき行財政改革で
21世紀になってから、統廃合を繰り返して研究どころではありません。

20世紀には世界を驚かさせる研究を連発していたんですけどね。
今は、大阪大学レーザーエネルギー学センターと呼ばれているらしい。
31名無しのひみつ:2008/05/18(日) 09:47:32 ID:Srh/WUTf
ハドロン砲かっ?
32名無しのひみつ:2008/05/18(日) 09:59:13 ID:oZXAuWPt
OMEGA ED
33名無しのひみつ:2008/05/18(日) 10:19:59 ID:fNWL4ODR
>>19
タンデムミラーって実在してるんだ。
プラネテスの事かと思ったぜ……。
34名無しのひみつ:2008/05/18(日) 10:20:32 ID:Qq/w/NR9
おまえら他の板でやれ
35名無しのひみつ:2008/05/18(日) 10:38:38 ID:FkoXjYVw
大阪は負けていないが、浦和に監禁された
36名無しのひみつ:2008/05/18(日) 10:55:45 ID:4mX9f8eP
>>30
アメリカはまあ当然だけど、フランスや中国にも負けちゃうの?
37名無しのひみつ:2008/05/18(日) 11:01:24 ID:LwNSjbs5
>>36
日本とフランスはどんぐりの背比べ
中国はそもそも基礎技術力が・・・
38名無しのひみつ:2008/05/18(日) 11:12:19 ID:RoHUmkei
ゼットンに勝てますか?
39名無しのひみつ:2008/05/18(日) 11:35:57 ID:wVNW9o4O
ゼットンは銀河壊せるから桁が違うw
40名無しのひみつ:2008/05/18(日) 11:47:08 ID:k/SG0NN5
ブラックホール製造の加速器はまだ?5月稼動だったよね?
41名無しのひみつ:2008/05/18(日) 11:51:54 ID:NGuuJHNt
レーザー兵器って絶体かわせないな
42名無しのひみつ:2008/05/18(日) 11:54:46 ID:ZakTfCik
コロニーレーザーはまだですか?
43名無しのひみつ:2008/05/18(日) 11:55:15 ID:a+Y1pvAB
>>41
鏡張ればかわせる。少なくとも99.99%は反射可能
44名無しのひみつ:2008/05/18(日) 12:03:32 ID:6z8Wefk1
☆少し元気になる動画☆

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1205303

45名無しのひみつ:2008/05/18(日) 12:15:00 ID:HHDQFFns
ビームライフルを持つ側を作らないと!
46名無しのひみつ:2008/05/18(日) 12:30:38 ID:kj5/fyZm
>>43
0.01%も吸収したら、1秒立たない間に鏡が蒸発すんだろw
47名無しのひみつ:2008/05/18(日) 12:35:08 ID:2iSKN0zw
君は1000%♪
48名無しのひみつ:2008/05/18(日) 12:36:30 ID:fkniroJy
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/GOD/image/hikaritabi/index.html
13号作れレーザー研
漫画もセンスが古すぎるぞ
49名無しのひみつ:2008/05/18(日) 12:52:30 ID:8ZJx4hiK
よしピンポイント脱毛だ
50名無しのひみつ:2008/05/18(日) 13:00:26 ID:rdvaAZqq
で、レーザー核融合はいつになったら実用化するの
51名無しのひみつ:2008/05/18(日) 14:09:34 ID:ignpwFVX
波動砲はまだでつか
52名無しさん@恐縮です:2008/05/18(日) 14:44:53 ID:Ja9kLgkG
ザクとはちがうのだよぉー!!ザクとはぁぁーーーー!
53名無しのひみつ:2008/05/18(日) 15:19:54 ID:ts7nRQXd
イジェークトウェーイ
54名無しのひみつ:2008/05/18(日) 17:00:00 ID:9QX/fdni
>>6
トールハンマーは9億メガワット位だった気がする。
55名無しのひみつ:2008/05/18(日) 17:42:34 ID:dkUFVmeZ
レーザー核融合って鬼のようなレーザー制御技術と鬼のような燃料加工技術が必要なんじゃなかったっけ?
出来るのかな?
56名無しのひみつ:2008/05/18(日) 17:43:01 ID:1Al1EcEN
>>50
実用はしているよ。
入力されたエネルギーよりも、出力エネルギーが小さいのが問題だが。
57名無しのひみつ:2008/05/18(日) 18:06:28 ID:4mX9f8eP
>>56
大きくするにはどうしたらいいの?
58名無しのひみつ:2008/05/18(日) 18:24:06 ID:Al3/4fPi
このレーザーでプレゼンしたら大成功だな
59名無しのひみつ:2008/05/18(日) 20:21:20 ID:CbsquZ6b
さりげなく巨神兵並の出力
60名無しのひみつ:2008/05/18(日) 20:29:02 ID:ignpwFVX
ブレストファイヤーまだあ〜?
61名無しのひみつ:2008/05/18(日) 20:54:45 ID:kEw1JqzF
核融合ってできるの?前に聞いたときはよっぽどの天才が現れないと無理って誰か
言ってたよ
62名無しのひみつ:2008/05/18(日) 21:32:03 ID:jny1l6yK
>>61
つ水爆
63名無しのひみつ:2008/05/18(日) 22:13:35 ID:BGQqLMsL
「OMEGA(オメガ)」って名称もすごいです。

『これこそ最強にして最後!』
って意気込みが感じられます。

日本も負けないで下さいよ〜。
64名無しのひみつ:2008/05/18(日) 23:15:02 ID:LCiOq2ns
俺が老人になる頃はレーザー兵器なんて普通に普及してるんだろうか
65名無しのひみつ:2008/05/18(日) 23:25:04 ID:UnHKAzoW
>>61
恥をかかないようにまずはググル癖をつけたほうがいい
66名無しのひみつ:2008/05/18(日) 23:56:57 ID:7aUIDeWB
後のインドラの矢である。
67名無しのひみつ:2008/05/19(月) 08:17:30 ID:JZ4R3Q0S
>>61
安定させるのが難しいだけで、とりあえず『出来ない事はない』という話ですたい。
でも正直、安定させても何やかや言って安全性に問題が出てくるんだろうなぁ。
「夢のクリーンエネルギー」
…マジっすか?

ただ、こういう高エネルギー発生装置って、片っ端から発電施設にしないと役に立たないんだよなぁ…
宇宙に出た後には、推進機関として役に立つようになるんだろうか?
68名無しのひみつ:2008/05/19(月) 08:24:14 ID:p9H2a5LR
>>48
それ懐かしいナー。I賀氏が書いた20年以上前の漫画だな。
69名無しのひみつ:2008/05/19(月) 09:45:17 ID:KnhrhjN2
次はSPですね。
70名無しのひみつ:2008/05/19(月) 14:55:09 ID:44rNvgaq
>>28
それはぜひ見学したい。
71名無しのひみつ:2008/05/19(月) 17:32:45 ID:4ixrIjGJ
レーザー核融合って照射してないと消えちゃうの?
発生した後燃料供給するだけでは安定できなの?
遠心力と磁場で閉じ込めたりできる?
通りすがりの中学生
72名無しのひみつ:2008/05/19(月) 21:58:46 ID:2o0uye/i
エースコンバットかよwww
73名無しのひみつ:2008/05/20(火) 12:30:37 ID:rCLmp2RG
フランスに作る実験炉ってどうなったの?
74名無しのひみつ:2008/05/20(火) 12:38:01 ID:XnBubR+S
>>71
そもそもまだ実現していないからなんとも。
75名無しのひみつ:2008/05/20(火) 17:29:48 ID:P2gvEmEv
>>71
今存在するレーザー核融合実験装置は、パルス状にしか高エネルギーレーザーを
照射できない。

そのレーザーを、正確に焦点に置いた核融合物質のペレットに照射するだけだから、
一回の核融合反応で終わり。

連続でペレットを供給できて、連続でレーザーを照射できるようになるには
どれだけか時間がかかるのか・・・
76名無しのひみつ:2008/05/20(火) 19:37:53 ID:aSZ/zxRt
そのペレットをシャーペン芯とか水滴が落ちるよな感じで連続的に供給できて
レーザーの間隔をめちゃ縮めたら、生きてるうちに実現できる?
77名無しのひみつ:2008/05/20(火) 19:54:20 ID:UnuQZhqf
後のサイバーダイン社の始まりであった
78名無しのひみつ:2008/05/20(火) 19:58:30 ID:1cFF0jKt
>>75
んなもんペレット上から落っことして焦点のところに来たらレーザー打つだけだろ。

79名無しのひみつ:2008/05/20(火) 20:15:00 ID:4MV9OsK2
ちっとは放射線の事も考えろよw
80名無しのひみつ:2008/05/21(水) 13:32:59 ID:QOg1bWs1
ガンダムには5機の核融合炉が乗っているという
ガンダム一機で日本の電力賄えるんじゃない?
81名無しのひみつ:2008/05/22(木) 17:37:22 ID:f68qbe17
>>76
お前がいつまで生きるかによるな
82名無しのひみつ:2008/05/22(木) 18:13:48 ID:zz4iQeo1


日本がこの方法でやってないのはどこからともなく圧力がかかったりするのかな
> 現在、この理論に基づく本格的な超高強度レーザー装置は、OMEGA EPの他には、
> 米国がNIF、フランスがLMJ、中国がSG-IIIをそれぞれ建設を進めており、高速点火
> 実験の実現を目指して競争を繰り広げている。
>
> 超高強度レーザーはまた、臨界前核実験にも用いることが可能で、核爆発実験を
> 行わずに核爆弾の開発を行うことを可能にする技術として核保有国の間では
> 注目を集めている。

日本が出遅れるのも無理ないなw
83名無しのひみつ:2008/05/23(金) 16:19:49 ID:6qLSLdb7
>>82
レーザー核融合実験は、名大や阪大でやっていたと思ったが・・・
84名無しのひみつ:2008/05/23(金) 16:32:40 ID:qxbQ1zgX
核融合出来たらエネルギー問題は全部解決だね
あとは鉄とか鉱物が石油みたいな立場になりそうだな
まーあと100年後とかの話なんだろうけど

今から資源国の土地買いあさっておけば子孫は反映出来そうだな
85名無しのひみつ:2008/05/23(金) 16:46:29 ID:5tIoX9uQ
レーザー砲は、どうして開発中止したの?
86名無しのひみつ:2008/05/23(金) 18:21:07 ID:F1Rgc9nR
>>84
枯渇するのは設けれる
資源ってことだ。

>>85
儲からんから。
87名無しのひみつ:2008/05/23(金) 18:41:42 ID:hZP6UurH
日本の借金分ぐらい金つぎ込んだら実用化できる?
88名無しのひみつ:2008/05/23(金) 18:47:42 ID:8Jsb48LY
アメリカは軍事費にかね掛けるより
これにかねかけたほうがいいんだが
こくみんけいざいにとっては同じことだし
89名無しのひみつ:2008/05/23(金) 23:15:43 ID:qxbQ1zgX
むしろ国が連合して金ぶっこんで一個の実験推し進めた方がいいんじゃないか
90名無しのひみつ:2008/05/23(金) 23:43:24 ID:KyO09E1D
日本も参加してる国際チームが
実験炉の候補地で引っ張りあいしてたような
91名無しのひみつ:2008/05/23(金) 23:46:47 ID:0XZunoPI
>>90
してたけどもう決着してるよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ITER
92名無しのひみつ:2008/05/24(土) 00:06:16 ID:8fpBfdUE
このパルスレーザーを火星に発射して、難儀してる探査機太陽電池の砂を吹き飛ばすんだ。

超精密な制御系があとで有効活用できるのは間違いないからw
93名無しのひみつ:2008/05/24(土) 08:17:56 ID:TH36jUVo
>>85-86
レーザービームは、対北朝鮮の核ミサイル撃墜用に、マジで開発してないか?
いや、SDIとはまた違うやつでさ。

で、限定的な実験に成功したって話をつい最近聞いたような…
94名無しのひみつ:2008/05/24(土) 08:26:03 ID:785SjGyL
>>92
時間が短すぎ・・・・
一発2kJくらいだろ?毎秒1回で2kW。
火星に届く頃どれくらい広がるか、おぽたんすぴたんにあたるのは何分の1なのかと考えると・・・・
95名無しのひみつ:2008/05/24(土) 08:42:06 ID:ECmqyC3I
資源は買えるだけ買い込んで備蓄すれば良い。

あとはリサイクルシステムを確立すれば、鉱石から始めるより
省エネだろ。 但し、売る側が簡単に売らないワナ。 原油なんか
は、それで増産しないで売り惜しみ。 キャバ嬢も同じだな。
96名無しのひみつ:2008/05/24(土) 08:49:29 ID:jDcSQiCL
レーザー核融合(笑)
97名無しのひみつ:2008/05/24(土) 16:09:46 ID:HqadUnwE
日本もがんばって創れ
福祉なんかに金使うよりこういったものに金使え
98名無しのひみつ:2008/05/28(水) 01:01:50 ID:81/57hC+
>>93
そんな遠距離を狙撃できるものが実用レベルで作れたら
直接撃ち込んだほうが早い
99名無しのひみつ:2008/05/28(水) 07:24:56 ID:c53z1MsS
>>98
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams01/al-1.html
http://tyaya.blog.shinobi.jp/Entry/21/

こんなトコ?あとは他のサイトでもググってくれ。
射程400〜500くらいの、更にはかなり限定された攻撃力しか持たないものは、既に出来ているみたい。
これから10年くらい経ったら、フツーに実用化されているような感じなんだけど。
ちなみに、大気にブチ当たると減衰がデカいんで、敵国を直接攻撃するにはまた別の仕組みを考えた方がいいらしい…。

でもこれ、かつてのSDIみたいなのと比べたら、単なる技術革新の土台どころじゃないくらい、
将来に期待が出来そうな感じなんですけどw
100名無しのひみつ:2008/05/29(木) 08:29:01 ID:Ri4ZVIsN
>>98
ミサイルの方が圧倒的に火力も一度にできる攻撃力もコストも上じゃない?
見通し距離に近付くまで攻撃できない点もレーザーの欠点になるし
(反射衛星砲はまだ〜)
劣るのは攻撃にかかる時間とピンポイント攻撃性だけ。
ここは対ミサイル攻撃の場合は利点になる・・・・可能性あり(まだまだ〜)
101名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:03:17 ID:RPK3xdRa
101
102名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:11:56 ID:Ku/iZkLA
オメガってまた厨な名前をつけたな
103名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:37:36 ID:VccSlksZ
ω
104名無しのひみつ
というかロチェスターは80年代からオメガっていう名前を使ってるんだけどな。