【幹細胞】日本人患者からiPS細胞作製へ 病気解明へ京大チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1都会の空'φ ★:2008/03/10(月) 08:42:41 ID:???
 京都大学大学院医学研究科の中畑龍俊教授(発達小児科学)を中心とした研究チームは、日本
人患者の皮膚などから、万能細胞(iPS細胞)をつくり、病気の原因究明や治療法の開発に取り組
む計画を進めている。iPS細胞は京大の山中伸弥教授が作製に成功したが、これまでは、海外から
買った皮膚細胞でヒトiPS細胞をつくっていた。今週にも医学部の倫理委員会に申請する。

 患者の皮膚などの細胞を初期化したiPS細胞は、病気を起こす潜在的な要因をもつと考えられる
。これが分化する様子をみることで、病気を起こすメカニズムがわかる可能性がある。

 子どもに多い1型糖尿病や筋ジストロフィー、先天性の貧血などに悩む京大病院の患者を対象に
考えている。血糖を下げるインスリンの分泌がされない1型糖尿病であれば、iPS細胞を膵臓(すい
ぞう)の細胞に分化させ、1型糖尿病の起こる仕組みや治療薬、治療法を探る。再生医療としてiP
S細胞からインスリンを分泌する細胞をつくる試みも検討している。

 また、病気をもたない日本人からボランティアをつのり、皮膚や臍帯血(さいたいけつ)からヒトiP
S細胞をつくり、病気の人と比較する。iPS細胞バンクづくりもめざす。

 研究代表者の中畑教授をはじめ、京大の小児科、内科などの医師と山中教授が協力して実施す
る。山中教授は「外国でも同様の研究の取り組みは始まっており、倫理委員会に申請したという話
は複数聞いている。われわれが患者さんの細胞からiPS細胞をつくり、京大だけでなく、多くの医師
らと協力して研究したい」と話している。

ソース
http://www.asahi.com/science/update/0309/OSK200803090039.html?
2名無しのひみつ:2008/03/10(月) 08:51:18 ID:s0xlB9b5
7くらい?
3名無しのひみつ:2008/03/10(月) 08:52:54 ID:27kVJrfl

 スゲーーーーーーーーーーーーーーーー!

 これって癌になっても、臓器取り替えればおkって事だよね?
4名無しのひみつ:2008/03/10(月) 08:57:13 ID:wgfgEzre
日本機械受注大幅 up
5名無しのひみつ:2008/03/10(月) 09:06:19 ID:YLKrLBuZ
パーツならいくらでもあるアル。
6名無しのひみつ:2008/03/10(月) 09:14:14 ID:G81DBOg2
ノーベル賞受賞はいつ?
今年?来年?
7名無しのひみつ:2008/03/10(月) 09:56:32 ID:KE8BiZxU

他人のiPS細胞でも「白血球の型」が合えば拒絶反応は起こらないということか?
8名無しのひみつ:2008/03/10(月) 10:01:00 ID:8+KykUxl
お〜、さすが国が威信をかけて後押ししてるプロジェクト

今までの薬品開発や医療技術開発と違い、格段に速いペースで進んでる

何度角膜移植しても定着しない俺には
一般医療として認可されるのが待ち通しお
9名無しのひみつ:2008/03/10(月) 10:27:17 ID:/Dc0XXZV
>>8

国が威信をかけているわりには、助成金の額が少なすぎる。
あと最低でも10倍はあってもいい。100倍でも元が取れるよ。
10名無しのひみつ:2008/03/10(月) 10:47:56 ID:rKxRxpsa
東大なんか目じゃないぜ
11名無しのひみつ:2008/03/10(月) 11:32:13 ID:MklBzgSI
どこでも再生できるの?
12名無しのひみつ:2008/03/10(月) 12:48:53 ID:5hDvW3Uq
基本的にはできるんじゃないかなぁ…
できるのなら肝臓の交換したいよ。
13名無しのひみつ:2008/03/10(月) 14:00:38 ID:aPQX0ja9
予算増やしてくれー。IPS細胞研究に多額の予算をさくならば増税も苦に思
わない。
14名無しのひみつ:2008/03/10(月) 14:06:19 ID:9kZQw62h
>>3
でも、遺伝的要素の強い癌なら、また発症するかも。

ま、そういう時のために、ジップロックを皮膚とかに縫い付けておくと良いか。
15名無しのひみつ:2008/03/10(月) 15:01:03 ID:LDi2jvE6
韓国人涙目www
16名無しのひみつ:2008/03/10(月) 16:09:30 ID:N2nt6Kt+
iPSは再生医療だけでなく、遺伝性の病気の解明などに威力を発揮する。
そういう点でも、医学に革命を起こす可能性さえある。
17名無しのひみつ:2008/03/10(月) 16:13:41 ID:0GnaN+Rh
寿命はあったほうがいいが、だれでも健康な体でしねるなら
それに越したことはないな。
18名無しのひみつ:2008/03/10(月) 16:32:23 ID:qN/xphCq

とうとうこの時がやってまいりましたよ!みなさん
19名無しのひみつ:2008/03/10(月) 16:33:48 ID:qN/xphCq
頼むからめんたま交換させてくれ〜〜〜〜
20名無しのひみつ:2008/03/10(月) 17:04:51 ID:D7lfRPTe
中身、黒人に出来ますか?
21名無しのひみつ:2008/03/12(水) 20:52:26 ID:KJaD1emD
iPS細胞から精子や卵子を作れたらこわいよ〜
22名無しのひみつ:2008/03/12(水) 20:57:58 ID:9uTyXlAe
チャイナの伝説に出てくる食べても食べても
減らない肉みたいなこと出来るん?
23名無しのひみつ:2008/03/13(木) 02:40:42 ID:e6lNH8Os
>>11
細胞レベルでの再生は可能だけど、まだ立体構造まで含めた組織の再生は
難しいので(今は骨格となる人工構造物の周りで細胞を増殖させてそれらしく
作るといった程度)、臓器単位だとか構造が組織機能に重要なファクターである
場合はもうちょっと時間かかりそう。
24名無しのひみつ:2008/03/13(木) 02:56:04 ID:6fSNSRD6
キャッチフレーズは世界にもわかりやすい日本語で

癌、サヨナラ。
25名無しのひみつ:2008/03/13(木) 11:18:00 ID:GItz4Jc4
>>23
【医学】ES細胞使って腎臓・膵臓再生 マウスで実験 東大教授グループ[08/03/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1205366677/l50
26名無しのひみつ:2008/03/14(金) 23:43:41 ID:12Yg6MjC
【医学】足の筋肉から培養した細胞シートを使い、心臓病患者の心機能回復に成功=阪大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197816994/

27名無しのひみつ:2008/04/16(水) 19:19:14 ID:MZjtwMA/
阪大の発表の真否に悩むのは俺だけ?
28名無しのひみつ:2008/04/16(水) 21:50:01 ID:SXiw0gHz
青い目とかにできるのか
29名無しのひみつ:2008/04/18(金) 20:59:40 ID:HTiWJX/u
難病止めてください
30名無しのひみつ:2008/04/19(土) 05:57:31 ID:kLWxnBZF
>>27
いつものことだからねえ。
ここの評判は・・・・・・・。
31名無しのひみつ:2008/04/19(土) 20:19:05 ID:TTg46yFB
>>7
iPSは大量生産が課題であって、拒絶反応は別の話でしょ?
EM細胞の時も、細胞DNAが自身を自殺させてしまう問題が
あったんだけど、キナーゼを阻害すると生産が100倍か
1000倍に上がると聞いた記憶あるけどね…iPS細胞生産には
キナーゼ阻害体が鍵でしょ?プロファイルするのに
凄く時間がかかると思うけど…
32名無しのひみつ:2008/04/29(火) 07:20:36 ID:ywNMpReV
磯野特許事務所のホームページ
http://www.bekkoame.ne.jp/~isopat/
磯野国際特許商標事務所 ホーム ページ
http://www.isonopat.gr.jp/
原謙三国際特許事務所 - [大阪・東京事務所]
http://www.harakenzo.com/index.shtml
正林国際特許商標事務所
http://www.sho-pat.com/
山本秀策特許事務所
http://career.shupat.gr.jp/
青和特許法律事務所
http://www.seiwapat.jp/recruit/
新樹グローバル・アイピー特許業務法人
http://www.giplaw.com/recruit/index.html
朝日奈特許事務所
http://www.brevat.com/japanese/index.html
坂本国際特許事務所
http://www.sakamotopat.com/index.html
太陽国際特許事務所
http://www.taiyo-nk.co.jp/
南青山国際特許事務所
http://www.minamiaoyama.org/
33名無しのひみつ
立体構造じゃなくてもいいです、神経細胞は作れますか?