【生物】アゲハチョウの色覚は4原色

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

アゲハの色覚は4原色、赤緑青に加え紫外線区別

 総合研究大学院大学の蟻川謙太郎教授らの研究グループは、アゲハチョウの色覚が
4原色であることを実験で明らかにした。人間の目には赤・緑・青の3原色を見分ける細胞
があるが、アゲハでは紫外線を担当する細胞も加えた計4種類だった。30日付の英王立
協会紀要(電子版)に論文が掲載される。

 アゲハの目には光を受け取るセンサー役の細胞が6種類あり、このうち何種類が色を
見分ける機能を担っているのかよく分かっていなかった。アゲハが紫外線を見分けることは
知られていたが、これは4原色でなくても可能なので、何原色かははっきりしなかった。

 研究グループは様々な色の光を見せながらミツを吸わせる実験をして、色覚にかかわる
4種類の細胞を突き止めた。

日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080130AT1G3000F30012008.html
2名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:07:43 ID:ZnZ9mNde
姉歯の色覚は三色
3名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:09:17 ID:qypPDtJ6
なんで幼虫ってあんなキモい形してんだろ
4名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:16:53 ID:dkbGt9Nt
アゲハの幼虫って鳥の糞みたいなヤツだっけ?
5名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:17:53 ID:SGcvsNGd
鳥類はちょーちょは4色色覚じゃないかって言われてるねぇ・・・・・

俺も4色で世界を見たい!!!
6名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:20:54 ID:gF6jPtJG
>>3
人間の胎児だって、お腹の中では奇妙な形と言えるでしょう。
それと同じように考えればいいような気がする。
7名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:22:40 ID:eGsTvdaG
そうか、3原色って光の性質じゃなくて眼の性質だったんだな。愚かにも今気づいたよ
8名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:28:21 ID:pGFpAqVY
赤と紫が見分けられない俺が通りますよ
9名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:34:19 ID:5pb0Xtdv
>>7
まぁ、一般の人が一次元〜三次元までは点、平面、立体と概念的に理解できても
四次元はよく分からないようなもので
三原色以外は視覚的に捕らえられないから仕方ないんじゃね
10名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:47:48 ID:f418Ws6G
>>7
光って電磁波だろ?

赤外、赤、緑、青、紫外って周波数が高くなるんだったっけ
11名無しのひみつ:2008/01/30(水) 23:00:32 ID:niCmNyxe
【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198591170/




12名無しのひみつ:2008/01/30(水) 23:30:12 ID:7nGKYVpF
>>3
サルが苦手な蛇に擬態している
とかね
13名無しのひみつ:2008/01/31(木) 00:12:41 ID:hKl8b+Ye
紫外線とか赤外線が見えたら楽しいだろうな〜
14名無しのひみつ:2008/01/31(木) 01:33:13 ID:M4ijGIoR
なんと人間より高性能!!!
15名無しのひみつ:2008/01/31(木) 01:48:24 ID:QIn08BXD
>>13
軍事じゃ、赤外線スコープは必需品ですが。
16名無しのひみつ:2008/01/31(木) 02:05:49 ID:M4ijGIoR
赤外線が見えたら・・・水着がスケスケに見える (*´Д`)/ヽァ/ヽァ

アゲハチョウの眼を移植してくれ!!
17名無しのひみつ:2008/01/31(木) 02:22:31 ID:YVmJ3tiL
蟻川が蝶の研究してやんの
18名無しのひみつ:2008/01/31(木) 02:40:31 ID:sCCVi+VA
>>13
「線」が見えるわけじゃないからな。
一応
19名無しのひみつ:2008/01/31(木) 02:50:26 ID:jg7Pn+ow
死にたい
20名無しのひみつ:2008/01/31(木) 05:33:57 ID:3MJSWvsc
人間の女性にも、4原色でものを見てる人が極稀にいるんだぜ?
赤青緑緑´って感じの4原色だが。
21名無しのひみつ:2008/01/31(木) 06:53:49 ID:IGZz+srZ
ほ乳類は恐竜の天下だった頃夜行性だったから視覚が進化しなかった
ネコは暗視と動体視力に優れてるけど2原色、赤色は見えない
人間の目も3原色と言っても被ってる部分があって、混ぜると違う色に見えてしまう性能の悪さ
鳥は蝶と同じく4原色でしかもまったく被りがないんで、
RGBどんなに混ぜてもちゃんと別々に色が見える
22名無しのひみつ:2008/01/31(木) 11:04:01 ID:qMfsrv/O
カラー画像に別の白黒画像を合成した感じに見えるのか?
23名無しのひみつ:2008/01/31(木) 11:16:44 ID:sRWgpB4c
4原色だと脳でどういう風に処理されるんだろ
想像もつかん
24名無しのひみつ:2008/01/31(木) 11:36:28 ID:eATR8U/I
>>20
mjde?
25名無しのひみつ:2008/01/31(木) 12:07:21 ID:sitIuX7y
>>3
>なんで幼虫ってあんなキモい形してんだろ
あれがいとおしくてたまらない感性の方もいるはず
26名無しのひみつ:2008/01/31(木) 12:58:30 ID:aO21ZzZV
>23
脳処理自体は同じだろうが、
一体どんな風に見えるんだろうな。

27名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:03:32 ID:xRzFwGa7
>>3
スレからずれるが、
"一般的に"
女性はなぜ昆虫を嫌いになるのだろうか?
逆に男性はなぜ昆虫が好き(平気)なのだろうか?
28名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:22:18 ID:/QCbebmT
鞭毛持ってるからでない?
29名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:32:35 ID:MziF9VJB
>>20
緑’ってどんな感覚よ? 五感のさらに上を行くのか?
30名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:57:36 ID:e676rCHr
ニュートンでは、魚介類は4色持ってるって言ってたぞ
人間は進化の途中で優性の1色と劣性の3色があって、3色が勝ったとか。
31名無しのひみつ:2008/01/31(木) 14:21:33 ID:5KEDa1hS
音みたいに光をフィルターで分光しないで直接サンプリングできる生命体はいないのか?
32名無しのひみつ:2008/01/31(木) 14:49:10 ID:OLd22pY0
>>9
三次元以上って隠しパラメーターみたいなもんでしょ
ドラクエで例えると レベル HP MP は見えてるけど
力 素早さ 賢さ 運 なんかは物理には関係してるけど普段は見えないみたいな
ああ 全然違いますか そうですかw
33名無しのひみつ:2008/01/31(木) 15:04:39 ID:aYjEKcge
YMCAか
34名無しのひみつ:2008/01/31(木) 15:13:07 ID:fPVkpH1e
>>27
男の多くも毛虫はだめだろ。各種害虫ももちろん。
女=ちょうちょ大好き、とか。

がまあ傾向はあるとして、
男−外で狩猟とかする→無闇に虫を嫌わず観察したりすべき。単純嫌悪だとそもそも自然の中に出られない。
女−家の中に変なものが入ってきて不衛生。赤ん坊の口に入ったら大変。しっしっ。

しかし同時に、たとえば昆虫に限らず動物でも
男=猛獣とか速そうな馬とか強そうな犬とか好き
女=ちっこい犬猫とかまるっこい象とか好き

単にそれに準ずる面も大きいように見えるが。

毛虫嫌いに関しては、毛虫−植物の葉っぱを食いつぶす、蛆を連想=腐敗とか病気とかに直結
が蝶になると=受粉に役立つ=有用なかわいい奴、だとか。毛虫に羽がついただけにも関わらず。
35名無しのひみつ:2008/01/31(木) 15:17:09 ID:mzY3Cbip
電波が聞こえる奴って時々いるけど、そんな感じかな、紫外線が見えるって。
36名無しのひみつ:2008/01/31(木) 15:22:48 ID:WEI1Mw6J
振動マッサージ器を顎にあてて、テレビを見ると電波って見えるよ
37名無しのひみつ:2008/01/31(木) 15:43:25 ID:MjAPndPs
>>1
アゲハチョウだけに波長に敏感なんだな。
38名無しのひみつ:2008/01/31(木) 16:00:40 ID:1lipe8Gf
66てん
39名無しのひみつ:2008/01/31(木) 16:21:20 ID:WXIJCaXA
>>35
オレもテレビのやつなら感じる。15.75Hzだっけ?
ある程度近づけば家の外からでもテレビが付いてるかどうかわかる。
40名無しのひみつ:2008/01/31(木) 16:21:58 ID:bFVg1sRz
>>34
ギャンブル馬鹿はどうでもいいけど、
馬は普通に目や立て髪がかわいいから好き
速いとか強そうなんて動機で好きになるやつは男でも少数派
41名無しのひみつ:2008/01/31(木) 16:25:40 ID:bFVg1sRz
赤と青の合わさった色としての紫という感覚とは違う、蝶が見る紫という色の感覚ってなんか憧れる
42名無しのひみつ:2008/01/31(木) 16:30:10 ID:MjAPndPs
>>39
俺も子供の頃は聞こえた。
43名無しのひみつ:2008/01/31(木) 17:14:09 ID:sRWgpB4c
>>39
あれって普通に聴こえるもんじゃないの?
44名無しのひみつ:2008/01/31(木) 17:20:09 ID:f59y924B
あれは電波じゃないです…音ですよ
加齢とともに高周波は聞こえにくくなるから…今聞ける自信はないなぁ
45名無しのひみつ:2008/01/31(木) 17:40:17 ID:vXyAsVOX
蝶の見ている世界を覗いてみたいな。
同じモノが全く違って見えるのだろうな。
46名無しのひみつ:2008/01/31(木) 17:44:37 ID:SvFGFIIe
エレベーター付近でも、高周波が脳に突き刺さる感覚ってない?
一体、あれはなんなんだろう。テレビのとはま、ちがう感覚。
47名無しのひみつ:2008/01/31(木) 17:45:28 ID:SvFGFIIe
テレビのとは、また違う感覚 でした
48名無しのひみつ:2008/01/31(木) 18:34:48 ID:2NnmP0o6
>>21
だったら赤外線が見えてもいいのに
>>33
CMYKだろ!
>>44
20代後半までは聞こえたな
49名無しのひみつ:2008/01/31(木) 18:49:01 ID:aGz3TCno
紫外線が見えるのは前々からわかってたんじゃないの?
細胞を見つけたのがすごいのかな
50名無しのひみつ:2008/01/31(木) 20:45:18 ID:9qli6/Ed
クオリアとの対応がどうなっているか・・
意識が無ければ関係ないか・・
51名無しのひみつ:2008/01/31(木) 20:54:12 ID:J1kAwtJ6
「えーマジ3原色!?」
「3原色が許されるのは下等な魚類までよねー」
「キャハハハハ」
52名無しのひみつ:2008/01/31(木) 21:16:17 ID:5KEDa1hS
>>51は多くの哺乳類を敵にまわしました
53名無しのひみつ:2008/01/31(木) 21:17:15 ID:OZM/GcVx
4原色はすごいけど、
でも、たぶんすごく解像度はすごくひくいと思う。
54名無しのひみつ:2008/01/31(木) 23:15:16 ID:KPJ4P+Ix
>>49
だね
日陰をよけて飛ぶ理由がそれだというのを聞いたことがある
55名無しのひみつ:2008/01/31(木) 23:37:10 ID:M4ijGIoR
そんな卑屈にならなくても、人間は鳥類以外の生物では最高の視覚の持ち主だろ?

タカやフクロウの猛禽類には到底適わないが
56名無しのひみつ:2008/02/01(金) 05:03:47 ID:Rrzeq6ye
俺も紫外線みえんだけど
57名無しのひみつ:2008/02/01(金) 07:05:00 ID:eGMYa+7M
カラーチャート作り直さんといかんな
58名無しのひみつ:2008/02/01(金) 07:59:28 ID:M7THcyzo
アゲハの幼虫は可愛いだろ
59名無しのひみつ:2008/02/01(金) 11:53:09 ID:cdWkKE4n
>>56
何色に?
60名無しのひみつ:2008/02/01(金) 14:54:18 ID:yhOHJYqv
>>58
凶悪だよ。庭に植えた蜜柑の木を枯らされちゃったんだぜ。
61名無しのひみつ:2008/02/01(金) 15:24:25 ID:JnwhVHor
>>59
紫外線色だろ
62名無しのひみつ:2008/02/01(金) 16:04:00 ID:KOuJR4LU
人間と昆虫はカンブリア紀くらいには分かれてるんだっけか?
そりゃその感覚は分からんだろうな
魚や鳥の4原色ともまた違うだろうし
63名無しのひみつ:2008/02/01(金) 16:37:03 ID:p4aCVqlr
人間の目の解像度はどのくらいなんだろう?
64名無しのひみつ:2008/02/01(金) 16:48:38 ID:p6mBarJq
>>63
視差角にして60分の1度 つまり視力1.0が平均
65名無しのひみつ:2008/02/01(金) 22:52:56 ID:4zdKxXtB
>アゲハチョウの色覚は4原色
たしか魚 (さかな) の色覚もそうだったような。哺乳類は夜行性の時期が
あったので色覚を失った、とかいう。犬を思い出そう。
66名無しのひみつ:2008/02/01(金) 23:18:28 ID:PL/iUjpB
その分哺乳類は夜間の視覚が優れてる
鳥類とか夜ダメだし(ふくろうを除く)
67名無しのひみつ:2008/02/01(金) 23:54:50 ID:Nrkex5vD
そういえば一年位前に、どこかのスレで、いわゆるクオリアの話が盛り上がっていた。

簡単に言えば、光の波長を認識する区分の仕方と、その区分の名前が共通であれば、色について私と他の人とで
「○○は赤い」とかの話は100%通じるわけだが、では赤いというのがどのように見えているのかは、人によって全く
異なるかもしれないというような。
68名無しのひみつ:2008/02/02(土) 00:15:39 ID:/JAKYfC0
>>66
だが視力自体は負けているし
赤外線を感じることのできる蛇の方が夜間はよく見えているのでは?
69名無しのひみつ:2008/02/02(土) 00:33:23 ID:xizvo4Zt
>>67
クオリアに関しては消防の頃疑問を持ち始め、自分なりに考えた末結果が出た
人によって「赤い」の濃い薄い度合いは違うものの、赤と緑が人によって逆転してるなどということはないという結果が
そこに至る過程は面倒なので割愛する
70名無しのひみつ:2008/02/02(土) 08:18:08 ID:spps3B36
クオリア大好物だ
71名無しのひみつ:2008/02/02(土) 09:08:29 ID:/Shw76vY
アゲハの幼虫はキモ可愛い 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1154964152/l50
72名無しのひみつ:2008/02/02(土) 11:57:02 ID:fDH/7xwb
真っ白に見えるモンシロチョウも、蝶の視覚で見れば模様が見えるんだよな
73名無しのひみつ:2008/02/02(土) 12:04:08 ID:qM70eAhP
オスのほうは求愛のため、羽の紫外線の反射率が、メスとは異なっているそうだ。
74名無しのひみつ:2008/02/02(土) 14:10:05 ID:Qtpci01O BE:1086512494-2BP(0)
アゲハ蝶から見れば、人間は全員色盲なんだな
75名無しのひみつ:2008/02/02(土) 14:53:09 ID:1+ARGgng
目の細胞の中に、高い周波数まで対応しているものがあるってことだろう。
紫外線は何色か?っていわれると、紫外線色っとことになるのだろうか。
新しい色の感覚ってのも分かりづらいけどね。
76名無しのひみつ:2008/02/02(土) 15:14:26 ID:qM70eAhP
鈴木光太郎の、動物は世界をどう見ているか?という本の中で
動物の色覚についていろいろとかかれているが、そのうちの1つ
ミツバチについては赤がみえないかわりに紫外線が赤く見えているのではないか?
と述べられていた。
77名無しのひみつ:2008/02/02(土) 15:30:06 ID:p8zWQ1w/
ほにゅう類は夜行性に特化した種だからもともと4原色だった色覚を失ったんだが、
その代わりアゴの骨を耳にまわして超音波まで聞き取り音で位置を特定できる能力を発達させた。
周波数域別にフィルター処理しているのは視覚だけでなく聴覚もそう。
高い音と低い音では処理してる神経回路も違う。
しかしヒトでさえ脳の結構な部分を視覚情報処理に割いてるのに、
鳥なんて4原色で視力がいいから桁違いに情報量は多いし飛びまわるためには空間的な把握も素早くできなきゃならないんだが
あんな小さな脳でできてるんだから不思議だよな。
昆虫の場合は単にこの光へは寄るとか動いてる大きいものがあれば逆方向へ飛ぶとか
コンピュータ並に単純なプログラムにしたがって動作してるだけの機械みたいなもんだが、
それでもあの小ささは凄いよな。
78名無しのひみつ:2008/02/02(土) 22:45:14 ID:VnBLe/g/
>>77
開発の効率はともかく、開発にかける時間は無制限、必要な資材もそれなりにあるからね…。
79名無しのひみつ:2008/02/03(日) 02:46:29 ID:BLU3anxD
>>77
哺乳類オリジナルは嗅覚だらう
80名無しのひみつ:2008/02/03(日) 07:24:00 ID:3q0PYync
しかし、可視域とか可聴域以外の感覚なんかは人間にも
付いてる感覚の延長だからその存在を見つけられるし
検証もできるが、そもそも人間に付いてない感覚器官
を持ってたらお手上げだよな。
渡り鳥の位置認識システムもいろいろ仮説が出てるが、
所詮は鳥が人間の知り得る感覚しか持ってないことが
前提だしな・・・・・
人間が人間である限り決して知り得ない世界というのは
案外広大なのかも知れない。
81名無しのひみつ:2008/02/03(日) 07:58:54 ID:A/Sfuj9b
もし極点とかいったらどうなるんだろうな。
紫外線がオーロラみたいに見えるんだろうか。地上でも。
82名無しのひみつ:2008/02/03(日) 12:14:21 ID:lvafZ3E9
>>80
たとえば地磁気を感じる能力とかは、いろいろ研究されてるんでないの?
83名無しのひみつ:2008/02/03(日) 12:31:54 ID:BC3RkBJ1
複眼で見ている世界が、そもそも人間が見ているのと同じ世界なのか?ってのも疑問だ。
84名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:00:21 ID:KEb9Az4D
>>61
紫外線色というか、
普通の人にとっては透明な液体を、
「黄色っぽよね」
という人はいるらしい。(たぶん、これが紫外色)
青色とか、短波長領域に比較的高めの感度を持っている人なんだろうけどね。
85名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:01:12 ID:iudmc0q1
>という人はいるらしい。(たぶん、これが紫外色)
もうちょっと根拠よこせ
86名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:04:16 ID:zXcEPu3X
>「黄色っぽよね」
どんな語尾だポヨ
87名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:06:49 ID:KEb9Az4D
ん〜。どんな根拠を求めてるかわからんが、
光を感じるってことは、所詮光化学反応なわけで、
その光化学反応に対する神経の感度は人それぞれ違うってこと。

感度が高けりゃ、紫外域、赤外域にも多少の感度を持つ人がいてもいい。

経験からだが、赤外域でも近赤外なら、光が強けりゃ赤く見えることはあるよ。
モードロックのTi:Sapphireレーザみてみりゃわかる。
88名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:07:29 ID:KEb9Az4D
>>86
「ぽいね」って書いたつもりだったポヨ。
89名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:07:41 ID:kKTtl623
アゲハの幼虫は可愛い。小さい頃よく飼っていた。
触ると角出すところがいい
90名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:47:51 ID:U0J+WiOW
>>5
確かこの本によく載ってたぞ。数年前に、図書館で借りて読んで
かなり詳しく載ってるんで、欲しくなって買おうと思ったら絶版になってた。

生物から見た世界 (単行本) /EAN:9784003394311
91名無しのひみつ:2008/02/03(日) 13:55:55 ID:U0J+WiOW
えw 今まで在庫なしだったのに、リロードした途端にアマゾン在庫ありになったw
ニュースに連動して在庫揃えてんのかね?速効発注w

確かこの本だったはずw
92名無しのひみつ:2008/02/03(日) 14:06:24 ID:/AZEAUxQ
オレはアゲハ蝶を見えるから、条件はそれほど不利ではない。
93名無しのひみつ:2008/02/03(日) 14:18:22 ID:U0J+WiOW
>>77
猫や犬、牛とかって2原色しか感知できなかったんじゃなかったっけ?
赤ダメだったような。

牛だって赤いヒラヒラ見えてないんだろ?
カエル見たいに動くものに反応とかしてんじゃなかったっけ?
94名無しのひみつ:2008/02/03(日) 14:33:16 ID:U0J+WiOW
今までモンシロチョウは4原色、アゲハは3原色を見分けられるとか言ってたんだっけ?

人間も色々いるよね。
太平洋のピンゲラップ島じゃ、島民の1/3が全色盲の遺伝子持ってて、普通、
全色盲になる確立は世界では3万人に1人なのに、ここでは12人に1人だと。
デンマークのフール島の全色盲はもう居なくなったみたい。

日本含めて、男性は赤緑色盲が多いよね。6%くらいいたっけ?
この動画とかでチェックすると面白いよ。

色盲テスト
http://www.nicovideo.jp/watch/sm344606

色弱専用
http://www.nicovideo.jp/watch/sm349723
95名無しのひみつ:2008/02/03(日) 14:44:17 ID:mGT1fmFm
シャコなんかは20色ほどの感光物質を持ってるけど、
どういう色空間を持ってるかは分からんね。
ヘビみたいに赤外線を感知するのもいるし(ただし視覚と同空間ではない模様)

>>93
哺乳類は霊長類の一部などの例外をのぞけば2色色覚タイプ。
赤緑の補色軸が存在しない。青黄軸、無彩有彩軸、明るさ軸は存在する。
共通祖先がそうだったんだろうね。

>>94
アメリカ男性は2色色覚が人口の10%近くいるはず
あと、全色盲と2色色覚者はそれぞれ認識できる色軸上で高い識別能力を持つ傾向にある。
そのへんの細かい情報はこっちで。
ttp://www.cudo.jp/
96名無しのひみつ:2008/02/03(日) 14:52:22 ID:pxKx0w7w
おいらのプリンタは5色だから、おいらの勝ち。
97名無しのひみつ:2008/02/03(日) 14:57:46 ID:BLU3anxD
>>95
イルカは青だけがわからないらしいぞ
一方、その祖先は赤のわからない牛の親戚だったというのだが…
98名無しのひみつ:2008/02/03(日) 15:09:54 ID:U0J+WiOW
>>95
魚類も赤外線感知すんじゃなかったっけか?
シャコはあれ地球の生き物じゃないだろw
昆虫は視覚情報よりも、化学物質の影響の方が感度良さそう。
蚊とか二酸化炭素に寄ってくるし。昆虫じゃないけど、ヒルもそうだよね。

モーケン族やワシの驚異的な視力とかも興味ある。あんなの遺伝してくもんなのか?

>>96
kwsk
シアン、イエロー、マゼンダ、ブラック以外に何色使ってんだ?

>>97
普段見ている色が青中心だからかな?
てか、イルカとか渡り鳥とか、脳が左右交互に寝たり起きたりしてるって凄いよね。
99名無しのひみつ:2008/02/03(日) 15:13:08 ID:oCGqqmQe
>>69 俺のはシンプルだぜ?
「明るい」と「暗い」:「白っぽい」「黒っぽい」:「見える」「見えない」
と対応させると、クオリアが単にクオリアであるだけでは済まなくなってくる。
クオリアと現実の関係が一対一なら、H2OはどこでもH2Oであると確認できるように(「量子には毛が無い」とか)、
赤(のクオリア)はどこでも赤(のクオリア)だ。
(10円玉の裏には裏のデザインがされているという前提になってしまうが・・)

個人的な疑問は、
クオリア(色)という絵の具の顔料はどのように意識(または脳)に補充されるのか?(メアリー女史の部屋)
人知を超えた(というか未だ知られてない)クオリアがあるならそれはどんなものか?
とかなんとかスレ違いごめん・・。


100名無しのひみつ:2008/02/03(日) 15:37:52 ID:YMrf60xB
>>99
意識とは何か、知覚とは何か、って世界に入り込むね。
脳の電気化学的反応以外の捉え方で考えを進めると終わらない。
101名無しのひみつ:2008/02/03(日) 19:25:40 ID:mOjEJAZX
いいなあ、紫外線の波長が何らかの色として見えているのか。
蛍光ペンなんて、元のインクの色と蛍光色素が混じってなんともフシギな色に見えているだろうな。
102名無しのひみつ:2008/02/03(日) 22:08:10 ID:6IllMRZ2
光なんて波長と光量の2要素しかないだろ
103名無しのひみつ:2008/02/04(月) 00:29:29 ID:HTv98L21
>>102
偏波とかは?
104名無しのひみつ:2008/02/04(月) 00:48:15 ID:76GaXD/G
>>98
プリンター、おれのなんか七色だが、CMYKの他に
ライトシアン、ライトマゼンタ、ライトイエローという
蛍光インクがあるんだわ
五色は知らんが、なんかの蛍光色と思われ
105名無しのひみつ:2008/02/04(月) 01:02:49 ID:oUHO2rOY
魚でも、底やサンゴにまぎれて暮らしてるのはともかく、海のど真ん中で生活してる種では
隠れる場所がないから完全に寝るってことはないのかもしれない。
イルカは寝ないとやってけないが、魚としての生態を同時に獲得するための苦肉の策として
半球だけ眠るように進化したんかね。他のクジラの脳とかはどうなってるんだろう?
106名無しのひみつ:2008/02/04(月) 02:50:53 ID:KYJpj53J
>>98
そう、周りが青だから分かる必要がないということらしい
107名無しのひみつ:2008/02/04(月) 17:42:22 ID:QYOIZYSG
>>101
ブラックライトあてたみたいなの想像したらいいのだろうな
歯だけが異様に光ってたりしみが浮き出て見えたりで人って何でこんな気持ち生き物なんだろって思ってるかもな
108名無しのひみつ:2008/02/04(月) 17:48:23 ID:oUHO2rOY
海の中はみんな青い色で、それを利用して隠蔽してたりするんだから、むしろ青色の周波数付近での
識別能力が高くなったほうが、天敵やエサ対策で有利になるのでは?と思える。
109名無しのひみつ:2008/02/05(火) 01:13:07 ID:mG+XsbzF
>>108
多分、海の中に住んでいるものと、海面近くで住んでいるものとで違うと思う。
海の比較的深いところで住んでいるものは、青い色しか来ないため、青に感度が高い。
110名無しのひみつ:2008/02/05(火) 08:08:12 ID:kJtS6dDp
たとえば、こんな記述もあり、そもそもイルカは色を識別できるのか?って疑問も出てくる。

http://www.kaikyokan.com/aqaharts/dolfin/iruka_2/iruka_2.html
>>今までイルカの色覚の有無については多くの実験がおこなわれているようですが
実際に色の識別に成功したとする結果は得られていないようです。ただ色の濃淡はわかるようです
111名無しのひみつ:2008/02/06(水) 00:26:21 ID:8XI+navJ
>36
目に振動を加えると、網膜はく離する恐れがあるから止めれ。
112名無しのひみつ:2008/02/06(水) 18:10:55 ID:Saw5Fz2R
蝶すげぇーな!
113名無しのひみつ:2008/02/06(水) 19:50:38 ID:DkwhHVI9
>>109
海の中は色より微かな光を感知できた方が生存率上がるんじゃね?
夜なんか深い海の中で真っ暗になる中で、光がなきゃ色の認知なんて無駄な機能だろうし。

光る魚とか結構いるよね。集めるのに。
それに魚の腹が白いのなんかも、昼間に海面から差し込む光で、自分の影が真下にできるから、
それでちょうど体全体が暗くなるようになってんでしょ?
猫なんかもそうだけど。
114名無しのひみつ:2008/02/06(水) 21:50:47 ID:v4YOorrb
青は波長が短いから海の中まで届きにくいだろ。
赤のが散乱しにくいが赤外線やマイクロウェーブは吸収されやすいかな?
115名無しのひみつ:2008/02/06(水) 22:11:42 ID:80LWsnxI
赤い深海魚はいるねぇ
116ガトー:2008/02/16(土) 11:02:43 ID:ZpZEllZ0
2月13日と14日の夜8時半ごろ 沢山の鳥が南から北へ飛ぶのをみた。
渡り鳥なんだろうか?
117名無しのひみつ:2008/02/16(土) 11:11:13 ID:iMtK4YEN
118名無しのひみつ:2008/02/16(土) 17:33:00 ID:/EyvlWil
元々脊椎動物の色覚は四色型色覚が基本だった。
赤、緑、青、紫外の4つの色覚に関わる遺伝子があったわけだ。

ところが中生代、哺乳類は恐竜などの影に隠れ、夜行性の生活を約1億年も余儀なくされた。
その間に4つの色覚遺伝子のうち2つに突然変異が起こり、機能しなくなってしまった。
しかし色覚が劣っていても夜行性なのであまり生存には影響せず、
赤と青の二色型色覚になったものが哺乳類の中で生き残った。
そのため、他の多くの動物が四色型色覚を持っているにも関わらず、
哺乳類の多くは二色型色覚しか持っていない。

ではなぜ我々人間は三色型色覚を持っているか。祖先の四色型色覚のうち三色を受け継いだからではない。
二色型色覚になったあと、祖先のある時点で色覚遺伝子に遺伝子重複が起こり、同じ色覚遺伝子が2つある状態になった。
そして、2つできた赤の色覚遺伝子のうち片方に突然変異が起こり、感じられる波長のピークが少しずれて緑になった。
こうして我々は三色型色覚を獲得することになった。これは新生代になってから起こったことだ。

このような経緯があるために、我々の持っている赤と緑の色覚色素は、感度のピークの波長がかなり近い。
遺伝子も染色体上でかなり近い位置にあり、90%以上が共通なため、減数分裂の段階でこれらの遺伝子はよく交差を起こしてしまい、
混ざり合ってしまうことがある。このことが、赤と緑が見分けられない色覚異常が多い原因になっている。

また、赤の色覚色素には、微妙に感度のピークの波長が違う2種類がある。これはX染色体上に乗っており、
男性では片方しか持ち得ないが、女性の場合、2種類のX染色体のそれぞれに微妙に異なる赤色の遺伝子が乗れば、
四色型色覚を得ることになる。女性の50%弱がこのような四色型色覚を持っており、赤をより細かく見分けられると考えられる。
119名無しのひみつ:2008/02/16(土) 18:31:06 ID:4toSVNEe
>>118
「真紅」と言われてるような色がくすんだ赤にしか見えないことがよくあるんだが、
あれが鮮やかな紅に見えてる人がいるんだろうなあ
120名無しのひみつ:2008/02/16(土) 18:31:07 ID:03e0i1h+
しらなかった
121名無しのひみつ:2008/02/16(土) 18:43:06 ID:dZmlaGVH
一方、プレデターは
122名無しのひみつ:2008/02/16(土) 22:51:58 ID:s4m7Crzi
カラスって、実は鳥仲間から見れば真っ黒ではないんじゃないかと思ってるんだが。
123名無しのひみつ:2008/02/16(土) 22:57:31 ID:MgKUB2rM
哺乳類の色覚が豊かだったら、哺乳類の毛の色は
もっとカラフルだったかもしれないな。
124名無しのひみつ:2008/02/16(土) 23:00:58 ID:s4m7Crzi
>>123
かも じゃなくて、確実にそう
125名無しのひみつ:2008/02/16(土) 23:22:24 ID:LBs6QtHd
なんか古臭い匂いのする実験だな
細胞の電位調べるとか、遺伝子から辿るとか、
もっと今風なのやり方かと思った
126名無しのひみつ:2008/02/17(日) 01:06:53 ID:MqgsAQ/q
>>123-124
人間は、その色覚から言ってもっと体色に変化があって良い。
今のところ、赤い唇、金髪、青い瞳くらいしかバリエーションがない。
今後もっと進化するだろうが。ただ、服装や染髪やカラコン、タトゥー等
手軽に着色する手段を持ってしまったのは進化のスピードにマイナスに
働くかもしれない。
127名無しのひみつ:2008/02/17(日) 02:45:23 ID:vFkwgFLu
しかしまあ、鳥類・鳥仲間って、けっこうカラフルだよな。
それに比べれば、ヒトなんて・・色がない!に等しい。衣装でゴマカシている面はあるが。
128名無しのひみつ:2008/02/17(日) 02:52:32 ID:VcW+cXVM
>>118
>>こうして我々は三色型色覚を獲得することになった。これは新生代になってから起こったことだ
とかかれてるが、

http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00105/_kamoku/kiso/2002/narita.htm
など読むとチンパンジーも人間なみの色覚をもっているようだ。

チンパンジーと人間がそれぞれ独自に色覚を復活させたんですかね?
いずれにしても、3色型の猿って結構いるんじゃなかろうか?
129名無しのひみつ:2008/02/17(日) 02:59:18 ID:VcW+cXVM
>>128
ちょっと読み違いがあったので訂正 

新生代って恐竜絶滅後の時代を指すから、かなり広い範囲をカバーするわけで
色覚がいつ復活したのか?ってのを特に指定してるわけじゃないですね。
130名無しのひみつ:2008/02/17(日) 12:27:51 ID:uDh9GebR
>>128-129
哺乳類から霊長類に分岐し、さらに真猿類と分岐していく過程で、三色色覚が進化した。
だから、霊長類の中でも真猿類以外は二色色覚しか持たないし、
真猿類の中でも二色色覚しか持っていないものや、メスだけが三色色覚を持っているものが結構多い。
チンパンジーと人間は、三色色覚を獲得したあとに分岐したから、両方とも三色色覚を持っている。
131名無しのひみつ:2008/02/17(日) 13:02:19 ID:BFGb+w5+
人間の赤と緑を感じる錐体細胞はまだ進化してからの時間が短く、感じる光の
波長が近いため、きわめて不完全な三原色視界しか持たない。
一方、鳥の錐体細胞は赤から紫外線まで、担当する波長が均等に分布する。
完全な四原色世界であり、人間とは次元が違う。人間には想像すら難しい。

また、人間以外のほとんどの哺乳類の網膜には、人間より多くの桿体細胞があり、
暗闇でも良好な視界を持つ。人間よりはるかに感度が高くダイナミックレンジも広い
モノクロ世界であり、星明りの屋外でも鮮明に物が見えている。暗視スコープを
つけたような視界を想像してもよいが、もっと美しいだろう。

人間の色覚世界は、どっちつかずの中途半端なものでしかない。
132名無しのひみつ:2008/02/17(日) 14:00:35 ID:pDe9kUA/
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
133名無しのひみつ:2008/02/17(日) 14:39:24 ID:gSzHWgv2
>>131
そこらへんサクッと人工進化させたい
134名無しのひみつ:2008/02/17(日) 15:22:50 ID:BFGb+w5+
>>133
四原色色覚を手に入れたら、今の人間用に作られたカラーテレビも
カラー映画もカラー写真もすべて酷い色彩で見られたもんじゃなくなるぞ。
全部一から作り直し、撮り直しだ。思い出のアルバム写真も、モノクロに
変換しないと気持ち悪くて見てられないだろうな。

それでもいいならサクッと四原色に変われる研究してくれ。
135名無しのひみつ:2008/02/17(日) 15:34:39 ID:wD0Uu/PK
ネコ「人間で3原色らしいよ」
ネコ「まじで?脳内でどう処理されているのか・・検討もつかん」
136名無しのひみつ:2008/02/17(日) 15:44:11 ID:CoEV0fum
>>118
こういう突然変異の経緯の証明ってどうやってするの?
化石からは分からないだろうし。
137名無しのひみつ:2008/02/17(日) 16:04:42 ID:9Zp28Y8C
>>136
現生種の色覚と生息環境との比較からの類推。
今の哺乳類の大半が満足に色覚を持たないのに、中生代の夜行性の
哺乳類が色覚を持ってたはずなかろう。

反対に、夜行性だった時代を持たない生物なら、ずうっと3種類または
4種類の錐体細胞を持っていただろうと類推するのもごく自然なこと。

すべて化石からわかるんだよ。
138名無しのひみつ:2008/02/17(日) 17:03:58 ID:uDh9GebR
>>136
現生動物の遺伝子からも結構分かるようだ。
それぞれの遺伝子でどれだけ違いがあるかなどを比較すれば、
突然変異の頻度は大体一定であることを利用して、
どのあたりで突然変異が起こったかというのが推定できるし、
系統樹と今の特徴を比較すれば、分岐していく過程のどこで変異が起きたかも分かる。
139名無しのひみつ:2008/02/17(日) 17:13:32 ID:9Zp28Y8C
遺伝子年代測定法は「イブ仮説」が出てきた頃からあまり信用してない。
140名無しのひみつ:2008/02/17(日) 17:52:22 ID:Vb7H10ME
色には黒色ってあるけど、光には黒光ってないよな。

青い色、黄色い色、赤い色、緑の色、・・・・、白い色、黒い色

青い光、黄色い光、赤い光、緑の光、・・・・、白い光、・・・・

やっぱりないよな、黒い光って。

光の影はあくまで光があたらないことによる色でしかないし、
黒い光ってのは存在しないんだろうか。

黒い光を発明する人がいたら素敵だよな。

黒い光をあてることによって、みんな真っ暗。

発明したら天才だな。
141名無しのひみつ:2008/02/17(日) 18:12:43 ID:3NOdMLJy
人間でも個人個人で見えてる色って微妙に違うんだろうなぁ
142名無しのひみつ:2008/02/17(日) 18:37:40 ID:1nG6sEQv
微妙どころか、色盲なら大幅に違うが、それでもことさらその違いを強調する必要はない。

クオリアなんて言葉が流行りだしてから、大脳による感覚信号の「解釈」「質」なんてものを
おおげさに考える向きが増えてきた。だがそんなの証明も実験のしようもない、オカルトの
領域の話だから。
色盲の人だって、夕陽の美しさも青空のすがすがしさも他と同じように理解できる。
143136:2008/02/17(日) 19:00:17 ID:60UsxTes
>>137-138
どうもありがとうございます。
144名無しのひみつ:2008/02/17(日) 19:06:24 ID:gSzHWgv2
>>139
145名無しのひみつ:2008/02/17(日) 19:07:13 ID:gSzHWgv2
>>134
ベースはずらさずに4原色目を離れた波長のところに作る
146名無しのひみつ:2008/02/17(日) 19:12:10 ID:/h5TQucg
>>142
一種の先祖がえりとも言える2色型色覚異常の人の目に、
色がどう見えてるか、いろいろ言葉を尽くして表現してもらえれば、
2原色世界(人間以外の哺乳類の色覚)のクオリアがかなり
分かると思うんだけど。今は検査表でハイ色覚異常ですって
診断されて、紛らわしい色で案内表示とかするのやめましょーねって
啓発して終わりでしょ。すぐ差別とか気にして詳しいこと聞かない
のはもったいないと思う。
147名無しのひみつ:2008/02/17(日) 19:26:19 ID:VcW+cXVM
認知障害者についての本はいっぱい出てるので
色覚異常も中にはあるのではないだろうか。
なんらかの障害で途中で色覚を失ったり、復活させたり
してるのが参考になりそうだ。
148名無しのひみつ:2008/02/17(日) 19:35:35 ID:fB2m8w5O
モンシロチョウは鱗粉が紫外線を反射していてそのはためく紫外線目指して近寄り交尾すると
子供のころ本で読んだし、
モンシロチョウが4原色ならアゲハも4原色だろうなて推定は当然だろ?
でも昆虫の複眼は構造的に波長の長い赤は見えないらしいな。
なら4原色はどれとどれとどれなんだろ?
そして赤い花も多い謎。
149名無しのひみつ:2008/02/17(日) 19:40:45 ID:968SNp+c
赤は主に対鳥用と思われる。木の実は赤いだろ。
150名無しのひみつ:2008/02/17(日) 19:51:30 ID:968SNp+c
>>146
wikiの色覚異常の項目がかなり詳しいし面白い。「クオリア」について何か分かるかは不明だが、
色覚異常者の視覚世界についてかなり得るところがあるはず。
151名無しのひみつ:2008/02/17(日) 21:26:33 ID:YbFeHu35
>>150
ありがとう
読んでみたけど、むしろ正常者の色覚の偏りについて
考えさせられたよ。正常者は赤〜緑の識別にやたら強くて
緑〜青側の識別に弱いって指摘はその通りだと思った。
152名無しのひみつ:2008/02/18(月) 08:56:28 ID:wgnQeYgQ
153名無しのひみつ:2008/02/18(月) 10:13:27 ID:Vbww5Eya
>>152
一瞬でっていうに見えた
154名無しのひみつ:2008/02/21(木) 01:36:54 ID:WjGrjh+l
加速
155名無しのひみつ:2008/02/21(木) 01:55:46 ID:WBMxuDM7
>>140
そもそも○色の光なんて物は存在しない
あるのは電磁波の波長の違いだけ
それを認識するのに色という概念を用いてるだけ

もっとも、黒ってのは電磁波が認識できないってことだから、
波長ですらないので、言わんとすることも解らんでもない
156名無しのひみつ:2008/02/21(木) 02:23:13 ID:hKcrSxtw
140の、無知だけど既成概念に囚われないレスに対し、
155の知ったかの駄レスぶりに唖然。
157名無しのひみつ:2008/02/21(木) 02:28:54 ID:WBMxuDM7
そういうノリな板なのか
今日覗いたばっかりなんでね
正直スマンかった
定番だがしばらくはROMるとしようw
158名無しのひみつ:2008/02/21(木) 09:14:03 ID:gfo8UP1A
ここはたまにニュー速民が紛れてるから、理系板の中では異端
159名無しのひみつ:2008/02/21(木) 12:52:30 ID:jJlCDfWy
やっぱ昆虫は宇宙から来たんだな
160名無しのひみつ:2008/02/21(木) 12:53:11 ID:qw6vCKDh
>>157はどの板でも駄レス
ノリとか関係ない
KYなアホは消えてね
161名無しのひみつ:2008/02/21(木) 21:54:53 ID:31O8k18W
>>156
無知で、ありきたりな糞レスだと思うが。
まあ小学生ぐらいならありかな。中学生以上なら単なる知識不足
162名無しのひみつ:2008/02/21(木) 22:14:25 ID:TAGS41t5
知識として黒は光が無いと知ってる人は普通だけど
実際には色と光はややこしい関係でそこら辺に矛盾ていうか人間の感覚と光や色の間の対応の違いみたいなものに疑問を感じれるのは中高生なら素晴らしいセンスだとおもう。
白色光なんて物理学的には無いというか人間が白と感じる光の混ざりかたというのが一応あるだけなんだよ。
また色の見え方には個人差もかなりあるし、白はどういう比率の光の混じり方かてことすら個人個人違うものだ。
163名無しのひみつ:2008/02/22(金) 01:36:14 ID:iVuS21nf
>>162
光が無いのではない。
可視領域にないだけ。つまり見えない範囲にあるかもしれない。
164名無しのひみつ:2008/02/22(金) 12:23:44 ID:/wBU6a8p
      _
    /ヾ;. `ヽ
   ゝ  ● ノノ⌒//⌒//⌒ヽ
   (..ヽ.___/_ヽ. // .. // ..  )
      〃〃〃~~u^u^u^u^^'∪ 

これからも僕を応援してくださいね^^

http://www.kct.ne.jp/~bird/a-kemushi-ageha1.jpg
165名無しのひみつ:2008/02/22(金) 14:15:00 ID:bDrIZooE
赤外線が見えるようになれば水着とか透け透けになるんだよな?
そういう方向に突然変異しねえかなー
166名無しのひみつ:2008/02/22(金) 14:58:17 ID:/kPBTeSA
>>165は勉強不足
167名無しのひみつ:2008/02/22(金) 15:18:36 ID:rEXCC41n
でもさ,人間でも色盲の人ってどんな世界が見えているんだろうなあ?
赤と青の区別がつかないって,赤に見えているのか青に見えているのか?
それとも健常者には全く想像もつかない色が見えているのか?
いや,いつも思っていたのだけど,差別っぽくなっちゃうから誰にも訊けないじゃん?
まあ,他の生物の世界だってそうなのだけど,全く想像がつかないことには興味が湧くよ。
168名無しのひみつ:2008/02/22(金) 15:30:10 ID:pNXZwOOV
寺沢のゴクウの神の目で全て解決。
169名無しのひみつ:2008/02/22(金) 15:35:53 ID:pNXZwOOV
なんだアゲハの幼虫でゴロタンのことか。
ttp://www.aspect.co.jp/images/cover_l/4-7572-1187-2.jpg
170名無しのひみつ:2008/02/22(金) 16:01:58 ID:9jnJ6rzs
>>165
透け透け変異が有っても恩恵を受けるのは次世代以降だぞ。
で、対策水着でメーカが喜ぶのだが、
俺の予想では、若いねーちゃんの水着しか対策されないw
171名無しのひみつ:2008/02/22(金) 17:11:01 ID:iVuS21nf
>>170
ブラクラすぐる
172名無しのひみつ:2008/02/22(金) 18:46:16 ID:NkROe3mu
犬とか哺乳類の多くは色盲(モノクロの世界?)らしいけど、
昆虫とかは色鮮やかな世界を見てるんだな。
なんで人間以外の哺乳類の目の性能はそんなに悪いんだろう。
鳥類の目はかなり高性能らしいけど。色も相当鮮やかに見えるらしいし。
173名無しのひみつ:2008/02/22(金) 19:09:52 ID:/oBEbdKe
>>172
全部恐竜のせい。
174名無しのひみつ:2008/02/22(金) 22:53:05 ID:VdyZm7MA
蝶や魚にも負ける色覚しかないヒト類は逝ってよし
175名無しのひみつ:2008/02/23(土) 13:35:52 ID:E9Z7qZ60
犬猫みたいなは肉食動物は果物や花を識別したところで仕方ない
獲物が見分けられれば十分だから黄色〜紫までしか判別できないんだよ
人間が赤に反応できるのは熟した果物を食べるため

昆虫にとって植物を見分けるのはまさに死活問題だからな
176名無しのひみつ:2008/02/23(土) 14:02:23 ID:D6dPc6yP
↑つまんねーレスだな
177名無しのひみつ:2008/02/26(火) 00:26:36 ID:56L1ArpQ
>>176
おまいもな
178名無しのひみつ:2008/02/26(火) 00:32:27 ID:k/h0RduS
紫外線も見えるのか・・・

逆に赤外線も見える動物いそうだな。
179名無しのひみつ:2008/02/26(火) 01:03:01 ID:+SH+y+wj
以前読んだなんかのSFで、太陽が年くったら赤外線に偏った光線になるのでそこの生物は
赤外線でもものを見るようになるはずだ、てなくだりがあったのを思い出した。
180名無しのひみつ:2008/02/26(火) 01:31:48 ID:aVS/L0c6
アゲハの羽を紫外領域で写真とるとなんか
模様が見えるんじゃなかったか?
オスメスをこれで見分けているんだったような
181名無しのひみつ:2008/02/26(火) 01:35:31 ID:7gYl0nVE
紫外線で花や景色見てみたーい!
紫外線を可視光に変換するメガネとかってないの?
182名無しのひみつ:2008/02/26(火) 07:52:57 ID:1NEjeA/a
もうすぐ春だな。
標本作りの季節だ
183世界から彼女をゲット!:2008/02/26(火) 10:29:28 ID:k87Lfga4
登録料、年会費、無料。しかも、世界中の音楽も楽しめる。
使い方いろいろ。

http://jp.myspace.com/
184名無しのひみつ:2008/02/26(火) 18:11:46 ID:PwdV6TvX
>>178
当然いる
夜の地球は赤外線が支配してるから。
夜行性の生物で赤外線が見えるものは多い

例えば蚊は赤外線が見えるから人間の血管にピンポイントに針を刺せる
185名無しのひみつ:2008/02/26(火) 18:21:24 ID:s+jiD5IL
X線が見えたらレントゲン写真いらないな。
186名無しのひみつ:2008/02/26(火) 18:24:29 ID:oq6DFKMi
バイパー(クサリヘビ)他赤外線が見える動物は多いよ。
紫外線が見えるのほど当たり前じゃないが。
187名無しのひみつ:2008/02/26(火) 22:12:11 ID:MV74JSJG
>>167
壊れたモニタとか
インクの切れたプリンタの印刷物見たことないのか
188名無しのひみつ:2008/02/26(火) 23:33:43 ID:lOVR6LCG
>>187
色覚がそろってて周囲に色が足らないのと、
最初から感じる能力がないのとは違うから。

想像力の足らない奴だな。
189名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:32:28 ID:f7B/ZUC+
>>185
あほでつか?
X線が見えても、発生源がなけりゃなんも見えんがな。
190名無しのひみつ:2008/02/29(金) 01:06:33 ID:/5Qo7NhN
仮にX腺などが見える生物がいたら、放射性物質が光って見えるのか。
放射能漏れが視認できるな。
191名無しのひみつ:2008/02/29(金) 01:41:07 ID:y7mKEKAn
>>37
上手い!
192名無しのひみつ:2008/02/29(金) 02:51:50 ID:UMLFxJKz
>>190
夜なら放射性物質の光が見えると思うぞ。
その昔、闇夜の原子力発電所は現像的な光に包まれる、
って聞いたことがあるが、真相はしらん。
193名無しのひみつ:2008/02/29(金) 16:50:49 ID:ZbQwdnc+
>>191


自演乙
194名無しのひみつ:2008/02/29(金) 20:31:08 ID:sPFA0hQm
紫外線が見えるばかりでなく偏光を識別する生物も多いらしい。
そういう生物からみればヒトの視覚は色盲どうぜんなんだろうな。
195名無しのひみつ:2008/02/29(金) 20:40:23 ID:k8gWfN5A
4原色とは言っても、
人間の世界 000000〜FFFFFF として、
てふてふの世界 0000〜FFFF  くらいなんかなぁ〜
脳の能力的に見て
196名無しのひみつ:2008/02/29(金) 20:50:16 ID:/5Qo7NhN
色鮮やかでも昆虫のように視力が悪かったらだいなしだ。
197名無しのひみつ:2008/02/29(金) 21:00:29 ID:G+vgzRlz
これって花のハニーなスポットを見つける為に備わってるんだよね
で、植物が見分けさせるように進化させたのか、それとも共通のコネクトがあったのかな
198名無しのひみつ:2008/02/29(金) 23:15:42 ID:S+Vi2l84
>>162
俺なんか同一脳内なのに右目と左目で色の感じ方違うから立体視諦めてるよ
右目が青みがかってて左目が赤みがかってるんだよね
で右目は近距離用、左目は遠距離用に視力補正してる
199名無しのひみつ:2008/03/02(日) 01:28:52 ID:yme+eaUL
>>188
違うのは当たり前だが一つ欠けさせるならとりあえずのシミュレートは容易。
何でもかんでも不思議がればいいというものではない
200名無しのひみつ:2008/03/02(日) 14:37:34 ID:2QMtR0jK
>>199
ネットでいくらでもリアルなシミュレーション画像探せるよ
201名無しのひみつ:2008/03/02(日) 14:46:50 ID:QESRhk/P
なんてこった!
アゲハチョウのために、新しい薄型TV開発しなきゃ
202名無しのひみつ:2008/03/02(日) 15:15:32 ID:9licD6Bo
RGBが0な状態を人間は「黒」と言うけどもしかしたら感知できてないだけで
紫外線あるいは赤外線の範囲で色があるってこともありえるのかな?
203名無しのひみつ:2008/03/02(日) 16:25:15 ID:NxlgHVPX
>>202
だからそこに光が有れば色として感じて居るんだろう?
紫外線はもっと青よりもっと蒼く!赤外線は赤よりもっと紅く!
いやこれは単なる妄想だが。
204名無しのひみつ:2008/03/02(日) 18:19:18 ID:J4SKFYK+
>>203色はない正確には白黒。
205名無しのひみつ:2008/03/02(日) 19:38:03 ID:ygnufk4G
鳥ってすばらしいな。空は飛べるし4原色だし。
そんだけ凄い能力があれば手がないなんて大したハンデじゃない。
来世は鳥に生まれ変わりたい。
206名無しのひみつ:2008/03/02(日) 20:36:42 ID:4bOd6U8S
俺は人間だが、色覚障害なので2原色しか持たない。
おまえら一般人は、いったいどんな色の世界を見ているのか
俺には見当もつかん
207名無しのひみつ:2008/03/02(日) 20:55:56 ID:LJqR1cpu
>>206
何色と何色の区別がつかないの?赤緑?
208名無しのひみつ:2008/03/02(日) 22:46:00 ID:3c72HgGU
緑が見えないんじゃねえの?
209名無しのひみつ:2008/03/02(日) 22:49:04 ID:yme+eaUL
>>202
当然でしょ
210名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:02:34 ID:dcHppgPX
>>208
緑が「見えない」事はない。生まれつき白黒の視界の人もその人なりに色は認識してる。
ちなみに俺は生まれつき色弱だが、
緑と黒・灰色、青と紫、ピンクと灰色、茶色と赤が紛らわしい。理解出来ないと思うけど…
211名無しのひみつ:2008/03/05(水) 22:09:37 ID:glMxVxF8
>>210
男性の20人に1人はいるね、色覚異常。私の父もそうだし、私の長男もそう。
212名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:53:05 ID:XWAc9Y62
おれは赤と緑が場合によってよくわからなくなるな。
濃い赤茶や緑が真っ黒に見えるんだ。

別に生活するにはそんなに困らんけど。
213名無しのひみつ:2008/03/06(木) 20:34:38 ID:4HM7ChKZ
それは、脳が面倒なんで処理を誤魔化してるだけじゃね?
214名無しのひみつ:2008/03/07(金) 00:54:15 ID:fE+T9JyJ
俺は一般人だから3原色だが、赤外線、紫外線、放射線、は見てみるとなかなかはまるな。
215名無しのひみつ:2008/03/11(火) 22:39:35 ID:uMTEgzhz
>>214
どういう事?
216名無しのひみつ:2008/03/12(水) 00:00:41 ID:E0DBmL/S
>>211
それは確率よりも家系の遺伝子疑った方が早いかもよ?
217名無しのひみつ:2008/03/16(日) 02:50:49 ID:uBDwIABE
俺も俺の祖父も色弱だった
218名無しのひみつ:2008/03/17(月) 11:28:13 ID:URp+Gt6K
いつも思うのだが、青い目と黒い目で間違いなく差あるよな
色素が薄いと、まぶしく感じやすいわけだし
219名無しのひみつ:2008/03/17(月) 12:39:05 ID:jWnbSzaz
だから青い目の連中が開発したコダックのフィルムは富士と全然色調違うじゃん。
コダックは淡白すぎ(富士がクドすぎると思うこともあるが)
220名無しのひみつ:2008/03/17(月) 17:45:40 ID:nfuWN5fW
女は2つのY遺伝子を持っている。そのどちらのY遺伝子が発現するかは
ある程度ランダムに決まっているため、全身の細胞はまだら状にある一方の
Yが発現した細胞ともう片方のYの発現した細胞の混ざったキメラになっている。
それがため、どちらかのYに欠陥があっても、機能が全滅とはならず、
機能が低いだけに留まっている場合がある。色覚に関しても、RGBの色覚
細胞の受容体に対する遺伝子が変異をしている場合がある。機能が欠けている
場合色盲になるが、それが片方のYのみである場合には、網膜もキメラになって
いるために、一応RGBを知覚できるのである。RGBのどれかの受容
色素が遺伝子の変異により、吸収スペクトル特性が正常なものからずれた
ものになってしまう場合、たとえばGがG'になってしまったとすると、
その変異がYの対の片方にだけあったとすれば、網膜全体ではRGG'Bの四種類
の色覚細胞が存在することになり、色の違いに対する感受性が普通人よりも
より高い超人類になれるであろう。どうように5種類あるいは6種類の
色覚を持つ家系も女性ではありえることになる。男性であっても、細胞分裂
の課程で、DNAが変異を受ければ、同様のことが置き得る(右目と左眼が
違うとか、目の右半分と左半分が違うとか、。。。)しかし、網膜全体
である程度緊密に変異型とそうでないのが混ざるということには
なりにくい。
221名無しのひみつ:2008/03/17(月) 17:46:00 ID:nfuWN5fW
YはXの誤り。
222:2008/03/17(月) 23:32:15 ID:ogOAZ02N
何このアホ
223名無しのひみつ:2008/03/18(火) 11:14:14 ID:/PgjessQ
TVは3原色だから驚くほどでもないな。
224名無しのひみつ:2008/03/18(火) 13:35:16 ID:iQwNi+9/
もしも紫外線がみえたなら
特に思い浮かばんから退化したのだろ
225名無しのひみつ:2008/03/19(水) 14:49:35 ID:tYUlCk6i
もしも紫外線がみえたなら

>>224は見なくていい。


肉眼で赤外線、放射線、紫外線が見えないのは、見る必要がないから退化したんだと思う。
226名無しのひみつ:2008/03/20(木) 02:50:04 ID:C2CUUYwd
人間はともかく、哺乳類の色覚が1〜2色型に退化したのは、夜行性になったからだろうけど
夜行性になるなら哺乳類にとって赤外線が見えるのは悪くない。
227名無しのひみつ:2008/03/20(木) 13:29:35 ID:Q9+l9uA1
>>224-225のアホコンボに脱糞
228名無しのひみつ:2008/03/21(金) 16:54:13 ID:6GTxpwW7
赤外線が見える人間が居たら、服が透けて見えたりするので、
めいわくぼうし条例にひっかかって、不便な一生を過ごす
ことになるだろうな。
229名無しのひみつ:2008/03/21(金) 18:49:50 ID:dW1lN8Vl
蝶が紫外線を識別するという話は有名
230名無しのひみつ:2008/03/22(土) 06:56:56 ID:rvE2v/su
そして赤は見えないのも有名。
でも赤い花も多い。
231名無しのひみつ:2008/03/22(土) 08:48:35 ID:G8OXoUBj
網膜の視覚細胞には、色覚細胞(円錐細胞)と明暗細胞(棒細胞)がある。
哺乳類は、祖先が夜行性だった時代に、夜間でもよく見えるように、
色覚細胞を減らして(犠牲にして)明暗細胞を増やした。
232名無しのひみつ:2008/03/22(土) 09:03:50 ID:sulcN3Su
すっごい今更だなこれ
233名無しのひみつ:2008/03/22(土) 10:51:31 ID:MXybW4Gc
赤い花の多くは蝶媒花であるのは有名。
蝶が4原色、ハナバチがUV・B・Gの3原色なのは常識。

「アゲハの色覚は4原色」が明らかになったのではなくて、

「色覚にかかわる4種類の細胞を突き止めた」ことが新しいと思われる



234名無しのひみつ:2008/03/23(日) 19:37:19 ID:IcBdSxl5
>>1
君は至ってまともだから安心しろよ
235名無しのひみつ:2008/03/25(火) 08:46:55 ID:U8M2uXlc
俺の色覚の場合、RGBだけじゃなく、赤外線も見える。
更にガンマ線領域まで見えるから世の中が騒がしいよ。
全部が一度に見えるんじゃなくてフィルター必要だけど
236名無しのひみつ:2008/03/28(金) 16:18:31 ID:aXGm4V9e
色覚障害で困った事
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1204200347/

色覚異常の5スレ目はこちらです
237名無しのひみつ:2008/06/22(日) 23:17:49 ID:wZ49pJ+y
te
238名無しのひみつ:2008/07/01(火) 00:16:59 ID:HiE6dbWM
どうでもいいけどこの大学偏差値いくつ?w
239名無しのひみつ:2008/07/01(火) 12:42:15 ID:T9l/AKNx
>>192
おもらしプレイ中とか・・・?
240名無しのひみつ
女性が虫が苦手なのは
性器から侵入されるのが怖いのではないか
という仮説