アゲハの幼虫はキモ可愛い 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 08:32:02 ID:Pr43H+o2
アオスジ、ダンボール箱で育てたのが原因なのか
三匹の内一匹だけ黄緑にならず褐色の蛹になって心配してたんだが
明け方無事に羽化してさっき飛んでった
最初のがハエにやられただけに感慨深いなあ…
あんなにむっちむちのイモたんだったのが蝶になって空を飛ぶってすごいね
末っ子は小さいまま蛹になってまた心配だけどじっと待つ
953:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 11:43:20 ID:mzGsNf1x
アオスジとミカドは通常葉裏で蛹化するからまずほとんどが緑。
褐色型はPapilioなら普通だけどアオスジのは珍しいね。
954:||‐ 〜 さん:2009/06/26(金) 16:24:52 ID:uk/zfwUc
ああああああああああああ
なんか蛹が黒くなってきてる
くそうまたウジがいるんかいな
955:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 09:32:28 ID:7ecYn5vI
寄生虫って蛹になってどんくらいででてくるの?
956:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 15:26:20 ID:ymlvn4Xb
>>955
蛹になってから一週間くらいかな?出てくる前に黒点が出来たり、黄土色になったりするよ。
957:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 15:55:35 ID:aVww6P2N
うわっ緑の部分が黄土色になってきてる。
958:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 18:52:23 ID:bR78LJBt
幼虫が脱皮して終齢になったんやけど。
1.5cmって小さすぎね?
959:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 20:14:41 ID:bR78LJBt
蛹になってたやつから黄色い蛆虫でてきた。。。
960:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 21:55:37 ID:9BD+NmWW
>>958
最初は小さくてもその内一気に大きくなるよ
961:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 17:23:02 ID:cJ/lnoOp
はじめて育てたんだけど。
でてくるのみんな蛆虫ばっか。
962:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 19:10:26 ID:6mVZlNnQ
外で育てると寄生虫にやられる確率が高いよ
うちもスタートダッシュでさっさと成虫になった最初の3匹以外は、
幼虫の気配をかぎつけた寄生蜂にやられて全滅した
963:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 20:41:23 ID:GUPO+r8C
ヤドリバエ怖くて室内で飼育。
食草も水洗い&ハブラシで擦ったけど、それでも奴らは寄生してくる。
クロアゲハは寄生されて全滅した・・・。
寄生蝿の卵はこんな事では取れないのか。
964:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 21:13:41 ID:jxlcgmUT
>>963
スポンジで擦った方が落ちるよ。ただ一緒に手の皮も削って流血するときがあるからゴム手袋を着けることをお勧めする。
965:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 21:31:19 ID:PgbsgaV1
幼虫を採集したときに既に産卵されてるんじゃないの。
ある程度の寄生はしょうがないね。覚悟しないと。
なるべく小さい若齢で採集してるが、寄生率は1割以下に抑えられてる。
966:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 00:07:49 ID:I5BU7gQf
蛹の中に3匹もいやがった・・・なんてこったい
967:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 00:10:46 ID:FKp/7Jvk
968:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 15:14:41 ID:CPK5yzh0
>>967
いつ見てもカラスアゲハの模様は美しい。
969:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 22:25:11 ID:q/6QIVhu
どうやら寄生虫のいない蛹があった。
すげーきれいだな。
970:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 08:36:29 ID:9n1xPhCL
>>966
jpg画像はIEエンジンではセキュリティ的に怖くて踏めんので
それoperaでは見れんのなw。 firefoxなら見れた。
971:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 23:29:32 ID:/iCucJN+
室内で飼ってたヤツが、ケースの施錠不備で(^_^;)
逃げ出してしまった・・・
ちっちゃめの終令なんだけど、ものやら衣類やらがいっぱいある部屋なので
ひえ〜〜って思ってるんだけど・・・
おびき寄せる!?方法なんて・・・ないよね・・・
ミカンの葉(今の食草)をすり下ろして、おいてはみたんだけど。
もしなにかアイディアがあったら教えて下さい。
972:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 23:40:37 ID:t6Ph4ZEl
逃げ出したやつが2日くらいしたら巣に帰ってきたことがあった。
たぶん葉っぱの香りかなんかにおびきだされたんだろうかね。
巣といっても単にダンボール箱に新聞紙ひいて
葉っぱ投げ込んでただけなんだけどさ。
973:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 00:27:46 ID:yi4hfIRR
ありがとう。
帰ってくることもある、って言葉に励まされます。
終令になって2日目だから、まだまだ葉っぱを食べないといけない時期だろうからね、
帰ってくるといいなあ・・・・・
実はアオムシコバチが飛んでる場所から採取してきたヤツなので(多分4令になった頃)
どっかで、密かにハチが育っていたら・・と思うとそれも怖い。
やっぱり葉っぱはおいとくべきだよね、がんばります・・・ありがとう。
974:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 00:30:29 ID:R9ZSchTP
壁とか机にくっついていたりする
975:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 00:42:43 ID:R9ZSchTP
こんなかんじのテント型蚊帳に入れて飼育すると逃走の心配が無い
(下面も全部ネットで覆われているタイプ)
http://item.rakuten.co.jp/toolone/to-0731/
ケース使わずに蚊帳の中で開放系で育ててる
976:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 01:22:18 ID:yi4hfIRR
なるほど・・・・
人がはいってムシを防ぐ、という目的のものに、
逆にムシを入れてしまうわけですね・・・(^_^;)
いいアイディアですね!
今後のために、検討させてもらいます!
ありがとうございました。
壁や机も要チェックなんですね。
みつかりますように・・・つぶしちゃいませんように・・・
977:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 03:15:08 ID:yi4hfIRR
971です。
帰ってきました! よかった〜〜〜〜
おいてあったミカンの葉っぱじゃなくて、
壁や机でもなくて、
普通に、フローリングの床に・・・
座って・・?休んで・・?? じっとしていました。
「お帰り〜〜〜〜〜〜」と喜んでお迎えして、
そしてしっかりと施錠しました!
みなさん、ありがとうございました!!
それにしても、数時間、いったいどこにいってたんでしょうねえ・・・・・
978:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 14:50:23 ID:3c0vvHpO
何にせよ良かった、ホント良かった良かった!

うちは今日、黒アゲハが無事かえって飛んでった。
ミカン・レモン・山椒各種取り揃えててでも来るのはナミばかり、
ナミ:クロが9:1なので久々のクロアゲハ、無事にかえって良かった良かった。
もうちょっと色んな種類を飼育してみたいなあ。
979:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 17:04:13 ID:+opHzKZ7
今朝方羽化した黒アゲハ放した。
後羽の縁が白くなってたから雄なんかな。
980:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 18:23:29 ID:9GX+iUoD
963です。
スポンジ了解です。
アゲハヒメバチの寄生も怖いので終齢や4齢の採取はさけてます。
それにしても2齢から育てたクロアゲハの幼虫からヤドリバエのウジが10匹出た時はびびりました。
981:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 03:53:14 ID:4UB61UIh
次スレは>>985よろ
982なすび:2009/07/02(木) 08:25:23 ID:iTDt4EHL
アゲハの幼虫素手で触れる?
983:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 11:38:59 ID:3scpdDyp
>>982
幼虫には申し訳ないが、割り箸を使ってます
984:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 16:46:48 ID:VS3So1wY
985:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 17:10:09 ID:P2olcNCf
かわぇぇ
986:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 19:30:19 ID:iTDt4EHL
プギャー
987:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 00:56:50 ID:ujA4oT/x
>>985
次スレよろしく。
988:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 01:17:59 ID:GRuylbOp
立てた

アゲハの幼虫はキモ可愛い 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1246551316/
989:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 08:03:43 ID:JYR4LXyX
>>988


これで980越えdat落ちタイマーが働いても大丈夫
つか、おまいら梅ヨロシコ
990:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 18:53:52 ID:vHGDxbJ3
>988乙です
アゲハの幼虫は愛らしいね。こちらが癒される。
若齢幼虫の光沢状の身体はヌルヌルしているのでしょうか?
991:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 20:32:15 ID:qu3mGgSf
つるつるしてる
992:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 11:00:17 ID:gZX9cKP1
寄生バエの卵をやっつけるのに、山椒の葉を水にどぼんと10分くらい沈めておくのはアリですか?
993:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 15:05:52 ID:hDLAXQ4D
>>992
食草に産卵するタイプの卵は、いつ食われるか分からないというリスクを抱えているため、耐久性が高く簡単なことでは死にません。

擦り落としましょう。
994:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 15:21:40 ID:CkHJ5dXA
100均で買った、白いプラスティックの浅型排水かごに若齢入れて、
B6サイズのクリアファイルをフタ代わりにかぶせといたんだが、
それではフタの役割をしなかったので、もう一つのかごをかぶせて置いといたら
ちょうど二つの繋ぎ目の所で一匹が脱皮前状態になってしまった。
中にはもう一匹いて、隙間から覗いたらいつの間にか終齢虫に。
エサはまだ足りるからいいけど、早く脱皮終わってくんないかな。
995:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 22:16:28 ID:gZX9cKP1
>>992 ありがとうございました。寄生バエなんてどこかのジャングルの中の話だと思ってた。まさか自分に関わってこようとは。
996:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 22:20:11 ID:vdMp6idJ
今日もクロアゲハが羽化したよ〜
997:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 22:39:48 ID:sxVzdMwX
多摩動物公園で、蝶はまだ育成されてますか?
どなたか知りませんか?
998:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 23:54:34 ID:AXoqwa2B
蝶の温室がある
999:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 21:04:53 ID:L9UodP8K
>>998
今も?
1000:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 21:05:54 ID:L9UodP8K
1000を踏めたら
ミカドアゲハに変身!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。