【生物】ホタルの発光効率は定説の半分 東大准教授ら突き止める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★
◇ホタル:発光効率は定説の半分 東大准教授ら突き止める

ホタルの発光効率が定説の半分しかないことを、秋山英文・東京大物性研究所准教授
(物理学)らが突き止めた。ホタルの発光効率は現在、知られている生物の中で最も高く、
この発見でも地位は揺るがない。しかし、エネルギーを予想以上に浪費していることに、
専門家は新たな謎が見つかったと驚いている。
科学誌ネイチャー・フォトニクス1月号に掲載される。

研究チームは、全発光量を測定できる装置を開発、ホタルの中で最も明るい光を出す
北米産ホタルを調べた。その結果、発光量は最大でも、ホタルの発光物質「ルシフェリン」
から理想的な条件下で出ると考えられる光の強度の41%にとどまった。
定説では発光効率は、半世紀前の一部の光の測定結果から88%と推定されていた。

また、ホタルが出す光の成分を調べると、赤色の光量を変えないまま、緑色の光だけを
増減させて色を変化させていることも判明した。従来は赤色と緑色の間で発光量を変えると
考えられていた。光の三原色の残りの青色は出していない。

秋山准教授は「光にならなかったエネルギーは熱に変化したと考えられる。今後、日本の
ゲンジボタルなどで測り、発光の仕組みに迫りたい」と話している。【河内敏康】

毎日新聞 2007年12月24日 21時31分 (最終更新時間 12月24日 22時06分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20071225k0000m040073000c.html

※ご依頼いただきました。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/918
2名無しのひみつ:2007/12/25(火) 14:43:19 ID:1tSN51Q0
つまり青色の蛍を作るって話だな
3名無しのひみつ:2007/12/25(火) 14:51:59 ID:15qMlFux
おれは摂取したたんぱく質の6割はオナニーで消費してるがな
4名無しのひみつ:2007/12/25(火) 15:14:38 ID:Ua7uB4Da
>>2
中村教授乙
5名無しのひみつ:2007/12/25(火) 15:54:58 ID:u5DlGbPl
>北米産ホタル
よりにもよってなんとも燃費の悪そうなヤツを。
6名無しのひみつ:2007/12/25(火) 16:34:05 ID:70gy4fgI
こいつら人の税金で何やってんだ
7名無しのひみつ:2007/12/25(火) 20:01:29 ID:F1aRtwPV
「定説」って久しぶりに聞いた。
ライフスペースだったけ。
8名無しのひみつ:2007/12/25(火) 20:08:00 ID:B5ZZ1Hu4
ゴルゴ先生さすが
9茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2007/12/26(水) 01:32:23 ID:6R/Erw/S
まだわかってなかったのにびっくり
10名無しのひみつ:2007/12/26(水) 15:30:53 ID:ekBTMI1g
東大の総力を結集してコレかorz
11名無しのひみつ:2007/12/26(水) 15:40:32 ID:vKYGoBLW
生物は効率最高の装置だからな

研究する価値はある
12名無しのひみつ:2007/12/27(木) 02:11:21 ID:hpI39Fxb
遺伝子操作した生物は作るなよ?w
13名無しのひみつ:2007/12/27(木) 02:20:42 ID:eCYeVx7a
発光効率が半分ってことがわかってがっくりだね。
研究を進める価値がなくなったってことじゃないの。
14名無しのひみつ:2007/12/27(木) 02:27:50 ID:cTaxzJR4
ネイチャーじゃん
すげえ
15名無しのひみつ:2007/12/27(木) 08:43:19 ID:PcZu+3+M
本誌じゃないがな・・・
半分でも一番なら研究する価値はなくならないかと
なんかがっくりではあるけどw
16名無しのひみつ:2007/12/27(木) 16:46:34 ID:GTwg1mF2
         ______
       /         \
       /;/           \
      /;;/         ─  |
      /;;//        ── |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ;;///    _,-=-  _,-=      |
     /  /      ノ_    ヽ |     < 定説の半分です!!
    |ii ///´         ヽ  .|      |
   /ii:::::::://       ( о )   |      \_____
   |iiiii::::::::::::::::///  /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ
  /iiii:::::::::::::::::::::::////;;;;───、ヾヾ
  |iiiiiiiii:::::::::::::::::::::::::::::///\__/ヾヽ:::\
  彡iiiii::::::::::::::::::::::::::::::// ;;  ; ;; 》:::::::ミ
   ノノノノ;;;;;;::::::::::::::::::《 ;; ;; ;》 ;;》ゝゝ
       ノ丿//ノノ;;;;》  ;;》 》 ;;ミ
              ヽヽ《 ;;; 》(
                ``《人/
17名無しのひみつ:2007/12/28(金) 15:15:17 ID:F4mcR+S8
科学でも昔からいわれたことを盲信するケースがあるということで
18名無しのひみつ:2007/12/29(土) 17:38:53 ID:kQHmJ5v9
これまた日本らしい地味な研究ですね
これがもの作りの基本ですね

それに比べて日本のバカ文系ときたら!
自慢できるのはアニメくらいかW
19名無しのひみつ:2007/12/31(月) 04:04:33 ID:pjVAGvbC
この研究がすぐに役に立つかたたないかはどうでもいいんだよ。
こんな研究に税金使ってって憤ってるやつらが多いけど、
こういう学問的価値の高い研究にお金を使えないほど
余裕の無い国になってしまったのか?
まあ、日本もだんだんアメリカや中国みたいな拝金主義が蔓延してしまって
おまいらの民度が落ちてるのは間違いないがなw
20名無しのひみつ:2007/12/31(月) 04:46:47 ID:Dzr9RYmR
ほんと最近の日本人の民度はやばい。俺も一応若者だけど


蛍テレビとかが可能になるのか?遠い将来
21名無しのひみつ:2008/01/01(火) 08:59:41 ID:uOwhPLE3
>>20
有機ELなんかは比較的近いかも
22名無しのひみつ:2008/01/01(火) 09:14:57 ID:Log0qPRp
「秋山准教授」

世界に発信して、大丈夫ニカ?
23名無しのひみつ:2008/01/01(火) 09:35:16 ID:rRzsMQKs
東大京大早慶交流へ 優秀な学生を東大に戻す思惑も?
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/9783.html
24名無しのひみつ:2008/01/01(火) 12:49:03 ID:g3NivZRJ
秋山さんは光デバイスの研究者

生物にデバイス高性能化の手がかりを得ようと言う思想はふつうのこと
25名無しのひみつ:2008/01/01(火) 13:40:57 ID:OCdXjre7
これはいい話だ。 勉強になる。
26名無しのひみつ:2008/01/01(火) 14:05:17 ID:S8x7fBta
蛍光灯のほうが蛍より優れてるってか
27名無しのひみつ:2008/01/05(土) 16:35:08 ID:tXw5l/AI
>>20
お前はお前で、「マスコミ」を信用し過ぎとちゃうか?
科学+板住民の癖に、少年犯罪が増えた・・・とか、思ってそうだな(藁
28名無しのひみつ
こうなると、熱の行方が気になる