【宇宙/天文】われわれに身近な「月」は、稀な存在か? 赤外線天文衛星スピッツァーの観測結果より

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【2007年11月30日 Spitzer Newsroom】

 太陽系に惑星が誕生して間もないころ、原始の地球に火星ほどの大きさの天体が衝突して、
月が形成されたと考えられている。太陽系以外の惑星系に、同じような衝突で形成される
衛星は存在するのだろうか。

 われわれの生活に身近な月は、その重力で潮の満ち干きを起こし、地球の生命の進化を促し、
海で誕生した生物を陸上生物へと進化させたと考えられている。

 地球の生命に多大な影響を与えた月の形成は、約40億年ほど前にさかのぼる。
太陽が誕生してから3000万年から5000万年後、太陽系には岩石惑星が姿を現しはじめていた。
そのころ、大きさが火星ほどの天体が、生まれて間もない地球に衝突し、その残骸が
地球の軌道に落ち込み、破片が集まって月となったと考えられている。
これは「ジャイアント・インパクト説」と呼ばれている(一方、太陽系の他の衛星は、
惑星と同時に形成されたか、あるいは惑星の重力によって取り込まれたと考えられている)。

 米フロリダ大学のHadya Gorlova氏らの研究チームは、同様の衝突で、たくさんの月が
形成されていれるならば、多くの恒星の周辺にちりが観測されるはずであると考えた。
そして、NASAの赤外線天文衛星スピッツァーを使い、3000万歳ほどの年齢にある
恒星400個を観測した。

 結果、400個のうちたった1個の恒星に衝突を物語ると思われるちりを発見した。
さらに、ちりが集まるのに要する時間と衝突の起こる年代の幅などを考慮に入れた計算から、
月のような天体が形成される確率は、せいぜい5パーセントから10パーセントであるという
結論を出した。

 研究に参加したアリゾナ大学のGeorge Rieke氏は、「衝突が起きていても、それが最終的に
「月」のような天体の形成にいたるかどうかはわかりません。そう考えれば確率はさらに低くなる
可能性があります」と話している。

 衛星はもっと別のプロセスで形成された可能性もある。また、この宇宙に存在する
岩石惑星のほとんどに、実は地球の月のような衛星は存在しないかもしれない。
しかし、現在数十億個と考えられている岩石惑星の数をもとにすれば、その5パーセントから
10パーセントにあたる数億個の月が存在していることになる。

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/11/30moon_like_ours/index-j.shtml

Astronomers Say Moons Like Ours Are Uncommon (Spitzer Newsroom)
http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2007-18/release.shtml
2まぁいいかφ ★:2007/11/30(金) 23:43:13 ID:???
関連スレ:
【宇宙】太陽系外惑星HD209458bにも水が存在している
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176735176/

【宇宙】スピッツアー宇宙望遠鏡がとらえた、水蒸気を多量に含む原始惑星
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1188659997/

【宇宙】424光年先に地球に似た惑星が形成されているのを発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1191584818/

【宇宙】かに座の恒星に5個目の惑星発見 太陽系外恒星系では最多の惑星数
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1194432122/
3名無しのひみつ:2007/11/30(金) 23:46:14 ID:wSacSVaR
確率としては高いと思うが
4名無しのひみつ:2007/11/30(金) 23:47:56 ID:Pe/8a2fS
>太陽系以外の惑星系に、同じような衝突で形成される衛星は存在するのだろうか。

生まれ「月」そんな衛星もある
ナンツッテ !
5名無しのひみつ:2007/11/30(金) 23:52:29 ID:NSMibz+J
>原始の地球に火星ほどの大きさの天体が衝突して…

火星ほどの大きさの天体の方が原始の地球じゃないの?
6名無しのひみつ:2007/11/30(金) 23:54:28 ID:yzZbZM4p
先週巡回に行った時にはどこにも見当たらなかったな
7名無しのひみつ:2007/12/01(土) 00:01:28 ID:b/EUxQp6
スピッツからきました
8名無しのひみつ:2007/12/01(土) 00:17:32 ID:V0hzK0Su
5〜10%ってかなり高確率じゃね?
9名無しのひみつ:2007/12/01(土) 00:20:16 ID:u+htPM94
月は衛星じゃなくて伴星だからめずらしいだろうな
10名無しのひみつ:2007/12/01(土) 01:11:26 ID:VS7/xKjU
衛星は珍しくないだろ?土星にも木星にもある。
地球型惑星に月があるのが珍しいのか?
11名無しのひみつ:2007/12/01(土) 01:14:03 ID:9/aD9F2F
>しかし、現在数十億個と考えられている岩石惑星の数をもとにすれば、その5パーセントから
>10パーセントにあたる数億個の月が存在していることになる。

記事のこの部分間違ってね?
同質量比程度の衝突があったとして、そこから形成される確率が5〜10%、ということじゃないか?
12名無しのひみつ:2007/12/01(土) 01:26:01 ID:3TCxBvRl
>>10
母惑星(地球)の質量に対する衛星としての月は、
規格外(計算ではありえないほど)に巨大。
引力に拠る捕獲とかは、確立としてジャンボ宝くじ10枚購入で
一等を二回連続で当選するような物。
だから、そのありえない月が厳然と存在する理由付けとして
ジャイアントインパクト説と言う物が生まれた。
13名無しのひみつ:2007/12/01(土) 01:47:39 ID:8ClJV+oY
14名無しのひみつ:2007/12/01(土) 02:22:16 ID:SWJF/DpU
月の年齢って地球とはだいぶ違うんじゃなかったのか
15名無しのひみつ:2007/12/01(土) 03:24:38 ID:cY2c8RMd
矮惑星の冥王星とカロンは稀ですかね。
16名無しのひみつ:2007/12/01(土) 05:13:25 ID:LN7NUjyX
皆既日食が起こるような衛星なんてそうはないだろ
17名無しのひみつ:2007/12/01(土) 05:34:10 ID:Lk/KkF+9
スネーカーの拠点に決まっておろうが
18名無しのひみつ:2007/12/01(土) 08:42:57 ID:l/E/QywS
(1)400個のうち1個の恒星で衝突があったっぽい。
(2)衝突後に塵から月ができるのは5〜10%ぽい。

以上から、0.0125〜0.025%の確率である。
19名無しのひみつ:2007/12/01(土) 11:17:22 ID:YUxlM8H4
月は長門が持ってきました
20名無しのひみつ:2007/12/01(土) 11:41:23 ID:xfUz49je
>>17
ジンダイナツカシスw あれは神作品だった。イサミと並んで俺の心のバイブル。
21名無しのひみつ:2007/12/01(土) 11:44:31 ID:P4Ze5mBm
トリトンのような衛星を稀っていうなら理解できる。
22名無しのひみつ:2007/12/01(土) 11:51:31 ID:se/zDz3U
アナタヲユルサナイ」はPSPを縦に持って遊ぶスタイリッシュな探偵アドベンチャー。探偵業を仕事と割り切れない、まっすぐな女探偵・竹内理々子になって、浮気調査や奇妙な暗号文の真相を探る。そして次第に明らかになる所長失踪の謎……。感動のラストは必見だ。

http://www.yahgoo.co.cc
23名無しのひみつ:2007/12/01(土) 12:05:29 ID:m2Y+LXS2
月が地球と同じ大きさだったら

生命は、生まれていた?
24名無しのひみつ:2007/12/01(土) 13:14:33 ID:l/E/QywS
>>23
生まれていたよ。
25名無しのひみつ:2007/12/01(土) 13:15:43 ID:RzTVMD50
>>23
ガミラス人か?
26名無しのひみつ:2007/12/01(土) 13:26:28 ID:y9zBzZVq
とりあえずガルフォース2思い出した
27名無しのひみつ:2007/12/01(土) 13:43:31 ID:jfFG8SNH
月こそが人類の祖先が乗ってきた宇宙船だということがわかるまでには
あと数十年の月日を要するからね
28名無しのひみつ:2007/12/01(土) 15:57:41 ID:LrYWW7eh
>>25
いや、イスカンダル人だ
29名無しのひみつ:2007/12/01(土) 16:28:48 ID:D/I5IYok
こんなに身近な存在なのに・・・月
かぐやがこの当たりの謎の解明に役立てば良いのになあ
30名無しのひみつ:2007/12/01(土) 16:50:04 ID:2y+Mm8WM
なんだかすごくロマンを感じるな。
31名無しのひみつ:2007/12/01(土) 16:52:37 ID:4EruBsE8
土星の輪はすごいよね。極めてごく稀な現象なんだろう。
おれんところの太陽系は、極めてごく稀な現象の宝庫なんだな。
32名無しのひみつ:2007/12/01(土) 17:14:19 ID:RzTVMD50
>>31
輪は木星にも天王星にもあるよ。
海王星はトリトンとネレイドが特殊過ぎるんでアレだけど。
アレだけ濃い輪が保たれているって意味では不思議ではあるけれど、
どの位古いものか現状では調べようがないから、例えば近い未来
1億年後とかに残ってるかどうかは不明だし。
33名無しのひみつ:2007/12/01(土) 18:28:57 ID:WkeDnza/
数百個程度調べてマレとかw
34名無しのひみつ:2007/12/01(土) 20:18:33 ID:SWJF/DpU
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  土星の輪はわしが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
35名無しのひみつ:2007/12/01(土) 20:19:03 ID:+LEtgW66
400個。まあNASAのレベルじゃ仕方ないかww
36ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/12/01(土) 20:19:58 ID:3Gqu39Oh
月だけに、ツキがあったということだな。
37名無しのひみつ:2007/12/01(土) 23:44:18 ID:EVbO1GqI
>>36はもっと叩かれるべき
38名無しのひみつ:2007/12/02(日) 02:45:58 ID:e+1VL+oF
だめだこりゃ
ツギいってみよー
39名無しのひみつ:2007/12/02(日) 04:20:15 ID:6oH3KRGL
>>31
銀河系も円盤型だし、回転すると自然とああなるんじゃないのかな。
ただそれを長い間保ってるってのはすごいと思う。
40○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2007/12/02(日) 05:46:21 ID:z4ZGpQRS BE:31031633-2BP(4557)
惑星から見て、恒星と衛星の大きさが同じっていうのは、稀な存在かしら(´・ω・`)?
http://nukoup.nukos.net/img/3021.jpg
41名無しのひみつ:2007/12/02(日) 05:58:17 ID:gXFCsenn
でっかいガンメンなんだよね
42名無しのひみつ:2007/12/02(日) 09:45:48 ID:GDWbgteF
>>40
 良い写真だ
 科学的で哲学的で詩的な思想がいっぱいわいてきた>出版します
43名無しのひみつ:2007/12/02(日) 10:12:53 ID:fJD1pkC3
>>40
太陽と月の見かけの大きさが同じなのは今だけだろう
10億年後には皆既日食も無くなっているよ
44名無しのひみつ:2007/12/02(日) 10:14:04 ID:4koalFmS
>>40
徐々に遠ざかっているから、地球の長い歴史で言えば、ここ最近だけのはなしらしい。
人類が居る期間にたまたまそうなっている。
たまたまじゃなくて、そうなるように仕組んだという説がムーに載ってたけど(w
45名無しのひみつ:2007/12/02(日) 10:33:38 ID:D4gdtpap
>>44
徐々に遠ざかっているのなら
時計を反対に回したら、ドンドン近くなって
遠い昔に、地球と月はくっついてしまうの?
46名無しのひみつ:2007/12/02(日) 10:36:30 ID:e+1VL+oF
>>44
>徐々に遠ざかっているから、

47名無しのひみつ:2007/12/02(日) 10:58:45 ID:4koalFmS
>>46
近づいているとでも?
多くの衛星はそうだけど、地球の月に関して言えば遠ざかってますよ。
48名無しのひみつ:2007/12/02(日) 11:06:13 ID:oITnc7wZ
素人の考えなんだけど、まず「大きさが火星ほどの天体が、生まれて間もない地球に衝突」
って事自体が、物凄い稀な事なのではないの?
49名無しのひみつ:2007/12/02(日) 11:30:17 ID:cBxmFW1r
>>48
惑星が生まれたころにさかのぼるほど太陽系付近の特殊軌道の惑星が
沢山あったかも。淘汰されて(ry
超巨大な隕石の確立って地球の歴史が始まってから今までで
全て同じ確立だと断定するのも難しそうな気がする。
ほどんどが木星とか土星に吸収されて(ry
50名無しのひみつ:2007/12/02(日) 11:58:25 ID:bI3cc7Tc
>>12
>>17
ジャイアンとスネ夫の関係は理解しているから、
誰かドラえもんに例えて説明してくれ。
51名無しのひみつ:2007/12/02(日) 12:24:47 ID:Bopy+q7H
>>49
木製とか土製が大きかった為に
地球には巨大隕石の衝突が比較的少なかったらしいよね
52名無しのひみつ:2007/12/02(日) 12:47:38 ID:YBpvI/rg
赤い宇宙服を着た遺体はまだ見つからないのか
53○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2007/12/02(日) 17:19:41 ID:z4ZGpQRS BE:51718853-2BP(4557)
>>47 角運動量保存則で、地球の自転が遅くなる分、月が遠ざかるんだっけ(´・ω・`)?

てか、角運動量って、どうやって地球から月に移るのかしら(´・ω・`)?
54名無しのひみつ:2007/12/02(日) 17:31:21 ID:YX1ecPWB
月の公転が基準なんじゃない?
で、離れたものに力を伝えているのは重力でしょ。
55名無しのひみつ:2007/12/02(日) 17:49:47 ID:f7EFLIfk
56名無しのひみつ:2007/12/02(日) 17:52:04 ID:l5/VwhzC
>>53
地球や月は完全な球体じゃない。少し歪んでる。
また、力が加わると固体部分は変形するし。液体部分は移動する。
すると物質は地球と月それぞれ近い側に集まろうとするから
その動きが自転に対して抵抗する力として加わることになり
その反作用が相手の星に伝わる。自転速度の変化は角運動量の変化。
そのとき公転速度が関連して変化するので互いの距離も公転速度にあわせて変化する
57名無しのひみつ:2007/12/02(日) 17:53:51 ID:FE3u99V/
そもそも衝突して出来上がったという説自体が怪しいんだがなあ…
58名無しのひみつ:2007/12/02(日) 17:58:14 ID:3S6SSKr9
どうやって形成したと思ってるんだ?
59名無しのひみつ:2007/12/02(日) 18:19:30 ID:s2bdujq+
>>50
のび太のような駄目な子供は沢山いるが、
ドラえもんが来てくれる割合は非常に少ないということ。
60名無しのひみつ:2007/12/02(日) 18:26:49 ID:skbTam5z
冥王星があるじゃまいか
61○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2007/12/02(日) 18:40:15 ID:z4ZGpQRS BE:120676875-2BP(4557)
>>56
>その反作用が相手の星に伝わる。

これの原理が良くわからんとです(´・ω・`)ショボーン
まあ引力自体、原理がわからんですが...
62名無しのひみつ:2007/12/02(日) 19:22:24 ID:w1q5SdRQ
>>61
音は空気、熱は振動によって伝播するわけだけど、
重力が何によって伝播するんだろうねぇ。

これってもう解明されてるんだっけ?
空間のゆがみで視覚的に表現されてるのはよく見るけど、
結局、ゆがみそのものが重力ってことなんかな?
いまいちわからない…。
63名無しのひみつ:2007/12/02(日) 19:54:27 ID:3S6SSKr9
64名無しのひみつ:2007/12/02(日) 20:12:47 ID:Bopy+q7H
>>62
重力はおれの超能力
65名無しのひみつ:2007/12/02(日) 20:18:44 ID:cBxmFW1r
>>64
重力とは。MMO作っているROの会社
66名無しのひみつ:2007/12/02(日) 20:27:23 ID:4koalFmS
>>64
広瀬康一?
ギュオー?
67名無しのひみつ:2007/12/03(月) 01:19:30 ID:cMgrfCEQ
ここまで描かれてないけど、「ずっと同じ向きを向いて裏を決して見せることが無い月」
って不自然だろw
68名無しのひみつ:2007/12/03(月) 01:52:36 ID:6hLD71H+
月が同じ面向けてるのは地球の重力の影響か?
69名無しのひみつ:2007/12/03(月) 02:09:28 ID:ZuknMTGV
>>67
同じ面向けてるのは月だけじゃないし・・
70名無しのひみつ:2007/12/03(月) 02:13:08 ID:uLW1blc0
>>67-68
潮汐力のせい。
お互い引っ張り合う力が強いとああなる。
太陽に近い惑星も同じ状態だよ。
71名無しのひみつ:2007/12/03(月) 02:31:00 ID:z3BEKm90
>>60
どちらも矮惑星
72名無しのひみつ:2007/12/03(月) 07:19:37 ID:MmYpqOEy
>>67-70
潮汐力、重力のせい、、、とか説明するとなんかわかりにくいかと思うが
風呂にでかいボールを浮かべる(木でできてるとか重めのがいいかな)。
こいつをぐるぐる回すとしばらく回ってるが、そのうち目には見えない
偏りによって重い面が下になって止まる。偏りが大きいものならすぐ
止まるがそうでもなければ結構回っている。もし水とボールの抵抗が
ほとんどなければ(宇宙で浮力と重力の代わりに遠心力と重力がつりあって
回っている衛星の皆さんの状態)相当長い事かかるがそれでも何億年の
うちには止まる。

ってな風に考えると当たり前に思えてこやしないですかい?
73名無しのひみつ:2007/12/03(月) 07:34:29 ID:2+owQ3d9
>40
月はだんだん遠ざかって小さくなるし、太陽はこれから大きくなるからな。
74名無しのひみつ:2007/12/03(月) 07:40:34 ID:GEEOq9Gs
>>67
月の裏に住んでる宇宙人が向きを制御s
75名無しのひみつ:2007/12/05(水) 11:04:40 ID:ef5zKE2K
地球がいまだに一皮向けばドロドロに溶けた岩なのは、太陽と月の引力で
振り回されているせいだと思うの。
76名無しのひみつ:2007/12/05(水) 11:18:15 ID:YeIK9AHG
嫁に振り回されて一皮向けばドロドロの家庭です。
77名無しのひみつ:2007/12/05(水) 12:45:55 ID:hZcyHDaG
右手に振り回されて一皮剥けばドロドロの液体(ry
78名無しのひみつ:2007/12/05(水) 13:09:42 ID:lRXkDPwh
「女の子の日」がだいたい月一回なのは
月の影響のなごり!
79名無しのひみつ:2007/12/05(水) 13:22:15 ID:hZcyHDaG
アルマゲドン2007ってDVDをレンタルで借りて観たが
・・・OTL
80名無しのひみつ:2007/12/05(水) 13:49:12 ID:QqW3mQYS
>>73
ある程度離れたら、
そこで安定するらしいよ
それがどの程度の距離かはわからないけど
81名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:57:29 ID:iCN0MYEc
>>78
太古の人類は月によっても狩猟する日を決めていたみたいで
その前にやっとかないといつ帰ってくるかわからないって事で
月齢に合わせるようになった。って説もある。
あとはやっぱ元が海だから、その頃の面影が残ってる。ってのもアリだと思うけど。
82名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:57:44 ID:iCN0MYEc
>>78
太古の人類は月によっても狩猟する日を決めていたみたいで
その前にやっとかないといつ帰ってくるかわからないって事で
月齢に合わせるようになった。って説もある。
あとはやっぱ元が海だから、その頃の面影が残ってる。ってのもアリだと思うけど。
83名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:59:02 ID:iCN0MYEc
>>78
太古の人類は月によっても狩猟する日を決めていたみたいで
その前にやっとかないといつ帰ってくるかわからないって事で
月齢に合わせるようになった。って説もある。
あとはやっぱ元が海だから、その頃の面影が残ってる。ってのもアリだと思うけど。
84名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:59:57 ID:iCN0MYEc
>>81-83
遅延で・・・
死のう吊って来る
85名無しのひみつ:2007/12/05(水) 18:00:32 ID:IeKS+2k1
>78

哺乳類の月経の周期は種によってバラバラらしく、
人間のそれが1ヶ月周期なのは偶然という話ですよ。
86名無しのひみつ:2007/12/05(水) 18:36:48 ID:aHpNdiGx
そういや年中発情してるのは人間とうさぎくらいなもので、元来、人類にも
発情期があって、その頃は1ヶ月周期ではなかった。

という話をどこかで読んだな。
87名無しのひみつ:2007/12/05(水) 18:56:05 ID:rhtPDaIE
>>72
表目にあらわれる現象はとらえているが、潮汐力ってものは全然違う。

重力が近ければ近いほど強く働くため、月程度の大きさでも地球の重力が月に対して
働く場合でも内側と外側では違ってくる。それによって、月が変形するのが潮汐力。
潮汐力を受けない状態が公転と自転周期が一致した現在の状況。

逆に言えば、永遠の時間があれば、全ての惑星は必ず同期することになる。
88名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:07:12 ID:LsJuPefx
そういえば金星には衛星がないな。
89名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:12:22 ID:4NpGutln
金星にガイエスブルグ要塞を作る。
この程度ではダメ?
>>88
90名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:34:01 ID:pyi0cQvg
これは人類、いや、地球の生命が宇宙人の手によって誕生させられた証拠かも分からんね
91名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:42:58 ID:tPvAAs4x
生物は、やっぱりあんまり精子をたくさんバラ撒いても
命中率がよくない。中田氏がいいのだろう、と修練した
ようにも思える。失敗は成功の母なんだろうな。
92名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:47:25 ID:tPvAAs4x
でだな、人間の場合、命中率が上がりすぎてよくない。
そこでイロイロ考え出したのが「かのゴム製品」なんだよね。
93名無しのひみつ:2007/12/05(水) 22:20:27 ID:Lqkcmy71
月って宇宙人が太陽系外から乗ってきた宇宙船なの?
94名無しのひみつ:2007/12/06(木) 00:17:51 ID:4rk8XRdD
そうだよ。サンタさんは、トナカイに引かれたソリに乗ってやってくるんだ。
95名無しのひみつ:2007/12/07(金) 21:29:43 ID:eIkdmws3
ロリコンを見つけると
「このロリコンどもめ」って叱りつけるんだよね
96名無しのひみつ:2007/12/11(火) 03:09:03 ID:qXLdhrTh
>>90
奇跡を二度も重ねる説。
有り得ない。
大体、その宇宙人とやらがどのようにして誕生したかの説明が抜けている。
97名無しのひみつ:2007/12/12(水) 00:39:49 ID:PzN/2qL0
>>96
時間をかけたレスの割には、つまらない
98名無しのひみつ:2007/12/12(水) 00:56:36 ID:ACGncmlj
>>97
俺は>>96はすげえいい奴っぽい気がする
99名無しのひみつ:2007/12/12(水) 01:32:51 ID:FyMBoTci
月の裏側には機械化帝国が、
火星にはチューリップが、
木星には原種衛星群が
100名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:16:57 ID:n/5cEoRT
西暦2050年にはこれぐらいいけるだろう。

ttp://www.youtube.com/watch?v=2VH7JqLc9MA
101名無しのひみつ:2008/03/25(火) 09:09:39 ID:U8M2uXlc
たまたま偶然現代の「状況」だとして、
太陽と月の視直径が何故、ほぼ同じなのか?
「実際の距離と実際の直径の関係」なんて小学生レベルの
説明でなくて、
なぜ、この比率なのか?ってことの説明は付かないだろ??
偶然だからなのかな?偶然に必然はないのか?
>>16の言うように、皆既日食が起こる確率って全宇宙で
どんだけ稀なのかって思うよ。
102名無しのひみつ:2008/03/25(火) 09:44:06 ID:NAQA0kPo
>>101
偶然。
地球〜月の距離はこれまでかなり変動している。今も年4cm弱で離れつつある。
ちょうど太陽と月の視直径が並んでいる今我々がいるから(ぎりぎり太陽を隠す)皆既食/金環食が見られる。

強いて言えば、衛星と恒星の視直径が並ぶことができる程度衛星(月)の視直径が大きいことはかなり幸運と言える。
ここまで視直径が大きい衛星ってあとはカロンくらいだっけ?

103名無しのひみつ:2008/03/25(火) 10:29:40 ID:11Bpvoby
すべては ネ申が作りたもうたもの!異端者は死刑だ。
104名無しのひみつ:2008/03/25(火) 10:55:11 ID:WYfvCBur
>>101
>偶然に必然はないのか?

ありません。

【必然】
必ずそうなると決まっていること。それ以外になりようのないこと。また、そのさま。
【偶然】
何の因果関係もなく、予測していないことが起こること。思いがけないこと。また、そのさま。
105名無しのひみつ:2008/03/25(火) 12:17:54 ID:jPg4wIMl
>>96
どう考えても奇跡を2度や3度重ねた程度では地球に生命は発生しないぜ。
106名無しのひみつ:2008/03/25(火) 13:26:26 ID:NAQA0kPo
>>105
一番の奇跡は皆既日食を見たいとかこのスレで語り合っている俺たちが地球にはびこっていることかもな。
107名無しのひみつ:2008/03/25(火) 14:30:35 ID:OxJ2S1ia
毒ギョーザ事件の真相

袋の外側からメタミドホスが検出された理由
1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
4.その際に袋が破れることがあった。
5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。

中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。
10866@yKxqQxSI0 ◆jKwx91lMI2 :2008/03/27(木) 00:13:10 ID:JoTKyi7u
>>107
俺の書いたレスから発展した真実に近いものがあちこちに貼られ始めてるのを見て
うれしい反面怖いものがあるな

真実はもっと「適当」です。
東海村のバケツ臨界ぐらい。

109名無しのひみつ:2008/04/03(木) 03:06:16 ID:vTUr4zg0
10年くらい前に月の砂に加圧すると水ができるってテレビで見た
これが本当なら色々と詳しく知りたい。
110名無しのひみつ:2008/04/03(木) 03:39:41 ID:mntVxiLG
10年くらい前に集光した太陽光で月の砂を焼き固めてレンガができるってテレビで見た
111名無しのひみつ:2008/04/03(木) 05:29:32 ID:SpM2MuwG
>>67
潮汐力の効果で、最終的に全ての母星〜周回物体はお互いに同期する。
シンクロしてないのは捕獲されて間が無い若い衛星だけで、各惑星の有名な衛星はほぼ全て月と同じ同期衛星。

地球〜月の場合は、月が衛星として不釣合いなほど巨大なため、逆に母星である地球が影響を受けて自転が減速されている。
いずれ地球の自転周期は27日に安定し、完全に「お互いに見つめ合う」関係になると予想されている。

ちなみに、このような関係は、冥王星と衛星カロンのケースに等しい。
冥王星とカロンはお互いの自転周期と公転周期が完全に6日と9時間で一致した完全同期関係にある。

というわけで、それは別に特殊なことではない。
112名無しのひみつ:2008/04/03(木) 07:08:25 ID:disrbUT9
月なんて、川原の石ころと本質的には同じ。そこにたまたまあるのだから
あるんだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
113名無しのひみつ:2008/04/14(月) 20:42:20 ID:uMzNYI8Z
>>112
ばかが・・・
114名無しのひみつ
>>112
だが、行ったことのない、ずっとあこがれていた地の河原の石は旅行者にとってそれ以上の存在だが。
科学的価値があるならなおさら(ロマンだけで行けるもんじゃないんでないなら困るが)